JPH08139595A - 位相比較回路 - Google Patents

位相比較回路

Info

Publication number
JPH08139595A
JPH08139595A JP6277670A JP27767094A JPH08139595A JP H08139595 A JPH08139595 A JP H08139595A JP 6277670 A JP6277670 A JP 6277670A JP 27767094 A JP27767094 A JP 27767094A JP H08139595 A JPH08139595 A JP H08139595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
circuit
narrow pulse
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6277670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Noguchi
健司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6277670A priority Critical patent/JPH08139595A/ja
Priority to US08/428,343 priority patent/US5592110A/en
Publication of JPH08139595A publication Critical patent/JPH08139595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PLL回路において、入力信号パルスの一部
が歯抜けになった場合でもVCOの出力周波数が変動す
ることなく安定したPLL回路を得るための位相比較回
路を提供する。 【構成】 本発明の位相比較回路は、入力信号の立ち上
がりで第1の幅狭パルス(c)を生成する回路と、入力
信号の立ち下がりで第2の幅狭パルス(d)を生成する
回路と、基準信号の立ち下がりで第3の幅狭パルス
(e)を生成する回路と、第1の幅狭パルスと第2の幅
狭パルスから第1の出力信号(f)を生成する回路と、
第1の幅狭パルスと第3の幅狭パルスから第2の出力信
号(g)を生成する回路とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPLL回路に用いられる
位相比較回路に関するものであり、より詳細には、入力
信号パルスの歯抜け(ミッシング)が生じた場合でも、
PLL回路を安定に動作させる位相比較回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録装置、光ディスク装置等から読
出した信号を基に基準信号を作り、この基準信号と同期
させて誤りのない読出し信号を再現するためにPLL回
路が用いられている。PLL回路ではVCO(電圧制御
発振器)の出力を基準信号として、この基準信号と入力
信号の位相を常に比較し、その比較結果によってVCO
の出力電圧を制御し、入力信号に同期させた基準信号を
作っている。
【0003】図7は、従来のPLL回路を示す図であ
る。図8は図7のPLLの各部の信号波形を示すタイム
チャートを示す図である。図8の(a),(g),
(f),(d)の信号波形は、図7のPLL回路中の対
応する符号の部分の信号電圧を示すタイムチャートであ
る。
【0004】図7において100は位相比較回路、20
0はチャージポンプ、300はVCO(電圧制御発振
器)、400は分周器である。入力データ信号(a)と
分周器400からの基準信号(b)は位相比較回路10
0でその位相が比較され、入力信号(a)の位相が基準
信号(b)の位相がよりも進んでいる場合は、幅狭パル
ス(g)を発生し、入力信号(a)の位相が基準信号
(b)の位相より遅れている場合は、出力信号(f)を
発生する。チャージポンプ200は、たとえば、出力信
号(g)が入力した場合はその出力電圧を上昇させ(U
P出力信号)、出力信号(f)が入力した場合はその出
力電圧を降下させするように動く(DOWN出力信
号)。VCO300は入力電圧が上昇すると出力周波数
を高くし、入力電圧が降下すると出力周波数を低くする
ように働く。この出力周波数は分周器400で分周さ
れ、入力電圧(a)とほぼ同じ周波数に落される。すな
わち、PLL回路は、入力信号(a)の位相が基準信号
(b)の位相がよりも進んでいる場合は、基準信号
(b)の位相を進め、入力信号(a)の位相が基準信号
(b)の位相より遅れている場合は、基準信号(b)の
位相を遅らせ、常に基準信号が入力信号と同期するよう
に動作する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示すようなPLL回路においては、出力信号(g)は入
力信号(a)の立ち上がりで1になり、基準信号(b)
の立ち上がりで0になるように制御されているので、入
力信号パルスの一部が歯抜けになった場合、出力信号
(f)のハッチングで示すように基準信号(b)の立ち
上がりで1になった出力信号(f)は次の入力信号
(a)が来ないために0になることができず、出力信号
(f)が1の状態のままになっていた。このために、出
力信号(f)はチャージポンプ200の出力電圧を降下
させVCO300の周波数を低下させていた。従って、
本来歯抜けが生じたときは出力信号(g)も(f)も発
生させてはならないにもかかわらず、出力信号(f)の
電圧がチャージポンプ200に印加され、それによって
VCOの出力周波数が変動し安定したPLLを供給でき
なかった。
【0006】これを解決させるために、入力データ信号
または基準信号が到着してからある一定時間遅れて入力
信号と基準信号とを比較する方法がとられていた。しか
しながら、このような方法では一定時間の遅延を与える
回路の精度と安定度がPLL回路の性能に直接影響を与
るという弊害があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の回路の欠点を除去するPLL回路で使用される位相
比較回路を提供するものである。
【0008】本発明の第1の見地による位相比較回路
は、入力信号の立ち上がりで第1の幅狭パルス(c)を
生成する回路と、入力信号の立ち下がりで第2の幅狭パ
ルス(d)を生成する回路と、基準信号の立ち下がりで
第3の幅狭パルス(e)を生成する回路と、第1の幅狭
パルスと第2の幅狭パルスから第1の出力信号(f)を
生成する回路と、第1の幅狭パルスと第3の幅狭パルス
から第2の出力信号(g)を生成する回路とから構成さ
れる。
【0009】本発明の第2の見地による位相比較回路
は、入力信号の立ち下がりで第2の幅狭パルス(d)を
生成する回路と、基準信号の立ち下がりで第3の幅狭パ
ルス(e)を生成する回路と、入力信号と第2の幅狭パ
ルスから第1の出力信号(f)を生成する回路と、入力
信号と第3の幅狭パルスから第2の出力信号(g)を生
成する回路とから構成される。
【0010】本発明の第3の見地による位相比較回路
は、入力信号の立ち上がりで第1の幅狭パルス(c)を
生成する回路と、基準信号の立ち下がりで第3の幅狭パ
ルス(e)を生成する回路と、入力信号から直接第1の
出力信号(f)を生成する回路と、第1の幅狭パルス
(c)と第3の幅狭パルス(e)から第2の出力信号
(g)を生成する回路とから構成される。
【0011】
【作用】本発明においては、チャージポンプの出力電圧
を降下させることによってVCOの周波数を低下させる
第1の出力信号(f)と、チャージポンプの出力電圧を
上昇させることによってVCOの周波数を上昇させる第
2の出力信号(g)を生成する。
【0012】第1の出力信号(f)は、入力信号(a)
または入力信号から生成される第1の幅狭パルス(c)
によって立ち上がり、入力信号(a)またはその反転信
号から生成される第2の幅狭パルス(d)によって立ち
下がる。
【0013】一方、第2の出力信号(g)は、入力信号
(a)または入力信号から生成される第1の幅狭パルス
(c)によって立ち上がり、基準信号(b)の反転信号
またはその反転信号から生成される第3の幅狭パルス
(e)によって立ち下がる。
【0014】
【実施例】
実施例1 図1は本発明の第1の実施例の位相比較回路を示す図で
ある。図1において、100は、本発明の位相比較回路
の部分を示す図である。1は入力端子、2は基準端子、
3〜7はDフリップフロップ、10は電源、21、22
はインバータである。200はチャージポンプ(C
P)、31は電源、32、35は電流供給源、33、3
4はスイッチ、36はコンデンサ、37は直流電源、3
8は出力端子である。
【0015】位相比較回路100において、入力端子1
はDフリップフロップ3のT端子およびインバータ21
を介してDフリップフロップ5のT端子に接続される。
基準端子2はインバータ22を介してDフリップフロッ
プ7のT端子に接続される。各DフリップフロップのD
端子はそれぞれ電源10に接続される。Dフリップフロ
ップ3の−Q端子はDフリップフロップ4のT端子およ
びDフリップフロップ6のT端子に接続される。Dフリ
ップフロップ4のQ端子はチャージポンプ200のスイ
ッチ34を制御し、Dフリップフロップ6のQ端子はチ
ャージポンプ200のスイッチ33を制御する。Dフリ
ップフロップ5のQ端子はDフリップフロップ5のR端
子およびDフリップフロップ4のリセット端子Rに接続
される。Dフリップフロップ7のQ端子はDフリップフ
ロップ7のR端子およびDフリップフロップ6のR端子
に接続される。
【0016】チャージポンプ200において、電流供給
源32はスイッチ33を介してコンデンサ36を充電
し、電流供給源35はスイッチ34を介してコンデンサ
36の電荷を放電する。直流電源37とコンデンサ36
の合成電圧は出力端子38に供給され、図7に示すよう
にVCO300に印加され、VCOの周波数を制御す
る。
【0017】次に、図1の実施例の動作を図2を用いて
説明する。図2は図1の回路の各部の電圧波形を示すタ
イムチャートである。入力端子1に入力したパルス
(a)によってDフリップフロップ3の−Q端子にその
反転信号が得られるが、Q端子とR端子が接続されてい
るために、Q端子の信号がリセットR端子に加えられ、
−Qの信号は一定の遅延時間の後にリセットされるの
で、−Q端子の信号は(c)に示すような幅の狭いパル
ス波形になる。
【0018】入力端子1に入力したパルス(a)は、イ
ンバータ21で反転されDフリップフロップ5のT端子
に加えられ、その出力はQ端子から得られるが、Q端子
とR端子が接続されているために、Q端子の信号がリセ
ットR端子に加えられ、Q端子の信号は一定の遅延時間
の後にリセットされるのでQ端子の信号は(d)に示す
ような幅の狭いパルス波形になる。
【0019】Dフリップフロップ4のQ端子の電圧
(f)はDフリップフロップ3の−Q信号の立ち上がり
で1になり、Dフリップフロップ5の立ち上がりから一
定時間遅れて0になるパルスとなる。この波形(f)は
スイッチ34に印加され、スイッチ34をオンオフす
る。一方、Dフリップフロップ6のQ端子の電圧(g)
はDフリップフロップ3の−Q信号(c)の立ち上がり
で1になり、Dフリップフロップ7のQ端子の出力
(e)の立ち上がりから一定時間遅れて0になるパルス
となる。この波形(g)はスイッチ33に印加され、ス
イッチ33をオンオフする。
【0020】チャージポンプ200においては、出力信
号(g)が1であり出力信号(f)が0であるときに、
スイッチ33のみがオンになり、このときに電流供給源
32からコンデンサ36に電荷がチャージされる。一
方、出力信号(g)が0であり出力信号(f)が1であ
るときに、スイッチ34のみがオンになり、このときに
電流供給源35を介してコンデンサ36の電荷は放電す
る。また、出力信号(g)および出力信号(f)が共に
1のときは、電流供給源32からの電流はスイッチ33
およびスイッチ34を介して電流供給源35に流れ、コ
ンデンサ36のチャージには寄与しない。また、出力信
号(g)および出力信号(f)が共に0のときは、スイ
ッチ33およびスイッチ34は共にオープンであるので
コンデンサ36の電荷はそのまま保持される。
【0021】従って、図2の(h)、(i)、(j)に
示されるように、時間t1とt2の間はスイッチ33のみ
がオンとなりコンデンサ36に電荷がチャージされ、出
力端子38の電圧は上昇し、時間t3とt4の間および時
間t5とt6の間はスイッチ34のみがオンとなり、コン
デンサ36の電荷が放電するために出力端子38の電圧
は降下する。
【0022】この出力端子38の電圧は、図7に示すよ
うにVCO300に加えられVCO300の出力パルス
の周波数を変化させる。VCO300のパルスは分周器
400を介して位相比較回路100の基準端子2に基準
信号として供給され、入力端子1の入力信号はこの基準
信号との間で比較される。この部分は、本発明とは直接
には関係がないので詳細な説明は省略する。
【0023】この回路においては、入力信号(a)部の
点線で示すように信号の歯抜け(ミッシング)が生じた
場合は、スイッチ33およびスイッチ34は動作しない
ので、出力端子38の電圧が変化することはなく、その
間、位相比較回路100の動作は安定である。
【0024】以下に入力信号の歯抜け(ミッシング)の
場合の動作を説明する。スイッチ33およびスイッチ3
4を動作させる出力信号(f)、(g)はDフリップフ
ロップ3の−Q信号(c)によって作られる。この−Q
信号は入力端子1のパルス(a)の立ち上がりによって
作られる。従って、入力端子1の入力信号がミッシング
した場合は、パルス(a)の立ち上がりがないのでDフ
リップフロップ3の−Q信号(c)が作られず、従っ
て、出力信号(f)、(g)が作られず、このためにス
イッチ33およびスイッチ34が動作することはない。
このために、入力信号のミッシングがあっても、出力端
子38の電圧は変化することはなく、位相比較回路10
0の動作は安定である。
【0025】実施例2 図3は本発明の第2の実施例の位相比較回路を示す図で
ある。図4は図3の各部のタイムチャートを示す図であ
る。図3は図1の回路からDフリップフロップ3を取り
除き、入力端子1の信号を直接Dフリップフロップ4の
T端子、インバータ21の入力およびDフリップフロッ
プ6のT端子に加えたものであり、その他の回路部分は
図1と同様である。
【0026】また回路動作は図4に示すように、入力信
号(a)から第2の幅狭パルス(d)および第3の幅狭
パルス(e)を作るプロセスは実施例1と同じであり、
入力信号(a)によって第1の幅狭パルス(c)を作ら
ないところが実施例1と異なる。従って、この回路で
は、出力信号(f)と出力信号(g)の立ち上がりを決
定するのは、第1の実施例のように第1の幅狭パルス
(c)の立ち上がりではなく、入力信号(a)の立ち上
がりである点が第1の実施例と異なるのみで、その他の
点は第1の実施例と同じであるのでこれ以上の詳細な説
明は省略する。このような構成とすることによってDフ
リップフロップ3を省略することができ、回路設計が容
易になり、ICの小型化経済化に寄与できるメリットが
ある。
【0027】実施例3 図5は本発明の第3の実施例の位相比較回路を示す図で
ある。図5において、100は、本発明の位相比較回路
の部分を示す図である。1は入力端子、2は基準端子、
10は電源、41〜43はDフリップフロップ、45は
インバータである。200はチャージポンプである。3
1は電源、32、35は電流供給源、33、34はスイ
ッチ、36はコンデンサ、37は直流電源、38は出力
端子である。
【0028】位相比較回路100において、入力端子1
はDフリップフロップ41のT端子接続され、入力パル
ス(a)はスイッチ34を制御する。入力端子2はイン
バータ45を介してDフリップフロップ43のT端子に
接続される。各DフリップフロップのD端子はそれぞれ
電源10に接続される。Dフリップフロップ41の−Q
端子はDフリップフロップ42のT端子に接続される。
Dフリップフロップ42のQ端子はチャージポンプ20
0のスイッチ33に接続される。Dフリップフロップ4
3のQ端子はDフリップフロップ43のR端子およびD
フリップフロップ42のR端子に接続される。
【0029】チャージポンプ200の動作は実施例1と
同様であり、電流供給源32はスイッチ33を介してコ
ンデンサ36を充電し、電流供給源35はスイッチ34
を介してコンデンサ36の電荷を放電する。直流電源3
7とコンデンサ36の合成電圧は出力端子38に供給さ
れ、図示されていないVCO300に印加される。
【0030】次に、図5の実施例の動作を図6を用いて
説明する。図6は図5の回路の各部の電圧波形を示すタ
イムチャートである。入力端子に入力したパルス(a)
によってDフリップフロップ41の−Q端子にその反転
信号が得られるが、Q端子とR端子が接続されているた
めに、Q端子の信号がリセットR端子に加えられ、−Q
の信号は一定の遅延時間の後にリセットされるので−Q
端子の信号は(c)に示すような幅の狭いパルス波形に
なる。
【0031】入力端子2の信号は、インバータ45で反
転されDフリップフロップ43のQ端子に出力される
が、Q端子とR端子が接続されているために、Q端子の
信号がリセットR端子に加えられ、Qの信号は一定の遅
延時間の後にリセットされるのでQ端子の信号は(e)
に示すような幅の狭いパルス波形になる。ここまでは実
施例1と同じ動作である。
【0032】入力端子1に入力した信号(a)は、出力
信号(f)としてスイッチ34に加えられ、図6の
(f)に示すように、その出力信号(f)の立ち上がり
でスイッチ34をオンさせ、その立ち下がりでスイッチ
34をオフにする。一方、Dフリップフロップ42のQ
端子の信号(g)は信号(c)の立ち上がりで1にな
り、Dフリップフロップ43のQ信号(e)の立ち上が
りで0になる。この波形(g)がスイッチ33に印加さ
れ、スイッチ33をオンオフする。
【0033】チャージポンプ200においては、出力信
号(f)が1で出力信号(g)が0のときに、スイッチ
34のみがオンになり、このときに電流供給源35を介
してコンデンサ36の電荷は放電する。出力信号(f)
が0で出力信号(g)が1のときはスイッチ33のみが
オンになり、このときに電流供給源32からコンデンサ
36に電荷がチャージされる。一方、出力信号(f)お
よび出力信号(g)が共に1のときは、電流供給源32
からの電流はスイッチ33およびスイッチ34を介して
電流供給源35に流れ、コンデンサ36のチャージには
寄与しない。また、出力信号(f)および出力信号
(g)が共に0のときは、スイッチ33およびスイッチ
34は共にオープンであるのでコンデンサ36の電荷は
そのまま保持される。
【0034】従って、図6の(h)、(i)、(j)に
示されるように、時間t3とt4間、t7とt8間はスイッ
チ33のみがオンとなりコンデンサ36に電荷がチャー
ジされ、出力端子38の電圧は上昇する。一方、時間t
1とt2間、t5とt6間、t9とt10間、t11とt12間、
13とt14間およびt15とt16間はスイッチ34のみが
オンとなりコンデンサ36の電荷が放電するために出力
端子38の電圧は降下する。
【0035】この出力端子38の電圧は図7に示すよう
にVCO300に加えられ、VCO300の出力パルス
の周波数を変化させる。VCO300のパルスは分周器
400を介して位相比較回路100の基準端子2に基準
信号として供給され、入力端子1の入力信号はこの基準
信号との間で比較される。これは実施例1と同様であ
り、本発明とは直接関係がないので詳細な説明は省略す
る。
【0036】この回路において、入力信号(a)の点線
で示すように入力信号の歯抜け(ミッシング)が生じた
場合も、実施例1に説明したのと同様に、スイッチ33
およびスイッチ34は動作しないので、出力端子38の
電圧が変化することはなく、位相比較回路100の動作
は安定である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力信号パルスの一部が歯抜けになった場合でも、チャ
ージポンプへの出力電圧を上昇させることがない位相比
較回路が提供される。これによって、入力信号パルスの
一部が歯抜けになった場合でも、VCOの出力周波数が
変動することなく安定したPLL回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の位相比較回路を示す
図である。
【図2】 図1の動作のタイムチャートを示す図であ
る。
【図3】 本発明の第2の実施例の位相比較回路を示す
図である。
【図4】 図3の動作のタイムチャートを示す図であ
る。
【図5】 本発明の第3の実施例の位相比較回路を示す
図である。
【図6】 図5の動作のタイムチャートを示す図であ
る。
【図7】 従来のPLL回路を示す図である。
【図8】 図7のPLL回路の各部の信号波形のタイム
チャートを示す図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 基準端
子 3〜7 Dフリップフロップ 10 電源 21、22 インバータ 41〜43 D
フリップフロップ 45 インバータ 100 位相比
較回路 (a) 入力信号 (b) 基準信
号 (c) 第1の幅狭パルス (d) 第2の
幅狭パルス (e) 第3の幅狭パルス (f) Dow
n出力信号 (g) Up出力信号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号の立ち上がりで第1の幅狭パル
    ス(c)を生成する回路と、 入力信号の立ち下がりで第2の幅狭パルス(d)を生成
    する回路と、 基準信号の立ち下がりで第3の幅狭パルス(e)を生成
    する回路と、 第1の幅狭パルスと第2の幅狭パルスから第1の出力信
    号(f)を生成する回路と、 第1の幅狭パルスと第3の幅狭パルスから第2の出力信
    号(g)を生成する回路とを備えたことを特徴とする位
    相比較回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の位相比較回路において、 第1の幅狭パルス(c)を生成する回路は、入力信号が
    DフリップフロップのT端子に加えられ、そのQ端子は
    R端子と接続され、 第2の幅狭パルス(d)を生成する回路は、入力信号を
    反転した信号がDフリップフロップのT端子に加えら
    れ、そのQ端子はR端子と接続され、 第3の幅狭パルス(e)を生成する回路は、基準信号を
    反転した信号がDフリップフロップのT端子に加えら
    れ、そのQ端子はR端子と接続され、 第1の出力信号(f)を生成する回路は、第1の幅狭パ
    ルス(c)がDフリップフロップのT端子に加えられ、
    第2の幅狭パルス(d)がR端子に加えられ、 第2の出力信号(g)を生成する回路は、第1の幅狭パ
    ルス(c)がDフリップフロップのT端子に加えられ、
    第3の幅狭パルス(e)がR端子に加えられることを特
    徴とする位相比較回路。
  3. 【請求項3】 入力信号の立ち下がりで第2の幅狭パル
    ス(d)を生成する回路と、 基準信号の立ち下がりで第3の幅狭パルス(e)を生成
    する回路と、 入力信号と第2の幅狭パルスから第1の出力信号(f)
    を生成する回路と、 入力信号と第3の幅狭パルスから第2の出力信号(g)
    を生成する回路とを備えたことを特徴とする位相比較回
    路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の位相比較回路において、 第2の幅狭パルス(d)を生成する回路は、入力信号を
    反転した信号がDフリップフロップのT端子に加えら
    れ、そのQ端子はR端子と接続され、 第3の幅狭パルス(e)を生成する回路は、基準信号を
    反転した信号がDフリップフロップのT端子に加えら
    れ、そのQ端子はR端子と接続され、 第1の出力信号(f)を生成する回路は、入力信号
    (a)がDフリップフロップのT端子に加えられ、第2
    の幅狭パルス(d)がR端子に加えられ、 第2の出力信号(g)を生成する回路は、基準信号
    (b)がの反転信号がDフリップフロップのT端子に加
    えられ、第3の幅狭パルス(e)がR端子に加えられる
    ことを特徴とする位相比較回路。
  5. 【請求項5】 入力信号の立ち上がりで第1の幅狭パル
    ス(c)を生成する回路と、 基準信号の立ち下がりで第3の幅狭パルス(e)を生成
    する回路と、 入力信号から直接第1の出力信号(f)を生成する回路
    と、 第1の幅狭パルス(c)と第3の幅狭パルス(e)から
    第2の出力信号(g)を生成する回路とを備えたことを
    特徴とする位相比較回路。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の位相比較回路において、 第1の幅狭パルス(c)を生成する回路は、入力信号が
    DフリップフロップのT端子に加えられ、そのQ端子は
    R端子と接続され、 第3の幅狭パルス(e)を生成する回路は、基準信号を
    反転した信号がDフリップフロップのT端子に加えら
    れ、そのQ端子はR端子と接続され、 第2の出力信号(g)を生成する回路は、第1の幅狭パ
    ルス(c)がDフリップフロップのT端子に加えられ、
    第3の幅狭パルス(e)がR端子に加えられることを特
    徴とする位相比較回路。
JP6277670A 1994-11-11 1994-11-11 位相比較回路 Pending JPH08139595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277670A JPH08139595A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 位相比較回路
US08/428,343 US5592110A (en) 1994-11-11 1995-04-25 Phase comparison circuit for maintaining a stable phase locked loop circuit in the absence of the pulse of an input signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6277670A JPH08139595A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 位相比較回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139595A true JPH08139595A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17586670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6277670A Pending JPH08139595A (ja) 1994-11-11 1994-11-11 位相比較回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5592110A (ja)
JP (1) JPH08139595A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301065A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 位相比較回路
WO2013168325A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Asahi Kasei Microdevices Corporation High-linearity phase frequency detector

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815041A (en) 1996-04-12 1998-09-29 Silicon Image, Inc. High-speed and high-precision phase locked loop having phase detector with dynamic logic structure
US5963058A (en) * 1997-03-19 1999-10-05 Intel Corporation Phase frequency detector
US6037806A (en) * 1997-03-31 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated High speed phase/frequency detector
JP2898957B1 (ja) * 1998-03-12 1999-06-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 位相比較回路
GB2335322B (en) * 1998-03-13 2002-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Phase detector
EP0978946A1 (en) 1998-08-04 2000-02-09 Lucent Technologies Inc. Phase detector
US6326826B1 (en) 1999-05-27 2001-12-04 Silicon Image, Inc. Wide frequency-range delay-locked loop circuit
US6133797A (en) * 1999-07-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Self calibrating VCO correction circuit and method of operation
SE0003058D0 (sv) * 2000-08-30 2000-08-30 Ericsson Telefon Ab L M A state machine
EP1211811A1 (fr) * 2000-11-28 2002-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dispositif de comparaison de fréquences à faible inertie temporelle
TW200935719A (en) * 2008-02-05 2009-08-16 Rafael Microelectronics Inc Multi-band VCO
US9172361B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-27 Silicon Laboratories Inc. Multi-stage delay-locked loop phase detector
ITTO20130347A1 (it) * 2013-04-29 2014-10-30 St Microelectronics Srl Circuito e metodo di calibrazione per un oscillatore controllato digitalmente
TWI551057B (zh) * 2013-12-30 2016-09-21 慧榮科技股份有限公司 相位偵測器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922610A (en) * 1974-01-28 1975-11-25 Basf Ag Pulse anti coincidence methods and circuits
GB1436933A (en) * 1974-09-26 1976-05-26 Mullard Ltd Phase and/or frequency comparators
US4531102A (en) * 1983-02-28 1985-07-23 Gk Technologies, Incorporated Digital phase lock loop system
JPS59208932A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 Nec Corp デイジタル位相比較器
US4668917A (en) * 1984-01-03 1987-05-26 Motorola, Inc. Phase comparator for use with a digital phase locked loop or other phase sensitive device
US4583053A (en) * 1984-06-11 1986-04-15 Signetics Corporation Phase detector insensitive to missing pulses
US4594563A (en) * 1984-11-02 1986-06-10 Ampex Corporation Signal comparison circuit and phase-locked-loop using same
US4984255A (en) * 1989-11-15 1991-01-08 National Semiconductor Corporation Edge transition insensitive delay line system and method
JPH04262618A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Advantest Corp 位相検波器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301065A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp 位相比較回路
WO2013168325A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Asahi Kasei Microdevices Corporation High-linearity phase frequency detector
JP2014518461A (ja) * 2012-05-07 2014-07-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 高線形性位相周波数検出器
US8928417B2 (en) 2012-05-07 2015-01-06 Asahi Kasei Microdevices Corporation High-linearity phase frequency detector

Also Published As

Publication number Publication date
US5592110A (en) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08139595A (ja) 位相比較回路
JPH0770168B2 (ja) 磁気ディスク装置用pll回路
JPS63146613A (ja) 遅延回路
US6498537B1 (en) Phase comparison circuit having a controlled delay of an input signal
US6897691B2 (en) Phase locked loop with low steady state phase errors and calibration circuit for the same
JPH10106175A (ja) データ分離回路
KR970002948B1 (ko) 비트 클럭 재생 장치
JPH0230108B2 (ja)
JPH08286780A (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ並びにプロセッサ動作方法
JP2811994B2 (ja) 位相同期回路
JPH1013395A (ja) 位相同期回路
JP3146765B2 (ja) データセパレート回路
JPH0363249B2 (ja)
GB2127243A (en) Variable frequency oscillator
US6680633B2 (en) Small-sized analog generator producing clock signals
JPH07162296A (ja) ディジタル位相同期回路
JPH11191270A (ja) Pll回路
JPH05315898A (ja) トリガ同期回路
JPH10340544A (ja) Pll回路
JPH0247653Y2 (ja)
JPH087940B2 (ja) デ−タ復調回路
JP2000349630A (ja) Pll回路
JPS60223224A (ja) 位相同期回路
JPH0877714A (ja) Pll装置
JP2001195842A (ja) Pll発振回路