JPH06216767A - 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路 - Google Patents

安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路

Info

Publication number
JPH06216767A
JPH06216767A JP5279893A JP27989393A JPH06216767A JP H06216767 A JPH06216767 A JP H06216767A JP 5279893 A JP5279893 A JP 5279893A JP 27989393 A JP27989393 A JP 27989393A JP H06216767 A JPH06216767 A JP H06216767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reset
input
output
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279893A
Other languages
English (en)
Inventor
Lambert J H Folmer
ヨハン ヘンドリク フォルメル ランベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH06216767A publication Critical patent/JPH06216767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、処理パラメータ、設計の特徴、及
び温度への依存が減少され、正確に制御可能であるPL
L回路を提供することを目的とする。 【構成】 本発明のPLL回路は、VCOを制御する電
流ソース及び電流シンクを有するチャージポンプと、V
COの信号と安定した基準信号を比較するチャージポン
プ制御用位相弁別器とから成る。位相弁別器は、電流ソ
ース制御信号を供給するリセット可能なD形フリップフ
ロップと、電流シンク制御信号を供給するリセット可能
なD形フリップフロップと有する。リセット信号は、不
感帯領域を回避するためにシンクとソースの両方を一時
的に動作的に保持する。リセット信号は、シンク及びソ
ース制御信号と、その上、安定性を強化するための基準
信号との結合された制御の下で生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VCO(電圧制御発振
器)と、チャージポンプと、位相弁別器とから成るPL
L(フェーズロックドループ)を有する電子回路に関す
る。VCOは、発振器出力信号を供給する発振器出力
と、VCOの制御用の制御入力とを有する。チャージポ
ンプは、電流ソースと電流シンクとを有し、制御入力へ
の制御信号を供給する。位相弁別器は、発振器出力信号
を受ける第1の検出器入力と、基準信号を受ける第2の
検出器入力とを有する。位相弁別器は、発振器出力信号
と基準信号との間の位相差に応じてチャージポンプを制
御する。位相弁別器は、電流ソースの制御用ソース信号
と電流シンクの制御用シンク信号を供給するよう発振器
出力信号と基準信号に応答する。位相弁別器は、電流シ
ンクと電流ソースの両方が特定の時間間隔ターンオンに
保持される時、ラッチ手段をリセットするためのリセッ
ト信号を発生するリセット手段を更に含む。リセット信
号の発生は、シンク信号とソース信号を含む。
【0002】
【従来の技術】PLLは、例えば、発振器、殊に電圧制
御発振器(VCO)を基準周波数と同期させ、極めて安
定した基準を有する一つの基準信号から安定した周波数
の複数の信号を発生する合成器の構築と、能動フィルタ
の構築と、FM信号の検波等に広く利用される。
【0003】VCOを制御するのに用いられる典型的な
ディジタル位相弁別器によって供給される制御信号は、
位相遅れが検出される場合の一方の極性と、位相進みが
検出される場合の他方の極性とを有する。一方の極性か
ら他方の極性への変化において、極めて小さな位相差に
対して、制御信号が位相差の変化に感応しない不感帯領
域が屡々存在する。しかしながら、VCOの制御不能な
位相の変化を回避するために、PLLの制御特性は零位
相差の動作点を含む位相差の間で線形であることが極め
て重要である。VCOの不所望な位相変化は、所謂不感
帯領域を生じさせ、ここで、VCOの得られる出力信号
は予測し難く乱れがちである。かかる不感帯領域は、例
えば、チャージポンプの電流ソースのターンオンとチャ
ージポンプの電流シンクのターンオフとの間及びこれと
は逆の間の遅延から生じる。
【0004】従来技術の文献の米国特許明細書第4,814,
726 号は、上記で説明した種類のPLLを開示する。従
来技術によれば、相当の不感帯領域を確実になくすため
に、ポンプの電流シンクと電流ソースの両方は、ポンプ
の出力に正味のチャージ変化を生じることなく零位相差
の動作点付近で作動状態に維持される。この結果、広範
囲の位相差の値に実質的に線形で感応する動作が得られ
る。
【0005】この公知のPLLは、第1及び第2のラッ
チから成る。各々の位相比較の動作において、第1のラ
ッチは基準信号値を格納して電流ソース用のソース信号
を供給し、第2のラッチはシンク信号を発生するため
に、分周の後に、VCOの信号を格納する。両方の信号
は、所定の遅延の間、電流ソースと電流シンクに夫々に
結合された第1及び第2の入力を有する第1の論理ゲー
トを用いて作動に維持される。第1の論理ゲートは、電
流シンクと電流ソースとが共にターンオンされているか
否かを検知する。第1の論理ゲートは、第2の論理ゲー
トの入力に接続された出力を有し、この第2の論理ゲー
トは、一方が第1のラッチに接続され、他方は第2のラ
ッチに接続された他の2入力を有する。第2の論理ゲー
トは、ラッチに格納された論理値によって決定され、第
1の論理ゲートにより出力されるリセット信号を発生
し、このリセット信号は次の位相比較動作のためにラッ
チをリセットする。リセット遅延の長さは、論理ゲート
とポンプの素子の遅延により決定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の装置では、
リセット路におけるチャージポンプの構成素子と論理ゲ
ートの特性が、位相弁別器をリセットする瞬間を決定す
る。これが、処理パラメータと、設計の特徴と、温度へ
の依存を一層誘起し、安定性を悪化させるように影響す
る。
【0007】したがって、本発明は、従来技術の装置と
比較して処理パラメータの幅、設計の特徴、及び温度へ
の依存が減少され、より正確に制御可能である上述の電
子装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、リ
セット手段がシンク信号と、ソース信号と、基準信号と
の結合された制御下でリセット信号を発生するよう動作
することを特徴とする上述の如き電子回路を提供する。
電流シンクと電流ソースは共に、不感帯領域を回避する
よう一時的に作動状態に保持される。リセット信号は、
シンク及びソース制御信号と、さらに、安定性を増すよ
う基準信号とが結合された制御の下で発生される。本発
明は、基準信号が通常、これに対して他の信号が測定さ
れる極めて安定した信号であり、したがって、例えば、
基準信号が水晶発振器により供給される場合に、凡そ一
又は両方の前記信号の適切な分周の後に、明確な時間フ
レームを提供するとの考えに基づく。したがって、基準
信号内の同一又は逆極性の二つの順次のエッジ間の時間
間隔は、ラッチ手段のリセット動作を制御するための望
ましい基礎を提供する。二つのエッジが一対の順次の立
ち上がり又は立ち下がりエッジであれば、リセットは最
大で基準信号の1周期にわたり遅延される。二つのエッ
ジが基準信号内の二つの順次の変化であれば、その影響
は最大で2分の1周期の遅延である。後者の場合は、発
生されてポンプの出力に累積される雑音がより少なく、
ターンオンされているシンクとソースの両方に起因した
エネルギー消費が減少されるという利点を有する。
【0009】本発明による回路の動作は、リセット手段
がチャージポンプと独立に機能するので、従来技術の回
路に比較してより容易にテストされ得ることを特に記載
する。本発明の一実施例において、位相弁別器は論理ゲ
ートと、各々がクロック入力とデータ入力とリセット入
力と出力とを備えた第1及び第2のリセット可能なD形
フリップフロップとから成る。D形フリップフロップの
データ入力は直流電圧、例えば電源電圧Vccを受ける
ためのノードに接続される。第1のD形フリップフロッ
プのクロック入力は基準信号を受け、第2のD形フリッ
プフロップのクロック入力は発振器出力信号を受ける。
第1のD形フリップフロップの出力は、電流ソースと電
流シンクの一方を作動するための信号を供給し、一方、
第2のD形フリップフロップの出力は、電流ソースと電
流シンクの他方を作動するための信号を供給する。論理
ゲートは、第1のD形フリップフロップの出力に接続さ
れた第1のゲート入力と、第2のD形フリップフロップ
の出力に接続された第2のゲート入力と、基準信号を表
した更なる信号を受ける第3のゲート入力とを有する。
論理ゲートのゲート出力は、第1及び第2のD形フリッ
プフロップの両方のリセット入力に接続される。
【0010】この実施例は、従来技術の一つの実施例に
関して極めて単純化されている。必要な構成部品は一層
少なく、PLL内の雑音の影響の累積は削減されてい
る。典型的には、水晶発振器のような安定したソースか
ら得られる基準信号は、従来の技術の様に、専用フィー
ドバックループの動作パラメータに関係することがな
く、確実に極めて正確に動作する。
【0011】
【実施例】添付図面を参照して一実施例によって、以下
に本発明を説明する。一般的なPLL 図1は典型的なPLL10のブロック系統図を示す。P
LL10は、発振周波数がフィルタ16を介してチャー
ジポンプ14により制御されるVCO12から成る。フ
ィルタ16は実質的には、VCO12の制御入力に制御
電圧を印加するために充電又は放電されるキャパシタン
スである。次に、チャージポンプ14は、入力20の基
準信号と、出力24におけるVCO12の出力信号を表
わす入力22の更なる信号とを互いに相関させる位相弁
別器18によって制御される。基準信号は、例えば水晶
発振器の様に安定化発振器26から直接又は分周器28
を介して得られる。更なる信号は、出力24におけるV
COの出力信号でもよく、分周器30を介したVCOの
出力信号から得てもよい。
【0012】PLL10は、入力22に印加された信号
の周波数を入力20における基準信号の周波数に実質的
に一致させ続けるように機能することが知られている。
チャージポンプ14は、基本的に、電流ソース32と電
流シンク34とから成る。フィルタ16のキャパシタン
スにおいてVCO12への適切な制御電圧が、位相弁別
器18によって管理された電流ソース32及び電流シン
ク34の制御の下に発生される。
【0013】上述の如く、PLL10を適切に動作させ
るために、位相弁別器18とポンプ14は、応答の非線
形性に起因した零位相差周辺の不感帯を回避するように
連係すべきである。これは、ポンプの出力で増加又は減
少する正味のチャージを発生することなく、零差領域で
ソース32とシンク34の両方をターンオンに保持する
ことにより実現される。位相弁別器 図2は本発明による位相弁別器18を示す。位相弁別器
18は、各々がクロック入力CKと、データ入力Dと、
リセット入力RESと、出力Qを備えた第1及び第2の
リセット可能なD形フリップフロップから成る。弁別器
18は、論理ANDゲート56を更に含む。D形フリッ
プフロップは、クロック入力CKに印加された信号の正
のエッジによりセットされ、リセット入力RESにおけ
る正レベルによりリセットされる。D形フリップフロッ
プ52及び54のデータ入力Dは、電源電圧Vccに接
続される。第1のD形フリップフロップ52のクロック
入力CKは、水晶発振器26により供給される信号を表
す基準信号CK52を受け、第2のD形フリップフロッ
プ54のクロック入力CKは、VCO12の出力信号を
表す信号CK54を受ける。第1のD形フリップフロッ
プ52の出力Qは、電流ソース32を作動するソース信
号を供給し、一方、第2のD形フリップフロップ54の
出力Qは、電流シンク34を作動するシンク信号を供給
する。ANDゲート56は、第1のD形フリップフロッ
プ52の出力Qに結合された第1のゲート入力と、第2
のD形フリップフロップ54の出力Qに結合された第2
のゲート入力と、基準信号CK52を表す更なる信号を
受けるために分割器28に至る第3のゲート入力とを有
する。ANDゲート56のゲート出力は、第1及び第2
のD形フリップフロップ52及び54の両方のリセット
入力RESに接続される。信号図 図3の(a)乃至(g)は、図2に示す弁別器18の動
作を一例として説明するための図である。図3の(a)
は、時点tの関数として信号CK52を示し、(b)
は、時点tの関数として信号CK54を示す。CK52
に正のエッジが生ずる時、D形フリップフロップ52は
セットされ、(c)に示す様に論理的ハイレベルのQ5
2を生成する。同様に、CK54に正のエッジが生ずる
時、D形フリップフロップ54はセットされ、(d)に
示す様に論理的ハイレベルのQ52を生成する。したが
って、Q52がハイレベルになる時、電流ソース32が
ポンプの出力60に電流を供給するためにターンオンさ
れ、Q54がハイレベルになる時、電流シンク54がポ
ンプの出力60から電流を取り出すためにターンオンさ
れる。出力信号60への正味の電流I(net)と、出
力信号60で最後に累積された正味のチャージは、電流
ソース及びシンクがターンオンされている間の時間間隔
に比例し、これは、信号CK52とCK54との間の位
相差に比例する。正味の電流I(net)は、時点tの
関数として(e)に示される。
【0014】上記の如く、ソース32とシンク34の両
方はターンオンに保持され、PLL10が零位相差領域
の近傍で動作する時、適切に制御された方法でターンオ
フされる。このために、ソース32とシンク34の両方
がターンオンされている時に、安定した制御信号が、D
形フリップフロップ52及び54を適切にリセットする
ようにANDゲート56から生成される。Q52とQ5
4の両方がすでにハイレベルの時、ANDゲート56を
作動するために、ハイレベルにあり、変化の特性の点で
明確な第3の入力信号ENが必要になる。かかる信号
は、水晶発振器26から直接に、或いは、分周器28又
は他の中間回路を介して得られる。
【0015】図3の(f)は、水晶発振器26により供
給される信号XTALを示す。信号CK52は、例え
ば、次のCK52の変化迄に所定数のXTAL信号のパ
ルスをカウントすることによって、信号XTALから得
られる。したがって、水晶発振器26からのパルスは、
直面させられた役割に容易に調整されうる極めて正確な
時点の基礎を提供する。例えば、逆極性を有する第3の
信号ENを発生するために信号XTALの同じパルスを
利用できる。これが(g)に示される。Q52とQ54
の関連した信号の変化を(c)と(d)に示す。
【0016】図3の(g)の例は、順次の正のエッジが
信号ENの順次の変化を決定する1周期の信号XTAL
に基づいている。他の例では、半周期の信号XTALに
基づいて第3の信号ENを生成することに基づくことも
可能である。これは、ENがハイレベルの間の時間を短
縮させるので、シンク34とソース32の両方がターン
オンされる間の時間を減少させることから、ポンプの出
力60における雑音の累積をより減少させ、ポンプ14
のエネルギー消費を削減させる。かかる信号ENは、例
えば、インバータの様に、簡単なバッファを利用して得
ることができる。
【0017】上記の例において、ソース32は、所定の
時点の周期間に作動するが、一方、シンク34は、位相
差に依存した時間間隔の間に作動する。正常動作中の分
周器28及び30の電流ピークは、電源電圧の変調の原
因となり、したがって、ソース32とシンク34の一時
的なスイッチング動作となる。ソース32とシンク34
を制御する信号が分周器の動作に同期した制御信号を得
ることにより本発明によるのと同じように変調される場
合、変調の影響は低減される。さらに、チャージポンプ
14への信号伝送中の分周器(又はカウンタ)28及び
30の動作を低減させることによって、不所望の変調が
低減される。これは、分周器28及び30への入力信号
の正のエッジで分周器の動作を制御させ、分周器28及
び30への入力信号の負のエッジで位相弁別器を制御さ
せることによって行われる。
【0018】上記のクロック制御のための過程は、同じ
チップ上の様々な回路の動作を制御するためにクロック
信号中の逆極性のエッジを利用している。この過程は、
上述のPLL環境よりもいっそう一般的な回路に利用さ
れることが極めて好ましい。これは雑音の発生を低減す
るために動作の一時的な分離を確立するエレガントな方
法を示している。一時的な動作の分散は、一方の極性の
クロックエッジ上の過剰な雑音を、先行又は後続する他
の極性のクロックエッジに動作の一部を移転させること
によって回避することに基づいている。
【図面の簡単な説明】
【図1】典型的なPLLのブロック系統図である。
【図2】本発明による位相弁別器のブロック系統図であ
る。
【図3】図2の位相弁別器の動作を説明するための信号
図である。
【符号の説明】
10 PLL(フェーズロックドループ) 12 VCO(電圧制御発振器) 14 チャージポンプ 16 フィルタ 18 位相弁別器 20,22 入力 24 出力 26 安定化発振器 28、30 分周器 32 電流ソース 34 電流シンク 52、54 D形フリップフロップ 56 論理ANDゲート 60 ポンプ出力

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 − 発振器出力信号供給用の発振器出力
    と発振器制御用制御入力とを有するVCOと、 − 電流ソース及び電流シンクを有し、該制御入力に制
    御信号を供給するよう動作するチャージポンプと、 − 該発振器出力信号を受ける第1の検出器入力と、基
    準信号を受ける第2の検出器入力とを有し、該発振器出
    力信号と該基準信号との位相差に応じて該チャージポン
    プを制御するよう動作する位相弁別器とから成るPLL
    を有する電子回路であって、 該位相弁別器は、 − 該発振器出力信号と該基準信号とに応答し、該電流
    ソースの制御用ソース信号を供給する第1のラッチ出力
    と、該電流シンクの制御用シンク信号を供給する第2の
    ラッチ出力と、リセット信号を受けるリセット入力とを
    有するリセット可能ラッチ手段と、 − 該電流シンクと該電流ソースの両方が特定の時間間
    隔ターンオンに保持される時該ラッチ手段をリセットす
    る該リセット信号を発生するよう動作するリセット手段
    とを含み、該リセット信号の発生は該シンク信号と該ソ
    ース信号とを含み、 該リセット手段は、該シンク信号と該ソース信号と該基
    準信号との結合された制御の下で該リセット信号を発生
    するよう動作することを特徴とする電子回路。
  2. 【請求項2】 前記リセット手段は、 − 前記リセット信号を発生するよう前記ラッチ手段の
    リセット入力に結合された出力と、前記ソース信号及び
    前記シンク信号によって制御されるよう前記第1及び第
    2のラッチ出力に結合された第1及び第2の入力と、前
    記基準信号を表わすイネーブル信号を受ける第3の入力
    とを有するリセット論理ゲートとから成る請求項1記載
    の回路。
  3. 【請求項3】 前記イネーブル信号は、カウンタ又は分
    周器を介して前記基準信号から得られる請求項2記載の
    回路。
  4. 【請求項4】 前記イネーブル信号は、前記基準信号の
    中の2つの順次の同じ極性のエッジから得られる請求項
    2記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記イネーブル信号は、前記基準信号の
    中の2つの順次の逆極性のエッジから得られる請求項2
    記載の回路。
  6. 【請求項6】 前記ラッチ手段は、 − 前記基準信号により制御されるクロック入力と、直
    流電圧を受けるD−入力と、前記リセット論理ゲートか
    ら前記リセット信号を受けるリセット入力と、前記リセ
    ット論理ゲートの前記第1の入力に接続されて前記ソー
    ス信号及び前記シンク信号の中の一方を供給するD−出
    力とを有する第1のD形フリップフロップと、 − 前記発振器出力信号により制御されるクロック入力
    と、前記直流電圧を受けるD−入力と、前記リセット論
    理ゲートから前記リセット入力を受けるリセット入力
    と、前記リセット論理ゲートの前記第2の入力に接続さ
    れて前記ソース信号及び前記シンク信号の中の他方を供
    給するD−出力とを有する第2のD形フリップフロップ
    とから成る請求項2乃至5のうちいずれか1項記載の回
    路。
JP5279893A 1992-11-18 1993-11-09 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路 Pending JPH06216767A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL92203549:8 1992-11-18
EP92203549 1992-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216767A true JPH06216767A (ja) 1994-08-05

Family

ID=8211053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279893A Pending JPH06216767A (ja) 1992-11-18 1993-11-09 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5436596A (ja)
JP (1) JPH06216767A (ja)
KR (1) KR100296207B1 (ja)
DE (1) DE69309617T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527024A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ チャージポンプを備えた低電力で不感帯のない位相周波数検知器
KR20040008774A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 위상 주파수 검출회로
JP2007274081A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ形周波数シンセサイザ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815041A (en) 1996-04-12 1998-09-29 Silicon Image, Inc. High-speed and high-precision phase locked loop having phase detector with dynamic logic structure
JP2947192B2 (ja) * 1996-12-05 1999-09-13 日本電気株式会社 Pll回路
US5977801A (en) * 1997-07-07 1999-11-02 International Business Machines Corporation Self-resetting phase/frequency detector with reduced dead zone
KR19990009178A (ko) * 1997-07-08 1999-02-05 윤종용 데드 존이 없는 디지탈 위상 동기 루프와 위상 비교 및 전하 펌핑 방법
US6141394A (en) * 1997-12-22 2000-10-31 Philips Electronics North America Corporation Fractional-N frequency synthesizer with jitter compensation
US6327319B1 (en) 1998-11-06 2001-12-04 Motorola, Inc. Phase detector with frequency steering
DE19859515C1 (de) * 1998-12-22 2000-04-20 Siemens Ag Digitaler Phasen-Frequenz-Detektor
US6326826B1 (en) 1999-05-27 2001-12-04 Silicon Image, Inc. Wide frequency-range delay-locked loop circuit
DE10311049A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Phasen-/Frequenzregelkreis und Phasen-/Frequenz-Komparator hierfür
EP2369745B1 (en) * 2010-03-25 2015-04-15 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for quantization noise reduction in fractional-N PLLS
US8207766B2 (en) * 2010-03-25 2012-06-26 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for quantization noise reduction in fractional-N PLLs
US8179163B2 (en) * 2010-03-25 2012-05-15 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for charge pump linearization in fractional-N PLLs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105947A (en) * 1977-09-16 1978-08-08 Rca Corporation Pulse wave phase and frequency detector
US4814726A (en) * 1987-08-17 1989-03-21 National Semiconductor Corporation Digital phase comparator/charge pump with zero deadband and minimum offset
JPH0221724A (ja) * 1988-07-09 1990-01-24 Hitachi Ltd 位相同期回路
US5124594A (en) * 1990-07-20 1992-06-23 Sony Corporation Digital phase comparator for use in a phase lock loop

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003527024A (ja) * 2000-03-15 2003-09-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ チャージポンプを備えた低電力で不感帯のない位相周波数検知器
JP4781595B2 (ja) * 2000-03-15 2011-09-28 ディーエスピー、グループ、スイッツァランド、アクチェンゲゼルシャフト チャージポンプを備えた低電力で不感帯のない位相周波数検知器
KR20040008774A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 위상 주파수 검출회로
JP2007274081A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 位相同期ループ形周波数シンセサイザ

Also Published As

Publication number Publication date
KR940012854A (ko) 1994-06-24
KR100296207B1 (ko) 2001-10-24
DE69309617T2 (de) 1997-10-30
DE69309617D1 (de) 1997-05-15
US5436596A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005934B1 (ko) 위상차 검출회로
US4970475A (en) Linearized three state phase detector
US5892380A (en) Method for shaping a pulse width and circuit therefor
US6133770A (en) Phase locked loop circuit
JPH06216767A (ja) 安定化位相弁別器を備えるフェーズロックドループ用回路
US5159279A (en) Apparatus and method for detecting out-of-lock condition in a phase lock loop
JPS6448267A (en) Pll circuit for magnetic disk device
US5506531A (en) Phase locked loop circuit providing increase locking operation speed using an unlock detector
US6911872B2 (en) Circuit and method for generating a clock signal
JPH09214333A (ja) 半導体集積回路
KR950001441B1 (ko) 자동 주파수 제어회로
US6188739B1 (en) Modified third order phase-locked loop
US6496077B2 (en) Phase detector for automatically controlling offset current and phase locked loop including the same
US6958658B2 (en) Circuit and method for generating a clock signal
JPH02202119A (ja) 周波数追跡システム
US6278304B1 (en) Look-ahead enabling charge pump in phase-locked loop circuits
EP0599372B1 (en) PLL with stable phase discriminator
JP3080007B2 (ja) Pll回路
JPH01157123A (ja) 周波数ロックループの周波数検出器
US20040189359A1 (en) Circuit and method for generating a clock signal
JPH0250655B2 (ja)
DE69129316D1 (de) Phasenregelschleife
JPH029735B2 (ja)
KR950008483B1 (ko) 위상 폐쇄 루프주파수 신서싸이저 회로
JPH0361371B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309