JP2001020420A - 間仕切りの仕切りパネル組付け装置 - Google Patents

間仕切りの仕切りパネル組付け装置

Info

Publication number
JP2001020420A
JP2001020420A JP11195715A JP19571599A JP2001020420A JP 2001020420 A JP2001020420 A JP 2001020420A JP 11195715 A JP11195715 A JP 11195715A JP 19571599 A JP19571599 A JP 19571599A JP 2001020420 A JP2001020420 A JP 2001020420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
receiving
partition
frame
lower receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11195715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118460B2 (ja
Inventor
Kenji Inagi
稲木研二
Yutaka Kitahata
北畑豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Property Corp
Original Assignee
Plus Property Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Property Corp filed Critical Plus Property Corp
Priority to JP19571599A priority Critical patent/JP4118460B2/ja
Publication of JP2001020420A publication Critical patent/JP2001020420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118460B2 publication Critical patent/JP4118460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 仕切りパネルをフレームに対して組付け自在
に組付けられ、組付け状態を確実に維持し、仕切りパネ
ルとフレーム間に隙間のない、従って、がたつきのない
間仕切りを提供する。 【解決手段】 フレーム1に仕切りパネル2を組付けて
構成する間仕切りAにおいて、前記フレーム1を構成す
る相対する縦フレーム1Aの左右の一側面に、該一側面
に隣接する、前記縦フレーム1Aの前後の側面より突出
する上下の受止片8,15を設ける。前記前後の側面に
重ね合わせる仕切りパネル2の裏面両側には、前記上受
止片8が部分的に嵌入する上受入部19と、前記下受止
片15が部分的に嵌入する下受入部21をそれぞれ設け
る。そして、前記上受入部19の縁部に、前記上受止片
8に該上受止片8を弾性変形させて前記内側面の横幅内
において係止する上係止片20を、また、下受入部21
の縁部に前記下受止片8の裏面に前記内側面の横幅内に
おいて係止する下係止片22´をそれぞれ突設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は間仕切りの仕切りパネル
をフレームに組付ける際に適用する仕切りパネル組付け
装置に、関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、実公平7−8669号公報所載
のように仕切りパネルの背面に係止片(爪)を突設し、
該係止片をフレームの前面に形成した受入孔に嵌挿して
仕切りパネルをフレームに組付ける構造のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、係止片
を受入孔に嵌挿して組付ける構造のものであるため、仕
切りパネルとフレームとの間に隙間ができ、この隙間が
原因でがたつきが生じる。
【0004】本発明は斯様な従来例の欠点に着目し、が
たつきが生じることなく従来にない構造の仕切りパネル
を提供することを目的として創案したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】フレームに仕切りパネル
を組付けて構成する間仕切りにおいて、前記フレームを
構成する相対する縦フレームの左右の一側面に、該一側
面に隣接する、前記縦フレームの前後の側面より突出す
る上下の受止片を設け、前記前後の側面に重ね合わせる
仕切りパネルの裏面両側には、前記上受止片が部分的に
嵌入する上受入部と、前記下受止片が部分的に嵌入する
下受入部をそれぞれ設け、前記上受入部の縁部に、前記
上受止片に該上受止片を弾性変形させて前記内側面の横
幅内において係止する上係止片を、また、下受入部の縁
部に前記下受止片の裏面に前記内側面の横幅内において
係止する下係止片をそれぞれ突設したことを基本的手段
とし、縦フレームの内側面に組付け自在にねじ止めした
取付け基盤を上下方向に並設し、該取付け基盤に上下の
受止材を弾性変形を利用して嵌着し、該上受止材に上受
止片を、また、該下受止材に下受止片をそれぞれ設けた
構成にすることにより仕切りパネルをフレームに対して
着脱可能にして梱包効率と不良発生に対処するのであ
る。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る間仕切りの仕切りパネル
組付け装置の実施例を示し、図1は正面図、図2は図1
a−a部の一部欠截拡大図、図3は図2の断面図、図4
は図1b−b部の一部欠截拡大図、図5は図4の断面
図、図6は図1c−c部の拡大図、図7は図6の断面
図、図8は図1d−d部の拡大断面図、図9は取付け具
の分解正面図、図10は仕切りパネルの背面図である。
【0007】図中、1は間仕切りAのフレームで、フレ
ーム1は相対する一対の縦フレーム1A,1Aに笠木1
Bと巾木1Cをわたして互いに螺子3で組付けて構成す
る。
【0008】なお、実施例の間仕切りAは、複数個のフ
レーム1,1に仕切りパネル2,…を組付けて構成し、
フレーム1,1乃至横方向に隣接する仕切りパネル2,
2同士は適宜の連結手段で連結して良い(実施例は単に
並べて配置してある)。
【0009】図3で示すように、フレーム1を構成する
笠木1Bの下端部には、前記縦フレ
【0010】ーム1Aの内側面(
【請求範囲】の左右の一側面に対応し、外側面でも良
い)の横幅方向の中央に位置させた断面円形状の上受止
材用保持部4Aを頸部4´Aを介して設け、該上受止材
用保持部4Aに取付け具Bの一構成材である上受止材5
と同形の上受止材5を嵌着してある。
【0011】上受止材5は、前記上受止材用保持部4A
(乃至取付け基盤6に設けた上受止材用保持部4)の円
形状に一致する弯曲状の挾持部7の両側(前記横幅方向
の両側又は上受止材5の正面視左右両側)に上受止片
8,8を翼状にして連設し、上受止片8を自由端部を受
止部8´aとするやや多角形状の主体部8´の中間部に
上方に膨出する圧接部8´´を設けて構成し(図9)、
挾持部7の弾性変形を利用して前記上受止材用保持部4
Aに前記の通り嵌着し、主体部8´の中間部および前記
圧接部8´´を前記横幅内すなわち縦フレーム1Aの、
前記内側面に隣接する前後の側面より突出させて配置し
たものである。
【0012】この上受止材5は、弾性変形する弯曲状の
挾持部7に対して弾性変形する上受止片8を両側にし
て、かつ、上方において連設してあるので上受止片8全
体が挾持部7との連設部を支点にして下方に弾性変形す
ると(フレーム1に組付けた仕切りパネル1を縦フレー
ムに沿って押下することにより)、挾持部7が前記上受
止材用保持部4A(乃至上受止材用保持部4)を挾持
(抱持)する方向に弾性変形し、従って、上受止片8に
下方への外力が負荷されると、挾持部7は上受止材用保
持部4A(乃至上受止材用保持部4)をより尚一層外れ
にくくなるようになっている。
【0013】前記フレーム1を構成する前記巾木1Cの
前記横幅方向の上部中央部には下受止材保持10Aを設
けてある(図5)。
【0014】下受止材用保持部10Aは、上面中央を断
面半円状に突出して受座部11´Aとした保持部主体1
1Aの前記横幅方向の両側にL字形の支持部片11B,
11Bを左右対称的に受入溝を介して突設して構成し、
この下受止材用保持部10Aに前記取付け具Bの一構成
材と同構造の下受止材13を嵌着してある。
【0015】下受止材13は、前記下受止材用保持部1
0A(乃至前記取付け基盤6に設けた下受止材用保持部
10)に設けた受座部11´A(乃至11´)に適合す
る弯曲状の中央部14´を備えた中央片14の両側の上
側に下受止片15、下側に挾持片16を配して互いに連
設し、前記中央片14の前記挾持片16側の両側に該挾
持片16と同方向にして係合突条17を突設して配置し
たものである(図9、図7)。
【0016】この下受止材13は、受座部11´Aに中
央片14の中央部14´を、また、受入溝12Aに係合
突条17をそれぞれ一致させて、前記下受止材用保持部
10Aに挾持片16の弾性変形を利用して嵌め込み、か
つ、挾持片16の先端の挾持爪16´を支持部片11B
の下端に係止するようにして前記巾木1Cに組付けたも
ので(図5)、下受止片15に外力が負荷して縦フレー
ム1の横幅方向に弾性変形して縦フレーム1より突出し
ようとしたとき、該下受止片15には挾持片16が連設
した構成を採るので、挾持片16は支持部片11Bを挾
持する方向に弾性変形しようとして全体として下受止材
用保持部10Aを尚一層挾持しようとして該保持部10
Aより外れにくくなるようにしてある。従って、仕切り
パネル2のフレーム1に対する着脱操作時における仕切
りパネル2の下受止材13周辺部を中心とする回動操作
は円滑に行われ、この操作時に下受止材13が下受止材
用保持部10Aから外れることがない。
【0017】実施例の間仕切りAは、フレーム1を構成
する笠木1Bの上受止材用保持部4Aに上受止材5を該
上受止材15の弾性変形を利用して係離自在に嵌着して
上受止片8を縦フレーム1Aの内側面の上部両側に配す
る一方、巾木1Cの下受止材用保持部10Aに下受止材
13を、該下受止材13の弾性変形を利用して係離自在
に嵌着して下受止材15を縦フレーム1Aの内側面の上
部両側に配し、これら上受止片8と下受止片15との間
に、上受止片8と下受止片15を一対一組として複数組
になるように縦フレーム1Aの前記内側面に取付け具B
を組付け、相対する縦フレーム1,1の内側面に相対し
て設けた一対一組の上受止片8と下受止片15に仕切り
パネル2を着脱可能に組付けて得るのである。
【0018】前記取付け具Bは、前記の通り、取付け基
盤6と該取付け基盤6に組付けた前記上下の受止材5,
13とで構成する。
【0019】取付け基盤6は上面中央を断面半円状に突
出して受座部11´とした上部側を方形状に幅広くして
下受止材用保持部10と成し、該下受止材用保持部10
の前記受座部11´の両側に受入溝12を設け、また、
下部に前記上受止材用保持部4を設けて構成し、前記下
受止材用保持部10および上受止材用保持部4に設けた
透孔18を通じて螺子3を縦フレーム1Aに螺合締付け
て縦フレーム1Aの内側面の適所に着脱可能(前記螺子
3の操作により)に並設したものである。
【0020】この取付け基盤6の下受止材用保持部10
に、受入溝12に係合突条17を係合するようにして、
かつ、挾持片16の挾持爪16´を保持部10の下縁に
係止するようにして、前記下受止材用保持部10A(巾
木1Cに備えた)に対すると同様にして下受止材13を
着脱可能に嵌着し(図7)、また、上受止材用保持部4
に笠木1Bの上受止材用保持部4Aに対するのと同様に
して上受止材用保持部4に上受止材5を着脱可能に嵌着
し(図7)、前記の通り、上受止片8と下受止片15を
一対一組として複数組を縦フレーム1Aの前記横幅方向
(奥行巾方向)両側に並設する。
【0021】前記仕切りパネル2は、裏面側両側の上部
側に前記上受止片8が部分的に嵌入する上受入部19を
備え該上受入部19の下縁に前記上受止片8の受止部8
´aが係止する上係止片20を突設し、また、下部側に
下受止片15が部分的に嵌入する下受入部21を備え、
該下受入部21の上縁に前記下受止片15が係止する下
係止片22を突設して構成したもので、この仕切りパネ
ル2を、前記縦フレーム1Aの一対一組の上受止片8と
下受止片15に合わせ、下受止片15を下受入部21に
挿入するようにして、下係止片22を下受止片15の縦
フレーム1Aの内側面横幅方向内側に配して該下受止片
15に係止させるようにして仕切りパネル2を回動させ
ると、該仕切りパネル2の上部側に設けた上係止片20
は上受止片8の下面側に接触しつつこれを押圧して前記
横幅方向内側に移動し、これと同時に上受止片8は主体
部8´および圧接部8´´が弾性変形して上受入部19
に嵌合し、上係止片20は受止部8´a(上受止片8)
にまた、下係止片22は下受止片15にそれぞれ前記縦
フレーム1Aの内側面の横幅内に係止して、仕切りパネ
ル2はフレーム1に組付けられ、間仕切りAを得る。
【0022】斯様にして、実施例の間仕切りAは、フレ
ーム1の前後両面に都合8枚の仕切りパネル2,…を組
付けて構成する。
【0023】なお、パネル2をフレーム1より取り外す
には、パネル2の上部側を手前方向に下降回動させるよ
うにすると、上係止片20が上受止片8を強制的に弾性
変形させて受止部8´aより外れ、しかる後、下係止片
22下受止片15より外すようにすれば良い。
【0024】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
仕切りパネルをフレームに対して組付け自在に組付けら
れ、組付け状態を確実に維持でき、しかも、仕切りパネ
ルとフレーム間に隙間のない、従って、がたつきのない
間仕切りを提供できる。
【0025】また、請求項2発明によれば、従来にない
構造の装置を提供できることは勿論、組立て効率が優
れ、搬送上好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】正面図。
【図2】図1a−a部の一部欠截拡大図。
【図3】図2の断面図。
【図4】図1b−b部の一部欠截拡大図。
【図5】図4の断面図。
【図6】図1c−c部の拡大図。
【図7】図6の断面図。
【図8】図1d−d部の拡大断面図。
【図9】取付け具の分解正面図。
【図10】仕切りパネルの背面図。
【符号の説明】
1 フレーム 1A 縦フレーム 2 仕切りパネル 8 上受止片 15 下受止片 19 上受入部 20 上係止片 21 下受入部 22 下係止片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームに仕切りパネルを組付けて構成
    する間仕切りにおいて、前記フレームを構成する相対す
    る縦フレームの左右の一側面に、該一側面に隣接する、
    前記縦フレームの前後の側面より突出する上下の受止片
    を設け、前記前後の側面に重ね合わせる仕切りパネルの
    裏面両側には、前記上受止片が部分的に嵌入する上受入
    部と、前記下受止片が部分的に嵌入する下受入部をそれ
    ぞれ設け、前記上受入部の縁部に、前記上受止片に該上
    受止片を弾性変形させて前記内側面の横幅内において係
    止する上係止片を、また、下受入部の縁部に前記下受止
    片の裏面に前記内側面の横幅内において係止する下係止
    片をそれぞれ突設した、間仕切りの仕切りパネル組付け
    装置。
  2. 【請求項2】 縦フレームの内側面に組付け自在にねじ
    止めした取付け基盤を上下方向に並設し、該取付け基盤
    に上下の受止材を弾性変形を利用して嵌着し、該上受止
    材に上受止片を、また、該下受止材に下受止片をそれぞ
    れ設けた、請求項1記載の間仕切りパネルの仕切りパネ
    ル組付け装置。
JP19571599A 1999-07-09 1999-07-09 間仕切りの仕切りパネル組付け装置 Expired - Fee Related JP4118460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571599A JP4118460B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 間仕切りの仕切りパネル組付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571599A JP4118460B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 間仕切りの仕切りパネル組付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020420A true JP2001020420A (ja) 2001-01-23
JP4118460B2 JP4118460B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16345775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571599A Expired - Fee Related JP4118460B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 間仕切りの仕切りパネル組付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166304A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Itoki Crebio Corp 間仕切用のパネル装置
CN110593460A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 中建四局第三建筑工程有限公司 一种防止轻质隔墙板自重沉降的底部永久支承座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166304A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Itoki Crebio Corp 間仕切用のパネル装置
CN110593460A (zh) * 2019-10-25 2019-12-20 中建四局第三建筑工程有限公司 一种防止轻质隔墙板自重沉降的底部永久支承座
CN110593460B (zh) * 2019-10-25 2024-04-02 中建四局第三建设有限公司 一种防止轻质隔墙板自重沉降的底部永久支承座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118460B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001020420A (ja) 間仕切りの仕切りパネル組付け装置
JP4863198B2 (ja) 部材取付構造及びテーブル
JP5320907B2 (ja) パネル取付構造
JP2003191807A (ja) バンパー固定クリップ
JP3613322B2 (ja) 計器ケースの取付装置
JP3954221B2 (ja) 間仕切装置における側部カバーの取付構造
JPS60316Y2 (ja) 本体と枠体との取付け構造
JP3903295B2 (ja) 間仕切パネル用のフック金具
JPH09224318A (ja) 金属プレート
JPH0643528Y2 (ja) キャビネットの横框取付構造
JP2603449Y2 (ja) 係合具
JP2869484B2 (ja) 自動販売機展示用缶見本
JP3249065B2 (ja) 額 縁
JP2001008738A (ja) 配線ダクトカバーの外れ止め装置
JPH0123321Y2 (ja)
JP3051366U (ja) 額縁とこれに用いる連結具
JPS6337898Y2 (ja)
JP2542936Y2 (ja) 竪樋支持具
JP3564781B2 (ja) 額等の展設具
JPS634725Y2 (ja)
JP3503034B2 (ja) 表示装置
JP3058940U (ja) 消火器ケース
JPH06854Y2 (ja) パネルにおけるコ−ドケ−ス板の着脱装置
JPS5910786Y2 (ja) 電気機器の取付け装置
JPH11186760A (ja) ガイドレールの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees