JP2001026338A - 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法 - Google Patents

後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法

Info

Publication number
JP2001026338A
JP2001026338A JP11200131A JP20013199A JP2001026338A JP 2001026338 A JP2001026338 A JP 2001026338A JP 11200131 A JP11200131 A JP 11200131A JP 20013199 A JP20013199 A JP 20013199A JP 2001026338 A JP2001026338 A JP 2001026338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
recording
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11200131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921881B2 (ja
Inventor
Masaru Otsuka
勝 大塚
Kimikazu Saito
君和 斉藤
Tetsuhiro Kodera
哲博 小寺
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20013199A priority Critical patent/JP3921881B2/ja
Priority to US09/613,432 priority patent/US6442368B1/en
Priority to EP00115131A priority patent/EP1069480B1/en
Priority to DE60017990T priority patent/DE60017990T2/de
Priority to EP04027755A priority patent/EP1507174A3/en
Publication of JP2001026338A publication Critical patent/JP2001026338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921881B2 publication Critical patent/JP3921881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録紙Rに用紙Kを挿入する画像形成システ
ムは、使いやすさの点で不満足であり、応用機能にも不
足している等の問題、及び、画像形成速度の低下に伴う
画像形成の生産性が悪化という問題があった。 【解決手段】 記録紙Rに挿入される用紙Kの挿入位置
を任意に設定可能にする。搬送間隔を大きくした記録紙
R間に用紙Kを挿入する。用紙Kが無くなったことが検
知された場合、或いは、サイズや種別が適合しない場
合、記録紙Rの給紙、画像形成を禁止する。用紙Kの搬
送路と記録紙Rの搬送路を異ならせる。複数の用紙収納
手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像が形成された
記録紙の束の上、下に表用紙(表カバーともいう)、裏
用紙(裏カバーともいう)などの用紙を挿入し、或い
は、記録紙の束の間に仕切り用紙を挿入する後処理を行
う画像形成システムにおける後処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】前記のような後処理の技術としては、特
開昭60−183459号公報に記載されたものがあ
る。該公報に記載された後処理技術では、画像形成装置
から排出された記録紙が集積手段に集積される。一方、
表用紙、裏用紙、仕切り用紙などの用紙は記録紙搬送路
の途中で記録紙搬送路に送り込まれて集積手段に搬送さ
れ、記録紙の束の上下又は間に挿入される。そして、さ
らに集積手段で集積された記録紙と用紙の束は仕上げ部
に搬送されてステープル、孔あけ等の処理を受ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公報に記載された
後処理装置は、画像形成から後処理までの処理がシステ
ムとして組まれていないために該後処理装置を例えばネ
ットワークプリンタや高速のデジタル複写装置に使用す
る場合に機能が不足して実用に適さない等の欠点を有
し、特に下記の点で不便、不都合が著しい。
【0004】(1)記録紙に用紙を挿入する処理ができ
ない。また、用紙を挿入する場合の挿入位置や挿入枚数
を任意に設定する等の使い方はできない。
【0005】(2)記録紙に用紙を挿入する画像記録作
業では、後処理装置内における記録紙及び挿入する用紙
の搬送が安定して行われず、搬送不良や紙詰まりが発生
しやすい。
【0006】(3)挿入する用紙が無くなった場合の処
理が不十分であるために、用紙が無くなった時にジョブ
の途中で画像形成が停止する等の不都合が生ずる。
【0007】(4)用紙として、種々のサイズや種別の
ものを使用するための機能が無いためにこのような用紙
を適切に使い分けることができない。
【0008】したがって、本発明の目的は、画像が形成
された記録紙の後処理の従来技術における前記のような
問題を解決することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
下記の発明の何れかにより達成される。
【0010】(1)記録紙を積載する集積手段と、画像
形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬
送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に
挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収
納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する
第2搬送手段と、を有する後処理装置において、用紙の
挿入位置の指定を行う入力手段と、前記入力手段で入力
された挿入位置を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に
記憶された挿入位置に基づいて、該挿入位置に用紙を挿
入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御
手段と、を有することを特徴とする後処理装置。かかる
(1)の発明により、用紙を挿入する場合に後処理装置
において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操
作性が向上する。
【0011】(2)記録紙に画像を形成する画像形成装
置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装
置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する
第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入さ
れる用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段
に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬
送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システ
ムにおいて、前記画像形成装置から前記後処理装置へ、
用紙の挿入位置を通信する通信手段と、前記通信手段で
通信された用紙の挿入位置に基づいて、該挿入位置に用
紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処
理制御手段と、を有することを特徴とする画像形成シス
テム。かかる(2)に記載の発明により、用紙を挿入す
る場合に、画像形成装置において挿入位置を任意に設定
することを可能とし、操作性が向上する。
【0012】(3)前記画像形成装置は、用紙の挿入位
置の指定を行う入力手段と、前記入力手段で入力された
挿入位置を記憶する記憶手段と、とを有し、前記記憶手
段に記憶された挿入位置が、前記通信手段によって、前
記後処理装置へ通信されることを特徴とする前記(2)
に記載の画像形成システム。かかる(3)の発明によ
り、(2)の発明の効果に加え、さらに操作性が向上す
る。
【0013】(4)給紙手段によって給紙された記録紙
に画像を形成し、画像が形成された記録紙を、後処理装
置の集積手段に積載するように、記録紙を搬送する記録
紙搬送方法において、前記集積手段に積載される記録紙
の間に用紙が挿入される場合、挿入される用紙の前後の
記録紙の間隔を、用紙が挿入されない場合における記録
紙の間隔より大きくなるように、前記給紙手段を制御
し、記録紙の間隔が大きくなった記録紙間に、用紙を挿
入することを特徴とする記録紙搬送方法。かかる(4)
の発明により、後処理装置内における記録紙と用紙の搬
送が安定して行われ、後処理装置内における記録紙及び
用紙の搬送不良や紙詰まりを防止する。
【0014】(5)記録紙の間隔を大きくする際は、挿
入される用紙の後の記録紙の給紙を、所定時間遅延させ
ることを特徴とする前記(4)に記載の記録紙搬送方
法。かかる(5)の発明により、(4)の発明の効果を
さらに向上させる。
【0015】(6)記録紙を給紙する給紙手段と、前記
給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画
像形成手段と、を有する前記画像形成装置及び、記録紙
を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られて
くる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段
と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収
納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された
用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を
有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入され
る場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙
が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくな
るように、前記給紙手段を制御する主制御手段と、記録
紙の間隔が大きくなった記録紙間に、用紙を挿入するよ
うに、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成システム。かかる
(6)の発明により、後処理装置内における記録紙と用
紙の搬送が安定して行われ、後処理装置内における記録
紙及び用紙の搬送不良や紙詰まりを防止する。
【0016】(7)前記主制御手段は、記録紙の間隔を
大きくする際は、挿入される用紙の後の記録紙の給紙
を、所定時間遅延させるように、前記給紙手段を制御す
ることを特徴とする前記(6)に記載の画像形成システ
ム。かかる(7)の発明により、(6)の発明の効果を
さらに向上させる。
【0017】(8)前記画像形成装置は、記録紙を収納
する記録紙収納手段を有し、前記給紙手段は、前記記録
紙収納手段から記録紙を送り出す第1給紙手段と、前記
第1給紙手段より送り出された記録紙を前記画像形成手
段に記録紙を搬送する第2給紙手段とを有し、前記主制
御手段は、記録紙の給紙を所定時間遅延させる際、前記
第1給紙手段、前記第2給紙手段の少なくとも一方によ
る給紙を遅延させるように制御することを特徴とする
(7)に記載の画像形成システム。かかる(8)の発明
により、(7)の発明の効果をさらに向上させる。
【0018】(9)記録紙を積載する集積手段と、画像
形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬
送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に
挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収
納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する
第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記第
2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用
紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用
紙を搬送する再搬送手段と、を有し、前記用紙給紙手段
により送り出された用紙を、一旦、停止せしめた後、前
記再搬送手段による再搬送をするように、前記第2搬送
手段を制御する後処理制御手段を有することを特徴とす
る後処理装置。かかる(9)の発明により、記録紙に挿
入する用紙を予め搬送したのちに、再搬送するので、用
紙の搬送の確実性が増す。また、次の用紙の確認を早期
に行うことが可能となり、記録紙と記録紙との間隔を小
さくでき、画像形成効率が向上する。
【0019】(10)前記後処理制御手段は、前記第1
搬送手段における記録紙の搬送情報又は画像形成装置か
らの記録紙の排出情報である記録紙搬送情報に基づい
て、前記再搬送手段による再搬送をするように制御する
ことを特徴とする前記(9)に記載の後処理装置。かか
る(10)の発明により、(9)の発明の効果に加え、
用紙や記録紙の搬送に安定性が増す。
【0020】(11)記録紙を積載する集積手段と、画
像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと
搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間
に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙
収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送す
る第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記
用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用
紙検知手段を設け、前記用紙検知手段により用紙が無い
ことが検知されると、画像形成装置に、画像形成の禁
止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を
出力することを特徴とする後処理装置。かかる(11)
の発明により、用紙がなくなった場合に、用紙の無い記
録物が作られてしまうことを防止する。
【0021】(12)前記禁止信号は、前記無いと検知
された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定
されている記録紙に対して、画像形成の禁止、給紙の禁
止の少なくとも一方の禁止信号であることを特徴とする
前記(11)に記載の後処理装置。かかる(12)の発
明により、(11)の発明の効果に加え、用紙を補給し
た後に再開する際に、用紙の搬送から開始すればよく、
効率化を図ることができる。
【0022】(13)前記禁止信号は、前記無いと検知
された用紙の前に給紙された用紙の後に前記集積手段に
積載されることが予定されている記録紙に対して、画像
形成の禁止、給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号で
あることを特徴とする前記(11)に記載の後処理装
置。かかる(13)の発明により、(11)の発明の効
果に加え、用紙が用紙収納手段にないことが検知された
場合に記録紙の無駄な搬送を無くする。
【0023】(14)前記第2搬送手段は、前記用紙収
納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給
紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段
と、を有し、前記用紙検知手段は、前記用紙給紙手段に
よって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙され
る用紙の有無を検知する手段であることを特徴とする前
記(11)〜(13)のいずれか1項に記載の後処理装
置。かかる(14)の発明により、次の用紙の有無を早
期に検知し、該用紙の後に積載されることが予定されて
いる記録紙に対する給紙、画像形成の開始の可否を早期
に判断し、生産性を向上させることができる。
【0024】(15)前記用紙検知手段により用紙が無
いことが検知されると、前記用紙収納手段に用紙がない
ことを警告表示する警告表示手段を有することを特徴と
する前記(11)〜(14)のいずれか1項に記載の後
処理装置。かかる(15)の発明により、さらに使用者
が用紙切れを的確に把握することを可能にする。
【0025】(16)記録紙を給紙する給紙手段と、前
記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する
画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を
積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてく
る記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
る用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙
を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有す
る後処理装置を、備える画像形成システムにおいて、前
記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている用
紙の有無を検知する用紙検知手段が設けられ、前記画像
形成装置は、前記用紙検知手段により用紙が無いことが
検知されると、前記画像形成手段による画像形成、前記
給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止す
ることを特徴とする画像形成システム。かかる(16)
の発明により、記録物に用紙を挿入しようとしたとき
に、用紙がなくなった場合に、用紙の無い記録物が作ら
れてしまうことを防止する。
【0026】(17)記録紙を積載する集積手段と、画
像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと
搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間
に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙
収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送す
る第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記
用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用
紙検知手段を設け、前記第2搬送手段は、前記用紙収納
手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙
手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、
を有し、前記用紙検知手段によって、前記用紙給紙手段
によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙さ
れる用紙の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によっ
て送り出された用紙の後に前記集積手段に積載されるこ
とが予定されている記録紙に対する給紙、画像形成を開
始するようにすることを特徴とする後処理装置。かかる
(17)の発明により、次の用紙を確認した上で、記録
紙に対する給紙、画像形成を開始するので、用紙の無い
記録物が作られてしまうことがない。
【0027】(18)記録紙を給紙する給紙手段と、前
記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する
画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を
積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてく
る記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
る用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙
を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有す
る後処理装置を、備える画像形成システムにおいて、前
記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている用
紙の有無を検知する用紙検知手段を有し、前記第2搬送
手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙
手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬
送する再搬送手段と、を有し、前記用紙検知手段によっ
て、前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後
に、該用紙の後に給紙される用紙の有を検知した場合、
前記用紙給紙手段によって送り出された用紙の後に前記
集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対
する給紙、画像形成を開始するようにすることを特徴と
する画像形成システム。かかる(18)の発明により、
次の用紙を確認した上で、記録紙に対する給紙、画像形
成を開始するので、用紙の無い記録物が作られてしまう
ことがない。
【0028】(19)記録紙を積載する集積手段と、画
像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと
搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間
に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙
収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送す
る第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記
用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、前記画像
形成装置から送られてくる記録紙サイズとが適合しない
場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙
の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特
徴とする後処理装置。かかる(19)の発明により、記
録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるの
を防止する。
【0029】(20)記録紙を給紙する給紙手段と、前
記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する
画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を
積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてく
る記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
る用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙
を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有す
る後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記
用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、画像形成
される記録紙サイズとが適合しない場合、前記画像形成
手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙
の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成
システム。かかる(20)の発明により、記録紙のサイ
ズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止す
る。
【0030】(21)前記後処理装置は、用紙サイズを
検知する用紙サイズ検知手段を有し、前記用紙サイズ検
知手段により検知された用紙サイズが、該用紙が付され
るべき記録紙サイズに適合しない場合、前記画像形成手
段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の
少なくとも一方を禁止することを特徴とする前記(2
0)に記載の画像形成システム。かかる(21)の発明
により、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添
付されるのを自動で防止する。
【0031】(22)前記後処理装置若しくは前記画像
形成装置は、用紙サイズを登録する登録手段を有し、前
記登録手段により登録された用紙サイズが、該用紙が付
されるべき記録紙のサイズに適合しない場合、前記画像
形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の
給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする前記
(20)に記載の画像形成システム。かかる(22)の
発明により、サイズ検知手段を設けることなく、記録紙
のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防
止できる。
【0032】(23)記録紙を積載する集積手段と、画
像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと
搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間
に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙
収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送す
る第2搬送手段と、を有する後処理装置において、指定
された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手段に
収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない
場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙
の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特
徴とする後処理装置。かかる(23)の発明により、指
定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録
紙に添付されるのを防止する。
【0033】(24)記録紙を給紙する給紙手段と、前
記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する
画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を
積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてく
る記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
る用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙
を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有す
る後処理装置を備える画像形成システムにおいて、指定
された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手段に
収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない
場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段
による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを
特徴とする画像形成システム。かかる(24)の発明に
より、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用
紙が記録紙に添付されるのを防止する。
【0034】(25)用紙サイズ又は用紙種別を指定す
る指定手段と、前記収納手段に収納された用紙の用紙サ
イズ又は用紙種別を検知する検知手段と、を有し、前記
指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種別
と、前記検知手段によって検知された用紙サイズ又は用
紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画
像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも
一方を禁止することを特徴とする前記(24)項に記載
の画像形成システム。かかる(25)の発明により、指
定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録
紙に添付されるのを自動で防止する。
【0035】(26)用紙サイズ又は用紙種別を指定す
る指定手段と、前記収納手段に収納される用紙の用紙サ
イズ又は用紙種別を登録する登録手段と、を有し、前記
指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種別
と、前記登録手段によって登録された用紙サイズ又は用
紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画
像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも
一方を禁止することを特徴とする前記(24)項に記載
の画像形成システム。かかる(26)の発明により、サ
イズ又は種別を検出する検出手段を設けることなく、指
定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録
紙に添付されるのを防止する。
【0036】(27)前記第2搬送手段による用紙の搬
送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と
は異なることを特徴とする前記(1)(9)〜(15)
(17)(19)(23)のいずれか1項に記載の後処
理装置。かかる(27)の発明により、用紙を挿入する
場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくなり、画
像形成効率の低下を防止する。
【0037】(28)前記第2搬送手段による用紙の搬
送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の
途中に合流し、それ以降共通していることを特徴とする
(1)(9)〜(15)(17)(19)(23)のい
ずれか1項に記載の後処理装置。かかる(28)の発明
により、第1搬送手段の一部を共用するので、低コスト
化、省スペース化を実現できる。
【0038】(29)記録紙を積載する集積手段と、画
像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと
搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間
に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙
収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送す
る第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記
第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2搬送
手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴とする
後処理装置。かかる(29)の発明により、用紙を挿入
する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくな
り、画像形成効率の低下を防止する。
【0039】(30)前記第2搬送手段による用紙の搬
送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と
は異なることを特徴とする(2)(3)(6)〜(8)
(16)(18)(20)〜(22)(24)〜(2
6)のいずれか1項に記載の画像形成システム。かかる
(30)の発明により、用紙を挿入する場合に、記録紙
間の間隔を広くする必要がなくなり、画像形成効率の低
下を防止する。
【0040】(31)前記第2搬送手段による用紙の搬
送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の
途中に合流し、それ以降共通していることを特徴とする
(2)(3)(6)〜(8)(16)(18)(20)
〜(22)(24)〜(26)のいずれか1項に記載の
画像形成システム。かかる(31)の発明により、第1
搬送手段の一部を共用するので、低コスト化、省スペー
ス化を実現できる。
【0041】(32)記録紙を給紙する給紙手段と、前
記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する
画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を
積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてく
る記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
る用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙
を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有す
る後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記
第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2搬送
手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴とする
画像形成システム。かかる(32)の発明により、用紙
を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がな
くなり、画像形成効率の低下を防止する。
【0042】(33)前記給紙手段による記録紙の給紙
間隔は、用紙の挿入、非挿入に拘わらず、同じであるこ
とを特徴とする(32)に記載の画像形成システム。か
かる(33)の発明により、画像形成効率の低下を防止
する。
【0043】(34)前記用紙収納手段は、複数設けら
れることを特徴とする前記(1)(9)〜(15)(1
7)(19)(23)(27)〜(29)のいずれか1
項に記載の後処理装置。かかる(34)の発明により、
表用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用するこ
とを可能にする。
【0044】(35)前記用紙収納手段は、複数設けら
れることを特徴とする前記(2)(3)(6)〜(8)
(16)(18)(20)〜(22)(24)〜(2
6)(30)〜(33)のいずれか1項に記載の画像形
成システム。かかる(35)の発明により、表用紙、仕
切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用することを可能に
する。
【0045】(36)記録紙を積載する集積手段と、画
像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと
搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間
に挿入される用紙を収納する複数の用紙収納手段と、前
記複数の用紙収納手段のうち何れか一つの用紙収納手段
を選択する選択手段と、前記選択手段による選択に基づ
いて、前記複数の用紙収納手段のうち選択された用紙収
納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する
第2搬送手段と、を有する後処理装置。かかる(36)
の発明により、表用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用
紙を使用することを可能にする。
【0046】
【発明の実施の形態】(1)実施の形態1 図1に基づいて、画像形成システムの概略構成について
説明する。図1は画像形成システムの全体構成図であ
る。
【0047】画像形成システムは、記録紙Rに画像を形
成する画像形成装置Aと、画像形成装置Aによって画像
形成された記録紙Rに表用紙、仕切り用紙、裏用紙など
の用紙Kの挿入などの後処理を施す後処理装置FSとを
有する。画像形成システムは、図1において画像形成装
置Aの左側に後処理装置FSが連結されている。なお、
本実施の形態の後処理装置FSは、後処理として用紙K
の挿入以外に、綴じ止め処理、シフト処理、中折り処理
など種々の後処理を行うことができるものである。
【0048】まず、画像形成装置Aは、記録紙Rに画像
を形成する装置であり、本実施の形態では、公知の電子
写真方式によって画像を形成する装置であり、画像形成
装置Aの上部に、自動原稿送り装置DFが搭載されてい
る。また画像形成装置Aは、画像読取手段1、画像処理
手段2、画像形成手段3、記録紙収納手段4、給紙手段
5、反転・排紙手段6等を備えている。
【0049】自動原稿送り装置DFは、原稿載置台(符
号無し)上に載置された原稿を、1枚ずつ分離し、画像
読取位置に搬送し、排紙台(符号無し)上に排紙する装
置である。この自動原稿送り装置DFは、原稿を画像読
取位置に搬送した後、表裏を反転させ、再度、画像読取
位置に搬送し、排紙台上に排紙できるようにも構成され
ており、原稿の片面のみ、或いは、原稿の両面を、後述
する画像読取手段1によって読み取らせることができ
る。なお、本実施の形態の自動原稿送り装置DFは、原
稿を画像読取位置上を搬送するように構成し、後述する
画像読取手段1によって、搬送している原稿の画像を読
み取るように構成しているが、搬送した原稿を一旦静止
させ、静止している原稿を読み取るようにしてもよい。
【0050】画像読取手段1は、原稿の画像を読み取
り、画像データを取得する手段であり、本実施の形態で
は、自動原稿送り装置DFによって搬送される原稿の画
像を読み取る手段である。すなわち、自動原稿送り装置
DFによって搬送されている原稿を、静止状態にある光
学系(符号なし)を介して、撮像手段であるCCD(イ
メージセンサ)1Aによって、光電変換し、原稿の画像
データを得る。なお、上述したように、静止状態にある
原稿を、光学系を移動させながら原稿の画像データを得
るようにしてもよい。また、本実施の形態では、画像読
取手段1を備えた画像形成装置Aであるが、画像読取手
段1を有さずに、ネットワーク、ケーブル等を介して、
パソコンに接続され、パソコンからのデータを取得し、
該データに基づいて画像形成する画像形成装置であって
もよい。
【0051】画像処理手段2は、CCDイメージセンサ
1Aにより光電変換されたアナログ信号を、アナログ処
理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等
を行う手段であり、該画像処理手段2による画像処理
後、必要に応じて画像データを記憶する記憶手段(メモ
リ)AMを介して、画像形成手段3の画像書き込み部3
1に信号を送る。
【0052】画像形成手段3は、記録紙R上に画像を形
成する手段であり、本実施の形態では、公知の電子写真
方式によって画像を形成する手段である。画像形成手段
3は、画像書き込み部31と、画像形成部32と、定着
部33とを有している。画像書き込み部31は、画像読
取手段1によって読み取られ、画像処理手段2によって
画像処理された画像データに基づいて、後述する画像形
成部32の感光体ドラム(符号無し)上に露光し、画像
の潜像を形成する手段である。すなわち、画像データに
基づいた半導体レーザ(符号無し)からの出力光が、画
像形成部32の感光体ドラムに照射され、潜像が形成さ
れる。一方、画像形成部32は、感光体ドラムに対し
て、帯電、露光(これは、画像書き込み部31によって
行われる)、現像の処理を行い、感光体ドラム上にトナ
ー像を形成し、別途搬送されてくる記録紙R上にトナー
像を転写し、該記録紙Rを感光体ドラムから分離し、分
離した後の感光体ドラム上に残留したトナーをクリーニ
ング等の処理を行う手段である。定着部33は、画像形
成部32によって記録紙R上に転写されたトナー像を、
定着する手段である。
【0053】記録紙収納手段4は、画像形成手段3によ
って画像が形成される記録紙Rを収納する手段であり、
本実施の形態では、トレイ41、大容量トレイ(LC
T)42、43及び手差しトレイ44の複数の記録紙収
納手段を有している。
【0054】給紙手段5は、複数の記録紙収納手段41
〜44のいずれか1つから記録紙Rを1枚ずつ送り出
し、画像形成手段3へと給紙する手段である。この給紙
手段5は、各記録紙収納手段41〜44に対応して設け
られ、各記録紙収納手段41〜44から記録紙Rを送り
出す第1給紙手段51〜54と、第1給紙手段51〜5
4より送り出された記録紙Rを画像形成手段3に搬送す
る第2給紙手段(レジストローラともいう)55とを有
している。そして、第1給紙手段51〜54によって、
各記録紙収納手段41〜44に収納された記録紙Rは、
1枚ずつ分離され(図1においては、中間給紙手段であ
るローラを介して)、第2給紙手段55へと搬送され、
第2給紙手段55で、一旦、記録紙R先端を停止せしめ
られ、画像形成手段3によって形成される感光体ドラム
上のトナー像と同期をとって再給紙が開始され、画像形
成手段3の転写位置へと搬送される。そして、この転写
位置で、感光体ドラム上のトナー像が記録紙R上に転写
され画像形成がなされる。
【0055】反転・排紙手段6は、トナー像が定着され
た記録紙Rを、画像形成装置A外に排紙する排紙手段
と、記録紙Rを反転して排紙する反転排紙手段と、記録
紙Rの表裏を反転させ再度画像形成手段3(第2給紙手
段55を介して)へと搬送する反転手段とを兼用する手
段である。この反転・排紙手段6は、画像形成装置A外
に排紙するための排紙ローラ61と、記録紙Rの表裏を
反転する反転部62と、定着部33を出た記録紙Rを排
紙ローラ61側或いは反転部62側へ搬送するために経
路を切り替える切換部63と、反転部62で反転された
記録紙Rを、再度画像形成手段3へと搬送するための搬
送部64とを有している。そして、トナー像が定着され
た記録紙Rをそのまま排紙する場合は、切換主部63に
よって(図1において実線の位置)記録紙Rは、排紙ロ
ーラ61側へと案内され、画像形成装置A外に、すなわ
ち、後処理装置FS側へと搬送される。また、トナー像
が定着された記録紙Rの表裏を反転して排紙する場合
は、切換主部63によって(図1において点線の位置)
記録紙Rは、反転部62側へと一旦案内されて搬送され
た後、進行方向が逆転されて排紙ローラ61側へと搬送
され、画像形成装置A外に搬送される。また、トナー像
が定着された記録紙Rの反対面に画像を形成する場合
は、切換主部63によって(図1において点線の位置)
記録紙Rは、反転部62側へと案内されて搬送された
後、進行方向が逆転され、搬送部64によって、第2給
紙部55の搬送方向上流側へと搬送され、上述と同様
に、画像形成手段3によって、反対面に画像が形成され
る。
【0056】次に、後処理装置FSについて説明する。
後処理装置FSは、画像形成装置Aから排紙された画像
形成済みの記録紙Rを1枚ずつ受け入れ、一組の記録紙
Rの束の上、下、又は、記録紙Rの間に、表用紙K、裏
用紙K、又は、仕切り用紙Kを挿入する装置である。さ
らに、本実施の形態の後処理装置FSにおいては、ステ
ープル(綴じ止め)処理(中綴じも可能)、シフト処
理、中折り処理などの後処理を行うことができる装置で
ある。この後処理装置FSは、画像形成装置Aから排紙
された記録紙Rが集積する本体排紙皿71、集積部7
2、昇降排紙皿73及び固定排紙皿74と、用紙収納手
段75と、後処理手段としてシフト手段81、ステープ
ル手段82、及び、中折り手段83と、記録紙R或いは
用紙Kを搬送する搬送手段とを有している。そして、図
1の上方から、本体排紙皿71、用紙収納手段75、シ
フト手段81、集積部72、ステープル手段82、中折
り手段83が、ほぼ縦に配置されている。
【0057】本体排紙皿71は、画像形成装置Aから排
紙された(送られてきた)記録紙Rが、用紙Kの挿入、
シフト処理、ステープル処理或いは中折り処理を行わず
に、排紙される際に集積される手段である。集積部72
は、画像形成装置Aから排紙された記録紙R、或いは、
更に用紙収納手段75から搬送された用紙Kを、集積す
る集積手段であり、本実施の形態では、ステープル手段
82でステープル処理をするために、集積する手段でも
ある。また、本実施の形態では、この集積部72は、ス
テープルされた記録紙R、或いは、更に用紙Kの束を、
昇降排紙皿73側へと搬送したり、中折り手段83側へ
搬送したりできるように、一対のローラ(符号なし)間
に懸架されたベルト(符号無し)で構成している。さら
に、この集積部72には、図1において紙面垂直方向に
往復動する規制版721が設けられており、集積部72
上に記録紙R、或いは、更に用紙Kが集積される毎に、
往復動して、集積部72上の記録紙R、或いは、更に用
紙Kの整合を行うようになっている。昇降排紙皿73
は、シフト手段81によってシフト処理された記録紙
R、或いは、更に用紙Kを、集積する集積手段であり、
不図示の移動機構を有しており、この移動機構によっ
て、図1に示す如く上下方向に移動可能に設けられた手
段である。なお、本実施の形態では、この昇降排紙皿7
3は、ステープル手段82によってステープル処理され
た記録紙R、或いは、更に用紙Kを集積する手段でもあ
る。固定排紙皿74は、中折り手段83によって中折り
処理された記録紙R、或いは、更に用紙Kを集積する手
段である。
【0058】用紙収納手段75は、表用紙、仕切り用
紙、裏用紙などに用いられる用紙Kを収納する手段であ
る。この用紙収納手段75は、後処理装置FS本体に設
けられ、ユーザーが用紙Kの載置や交換など可能なよう
構成されている。
【0059】シフト手段81は、記録紙R、或いは、さ
らには用紙Kを、搬送方向に直交する方向(図1におい
て紙面垂直方向)にシフトさせる手段である。画像形成
装置Aから排紙された記録紙Rを通過させる際に、1部
毎、或いは、ジョブ毎に、このシフト手段81によるシ
フト量を変えたシフト処理を施し、昇降排紙皿73上に
排紙することにより、部毎、或いは、ジョブ毎の区切り
を、ユーザーに容易に知らしめることができ、部間、或
いは、ジョブ間の記録紙Rの交ざりを防ぐことができ
る。
【0060】ステープル手段82は、集積部72に積載
された記録紙R、或いは、更に用紙Kの束を、ステープ
ル(綴じ止め)処理を行う手段である。本実施の形態で
は、集積部72上に搬送されてきた記録紙R、或いは、
更に用紙Kは、ストッパ821によってその下端が揃え
られ、また、規制板721によって紙面垂直方向に整合
され、所定の枚数分(1部)集積すると、ステープル手
段82によって、綴じ止め処理がなされる。なお、本実
施の形態は、ストッパ821によって規制された束をス
テープル手段82によって記録紙Rの端をステープル処
理するだけでなく、ストッパ822によって下端が規制
された束をステープル手段82によって、記録紙Rの中
央部をステープル処理する(いわゆる、中綴じ)ことも
できるように構成されている。
【0061】中折り手段83は、ステープル手段82に
よって中綴じがなされ、搬送されてきた束を、中折りす
る手段である。この中折り手段は、搬送されてきた束の
先端を規制するストッパ831と、ストッパ831で所
定位置に保持・規制された束の中央部を突き出す突き出
し部832と、突き出し部832で突き出され、2つ折
りにされた束を圧着・搬送する一対のベルト/ローラ8
33とを有し、中折り処理を行う。
【0062】後処理装置FS内の搬送手段は、画像形成
装置Aから排紙された記録紙Rを搬送する搬送ローラ9
1と、該搬送ローラ91によって送られてきた記録紙R
を搬送する搬送ローラ92と、該搬送ローラ92によっ
て送られてきた記録紙Rを集積部72へと搬送する搬送
ローラ93と、用紙収納手段75に収納されている用紙
Kを1枚ずつ送り出す用紙給紙ローラ94と、用紙給紙
ローラ94によって送り出された用紙Kを搬送ローラ9
2へ搬送する搬送ローラ95と、搬送ローラ91によっ
て送られてきた記録紙Rを本体排紙皿71へ排紙する本
体排紙ローラ96と、シフト手段81によってシフト処
理された記録紙R或いはステープル手段82によってス
テープル処理された記録紙Rを昇降排紙皿73へ排紙す
る昇降排紙ローラ97と、中折り手段83によって中折
り処理された記録紙Rを固定排紙皿74へ排紙する固定
排紙ローラ98とを有しており、図1に示す如く、記録
紙Rや用紙Kを矢示の方向に搬送する。なお、第1切換
部99aは、搬送ローラ91によって搬送された記録紙
Rを、搬送ローラ92側、或いは、本体排紙ローラ96
側に、搬送経路を切り替える手段であり、第2切換部9
9bは、搬送ローラ92によって搬送される記録紙R或
いは用紙Kを、搬送ローラ93側、或いは、シフト手段
81側に、搬送経路を切り換える手段である。
【0063】ここで、後処理装置FSのステープル手段
82でステープル処理を行う場合、搬送ローラ91〜9
3が、画像形成装置Aから排紙された記録紙Rを集積部
72へ搬送する第1搬送手段を構成し、用紙給紙ローラ
94、搬送ローラ95、92、93が、用紙収納手段7
5に収納された用紙Kを集積部72へ搬送する第2搬送
手段を構成している。本実施の形態では、第1搬送手段
及び第2搬送手段は、搬送ローラ92、93を共用して
おり、第2搬送手段による用紙Kの搬送経路は、第1搬
送手段による記録紙Rの搬送経路の途中、すなわち、搬
送ローラ92のところで合流しており、それ以降共通し
ている。
【0064】また、後処理装置FSのシフト手段81で
シフト処理を行う場合、搬送ローラ91、92、昇降排
紙ローラ97が、画像形成装置Aから排紙された記録紙
Rを昇降排紙皿73へ搬送する第1搬送手段を構成し、
用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、昇降排紙
ローラ97が、用紙収納手段75に収納された用紙Kを
昇降排紙皿73へ搬送する第2搬送手段を構成してい
る。本実施の形態では、第1搬送手段及び第2搬送手段
は、搬送ローラ92、昇降排紙ローラ97を共用してお
り、第2搬送手段による用紙Kの搬送経路は、第1搬送
手段による記録紙Rの搬送経路の途中、すなわち、搬送
ローラ92のところで合流しており、それ以降共通して
いる。
【0065】このように、本実施の形態では、第2搬送
手段による用紙Kの搬送経路は、第1搬送手段による記
録紙Rの搬送経路の途中に合流し、それ以降共通してい
るので、第1搬送手段と第2搬送手段とを、一部を供用
できるので、低コスト化、省スペース化を実現できる。
【0066】なお、後処理装置FSの用紙収納手段75
に収納される用紙の有無を検出する用紙検知手段である
用紙センサSKが設けられている。この用紙センサSK
としては、光センサやマイクロスイッチなど種々のセン
サを用いることができる。なお、本実施の形態では、用
紙センサSKは、用紙収納手段75に収納される用紙の
給紙方向後端側を検出するようにもうけられており、給
紙により用紙Kが搬送されている間(用紙K全体が用紙
収納手段75から給紙されていない状態)であっても、
次の用紙Kの有無を、早期に検出できるように構成して
いる。なお、この用紙センサSKを複数設けた場合、用
紙Kのサイズを検出する用紙サイズ検知手段として機能
させることが可能となるばかりでなく、いずれのサイズ
の用紙Kであっても次の用紙Kの有無の検知を早期に行
うことができる。
【0067】また、本実施の形態では、後処理装置FS
内での記録紙Rの搬送状態を検出するために、及び、後
述するように用紙Kの搬送タイミングを決定するため
に、後処理装置FS内の第1搬送手段(91〜93)に
よる記録紙Rの搬送経路の入り口側に、記録紙Rの搬送
(換言すると、画像形成装置Aから記録紙Rの排紙)を
検出する検出手段である排紙センサSRが設けられてい
る。この排紙センサSRは、本実施の形態では後処理装
置FS内に設けているが、画像形成装置A内や後処理装
置FSと画像形成装置Aとの間に設けてもよい。
【0068】図2は、本実施の形態における画像形成シ
ステムの制御ブロック図である。
【0069】画像形成装置Aは、上述した画像読取手段
1、画像処理手段2、画像形成手段3、記録紙収納手段
4、給紙手段5、反転・排紙手段6等の各手段の制御を
司る画像形成制御手段ACによって制御される。また、
画像形成制御手段ACは、上述しなかった操作部AP、
記憶手段AM、通信手段AIも制御するように構成され
ている。操作部APは、画像形成装置Aによる種々のモ
ードの設定や画像形成開始の指示など入力、表示を行う
ユーザーインターフェースであり、後述するように、ユ
ーザーからの入力を受け付ける入力手段とその結果や画
像形成装置Aの動作を表示する表示手段とを有し、これ
らを一体化したタッチパネルなどで構成されている。ま
た、記憶手段AMは、入力手段から入力された情報など
各種情報や、画像読取手段1で読み取った画像データな
どを記憶する記憶手段である。また、通信手段AIは、
後処理装置FSの通信手段FIを介して、画像形成制御
手段ACと後処理制御手段FCとの情報の伝達(授受)
を行う手段である。
【0070】後処理装置FSは、上述した集積部72、
昇降排紙皿73、シフト手段81、ステープル手段8
2、中折り手段83、用紙検知手段SK、搬送手段91
〜98、99a、99b等の各手段の制御を司る後処理
制御手段FCによって制御される。また、後処理制御手
段FCは、上述しなかった操作部FP、記憶手段FM、
通信手段FIも制御されるように構成されている。操作
部FPは、後処理装置FSによる種々のモードの設定な
ど入力、表示を行うユーザーインターフェースであり、
後述するように、ユーザーからの入力を受け付ける入力
手段とその結果を表示する表示手段とを有している。ま
た、記憶手段FMは、入力手段から入力された情報など
各種情報を記憶する記憶手段である。また、通信手段F
Iは、画像形成装置Aの通信手段AIを介して、画像形
成制御手段ACと後処理制御手段FCとの情報の伝達
(授受)を行う手段である。
【0071】次に、用紙Kの挿入する位置の設定(指定
・入力)について、説明する。図3は、後処理装置FS
の操作部FPの挿入位置を設定する部分を示す図であ
る。なお、後処理装置FSに設けられている操作部FP
は、シフト処理の設定、ステープル処理(中綴じ処理を
含む)、中折り処理など後処理についても、設定できる
ように構成されているが、図4においては、用紙Kの設
定についてのみ記載している。
【0072】表用紙K、裏用紙K、仕切り用紙Kを設定
する後処理装置FSの操作部FPは、図3に示すよう
に、表示手段FP1、FP2と入力手段FP3〜FP8
とから構成され、本実施の形態では、それぞれ、複数の
入力手段、表示手段で構成されているが、入力手段と表
示手段とを兼ね備えたタッチパネル等で構成してもよ
い。
【0073】表示手段FP1、FP2は用紙Kの挿入モ
ードであることを表示するとともに、用紙Kの挿入位置
を表示する表示手段である。具体的には、表示手段FP
1は、操作部FPの入力手段FP3〜FP8或いは後述
する画像形成装置Aの操作部APの入力手段から入力さ
れ、設定された用紙Kの挿入位置を表示する表示部であ
る。すなわち、「表」或いは「裏」と記載された箇所の
表示ランプが点灯していると、表用紙K或いは裏用紙K
の挿入が設定されている(換言すると、表用紙K或いは
裏用紙Kの挿入モードである)ことを示し、「表」と
「裏」との間に記載された数字の表示ランプが点灯して
いると、それぞれ、1枚目の仕切り用紙K、2枚目の仕
切り用紙K、・・・、5枚目の仕切り用紙Kの挿入が設
定されている(換言すると、仕切り用紙Kの挿入モード
である)ことを示している。なお、表示ランプが消灯し
ていると用紙Kの挿入が設定されておらず、また数字の
表示ランプが点滅しているとその仕切り用紙Kの挿入位
置(記録紙Rの何頁目の次に挿入するか)を設定中であ
ることを表している。表示手段FP2は、仕切り用紙K
の挿入位置を表示する表示部である。
【0074】入力手段FP3〜FP8は、後処理装置F
S側から用紙Kの挿入位置の指定を行う入力手段であ
る。具体的には、入力手段FP3〜FP8は、それぞれ
ユーザーの押圧を検出する釦で構成されている。開始/
終了釦FP3は、用紙Kの挿入位置の設定を開始/終了
を入力する入力手段である。表用紙K釦FP4、裏用紙
K釦FP5は、それぞれ、表用紙K、裏用紙Kの挿入を
入力する入力手段である。この表用紙K釦FP4、裏用
紙K釦FP5が押圧される毎に、表用紙K、裏用紙Kの
挿入、非挿入が切り替わり、それにあわせて表示手段F
P1の「表」、「裏」の表示ランプが点灯、消灯が切り
替わる。右釦、左釦FP6からなる入力手段は、仕切り
用紙Kの枚数を入力する入力手段である。加算釦、減算
釦FP7からなる入力手段は、入力手段FP6で指定さ
れた枚数目の仕切り用紙Kの挿入位置を入力する入力手
段である。OK釦FP8は、入力手段FP6で指定され
た枚数目の仕切り用紙Kの、入力手段FP7で入力され
た挿入位置の設定が終了したことを入力する入力手段で
ある。なお、本実施の形態では、表用紙K釦FP4、裏
用紙K釦FP5を設け、仕切り用紙Kの挿入位置の設定
とは無関係に、独立して、表用紙K釦FP4、裏用紙K
釦FP5を押圧することにより、表用紙K、裏用紙Kの
挿入を設定できるようにしているが、これに限らず、後
述する仕切り用紙Kの挿入位置の設定と同様に表用紙
K、裏用紙Kの挿入を設定してもよい。また、入力手段
FP3〜FP8で入力された挿入位置は、図2において
記憶手段FMに記憶され、通信手段FI、AIを介し
て、画像形成装置A側にも情報伝達される。
【0075】ここで、仕切り用紙Kの挿入位置の設定に
ついて、用紙Kの挿入位置を指定するフローチャート図
である図4に基づいて説明する。
【0076】開始/終了釦FP3が押される(F1)
と、表示手段FP1における「1」位置(1枚目の仕切
り用紙K)の表示ランプの表示が点滅する(F2)。そ
して、記憶手段FMに記憶されている1枚目の仕切り用
紙Kの挿入位置を読み出し(ロード)し、表示手段FP
2に表示する(F3)。そして、右釦、左釦FP6が押
圧されたか否かによって(F4、F5)、それぞれ、表
示手段FP1で点滅している表示ランプが右端か?、左
端か?を確認し(F6、F7)、端でなければ、それぞ
れ、点滅位置を右、左にシフトさせる(F8、F9)。
そして、F8、F9においてシフトした後、或いは、右
釦、左釦FP6が押圧されなかった場合(F5でN)、
或いは、点滅位置が右端、左端であった場合(F6で
Y、F7でY)、次に、点滅している仕切り用紙Kの挿
入位置の設定に移る(F10〜F17)。挿入位置の設
定に置いては、まず、加算釦、減算釦FP7のいずれか
が押圧された場合(F10でY若しくはF11でY)、
表示手段FP1で点滅している枚数目の仕切り用紙Kの
挿入位置を記憶手段FMから読み出し(F12、F1
3)、それぞれ、上限値か?下限値か?を確認し(F1
4、F15)、それぞれ、F12、F13で読み出した
挿入位置に+1、−1の加減算を行い、記憶手段FMに
記憶させる(F16、F17)。そして、F16、F1
7において加減算された新データ(挿入位置)が記憶手
段FMに記憶されると、或いは、上限値、下限値であっ
た場合(F14でY、F15でY)、F3に戻る。一
方、F10、F11において、加算釦、減算釦FP7が
押圧されなかった場合は、OK釦FP8が押圧されたか
否かを確認し(F18)、押圧されていれば、表示手段
FP1で点滅している点滅位置と表示手段FP2で表示
されている挿入位置を、記憶手段FMに記憶させる(F
19、F20)。F20において記憶させた後、或い
は、OK釦FP8が押圧されていない場合(F18で
N)、開始/終了釦FP3が押圧されていれば(F21
でY)挿入位置の設定を終了し、押圧されていなければ
(F21でN)F3に戻る。
【0077】このように、本実施の形態では、後処理装
置FS側に設けた操作部FPによって、用紙Kの挿入位
置を設定することができ、後述するように、この設定に
基づいて、用紙Kの搬送(第2搬送手段による搬送)が
制御され、用紙Kを挿入する場合に後処理装置において
挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向
上する。さらに、本実施の形態では、用紙Kの搬送のみ
ならず、記録紙Rの搬送、画像形成をも制御され、安定
した画像形成を行うことができる。勿論、後処理装置F
Sの操作部FPで設定された用紙Kの挿入位置は、通信
手段FI、AIを介して、画像形成装置Aへも情報伝達
される。
【0078】次に、画像形成装置A側で、用紙Kの挿入
する位置の設定(指定・入力)について、説明する。な
お、画像形成装置Aに設けられている操作部APは、こ
れ以外に種々の設定、入力が可能であるが、ここではそ
の説明を省略し、用紙Kの挿入位置の設定について説明
する。図5は、画像形成装置Aの操作部APの挿入位置
を設定する部分を示す図であり、ここでは、表示手段と
入力手段とを兼ね備えたタッチパネルAP1で構成され
た画面の状態変化で示している。
【0079】タッチパネルAP1の基本画面の一部に
は、図5(a)に示すように応用機能釦AP2が設けら
れており、この応用機能釦AP2がユーザーに押圧され
ると、応用画面がタッチパネルAP1に表示される。こ
の応用画面には、図5(b)に示すように用紙挿入モー
ド釦AP3が設けられており、押圧されると、図5
(c)のような用紙挿入モードの設定画面がタッチパネ
ルAP1に表示される。
【0080】用紙挿入モードの設定画面には、左上から
順に、表用紙Kの設定釦AP4、1枚目の設定釦AP5
・・・裏用紙Kの設定釦AP6が設けられ、それぞれの
釦は、消灯状態で押されると、釦が点滅し、図示しない
テンキーから挿入位置の数値を入力することにより、入
力した数値が点滅している釦に表示される。そして、設
定釦AP7が押圧されることにより、設定されたデータ
が画像記録装置Aの記憶手段AMに記憶され、釦部にそ
の数値が表示される。なお、表用紙K、裏用紙Kの設定
釦AP4、AP6は、テンキーからの数値入力を必要と
はせずに、設定釦AP4、AP6が押圧されると、表用
紙Kの挿入、裏用紙Kの挿入が設定される。また、削除
釦AP8を押圧して、釦AP4〜AP6のいずれかを押
すと、記憶されたデータが消去される。そして、OK釦
AP9を押圧することにより、用紙K挿入モードが終了
される。なお、画像形成装置Aの操作部APで設定され
た用紙Kの挿入位置は、通信手段AI、FIを介して、
後処理装置FSへも情報伝達される。
【0081】このように、本実施の形態では、画像形成
装置A側に設けた操作部APによって、用紙Kの挿入位
置を設定することができ、設定された用紙K位置は、通
信手段AI、FIを介して後処理装置FS側へと伝達さ
れ、後述するように、この設定に基づいて、用紙Kの搬
送(第2搬送手段による搬送)が制御され、用紙Kを挿
入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定
することを可能とし、操作性が向上し、さらに、用紙K
の搬送のみならず、記録紙Rの搬送、画像形成をも制御
され、安定した画像形成を行うことができる。
【0082】なお、本実施の形態では、画像形成装置
A、後処理装置FSいずれからでも用紙Kの挿入位置を
設定することができるので、それぞれで設定された情報
は、他方に通信手段FI、AIを介して伝達され、それ
ぞれの操作部AP、FPにおいては、整合した情報が表
示されるようになっている。
【0083】次に、本実施の形態における記録紙Rの給
紙制御について、第1給紙手段(51、52、53、5
4)の制御を示すフローチャート図である図6に基づい
て説明する。なお、第1給紙手段51〜54は、画像形
成装置Aの操作部APからのユーザーによる指定され
た、或いは、画像形成制御手段ACからAPS(オート
ペーパーセレクト)により指定された記録紙収納手段4
1〜44のうち1つの記録紙収納手段に対応した給紙手
段が駆動される。また、本実施の形態では、画像形成装
置Aの操作部AP或いは後処理装置FSの操作部FPで
設定された用紙Kの挿入位置は、記録用紙Kの頁目(設
定された挿入位置と同じ数値)の次に仕切り用紙Kが挿
入されるものであり、さらに、表用紙Kが設定された場
合は0頁目、裏用紙Kが設定された場合は最終頁の次に
用紙Kが挿入されるとして扱う。
【0084】まず、ジョブ(画像形成)の開始が指示さ
れると、給紙カウンタに1を、挿入フラグに0をセット
する(F25)。この給紙カウンタは、記憶手段AMに
記憶されており、画像形成する頁番号のことである。ま
た、挿入フラグは、後述するように、記録紙Rの給紙に
遅延(ディレー)を生じせしめるためのフラグである。
【0085】そして、給紙タイミングであるか否かが判
断される(F26)。本実施の形態では、所定時間間隔
に給紙タイミングが発生される。例えば、所定の記録紙
サイズに1分間に60枚の画像形成が可能な画像形成装
置Aであった場合、給紙タイミングは、1秒間隔で発生
されることになる。なお、本実施の形態では、給紙タイ
ミングは、先に給紙された記録紙Rの給紙、或いは、所
定位置の通過を検知して、その信号を受け、或いはその
信号から所定時間経過後に給紙タイミングが発生するよ
うにしてもよい。
【0086】F26において給紙タイミングであれば、
挿入フラグが1か否かが判断され(F27)、挿入フラ
グが1であれば、挿入フラグを0として(F28)、F
26に戻る。したがって、F27において挿入フラグが
1であれば、次の給紙タイミング(F26)まで、第1
給紙を行うF38のステップを実行することがなく、す
なわち、1回分の給紙タイミングをスキップさせ、記録
紙Rの給紙を遅延させる。一方、挿入フラグが0であれ
ば、後述する条件に応じてF38の第1給紙が実行さ
れ、記録紙の給紙が行われる。この記録紙Rの遅延は、
後述するように、記録紙R間に用紙Kを挿入するため
に、記録紙Rの間隔を、用紙Kを挿入しない場合より大
きくするために行われる。この遅延によって、後処理装
置FS内における記録紙Rと用紙Kの搬送が安定して行
われ、後処理装置FS内における記録紙R及び用紙Kの
搬送不良や紙詰まりを防止することができる。
【0087】次に、給紙カウンタが1か否かを判断し
(F29)、給紙カウンタが1であれば、給紙する記録
紙Rは1部目か否か(F30)を判断し、1部目であれ
ば、上述したように後処理装置FSの操作部FP、或い
は、画像形成装置Aの操作部APから表用紙Kの挿入が
設定されているか否かを判断する(F31)。そして、
表用紙Kが設定されていなければ(F31でN、すなわ
ち、1部目の1頁目の記録紙Rを給紙する場合であって
表用紙Kが設定されていない場合)、F38の第1給紙
が実行される。
【0088】F30において1部目でなければ、後処理
(上述したステープル手段82によるステープル処理な
どであり、以下、ステープル処理を前提に説明する)が
設定されているか否か、裏用紙Kの挿入がなされた否か
が判断され(F32)、後処理が設定されていれば、該
後処理に必要な時間、及び/又は、裏用紙が設定されて
いれば、裏用紙Kの挿入に必要な時間遅延させる(F3
3)。すなわち、必要な時間だけ遅延させることによ
り、後処理中及び/又は裏用紙Kの挿入中に次の部の1
頁目の記録紙が集積部72に達することがないようにし
ている。
【0089】その後、F34において、上述したように
後処理装置FSの操作部FP、或いは、画像形成装置A
の操作部APから表用紙Kの挿入が設定されているか否
かを判断する。そして、表用紙Kが設定されていれば
(F34でY、すなわち、2部目以降の1頁目の記録紙
Rを給紙する場合であって表用紙Kの挿入が設定されて
いる場合)、所定時間遅延させる(F35)。このF3
5における遅延は、2部目以降の1頁目の前に表用紙K
を挿入するに必要な時間だけ遅延させることにより、表
用紙Kの挿入を確実に行わせるためである。
【0090】F31において表用紙Kが設定されていた
場合や、F35において所定時間遅延された場合、更に
用紙Kが用紙収納手段75に収納されていることが、用
紙センサSKで検出されたか否か、すなわち、用紙Kが
あるか否か(F36)を判断する。そして、F36にお
いて用紙Kの有無の判断をして、用紙Kがあれば、後処
理装置FSの後処理制御手段FCへ、通信手段AI、F
Iを介して、用紙給紙指示を送信する(F37)。
【0091】ここで、給紙カウンタが1の場合、F29
〜F37において特別視しているのは、本実施の形態で
は、操作部FP、APで設定される挿入位置は、設定さ
れた挿入位置(記録用紙Kの頁目)の次に仕切り用紙K
が挿入されるものであり、裏用紙においても、最終頁の
次に用紙Kが挿入されるのに対して、表用紙Kは、記録
紙Kの前に挿入する必要があるためである。このため、
1部目の表用紙Kを挿入する場合には、後処理装置FS
へ表用紙Kの給紙指示を直接与えている(F37)。特
に、2部目以降の1頁目を給紙するときは2部目以降の
1頁目の記録紙と、先の記録紙(先の部の最終頁)或い
は裏用紙K(裏用紙Kの挿入が設定されている場合)と
の間の間隔をあけるため、さらには、後処理に必要な時
間を確保するために、2部目以降の1頁目の給紙を遅延
させて、表用紙Kの挿入、後処理を確実に行わせてい
る。
【0092】F29において給紙カウンタが1でない場
合、又は、F31、34において表用紙挿入設定がな
い、或いは、F37において用紙給紙指示がだされた場
合は、第1給紙を開始させる(F38)。すなわち、指
定された記録紙収納手段41〜44のうち1つの記録紙
収納手段に対応した給紙手段(給紙手段51〜54のう
ちいずれか1つ)を駆動して、記録紙Rの給紙を開始す
る。
【0093】次いで、現在の給紙カウンタの頁数の記録
紙Rに用紙K(仕切り用紙或いは裏用紙)の挿入が設定
されているか否かを判断する(F39)。そして、用紙
Kの挿入が設定されていなければ、次に給紙する記録紙
Rを遅延させる必要がないので、挿入フラグを0とする
(F40)。一方、F39において用紙Kの挿入が設定
されていると、次に給紙する記録紙Rを遅延させるため
に挿入フラグを1とし(F41)、F36と同様に挿入
する用紙Kの有無を判断する(F42)。
【0094】ここで、F36或いはF42において、用
紙Kが用紙収納手段75に収納されていない場合は、禁
止指令を出し(F43)、終了する(F44)。この禁
止指令は、用紙Kがない場合に出力されるものであり、
この禁止指令に基づいて、画像形成の禁止、記録紙Rの
給紙の禁止がなされる。これにより、用紙Kがなくなっ
た場合に、用紙Kの無い記録物が作られることを防止
し、後処理装置FS内における記録紙の搬送不良が発生
するのを防止することができる。
【0095】なお、本実施の形態においては、この禁止
は、無いと検知された用紙Kの後に集積部72に集積さ
れることが予定されている記録紙Rに対して、行われる
ものであり、これにより、用紙を補給した後に再開する
際に、用紙の搬送から開始すればよく、効率化を図るこ
とができる。しかしながら、用紙Kの有無の検知を早期
に行い、このような禁止(用紙が無い場合の禁止指令)
を、無いと検知された用紙Kの前に給紙された用紙Kの
後に集積部72に積載されることが予定されている記録
紙Rに対して、行ってもよく、この場合、用紙Kが用紙
収納手段75にないことが検知された場合に記録紙の無
駄な搬送を無くすることができる。また、本実施の形態
では、禁止指令に基づいて、画像形成の禁止、記録紙R
の給紙の禁止の両方を行うようにして、無駄なエネルギ
ー消費を抑えているが、少なくとも一方を禁止すればよ
い。さらに、F43におけるい禁止指令に基づいて、画
像形成装置Aの操作部AP、及び/又は、後処理装置F
Sの操作部APに設けられた表示手段に、警告表示を行
わせるようにすれば、ユーザーが用紙切れを的確に把握
することができる。
【0096】F40で挿入フラグを0とした場合、或い
は、F42で用紙が有りと判断された場合、F38で給
紙した記録紙Rが最終頁か否かが判断され(F45)、
最終頁でなければ、給紙カウンタを加算(+1)し(F
46)、F26に戻り、次の給紙タイミングを待つ。一
方、最終頁であれば、最終部か否かが判断され(F4
7)、最終部でなければ、給紙カウンタに1をセットし
(F48)、F26に戻り、次の給紙タイミングを待
つ。F47において最終部であると判断された場合は、
画像形成が終了したので、給紙制御を終了する(F4
9)。
【0097】次に、本実施の形態における用紙Kの給紙
制御について、第2搬送手段(特に、用紙給紙ローラ9
4、搬送ローラ95)の制御を示すフローチャート図で
ある図7に基づいて説明する。この制御は、後処理制御
手段FCが、画像形成装置Aと連携をとり、さらに、記
録紙Rの搬送状態(排紙センサSRの検出信号)に応じ
て、用紙収納手段75に収納されている用紙Kを送り出
す。
【0098】まず、ジョブ(画像形成)の開始が指示さ
れると、排紙カウンタが1にセットされる(F50)。
この排紙カウンタは、記憶手段FMに記憶されており、
画像形成され、画像形成装置から排紙される記録紙Rの
頁番号のことである。
【0099】次いで、画像形成装置Aから用紙給紙指示
がだされたか否か(F51)、排紙センサSRが記録紙
の排紙を検出したか否か(F52)を監視する。F51
における用紙給紙指示は、上述したように、第1部目の
第1頁目の前に表用紙Kを付ける場合に、画像形成装置
Aから出力される信号である(図6F37)。すなわ
ち、後処理装置FSの操作部FPや画像形成装置Aの操
作APで、表用紙Kの挿入が設定されていれば、画像形
成装置Aから用紙給紙指示が出力されるが、設定されて
いなければ、出力されることはない。そして、画像形成
装置Aから用紙給紙指示が出力されたことを検出すると
(F51でY)、1部目か否かを判断し(F53)、一
部目でなければ(2部目以降であれば)、所定時間遅延
させる(F54)。このF54における遅延は、F37
における用紙給紙指示が1頁目の記録紙Rの給紙とほぼ
同時に出力されるため、該記録紙Rが搬送ローラ92に
到達するまでには時間を要するために、この1頁目の記
録紙Rにあわせるために設けられている。そして、後処
理制御手段ACは、用紙収納手段75に収納されている
用紙Kを送り出し、集積部72へ搬送するよう第2搬送
手段を作動させ、用紙給紙を行う(F55)。
【0100】用紙給紙指示がだされたか否かに関係な
く、排紙センサSRで記録紙Rの排紙が検出されると
(F52でY)、現在の排紙カウンタの頁数の記録紙R
に用紙K(仕切り用紙或いは裏用紙)の挿入が設定され
ているか否かを判断する(F56)。そして、用紙Kの
挿入が設定されていると、所定時間遅延(ディレー)し
た後(F57)、用紙Kの給紙を行う(F58)。すな
わち、上述した記録紙Rの給紙制御(図6参照)におい
て、用紙Kを挿入する場合、次に給紙する記録紙Rを遅
延させているため、排紙センサSRで検出された記録紙
Rと次に搬送されてくる記録紙Rとの間隔は広くなって
おり、この広くなった間隔を利用して、用紙Kを集積部
72に搬送するようにしている。そのため、F57にお
ける遅延は、F52で排紙センサSRが検出した記録紙
Rが搬送ローラ92を抜けた後であって、かつ、次の記
録紙Rが搬送ローラ92に到達するまでの間に、用紙給
紙ローラ94、搬送ローラ95によって搬送された用紙
Kが搬送ローラ92によって搬送されるように設定され
た時間となる。換言すると、F52で検出された記録紙
Rと次の記録紙Rとに、用紙Kが重ならないように設定
された時間だけF57で遅延させ、用紙Kの給紙を開始
する(F58)。
【0101】次に、排紙センサSRを通過した記録紙R
が最終頁か否かが判断され(F59)、最終頁でなけれ
ば排紙カウンタを加算(+1)し(F60)、F51戻
り、最終頁であれば最終部か否かが判断される(F6
1)。そして、最終部であると判断されると、用紙Kの
給紙制御を終了する(F62)。一方、F61におい
て、最終部でなければ、排紙カウンタに1をセットし
(F63)、F51に戻る。
【0102】このように、本実施の形態では、後処理制
御手段ACが、後処理装置FSの操作部APに設けられ
た入力手段(図3、4参照)から入力された用紙の挿入
位置、或いは、画像形成装置Aの操作部APに設けられ
た入力手段(図5参照)から入力され、通信手段AI、
FIを介して伝達された用紙の挿入位置に基づいて、第
2搬送手段を制御するので、用紙を挿入する場合に後処
理装置において挿入位置を任意に設定することを可能と
し、操作性が向上するばかりでなく、確実に行うことが
できる。特に、本実施の形態では、画像形成装置Aで給
紙された記録紙Rの間隔を、用紙Kが挿入されない場合
より、大きくなるように設定されており、この大きくな
った記録紙間隔を利用して、用紙Rの搬送(挿入)する
ので、後処理装置FS内における記録紙Rと用紙Kの搬
送が安定して行われ、後処理装置FS内における記録紙
R及び用紙Kの搬送不良や紙詰まりを防止することがで
きる。
【0103】また、本実施の形態では、用紙収納手段7
5に用紙がないことが用紙センサSKによって検出され
ると、通信手段FI、AIを介して、画像形成装置Aへ
と送信され、画像形成装置Aでは、この信号を受ける
と、画像形成の禁止、記録紙Rの給紙の禁止がなされ
る。換言すると、用紙センサSKによって用紙Kがある
ことが検出されると、用紙給紙ローラ94によって送り
出された用紙Kの後に、集積部72に積載されることが
予定されている記録紙Rに対する給紙、画像形成を開始
するようにしている。したがって、用紙Kの無い記録物
が作られることを防止できる。
【0104】次に、本実施の形態の画像形成システムに
おける記録紙R及び用紙Kの搬送を中心に、その動作を
説明する。図8は、記録紙R及び用紙Kの搬送に着目し
た画像形成システムのタイムチャートであり、3頁の記
録紙R1〜R3に表用紙K1と裏用紙K3を挿入すると
ともに、2頁目の記録用紙R2と3頁目の記録用紙R3
との間に仕切り用紙K2を挿入し、これを複数部作成す
る場合であって、さらに、ステープル手段82でステー
プル処理したのち、昇降排紙皿73へ排紙する場合であ
る。なお、記録紙R1〜R3は、記録紙収納手段41に
収納され、第1給紙手段51によって給紙される場合で
ある。
【0105】図8において、横軸は時間軸であり、縦軸
は記録紙R及び用紙Kの搬送経路上の位置を示してお
り、上が上流を、下が下流をそれぞれ示している。詳述
すると、図8における横線aは第1給紙手段51の起点
(最も上流側に位置するローラ)位置、横線bは第2給
紙手段55の位置、横線cは排紙センサSRの位置、横
線dは記録紙Rと用紙Kとの合流地点であり、搬送ロー
ラ92の位置、横線eは集積部72の位置、横線fは昇
降排紙皿73の位置、横線gは用紙センサSKの位置、
横線hは第2搬送手段の起点(最も上流側に位置するロ
ーラであり、本実施の形態では給紙ローラ94)を表し
ている。なお、本実施の形態では、記録紙Rの搬送経路
と用紙Kの搬送経路は一部が共通していないが、この部
分も図8において同様に記載している。
【0106】まず、ジョブ(画像形成)が開始される
と、1頁目の記録紙R1が、収納されている記録紙収納
手段41から、第1給紙手段51によって、給紙される
(図6F38)。これと同時に、表用紙K1の挿入が設
定されているので、画像形成装置Aは、用紙給紙指示を
後処理装置FSへと出力する(図6F37)。後処理装
置FSは、この用紙給紙指示を受け、用紙収納手段75
に収納されている用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ロ
ーラ94によって送出し、搬送ローラ95、92、93
によって集積部72へと搬送する。ここで、表用紙K1
が用紙給紙ローラ94によって送り出されている途中
で、表用紙K1の後端が用紙センサSKを抜けた後の時
点で、表用紙K1に続く用紙K(仕切り用紙K2)の有
無が確認され、仕切り用紙K2が用紙収納手段75に有
ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ
搬送された表用紙K1は、規制板721によって紙面垂
直方向に整合される。
【0107】一方、第1給紙手段51によって給紙され
た記録紙R1は、第2給紙手段55によって、一旦、記
録紙R1先端を停止せしめられ(必要に応じて、ループ
が形成されて曲がり補正されて)、画像形成手段3によ
って形成される感光体ドラム上のトナー像と同期をとっ
て再給紙が開始される。そして、記録紙R1は、上述し
たように、別途、画像読取手段1によって読み取られ、
画像形成部32によって形成された感光体ドラム上のト
ナー像が転写され、定着部33で定着された後、画像形
成装置A外へと排紙される。
【0108】排紙された記録紙R1は、後処理装置FS
内へと送られ、排紙センサSRによって検出され、第1
搬送手段である搬送ローラ91〜93によって、表用紙
K1が積載されている集積部72上へ(表用紙K1の上
に)と搬送される。その後、上述の表用紙K1と同様
に、規制板721によって紙面垂直方向に整合される。
【0109】1頁目の記録紙R1を給紙したあと第1給
紙手段51は、図6F26で所定時間間隔毎に発生する
給紙タイミングによって、記録紙R1を給紙後所定時間
L1後に、2頁目の記録紙R2を給紙する。給紙された
記録紙R2は、上述の記録紙R1と同様に、第2給紙手
段55によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、
トナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93
によって、表用紙K1、記録紙R1が積載されている集
積部72へ(記録紙R1上に)と搬送され、規制板72
1によって整合される。
【0110】ところで、この場合、2頁目の記録紙R2
と3頁目の記録紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入す
るよう設定されているため、後処理装置FSは、2頁目
の記録紙R2が排紙センサSRによって検出されると
(図7F52)、所定時間(L2)遅延した後(図7F
57)に、用紙収納手段75に収納されている仕切り用
紙K2を、用紙給紙ローラ94によって送出し、搬送ロ
ーラ95、92、93によって、表用紙K1、記録紙R
1、R2が積載されている集積部72へ(記録紙R2上
に)と搬送する。なお、この所定時間L2は、後述する
ように、広くなるように搬送されている記録紙R2と記
録紙R3との間に挿入されるように設定されている。こ
こで、仕切り用紙K2の後端が用紙センサSKを抜けた
後の時点で、仕切り用紙K2に続く用紙K(裏用紙K
3)の有無が確認され、裏用紙K3が用紙収納手段75
に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部7
2へ搬送された仕切り用紙K2は、規制板721によっ
て整合される。
【0111】一方、2頁目の記録紙R2を給紙したあと
第1給紙手段51は、3頁目の記録紙R3を給紙する
が、記録紙R2と記録紙R3との間に仕切り用紙K2を
挿入するため、3頁目の記録紙R3の給紙を遅延させて
いる。すなわち、用紙を挿入しない場合であれば、2頁
目の記録紙R2を給紙後所定時間L1後に3頁目の記録
紙R3を給紙するが、用紙K2を挿入するために、本実
施の形態では、更に所定時間L1、換言すると、記録紙
K2給紙後所定時間L3(L1×2)後に3頁目の記録
紙R3の給紙を開始する。そして、遅延されて給紙され
た3頁目の記録紙R3は、上述と同様に、第2給紙手段
55によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、ト
ナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93に
よって、表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K
2が積載されている集積部72へ(仕切り用紙K2上
に)と搬送され、規制板721によって整合される。
【0112】ところで、この場合、最終頁である3頁目
の記録紙R3の後に裏用紙K3を挿入するよう設定され
ているため、後処理装置FSは、3頁目の記録紙R3が
排紙センサSRによって検出されると(図7F52)、
所定時間(L2)遅延した後(図7F57)に、用紙収
納手段75に収納されている裏用紙K3を、用紙給紙ロ
ーラ94によって送出し、搬送ローラ95、92、93
によって、表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙
K2、記録紙R3が積載されている集積部72へ(記録
紙R3上に)と搬送する。ここで、裏用紙K3の後端が
用紙センサSKを抜けた後の時点で、裏用紙K3に続く
用紙K(次の部のための表用紙K1)の有無が確認さ
れ、表用紙K1が用紙収納手段75に有ることを、画像
形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された裏用
紙K2は、規制板721によって整合される。
【0113】表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用
紙K2、記録紙R3、裏用紙K3が集積部72に積載さ
れ、整合されると、ステープル手段82によるステープ
ル処理(後処理)がなされ、その後昇降排紙皿73へと
排出され、1部目が完了する。
【0114】ところで、第1給紙手段51によって、1
部目の3頁目の記録紙R3が給紙された後、裏用紙K
3、後処理、2部目の表用紙K1の設定がなされていな
ければ、記録紙R3給紙後所定時間L1後に2部目の1
頁目R1の給紙を開始するが、本実施の形態では、これ
らが設定されているので、2部目の1頁目の記録紙R1
の給紙を開始するまでの遅延時間L4は、裏用紙K3挿
入のための遅延(図6における挿入フラグを用いた遅
延)、後処理のための遅延(図6F33)、表用紙K1
挿入のための遅延(図6F35)をあわせた所定時間L
4′と、用紙K1有りを通知されるまで(本実施の形態
では、用紙K1の有りを確認してからでないと記録紙R
1の給紙を開始できないため)の遅延時間L4″との、
いずれか長い方が遅延時間L4となる。本実施の形態で
は、L4″の方が長いことから、記録紙R3給紙後所定
時間L4(L4″)後に、第1給紙手段51による2部
目の1頁目記録紙R1の給紙が開始される。なお、本実
施の形態のようにL4′よりL4″の方が長い場合、さ
らに生産性を向上させるために、用紙Kのプレ給紙を行
う形態を、実施の形態3において、述べている。
【0115】そして、これと同時に、表用紙K1の用紙
給紙指示が後処理装置FSへと出力され(図6F3
7)、用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用
紙K1)を、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、9
2、93によって集積部72へと搬送する。以降は上述
した1部目の場合と同様であるので、説明を省略する。
【0116】このように、本実施の形態では、用紙Kを
挿入する場合、記録紙Rの搬送間隔を広くすることによ
って、画像形成装置Aにおける記録紙Rの搬送速度に対
して、後処理装置FS内における記録紙Rの搬送速度を
上げることなく後処理を行うことが可能になって、記録
紙Rを安定して搬送することができる。また、記録紙R
間隔を広くしないで、記録紙R間に用紙Kを挿入しよう
とした場合は、記録紙Rと用紙Kの干渉を避けるため
に、後処理装置FS内における記録紙Rの搬送速度を倍
以上に変更する必要があり、このような記録紙Rの搬送
速度変更により、搬送が不安定になり、搬送不良、紙詰
まり等が起きやすくなるが、本実施の形態では、これを
防止することができる。
【0117】なお、本実施の形態では、記録紙R間の間
隔を広くする制御は、記録紙Rの遅延時間の設定を、用
紙Kを挿入しない場合の間隔の整数倍、すなわち、所定
時間L1間隔に発生される給紙タイミングを、1回、或
いは、複数回スキップさせることにより、制御上、簡略
化が図れ望ましい。また、図8の説明においては、用紙
収納手段75に用紙Kがある場合について説明している
が、用紙Kが無いことが用紙センサSKによって検出さ
れると、図6で述べたように、画像形成の禁止、記録紙
Rの給紙の禁止がなされる。
【0118】ところで、本実施の形態においては、後処
理装置FSの用紙収納手段75に収納される用紙の有無
を検出する検出手段である用紙センサSKを複数設けた
場合、用紙Kのサイズを検出することが可能となる。そ
こで、用紙収納手段75に収納された用紙Kのサイズを
検知して、用紙Kサイズが、画像形成される記録紙Rの
サイズに適合しているか否かを判断し、該判断に基づい
た制御が行うことができる。さらに、用紙Kサイズと記
録紙Rサイズとが適合(特に、サイズが一致)している
か否かのみならず、用紙Rの種別(例えば、厚紙用紙、
薄紙用紙、タブが付されたタブ用紙、色用紙など)など
も合わせて適合するか否かを判断し、該判断に基づいた
制御を行うことができる。図9はこのサイズ、種別に関
連した制御を示すフローチャートであり、ジョブ(画像
形成)開始前に実行されるフローである。
【0119】ジョブ(画像形成)の開始が、操作部AP
から入力されると、図9に示される用紙サイズ・種別判
別制御が実行される。まず、用紙Kの挿入モードか否か
が判断され(F65)、挿入モードでなければ、ジョブ
が開始され(F72)、用紙サイズ・種別判別制御は終
了する(F73)。一方、F65において挿入モードで
あれば、サイズが適合か否かが判断される(F66)。
サイズが適合でなければ、サイズが適合しない旨の警告
表示を行い(F67)、用紙サイズ・種別判別制御は終
了する(F68)。
【0120】ここで、本実施の形態において、F66に
おけるサイズの適合とは、用紙収納手段75に収納され
た用紙Kのサイズと、画像形成される記録紙Rのサイズ
とが、適合しているか否かのことであり、より詳細に言
えば、用紙Kサイズと記録紙Rサイズとが一致している
か否かである。用紙収納手段75に収納されている用紙
Kのサイズは、上述したように、複数の用紙センサSK
を設けて、これらを用紙サイズ検知手段として機能させ
ることにより、検出することができる。また、記録紙R
のサイズは、画像形成制御手段ACにより駆動される第
1給紙手段51〜54に対応して設けられている記録紙
収納手段41〜44に収納されている記録紙Rのサイズ
(予め、操作者によって設定されていても、自動的に検
出されてもよい)によって決められる。なお、操作者
が、操作部APから記録紙Rのサイズを指定した場合
は、その指定したサイズを用いてもよい。そして、複数
の用紙センサSKによって検出された用紙サイズが、画
像形成される記録紙サイズと一致するか否かがF66に
おいて判断される。
【0121】なお、用紙Kのサイズは、用紙サイズ検知
手段を設けずに、操作部AP或いは操作部FPに設けら
れた入力手段を、用紙収納手段75に収納されている用
紙Kのサイズを登録する用紙サイズ登録手段として機能
させ、該入力手段から入力された用紙サイズを、記憶手
段FM、AMに記憶させることにより登録することによ
り行ってもよい。また、本実施の形態では、サイズの一
致を適合するとしているが、操作部AP、FPの入力手
段に、用紙Kのサイズを指定するための釦を設け、これ
を指定手段として機能させ、この指定されたサイズと、
サイズ検知手段で検出されたサイズ、或いは、登録手段
で登録されたサイズと、一致する場合を適合するとして
もよい。
【0122】F66においてサイズが適合していれば、
次に、種別が適合か否かが判断される(F69)。種別
が適合でなければ、種別が適合しない旨の警告表示を行
い(F70)、用紙サイズ・種別判別制御は終了する
(F71)。
【0123】ここで、本実施の形態において、F69に
おける種別の適合とは、用紙収納手段75に収納された
用紙Kの種別と、画像形成する際に指定された用紙の種
別とが、適合しているか否かのことである。この種別と
しては、例えば、厚紙用紙、薄紙用紙、タブが付された
タブ用紙、色用紙などがある。また、用紙収納手段75
に収納されている用紙Kの種別は、用紙Kの種別を検出
する検知手段を設けて、用紙Kの種別を、直接、検出し
てもよく、また、操作部AP或いは操作部FPに設けら
れた入力手段を、用紙有能手段75に収納されている用
紙Kの種別を予め登録する用紙種別登録手段として機能
させ、該入力手段から入力された用紙種別を、記憶手段
FM、AMに記憶させることにより登録してもよい。そ
して、画像形成する際に指定された用紙の種別とは、挿
入モードを設定する際に、用紙Kの種別を操作部AP或
いは操作部FPに設けられた入力手段を用いて(これを
用紙種別指定手段として機能させる)指定するようにす
ればよい。
【0124】このように、用紙サイズと記録紙サイズが
適合しない場合、用紙サイズと指定された用紙サイズと
が適合しない場合、用紙種別と指定された用紙種別とが
適合しない場合など、F72のジョブ開始が実行される
ことがなく、換言すると、画像形成の禁止、記録紙Rの
給紙の禁止の両方を行う(少なくとも一方でもよいが、
両方の方が好ましい)ものである。したがって、記録紙
のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防
止、或いは、指定された用紙のサイズ又は種別に適合し
ない用紙が記録紙に添付されるのを防止することができ
る。
【0125】(2)実施の形態2 次に、実施の形態2について説明する。上述した実施の
形態1は、用紙Kを挿入するために、記録紙Rの搬送タ
イミングを第1給紙手段51〜54で制御する(用紙K
を挿入する場合は、挿入しない場合に比して、間隔を広
げる)ものであったが、本実施の形態では、第2給紙手
段55で制御するものであり、構成等は殆ど、上述の実
施の形態1と同様である(符号等も同じである)ので、
その説明は省略し、異なる点を以下に説明する。
【0126】第1給紙手段51〜54による記録紙Rの
搬送は、先に給紙された記録紙Rが第2給紙手段55に
よって搬送されると同時に搬送が開始される。なお、第
2給紙手段55までの距離が長くなっている第1給紙手
段52、53による記録紙Rの搬送は、第2給紙手段5
5と第1給紙手段52、53との間に、記録紙Rを待機
させておいてもよく、この場合、第1給紙手段52、5
3による記録紙の搬送は、待機している記録紙(先に給
紙された記録紙)Rが再搬送されると同時に給紙を開始
してもよい。
【0127】第2給紙手段55による記録紙Rの搬送
は、第1給紙手段51〜54によって搬送され、一旦、
停止している記録紙Rを、所定のタイミング毎に、画像
形成部32で形成されるトナー像に同期して、搬送され
る。このとき、上述した実施の形態1における第1給紙
手段と同様に、用紙Kの挿入が設定されている場合は、
第2給紙手段55によって先に搬送された記録紙Rとの
間隔を広げるように、所定時間遅延させたのち、再搬送
を開始する。なお、表用紙Kが設定されている場合、こ
の第2給紙手段55による再搬送開始時点が、用紙給紙
ローラ94による用紙Kの搬送開始時点となる。
【0128】次に、本実施の形態の画像形成システムに
おける記録紙R及び用紙Kの搬送を中心に、その動作を
説明する。図10は、記録紙R及び用紙Kの搬送に着目
した画像形成システムのタイムチャートであり、3頁の
記録紙R1〜R3に表用紙K1と裏用紙K3を挿入する
とともに、1頁目の記録用紙R1と2頁目の記録用紙R
2との間に仕切り用紙K2を挿入し、これを複数部作成
する場合であって、さらに、ステープル手段82でステ
ープル処理したのち、昇降排紙皿73へ排紙する場合で
ある。なお、記録紙R1〜R3は、記録紙収納手段41
に収納され、第1給紙手段51によって給紙される場合
である。なお、図10における縦軸、横軸は、上述した
図8と同様である。
【0129】まず、ジョブ(画像形成)が開始される
と、1頁目の記録紙R1が、収納されている記録紙収納
手段41から、第1給紙手段51によって、給紙され、
第2給紙手段55によって、一旦、停止せしめられる。
そして、画像形成手段3によって形成される感光体ドラ
ム上のトナー像と同期をとって再給紙が開始される。
【0130】これと同時に、表用紙K1の挿入が設定さ
れているので、画像形成装置Aは、用紙給紙指示を後処
理装置FSへと出力する。後処理装置FSは、この用紙
給紙指示を受け、用紙収納手段75に収納されている用
紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94、搬送ロー
ラ95、92、93によって集積部72へと搬送する。
ここで、表用紙K1の後端が用紙センサSKを抜けた後
の時点で、表用紙K1に続く用紙K(仕切り用紙K2)
の有無が確認され、仕切り用紙K2が用紙収納手段75
に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部7
2へ搬送された表用紙K1は、規制板721によって紙
面垂直方向に整合される。
【0131】再搬送された記録紙R1は、上述したよう
に、別途、画像読取手段1によって読み取られ、画像形
成部32によって形成された感光体ドラム上のトナー像
が転写され、定着部33で定着された後、画像形成装置
A外へと排紙される。
【0132】排紙された記録紙R1は、後処理装置FS
内へと送られ、排紙センサSRによって検出され、第1
搬送手段である搬送ローラ91〜93によって、表用紙
K1が積載されている集積部72上へ(表用紙K1の上
に)と搬送される。その後、規制板721によって紙面
垂直方向に整合される。
【0133】ところで、この場合、記録紙R1と記録紙
R2との間に仕切り用紙K2を挿入するよう設定されて
いるため、後処理装置FSは、記録紙R1が排紙センサ
SRによって検出されると、所定時間(L2)遅延した
後に、用紙収納手段75に収納されている仕切り用紙K
2を、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、9
3によって、表用紙K1、記録紙R1が積載されている
集積部72へ(記録紙R1上に)と搬送する。なお、こ
の所定時間L2は、第2給紙手段55によって広くなる
ように搬送されている記録紙R1と記録紙R2との間に
挿入されるように設定されている。ここで、仕切り用紙
K2の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、仕切
り用紙K2に続く用紙K(裏用紙K3)の有無が確認さ
れ、裏用紙K3が用紙収納手段75に有ることを、画像
形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された仕切
り用紙K2は、規制板721によって整合される。
【0134】記録紙R1を給紙したあと第1給紙手段5
1は、第2給紙手段55による1頁の記録紙R1の再搬
送と同時に、2頁目の記録紙R2の給紙を開始する。給
紙された記録紙R2は、第2給紙手段55によって一旦
停止せしめられる。ここで、1頁目の記録紙R1と2頁
目の記録紙R2との間に、用紙K2の挿入が設定されて
いるので、記録紙R1を再給紙したあと第2給紙手段5
5は、記録紙R2を一旦停止せしめた後再搬送するが、
記録紙R1と記録紙R2との間に仕切り用紙K2を挿入
するため、記録紙R2の再搬送を遅延させている。すな
わち、用紙を挿入しない場合であれば、記録紙R1を再
搬送後所定時間L1後に記録紙R2を再搬送するが、用
紙K2を挿入するために、本実施の形態では、更に所定
時間L1、換言すると、記録紙K1再搬送後所定時間L
3(L1×2)後に記録紙R2の再搬送を開始する。再
搬送された記録紙R2は、トナー像の転写、定着がなさ
れ、搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1、記録
紙R1、仕切り用紙K2が積載されている集積部72へ
(仕切り用紙K2上に)と搬送され、規制板721によ
って整合される。
【0135】一方、記録紙R2を給紙したあと第1給紙
手段51は、第2搬送手段55が記録紙R2を再搬送す
るのと同時に、記録紙R3を給紙する。給紙された記録
紙R3は、第2給紙手段55によって一旦停止せしめら
れる。そして、第2搬送手段55は、記録紙R2を再搬
送後所定時間L1後に、トナー像を同期をとって、記録
紙R3を再搬送し、記録紙R3にトナー像の転写、定着
がなされ、搬送ローラ91〜93によって、表用紙K
1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K2が積載されてい
る集積部72へ(仕切り記録紙R2上に)と搬送され、
規制板721によって整合される。
【0136】ところで、この場合、最終頁である記録紙
R3の後に裏用紙K3を挿入するよう設定されているた
め、後処理装置FSは、記録紙R3が排紙センサSRに
よって検出されると、所定時間(L2)遅延した後に、
用紙収納手段75に収納されている裏用紙K3を、用紙
給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、93によっ
て、表用紙K1、記録紙R1、仕切り用紙K2、記録紙
R2、R3が積載されている集積部72へ(記録紙R3
上に)と搬送する。ここで、裏用紙K3の後端が用紙セ
ンサSKを抜けた後の時点で、裏用紙K3に続く用紙K
(次の部のための表用紙K1)の有無が確認され、表用
紙K1が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置
Aへと出力する。集積部72へ搬送された裏用紙K2
は、規制板721によって整合される。
【0137】表用紙K1、記録紙R1、仕切り用紙K
2、記録紙R2、R3、裏用紙K3が集積部72に積載
され、整合されると、ステープル手段82によるステー
プル処理(後処理)がなされ、その後、昇降排紙皿73
へと排出され、1部目が完了する。
【0138】ところで、第2給紙手段55によって1部
目の記録紙R3が再搬送されると同時に、第1給紙手段
51によって2部目の記録紙R1の給紙を開始され、該
記録紙R1は、第2給紙手段55によって停止せしめら
れる。停止後、裏用紙K3挿入のための遅延、後処理の
ための遅延、表用紙K1挿入のための遅延をあわせた所
定時間後に、第2給紙手段55による2部目の1頁目記
録紙R1の再搬送が開始される。そして、これと同時
に、表用紙K1の用紙給紙指示が後処理装置FSへと出
力される。以降は、上述した1部目の場合と同様である
ので、説明を省略する。
【0139】このような給紙間隔の制御を行うことによ
って、上述した実施の形態1と同様に、後処理装置FS
における記録紙Rの搬送速度を上げることなく、後処理
を行うことが可能になって、後処理装置FS内の安定し
た記録紙、用紙の搬送が確保される。
【0140】(3)実施の形態3 次に、実施の形態3について説明する。上述した実施の
形態1、2は、用紙収納手段75に収納された用紙K
を、第2搬送手段94、95、92、93によって集積
部72へ搬送する際、一度も留まることなく搬送するよ
うにしているが、本実施の形態では、用紙Kを予め給紙
(搬送)し(以下、プレ給紙ともいう)、用紙Kを一旦
停止せしめた後、再搬送を行って集積部72へと搬送す
るものであり、構成等は殆ど、上述の実施の形態1、2
と同様である(符号等も同じである)ので、その説明は
省略し、異なる点を以下に説明する。
【0141】本実施の形態においては、上述した用紙給
紙ローラ94を、用紙収納手段75に収納されている用
紙Kを1枚ずつ送り出す用紙給紙手段として機能させ、
搬送ローラ95を、用紙給紙ローラ94によって送り出
された用紙Kを一旦停止せしめ、その後再搬送を行う再
搬送手段として機能させる。
【0142】また、用紙Kを用紙給紙ローラ94で送り
出してから、所定時間内に搬送ローラ95の手前にある
図示しない検出手段に到達しないときには、一端用紙給
紙ローラ94を停止させ、所定時間後に再度用紙給紙ロ
ーラ94で送り出す、いわゆるダブルトライ動作を行う
ことにより(プレ給紙のため、用紙の挿入設定が連続的
に指定されていない限り、例えば、図12の用紙K2の
プレ給紙のように、時間的な余裕があるため)、用紙K
のノーフィードを防止して(送出しのチャンスが2倍に
なり、ノーフィードの確率が単純計算で1/2になるた
め)、給送性能を向上させることもできる。
【0143】さらに、用紙Kの一旦停止は、搬送ローラ
95の手前(用紙搬送方向上流側)にある図示しない検
出手段に、用紙Kの先端が到達してから所定時間後に、
ちょうど用紙Kの先端が搬送ローラ95にニップされた
状態(必要に応じて、ループが形成されて曲がりが補正
されて)になっている。一般に、用紙給紙ローラ94に
よる用紙Kの送出しと、搬送ローラ95によるニップさ
れた用紙の再搬送とでは、後者の給送性能の方が上回っ
ていることが実験的にわかっており、ダブルトライ動作
と組み合わせることにより、より高い給送性能を確保す
ることが可能になる。
【0144】そして、搬送ローラ95によって再搬送さ
れた用紙Kが、搬送ローラ95をぬけたことを図示しな
い検出手段が検出して、この検出結果に基づいて、用紙
給紙ローラ94を駆動して、次の用紙Kを搬送ローラ9
5までプレ給紙を行うものである。
【0145】具体的に、用紙Kを集積部72へと搬送す
る第2搬送手段(特に、用紙給紙ローラ94と搬送ロー
ラ95)の制御を示すフローチャート図である図11に
基づいて説明する。なお、図11において、上述した図
7と同様なステップには同じ符号を付与している(説明
を省略することもある)。
【0146】まず、ジョブ(画像形成)の開始が指示さ
れると、排紙カウンタが1にセットされ(F50)、画
像形成装置Aから用紙給紙指示がだされたか否か(F5
1)、排紙センサSRが記録紙の排紙を検出したか否か
(F52)を監視する。そして、画像形成装置Aから用
紙給紙指示が出力されたことを検出すると(F51で
Y)、1部目か否かを判断し(F53)、一部目であれ
ば用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用紙K
1)を、用紙給紙ローラ94及び搬送ローラ95による
給紙・搬送を開始し(F75)、搬送ローラ92、93
を介して集積部72へと搬送する。
【0147】F53において、一部目でなければ(2部
目以降であれば)、所定時間遅延させ(F76)、後述
するF83においてプレ給紙されている用紙Kを搬送ロ
ーラ95による再搬送を開始する(F77)。このF7
6における遅延は、図7F54における遅延に比して、
プレ給紙されている分だけ遅延時間が短くなっている。
そして、F75或いはF77で用紙Kが搬送ローラ95
によって搬送されると、搬送された用紙Kの次の用紙K
が挿入されるように設定されているか否かが判断され
(F78)、設定されていなければF52に移行し、設
定されていれば用紙給紙ローラ94による次の用紙Kの
プレ給紙を行う。ここで、本実施の形態では、搬送ロー
ラ95によって再搬送された用紙Kが、搬送ローラ95
をぬけたことを検出手段(不図示)が検出して、この検
出結果に基づいて、用紙給紙ローラ94を駆動して、次
の用紙Kを搬送ローラ95までプレ給紙を行う。
【0148】F52で排紙センサSRで記録紙Rの排紙
が検出されると、現在の排紙カウンタの頁数の記録紙R
に用紙K(仕切り用紙或いは裏用紙)の挿入が設定され
ているか否かを判断し(F56)、設定されていると所
定時間遅延(ディレー)した後(F80)、F79或い
はF83においてプレ給紙されている用紙Kを搬送ロー
ラ95による再搬送を開始する(F81)。なお、この
F80における遅延は、図7F57における遅延に比し
て、プレ給紙されている分だけ遅延時間が短くなってい
る。
【0149】すなわち、上述した記録紙Rの給紙制御と
同様に、用紙Kを挿入する場合、次に給紙する記録紙R
を遅延させている(実施の形態1では第1給紙手段によ
って、実施の形態2では第2給紙手段によって遅延され
ている)ため、排紙センサSRで検出された記録紙Rと
次に搬送されてくる記録紙Rとの間隔は広くなってお
り、この広くなった間隔を利用して、用紙Kを集積部7
2に搬送するようにしている。
【0150】次に、排紙センサSRを通過した記録紙R
が最終頁か否かが判断され(F59)、最終頁でなけれ
ば排紙カウンタを加算(+1)し(F60)、F51戻
り、最終頁であれば最終部か否かが判断される(F6
1)。そして、最終部であると判断されると、用紙Kの
給紙制御を終了する(F62)。一方、F61におい
て、最終部でなければ、排紙カウンタに1をセットし
(F63)、F51に戻る。
【0151】次に、本実施の形態の画像形成システムに
おける記録紙R及び用紙Kの搬送を中心に、その動作を
説明する。図12は、記録紙R及び用紙Kの搬送に着目
した画像形成システムのタイムチャートであり、3頁の
記録紙R1〜R3に表用紙K1と裏用紙K3を挿入する
とともに、2頁目の記録用紙R2と3頁目の記録用紙R
3との間に仕切り用紙K2を挿入し、これを複数部作成
する場合であって、さらに、ステープル手段82でステ
ープル処理したのち、昇降排紙皿73へ排紙する場合で
ある。なお、記録紙R1〜R3は、記録紙収納手段41
に収納され、第1給紙手段51によって給紙される場合
である。図12における縦軸、横軸は、上述した図8と
基本的に同様である。ただし、図12における横線c、
gは、便宜上、同じ位置(合流地点から同じ距離)とし
て表し、図12における横線iは、搬送ローラ95の位
置である。また、図12においては、集積部72上での
記録紙Rや用紙Kの整合動作を省いて記載している。
【0152】まず、ジョブ(画像形成)が開始される
と、1頁目の記録紙R1が第1給紙手段51によって給
紙される。これと同時に、画像形成装置Aは用紙給紙指
示を後処理装置FSへと出力する。後処理装置FSはこ
の用紙給紙指示を受け、用紙収納手段75に収納されて
いる用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94によ
って送出し、搬送ローラ95、92、93によって集積
部72へと搬送する。ここで、表用紙K1が用紙給紙ロ
ーラ94によって送り出されている途中で、表用紙K1
の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、表用紙K
1に続く用紙K(仕切り用紙K2)の有無が確認され、
仕切り用紙K2が用紙収納手段75に有ることを、画像
形成装置Aへと出力する。また、表用紙K1が搬送ロー
ラ95を抜けたことが検出されると、次の用紙Kである
仕切り用紙K2のプレ給紙が開始される。すなわち、用
紙給紙ローラ94によって仕切り用紙K2が送り出さ
れ、搬送ローラ95によって停止された状態となる。こ
のとき、仕切り用紙K2が用紙給紙ローラ94によって
プレ給紙されている途中で、仕切り用紙K2の後端が用
紙センサSKを抜けた後の時点で、仕切り用紙K2に続
く用紙K(裏用紙K3)の有無が確認され、裏用紙K3
が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと
出力する。集積部72へ搬送された表用紙K1は、規制
板721によって紙面垂直方向に整合される。
【0153】一方、第1給紙手段51によって給紙され
た記録紙R1は、第2給紙手段55によって、一旦停止
し、感光体ドラム上のトナー像と同期をとって再給紙が
開始されてトナー像が転写され、定着部33で定着され
た後、画像形成装置A外へと排紙される。排紙された記
録紙R1は、後処理装置FS内へと送られ、排紙センサ
SRによって検出され、第1搬送手段である搬送ローラ
91〜93によって、集積部72上へ(表用紙K1の上
に)と搬送される。
【0154】1頁目の記録紙R1を給紙したあと第1給
紙手段51は、所定時間L1後に、2頁目の記録紙R2
を給紙する。給紙された記録紙R2は、第2給紙手段5
5によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、トナ
ー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によ
って、集積部72へ(記録紙R1上に)と搬送される。
【0155】ところで、この場合、記録紙R2と記録紙
R3との間に仕切り用紙K2を挿入するよう設定されて
いるため、2頁目の記録紙R2が排紙センサSRによっ
て検出されると、所定時間(L7)遅延した後に、プレ
給紙されている仕切り用紙K2を、搬送ローラ95によ
って再搬送し、搬送ローラ95、92、93によって、
集積部72へ(記録紙R2上に)と搬送する。なお、こ
の所定時間L7は、図8における所定時間L2に比し
て、プレ給紙されている分だけ遅延時間が長くなってい
る。仕切り用紙K2が再搬送され搬送ローラ95を抜け
たことが検出されると、次の用紙Kである裏用紙K3の
プレ給紙が開始される。すなわち、用紙給紙ローラ94
によって裏用紙K3が送り出され、搬送ローラ95によ
って停止された状態となる。このとき、裏用紙K3が用
紙給紙ローラ94によってプレ給紙されている途中で、
裏用紙K3の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点
で、裏用紙K3に続く用紙K(次の部の表用紙K1)の
有無が確認され、表用紙K1が用紙収納手段75に有る
ことを、画像形成装置Aへと出力する。
【0156】一方、記録紙R2を給紙したあと第1給紙
手段51は、記録紙R3を給紙するが、記録紙R2と記
録紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入するため、記録
紙K2給紙後所定時間L3(L1×2)後に3頁目の記
録紙R3の給紙を開始する。そして、遅延されて給紙さ
れた記録紙R3は、上述と同様に、第2給紙手段55に
よって一旦停止せしめられた後、再搬送され、トナー像
の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によっ
て、集積部72へ(仕切り用紙K2上に)と搬送され
る。
【0157】ところで、この場合、最終頁である記録紙
R3の後に裏用紙K3を挿入するよう設定されているた
め、後処理装置FSは、3頁目の記録紙R3が排紙セン
サSRによって検出されると、所定時間(L7)遅延し
た後に、プレ給紙されている裏用紙K3を、搬送ローラ
95によって再搬送し、搬送ローラ92、93によっ
て、集積部72へ(記録紙R3上に)と搬送する。上述
と同様に、表用紙K1のプレ給紙が行われ、さらに、次
の用紙K(仕切り用紙K2)の有無が画像形成装置Aへ
と出力される。
【0158】表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用
紙K2、記録紙R3、裏用紙K3が集積部72に積載さ
れると、ステープル手段82によるステープル処理(後
処理)がなされ、その後、昇降排紙皿73へと排出さ
れ、1部目が完了する。
【0159】ところで、第1給紙手段51によって、1
部目の3頁目の記録紙R3が給紙された後、裏用紙K
3、後処理、2部目の表用紙K1の設定がなされている
ので、裏用紙K3挿入のための遅延、後処理のための遅
延、表用紙K1挿入のための遅延をあわせた所定時間後
に、既に用紙K1有りが通知されているため、第1給紙
手段51による2部目の1頁目記録紙R1の給紙が開始
される。そして、これと同時に、表用紙K1の用紙給紙
指示が後処理装置FSへと出力され、所定時間(L8)
経過後に、プレ給紙されている表用紙K1を再搬送す
る。以降は、上述した1部目の場合と同様であるので、
説明を省略する。
【0160】このように、本実施の形態では、用紙Kを
予め送り出しておくこと(プレ給紙)によって、送り出
した用紙Kの次の用紙Kがあるか否かが早期段階で確認
して、記録紙の搬送間隔を短縮し、画像形成効率を向上
させることができる。特に、1部目の最終頁の記録紙R
3と2部目の1頁目の記録紙R1との間の時間間隔が、
プレ給紙をしない場合(図12において破線で示してい
る)に比して、白矢印で示すように短縮され、効率化を
図ることができる。
【0161】(4)実施の形態4 次に、実施の形態4について、後処理装置FSの断面図
である図13に基づいて説明する。なお、図13におい
て、上述した実施の形態1〜3と同じ構成のものは、同
じ符号を付与し、その説明を省略することもある。以
下、主に異なる点について説明する。また、図13に
は、画像形成装置Aが省略されているが、図1と同様
に、図13において右方向に接続されている。
【0162】上述した実施の形態1〜3において後処理
装置FSは、用紙Kを収納する用紙収納手段75を1つ
有していたが、本実施の形態において後処理装置FS
は、複数(3つ)の用紙収納手段75a〜75cを有し
ている。また、複数の用紙収納手段75a〜75cそれ
ぞれに対応して、用紙収納手段75a〜75cに収納さ
れている用紙Kを1枚ずつ送り出す用紙給紙ローラ94
a〜94cを有している。さらに、本実施の形態では、
用紙給紙ローラ94a〜94cによって送り出された用
紙Kをそれぞれ搬送する搬送ローラ95a〜95cを有
している。そして、搬送ローラ95a〜95cによって
搬送された用紙Kは、搬送ローラ92a、93aによっ
て、集積部72上へと搬送される。
【0163】また、上述した実施の形態1〜3において
は、記録紙Rを搬送する第1搬送手段91〜93と、用
紙Kを搬送する第2搬送手段92〜95とは、一部の搬
送ローラ92、93が共用されていたが、本実施の形態
では、第1搬送手段91〜93と、第2搬送手段94a
〜94c、95a〜95c、92a、93aとは、互い
に独立しており、第1搬送手段91〜93による記録紙
Rの搬送経路と、第2搬送手段94a〜94c、95a
〜95c、92a、93aによる用紙Kの搬送経路とは
異なる。
【0164】ここで、この後処理装置FSを用いて、用
紙Kを記録紙Rに挿入し、ステープルする場合につい
て、その動作を説明する。記録紙Rは、画像形成装置A
によって画像形成され、排紙された後、搬送ローラ91
〜93で搬送され、記録紙Rの後端が搬送ローラ93を
抜けたところで、集積部72上を落下し、ストッパ82
1に突き当たって停止する。
【0165】一方、用紙Kは用紙給紙ローラ94a〜9
4cのいずれかから送り出されて、対応する搬送ローラ
(95a〜95cのいずれか)により搬送される。この
場合、後処理装置FSの操作部FP又は画像形成装置の
操作部APから用紙収納手段75a〜75cのいずれか
を指定され、この指定に基づいて、用紙給紙ローラ94
a〜94c、搬送ローラ95a〜95cのいずれかを選
択して駆動される。この用紙Kを搬送する制御は、後処
理制御手段ACにより行われる。なお、操作部FP、A
Pによる指定は、用紙収納手段75a〜75cのいずれ
かを直接選択するようにしてもよく、また、用紙のサイ
ズや種別を指定するようにしてもよい。この場合、用紙
収納手段75a〜75cそれぞれに、サイズ検知手段や
用紙種別検知手段を設けてもよく、或いは、予め操作部
FP、APから収納されている用紙のサイズや種別を登
録しておいてもよい。さらに、用紙収納手段75a〜7
5cそれぞれを、表用紙用、仕切り用紙用、裏用紙用と
して設け、操作部FP、APでの設定に基づいて、それ
ぞれの用紙を搬送するようにしてもよい。
【0166】そして、用紙給紙ローラ94a〜94c、
搬送ローラ95a〜95cにより搬送された用紙Kは、
搬送ローラ92a、93aを経て、後端が搬送ローラ9
3aを通過したところで、集積部72上を落下し、スト
ッパ821に突き当たり停止する。
【0167】集積部72上に積載された記録紙R及び用
紙Kは、ステープル手段82によってステープル処理さ
れた後、集積部72によってステープル処理された束
を、上方へ搬送し、搬送ローラ97a、シフト処理手段
81、昇降排紙ローラ97を介して、昇降排紙皿73上
へ排紙される。
【0168】このように、本実施の形態では、複数の用
紙収納手段75a〜75cを有しているので、それぞれ
の用紙収納手段75a〜75cに、サイズや種別の異な
る用紙Kを収納させることができ、使い勝手が向上す
る。
【0169】また、本実施の形態では、記録紙Rを搬送
する第1搬送手段91〜93による搬送経路と、用紙R
を搬送する第2搬送手段94a〜94c、95a〜95
c、92a、93aによる搬送経路とは異なるので、用
紙Kを挿入するに際して、上述した実施の形態1〜3の
如く、記録紙Rの間隔をあける必要がない。したがっ
て、画像形成装置Aは、後処理装置FSにおいて用紙K
の挿入が行われるか否かに関係なく、一定した記録紙間
隔で記録紙Rを搬送することができるばかりでなく、画
像形成の生産性は格段に向上する。
【0170】
【発明の効果】請求項1に記載の発明により、用紙を挿
入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定
することを可能とし、操作性が向上する。
【0171】また、請求項2に記載の発明により、用紙
を挿入する場合に、画像形成装置において挿入位置を任
意に設定することを可能とし、操作性が向上する。
【0172】また、請求項4、6に記載の発明により、
後処理装置内における記録紙と用紙の搬送が安定して行
われ、後処理装置内における記録紙及び用紙の搬送不良
や紙詰まりを防止する。
【0173】また、請求項9に記載の発明により、記録
紙に挿入する用紙を予め搬送したのちに、再搬送するの
で、用紙の搬送の確実性が増す。また、次の用紙の確認
を早期に行うことが可能となり、記録紙と記録紙との間
隔を小さくでき、画像形成効率が向上する。
【0174】また、請求項11に記載の発明により、用
紙がなくなった場合に、用紙の無い記録物が作られてし
まうことを防止する。
【0175】また、請求項16に記載の発明により、記
録物に用紙を挿入しようとしたときに、用紙がなくなっ
た場合に、用紙の無い記録物が作られてしまうことを防
止する。
【0176】また、請求項17、18に記載の発明によ
り、次の用紙を確認した上で、記録紙に対する給紙、画
像形成を開始するので、用紙の無い記録物が作られてし
まうことがない。
【0177】また、請求項19、20に記載の発明によ
り、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付さ
れるのを防止する。
【0178】また、請求項23、24に記載の発明によ
り、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙
が記録紙に添付されるのを防止する。
【0179】また、請求項29、32に記載の発明によ
り、用紙を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする
必要がなくなり、画像形成効率の低下を防止する。
【0180】また、請求項36に記載の発明により、表
用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用すること
を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成システムの全体構成図である。
【図2】画像形成システムの制御ブロック図である。
【図3】後処理装置の操作部の挿入位置を設定する部分
を示す図である。
【図4】用紙Kの挿入位置を指定するフローチャート図
である。
【図5】画像形成装置の操作部の挿入位置を設定する部
分を示す図である。
【図6】第1給紙手段の制御を示すフローチャート図で
ある。
【図7】第2搬送手段の制御を示すフローチャート図で
ある。
【図8】記録紙及び用紙の搬送に着目した画像形成シス
テムのタイムチャートである。
【図9】サイズ、種別に関連した制御を示すフローチャ
ートである。
【図10】実施の形態2における記録紙及び用紙の搬送
に着目した画像形成システムのタイムチャートである。
【図11】実施の形態3における第2搬送手段の制御を
示すフローチャートである。
【図12】実施の形態3における記録紙及び用紙の搬送
に着目した画像形成システムのタイムチャートである。
【図13】実施の形態4に係る後処理装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
3 画像形成手段 4、41〜44 記録紙収納手段 5 給紙手段 51〜54 第1給紙手段 55 第2給紙手段 72 集積部(集積手段) 75、75a〜75c 用紙収納手段 91 搬送ローラ(第1搬送手段) 92、93 搬送ローラ(第1搬送手段、第2搬送手
段) 94、94a〜94c 用紙給紙ローラ(第2搬送手
段、用紙給紙手段) 95、95a〜95c 搬送ローラ(第2搬送手段、再
搬送手段) A 画像形成装置 AI 通信手段 AP 操作部(入力手段、表示手段) FS 後処理装置 FI 通信手段 FP 操作部(入力手段、表示手段) K 用紙 R 記録紙 SK 用紙センサ(用紙検知手段、用紙サイズ検知手
段) SR 排紙センサ
フロントページの続き (72)発明者 笠原 聖太郎 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 松原 昭年 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H027 DC02 DC18 DC19 ED17 ED22 EE02 EE08 EE10 EH10 EK03 FA23 FA27 GA30 GB03 3F049 AA01 DA12 EA23 EA24 EA27 LA02 LA07 LB01 LB03

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 用紙の挿入位置の指定を行う入力手段と、 前記入力手段で入力された挿入位置を記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶された挿入位置に基づいて、該挿入
    位置に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御
    する後処理制御手段と、を有することを特徴とする後処
    理装置。
  2. 【請求項2】 記録紙に画像を形成する画像形成装置及
    び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにお
    いて、 前記画像形成装置から前記後処理装置へ、用紙の挿入位
    置を通信する通信手段と、 前記通信手段で通信された用紙の挿入位置に基づいて、
    該挿入位置に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段
    を制御する後処理制御手段と、を有することを特徴とす
    る画像形成システム。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置は、用紙の挿入位置の
    指定を行う入力手段と、前記入力手段で入力された挿入
    位置を記憶する記憶手段と、を有し、 前記記憶手段に記憶された挿入位置が、前記通信手段に
    よって、前記後処理装置へ通信されることを特徴とする
    請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 【請求項4】 給紙手段によって給紙された記録紙に画
    像を形成し、画像が形成された記録紙を、後処理装置の
    集積手段に積載するように、記録紙を搬送する記録紙搬
    送方法において、 前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入され
    る場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙
    が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくな
    るように、前記給紙手段を制御し、記録紙の間隔が大き
    くなった記録紙間に、用紙を挿入することを特徴とする
    記録紙搬送方法。
  5. 【請求項5】 記録紙の間隔を大きくする際は、挿入さ
    れる用紙の後の記録紙の給紙を、所定時間遅延させるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の記録紙搬送方法。
  6. 【請求項6】 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙
    手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形
    成手段と、を有する画像形成装置及び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにお
    いて、 前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入され
    る場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙
    が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくな
    るように、前記給紙手段を制御する主制御手段と、 記録紙の間隔が大きくなった記録紙間に用紙を挿入する
    ように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段
    と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  7. 【請求項7】 前記主制御手段は、記録紙の間隔を大き
    くする際は、挿入される用紙の後の記録紙の給紙を、所
    定時間遅延させるように、前記給紙手段を制御すること
    を特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置は、記録紙を収納する
    記録紙収納手段を有し、 前記給紙手段は、前記記録紙収納手段から記録紙を送り
    出す第1給紙手段と、前記第1給紙手段より送り出され
    た記録紙を前記画像形成手段に記録紙を搬送する第2給
    紙手段とを有し、 前記主制御手段は、記録紙の給紙を所定時間遅延させる
    際、前記第1給紙手段、前記第2給紙手段の少なくとも
    一方による給紙を遅延させるように制御することを特徴
    とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 【請求項9】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り
    出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出さ
    れた用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、 前記用紙給紙手段により送り出された用紙を、一旦、停
    止せしめた後、前記再搬送手段による再搬送をするよう
    に、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段を有す
    ることを特徴とする後処理装置。
  10. 【請求項10】 前記後処理制御手段は、前記第1搬送
    手段における記録紙の搬送情報又は画像形成装置からの
    記録紙の排出情報である記録紙搬送情報に基づいて、前
    記再搬送手段による再搬送をするように制御することを
    特徴とする請求項9に記載の後処理装置。
  11. 【請求項11】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知す
    る用紙検知手段を設け、 前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知される
    と、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の
    禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴
    とする後処理装置。
  12. 【請求項12】 前記禁止信号は、前記無いと検知され
    た用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定され
    ている記録紙に対して、画像形成の禁止、給紙の禁止の
    少なくとも一方の禁止信号であることを特徴とする請求
    項11に記載の後処理装置。
  13. 【請求項13】 前記禁止信号は、前記無いと検知され
    た用紙の前に給紙された用紙の後に前記集積手段に積載
    されることが予定されている記録紙に対して、画像形成
    の禁止、給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号である
    ことを特徴とする請求項11に記載の後処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第2搬送手段は、前記用紙収納手
    段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手
    段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を
    有し、 前記用紙検知手段は、前記用紙給紙手段によって用紙が
    送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有無
    を検知する手段であることを特徴とする請求項11〜1
    3のいずれか1項に記載の後処理装置。
  15. 【請求項15】 前記用紙検知手段により用紙が無いこ
    とが検知されると、前記用紙収納手段に用紙がないこと
    を警告表示する警告表示手段を有することを特徴とする
    請求項11〜14のいずれか1項に記載の後処理装置。
  16. 【請求項16】 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給
    紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像
    形成手段と、を有する画像形成装置及び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにお
    いて、 前記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている
    用紙の有無を検知する用紙検知手段が設けられ、 前記画像形成装置は、前記用紙検知手段により用紙が無
    いことが検知されると、前記画像形成手段による画像形
    成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方
    を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  17. 【請求項17】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知す
    る用紙検知手段を設け、 前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り
    出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出さ
    れた用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、 前記用紙検知手段によって、前記用紙給紙手段によって
    用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙
    の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によって送り出
    された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定
    されている記録紙に対する給紙、画像形成を開始するよ
    うにすることを特徴とする後処理装置。
  18. 【請求項18】 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給
    紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像
    形成手段と、を有する画像形成装置及び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を、備える画像形成システムに
    おいて、 前記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている
    用紙の有無を検知する用紙検知手段を有し、 前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り
    出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出さ
    れた用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、 前記用紙検知手段によって、前記用紙給紙手段によって
    用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙
    の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によって送り出
    された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定
    されている記録紙に対する給紙、画像形成を開始するよ
    うにすることを特徴とする画像形成システム。
  19. 【請求項19】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、前記
    画像形成装置から送られてくる記録紙サイズとが適合し
    ない場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の
    給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力すること
    を特徴とする後処理装置。
  20. 【請求項20】 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給
    紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像
    形成手段と、を有する画像形成装置及び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにお
    いて、 前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、画像
    形成される記録紙サイズとが適合しない場合、前記画像
    形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の
    給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像
    形成システム。
  21. 【請求項21】 前記後処理装置は、用紙サイズを検知
    する用紙サイズ検知手段を有し、 前記用紙サイズ検知手段により検知された用紙サイズ
    が、該用紙が付されるべき記録紙サイズに適合しない場
    合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段に
    よる記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特
    徴とする請求項20に記載の画像形成システム。
  22. 【請求項22】 前記後処理装置若しくは前記画像形成
    装置は、用紙サイズを登録する登録手段を有し、 前記登録手段により登録された用紙サイズが、該用紙が
    付されるべき記録紙のサイズに適合しない場合、前記画
    像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙
    の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする請
    求項20に記載の画像形成システム。
  23. 【請求項23】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手
    段に収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合し
    ない場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の
    給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力すること
    を特徴とする後処理装置。
  24. 【請求項24】 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給
    紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像
    形成手段と、を有する画像形成装置及び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにお
    いて、 指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手
    段に収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合し
    ない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙
    手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止するこ
    とを特徴とする画像形成システム。
  25. 【請求項25】 用紙サイズ又は用紙種別を指定する指
    定手段と、前記収納手段に収納された用紙の用紙サイズ
    又は用紙種別を検知する検知手段と、を有し、 前記指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種
    別と、前記検知手段によって検知された用紙サイズ又は
    用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による
    画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくと
    も一方を禁止することを特徴とする請求項24に記載の
    画像形成システム。
  26. 【請求項26】 用紙サイズ又は用紙種別を指定する指
    定手段と、前記収納手段に収納される用紙の用紙サイズ
    又は用紙種別を登録する登録手段と、を有し、 前記指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種
    別と、前記登録手段によって登録された用紙サイズ又は
    用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による
    画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくと
    も一方を禁止することを特徴とする請求項24に記載の
    画像形成システム。
  27. 【請求項27】 前記第2搬送手段による用紙の搬送経
    路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路とは異
    なることを特徴とする請求項1、9〜15、17、1
    9、23のいずれか1項に記載の後処理装置。
  28. 【請求項28】 前記第2搬送手段による用紙の搬送経
    路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の途中
    に合流し、それ以降共通していることを特徴とする請求
    項1、9〜15、17、19、23のいずれか1項に記
    載の後処理装置。
  29. 【請求項29】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る用紙収納手段と、 前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へ
    と搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置におい
    て、 前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2
    搬送手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴と
    する後処理装置。
  30. 【請求項30】 前記第2搬送手段による用紙の搬送経
    路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路とは異
    なることを特徴とする請求項2、3、6〜8、16、1
    8、20〜22、24〜26のいずれか1項に記載の画
    像形成システム。
  31. 【請求項31】 前記第2搬送手段による用紙の搬送経
    路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の途中
    に合流し、それ以降共通していることを特徴とする請求
    項2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜2
    6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  32. 【請求項32】 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給
    紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像
    形成手段と、を有する画像形成装置及び、 記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送
    られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送
    手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙
    を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納さ
    れた用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段
    と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにお
    いて、 前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2
    搬送手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴と
    する画像形成システム。
  33. 【請求項33】 前記給紙手段による記録紙の給紙間隔
    は、用紙の挿入、非挿入に拘わらず、同じであることを
    特徴とする請求項32に記載の画像形成システム。
  34. 【請求項34】 前記用紙収納手段は、複数設けられる
    ことを特徴とする請求項1、9〜15、17、19、2
    3、27〜29のいずれか1項に記載の後処理装置。
  35. 【請求項35】 前記用紙収納手段は、複数設けられる
    ことを特徴とする請求項2、3、6〜8、16、18、
    20〜22、24〜26、30〜33のいずれか1項に
    記載の画像形成システム。
  36. 【請求項36】 記録紙を積載する集積手段と、 画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へ
    と搬送する第1搬送手段と、 記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納す
    る複数の用紙収納手段と、 前記複数の用紙収納手段のうち何れか一つの用紙収納手
    段を選択する選択手段と、 前記選択手段による選択に基づいて、前記複数の用紙収
    納手段のうち選択された用紙収納手段に収納された用紙
    を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有す
    る後処理装置。
JP20013199A 1999-07-14 1999-07-14 後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP3921881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013199A JP3921881B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 後処理装置及び画像形成システム
US09/613,432 US6442368B1 (en) 1999-07-14 2000-07-10 Finishing technology in image forming system
EP00115131A EP1069480B1 (en) 1999-07-14 2000-07-12 Finishing technology in image forming system
DE60017990T DE60017990T2 (de) 1999-07-14 2000-07-12 Endbearbeitungstechnik in Bilderzeugungssystem
EP04027755A EP1507174A3 (en) 1999-07-14 2000-07-12 Finishing technology in image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013199A JP3921881B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 後処理装置及び画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002263A Division JP2006106796A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026338A true JP2001026338A (ja) 2001-01-30
JP3921881B2 JP3921881B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16419328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20013199A Expired - Fee Related JP3921881B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6442368B1 (ja)
EP (2) EP1507174A3 (ja)
JP (1) JP3921881B2 (ja)
DE (1) DE60017990T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261288B2 (en) 2001-09-20 2007-08-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Postprocessing apparatus with two or more finishing devices
JP2008230760A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyocera Mita Corp インサータ装置、印刷装置および印刷システム
JP2008297039A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
JP2010044429A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
US7878497B2 (en) 2008-02-15 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet inserting device
JP2014005138A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6505017B2 (en) * 2000-02-02 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium
US6608990B1 (en) * 2000-10-19 2003-08-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Job ordering system for an image-forming machine
JP2002361967A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、コントローラ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
US6839527B2 (en) * 2001-10-26 2005-01-04 International Business Machines Corporation Method, apparatus and program product using artificial pages in visual job ticketing
US7546055B2 (en) * 2006-03-09 2009-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5274099B2 (ja) * 2008-05-08 2013-08-28 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法
JP4806717B2 (ja) * 2009-06-25 2011-11-02 株式会社沖データ 画像処理システム
JP5938909B2 (ja) * 2012-01-11 2016-06-22 株式会社リコー 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法
JP5939459B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-22 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7032872B2 (ja) * 2017-06-01 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像形成システム
US10312658B2 (en) 2017-06-22 2019-06-04 Honeywell International Inc. Brillouin gain spectral position control of claddings for tuning acousto-optic waveguides

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183459A (ja) 1984-02-29 1985-09-18 Ricoh Co Ltd 製本装置
JPS6438373A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Konishiroku Photo Ind Recording device equipped with inter-sheet function
JPH03109580A (ja) 1989-09-25 1991-05-09 Konica Corp 複写装置
US5272511A (en) * 1992-04-30 1993-12-21 Xerox Corporation Sheet inserter and methods of inserting sheets into a continuous stream of sheets
US5596389A (en) * 1994-12-12 1997-01-21 Xerox Corporation Apparatus and method for scheduling an imagable substrate and a special sheet to be fed in the same pitch
JPH08248832A (ja) 1995-03-06 1996-09-27 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5489969A (en) * 1995-03-27 1996-02-06 Xerox Corporation Apparatus and method of controlling interposition of sheet in a stream of imaged substrates
US5655759A (en) * 1995-09-28 1997-08-12 Xerox Corporation Apparatus and method of controlling insertion of substrates into a stream of imaged substrates
US5839045A (en) * 1997-07-31 1998-11-17 Xerox Corporation Method and apparatus for inserting sheets into a stream of sheets in a spaced apart relationship

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261288B2 (en) 2001-09-20 2007-08-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Postprocessing apparatus with two or more finishing devices
JP2008230760A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Kyocera Mita Corp インサータ装置、印刷装置および印刷システム
JP2008297039A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成システム
US7878497B2 (en) 2008-02-15 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet inserting device
JP2010044429A (ja) * 2009-11-25 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2014005138A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507174A3 (en) 2010-01-20
JP3921881B2 (ja) 2007-05-30
US6442368B1 (en) 2002-08-27
DE60017990D1 (de) 2005-03-17
EP1507174A2 (en) 2005-02-16
DE60017990T2 (de) 2006-01-12
EP1069480A8 (en) 2001-05-02
EP1069480A3 (en) 2002-01-30
EP1069480B1 (en) 2005-02-09
EP1069480A2 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001026338A (ja) 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
US20070069452A1 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPS61197336A (ja) 複写機
JPS63127927A (ja) 複写機用の自動原稿供給装置
JP2004115144A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP5195781B2 (ja) 原稿送り装置
JP4026990B2 (ja) 複合記録装置及び複合記録処理方法
JP2005049516A (ja) 給紙装置とそれを備えた画像形成装置
JPH0733317A (ja) 画像形成装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP2006106796A (ja) 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法
JP3202644B2 (ja) 複写機
JPH05746A (ja) 画像形成装置
JPH07133040A (ja) 画像形成装置
JPH04127169A (ja) 画像形成装置
JP3673247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3416200B2 (ja) 画像形成システムの制御方法
JP3975707B2 (ja) シート挿入装置及びシート挿入方法並びに該シート挿入装置を備えた後処理装置、画像形成システムとその制御方法
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH04195074A (ja) 複写装置
JPH11292328A (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JPH0736316A (ja) 複写機
JPH01292362A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees