JP2001019773A - 高濃度架橋剤マスターバッチ - Google Patents

高濃度架橋剤マスターバッチ

Info

Publication number
JP2001019773A
JP2001019773A JP11192632A JP19263299A JP2001019773A JP 2001019773 A JP2001019773 A JP 2001019773A JP 11192632 A JP11192632 A JP 11192632A JP 19263299 A JP19263299 A JP 19263299A JP 2001019773 A JP2001019773 A JP 2001019773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic peroxide
masterbatch
concentration
silica
master batch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633830B2 (ja
Inventor
Akio Ishiwatari
秋夫 石渡
Akihiko Takai
昭彦 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kayaku Akzo Corp
Original Assignee
Kayaku Akzo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19263299A priority Critical patent/JP3633830B2/ja
Application filed by Kayaku Akzo Corp filed Critical Kayaku Akzo Corp
Priority to CA002378297A priority patent/CA2378297A1/en
Priority to MXPA02000243A priority patent/MXPA02000243A/es
Priority to CN00810020A priority patent/CN1360614A/zh
Priority to EP00982711A priority patent/EP1194483A1/en
Priority to KR1020027000095A priority patent/KR20020029066A/ko
Priority to PCT/EP2000/006246 priority patent/WO2001004200A1/en
Priority to AU23189/01A priority patent/AU2318901A/en
Priority to CZ200255A priority patent/CZ200255A3/cs
Priority to BR0012167-3A priority patent/BR0012167A/pt
Publication of JP2001019773A publication Critical patent/JP2001019773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633830B2 publication Critical patent/JP3633830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】有機過酸化物とEPM及び/又はEPDMを含
有する架橋剤マスターバッチで有機過酸化物含有量が4
0重量%以上のものが求められている。 【解決手段】常温で固体の有機過酸化物35%〜70
%、プロピレン含有量が45%以上でムーニー粘度が1
00℃で30以上のEPM及び/又はEPDM等の合成
ゴム、比表面積が150m2/g以上である湿式及び/
又は乾式シリカ、細孔容積が1.5ml/g以上である
多孔性シリカを含有することを特徴とする高濃度架橋剤
マスターバッチ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は架橋剤マスターバッ
チに関する。更に詳しくは、熱可塑性プラスチックやゴ
ムといったエラストマーの架橋に使用される架橋剤マス
ターバッチに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンやエチレン・酢酸ビニル共
重合体のような熱可塑性プラスチック、エチレン・プロ
ピレン・ジエンゴムやブタジエン・アクリロニトリル共
重合体のようなエラストマーは安価で豊富に得られ、且
つ数々の優れた物性や特性を有しているため工業的に広
く使用されている。これらエラストマーは有機過酸化物
を適量添加して加熱処理を行うことにより架橋すること
が出来、その耐熱性を改善するための簡便な方法として
工業的に実用化されている方法である。
【0003】熱可塑性プラスチックやゴムといったエラ
ストマーの架橋を行う際に架橋剤として有機過酸化物を
純品のまま添加混合することは、有機過酸化物を炭酸カ
ルシウムやシリカ、クレー、タルク等のエラストマー加
工において不活性な充填剤(以下不活性充填剤と略す)
で希釈した粉状マスターバッチやエチレン・プロピレン
ゴム(以下EPMと略す)、エチレン・プロピレン・ジ
エンゴム(以下EPDMと略す)に有機過酸化物を練り
込んで板状又は粒状に加工されたマスターバッチに比べ
て経済面で有利であるが、有機過酸化物純品の取り扱い
の安全性や架橋しようとするエラストマーへの分散性が
非常に劣るため、通常、粉状又は板状、粒状のマスター
バッチが工業的に使用されている。
【0004】有機過酸化物を不活性充填剤で希釈した粉
状のマスターバッチを架橋剤として使用する場合、利点
としては (1)使用時及び貯蔵時の安全性が保証される (2)安全性や品質の許す限り任意に有機過酸化物濃度
を上げることができ、使用者にとっての経済効果が大き
い (3)有機過酸化物の形状(固体、液体)によらず粉状
として取り扱え、計量作業が簡便である。 であるが、欠点としては以下の点が上げられる。 (1)架橋しようとするエラストマーへの均一分散まで
に時間がかかる。 (2)架橋しようとするエラストマーとの混練り時に架
橋剤マスターバッチの粉塵が立ち、作業者が吸入すると
いった作業環境上の問題が生じる。 一方、有機過酸化物をEPM又はEPDM等の合成ゴム
に混練りした板状又は粒状の架橋剤マスターバッチは粉
状の架橋剤マスターバッチ同様、使用時及び貯蔵時の安
全性は確保できるが、これを架橋剤として使用した場合
は架橋しようとするエラストマーとの均一分散までの時
間が粉状のマスターバッチに比べて大幅に短縮され、な
お且つ粉塵が立たないため、前記(1)及び(2)の欠
点は解決できるが、これら板状又は粒状の架橋剤マスタ
ーバッチは技術上の問題で有機過酸化物含有量が最大で
40重量%程度のものしか工業的に生産されていない。
【0005】すなわち工業的に生産されている40重量
%又はそれ以下の有機過酸化物を含有したEPM又はE
PDMベースの架橋剤マスターバッチの場合、有機過酸
化物、EPM又はEPDM、湿式又は乾式シリカが必須
成分となり、必要に応じて炭酸カルシウム等の不活性充
填剤を添加しオープンロールにより混練することにより
生産されているが、有機過酸化物の形状やEPM又はE
PDMの特性(ムーニー粘度、エチレン又はプロピレン
含有量)、湿式又は乾式シリカの基本性能(比表面積、
吸油量等)は考慮する必要がなく、通常、配合上の特別
な工夫は必要とされていない。そのため通常は比表面積
が40〜140m/g程度、細孔容積が0.1〜0.
6ml/g程度である湿式又は乾式シリカが使用されて
いる。
【0006】しかしながら有機過酸化物含有量が40重
量%以上のものを市販のEPM又はEPDM、湿式シリ
カ等を使用して生産しようとした場合、オープンロール
で混練り中に液体の有機過酸化物を使用した場合では、
過剰の有機過酸化物の影響により、ロールにこのマスタ
ーバッチが粘着し剥離できなくなったり、又は強度の著
しく劣るものができる。一方固体の有機過酸化物の場合
は、過剰成分の影響により混練り中にロール上でバンド
の切断が起こり混練りができなくなるという問題が発生
する。
【0007】WO98/54249ではこれら架橋剤マ
スターバッチの高濃度化のため、60℃でのブルックフ
ィールド粘度が10,000ポイズ以下のEPM/EP
DMに代表される液状ポリマー類を必須成分とする高濃
度架橋剤マスターバッチの製造方法が開示されている
が、これら常温で液状のポリマー類は比較的高価であり
工業的には問題がある。
【0008】現在生産されている有機過酸化物濃度が最
大で40重量%程度の板状又は粒状の架橋剤マスターバ
ッチは有機過酸化物純品や粉状で高濃度の架橋剤マスタ
ーバッチに比べて架橋しようとするエラストマーへの添
加量が増加するため、使用者にとっては経済的に甚だ不
利であり、強くEPM又はEPDMベースの高濃度架橋
剤マスターバッチの供給が求められているが、現状では
これ以上の高濃度の架橋剤マスターバッチの生産は前述
した理由で技術的に解決できない課題であり、今だ実用
化されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】有機過酸化物とEPM
及び/又はEPDMを含有する架橋剤マスターバッチ
で、有機過酸化物含有量が従来のものより高濃度のエラ
ストマー用の架橋剤マスターバッチを開発すること。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らはEPM及び
/又はEPDM等の常温固体の合成ゴムをベースポリマ
ーとした有機過酸化物の高濃度架橋剤マスターバッチを
鋭意研究した結果、好ましくはベースポリマーとしてプ
ロピレン含有量が35重量%以上、好ましくは40重量
%以上、更に好ましくは45%以上でムーニー粘度が1
00℃で30以上の合成ゴム、好ましくはEPM及び/
又はEPDMを用い、(a)常温で固体の有機過酸化物
の場合には、比表面積が150m/g以上のシリカ、
通常乾式及び/又は湿式シリカを配合することにより、
また、(b)常温で液体の有機過酸化物の場合には、細
孔容積が1.4ml/g以上、好ましくは1.5ml/
g以上である多孔性シリカを配合することにより、有機
過酸化物の含有量が35〜70重量%、好ましくは40
〜65重量%で品質上優れた架橋剤マスターバッチが得
られることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】即ち本発明は (1)有機過酸化物及び合成ゴムを含む架橋剤マスター
バッチにおいて、有機過酸化物濃度が架橋剤マスターバ
ッチ全体に対して35%〜70%であり、かつ、比表面
積が150m/g以上であるシリカ又は細孔容積が
1.4ml/g以上である多孔性シリカを含有すること
を特徴とする高濃度架橋剤マスターバッチ (2)(a)該有機過酸化物が常温固体の有機過酸化物
ある場合に、比表面積が150m/g以上である湿式
及び/又は乾式シリカを含有し、また、(b)該有機過
酸化物が常温で液状の有機過酸化物ある場合に、細孔容
積が1.5ml/g以上である多孔性シリカを含有する
ことを特徴とする上記(1)記載の高濃度架橋剤マスタ
ーバッチ (3)合成ゴムが、プロピレン含有量が45%以上でム
ーニー粘度が100℃で30以上のエチレン・プロピレ
ンゴム及び/又はエチレン・プロピレン・ジエンゴムで
あることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の高
濃度架橋剤マスターバッチ (4)架橋剤マスターバッチ全体に対して、有機過酸化
物40〜65重量%、合成ゴム10〜30重量%、シリ
カ5〜30重量%である上記(1)〜(3)のいずれか
一項に記載の高濃度架橋剤マスターバッチに関するもの
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の架橋剤マスターバッチに使用する有機過酸化物
としては10時間半減期温度が60℃以上で、形状が常
温で固体又は液体であるものが好ましい。本発明におい
て常温とは、0℃〜30℃程度温度を意味し、地域、季
節、作業環境等により異なる。また、ここでいう10時
間半減期温度とは有機過酸化物を0.2モル/l濃度と
したベンゼン溶液中で熱分解したとき、有機過酸化物の
濃度が10時間で半分になる温度をいう。
【0013】発明における常温固体の有機過酸化物の具
体例としては、ジクミルパーオキサイド、1,3−ビス
(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼンのようなジアルキルパーオキサイド類
の他、ベンゾイルパーオキサイドに代表されるジアシル
パーオキサイド類等が挙げられる。常温で液体の有機過
酸化物としては2,5−ジメチル−2,5−ジ(ter
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−te
rt−ブチルパーオキサイド、ジ−tert−アミルパ
ーオキサイドのようなジアルキルパーオキサイド類、
1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5
−トリメチルシクロヘキサン、4,4−ジ−tert−
ブチルパーオキシバレリックアシッドノルマルブチルエ
ステル、1,1−ジ−tert−ブチルパーオキシシク
ロヘキサンのようなパーオキシケタール類が挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、常温固体の有機過酸
化物としてはジクミルパーオキサイド、1,3−ビス
(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプ
ロピル)ベンゼンであり、常温で液体の有機過酸化物と
して好ましいものは、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ジ
−tert−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン及び4,4−ジ−tert−ブチルパ
ーオキシバレリックアシッドノルマルブチルエステルで
ある。これらの有機過酸化物は通常1種類で使用する
が、2種以上を混合した場合においても、液体又は固体
のいずれかとして扱うことができるものであれば2種以
上を混合して使用することも出来る。また、上記で常温
固体として挙げられていても、高濃度で、除去可能な溶
媒に溶解して、若しくは液体有機過酸化物に溶解し、液
状として上記多孔性シリカに吸着させて使用することも
できる。また、これら有機過酸化物の本発明の架橋剤マ
スターバッチにおける含有量は35重量%〜70重量
%、好ましくは40〜65重量%、より好ましくは45
〜65重量%、更に好ましくは50〜65重量%であ
る。
【0014】本発明で使用する合成ゴムとしてはEPM
及びEPDMが好ましい。EPM及びEPDMはそれぞ
れエチレン、プロピレン共重合体及びエチレン、プロピ
レン、ジエン三元共重合体を意味し、ムーニー粘度計
(ML1+4 100℃)で30以上で、プロピレン含
有量が35重量%以上、好ましくは40重量%、更に好
ましくは45重量%以上のものが好ましい。これらのム
ーニー粘度及びプロピレン含量の上限は特にないが、一
般的に使用されているEPM及びEPDMは、ゴムの粘
性を測定するムーニー粘度計(ML1+4 100℃)
で20〜150程度であり、プロピレン含有量は20〜
50%程度のものであるので、現段階での実用的な上限
はムーニー粘度150程度であり、またプロピレン含有
量の上限は50重量%程度である。 しかし、本発明に
おいては技術的に可能な限り、ムーニー粘度200程
度、プロピレン含有量60重量%程度若しくはそれ以上
のものであっても使用することができる。
【0015】本発明において使用する比表面積が150
/g以上のシリカとしては、比表面積が150m
/g以上のものであれば、いずれも使用可能である。通
常湿式及び乾式シリカが使用され、その具体例としては
ニップシールNS−P(商品名)、ニップシールVN−
3(商品名)、ニップシールNS−K(商品名)等(以
上日本シリカ製)、ミズカシールP−802(商品
名)、ミズカシールP−554A(商品名)等(以上水
沢化学工業製)、ファインシールE50(商品名)、フ
ァインシールT32(商品名)、ファインシールX37
(商品名)、ファインシールX80(商品名)、ファイ
ンシールK41(商品名)等(以上トクヤマ製)、シペ
ルナート22(商品名)、シペルナート50S(商品
名)、シペルナート50(商品名)、FK500LS
(商品名)、FK700(商品名)等(以上デグサ製)
の湿式シリカ、アエロジル200(商品名)、アエロジ
ル300(商品名)、アエロジル380(商品名)等
(以上日本アエロジル製)の乾式シリカが挙げられる
が、本発明はこれら例示した湿式及び乾式シリカに限定
されるものではない。また表面をメチルクロロシラン等
で処理した表面処理シリカも比表面積が150m/g
以上で有れば同様に使用可能である。本発明の高濃度架
橋剤マスターバッチに比表面積が150m/g以上の
ものであれば湿式及び乾式シリカの区別なく使用可能で
あり、これらを1種又は2種以上混合して使用され得
る。また、比表面積が200m/g以上のものであれ
ばより好ましい。
【0016】本発明において常温で液体の有機過酸化物
の架橋剤マスターバッチで使用しうるシリカとは細孔容
積が1.5ml/g以上の細孔を有する多孔性シリカ
(ゲル状シリカ)であり、その具体例としてはミズカシ
ールP−707(商品名)、ミズカシールP−740
(商品名)、ミズカシールP−78F(商品名)、ミズ
カシールP−78D(商品名)、ミズカソルブC−1
(商品名)、ミズカソルブC−6(商品名)等(以上水
沢化学工業製)の他、サイリシア250(商品名)、サ
イリシア250N(商品名)、サイリシア256(商品
名)、サイリシア256N(商品名)、サイリシア31
0(商品名)、サイリシア320(商品名)、サイリシ
ア350(商品名)、サイリシア358(商品名)等
(以上富士シリシア製)が挙げられるが、本発明はこれ
ら例示した多孔性シリカに限定されるものではなく、細
孔容積が1.4ml/g以上、好ましくは1.5ml/
g以上であればいずれも使用可能であり、本発明の高濃
度架橋剤マスターバッチに1種又は2種以上を混合して
使用され得る。これらの多孔性シリカは通常粉末状のも
のが使用され、好ましい粒度は平均粒径1〜15μm程
度である。
【0017】シリカの比表面積及び細孔容積は−196
℃でのN2吸着等温線を測定することによって行われ、
通常BET法と言われている方法で、最も一般的で信頼
性の高い方法である。本発明で記載した乾式及び湿式シ
リカの比表面積及び多孔性シリカの細孔容積の値はいず
れも各シリカメーカーの公表値である。本発明における
シリカの比表面積及び多孔性シリカの細孔容積の上限は
特にないが、実用的には、工業的に一般的に使用されて
いる範囲内のものである。たとえば エラストマーの加
工等で工業的に使用されている湿式及び乾式シリカの比
表面積は通常40〜700m/g程度のものであり、
また工業的に使用されている細孔を有する多孔性シリ
カ(通常ゲル状シリカ)の細孔容積は通常0.4〜1.
8ml/gであるので、通常は比表面積は700m
g程度のものが現段階での上限でり、細孔容積は通1.
8ml/g程度が現状での上限である。しかし、それ以
上のもの例えば比表面積1000m/g程度 のもの
や、細孔容積2.0ml/gのものも使用できることは
当然である。又有機過酸化物濃度を高濃度にする上で
は、比表面積の大きいものが好ましく、比表面積200
/g以上のもの、若しくは細孔容積1.5ml/g
以上、より好ましくは1.6mlのものが好ましい。
【0018】本来湿式シリカは粒子の凝集により多少の
細孔を有しており多孔性シリカに属するものであり両者
を厳密に区別することはできないが、湿式シリカの場
合、その細孔容積は多くて0.6ml/g程度である。
しかし湿式シリカであっても本発明でいう1.4ml/
g以上、好ましくは1.5ml/gの細孔容積を有する
ものであれば、本発明における多孔性シリカとして使用
しうる。
【0019】本発明の高濃度架橋剤マスターバッチは有
機過酸化物、合成ゴム好ましくはEPM及び/又はEP
DM及びシリカが必須成分であるが、必要に応じ本発明
の架橋剤マスターバッチの性能及び貯蔵安定性を損なわ
ない限り、エラストマーの加工で一般的に使用されてい
る無機充填剤が使用可能である。好ましい無機充填剤と
しては沈降製炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、タ
ルク、クレー、カーボンブラック等が挙げられ、これら
を脂肪酸、シラン系カップリング剤等で表面処理された
ものであっても良い。これらは本発明の高濃度架橋剤マ
スターバッチに1種又は2種以上を混合して使用され得
る。これら無機充填剤の本発明の高濃度架橋剤マスター
バッチにおける含有量は架橋剤マスターバッチ全体の1
0重量%以下が好ましい。
【0020】また本発明の架橋剤マスターバッチの貯蔵
安定性を損なわない限り、エラストマーの加工で一般的
に使用される酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃化剤、顔
料、染料、プロセスオイル、滑剤などを本発明の架橋剤
マスターバッチに任意の割合で配合することができる。
通常マスターバッチ全体の5%以下程度である。
【0021】本発明の架橋剤マスターバッチは前記した
各成分を混合することにより製造される。製造の実際に
当たっては、エラストマーの加工で一般的に用いられて
いるオープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー、
押出機、トランスファーミキサーなどが使用可能である
が、最も好ましい混合機としてはオープンロールであ
る。本発明の架橋剤マスターバッチは板状又は粒状で製
造されるものであり、その加工に際してはペレタイザ
ー、裁断機等が使用される。
【0022】次に本発明の架橋剤マスターバッチを使用
して架橋可能なエラストマーの架橋方法について説明す
る。本発明の架橋剤マスターバッチは架橋可能なエラス
トマーの架橋に好適に使用し得るものである。架橋し得
るエラストマーの具体例としては、EPM、EPDM、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、天然ゴム、ポリブタジ
エン、ポリイソプレン、ポリブチレン、ポリイソブチレ
ン、ポリアクリル酸エステル、スチレン−ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水素
化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン3元共重合体、フッ素ゴ
ム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、ポリエチレン、エ
チレン−αオレフィン共重合体、塩素化ポリエチレンな
どが挙げられる。
【0023】本発明の高濃度架橋剤マスターバッチは、
これら架橋し得るエラストマーに対して0.2〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%使用される。架橋の実
際の方法は、それ自体公知の方法で実施されるが、例え
ばオ−プンロ−ル、ニ−ダ−等の混合機で、まず架橋し
得るエラストマ−とタルク、炭酸カルシウム等の不活性
充填剤、カーボンブラック等の顔料や加工性向上のため
のプロセスオイル等を均一に混合した後、本発明の高濃
度架橋剤マスターバッチを必要量添加し混練り後、プレ
ス、押出機等により通常140〜200℃で5〜30分
間熱処理することにより架橋されるが、これら架橋条件
は使用される有機過酸化物の種類及び架橋しようとする
エラストマーの種類によって決められる。
【0024】本発明より初めて有機過酸化物含有量が最
大で70%程度、好ましくは65重量%程度の高濃度架
橋剤マスターバッチが可能となり、且つこの新規架橋剤
マスターバッチは優れた貯蔵安定性を有し、又使用時に
は粉塵が立たず、エラストマーへの分散性に優れた性能
を有する。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例によって制限され
るものではない。
【0026】実施例1 カヤクミルD(化薬アクゾ製、ジクミルパーオキサイ
ド、融点38℃、純度99%)とニプシールNS−P
(比表面積170m/g)を表−1で示される割合で
均一に混合し、ついでエスプレン532(住友化学製、
EPDM、ムーニー粘度(ML1+4 120℃)8
0、プロピレン含有量45%)を表−1で示される割合
で配合しオープンロールで均一に混練りしたのち、室温
まで冷却後ペレタイザーを使用して本発明の粒状の高濃
度架橋剤マスターバッチを得た。
【0027】実施例2 パーカドックス14(化薬アクゾ製、1,3−ビス(t
ertーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、融
点43℃、純度99%)、シペルナート50S(比表面
積450m2/g)、軽質炭酸カルシウム(一般市販
品)を表−1で示される割合で均一に混合し、ついでk
eltan312(出光DSM製、EPDM、ムーニー
粘度(ML1+4 100℃)52、プロピレン含有量
50%)を表−1で示される割合でオープンロールで均
一に混練りしたのち、室温まで冷却し裁断機を使用して
50cm角板状の本発明の高濃度架橋剤マスターバッチ
を得た。
【0028】実施例3 カヤクミルD、アエロジル200(比表面積200m
/g)、表面処理炭酸カルシウム(白石工業製、白艶華
CCR)及びプロセスオイルとしてポリブテン(一般市
販品)を表−1で示される割合で均一に混合し、ついで
三井EPT0045(三井化学製、EPM、ムーニー粘
度(ML1+4 100℃)38、プロピレン含有量4
9%)を表−1で示される割合でオープンロールで均一
に混練りしたのち、室温まで冷却し裁断機により50c
m角板状の本発明の高濃度架橋剤マスターバッチを得
た。
【0029】実施例4 パーカドックス14、ファインシールX80(比表面積
250m/g)及びタルク(一般市販品)を表−1で
示される割合で均一に混合し、ついでJSR−EP11
(日本合成ゴム製、EPM、ムーニー粘度(ML1+4
100℃)40、プロピレン含有量49%)を表−1
で示される割合でオープンロールで均一に混練りしたの
ち、室温まで冷却してペレタイザーにより本発明の粒状
の高濃度架橋剤マスターバッチを得た。
【0030】実施例1〜実施例4で得られた本発明の架
橋剤マスターバッチについて40℃で貯蔵し安定性試験
を行なった。架橋剤マスターバッチの配合比及び得られ
た結果を表−1及び表−2に示した。表において、硬度
はRubber Tester TypeCを使用して
測定した。また、表中において、配合量は重量%を示
し,下記の記号はそれぞれ下記の意味を表す。 PO : 有機過酸化物 KYKD : カヤクミルD PKD14 : パ−カドックス14 三井0045: 三井EPT0045 EP11 : JSR−EP11 エス532 : エスプレン532 KT312 : Keltan312 ニプNSP : ニプシールNS−P シペ50S : シペルナート50S ファイ50S: ファインシール50S アエロ200: アエロジル200 軽炭カル : 軽質炭酸カルシウム
【0031】 表−1 組成 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 PO種類 KYKD PKD14 KYKD PKD14PO配合量% 45.1 50.3 55.2 65.0 EPM 三井0045 EP11 EPDM エス532 KT312配合量 30.0 25.0 25.0 20.0 湿式シリカ ニプNSP シペ50S ファイ50S 乾式シリカ アエロ200配合量% 24.9 18.0 15.0 14.0 その他充填剤 軽炭カル 白艶華CCR タルク配合量% 6.7 3.0 1.0 その他添加剤 ポリブテン配合量(重量%) 1.8 形 状 粒状 板状 板状 粒状 PO濃度(%) 44.5 49.8 54.6 64.3 硬度 60 59 55 59
【0032】 表−2 貯蔵安定性試験結果(40℃/4週間後) 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 PO保持率(%)98.8 98.5 98.1 98.7 外観 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし 硬度 60 57 54 60
【0033】実施例5 トリゴノックス29(化薬アクゾ製、1,1−ジ−te
rt−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、常温で液体、純度95%)、サイリシア2
50N(細孔容積1.80ml/g)、白艶華CCR及
びポリブテン(一般市販品)を表−3で示される割合で
均一に混合し、ついでエスプレン532を表−3で示さ
れる割合で配合しオープンロールで均一に混合したの
ち、室温まで冷却後、裁断機により50cm角板状の本
発明の高濃度架橋剤マスターバッチを得た。
【0034】実施例6 トリゴノックス29とミズカソルブC−1(細孔容積
1.70ml/g)を表−3で示される割合で均一に混
合し、ついでKeltan312を表−3で示される割
合で配合しオープンロールで均一に混合したのち、室温
まで冷却後、裁断機を使用して50cm角板状の本発明
の高濃度架橋剤マスターバッチを得た。
【0035】実施例7 カヤヘキサAD(化薬アクゾ製、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
常温で液体、純度93%)、ミズカシールP−707
(細孔容積1.57ml/g)及びタルク(一般市販
品)を表−3で示される割合で均一に混合し、ついで三
井EPT0045を表−3で示される割合で配合しオー
プンロールで均一に混合したのち、室温まで冷却後、ペ
レタイザーを使用して本発明の粒状の高濃度架橋剤マス
ターバッチを得た。
【0036】実施例8 トリゴノックス17(化薬アクゾ製、4,4−ジ−te
rt−ブチルパーオキシバレリックアシッドノルマルブ
チルエステル、常温で液体、純度90%)、サイリシア
350(細孔容積1.60ml/g)を表−3で示され
る割合で均一に混合し、ついでJSR−EP11を表−
3で示される割合で配合しオープンロールで均一に混合
したのち、室温まで冷却後、ペレタイザーを使用して本
発明の粒状の高濃度架橋剤マスターバッチを得た。
【0037】実施例5〜実施例8で得られた本発明の架
橋剤マスターバッチについて40℃で貯蔵し安定性試験
を行なった。 架橋剤マスターバッチの配合比及び得ら
れた結果を表−4に示した。 また、表中において、配
合量は重量%を示し,下記の記号はそれぞれ下記の意味
を表す。 TRN29:トリゴノックス29 KYHAD:カヤヘキサAD サイ :サイリシア ミソ :ミズカソルブ ミシ :ミズカシール 多孔性Si:多孔性シリカ その他は表−1と同じ意味を表す。
【0038】 表−3 組 成 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 PO種類 TRN29 TRN29 KYHAD TRN17PO配合量(%)44.4 50.0 55.0 65.0 EPM 三井0045 EP11 EPDM エス532 Kt312配合量(%) 30.0 25.0 20.0 20.0 多孔性Si サイ250N ミソC−1 ミシP−707 サイ350配合量(%) 25.6 20.0 19.0 14.0 その他充填剤 軽炭カル 白艶華CCR タルク配合量(%) 5.0 4.0 1.0 その他添加剤 ポリブテン配合量(%) 2.0 形 状 粒状 板状 板状 粒状 PO濃度(%) 42.0 47.7 51.6 59.2 硬度 35 37 33 36
【0039】 表−4 貯蔵安定性試験(40℃/4週間後) 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 PO保持率(%)98.7 98.9 98.3 98.6 形状 変化なし 変化なし 変化なし 変化なし 硬度 36 37 33 38
【0040】表−2及び表−4における結果から本発明
によって得られた高濃度架橋剤マスターバッチは貯蔵中
の有機過酸化物の損失が少なく、形状や硬度変化がほと
んど見られない貯蔵安定性に優れた架橋剤マスターバッ
チであると言える
【0041】実施例9〜12 実施例1〜4で得られた各組成物の架橋剤としての性能
を評価するため表−5に示した割合で配合した各成分を
バンバリーミキサーで混合して得たEPDMコンパウン
ドに実施例1〜4で得られた本発明の高濃度架橋剤マス
ターバッチを表−5に示した割合で2本ロールで分散さ
せて各エラストマー組成物を得た。各架橋剤マスターバ
ッチの添加量はそれぞれの有機過酸化物がEPDM10
0部に対して12mg当量になる量をEPDMコンパウ
ンドに加えた。各架橋剤マスターバッチのEPDMコン
パウンドに対する分散時間を表−5に示した。次いで各
エラストマー組成物を180℃、15分の条件で架橋を
行った。これらエラストマー組成物の架橋特性はキュラ
ストメーター(JSR3 型)を用いて行った。T10
は最大トルクの10%に達するまでの時間、T90は最
大トルクの90%に達するまでの時間を表す。又架橋エ
ラストマーについてJISK−6301に準拠した引張
試験、引裂試験を行った。Tは破断時の引張強さ、E
は破断時の伸び、Hは硬度を示し、TRは引き裂き
強さを表す。
【0042】組成物比と共に試験結果を表−5に示し
た。表−5中、JSR−EP86は日本合成ゴム株式会
社製EPDMの商品名である。又HAFカ−ボンブラッ
クとして旭カ−ボン(株)#70を、ナフテン系プロセ
スオイルとして日本サン石油(株)製、サンパ−228
0を使用した。更に老化防止剤としてはフェノ−ル系老
化防止剤を使用した。なお、表中において、下記の記号
はそれぞれ下記の意味を表す。 TMPT :トリメチロールプロパントリメタクリレート JSREP86:JSR−EP86 HAF−C :HAFカ−ボンブラック NPオイル :ナフテン系プロセスオイル A :実施例1で得られたマスターバッチ B :実施例2で得られたマスターバッチ C :実施例3で得られたマスターバッチ D :実施例4で得られたマスターバッチ マスターバッチの欄で「A7.2」の記載は実施例1で
得られたマスターバッチを、エラストマー中に7.2%
含むことを意味し、その他の同様な記載も同様な意味を
示す。
【0043】 表−5 エラストマー組成(重量%)及び試験結果 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12 JSREP86 100 100 100 100 HAF−C 50 50 50 50 NPオイル 10 10 10 10 老化防止剤 2 2 2 2 TMPT 2 2 2 2 ステアリン酸 1 1 1 1 亜鉛華 5 5 5 5マスターバッチ A 7. 2 B4. 0 C5. 9 D3. 1 分散時間(分) 3.5 3.1 2.2 2.5 架橋特性 T10(分) 1. 3 1. 0 1. 3 1. 1 T90(分) 8. 8 8. 2 8. 9 8. 3 Maxトルク(Kgf/cm)34 36 35 35 引張試験 T(Kgf/cm)180 174 177 175 E(%) 450 410 430 420 (JIS-A ) 71 71 71 71 引裂試験 TR(Kgf/cm) 43 41 43 41
【0044】実施例13〜16 実施例5〜8で得られた各架橋剤マスターバッチについ
ても同様な架橋試験を行った。 ただし架橋条件は実施
例13,14では150℃で15分、実施例15は18
0℃で15分、実施例16では160℃で15分で行っ
た。各架橋剤マスターバッチの添加量はそれぞれの有機
過酸化物がEPDM100部に対して12mg当量にな
る量をEPDMコンパウンドに加えた。他は実施例9〜
12と同じ条件で行った。結果を表−6に示した。な
お、表中の略称等は下記のもの以外は表−5と同じ意味
を示す。 E :実施例5で得られたマスターバッチ F :実施例6で得られたマスターバッチ G :実施例7で得られたマスターバッチ H :実施例8で得られたマスターバッチ
【0045】 表−6 エラストマー組成(重量%)及び試験結果 実施例13 実施例14 実施例15 実施例16 JSREP86 100 100 100 100 HAF−C 50 50 50 50 NPオイル 10 10 10 10 老化防止剤 2 2 2 2 TMPT 2 2 2 2 ステアリン酸 1 1 1 1 亜鉛華 5 5 5 5マスターバッチ E8. 2 F7. 3 G6. 3 H6. 2 分散時間(分) 2.8 1.5 1.0 1.2 架橋特性 T10(分) 0. 8 0. 8 1. 4 1. 1 T90(分) 5. 1 5. 2 8. 9 5. 5 Maxトルク(Kgf/cm)13 13 30 13 引張試験 T(Kgf/cm) 182 183 177 180 E(%) 350 340 330 340 (JIS-A ) 63 63 68 63 引裂試験 TR(Kgf/cm) 42 42 40 41
【0046】表−5及び表−6における結果から本発明
の架橋剤マスターバッチは架橋しようとするエラストマ
ーへの分散性に優れ、架橋特性のほか引張強度、引裂強
度等の機械的強度に優れた架橋エラストマーを与える。
【0047】
【発明の効果】本発明の架橋剤マスターバッチは貯蔵安
定性に優れ、且つ従来の架橋剤マスターバッチでは到底
成し得なかった有機過酸化物含有量の高濃度化が達成さ
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA05 AA06 AA07 AA08 AA12 AA13 AA16 AA23 AA28 AA32 AA53 AA60 AB04 AB08 AC23 AC56 AC75 AD07 AE08 FB04 FB06 FC05 FC09 GA05 GB02 4J002 BB151 DJ017 EK036 EK046 EK056 EK066 FB117 FD010 FD050 FD070 FD090 FD130 FD156 FD170 FD207

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機過酸化物及び合成ゴムを含む架橋剤マ
    スターバッチにおいて、有機過酸化物濃度が架橋剤マス
    ターバッチ全体に対して35%〜70%であり、かつ、
    比表面積が150m/g以上であるシリカ又は細孔容
    積が1.4ml/g以上である多孔性シリカを含有する
    ことを特徴とする高濃度架橋剤マスターバッチ。
  2. 【請求項2】(a)該有機過酸化物が、常温固体の有機
    過酸化物ある場合に、比表面積が150m/g以上で
    ある湿式及び/又は乾式シリカを含有し、また、(b)
    該有機過酸化物が液状の有機過酸化物ある場合に、細孔
    容積が1.5ml/g以上である多孔性シリカを含有す
    ることを特徴とする請求項第1項に記載の高濃度架橋剤
    マスターバッチ。
  3. 【請求項3】合成ゴムが、プロピレン含有量が45%以
    上でムーニー粘度が100℃で30以上のエチレン・プ
    ロピレンゴム及び/又はエチレン・プロピレン・ジエン
    ゴムであることを特徴とする請求項第1項又は第2項に
    記載の高濃度架橋剤マスターバッチ。
  4. 【請求項4】架橋剤マスターバッチ全体に対して、有機
    過酸化物40〜65重量%、合成ゴム10〜30重量
    %、シリカ5〜30重量%である請求項第1項〜第3項
    のいずれか一項に記載の高濃度架橋剤マスターバッチ。
JP19263299A 1999-07-07 1999-07-07 高濃度架橋剤マスターバッチ Expired - Fee Related JP3633830B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19263299A JP3633830B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 高濃度架橋剤マスターバッチ
CZ200255A CZ200255A3 (cs) 1999-07-07 2000-07-03 Koncentrovaná sí»ující směs
CN00810020A CN1360614A (zh) 1999-07-07 2000-07-03 高浓度的交联母炼胶
EP00982711A EP1194483A1 (en) 1999-07-07 2000-07-03 High-concentration cross-linking masterbatches
KR1020027000095A KR20020029066A (ko) 1999-07-07 2000-07-03 고농도 교차결합 마스터배치
PCT/EP2000/006246 WO2001004200A1 (en) 1999-07-07 2000-07-03 High-concentration cross-linking masterbatches
CA002378297A CA2378297A1 (en) 1999-07-07 2000-07-03 High-concentration cross-linking masterbatches
MXPA02000243A MXPA02000243A (es) 1999-07-07 2000-07-03 Lotes maestros de entrelazamiento de alta concentracion.
BR0012167-3A BR0012167A (pt) 1999-07-07 2000-07-03 Mistura padrão para reticulação concentrada, e, uso da mesma
AU23189/01A AU2318901A (en) 1999-07-07 2000-07-03 High-concentration cross-linking masterbatches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19263299A JP3633830B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 高濃度架橋剤マスターバッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019773A true JP2001019773A (ja) 2001-01-23
JP3633830B2 JP3633830B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16294493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19263299A Expired - Fee Related JP3633830B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 高濃度架橋剤マスターバッチ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1194483A1 (ja)
JP (1) JP3633830B2 (ja)
KR (1) KR20020029066A (ja)
CN (1) CN1360614A (ja)
AU (1) AU2318901A (ja)
BR (1) BR0012167A (ja)
CA (1) CA2378297A1 (ja)
CZ (1) CZ200255A3 (ja)
MX (1) MXPA02000243A (ja)
WO (1) WO2001004200A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137927A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nok Corp 有機過酸化物マスターバッチ
JP2007530712A (ja) * 2003-07-11 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化ポリオレフィン、複合繊維、不織布、および衛生吸収性製品の製造方法
JP2007302906A (ja) * 2007-08-29 2007-11-22 Riken Technos Corp 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2007302907A (ja) * 2007-08-29 2007-11-22 Riken Technos Corp 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
KR101037383B1 (ko) 2011-03-22 2011-05-26 (주)하이코리아 고내열성 고무발포 단열재 및 그 제조방법
WO2012023607A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2013508492A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー 標識物質を含有する架橋剤のバッチ、新規架橋性ゴム混合物、それらの製造方法、およびそれらの使用
JP2017517608A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. ポリプロピレンの溶融強度を増強する方法
KR20190078628A (ko) * 2016-11-25 2019-07-04 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 퍼옥사이드 마스터배치
JP2019535877A (ja) * 2016-11-25 2019-12-12 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals InternationalB.V. 過酸化物マスターバッチ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220606A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Peroxid Chemie Gmbh & Co Kg Zubereitung für organische Peroxide
FR2953525B1 (fr) * 2009-12-03 2013-01-25 Arkema France Composition utile comme melange-maitre de reticulation comprenant une polyolefine fonctionnelle
US9464181B2 (en) 2010-11-24 2016-10-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High filler loaded polymer composition
CN102352070A (zh) * 2011-07-08 2012-02-15 金发科技股份有限公司 一种应用于动态硫化制备热塑性橡胶的交联剂母料及其制备的热塑性橡胶
KR20140058748A (ko) * 2012-11-05 2014-05-15 주식회사 만텍 과산화물 마스터배치 생산 기술 및 이를 이용한 폴리프로필렌 개질 방법
CN110105601A (zh) * 2019-05-08 2019-08-09 合肥原然新材料有限公司 一种过氧化物母粒的制备方法
CN110922681A (zh) * 2019-11-08 2020-03-27 宿迁联盛科技股份有限公司 一种提高三元乙丙橡胶与受阻胺光稳定剂相容性的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411076B2 (ja) * 1993-12-13 2003-05-26 化薬アクゾ株式会社 水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム製品の製造方法及び有機過酸化物マスターバッチ
DE4437465A1 (de) * 1994-10-19 1996-04-25 Peroxid Chemie Gmbh Organische Peroxide enthaltende Masterbatch-Zusammensetzung

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530712A (ja) * 2003-07-11 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化ポリオレフィン、複合繊維、不織布、および衛生吸収性製品の製造方法
JP2007137927A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nok Corp 有機過酸化物マスターバッチ
JP2007302906A (ja) * 2007-08-29 2007-11-22 Riken Technos Corp 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2007302907A (ja) * 2007-08-29 2007-11-22 Riken Technos Corp 架橋熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びその成形体
JP2013508492A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ライン・ケミー・ライノー・ゲーエムベーハー 標識物質を含有する架橋剤のバッチ、新規架橋性ゴム混合物、それらの製造方法、およびそれらの使用
US9034950B2 (en) 2010-08-20 2015-05-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
WO2012023607A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5177304B2 (ja) * 2010-08-20 2013-04-03 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物および空気入りスタッドレスタイヤ
RU2543207C2 (ru) * 2010-08-20 2015-02-27 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Каучуковая композиция и пневматическая шина
KR101037383B1 (ko) 2011-03-22 2011-05-26 (주)하이코리아 고내열성 고무발포 단열재 및 그 제조방법
JP2017517608A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. ポリプロピレンの溶融強度を増強する方法
US10301441B2 (en) 2014-06-12 2019-05-28 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for enhancing the melt strength of polypropylene
KR20190078628A (ko) * 2016-11-25 2019-07-04 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 퍼옥사이드 마스터배치
JP2019535877A (ja) * 2016-11-25 2019-12-12 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals InternationalB.V. 過酸化物マスターバッチ
JP2020503396A (ja) * 2016-11-25 2020-01-30 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 過酸化物マスターバッチ
KR102247943B1 (ko) 2016-11-25 2021-05-06 누리온 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 퍼옥사이드 마스터배치
JP7032400B2 (ja) 2016-11-25 2022-03-08 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 過酸化物マスターバッチ
JP7197479B2 (ja) 2016-11-25 2022-12-27 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 過酸化物マスターバッチ

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02000243A (es) 2002-07-02
KR20020029066A (ko) 2002-04-17
CA2378297A1 (en) 2001-01-18
EP1194483A1 (en) 2002-04-10
AU2318901A (en) 2001-01-30
WO2001004200A1 (en) 2001-01-18
WO2001004200B1 (en) 2001-03-15
CN1360614A (zh) 2002-07-24
CZ200255A3 (cs) 2002-05-15
JP3633830B2 (ja) 2005-03-30
BR0012167A (pt) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001019773A (ja) 高濃度架橋剤マスターバッチ
EP0985000B1 (en) Cross-linking compositions
EP3720908B1 (en) Elastomeric terpolymer compositions for corner molding applications
CN108485066A (zh) 一种环保型-低气味车用聚丙烯复合材料及其制备方法
EP0424347A1 (en) Elastomer compositions
CN109983058B (zh) 过氧化物母料
EP1427774B1 (en) Masterbatch comprising rubber compounds, fillers, plasticizers and curatives
WO2006066395A1 (en) A process for reducing the cold flow of a rubber compound blend
WO2006066394A1 (en) Rubber masterbatches
US4808442A (en) Composition suitable for use in polymer cross-linking processes
US20050288439A1 (en) Elastomeric compositions having improved mechanical properties and scorch resistance
JP7243375B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ、ゴム組成物、およびゴム架橋物
JP2003524024A (ja) 高濃度架橋マスターバッチ
JP2889997B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ
JP3178101B2 (ja) 架橋剤マスターバッチ
KR100357907B1 (ko) 신발 겉창용 발포체 조성물
US20230295401A1 (en) Reinforcement and filler materials and composites thereof
JP2000026527A (ja) 樹脂組成物
JPH10330499A (ja) 架橋剤組成物
JP4023161B2 (ja) 高分子化合物の架橋方法及び架橋用組成物
JP2001151898A (ja) 架橋剤組成物及びこれを用いる架橋方法
JP2004256756A (ja) 重荷重タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH1036519A (ja) 架橋剤組成物及びこれを用いるゴムの架橋方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees