JPS60223224A - 位相同期回路 - Google Patents

位相同期回路

Info

Publication number
JPS60223224A
JPS60223224A JP59077920A JP7792084A JPS60223224A JP S60223224 A JPS60223224 A JP S60223224A JP 59077920 A JP59077920 A JP 59077920A JP 7792084 A JP7792084 A JP 7792084A JP S60223224 A JPS60223224 A JP S60223224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
clock
output
voltage
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59077920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763148B2 (ja
Inventor
Takanori Senoo
孝憲 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59077920A priority Critical patent/JPH0763148B2/ja
Publication of JPS60223224A publication Critical patent/JPS60223224A/ja
Publication of JPH0763148B2 publication Critical patent/JPH0763148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデジタル信号再生機器に用いることのできる位
相同期回路に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、デジタルオーディオ機器が普及し始め、再生信号
からクロックを抽出する位相同期回路が重要視されてい
る。
以下図面を参照しながら従来の位相同期回路について説
明する。第1図は従来の位相同期回路のブロック図であ
シ、1はエツジ検出器、2はローパスフィルタ(LPF
と略称する。)、3は電圧制御発振器(VCOと略称す
る。)、4は分周器6は位相比較器で、エツジ検出器1
と分周器4の出力が位相比較器5に入力され、その出力
がLPF2を通してVCO3に入力され、VCO3の出
力が分周器4に入力される構成である。
以上のように構成された位相同期回路についてその動作
を以下に説明する。入力信号工は第2図Iで示される如
くのデジタル信号であシ、これにクロックCを以下のよ
うに位相同期させる。先ず、エツジ検出器1により、入
力信号Iの立上シ及び下りエツジを検出し、門りロック
巾のエツジ検出パルスDを発生する。
エツジ検出器の構成としては、例えば第4図に示す如く
の微分器を利用可能である。第4図において、11は抵
抗R12はコンデンサC513は排他的論理和ゲートで
あり、入カニはτ−C−Rで定められる時間だけ遅れて
排他論理和ゲート13に入力され、自身との排他論理和
かとられるので、エツジが来る度にパルス巾でのパルス
を出力し、第2図りのエツジ検出パルスが得られる。
−位相比較器6は、例えば排他論理和ゲートを用いるこ
とが可能で、上記エツジ検出器1の出方とクロックCの
排他論理和をとることにより、その出力Pは第2図Pの
如くになる。
今、入力IとクロックCが正しく位相同期していれば、
入カニのエツジは時間的にクロックCの立下シエッジと
立上シェッジの中間となシ、位相比較器出力PをLPF
2で積分したものは一定の電圧となる。しかし、第2図
に示す如く、クロックCの位相が進むと位相比較器出力
Pのハイのパルス巾が細くなり、これを積分したLPF
3の出力電圧は下る。従ってVCOaの発振周波数は下
り、この出力を分周して得られるクロックCの位相は遅
れて、正しい位相同期点にもどる。
クロックCの位相が遅れた場合も、上記と同様にして、
正しい位相同期が行われる。
しかしながら、上記のような構成においては、エツジ検
出器は正確に壺りロック巾のパルスを発生しないと、位
相比較器出力のPのデユーティを、60%に保てず、同
期範囲が非対称になシ、同期外れを生じやすくなる。
又、位相比較器として排他論理和ゲートなどを用いたい
わゆる乗算型のものでは、その位相比較特性は、第3図
に示す如くになる。第3図に於て横軸は位相差、縦軸は
位相比較出力であり、入力!とクロックCの位相差が出
会π(即ち、+クロック)以上になると、位相比較出力
は減少し、強い帰還がかからなくなる。と云う問題点を
有していた・発明の目的 本発明の目的は、エツジ検出器の出力パルス巾を正確に
会クロックにする必要がなく、かつ、位相比較特性をい
わゆるのこぎり波特性に改善して同期はずれの生じ麹く
い位相比較器を用いることによシ、デジタル信号再生機
器の再生性能を改善することを可能とする位相同期回路
を提供することである。
発明の構成 本発明の位相同期回路は、入力信号の立上シエッジ及び
立下シエッジを検出するエツジ検出器と、上記エツジ検
出器の出力とクロックとの位相を比較する位相比較器と
、上記位相比較器の出力を積分スルローパスフィルタと
、上記ローパスフィルタの出力電圧により発振周波数を
制御される電圧制御発振器と、上記電圧制御発振器の出
力を分周して上記りClツクを出力する分周器とによシ
構成され、上記位相比較器は、上記エツジ検出器の出力
によりセットされ上記クロックの立下りエツジによシリ
セットされる第1の7リツプフロツプと、上記第1の7
リツプ70ツブがセットされている間第」の電圧を出力
する第1のスイッチ回路と、上記第1のフリップフロッ
プの出力を上記クロックの立下シエッジでラッチする第
2の7リツプフロツプと、上記第2の7リツプ70ツブ
がセットされている期間でかつ上記クロックがノ・イの
間第2の電圧を出力する第2のスイッチ回路とによ多構
成したものであり、これによシ、位相比較をフリップフ
ロップで行うことにより、正確に壺クロックrjyのパ
ルスを必要とせず、のこぎ9波特性の位相比較器を実現
し、位相同期回路の特性を改善するものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第5図は本発明の一実施例における位相同期回路のブロ
ック図を示すものである。第5図において、5は位相比
較器、6及び7はフリップフロップ、8は論理積ゲート
、9及び1oはスイッチ回路である。他の構成要素は従
来例と同一であシ、第1の7リノプフロツプ6の出力で
第1のスイッチ回路を開閉し、第2のノリツブフロップ
7の出力とクロックCとの論理積で第2のスイッチ回路
を開閉するものである。
以上のように構成された本実施例の位相同期回路につい
て以下その動作を説明する。まず、入カニの立上り及び
立下シエッジをエツジ検出回路1で検出し、第6図りに
示すエツジ検出ノ(ルスDを発生する。エツジ検出回路
としては第4図に示したものと同様の回路で実現可能で
ある。本実施例においては、エツジ検出)くルスDの巾
は舎クロックである必要はなく、細いほど好ましい。
エツジが検出されると、第1のフリップフロップ6がセ
ットされ、次に来るクロックCの立下りエツジでリセッ
トされる。その間、第1の7リツプフロツプ6の出力は
第1のスイッチ回路9を閉じて正の電圧VDを、第6図
Pで示す如く出力する・第1のフリップフロップ6がリ
セットされる瞬間に、第2のノリツブフロップ7がセッ
トされ次に来るクロックCの立下シエツジでリセットさ
れる。この第2のフリップ70ノブ7の出力とクロック
Cの論理積が論理積ゲート8でとられ、第6図り及びP
で示す如く、上記圧の電圧VDが出力された後に、舎ク
ロック間、第すのスイッチ回路10が閉じられ、零電位
の電圧が出力される。
今、入カニとクロックCが正しく位相同期していれば、
入力Iの立上り又は立下りエツジはクロックCの立上シ
エソジと時間的に一致しており、位相比較器5の出力P
の正の電圧のパルス巾と、負の電圧のパルス巾は等しく
なり、これをローパスフィルタ2で積分すると、一定の
電圧になり、この電圧で電圧制御発振器3は一定の周波
数の信号を発振し、その出力を分周器4が分周して正し
く位相同期されたクロックCを出力する。
次に、第6図に示す如く、クロックCの位相が進むと、
位相比較器5の出力Pの正の電圧のパルス巾が狭くなり
、これをローパスフィルタ2で積分するとその出力電圧
は下り、電圧制御発振器3の発振周波数は下って、これ
を分周器4で分周すると、クロックCの位相は遅れ、再
び正しく位相同期される。
クロックCの位相が遅れた場合も上記と同様にして、位
相を進める様に帰還がかかり、正しく位相同期される。
この位相比較器の位相比較特性を示すと第7図の如くの
こぎり波特性となる。第7図において横軸は位相差であ
シ、縦軸は位相比較出力である。
本実施例の場合、位相差が大きくなる程、位相比較出力
は大きくなシ、強い帰還がかかる。
以上のように本実施例によれば、位相比較器を第1及び
第2の7リツプ70ツブと、第1及び第2のスイッチ回
路で構成したことにより、正確に門りロック巾のエツジ
検出パルスを必要とせず、のこぎり波特性の位相比較器
を実現している。
次に本発明の他の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第8図は本発明の他の実施例における位相同期回路の位
相比較器のブロック図である。第8図において、6は位
相比較器、11及び12はノリツブフロップ、13は論
理和の否定ゲー)(NORゲートと略称する。)、9及
び1oはスイッチ回路であり、フリップフロップ11及
び12がクロックCの立上りエツジで動作することが上
記第1の実施例と異る。
以上のように構成された本実施例の位相同期回路につい
て以下その動作を説明する。位相比較器5以外の構成及
び動作は上記第1の実施例と同じである。位相比較器5
は上記の如く、第1及び第2の7リノプフロツプがクロ
ックCの立上シエッジで動作するので、第1のスイッチ
回路は入力Iの立上り又は立下りエツジとその直後のク
ロックCの立上りエツジとの間の期間閉じられ、正の電
圧を出力し、第2のスイッチ回路10Fi、上記正の電
圧出力後でクロックCがローの期間、第9図Pに示す如
く零電位の電圧を出力する。
従って、本実施例においては正しく位相同期が行われて
いれば、入カニの立上シ又は立下シエッジはクロックC
の立下りエツジと時間的に一致しており、クロックCの
位相が進み又は遅れると、第7図に示したものと同一の
位相比較特性を示す。
以上のように本実施例によれば、位相比較器にクロック
の立上シエツジで動作する第1及び第2のフリップフロ
ップとNORゲートを用いることにより、第1の実施例
と同じ作用を実現している。
なお、上の第1及び第2の実施例では、第1のスイッチ
回路は正の電圧を出力し、第2のスイッチ回路は零電位
の電圧を出力したが、この出力電圧は正と零電位の電圧
に限定されるものではなく第1のスイッチ回路で出力さ
れる電量と、第2のスイッチ回路で出力される電圧とが
異っていて、第7図に示す位相比較特性を実現できるも
のであれば何でもよい。たとえば、一般的に、互いに異
る第1及び、第2の電圧を用いることができる。
さらに、本実施例では、分周器を用いたが、この分周器
の分周数は一定の値に限定されるものではなく、電圧制
御発振器の発振周波数を正しいクロック周波数に分局で
きるものなら何でも良く、電圧制御発振器の発掘周波数
に依存する。たとえば、発振周波数がクロック周波数に
等しければ、分局数は1分の1となシ、分周器は不要と
なる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は位相比較器を
第1及び第2の7リツプ70ソツと、その出力で制御さ
れる第1及び第2のスイッチ回路で構成しているので、
入力信号のエツジ検出パルス巾を正確に傘にする必要が
なく、のこぎり波特性の位相比較器を実現でき、精度を
要しない回路部品で位相同期回路の性能を改善できると
云う優れた効果が得られる。その効果によυ、本発明の
位相同期回路をデジタルオーディオ機器に用いれば、そ
の再生特性を改善できると云う効果カニ得られる。
さらに、第1及び第2のフリップ70ツブをクロックの
立上レエノジで動作するもので構成しても同様の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の位相同期回路のブロック図、第2図はそ
の動作説明の為のタイミング図、第3図はその位相比較
特性図、第4図は従来のエツジ検出器の回路図、第6図
は本発明の一実施例における位相同期回路のブロック図
、第6図はそのタイミング図、第7図はその位相比較特
性図、第8図は本発明の他の実施例における位相比較器
のフ゛ロック図、第9図はそのタイミング図である。 1・・・・・・エツジ検出器、2・・・・・・ローノく
スフィルタ、3・・・・・・電圧制御発振器、4・・・
・・・分周器、6・・・・・・位相比較器、6,7,1
1.12・・・・・・クリップ70ツブ、8・・・・・
・論理積ゲート、9,10・・・・・・スイッチ回路、
13・・・・・・No)lゲート。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 P 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号の立上シエッジ及び立下シエッジを検出
    するエツジ検出器と、上記エツジ検出器の出力とクロッ
    クとの位相を比較する位相比較器と、上記位相比較器の
    出力を積分するローパスフィルタと、上記ローパスフィ
    ルタの出力電圧によシ発振周波数を制御される電圧制御
    発振器と、上記電圧制御発振器の出力を分周して上記ク
    ロックを出力する分周器とによ多構成され、上記位相比
    較器は、上記エツジ検出器の出力によりセットされ上記
    クロックの立下りエツジによりリセットされる第1のフ
    リップフロップと、上記第1のフリップフロップがセン
    トされている間第1の電圧を出力する第1のスイッチ回
    路と、上記第1の7リツプフロノプの出力を上記クロッ
    クの立下りエツジでラッチする第2の7リソプンロツプ
    と、上記第2の7リツプフロツプがセットされている期
    間でかつ上記クロックがハイの間第2の電圧を出力する
    第2のスイッチ回路とにより構成されることを特徴とす
    る位相同期回路。 @)位相比較器は、エツジ検出器の出力によシセットさ
    れ、クロックの立上りエツジでリセットされる第1の7
    リツプ20ツブと、上記第1のクリップフロップがセッ
    トされている間第1の電圧を出力する第1のスイッチ回
    路と、上記第1の7リツプフロツプの出力を上記クロッ
    クの立上シエッジでラッチする第2のノリツブフロップ
    と、上記第2の7リツプフロツプがセットされている期
    間でかつ上記クロックがローの間第2の電圧を出力する
    第2のスイッチ回路とによ多構成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の位相同期回路。
JP59077920A 1984-04-18 1984-04-18 位相同期回路 Expired - Lifetime JPH0763148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077920A JPH0763148B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077920A JPH0763148B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 位相同期回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60223224A true JPS60223224A (ja) 1985-11-07
JPH0763148B2 JPH0763148B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13647510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077920A Expired - Lifetime JPH0763148B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217719A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Hitachi Ltd 位相同期回路
JPH01256240A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nec Corp ディジタル位相誤差検出回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257861A (en) * 1975-10-31 1977-05-12 Sperry Rand Corp Phase detector
JPS58181331A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Hitachi Ltd 位相同期発振回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257861A (en) * 1975-10-31 1977-05-12 Sperry Rand Corp Phase detector
JPS58181331A (ja) * 1982-04-16 1983-10-24 Hitachi Ltd 位相同期発振回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217719A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Hitachi Ltd 位相同期回路
JPH01256240A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Nec Corp ディジタル位相誤差検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763148B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304791B1 (en) Phase-locked loop having elongated time for charge and discharge
US5530383A (en) Method and apparatus for a frequency detection circuit for use in a phase locked loop
US5170297A (en) Current averaging data separator
JPS6338584Y2 (ja)
JP2003224471A (ja) Pll回路および光通信受信装置
EP0952669A1 (en) Phase comparison circuit
KR950008461B1 (ko) Nrz 데이터 비트 동기 장치
US5471502A (en) Bit clock regeneration circuit for PCM data, implementable on integrated circuit
US7598816B2 (en) Phase lock loop circuit with delaying phase frequency comparson output signals
JP3617456B2 (ja) Pll回路および光通信受信装置
US4184122A (en) Digital phase comparison apparatus
US20050057314A1 (en) Device and method for detecting phase difference and PLL using the same
JPS60223224A (ja) 位相同期回路
JPH04260239A (ja) タイミング抽出回路
JPS60223225A (ja) 位相同期回路
JPS61288520A (ja) クロツク発生器
JPS6129219A (ja) 位相同期回路
KR930004859B1 (ko) 위상 고정 루프 회로의 위상 검출장치
JPH0795051A (ja) ディジタルpll回路
JPH05110428A (ja) 位相同期回路
KR20020042161A (ko) 피엘엘(pll) 회로의 록 검출 회로
JPS5915218B2 (ja) 位相ロツクル−プ回路
JPS62136174A (ja) 周波数制御回路
KR20000001394A (ko) 디지털 위상동기루프의 위상오차 검출방법과 그 회로
JPS58129864A (ja) 位相変調信号の復調装置