JP2006106796A - 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法 - Google Patents

後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106796A
JP2006106796A JP2006002263A JP2006002263A JP2006106796A JP 2006106796 A JP2006106796 A JP 2006106796A JP 2006002263 A JP2006002263 A JP 2006002263A JP 2006002263 A JP2006002263 A JP 2006002263A JP 2006106796 A JP2006106796 A JP 2006106796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
sheet
recording
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006002263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006106796A5 (ja
Inventor
Masaru Otsuka
勝 大塚
Kimikazu Saito
君和 斉藤
Tetsuhiro Kodera
哲博 小寺
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2006002263A priority Critical patent/JP2006106796A/ja
Publication of JP2006106796A publication Critical patent/JP2006106796A/ja
Publication of JP2006106796A5 publication Critical patent/JP2006106796A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】記録紙Rに用紙Kを挿入する画像形成システムは、使いやすさの点で不満足であり、応用機能にも不足している等の問題、及び、画像形成速度の低下に伴う画像形成の生産性が悪化という問題があった。
【解決手段】記録紙Rに挿入される用紙Kの挿入位置を任意に設定可能にする。搬送間隔を大きくした記録紙R間に用紙Kを挿入する。用紙Kが無くなったことが検知された場合、或いは、サイズや種別が適合しない場合、記録紙Rの給紙、画像形成を禁止する。用紙Kの搬送路と記録紙Rの搬送路を異ならせる。複数の用紙収納手段を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像が形成された記録紙の束の上、下に表用紙(表カバーともいう)、裏用紙(裏カバーともいう)などの用紙を挿入し、或いは、記録紙の束の間に仕切り用紙を挿入する後処理を行う画像形成システムにおける後処理技術に関する。
前記のような後処理の技術としては、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された後処理技術では、画像形成装置から排出された記録紙が集積手段に集積される。一方、表用紙、裏用紙、仕切り用紙などの用紙は記録紙搬送路の途中で記録紙搬送路に送り込まれて集積手段に搬送され、記録紙の束の上下又は間に挿入される。そして、さらに集積手段で集積された記録紙と用紙の束は仕上げ部に搬送されてステープル、孔あけ等の処理を受ける。
特開昭60−183459号公報
特許文献1に記載された後処理装置は、画像形成から後処理までの処理がシステムとして組まれていないために該後処理装置を例えばネットワークプリンタや高速のデジタル複写装置に使用する場合に機能が不足して実用に適さない等の欠点を有し、特に下記の点で不便、不都合が著しい。
(1)記録紙に用紙を挿入する処理ができない。また、用紙を挿入する場合の挿入位置や挿入枚数を任意に設定する等の使い方はできない。
(2)記録紙に用紙を挿入する画像記録作業では、後処理装置内における記録紙及び挿入する用紙の搬送が安定して行われず、搬送不良や紙詰まりが発生しやすい。
(3)挿入する用紙が無くなった場合の処理が不十分であるために、用紙が無くなった時にジョブの途中で画像形成が停止する等の不都合が生ずる。
(4)用紙として、種々のサイズや種別のものを使用するための機能が無いためにこのような用紙を適切に使い分けることができない。
したがって、本発明の目的は、画像が形成された記録紙の後処理の従来技術における前記のような問題を解決することにある。
本発明の目的は、下記の発明の何れかにより達成される。
1.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、用紙の挿入位置の指定を行う入力手段と、前記入力手段で入力された挿入位置を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された挿入位置に基づいて、該挿入位置に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、を有することを特徴とする後処理装置。かかる1の発明により、用紙を挿入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上する。
2.記録紙に画像を形成する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記画像形成装置から前記後処理装置へ、用紙の挿入位置を通信する通信手段と、前記通信手段で通信された用紙の挿入位置に基づいて、該挿入位置に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。かかる2に記載の発明により、用紙を挿入する場合に、画像形成装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上する。
3.前記画像形成装置は、用紙の挿入位置の指定を行う入力手段と、前記入力手段で入力された挿入位置を記憶する記憶手段と、を有し、前記記憶手段に記憶された挿入位置が、前記通信手段によって、前記後処理装置へ通信されることを特徴とする前記2に記載の画像形成システム。かかる3の発明により、2の発明の効果に加え、さらに操作性が向上する。
4.給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成し、画像が形成された記録紙を、後処理装置の集積手段に積載するように、記録紙を搬送する記録紙搬送方法において、前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入される場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくなるように、前記給紙手段を制御し、記録紙の間隔が大きくなった記録紙間に、用紙を挿入することを特徴とする記録紙搬送方法。かかる4の発明により、後処理装置内における記録紙と用紙の搬送が安定して行われ、後処理装置内における記録紙及び用紙の搬送不良や紙詰まりを防止する。
5.記録紙の間隔を大きくする際は、挿入される用紙の後の記録紙の給紙を、所定時間遅延させることを特徴とする前記4に記載の記録紙搬送方法。かかる5の発明により、4の発明の効果をさらに向上させる。
6.記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入される場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくなるように、前記給紙手段を制御する主制御手段と、記録紙の間隔が大きくなった記録紙間に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。かかる6の発明により、後処理装置内における記録紙と用紙の搬送が安定して行われ、後処理装置内における記録紙及び用紙の搬送不良や紙詰まりを防止する。
7.前記主制御手段は、記録紙の間隔を大きくする際は、挿入される用紙の後の記録紙の給紙を、所定時間遅延させるように、前記給紙手段を制御することを特徴とする前記6に記載の画像形成システム。かかる7の発明により、6の発明の効果をさらに向上させる。
8.前記画像形成装置は、記録紙を収納する記録紙収納手段を有し、前記給紙手段は、前記記録紙収納手段から記録紙を送り出す第1給紙手段と、前記第1給紙手段より送り出された記録紙を前記画像形成手段に記録紙を搬送する第2給紙手段とを有し、前記主制御手段は、記録紙の給紙を所定時間遅延させる際、前記第1給紙手段、前記第2給紙手段の少なくとも一方による給紙を遅延させるように制御することを特徴とする前記7に記載の画像形成システム。かかる8の発明により、7の発明の効果をさらに向上させる。
9.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を、一旦、停止せしめた後、前記再搬送手段による再搬送をするように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段を有することを特徴とする後処理装置。かかる9の発明により、記録紙に挿入する用紙を予め搬送したのちに、再搬送するので、用紙の搬送の確実性が増す。また、次の用紙の確認を早期に行うことが可能となり、記録紙と記録紙との間隔を小さくでき、画像形成効率が向上する。
10.前記後処理制御手段は、前記第1搬送手段における記録紙の搬送情報又は画像形成装置からの記録紙の排出情報である記録紙搬送情報に基づいて、前記再搬送手段による再搬送をするように制御することを特徴とする前記9に記載の後処理装置。かかる10の発明により、9の発明の効果に加え、用紙や記録紙の搬送に安定性が増す。
11.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段を設け、前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知されると、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴とする後処理装置。かかる11の発明により、用紙がなくなった場合に、用紙の無い記録物が作られてしまうことを防止する。
12.前記禁止信号は、前記無いと検知された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対して、画像形成の禁止、給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号であることを特徴とする前記11に記載の後処理装置。かかる12の発明により、11の発明の効果に加え、用紙を補給した後に再開する際に、用紙の搬送から開始すればよく、効率化を図ることができる。
13.前記禁止信号は、前記無いと検知された用紙の前に給紙された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対して、画像形成の禁止、給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号であることを特徴とする前記11に記載の後処理装置。かかる13の発明により、11の発明の効果に加え、用紙が用紙収納手段にないことが検知された場合に記録紙の無駄な搬送を無くする。
14.前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、前記用紙検知手段は、前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有無を検知する手段であることを特徴とする前記11〜13のいずれか1項に記載の後処理装置。かかる14の発明により、次の用紙の有無を早期に検知し、該用紙の後に積載されることが予定されている記録紙に対する給紙、画像形成の開始の可否を早期に判断し、生産性を向上させることができる。
15.前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知されると、前記用紙収納手段に用紙がないことを警告表示する警告表示手段を有することを特徴とする前記11〜14のいずれか1項に記載の後処理装置。かかる15の発明により、さらに使用者が用紙切れを的確に把握することを可能にする。
16.記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段が設けられ、前記画像形成装置は、前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知されると、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成システム。かかる16の発明により、記録物に用紙を挿入しようとしたときに、用紙がなくなった場合に、用紙の無い記録物が作られてしまうことを防止する。
17.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段を設け、前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、前記用紙検知手段によって、前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によって送り出された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対する給紙、画像形成を開始するようにすることを特徴とする後処理装置。かかる17の発明により、次の用紙を確認した上で、記録紙に対する給紙、画像形成を開始するので、用紙の無い記録物が作られてしまうことがない。
18.記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を、備える画像形成システムにおいて、前記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段を有し、前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、前記用紙検知手段によって、前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によって送り出された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対する給紙、画像形成を開始するようにすることを特徴とする画像形成システム。かかる18の発明により、次の用紙を確認した上で、記録紙に対する給紙、画像形成を開始するので、用紙の無い記録物が作られてしまうことがない。
19.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、前記画像形成装置から送られてくる記録紙サイズとが適合しない場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴とする後処理装置。かかる19の発明により、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
20.記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、画像形成される記録紙サイズとが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成システム。かかる20の発明により、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
21.前記後処理装置は、用紙サイズを検知する用紙サイズ検知手段を有し、前記用紙サイズ検知手段により検知された用紙サイズが、該用紙が付されるべき記録紙サイズに適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする前記20に記載の画像形成システム。かかる21の発明により、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを自動で防止する。
22.前記後処理装置若しくは前記画像形成装置は、用紙サイズを登録する登録手段を有し、前記登録手段により登録された用紙サイズが、該用紙が付されるべき記録紙のサイズに適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする前記20に記載の画像形成システム。かかる22の発明により、サイズ検知手段を設けることなく、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止できる。
23.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴とする後処理装置。かかる23の発明により、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
24.記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成システム。かかる24の発明により、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
25.用紙サイズ又は用紙種別を指定する指定手段と、前記収納手段に収納された用紙の用紙サイズ又は用紙種別を検知する検知手段と、を有し、前記指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記検知手段によって検知された用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする前記24に記載の画像形成システム。かかる25の発明により、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録紙に添付されるのを自動で防止する。
26.用紙サイズ又は用紙種別を指定する指定手段と、前記収納手段に収納される用紙の用紙サイズ又は用紙種別を登録する登録手段と、を有し、前記指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記登録手段によって登録された用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする前記24に記載の画像形成システム。かかる26の発明により、サイズ又は種別を検出する検出手段を設けることなく、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
27.前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路とは異なることを特徴とする前記1、9〜15、17、19、23のいずれか1項に記載の後処理装置。かかる27の発明により、用紙を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくなり、画像形成効率の低下を防止する。
28.前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の途中に合流し、それ以降共通していることを特徴とする前記1、9〜15、17、19、23のいずれか1項に記載の後処理装置。かかる28の発明により、第1搬送手段の一部を共用するので、低コスト化、省スペース化を実現できる。
29.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2搬送手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴とする後処理装置。かかる29の発明により、用紙を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくなり、画像形成効率の低下を防止する。
30.前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路とは異なることを特徴とする前記2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜26のいずれか1項に記載の画像形成システム。かかる30の発明により、用紙を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくなり、画像形成効率の低下を防止する。
31.前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の途中に合流し、それ以降共通していることを特徴とする前記2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜26のいずれか1項に記載の画像形成システム。かかる31の発明により、第1搬送手段の一部を共用するので、低コスト化、省スペース化を実現できる。
32.記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2搬送手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴とする画像形成システム。かかる32の発明により、用紙を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくなり、画像形成効率の低下を防止する。
33.前記給紙手段による記録紙の給紙間隔は、用紙の挿入、非挿入に拘わらず、同じであることを特徴とする前記32に記載の画像形成システム。かかる33の発明により、画像形成効率の低下を防止する。
34.前記用紙収納手段は、複数設けられることを特徴とする前記1、9〜15、17、19、23、27〜29のいずれか1項に記載の後処理装置。かかる34の発明により、表用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用することを可能にする。
35.前記用紙収納手段は、複数設けられることを特徴とする前記2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜26、30〜33のいずれか1項に記載の画像形成システム。かかる35の発明により、表用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用することを可能にする。
36.記録紙を積載する集積手段と、画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する複数の用紙収納手段と、前記複数の用紙収納手段のうち何れか一つの用紙収納手段を選択する選択手段と、前記選択手段による選択に基づいて、前記複数の用紙収納手段のうち選択された用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有することを特徴とする後処理装置。かかる36の発明により、表用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用することを可能にする。
1に記載の発明により、用紙を挿入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上する。
また、2に記載の発明により、用紙を挿入する場合に、画像形成装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上する。
また、4、6に記載の発明により、後処理装置内における記録紙と用紙の搬送が安定して行われ、後処理装置内における記録紙及び用紙の搬送不良や紙詰まりを防止する。
また、9に記載の発明により、記録紙に挿入する用紙を予め搬送したのちに、再搬送するので、用紙の搬送の確実性が増す。また、次の用紙の確認を早期に行うことが可能となり、記録紙と記録紙との間隔を小さくでき、画像形成効率が向上する。
また、11に記載の発明により、用紙がなくなった場合に、用紙の無い記録物が作られてしまうことを防止する。
また、16に記載の発明により、記録物に用紙を挿入しようとしたときに、用紙がなくなった場合に、用紙の無い記録物が作られてしまうことを防止する。
また、17、18に記載の発明により、次の用紙を確認した上で、記録紙に対する給紙、画像形成を開始するので、用紙の無い記録物が作られてしまうことがない。
また、19、20に記載の発明により、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
また、23、24に記載の発明により、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止する。
また、29、32に記載の発明により、用紙を挿入する場合に、記録紙間の間隔を広くする必要がなくなり、画像形成効率の低下を防止する。
また、36に記載の発明により、表用紙、仕切り用紙、裏用紙に種々の用紙を使用することを可能にする。
(1)実施の形態1
図1に基づいて、画像形成システムの概略構成について説明する。図1は画像形成システムの全体構成図である。
画像形成システムは、記録紙Rに画像を形成する画像形成装置Aと、画像形成装置Aによって画像形成された記録紙Rに表用紙、仕切り用紙、裏用紙などの用紙Kの挿入などの後処理を施す後処理装置FSとを有する。画像形成システムは、図1において画像形成装置Aの左側に後処理装置FSが連結されている。なお、本実施の形態の後処理装置FSは、後処理として用紙Kの挿入以外に、綴じ止め処理、シフト処理、中折り処理など種々の後処理を行うことができるものである。
まず、画像形成装置Aは、記録紙Rに画像を形成する装置であり、本実施の形態では、公知の電子写真方式によって画像を形成する装置であり、画像形成装置Aの上部に、自動原稿送り装置DFが搭載されている。また画像形成装置Aは、画像読取手段1、画像処理手段2、画像形成手段3、記録紙収納手段4、給紙手段5、反転・排紙手段6等を備えている。
自動原稿送り装置DFは、原稿載置台(符号無し)上に載置された原稿を、1枚ずつ分離し、画像読取位置に搬送し、排紙台(符号無し)上に排紙する装置である。この自動原稿送り装置DFは、原稿を画像読取位置に搬送した後、表裏を反転させ、再度、画像読取位置に搬送し、排紙台上に排紙できるようにも構成されており、原稿の片面のみ、或いは、原稿の両面を、後述する画像読取手段1によって読み取らせることができる。なお、本実施の形態の自動原稿送り装置DFは、原稿を画像読取位置上を搬送するように構成し、後述する画像読取手段1によって、搬送している原稿の画像を読み取るように構成しているが、搬送した原稿を一旦静止させ、静止している原稿を読み取るようにしてもよい。
画像読取手段1は、原稿の画像を読み取り、画像データを取得する手段であり、本実施の形態では、自動原稿送り装置DFによって搬送される原稿の画像を読み取る手段である。すなわち、自動原稿送り装置DFによって搬送されている原稿を、静止状態にある光学系(符号なし)を介して、撮像手段であるCCD(イメージセンサ)1Aによって、光電変換し、原稿の画像データを得る。なお、上述したように、静止状態にある原稿を、光学系を移動させながら原稿の画像データを得るようにしてもよい。また、本実施の形態では、画像読取手段1を備えた画像形成装置Aであるが、画像読取手段1を有さずに、ネットワーク、ケーブル等を介して、パソコンに接続され、パソコンからのデータを取得し、該データに基づいて画像形成する画像形成装置であってもよい。
画像処理手段2は、CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号を、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行う手段であり、該画像処理手段2による画像処理後、必要に応じて画像データを記憶する記憶手段(メモリ)AMを介して、画像形成手段3の画像書き込み部31に信号を送る。
画像形成手段3は、記録紙R上に画像を形成する手段であり、本実施の形態では、公知の電子写真方式によって画像を形成する手段である。画像形成手段3は、画像書き込み部31と、画像形成部32と、定着部33とを有している。画像書き込み部31は、画像読取手段1によって読み取られ、画像処理手段2によって画像処理された画像データに基づいて、後述する画像形成部32の感光体ドラム(符号無し)上に露光し、画像の潜像を形成する手段である。すなわち、画像データに基づいた半導体レーザ(符号無し)からの出力光が、画像形成部32の感光体ドラムに照射され、潜像が形成される。一方、画像形成部32は、感光体ドラムに対して、帯電、露光(これは、画像書き込み部31によって行われる)、現像の処理を行い、感光体ドラム上にトナー像を形成し、別途搬送されてくる記録紙R上にトナー像を転写し、該記録紙Rを感光体ドラムから分離し、分離した後の感光体ドラム上に残留したトナーをクリーニング等の処理を行う手段である。定着部33は、画像形成部32によって記録紙R上に転写されたトナー像を、定着する手段である。
記録紙収納手段4は、画像形成手段3によって画像が形成される記録紙Rを収納する手段であり、本実施の形態では、トレイ41、大容量トレイ(LCT)42、43及び手差しトレイ44の複数の記録紙収納手段を有している。
給紙手段5は、複数の記録紙収納手段41〜44のいずれか1つから記録紙Rを1枚ずつ送り出し、画像形成手段3へと給紙する手段である。この給紙手段5は、各記録紙収納手段41〜44に対応して設けられ、各記録紙収納手段41〜44から記録紙Rを送り出す第1給紙手段51〜54と、第1給紙手段51〜54より送り出された記録紙Rを画像形成手段3に搬送する第2給紙手段(レジストローラともいう)55とを有している。そして、第1給紙手段51〜54によって、各記録紙収納手段41〜44に収納された記録紙Rは、1枚ずつ分離され(図1においては、中間給紙手段であるローラを介して)、第2給紙手段55へと搬送され、第2給紙手段55で、一旦、記録紙R先端を停止せしめられ、画像形成手段3によって形成される感光体ドラム上のトナー像と同期をとって再給紙が開始され、画像形成手段3の転写位置へと搬送される。そして、この転写位置で、感光体ドラム上のトナー像が記録紙R上に転写され画像形成がなされる。
反転・排紙手段6は、トナー像が定着された記録紙Rを、画像形成装置A外に排紙する排紙手段と、記録紙Rを反転して排紙する反転排紙手段と、記録紙Rの表裏を反転させ再度画像形成手段3(第2給紙手段55を介して)へと搬送する反転手段とを兼用する手段である。この反転・排紙手段6は、画像形成装置A外に排紙するための排紙ローラ61と、記録紙Rの表裏を反転する反転部62と、定着部33を出た記録紙Rを排紙ローラ61側或いは反転部62側へ搬送するために経路を切り替える切換部63と、反転部62で反転された記録紙Rを、再度画像形成手段3へと搬送するための搬送部64とを有している。そして、トナー像が定着された記録紙Rをそのまま排紙する場合は、切換主部63によって(図1において実線の位置)記録紙Rは、排紙ローラ61側へと案内され、画像形成装置A外に、すなわち、後処理装置FS側へと搬送される。また、トナー像が定着された記録紙Rの表裏を反転して排紙する場合は、切換主部63によって(図1において点線の位置)記録紙Rは、反転部62側へと一旦案内されて搬送された後、進行方向が逆転されて排紙ローラ61側へと搬送され、画像形成装置A外に搬送される。また、トナー像が定着された記録紙Rの反対面に画像を形成する場合は、切換主部63によって(図1において点線の位置)記録紙Rは、反転部62側へと案内されて搬送された後、進行方向が逆転され、搬送部64によって、第2給紙部55の搬送方向上流側へと搬送され、上述と同様に、画像形成手段3によって、反対面に画像が形成される。
次に、後処理装置FSについて説明する。後処理装置FSは、画像形成装置Aから排紙された画像形成済みの記録紙Rを1枚ずつ受け入れ、一組の記録紙Rの束の上、下、又は、記録紙Rの間に、表用紙K、裏用紙K、又は、仕切り用紙Kを挿入する装置である。さらに、本実施の形態の後処理装置FSにおいては、ステープル(綴じ止め)処理(中綴じも可能)、シフト処理、中折り処理などの後処理を行うことができる装置である。この後処理装置FSは、画像形成装置Aから排紙された記録紙Rが集積する本体排紙皿71、集積部72、昇降排紙皿73及び固定排紙皿74と、用紙収納手段75と、後処理手段としてシフト手段81、ステープル手段82、及び、中折り手段83と、記録紙R或いは用紙Kを搬送する搬送手段とを有している。そして、図1の上方から、本体排紙皿71、用紙収納手段75、シフト手段81、集積部72、ステープル手段82、中折り手段83が、ほぼ縦に配置されている。
本体排紙皿71は、画像形成装置Aから排紙された(送られてきた)記録紙Rが、用紙Kの挿入、シフト処理、ステープル処理或いは中折り処理を行わずに、排紙される際に集積される手段である。集積部72は、画像形成装置Aから排紙された記録紙R、或いは、更に用紙収納手段75から搬送された用紙Kを、集積する集積手段であり、本実施の形態では、ステープル手段82でステープル処理をするために、集積する手段でもある。また、本実施の形態では、この集積部72は、ステープルされた記録紙R、或いは、更に用紙Kの束を、昇降排紙皿73側へと搬送したり、中折り手段83側へ搬送したりできるように、一対のローラ(符号なし)間に懸架されたベルト(符号無し)で構成している。さらに、この集積部72には、図1において紙面垂直方向に往復動する規制版721が設けられており、集積部72上に記録紙R、或いは、更に用紙Kが集積される毎に、往復動して、集積部72上の記録紙R、或いは、更に用紙Kの整合を行うようになっている。昇降排紙皿73は、シフト手段81によってシフト処理された記録紙R、或いは、更に用紙Kを、集積する集積手段であり、不図示の移動機構を有しており、この移動機構によって、図1に示す如く上下方向に移動可能に設けられた手段である。なお、本実施の形態では、この昇降排紙皿73は、ステープル手段82によってステープル処理された記録紙R、或いは、更に用紙Kを集積する手段でもある。固定排紙皿74は、中折り手段83によって中折り処理された記録紙R、或いは、更に用紙Kを集積する手段である。
用紙収納手段75は、表用紙、仕切り用紙、裏用紙などに用いられる用紙Kを収納する手段である。この用紙収納手段75は、後処理装置FS本体に設けられ、ユーザーが用紙Kの載置や交換など可能なよう構成されている。
シフト手段81は、記録紙R、或いは、さらには用紙Kを、搬送方向に直交する方向(図1において紙面垂直方向)にシフトさせる手段である。画像形成装置Aから排紙された記録紙Rを通過させる際に、1部毎、或いは、ジョブ毎に、このシフト手段81によるシフト量を変えたシフト処理を施し、昇降排紙皿73上に排紙することにより、部毎、或いは、ジョブ毎の区切りを、ユーザーに容易に知らしめることができ、部間、或いは、ジョブ間の記録紙Rの交ざりを防ぐことができる。
ステープル手段82は、集積部72に積載された記録紙R、或いは、更に用紙Kの束を、ステープル(綴じ止め)処理を行う手段である。本実施の形態では、集積部72上に搬送されてきた記録紙R、或いは、更に用紙Kは、ストッパ821によってその下端が揃えられ、また、規制板721によって紙面垂直方向に整合され、所定の枚数分(1部)集積すると、ステープル手段82によって、綴じ止め処理がなされる。なお、本実施の形態は、ストッパ821によって規制された束をステープル手段82によって記録紙Rの端をステープル処理するだけでなく、ストッパ822によって下端が規制された束をステープル手段82によって、記録紙Rの中央部をステープル処理する(いわゆる、中綴じ)こともできるように構成されている。
中折り手段83は、ステープル手段82によって中綴じがなされ、搬送されてきた束を、中折りする手段である。この中折り手段は、搬送されてきた束の先端を規制するストッパ831と、ストッパ831で所定位置に保持・規制された束の中央部を突き出す突き出し部832と、突き出し部832で突き出され、2つ折りにされた束を圧着・搬送する一対のベルト/ローラ833とを有し、中折り処理を行う。
後処理装置FS内の搬送手段は、画像形成装置Aから排紙された記録紙Rを搬送する搬送ローラ91と、該搬送ローラ91によって送られてきた記録紙Rを搬送する搬送ローラ92と、該搬送ローラ92によって送られてきた記録紙Rを集積部72へと搬送する搬送ローラ93と、用紙収納手段75に収納されている用紙Kを1枚ずつ送り出す用紙給紙ローラ94と、用紙給紙ローラ94によって送り出された用紙Kを搬送ローラ92へ搬送する搬送ローラ95と、搬送ローラ91によって送られてきた記録紙Rを本体排紙皿71へ排紙する本体排紙ローラ96と、シフト手段81によってシフト処理された記録紙R或いはステープル手段82によってステープル処理された記録紙Rを昇降排紙皿73へ排紙する昇降排紙ローラ97と、中折り手段83によって中折り処理された記録紙Rを固定排紙皿74へ排紙する固定排紙ローラ98とを有しており、図1に示す如く、記録紙Rや用紙Kを矢示の方向に搬送する。なお、第1切換部99aは、搬送ローラ91によって搬送された記録紙Rを、搬送ローラ92側、或いは、本体排紙ローラ96側に、搬送経路を切り替える手段であり、第2切換部99bは、搬送ローラ92によって搬送される記録紙R或いは用紙Kを、搬送ローラ93側、或いは、シフト手段81側に、搬送経路を切り換える手段である。
ここで、後処理装置FSのステープル手段82でステープル処理を行う場合、搬送ローラ91〜93が、画像形成装置Aから排紙された記録紙Rを集積部72へ搬送する第1搬送手段を構成し、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、93が、用紙収納手段75に収納された用紙Kを集積部72へ搬送する第2搬送手段を構成している。本実施の形態では、第1搬送手段及び第2搬送手段は、搬送ローラ92、93を共用しており、第2搬送手段による用紙Kの搬送経路は、第1搬送手段による記録紙Rの搬送経路の途中、すなわち、搬送ローラ92のところで合流しており、それ以降共通している。
また、後処理装置FSのシフト手段81でシフト処理を行う場合、搬送ローラ91、92、昇降排紙ローラ97が、画像形成装置Aから排紙された記録紙Rを昇降排紙皿73へ搬送する第1搬送手段を構成し、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、昇降排紙ローラ97が、用紙収納手段75に収納された用紙Kを昇降排紙皿73へ搬送する第2搬送手段を構成している。本実施の形態では、第1搬送手段及び第2搬送手段は、搬送ローラ92、昇降排紙ローラ97を共用しており、第2搬送手段による用紙Kの搬送経路は、第1搬送手段による記録紙Rの搬送経路の途中、すなわち、搬送ローラ92のところで合流しており、それ以降共通している。
このように、本実施の形態では、第2搬送手段による用紙Kの搬送経路は、第1搬送手段による記録紙Rの搬送経路の途中に合流し、それ以降共通しているので、第1搬送手段と第2搬送手段とを、一部を供用できるので、低コスト化、省スペース化を実現できる。
なお、後処理装置FSの用紙収納手段75に収納される用紙の有無を検出する用紙検知手段である用紙センサSKが設けられている。この用紙センサSKとしては、光センサやマイクロスイッチなど種々のセンサを用いることができる。なお、本実施の形態では、用紙センサSKは、用紙収納手段75に収納される用紙の給紙方向後端側を検出するようにもうけられており、給紙により用紙Kが搬送されている間(用紙K全体が用紙収納手段75から給紙されていない状態)であっても、次の用紙Kの有無を、早期に検出できるように構成している。なお、この用紙センサSKを複数設けた場合、用紙Kのサイズを検出する用紙サイズ検知手段として機能させることが可能となるばかりでなく、いずれのサイズの用紙Kであっても次の用紙Kの有無の検知を早期に行うことができる。
また、本実施の形態では、後処理装置FS内での記録紙Rの搬送状態を検出するために、及び、後述するように用紙Kの搬送タイミングを決定するために、後処理装置FS内の第1搬送手段(91〜93)による記録紙Rの搬送経路の入り口側に、記録紙Rの搬送(換言すると、画像形成装置Aから記録紙Rの排紙)を検出する検出手段である排紙センサSRが設けられている。この排紙センサSRは、本実施の形態では後処理装置FS内に設けているが、画像形成装置A内や後処理装置FSと画像形成装置Aとの間に設けてもよい。
図2は、本実施の形態における画像形成システムの制御ブロック図である。
画像形成装置Aは、上述した画像読取手段1、画像処理手段2、画像形成手段3、記録紙収納手段4、給紙手段5、反転・排紙手段6等の各手段の制御を司る画像形成制御手段ACによって制御される。また、画像形成制御手段ACは、上述しなかった操作部AP、記憶手段AM、通信手段AIも制御するように構成されている。操作部APは、画像形成装置Aによる種々のモードの設定や画像形成開始の指示など入力、表示を行うユーザーインターフェースであり、後述するように、ユーザーからの入力を受け付ける入力手段とその結果や画像形成装置Aの動作を表示する表示手段とを有し、これらを一体化したタッチパネルなどで構成されている。また、記憶手段AMは、入力手段から入力された情報など各種情報や、画像読取手段1で読み取った画像データなどを記憶する記憶手段である。また、通信手段AIは、後処理装置FSの通信手段FIを介して、画像形成制御手段ACと後処理制御手段FCとの情報の伝達(授受)を行う手段である。
後処理装置FSは、上述した集積部72、昇降排紙皿73、シフト手段81、ステープル手段82、中折り手段83、用紙検知手段SK、搬送手段91〜98、99a、99b等の各手段の制御を司る後処理制御手段FCによって制御される。また、後処理制御手段FCは、上述しなかった操作部FP、記憶手段FM、通信手段FIも制御されるように構成されている。操作部FPは、後処理装置FSによる種々のモードの設定など入力、表示を行うユーザーインターフェースであり、後述するように、ユーザーからの入力を受け付ける入力手段とその結果を表示する表示手段とを有している。また、記憶手段FMは、入力手段から入力された情報など各種情報を記憶する記憶手段である。また、通信手段FIは、画像形成装置Aの通信手段AIを介して、画像形成制御手段ACと後処理制御手段FCとの情報の伝達(授受)を行う手段である。
次に、用紙Kの挿入する位置の設定(指定・入力)について、説明する。図3は、後処理装置FSの操作部FPの挿入位置を設定する部分を示す図である。なお、後処理装置FSに設けられている操作部FPは、シフト処理の設定、ステープル処理(中綴じ処理を含む)、中折り処理など後処理についても、設定できるように構成されているが、図4においては、用紙Kの設定についてのみ記載している。
表用紙K、裏用紙K、仕切り用紙Kを設定する後処理装置FSの操作部FPは、図3に示すように、表示手段FP1、FP2と入力手段FP3〜FP8とから構成され、本実施の形態では、それぞれ、複数の入力手段、表示手段で構成されているが、入力手段と表示手段とを兼ね備えたタッチパネル等で構成してもよい。
表示手段FP1、FP2は用紙Kの挿入モードであることを表示するとともに、用紙Kの挿入位置を表示する表示手段である。具体的には、表示手段FP1は、操作部FPの入力手段FP3〜FP8或いは後述する画像形成装置Aの操作部APの入力手段から入力され、設定された用紙Kの挿入位置を表示する表示部である。すなわち、「表」或いは「裏」と記載された箇所の表示ランプが点灯していると、表用紙K或いは裏用紙Kの挿入が設定されている(換言すると、表用紙K或いは裏用紙Kの挿入モードである)ことを示し、「表」と「裏」との間に記載された数字の表示ランプが点灯していると、それぞれ、1枚目の仕切り用紙K、2枚目の仕切り用紙K、・・・、5枚目の仕切り用紙Kの挿入が設定されている(換言すると、仕切り用紙Kの挿入モードである)ことを示している。なお、表示ランプが消灯していると用紙Kの挿入が設定されておらず、また数字の表示ランプが点滅しているとその仕切り用紙Kの挿入位置(記録紙Rの何頁目の次に挿入するか)を設定中であることを表している。表示手段FP2は、仕切り用紙Kの挿入位置を表示する表示部である。
入力手段FP3〜FP8は、後処理装置FS側から用紙Kの挿入位置の指定を行う入力手段である。具体的には、入力手段FP3〜FP8は、それぞれユーザーの押圧を検出する釦で構成されている。開始/終了釦FP3は、用紙Kの挿入位置の設定を開始/終了を入力する入力手段である。表用紙K釦FP4、裏用紙K釦FP5は、それぞれ、表用紙K、裏用紙Kの挿入を入力する入力手段である。この表用紙K釦FP4、裏用紙K釦FP5が押圧される毎に、表用紙K、裏用紙Kの挿入、非挿入が切り替わり、それにあわせて表示手段FP1の「表」、「裏」の表示ランプが点灯、消灯が切り替わる。右釦、左釦FP6からなる入力手段は、仕切り用紙Kの枚数を入力する入力手段である。加算釦、減算釦FP7からなる入力手段は、入力手段FP6で指定された枚数目の仕切り用紙Kの挿入位置を入力する入力手段である。OK釦FP8は、入力手段FP6で指定された枚数目の仕切り用紙Kの、入力手段FP7で入力された挿入位置の設定が終了したことを入力する入力手段である。なお、本実施の形態では、表用紙K釦FP4、裏用紙K釦FP5を設け、仕切り用紙Kの挿入位置の設定とは無関係に、独立して、表用紙K釦FP4、裏用紙K釦FP5を押圧することにより、表用紙K、裏用紙Kの挿入を設定できるようにしているが、これに限らず、後述する仕切り用紙Kの挿入位置の設定と同様に表用紙K、裏用紙Kの挿入を設定してもよい。また、入力手段FP3〜FP8で入力された挿入位置は、図2において記憶手段FMに記憶され、通信手段FI、AIを介して、画像形成装置A側にも情報伝達される。
ここで、仕切り用紙Kの挿入位置の設定について、用紙Kの挿入位置を指定するフローチャート図である図4に基づいて説明する。
開始/終了釦FP3が押される(F1)と、表示手段FP1における「1」位置(1枚目の仕切り用紙K)の表示ランプの表示が点滅する(F2)。そして、記憶手段FMに記憶されている1枚目の仕切り用紙Kの挿入位置を読み出し(ロード)し、表示手段FP2に表示する(F3)。そして、右釦、左釦FP6が押圧されたか否かによって(F4、F5)、それぞれ、表示手段FP1で点滅している表示ランプが右端か?、左端か?を確認し(F6、F7)、端でなければ、それぞれ、点滅位置を右、左にシフトさせる(F8、F9)。そして、F8、F9においてシフトした後、或いは、右釦、左釦FP6が押圧されなかった場合(F5でN)、或いは、点滅位置が右端、左端であった場合(F6でY、F7でY)、次に、点滅している仕切り用紙Kの挿入位置の設定に移る(F10〜F17)。挿入位置の設定に置いては、まず、加算釦、減算釦FP7のいずれかが押圧された場合(F10でY若しくはF11でY)、表示手段FP1で点滅している枚数目の仕切り用紙Kの挿入位置を記憶手段FMから読み出し(F12、F13)、それぞれ、上限値か?下限値か?を確認し(F14、F15)、それぞれ、F12、F13で読み出した挿入位置に+1、−1の加減算を行い、記憶手段FMに記憶させる(F16、F17)。そして、F16、F17において加減算された新データ(挿入位置)が記憶手段FMに記憶されると、或いは、上限値、下限値であった場合(F14でY、F15でY)、F3に戻る。一方、F10、F11において、加算釦、減算釦FP7が押圧されなかった場合は、OK釦FP8が押圧されたか否かを確認し(F18)、押圧されていれば、表示手段FP1で点滅している点滅位置と表示手段FP2で表示されている挿入位置を、記憶手段FMに記憶させる(F19、F20)。F20において記憶させた後、或いは、OK釦FP8が押圧されていない場合(F18でN)、開始/終了釦FP3が押圧されていれば(F21でY)挿入位置の設定を終了し、押圧されていなければ(F21でN)F3に戻る。
このように、本実施の形態では、後処理装置FS側に設けた操作部FPによって、用紙Kの挿入位置を設定することができ、後述するように、この設定に基づいて、用紙Kの搬送(第2搬送手段による搬送)が制御され、用紙Kを挿入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上する。さらに、本実施の形態では、用紙Kの搬送のみならず、記録紙Rの搬送、画像形成をも制御され、安定した画像形成を行うことができる。勿論、後処理装置FSの操作部FPで設定された用紙Kの挿入位置は、通信手段FI、AIを介して、画像形成装置Aへも情報伝達される。
次に、画像形成装置A側で、用紙Kの挿入する位置の設定(指定・入力)について、説明する。なお、画像形成装置Aに設けられている操作部APは、これ以外に種々の設定、入力が可能であるが、ここではその説明を省略し、用紙Kの挿入位置の設定について説明する。図5は、画像形成装置Aの操作部APの挿入位置を設定する部分を示す図であり、ここでは、表示手段と入力手段とを兼ね備えたタッチパネルAP1で構成された画面の状態変化で示している。
タッチパネルAP1の基本画面の一部には、図5(a)に示すように応用機能釦AP2が設けられており、この応用機能釦AP2がユーザーに押圧されると、応用画面がタッチパネルAP1に表示される。この応用画面には、図5(b)に示すように用紙挿入モード釦AP3が設けられており、押圧されると、図5(c)のような用紙挿入モードの設定画面がタッチパネルAP1に表示される。
用紙挿入モードの設定画面には、左上から順に、表用紙Kの設定釦AP4、1枚目の設定釦AP5・・・裏用紙Kの設定釦AP6が設けられ、それぞれの釦は、消灯状態で押されると、釦が点滅し、図示しないテンキーから挿入位置の数値を入力することにより、入力した数値が点滅している釦に表示される。そして、設定釦AP7が押圧されることにより、設定されたデータが画像記録装置Aの記憶手段AMに記憶され、釦部にその数値が表示される。なお、表用紙K、裏用紙Kの設定釦AP4、AP6は、テンキーからの数値入力を必要とはせずに、設定釦AP4、AP6が押圧されると、表用紙Kの挿入、裏用紙Kの挿入が設定される。また、削除釦AP8を押圧して、釦AP4〜AP6のいずれかを押すと、記憶されたデータが消去される。そして、OK釦AP9を押圧することにより、用紙K挿入モードが終了される。なお、画像形成装置Aの操作部APで設定された用紙Kの挿入位置は、通信手段AI、FIを介して、後処理装置FSへも情報伝達される。
このように、本実施の形態では、画像形成装置A側に設けた操作部APによって、用紙Kの挿入位置を設定することができ、設定された用紙K位置は、通信手段AI、FIを介して後処理装置FS側へと伝達され、後述するように、この設定に基づいて、用紙Kの搬送(第2搬送手段による搬送)が制御され、用紙Kを挿入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上し、さらに、用紙Kの搬送のみならず、記録紙Rの搬送、画像形成をも制御され、安定した画像形成を行うことができる。
なお、本実施の形態では、画像形成装置A、後処理装置FSいずれからでも用紙Kの挿入位置を設定することができるので、それぞれで設定された情報は、他方に通信手段FI、AIを介して伝達され、それぞれの操作部AP、FPにおいては、整合した情報が表示されるようになっている。
次に、本実施の形態における記録紙Rの給紙制御について、第1給紙手段(51、52、53、54)の制御を示すフローチャート図である図6に基づいて説明する。なお、第1給紙手段51〜54は、画像形成装置Aの操作部APからのユーザーによる指定された、或いは、画像形成制御手段ACからAPS(オートペーパーセレクト)により指定された記録紙収納手段41〜44のうち1つの記録紙収納手段に対応した給紙手段が駆動される。また、本実施の形態では、画像形成装置Aの操作部AP或いは後処理装置FSの操作部FPで設定された用紙Kの挿入位置は、記録用紙Kの頁目(設定された挿入位置と同じ数値)の次に仕切り用紙Kが挿入されるものであり、さらに、表用紙Kが設定された場合は0頁目、裏用紙Kが設定された場合は最終頁の次に用紙Kが挿入されるとして扱う。
まず、ジョブ(画像形成)の開始が指示されると、給紙カウンタに1を、挿入フラグに0をセットする(F25)。この給紙カウンタは、記憶手段AMに記憶されており、画像形成する頁番号のことである。また、挿入フラグは、後述するように、記録紙Rの給紙に遅延(ディレー)を生じせしめるためのフラグである。
そして、給紙タイミングであるか否かが判断される(F26)。本実施の形態では、所定時間間隔に給紙タイミングが発生される。例えば、所定の記録紙サイズに1分間に60枚の画像形成が可能な画像形成装置Aであった場合、給紙タイミングは、1秒間隔で発生されることになる。なお、本実施の形態では、給紙タイミングは、先に給紙された記録紙Rの給紙、或いは、所定位置の通過を検知して、その信号を受け、或いはその信号から所定時間経過後に給紙タイミングが発生するようにしてもよい。
F26において給紙タイミングであれば、挿入フラグが1か否かが判断され(F27)、挿入フラグが1であれば、挿入フラグを0として(F28)、F26に戻る。したがって、F27において挿入フラグが1であれば、次の給紙タイミング(F26)まで、第1給紙を行うF38のステップを実行することがなく、すなわち、1回分の給紙タイミングをスキップさせ、記録紙Rの給紙を遅延させる。一方、挿入フラグが0であれば、後述する条件に応じてF38の第1給紙が実行され、記録紙の給紙が行われる。この記録紙Rの遅延は、後述するように、記録紙R間に用紙Kを挿入するために、記録紙Rの間隔を、用紙Kを挿入しない場合より大きくするために行われる。この遅延によって、後処理装置FS内における記録紙Rと用紙Kの搬送が安定して行われ、後処理装置FS内における記録紙R及び用紙Kの搬送不良や紙詰まりを防止することができる。
次に、給紙カウンタが1か否かを判断し(F29)、給紙カウンタが1であれば、給紙する記録紙Rは1部目か否か(F30)を判断し、1部目であれば、上述したように後処理装置FSの操作部FP、或いは、画像形成装置Aの操作部APから表用紙Kの挿入が設定されているか否かを判断する(F31)。そして、表用紙Kが設定されていなければ(F31でN、すなわち、1部目の1頁目の記録紙Rを給紙する場合であって表用紙Kが設定されていない場合)、F38の第1給紙が実行される。
F30において1部目でなければ、後処理(上述したステープル手段82によるステープル処理などであり、以下、ステープル処理を前提に説明する)が設定されているか否か、裏用紙Kの挿入がなされた否かが判断され(F32)、後処理が設定されていれば、該後処理に必要な時間、及び/又は、裏用紙が設定されていれば、裏用紙Kの挿入に必要な時間遅延させる(F33)。すなわち、必要な時間だけ遅延させることにより、後処理中及び/又は裏用紙Kの挿入中に次の部の1頁目の記録紙が集積部72に達することがないようにしている。
その後、F34において、上述したように後処理装置FSの操作部FP、或いは、画像形成装置Aの操作部APから表用紙Kの挿入が設定されているか否かを判断する。そして、表用紙Kが設定されていれば(F34でY、すなわち、2部目以降の1頁目の記録紙Rを給紙する場合であって表用紙Kの挿入が設定されている場合)、所定時間遅延させる(F35)。このF35における遅延は、2部目以降の1頁目の前に表用紙Kを挿入するに必要な時間だけ遅延させることにより、表用紙Kの挿入を確実に行わせるためである。
F31において表用紙Kが設定されていた場合や、F35において所定時間遅延された場合、更に用紙Kが用紙収納手段75に収納されていることが、用紙センサSKで検出されたか否か、すなわち、用紙Kがあるか否か(F36)を判断する。そして、F36において用紙Kの有無の判断をして、用紙Kがあれば、後処理装置FSの後処理制御手段FCへ、通信手段AI、FIを介して、用紙給紙指示を送信する(F37)。
ここで、給紙カウンタが1の場合、F29〜F37において特別視しているのは、本実施の形態では、操作部FP、APで設定される挿入位置は、設定された挿入位置(記録用紙Kの頁目)の次に仕切り用紙Kが挿入されるものであり、裏用紙においても、最終頁の次に用紙Kが挿入されるのに対して、表用紙Kは、記録紙Kの前に挿入する必要があるためである。このため、1部目の表用紙Kを挿入する場合には、後処理装置FSへ表用紙Kの給紙指示を直接与えている(F37)。特に、2部目以降の1頁目を給紙するときは2部目以降の1頁目の記録紙と、先の記録紙(先の部の最終頁)或いは裏用紙K(裏用紙Kの挿入が設定されている場合)との間の間隔をあけるため、さらには、後処理に必要な時間を確保するために、2部目以降の1頁目の給紙を遅延させて、表用紙Kの挿入、後処理を確実に行わせている。
F29において給紙カウンタが1でない場合、又は、F31、34において表用紙挿入設定がない、或いは、F37において用紙給紙指示がだされた場合は、第1給紙を開始させる(F38)。すなわち、指定された記録紙収納手段41〜44のうち1つの記録紙収納手段に対応した給紙手段(給紙手段51〜54のうちいずれか1つ)を駆動して、記録紙Rの給紙を開始する。
次いで、現在の給紙カウンタの頁数の記録紙Rに用紙K(仕切り用紙或いは裏用紙)の挿入が設定されているか否かを判断する(F39)。そして、用紙Kの挿入が設定されていなければ、次に給紙する記録紙Rを遅延させる必要がないので、挿入フラグを0とする(F40)。一方、F39において用紙Kの挿入が設定されていると、次に給紙する記録紙Rを遅延させるために挿入フラグを1とし(F41)、F36と同様に挿入する用紙Kの有無を判断する(F42)。
ここで、F36或いはF42において、用紙Kが用紙収納手段75に収納されていない場合は、禁止指令を出し(F43)、終了する(F44)。この禁止指令は、用紙Kがない場合に出力されるものであり、この禁止指令に基づいて、画像形成の禁止、記録紙Rの給紙の禁止がなされる。これにより、用紙Kがなくなった場合に、用紙Kの無い記録物が作られることを防止し、後処理装置FS内における記録紙の搬送不良が発生するのを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、この禁止は、無いと検知された用紙Kの後に集積部72に集積されることが予定されている記録紙Rに対して、行われるものであり、これにより、用紙を補給した後に再開する際に、用紙の搬送から開始すればよく、効率化を図ることができる。しかしながら、用紙Kの有無の検知を早期に行い、このような禁止(用紙が無い場合の禁止指令)を、無いと検知された用紙Kの前に給紙された用紙Kの後に集積部72に積載されることが予定されている記録紙Rに対して、行ってもよく、この場合、用紙Kが用紙収納手段75にないことが検知された場合に記録紙の無駄な搬送を無くすることができる。また、本実施の形態では、禁止指令に基づいて、画像形成の禁止、記録紙Rの給紙の禁止の両方を行うようにして、無駄なエネルギー消費を抑えているが、少なくとも一方を禁止すればよい。さらに、F43におけるい禁止指令に基づいて、画像形成装置Aの操作部AP、及び/又は、後処理装置FSの操作部APに設けられた表示手段に、警告表示を行わせるようにすれば、ユーザーが用紙切れを的確に把握することができる。
F40で挿入フラグを0とした場合、或いは、F42で用紙が有りと判断された場合、F38で給紙した記録紙Rが最終頁か否かが判断され(F45)、最終頁でなければ、給紙カウンタを加算(+1)し(F46)、F26に戻り、次の給紙タイミングを待つ。一方、最終頁であれば、最終部か否かが判断され(F47)、最終部でなければ、給紙カウンタに1をセットし(F48)、F26に戻り、次の給紙タイミングを待つ。F47において最終部であると判断された場合は、画像形成が終了したので、給紙制御を終了する(F49)。
次に、本実施の形態における用紙Kの給紙制御について、第2搬送手段(特に、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95)の制御を示すフローチャート図である図7に基づいて説明する。この制御は、後処理制御手段FCが、画像形成装置Aと連携をとり、さらに、記録紙Rの搬送状態(排紙センサSRの検出信号)に応じて、用紙収納手段75に収納されている用紙Kを送り出す。
まず、ジョブ(画像形成)の開始が指示されると、排紙カウンタが1にセットされる(F50)。この排紙カウンタは、記憶手段FMに記憶されており、画像形成され、画像形成装置から排紙される記録紙Rの頁番号のことである。
次いで、画像形成装置Aから用紙給紙指示がだされたか否か(F51)、排紙センサSRが記録紙の排紙を検出したか否か(F52)を監視する。F51における用紙給紙指示は、上述したように、第1部目の第1頁目の前に表用紙Kを付ける場合に、画像形成装置Aから出力される信号である(図6F37)。すなわち、後処理装置FSの操作部FPや画像形成装置Aの操作APで、表用紙Kの挿入が設定されていれば、画像形成装置Aから用紙給紙指示が出力されるが、設定されていなければ、出力されることはない。そして、画像形成装置Aから用紙給紙指示が出力されたことを検出すると(F51でY)、1部目か否かを判断し(F53)、一部目でなければ(2部目以降であれば)、所定時間遅延させる(F54)。このF54における遅延は、F37における用紙給紙指示が1頁目の記録紙Rの給紙とほぼ同時に出力されるため、該記録紙Rが搬送ローラ92に到達するまでには時間を要するために、この1頁目の記録紙Rにあわせるために設けられている。そして、後処理制御手段ACは、用紙収納手段75に収納されている用紙Kを送り出し、集積部72へ搬送するよう第2搬送手段を作動させ、用紙給紙を行う(F55)。
用紙給紙指示がだされたか否かに関係なく、排紙センサSRで記録紙Rの排紙が検出されると(F52でY)、現在の排紙カウンタの頁数の記録紙Rに用紙K(仕切り用紙或いは裏用紙)の挿入が設定されているか否かを判断する(F56)。そして、用紙Kの挿入が設定されていると、所定時間遅延(ディレー)した後(F57)、用紙Kの給紙を行う(F58)。すなわち、上述した記録紙Rの給紙制御(図6参照)において、用紙Kを挿入する場合、次に給紙する記録紙Rを遅延させているため、排紙センサSRで検出された記録紙Rと次に搬送されてくる記録紙Rとの間隔は広くなっており、この広くなった間隔を利用して、用紙Kを集積部72に搬送するようにしている。そのため、F57における遅延は、F52で排紙センサSRが検出した記録紙Rが搬送ローラ92を抜けた後であって、かつ、次の記録紙Rが搬送ローラ92に到達するまでの間に、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95によって搬送された用紙Kが搬送ローラ92によって搬送されるように設定された時間となる。換言すると、F52で検出された記録紙Rと次の記録紙Rとに、用紙Kが重ならないように設定された時間だけF57で遅延させ、用紙Kの給紙を開始する(F58)。
次に、排紙センサSRを通過した記録紙Rが最終頁か否かが判断され(F59)、最終頁でなければ排紙カウンタを加算(+1)し(F60)、F51戻り、最終頁であれば最終部か否かが判断される(F61)。そして、最終部であると判断されると、用紙Kの給紙制御を終了する(F62)。一方、F61において、最終部でなければ、排紙カウンタに1をセットし(F63)、F51に戻る。
このように、本実施の形態では、後処理制御手段ACが、後処理装置FSの操作部APに設けられた入力手段(図3、4参照)から入力された用紙の挿入位置、或いは、画像形成装置Aの操作部APに設けられた入力手段(図5参照)から入力され、通信手段AI、FIを介して伝達された用紙の挿入位置に基づいて、第2搬送手段を制御するので、用紙を挿入する場合に後処理装置において挿入位置を任意に設定することを可能とし、操作性が向上するばかりでなく、確実に行うことができる。特に、本実施の形態では、画像形成装置Aで給紙された記録紙Rの間隔を、用紙Kが挿入されない場合より、大きくなるように設定されており、この大きくなった記録紙間隔を利用して、用紙Rの搬送(挿入)するので、後処理装置FS内における記録紙Rと用紙Kの搬送が安定して行われ、後処理装置FS内における記録紙R及び用紙Kの搬送不良や紙詰まりを防止することができる。
また、本実施の形態では、用紙収納手段75に用紙がないことが用紙センサSKによって検出されると、通信手段FI、AIを介して、画像形成装置Aへと送信され、画像形成装置Aでは、この信号を受けると、画像形成の禁止、記録紙Rの給紙の禁止がなされる。換言すると、用紙センサSKによって用紙Kがあることが検出されると、用紙給紙ローラ94によって送り出された用紙Kの後に、集積部72に積載されることが予定されている記録紙Rに対する給紙、画像形成を開始するようにしている。したがって、用紙Kの無い記録物が作られることを防止できる。
次に、本実施の形態の画像形成システムにおける記録紙R及び用紙Kの搬送を中心に、その動作を説明する。図8は、記録紙R及び用紙Kの搬送に着目した画像形成システムのタイムチャートであり、3頁の記録紙R1〜R3に表用紙K1と裏用紙K3を挿入するとともに、2頁目の記録用紙R2と3頁目の記録用紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入し、これを複数部作成する場合であって、さらに、ステープル手段82でステープル処理したのち、昇降排紙皿73へ排紙する場合である。なお、記録紙R1〜R3は、記録紙収納手段41に収納され、第1給紙手段51によって給紙される場合である。
図8において、横軸は時間軸であり、縦軸は記録紙R及び用紙Kの搬送経路上の位置を示しており、上が上流を、下が下流をそれぞれ示している。詳述すると、図8における横線aは第1給紙手段51の起点(最も上流側に位置するローラ)位置、横線bは第2給紙手段55の位置、横線cは排紙センサSRの位置、横線dは記録紙Rと用紙Kとの合流地点であり、搬送ローラ92の位置、横線eは集積部72の位置、横線fは昇降排紙皿73の位置、横線gは用紙センサSKの位置、横線hは第2搬送手段の起点(最も上流側に位置するローラであり、本実施の形態では給紙ローラ94)を表している。なお、本実施の形態では、記録紙Rの搬送経路と用紙Kの搬送経路は一部が共通していないが、この部分も図8において同様に記載している。
まず、ジョブ(画像形成)が開始されると、1頁目の記録紙R1が、収納されている記録紙収納手段41から、第1給紙手段51によって、給紙される(図6F38)。これと同時に、表用紙K1の挿入が設定されているので、画像形成装置Aは、用紙給紙指示を後処理装置FSへと出力する(図6F37)。後処理装置FSは、この用紙給紙指示を受け、用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94によって送出し、搬送ローラ95、92、93によって集積部72へと搬送する。ここで、表用紙K1が用紙給紙ローラ94によって送り出されている途中で、表用紙K1の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、表用紙K1に続く用紙K(仕切り用紙K2)の有無が確認され、仕切り用紙K2が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された表用紙K1は、規制板721によって紙面垂直方向に整合される。
一方、第1給紙手段51によって給紙された記録紙R1は、第2給紙手段55によって、一旦、記録紙R1先端を停止せしめられ(必要に応じて、ループが形成されて曲がり補正されて)、画像形成手段3によって形成される感光体ドラム上のトナー像と同期をとって再給紙が開始される。そして、記録紙R1は、上述したように、別途、画像読取手段1によって読み取られ、画像形成部32によって形成された感光体ドラム上のトナー像が転写され、定着部33で定着された後、画像形成装置A外へと排紙される。
排紙された記録紙R1は、後処理装置FS内へと送られ、排紙センサSRによって検出され、第1搬送手段である搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1が積載されている集積部72上へ(表用紙K1の上に)と搬送される。その後、上述の表用紙K1と同様に、規制板721によって紙面垂直方向に整合される。
1頁目の記録紙R1を給紙したあと第1給紙手段51は、図6F26で所定時間間隔毎に発生する給紙タイミングによって、記録紙R1を給紙後所定時間L1後に、2頁目の記録紙R2を給紙する。給紙された記録紙R2は、上述の記録紙R1と同様に、第2給紙手段55によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、トナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1、記録紙R1が積載されている集積部72へ(記録紙R1上に)と搬送され、規制板721によって整合される。
ところで、この場合、2頁目の記録紙R2と3頁目の記録紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入するよう設定されているため、後処理装置FSは、2頁目の記録紙R2が排紙センサSRによって検出されると(図7F52)、所定時間(L2)遅延した後(図7F57)に、用紙収納手段75に収納されている仕切り用紙K2を、用紙給紙ローラ94によって送出し、搬送ローラ95、92、93によって、表用紙K1、記録紙R1、R2が積載されている集積部72へ(記録紙R2上に)と搬送する。なお、この所定時間L2は、後述するように、広くなるように搬送されている記録紙R2と記録紙R3との間に挿入されるように設定されている。ここで、仕切り用紙K2の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、仕切り用紙K2に続く用紙K(裏用紙K3)の有無が確認され、裏用紙K3が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された仕切り用紙K2は、規制板721によって整合される。
一方、2頁目の記録紙R2を給紙したあと第1給紙手段51は、3頁目の記録紙R3を給紙するが、記録紙R2と記録紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入するため、3頁目の記録紙R3の給紙を遅延させている。すなわち、用紙を挿入しない場合であれば、2頁目の記録紙R2を給紙後所定時間L1後に3頁目の記録紙R3を給紙するが、用紙K2を挿入するために、本実施の形態では、更に所定時間L1、換言すると、記録紙K2給紙後所定時間L3(L1×2)後に3頁目の記録紙R3の給紙を開始する。そして、遅延されて給紙された3頁目の記録紙R3は、上述と同様に、第2給紙手段55によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、トナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K2が積載されている集積部72へ(仕切り用紙K2上に)と搬送され、規制板721によって整合される。
ところで、この場合、最終頁である3頁目の記録紙R3の後に裏用紙K3を挿入するよう設定されているため、後処理装置FSは、3頁目の記録紙R3が排紙センサSRによって検出されると(図7F52)、所定時間(L2)遅延した後(図7F57)に、用紙収納手段75に収納されている裏用紙K3を、用紙給紙ローラ94によって送出し、搬送ローラ95、92、93によって、表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K2、記録紙R3が積載されている集積部72へ(記録紙R3上に)と搬送する。ここで、裏用紙K3の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、裏用紙K3に続く用紙K(次の部のための表用紙K1)の有無が確認され、表用紙K1が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された裏用紙K2は、規制板721によって整合される。
表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K2、記録紙R3、裏用紙K3が集積部72に積載され、整合されると、ステープル手段82によるステープル処理(後処理)がなされ、その後昇降排紙皿73へと排出され、1部目が完了する。
ところで、第1給紙手段51によって、1部目の3頁目の記録紙R3が給紙された後、裏用紙K3、後処理、2部目の表用紙K1の設定がなされていなければ、記録紙R3給紙後所定時間L1後に2部目の1頁目R1の給紙を開始するが、本実施の形態では、これらが設定されているので、2部目の1頁目の記録紙R1の給紙を開始するまでの遅延時間L4は、裏用紙K3挿入のための遅延(図6における挿入フラグを用いた遅延)、後処理のための遅延(図6F33)、表用紙K1挿入のための遅延(図6F35)をあわせた所定時間L4′と、用紙K1有りを通知されるまで(本実施の形態では、用紙K1の有りを確認してからでないと記録紙R1の給紙を開始できないため)の遅延時間L4″との、いずれか長い方が遅延時間L4となる。本実施の形態では、L4″の方が長いことから、記録紙R3給紙後所定時間L4(L4″)後に、第1給紙手段51による2部目の1頁目記録紙R1の給紙が開始される。なお、本実施の形態のようにL4′よりL4″の方が長い場合、さらに生産性を向上させるために、用紙Kのプレ給紙を行う形態を、実施の形態3において、述べている。
そして、これと同時に、表用紙K1の用紙給紙指示が後処理装置FSへと出力され(図6F37)、用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、93によって集積部72へと搬送する。以降は上述した1部目の場合と同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態では、用紙Kを挿入する場合、記録紙Rの搬送間隔を広くすることによって、画像形成装置Aにおける記録紙Rの搬送速度に対して、後処理装置FS内における記録紙Rの搬送速度を上げることなく後処理を行うことが可能になって、記録紙Rを安定して搬送することができる。また、記録紙R間隔を広くしないで、記録紙R間に用紙Kを挿入しようとした場合は、記録紙Rと用紙Kの干渉を避けるために、後処理装置FS内における記録紙Rの搬送速度を倍以上に変更する必要があり、このような記録紙Rの搬送速度変更により、搬送が不安定になり、搬送不良、紙詰まり等が起きやすくなるが、本実施の形態では、これを防止することができる。
なお、本実施の形態では、記録紙R間の間隔を広くする制御は、記録紙Rの遅延時間の設定を、用紙Kを挿入しない場合の間隔の整数倍、すなわち、所定時間L1間隔に発生される給紙タイミングを、1回、或いは、複数回スキップさせることにより、制御上、簡略化が図れ望ましい。また、図8の説明においては、用紙収納手段75に用紙Kがある場合について説明しているが、用紙Kが無いことが用紙センサSKによって検出されると、図6で述べたように、画像形成の禁止、記録紙Rの給紙の禁止がなされる。
ところで、本実施の形態においては、後処理装置FSの用紙収納手段75に収納される用紙の有無を検出する検出手段である用紙センサSKを複数設けた場合、用紙Kのサイズを検出することが可能となる。そこで、用紙収納手段75に収納された用紙Kのサイズを検知して、用紙Kサイズが、画像形成される記録紙Rのサイズに適合しているか否かを判断し、該判断に基づいた制御が行うことができる。さらに、用紙Kサイズと記録紙Rサイズとが適合(特に、サイズが一致)しているか否かのみならず、用紙Rの種別(例えば、厚紙用紙、薄紙用紙、タブが付されたタブ用紙、色用紙など)なども合わせて適合するか否かを判断し、該判断に基づいた制御を行うことができる。図9はこのサイズ、種別に関連した制御を示すフローチャートであり、ジョブ(画像形成)開始前に実行されるフローである。
ジョブ(画像形成)の開始が、操作部APから入力されると、図9に示される用紙サイズ・種別判別制御が実行される。まず、用紙Kの挿入モードか否かが判断され(F65)、挿入モードでなければ、ジョブが開始され(F72)、用紙サイズ・種別判別制御は終了する(F73)。一方、F65において挿入モードであれば、サイズが適合か否かが判断される(F66)。サイズが適合でなければ、サイズが適合しない旨の警告表示を行い(F67)、用紙サイズ・種別判別制御は終了する(F68)。
ここで、本実施の形態において、F66におけるサイズの適合とは、用紙収納手段75に収納された用紙Kのサイズと、画像形成される記録紙Rのサイズとが、適合しているか否かのことであり、より詳細に言えば、用紙Kサイズと記録紙Rサイズとが一致しているか否かである。用紙収納手段75に収納されている用紙Kのサイズは、上述したように、複数の用紙センサSKを設けて、これらを用紙サイズ検知手段として機能させることにより、検出することができる。また、記録紙Rのサイズは、画像形成制御手段ACにより駆動される第1給紙手段51〜54に対応して設けられている記録紙収納手段41〜44に収納されている記録紙Rのサイズ(予め、操作者によって設定されていても、自動的に検出されてもよい)によって決められる。なお、操作者が、操作部APから記録紙Rのサイズを指定した場合は、その指定したサイズを用いてもよい。そして、複数の用紙センサSKによって検出された用紙サイズが、画像形成される記録紙サイズと一致するか否かがF66において判断される。
なお、用紙Kのサイズは、用紙サイズ検知手段を設けずに、操作部AP或いは操作部FPに設けられた入力手段を、用紙収納手段75に収納されている用紙Kのサイズを登録する用紙サイズ登録手段として機能させ、該入力手段から入力された用紙サイズを、記憶手段FM、AMに記憶させることにより登録することにより行ってもよい。また、本実施の形態では、サイズの一致を適合するとしているが、操作部AP、FPの入力手段に、用紙Kのサイズを指定するための釦を設け、これを指定手段として機能させ、この指定されたサイズと、サイズ検知手段で検出されたサイズ、或いは、登録手段で登録されたサイズと、一致する場合を適合するとしてもよい。
F66においてサイズが適合していれば、次に、種別が適合か否かが判断される(F69)。種別が適合でなければ、種別が適合しない旨の警告表示を行い(F70)、用紙サイズ・種別判別制御は終了する(F71)。
ここで、本実施の形態において、F69における種別の適合とは、用紙収納手段75に収納された用紙Kの種別と、画像形成する際に指定された用紙の種別とが、適合しているか否かのことである。この種別としては、例えば、厚紙用紙、薄紙用紙、タブが付されたタブ用紙、色用紙などがある。また、用紙収納手段75に収納されている用紙Kの種別は、用紙Kの種別を検出する検知手段を設けて、用紙Kの種別を、直接、検出してもよく、また、操作部AP或いは操作部FPに設けられた入力手段を、用紙有能手段75に収納されている用紙Kの種別を予め登録する用紙種別登録手段として機能させ、該入力手段から入力された用紙種別を、記憶手段FM、AMに記憶させることにより登録してもよい。そして、画像形成する際に指定された用紙の種別とは、挿入モードを設定する際に、用紙Kの種別を操作部AP或いは操作部FPに設けられた入力手段を用いて(これを用紙種別指定手段として機能させる)指定するようにすればよい。
このように、用紙サイズと記録紙サイズが適合しない場合、用紙サイズと指定された用紙サイズとが適合しない場合、用紙種別と指定された用紙種別とが適合しない場合など、F72のジョブ開始が実行されることがなく、換言すると、画像形成の禁止、記録紙Rの給紙の禁止の両方を行う(少なくとも一方でもよいが、両方の方が好ましい)ものである。したがって、記録紙のサイズに適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止、或いは、指定された用紙のサイズ又は種別に適合しない用紙が記録紙に添付されるのを防止することができる。
(2)実施の形態2
次に、実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1は、用紙Kを挿入するために、記録紙Rの搬送タイミングを第1給紙手段51〜54で制御する(用紙Kを挿入する場合は、挿入しない場合に比して、間隔を広げる)ものであったが、本実施の形態では、第2給紙手段55で制御するものであり、構成等は殆ど、上述の実施の形態1と同様である(符号等も同じである)ので、その説明は省略し、異なる点を以下に説明する。
第1給紙手段51〜54による記録紙Rの搬送は、先に給紙された記録紙Rが第2給紙手段55によって搬送されると同時に搬送が開始される。なお、第2給紙手段55までの距離が長くなっている第1給紙手段52、53による記録紙Rの搬送は、第2給紙手段55と第1給紙手段52、53との間に、記録紙Rを待機させておいてもよく、この場合、第1給紙手段52、53による記録紙の搬送は、待機している記録紙(先に給紙された記録紙)Rが再搬送されると同時に給紙を開始してもよい。
第2給紙手段55による記録紙Rの搬送は、第1給紙手段51〜54によって搬送され、一旦、停止している記録紙Rを、所定のタイミング毎に、画像形成部32で形成されるトナー像に同期して、搬送される。このとき、上述した実施の形態1における第1給紙手段と同様に、用紙Kの挿入が設定されている場合は、第2給紙手段55によって先に搬送された記録紙Rとの間隔を広げるように、所定時間遅延させたのち、再搬送を開始する。なお、表用紙Kが設定されている場合、この第2給紙手段55による再搬送開始時点が、用紙給紙ローラ94による用紙Kの搬送開始時点となる。
次に、本実施の形態の画像形成システムにおける記録紙R及び用紙Kの搬送を中心に、その動作を説明する。図10は、記録紙R及び用紙Kの搬送に着目した画像形成システムのタイムチャートであり、3頁の記録紙R1〜R3に表用紙K1と裏用紙K3を挿入するとともに、1頁目の記録用紙R1と2頁目の記録用紙R2との間に仕切り用紙K2を挿入し、これを複数部作成する場合であって、さらに、ステープル手段82でステープル処理したのち、昇降排紙皿73へ排紙する場合である。なお、記録紙R1〜R3は、記録紙収納手段41に収納され、第1給紙手段51によって給紙される場合である。なお、図10における縦軸、横軸は、上述した図8と同様である。
まず、ジョブ(画像形成)が開始されると、1頁目の記録紙R1が、収納されている記録紙収納手段41から、第1給紙手段51によって、給紙され、第2給紙手段55によって、一旦、停止せしめられる。そして、画像形成手段3によって形成される感光体ドラム上のトナー像と同期をとって再給紙が開始される。
これと同時に、表用紙K1の挿入が設定されているので、画像形成装置Aは、用紙給紙指示を後処理装置FSへと出力する。後処理装置FSは、この用紙給紙指示を受け、用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、93によって集積部72へと搬送する。ここで、表用紙K1の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、表用紙K1に続く用紙K(仕切り用紙K2)の有無が確認され、仕切り用紙K2が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された表用紙K1は、規制板721によって紙面垂直方向に整合される。
再搬送された記録紙R1は、上述したように、別途、画像読取手段1によって読み取られ、画像形成部32によって形成された感光体ドラム上のトナー像が転写され、定着部33で定着された後、画像形成装置A外へと排紙される。
排紙された記録紙R1は、後処理装置FS内へと送られ、排紙センサSRによって検出され、第1搬送手段である搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1が積載されている集積部72上へ(表用紙K1の上に)と搬送される。その後、規制板721によって紙面垂直方向に整合される。
ところで、この場合、記録紙R1と記録紙R2との間に仕切り用紙K2を挿入するよう設定されているため、後処理装置FSは、記録紙R1が排紙センサSRによって検出されると、所定時間(L2)遅延した後に、用紙収納手段75に収納されている仕切り用紙K2を、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、93によって、表用紙K1、記録紙R1が積載されている集積部72へ(記録紙R1上に)と搬送する。なお、この所定時間L2は、第2給紙手段55によって広くなるように搬送されている記録紙R1と記録紙R2との間に挿入されるように設定されている。ここで、仕切り用紙K2の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、仕切り用紙K2に続く用紙K(裏用紙K3)の有無が確認され、裏用紙K3が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された仕切り用紙K2は、規制板721によって整合される。
記録紙R1を給紙したあと第1給紙手段51は、第2給紙手段55による1頁の記録紙R1の再搬送と同時に、2頁目の記録紙R2の給紙を開始する。給紙された記録紙R2は、第2給紙手段55によって一旦停止せしめられる。ここで、1頁目の記録紙R1と2頁目の記録紙R2との間に、用紙K2の挿入が設定されているので、記録紙R1を再給紙したあと第2給紙手段55は、記録紙R2を一旦停止せしめた後再搬送するが、記録紙R1と記録紙R2との間に仕切り用紙K2を挿入するため、記録紙R2の再搬送を遅延させている。すなわち、用紙を挿入しない場合であれば、記録紙R1を再搬送後所定時間L1後に記録紙R2を再搬送するが、用紙K2を挿入するために、本実施の形態では、更に所定時間L1、換言すると、記録紙K1再搬送後所定時間L3(L1×2)後に記録紙R2の再搬送を開始する。再搬送された記録紙R2は、トナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1、記録紙R1、仕切り用紙K2が積載されている集積部72へ(仕切り用紙K2上に)と搬送され、規制板721によって整合される。
一方、記録紙R2を給紙したあと第1給紙手段51は、第2搬送手段55が記録紙R2を再搬送するのと同時に、記録紙R3を給紙する。給紙された記録紙R3は、第2給紙手段55によって一旦停止せしめられる。そして、第2搬送手段55は、記録紙R2を再搬送後所定時間L1後に、トナー像を同期をとって、記録紙R3を再搬送し、記録紙R3にトナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によって、表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K2が積載されている集積部72へ(仕切り記録紙R2上に)と搬送され、規制板721によって整合される。
ところで、この場合、最終頁である記録紙R3の後に裏用紙K3を挿入するよう設定されているため、後処理装置FSは、記録紙R3が排紙センサSRによって検出されると、所定時間(L2)遅延した後に、用紙収納手段75に収納されている裏用紙K3を、用紙給紙ローラ94、搬送ローラ95、92、93によって、表用紙K1、記録紙R1、仕切り用紙K2、記録紙R2、R3が積載されている集積部72へ(記録紙R3上に)と搬送する。ここで、裏用紙K3の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、裏用紙K3に続く用紙K(次の部のための表用紙K1)の有無が確認され、表用紙K1が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された裏用紙K2は、規制板721によって整合される。
表用紙K1、記録紙R1、仕切り用紙K2、記録紙R2、R3、裏用紙K3が集積部72に積載され、整合されると、ステープル手段82によるステープル処理(後処理)がなされ、その後、昇降排紙皿73へと排出され、1部目が完了する。
ところで、第2給紙手段55によって1部目の記録紙R3が再搬送されると同時に、第1給紙手段51によって2部目の記録紙R1の給紙を開始され、該記録紙R1は、第2給紙手段55によって停止せしめられる。停止後、裏用紙K3挿入のための遅延、後処理のための遅延、表用紙K1挿入のための遅延をあわせた所定時間後に、第2給紙手段55による2部目の1頁目記録紙R1の再搬送が開始される。そして、これと同時に、表用紙K1の用紙給紙指示が後処理装置FSへと出力される。以降は、上述した1部目の場合と同様であるので、説明を省略する。
このような給紙間隔の制御を行うことによって、上述した実施の形態1と同様に、後処理装置FSにおける記録紙Rの搬送速度を上げることなく、後処理を行うことが可能になって、後処理装置FS内の安定した記録紙、用紙の搬送が確保される。
(3)実施の形態3
次に、実施の形態3について説明する。上述した実施の形態1、2は、用紙収納手段75に収納された用紙Kを、第2搬送手段94、95、92、93によって集積部72へ搬送する際、一度も留まることなく搬送するようにしているが、本実施の形態では、用紙Kを予め給紙(搬送)し(以下、プレ給紙ともいう)、用紙Kを一旦停止せしめた後、再搬送を行って集積部72へと搬送するものであり、構成等は殆ど、上述の実施の形態1、2と同様である(符号等も同じである)ので、その説明は省略し、異なる点を以下に説明する。
本実施の形態においては、上述した用紙給紙ローラ94を、用紙収納手段75に収納されている用紙Kを1枚ずつ送り出す用紙給紙手段として機能させ、搬送ローラ95を、用紙給紙ローラ94によって送り出された用紙Kを一旦停止せしめ、その後再搬送を行う再搬送手段として機能させる。
また、用紙Kを用紙給紙ローラ94で送り出してから、所定時間内に搬送ローラ95の手前にある図示しない検出手段に到達しないときには、一端用紙給紙ローラ94を停止させ、所定時間後に再度用紙給紙ローラ94で送り出す、いわゆるダブルトライ動作を行うことにより(プレ給紙のため、用紙の挿入設定が連続的に指定されていない限り、例えば、図12の用紙K2のプレ給紙のように、時間的な余裕があるため)、用紙Kのノーフィードを防止して(送出しのチャンスが2倍になり、ノーフィードの確率が単純計算で1/2になるため)、給送性能を向上させることもできる。
さらに、用紙Kの一旦停止は、搬送ローラ95の手前(用紙搬送方向上流側)にある図示しない検出手段に、用紙Kの先端が到達してから所定時間後に、ちょうど用紙Kの先端が搬送ローラ95にニップされた状態(必要に応じて、ループが形成されて曲がりが補正されて)になっている。一般に、用紙給紙ローラ94による用紙Kの送出しと、搬送ローラ95によるニップされた用紙の再搬送とでは、後者の給送性能の方が上回っていることが実験的にわかっており、ダブルトライ動作と組み合わせることにより、より高い給送性能を確保することが可能になる。
そして、搬送ローラ95によって再搬送された用紙Kが、搬送ローラ95をぬけたことを図示しない検出手段が検出して、この検出結果に基づいて、用紙給紙ローラ94を駆動して、次の用紙Kを搬送ローラ95までプレ給紙を行うものである。
具体的に、用紙Kを集積部72へと搬送する第2搬送手段(特に、用紙給紙ローラ94と搬送ローラ95)の制御を示すフローチャート図である図11に基づいて説明する。なお、図11において、上述した図7と同様なステップには同じ符号を付与している(説明を省略することもある)。
まず、ジョブ(画像形成)の開始が指示されると、排紙カウンタが1にセットされ(F50)、画像形成装置Aから用紙給紙指示がだされたか否か(F51)、排紙センサSRが記録紙の排紙を検出したか否か(F52)を監視する。そして、画像形成装置Aから用紙給紙指示が出力されたことを検出すると(F51でY)、1部目か否かを判断し(F53)、一部目であれば用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94及び搬送ローラ95による給紙・搬送を開始し(F75)、搬送ローラ92、93を介して集積部72へと搬送する。
F53において、一部目でなければ(2部目以降であれば)、所定時間遅延させ(F76)、後述するF83においてプレ給紙されている用紙Kを搬送ローラ95による再搬送を開始する(F77)。このF76における遅延は、図7F54における遅延に比して、プレ給紙されている分だけ遅延時間が短くなっている。そして、F75或いはF77で用紙Kが搬送ローラ95によって搬送されると、搬送された用紙Kの次の用紙Kが挿入されるように設定されているか否かが判断され(F78)、設定されていなければF52に移行し、設定されていれば用紙給紙ローラ94による次の用紙Kのプレ給紙を行う。ここで、本実施の形態では、搬送ローラ95によって再搬送された用紙Kが、搬送ローラ95をぬけたことを検出手段(不図示)が検出して、この検出結果に基づいて、用紙給紙ローラ94を駆動して、次の用紙Kを搬送ローラ95までプレ給紙を行う。
F52で排紙センサSRで記録紙Rの排紙が検出されると、現在の排紙カウンタの頁数の記録紙Rに用紙K(仕切り用紙或いは裏用紙)の挿入が設定されているか否かを判断し(F56)、設定されていると所定時間遅延(ディレー)した後(F80)、F79或いはF83においてプレ給紙されている用紙Kを搬送ローラ95による再搬送を開始する(F81)。なお、このF80における遅延は、図7F57における遅延に比して、プレ給紙されている分だけ遅延時間が短くなっている。
すなわち、上述した記録紙Rの給紙制御と同様に、用紙Kを挿入する場合、次に給紙する記録紙Rを遅延させている(実施の形態1では第1給紙手段によって、実施の形態2では第2給紙手段によって遅延されている)ため、排紙センサSRで検出された記録紙Rと次に搬送されてくる記録紙Rとの間隔は広くなっており、この広くなった間隔を利用して、用紙Kを集積部72に搬送するようにしている。
次に、排紙センサSRを通過した記録紙Rが最終頁か否かが判断され(F59)、最終頁でなければ排紙カウンタを加算(+1)し(F60)、F51戻り、最終頁であれば最終部か否かが判断される(F61)。そして、最終部であると判断されると、用紙Kの給紙制御を終了する(F62)。一方、F61において、最終部でなければ、排紙カウンタに1をセットし(F63)、F51に戻る。
次に、本実施の形態の画像形成システムにおける記録紙R及び用紙Kの搬送を中心に、その動作を説明する。図12は、記録紙R及び用紙Kの搬送に着目した画像形成システムのタイムチャートであり、3頁の記録紙R1〜R3に表用紙K1と裏用紙K3を挿入するとともに、2頁目の記録用紙R2と3頁目の記録用紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入し、これを複数部作成する場合であって、さらに、ステープル手段82でステープル処理したのち、昇降排紙皿73へ排紙する場合である。なお、記録紙R1〜R3は、記録紙収納手段41に収納され、第1給紙手段51によって給紙される場合である。図12における縦軸、横軸は、上述した図8と基本的に同様である。ただし、図12における横線c、gは、便宜上、同じ位置(合流地点から同じ距離)として表し、図12における横線iは、搬送ローラ95の位置である。また、図12においては、集積部72上での記録紙Rや用紙Kの整合動作を省いて記載している。
まず、ジョブ(画像形成)が開始されると、1頁目の記録紙R1が第1給紙手段51によって給紙される。これと同時に、画像形成装置Aは用紙給紙指示を後処理装置FSへと出力する。後処理装置FSはこの用紙給紙指示を受け、用紙収納手段75に収納されている用紙K(表用紙K1)を、用紙給紙ローラ94によって送出し、搬送ローラ95、92、93によって集積部72へと搬送する。ここで、表用紙K1が用紙給紙ローラ94によって送り出されている途中で、表用紙K1の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、表用紙K1に続く用紙K(仕切り用紙K2)の有無が確認され、仕切り用紙K2が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。また、表用紙K1が搬送ローラ95を抜けたことが検出されると、次の用紙Kである仕切り用紙K2のプレ給紙が開始される。すなわち、用紙給紙ローラ94によって仕切り用紙K2が送り出され、搬送ローラ95によって停止された状態となる。このとき、仕切り用紙K2が用紙給紙ローラ94によってプレ給紙されている途中で、仕切り用紙K2の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、仕切り用紙K2に続く用紙K(裏用紙K3)の有無が確認され、裏用紙K3が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。集積部72へ搬送された表用紙K1は、規制板721によって紙面垂直方向に整合される。
一方、第1給紙手段51によって給紙された記録紙R1は、第2給紙手段55によって、一旦停止し、感光体ドラム上のトナー像と同期をとって再給紙が開始されてトナー像が転写され、定着部33で定着された後、画像形成装置A外へと排紙される。排紙された記録紙R1は、後処理装置FS内へと送られ、排紙センサSRによって検出され、第1搬送手段である搬送ローラ91〜93によって、集積部72上へ(表用紙K1の上に)と搬送される。
1頁目の記録紙R1を給紙したあと第1給紙手段51は、所定時間L1後に、2頁目の記録紙R2を給紙する。給紙された記録紙R2は、第2給紙手段55によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、トナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によって、集積部72へ(記録紙R1上に)と搬送される。
ところで、この場合、記録紙R2と記録紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入するよう設定されているため、2頁目の記録紙R2が排紙センサSRによって検出されると、所定時間(L7)遅延した後に、プレ給紙されている仕切り用紙K2を、搬送ローラ95によって再搬送し、搬送ローラ95、92、93によって、集積部72へ(記録紙R2上に)と搬送する。なお、この所定時間L7は、図8における所定時間L2に比して、プレ給紙されている分だけ遅延時間が長くなっている。仕切り用紙K2が再搬送され搬送ローラ95を抜けたことが検出されると、次の用紙Kである裏用紙K3のプレ給紙が開始される。すなわち、用紙給紙ローラ94によって裏用紙K3が送り出され、搬送ローラ95によって停止された状態となる。このとき、裏用紙K3が用紙給紙ローラ94によってプレ給紙されている途中で、裏用紙K3の後端が用紙センサSKを抜けた後の時点で、裏用紙K3に続く用紙K(次の部の表用紙K1)の有無が確認され、表用紙K1が用紙収納手段75に有ることを、画像形成装置Aへと出力する。
一方、記録紙R2を給紙したあと第1給紙手段51は、記録紙R3を給紙するが、記録紙R2と記録紙R3との間に仕切り用紙K2を挿入するため、記録紙K2給紙後所定時間L3(L1×2)後に3頁目の記録紙R3の給紙を開始する。そして、遅延されて給紙された記録紙R3は、上述と同様に、第2給紙手段55によって一旦停止せしめられた後、再搬送され、トナー像の転写、定着がなされ、搬送ローラ91〜93によって、集積部72へ(仕切り用紙K2上に)と搬送される。
ところで、この場合、最終頁である記録紙R3の後に裏用紙K3を挿入するよう設定されているため、後処理装置FSは、3頁目の記録紙R3が排紙センサSRによって検出されると、所定時間(L7)遅延した後に、プレ給紙されている裏用紙K3を、搬送ローラ95によって再搬送し、搬送ローラ92、93によって、集積部72へ(記録紙R3上に)と搬送する。上述と同様に、表用紙K1のプレ給紙が行われ、さらに、次の用紙K(仕切り用紙K2)の有無が画像形成装置Aへと出力される。
表用紙K1、記録紙R1、R2、仕切り用紙K2、記録紙R3、裏用紙K3が集積部72に積載されると、ステープル手段82によるステープル処理(後処理)がなされ、その後、昇降排紙皿73へと排出され、1部目が完了する。
ところで、第1給紙手段51によって、1部目の3頁目の記録紙R3が給紙された後、裏用紙K3、後処理、2部目の表用紙K1の設定がなされているので、裏用紙K3挿入のための遅延、後処理のための遅延、表用紙K1挿入のための遅延をあわせた所定時間後に、既に用紙K1有りが通知されているため、第1給紙手段51による2部目の1頁目記録紙R1の給紙が開始される。そして、これと同時に、表用紙K1の用紙給紙指示が後処理装置FSへと出力され、所定時間(L8)経過後に、プレ給紙されている表用紙K1を再搬送する。以降は、上述した1部目の場合と同様であるので、説明を省略する。
このように、本実施の形態では、用紙Kを予め送り出しておくこと(プレ給紙)によって、送り出した用紙Kの次の用紙Kがあるか否かが早期段階で確認して、記録紙の搬送間隔を短縮し、画像形成効率を向上させることができる。特に、1部目の最終頁の記録紙R3と2部目の1頁目の記録紙R1との間の時間間隔が、プレ給紙をしない場合(図12において破線で示している)に比して、白矢印で示すように短縮され、効率化を図ることができる。
(4)実施の形態4
次に、実施の形態4について、後処理装置FSの断面図である図13に基づいて説明する。なお、図13において、上述した実施の形態1〜3と同じ構成のものは、同じ符号を付与し、その説明を省略することもある。以下、主に異なる点について説明する。また、図13には、画像形成装置Aが省略されているが、図1と同様に、図13において右方向に接続されている。
上述した実施の形態1〜3において後処理装置FSは、用紙Kを収納する用紙収納手段75を1つ有していたが、本実施の形態において後処理装置FSは、複数(3つ)の用紙収納手段75a〜75cを有している。また、複数の用紙収納手段75a〜75cそれぞれに対応して、用紙収納手段75a〜75cに収納されている用紙Kを1枚ずつ送り出す用紙給紙ローラ94a〜94cを有している。さらに、本実施の形態では、用紙給紙ローラ94a〜94cによって送り出された用紙Kをそれぞれ搬送する搬送ローラ95a〜95cを有している。そして、搬送ローラ95a〜95cによって搬送された用紙Kは、搬送ローラ92a、93aによって、集積部72上へと搬送される。
また、上述した実施の形態1〜3においては、記録紙Rを搬送する第1搬送手段91〜93と、用紙Kを搬送する第2搬送手段92〜95とは、一部の搬送ローラ92、93が共用されていたが、本実施の形態では、第1搬送手段91〜93と、第2搬送手段94a〜94c、95a〜95c、92a、93aとは、互いに独立しており、第1搬送手段91〜93による記録紙Rの搬送経路と、第2搬送手段94a〜94c、95a〜95c、92a、93aによる用紙Kの搬送経路とは異なる。
ここで、この後処理装置FSを用いて、用紙Kを記録紙Rに挿入し、ステープルする場合について、その動作を説明する。記録紙Rは、画像形成装置Aによって画像形成され、排紙された後、搬送ローラ91〜93で搬送され、記録紙Rの後端が搬送ローラ93を抜けたところで、集積部72上を落下し、ストッパ821に突き当たって停止する。
一方、用紙Kは用紙給紙ローラ94a〜94cのいずれかから送り出されて、対応する搬送ローラ(95a〜95cのいずれか)により搬送される。この場合、後処理装置FSの操作部FP又は画像形成装置の操作部APから用紙収納手段75a〜75cのいずれかを指定され、この指定に基づいて、用紙給紙ローラ94a〜94c、搬送ローラ95a〜95cのいずれかを選択して駆動される。この用紙Kを搬送する制御は、後処理制御手段ACにより行われる。なお、操作部FP、APによる指定は、用紙収納手段75a〜75cのいずれかを直接選択するようにしてもよく、また、用紙のサイズや種別を指定するようにしてもよい。この場合、用紙収納手段75a〜75cそれぞれに、サイズ検知手段や用紙種別検知手段を設けてもよく、或いは、予め操作部FP、APから収納されている用紙のサイズや種別を登録しておいてもよい。さらに、用紙収納手段75a〜75cそれぞれを、表用紙用、仕切り用紙用、裏用紙用として設け、操作部FP、APでの設定に基づいて、それぞれの用紙を搬送するようにしてもよい。
そして、用紙給紙ローラ94a〜94c、搬送ローラ95a〜95cにより搬送された用紙Kは、搬送ローラ92a、93aを経て、後端が搬送ローラ93aを通過したところで、集積部72上を落下し、ストッパ821に突き当たり停止する。
集積部72上に積載された記録紙R及び用紙Kは、ステープル手段82によってステープル処理された後、集積部72によってステープル処理された束を、上方へ搬送し、搬送ローラ97a、シフト処理手段81、昇降排紙ローラ97を介して、昇降排紙皿73上へ排紙される。
このように、本実施の形態では、複数の用紙収納手段75a〜75cを有しているので、それぞれの用紙収納手段75a〜75cに、サイズや種別の異なる用紙Kを収納させることができ、使い勝手が向上する。
また、本実施の形態では、記録紙Rを搬送する第1搬送手段91〜93による搬送経路と、用紙Rを搬送する第2搬送手段94a〜94c、95a〜95c、92a、93aによる搬送経路とは異なるので、用紙Kを挿入するに際して、上述した実施の形態1〜3の如く、記録紙Rの間隔をあける必要がない。したがって、画像形成装置Aは、後処理装置FSにおいて用紙Kの挿入が行われるか否かに関係なく、一定した記録紙間隔で記録紙Rを搬送することができるばかりでなく、画像形成の生産性は格段に向上する。
画像形成システムの全体構成図である。 画像形成システムの制御ブロック図である。 後処理装置の操作部の挿入位置を設定する部分を示す図である。 用紙Kの挿入位置を指定するフローチャート図である。 画像形成装置の操作部の挿入位置を設定する部分を示す図である。 第1給紙手段の制御を示すフローチャート図である。 第2搬送手段の制御を示すフローチャート図である。 記録紙及び用紙の搬送に着目した画像形成システムのタイムチャートである。 サイズ、種別に関連した制御を示すフローチャートである。 実施の形態2における記録紙及び用紙の搬送に着目した画像形成システムのタイムチャートである。 実施の形態3における第2搬送手段の制御を示すフローチャートである。 実施の形態3における記録紙及び用紙の搬送に着目した画像形成システムのタイムチャートである。 実施の形態4に係る後処理装置の断面図である。
符号の説明
3 画像形成手段
4、41〜44 記録紙収納手段
5 給紙手段
51〜54 第1給紙手段
55 第2給紙手段
72 集積部(集積手段)
75、75a〜75c 用紙収納手段
91 搬送ローラ(第1搬送手段)
92、93 搬送ローラ(第1搬送手段、第2搬送手段)
94、94a〜94c 用紙給紙ローラ(第2搬送手段、用紙給紙手段)
95、95a〜95c 搬送ローラ(第2搬送手段、再搬送手段)
A 画像形成装置
AI 通信手段
AP 操作部(入力手段、表示手段)
FS 後処理装置
FI 通信手段
FP 操作部(入力手段、表示手段)
K 用紙
R 記録紙
SK 用紙センサ(用紙検知手段、用紙サイズ検知手段)
SR 排紙センサ

Claims (36)

  1. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    用紙の挿入位置の指定を行う入力手段と、
    前記入力手段で入力された挿入位置を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された挿入位置に基づいて、該挿入位置に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、
    を有することを特徴とする後処理装置。
  2. 記録紙に画像を形成する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置から前記後処理装置へ、用紙の挿入位置を通信する通信手段と、
    前記通信手段で通信された用紙の挿入位置に基づいて、該挿入位置に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  3. 前記画像形成装置は、用紙の挿入位置の指定を行う入力手段と、前記入力手段で入力された挿入位置を記憶する記憶手段と、を有し、
    前記記憶手段に記憶された挿入位置が、前記通信手段によって、前記後処理装置へ通信されることを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成し、画像が形成された記録紙を、後処理装置の集積手段に積載するように、記録紙を搬送する記録紙搬送方法において、
    前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入される場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくなるように、前記給紙手段を制御し、記録紙の間隔が大きくなった記録紙間に、用紙を挿入することを特徴とする記録紙搬送方法。
  5. 記録紙の間隔を大きくする際は、挿入される用紙の後の記録紙の給紙を、所定時間遅延させることを特徴とする請求項4に記載の記録紙搬送方法。
  6. 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
    前記集積手段に積載される記録紙の間に用紙が挿入される場合、挿入される用紙の前後の記録紙の間隔を、用紙が挿入されない場合における記録紙の間隔より大きくなるように、前記給紙手段を制御する主制御手段と、
    記録紙の間隔が大きくなった記録紙間に用紙を挿入するように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記主制御手段は、記録紙の間隔を大きくする際は、挿入される用紙の後の記録紙の給紙を、所定時間遅延させるように、前記給紙手段を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、記録紙を収納する記録紙収納手段を有し、
    前記給紙手段は、前記記録紙収納手段から記録紙を送り出す第1給紙手段と、前記第1給紙手段より送り出された記録紙を前記画像形成手段に記録紙を搬送する第2給紙手段とを有し、
    前記主制御手段は、記録紙の給紙を所定時間遅延させる際、前記第1給紙手段、前記第2給紙手段の少なくとも一方による給紙を遅延させるように制御することを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、
    前記用紙給紙手段により送り出された用紙を、一旦、停止せしめた後、前記再搬送手段による再搬送をするように、前記第2搬送手段を制御する後処理制御手段を有することを特徴とする後処理装置。
  10. 前記後処理制御手段は、前記第1搬送手段における記録紙の搬送情報又は画像形成装置からの記録紙の排出情報である記録紙搬送情報に基づいて、前記再搬送手段による再搬送をするように制御することを特徴とする請求項9に記載の後処理装置。
  11. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段を設け、
    前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知されると、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴とする後処理装置。
  12. 前記禁止信号は、前記無いと検知された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対して、画像形成の禁止、給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号であることを特徴とする請求項11に記載の後処理装置。
  13. 前記禁止信号は、前記無いと検知された用紙の前に給紙された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対して、画像形成の禁止、給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号であることを特徴とする請求項11に記載の後処理装置。
  14. 前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、
    前記用紙検知手段は、前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有無を検知する手段であることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の後処理装置。
  15. 前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知されると、前記用紙収納手段に用紙がないことを警告表示する警告表示手段を有することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の後処理装置。
  16. 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
    前記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段が設けられ、
    前記画像形成装置は、前記用紙検知手段により用紙が無いことが検知されると、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  17. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段を設け、
    前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、
    前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によって送り出された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対する給紙、画像形成を開始するようにすることを特徴とする後処理装置。
  18. 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を、備える画像形成システムにおいて、
    前記後処理装置は、前記用紙収納手段に収納されている用紙の有無を検知する用紙検知手段を有し、
    前記第2搬送手段は、前記用紙収納手段から用紙を送り出す用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段により送り出された用紙を搬送する再搬送手段と、を有し、
    前記用紙検知手段によって、前記用紙給紙手段によって用紙が送り出された後に、該用紙の後に給紙される用紙の有を検知した場合、前記用紙給紙手段によって送り出された用紙の後に前記集積手段に積載されることが予定されている記録紙に対する給紙、画像形成を開始するようにすることを特徴とする画像形成システム。
  19. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、前記画像形成装置から送られてくる記録紙サイズとが適合しない場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴とする後処理装置。
  20. 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
    前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズと、画像形成される記録紙サイズとが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  21. 前記後処理装置は、用紙サイズを検知する用紙サイズ検知手段を有し、
    前記用紙サイズ検知手段により検知された用紙サイズが、該用紙が付されるべき記録紙サイズに適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする請求項20に記載の画像形成システム。
  22. 前記後処理装置若しくは前記画像形成装置は、用紙サイズを登録する登録手段を有し、
    前記登録手段により登録された用紙サイズが、該用紙が付されるべき記録紙のサイズに適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする請求項20に記載の画像形成システム。
  23. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、画像形成装置に、画像形成の禁止、記録紙の給紙の禁止の少なくとも一方の禁止信号を出力することを特徴とする後処理装置。
  24. 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
    指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記用紙収納手段に収納されている用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  25. 用紙サイズ又は用紙種別を指定する指定手段と、前記収納手段に収納された用紙の用紙サイズ又は用紙種別を検知する検知手段と、を有し、
    前記指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記検知手段によって検知された用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする請求項24に記載の画像形成システム。
  26. 用紙サイズ又は用紙種別を指定する指定手段と、前記収納手段に収納される用紙の用紙サイズ又は用紙種別を登録する登録手段と、を有し、
    前記指定手段によって指定された用紙サイズ又は用紙種別と、前記登録手段によって登録された用紙サイズ又は用紙種別とが適合しない場合、前記画像形成手段による画像形成、前記給紙手段による記録紙の給紙の少なくとも一方を禁止することを特徴とする請求項24に記載の画像形成システム。
  27. 前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路とは異なることを特徴とする請求項1、9〜15、17、19、23のいずれか1項に記載の後処理装置。
  28. 前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の途中に合流し、それ以降共通していることを特徴とする請求項1、9〜15、17、19、23のいずれか1項に記載の後処理装置。
  29. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、
    前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置において、
    前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2搬送手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴とする後処理装置。
  30. 前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路とは異なることを特徴とする請求項2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜26のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  31. 前記第2搬送手段による用紙の搬送経路は、前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路の途中に合流し、それ以降共通していることを特徴とする請求項2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜26のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  32. 記録紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置及び、
    記録紙を積載する集積手段と、前記画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する用紙収納手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有する後処理装置を備える画像形成システムにおいて、
    前記第1搬送手段による記録紙の搬送経路と、前記第2搬送手段による用紙の搬送経路とは異なることを特徴とする画像形成システム。
  33. 前記給紙手段による記録紙の給紙間隔は、用紙の挿入、非挿入に拘わらず、同じであることを特徴とする請求項32に記載の画像形成システム。
  34. 前記用紙収納手段は、複数設けられることを特徴とする請求項1、9〜15、17、19、23、27〜29のいずれか1項に記載の後処理装置。
  35. 前記用紙収納手段は、複数設けられることを特徴とする請求項2、3、6〜8、16、18、20〜22、24〜26、30〜33のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  36. 記録紙を積載する集積手段と、
    画像形成装置から送られてくる記録紙を前記集積手段へと搬送する第1搬送手段と、
    記録紙の上下又は記録紙の間に挿入される用紙を収納する複数の用紙収納手段と、
    前記複数の用紙収納手段のうち何れか一つの用紙収納手段を選択する選択手段と、
    前記選択手段による選択に基づいて、前記複数の用紙収納手段のうち選択された用紙収納手段に収納された用紙を、前記集積手段へと搬送する第2搬送手段と、を有することを特徴とする後処理装置。
JP2006002263A 2006-01-10 2006-01-10 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法 Pending JP2006106796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002263A JP2006106796A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002263A JP2006106796A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20013199A Division JP3921881B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006106796A true JP2006106796A (ja) 2006-04-20
JP2006106796A5 JP2006106796A5 (ja) 2006-06-08

Family

ID=36376510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002263A Pending JP2006106796A (ja) 2006-01-10 2006-01-10 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006106796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921881B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US10154172B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program that set a size and an orientation of an envelope based on a user instruction
US8876101B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US7588241B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2009067559A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2001220053A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP2007041353A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JPS63127927A (ja) 複写機用の自動原稿供給装置
JP2004115144A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2004115145A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のタブ紙モード処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005204148A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006106796A (ja) 後処理装置、画像形成システム及び記録紙搬送方法
JP4026990B2 (ja) 複合記録装置及び複合記録処理方法
JPS61112167A (ja) 画像形成装置
JP2006251962A (ja) 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
JP2012246147A (ja) 画像形成システム
JP2006056682A (ja) 用紙反転装置及び該用紙反転装置を備えた画像形成装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP2001171894A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH05746A (ja) 画像形成装置
JPH04195074A (ja) 複写装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JP3673247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2003206065A (ja) 画像形成装置
JP3416200B2 (ja) 画像形成システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226