JP2001015826A - トンネル磁気抵抗効果型ヘッド - Google Patents

トンネル磁気抵抗効果型ヘッド

Info

Publication number
JP2001015826A
JP2001015826A JP11188472A JP18847299A JP2001015826A JP 2001015826 A JP2001015826 A JP 2001015826A JP 11188472 A JP11188472 A JP 11188472A JP 18847299 A JP18847299 A JP 18847299A JP 2001015826 A JP2001015826 A JP 2001015826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tunnel
free layer
width direction
ferromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11188472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592140B2 (ja
Inventor
Olivier Redon
オリビエ レドン
Koji Shimazawa
幸司 島沢
Hiroaki Kasahara
寛顕 笠原
Satoru Araki
悟 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP18847299A priority Critical patent/JP3592140B2/ja
Priority to US09/517,580 priority patent/US6344954B1/en
Publication of JP2001015826A publication Critical patent/JP2001015826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592140B2 publication Critical patent/JP3592140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3916Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide
    • G11B5/3919Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path
    • G11B5/3922Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure
    • G11B5/3925Arrangements in which the active read-out elements are coupled to the magnetic flux of the track by at least one magnetic thin film flux guide the guide being interposed in the flux path the read-out elements being disposed in magnetic shunt relative to at least two parts of the flux guide structure the two parts being thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TMRヘッド性能の向上、特に、耐蝕性に優
れることはもとより、TMR変化率の低下が少なく、ヘ
ッド出力が大きく、超高密度記録に適用できるトンネル
磁気抵抗効果ヘッドを提供する。 【解決手段】 トンネルバリア層と、トンネルバリア層
を挟むようにして形成された強磁性フリー層と強磁性ピ
ンド層が積層されたトンネル多層膜を有するトンネル磁
気抵抗効果型ヘッドであって、前記強磁性フリー層は、
トンネル多層膜の一部を実質的に構成するフリー層主要
部と、このフリー層主要部の前後にそれぞれ延設される
フロントフラックスガイド部とバックフラックスガイド
部とを一体的に有し、前記フロントフラックスガイド部
は、ABS(Air Bearing Surface)の一部を構成し、
前記フリー層主要部の幅方向長さLmは、フロントフラ
ックスガイド部の幅方向の長さLfとバックフラックス
ガイド部の幅方向長さLbよりも長く設定されるように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体等の
磁界強度を信号として読み取るためのトンネル磁気抵抗
効果型ヘッド(Magneto-Resistive tunnel Junction he
ad)に関する。特に、超高密度記録に適用できるように
新規な強磁性フリー層の構造を有するトンネル磁気抵抗
効果ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】異方性磁気抵抗(Anisotropic Magneto-
Resistance: AMR)効果あるいはスピンバルブ(Spin-Val
ve: SV)効果に基づくMRセンサは、磁気記録の読み出
しトランスデューサとして良く知られている。MRセン
サは、磁気材料からなる読み出し部の抵抗変化で、記録
媒体に記録された信号の変化を検出することができる。
AMRセンサの抵抗変化率ΔR/Rは低く、1〜3%程
度である。これに対して、SVセンサの抵抗変化率ΔR
/Rは2〜7%程度と高い。このようにより高い感度を
示すSV磁気読み出しヘッドは、AMR読み出しヘッド
に取って代わり、非常に高い記録密度、例えば、数ギガ
ビット/インチ2(Gbits/in2)の記録密度の読み出しを可
能としている。
【0003】近年、さらに超高密度記録に対応できる可
能性を秘めた新しいMRセンサが、注目を浴びている。
すなわち、トンネル磁気抵抗効果接合(Magneto-Resist
ivetunnel Junctions :MRTJあるいはTMRとも呼ば
れ、これらは同義である)においては、12%以上の抵
抗変化率ΔR/Rを示すことが報告されている。このよ
うなTMRセンサは、SVセンサに代わる次世代のセン
サとして期待されているものの、磁気ヘッドへの応用は
まだ始まったばかりであり、当面の課題の一つとしてT
MR特性を最大限生かせる新規なヘッド構造の開発が挙
げられる。すなわち、TMRセンサそのものが、積層膜
の厚さ方向に電流を流す、いわゆるCPP(Current Pe
rpendicular to the Plane)幾何学的構造をとるために
従来提案されていない新しいヘッド構造の設計(design)
が要求されている。
【0004】ところで、すでに実用化の目処が立ってい
るSVセンサに関しては、例えばU.S.P. 5,159,513に記
載されているように、2つの強磁性層が一つの非磁性層
を介して形成されている構造を有する。交換層(FeM
n)は、さらに一つの強磁性層に隣接して形成される。
交換層とこれに隣接して形成される強磁性層は、交換結
合され、強磁性層の磁化は、一方向に強くピン止めされ
る。この一方で、他の強磁性層における磁化は、小さな
外部磁場に応答して自由に回転することができるように
なっている。そして、2つの強磁性層の磁化が平行から
反平行に変化する時、センサの抵抗は増大して、抵抗変
化率ΔR/Rは2〜7%程度となる。
【0005】このようなSVセンサ構造とTMRセンサ
構造を比べた場合、TMRセンサ構造は、SVセンサ構
造の非磁性金属層を絶縁層であるトンネルバリア層に置
き換えた点、およびセンス電流を強磁性層の膜面に垂直
方法に流す点、を除いては、極めて類似の構造を取って
いる。TMRセンサにおいて、トンネルバリア層を介し
て流れるセンス電流は、2つの強磁性層のスピン分極状
態に左右され、2つの強磁性層の磁化が反平行の場合、
トンネル電流の確率は低くなり、高い接合抵抗(high j
unction resistance)が得られる。これとは反対に、2
つの強磁性層の磁化が平行の場合、トンネル電流の確率
は高くなり、低い接合抵抗(low junction resistanc
e)が得られる。
【0006】TMRセンサ(素子)を磁気ヘッド構造に応
用した従来例が、U.S.P. 5,729,410、U.S.P. 5,898,54
7、U.S.P. 5,898,548、U.S.P. 5,901,018などに記載さ
れている。これらの公報では、主として超高密度記録に
対応できるように技術的な改善が提案されている。しか
しながら、超高密度記録に対するTMR磁気ヘッドの開
発要求は、より高度なものとなり、従来にも増して高性
能であるTMR磁気ヘッドの提案が待ち望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような実
状のものに創案されたものであって、その目的は、TM
Rヘッド性能の向上、特に、耐蝕性に優れることはもと
より、TMR変化率の低下が少なく、ヘッド出力が大き
く、超高密度記録に適用できるトンネル磁気抵抗効果ヘ
ッドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、トンネルバリア層と、トンネルバ
リア層を挟むようにして形成された強磁性フリー層と強
磁性ピンド層が積層されたトンネル多層膜を有するトン
ネル磁気抵抗効果型ヘッドであって、前記強磁性フリー
層は、トンネル多層膜の一部を実質的に構成するフリー
層主要部と、このフリー層主要部の前後にそれぞれ延設
されるフロントフラックスガイド部とバックフラックス
ガイド部とを一体的に有し、前記フロントフラックスガ
イド部は、ABS(Air Bearing Surface)の一部を構
成し、前記フリー層主要部の幅方向長さLmは、フロン
トフラックスガイド部の幅方向の長さLfとバックフラ
ックスガイド部の幅方向長さLbよりも長く設定されて
なるように構成される。
【0009】また、本発明の好ましい態様として、前記
フリー層主要部の中央部分に前記トンネルバリア層およ
び強磁性ピンド層が積層形成され、実質的にトンネル多
層膜が形成されてなるように構成される。
【0010】また、本発明の好ましい態様として、前記
フリー層主要部の幅方向両端部にそれぞれバイアス付与
手段が接続形成され、当該バイアス付与手段によって強
磁性フリー層の幅方向にバイアス磁界が印加されるよう
に構成される。
【0011】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性ピンド層の幅方向長さLpは、フロントフラック
スガイド部の幅方向の長さLfと等しいかあるいはLfよ
りも大きく、かつ前記フリー層主要部の幅方向長さLm
よりも小さく設定されており、前記強磁性ピンド層のフ
ロントフラックスガイド部の幅方向端部よりも余分に突
出した長さD(D=(Lp‐Lf)/2)は、0≦D≦
0.15μmとなるように構成される。
【0012】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性ピンド層の幅方向長さLpは、フロントフラック
スガイド部の幅方向長さLfよりも大きく、かつ前記フ
リー層主要部の幅方向長さLmよりも小さく設定されて
おり、前記強磁性ピンド層のフロントフラックスガイド
部の幅方向端部よりも余分に突出した長さD(D=(L
p‐Lf)/2)は、0<D≦0.15μmとなるように
構成される。
【0013】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性ピンド層の幅方向長さLpは、フロントフラック
スガイド部の幅方向長さLfよりも大きく、かつ前記フ
リー層主要部の幅方向長さLmよりも小さく設定されて
おり、前記強磁性ピンド層のフロントフラックスガイド
部の幅方向端部よりも余分に突出した長さD(D=(L
p‐Lf)/2)は、0.05μm≦<D≦0.15μm
となるように構成される。
【0014】また、本発明の好ましい態様として、前記
フロントフラックスガイド部の奥行き(ABSに垂直方
向)長さHは、0.01〜0.3μmとなるように構成
される。
【0015】また、本発明の好ましい態様として、前記
トンネル多層膜は、当該トンネル多層膜を積層方向に挟
むように対向配置された一対の電極と電気的に接合され
てなるように構成される。
【0016】また、本発明の好ましい態様として、前記
一対の電極は、それぞれ、前記トンネル多層膜の幅方向
に伸びるフロント電極部分と、フロント電極部分の両端
からそれぞれ奥行き(ABSに垂直方向)伸びるサイド
電極部分を一体的に備える形状をなし、実質的に構成さ
れる4本のサイド電極部分で電流および電圧の4ターミ
ナル測定が行える形状を備えてなるように構成される。
【0017】また、本発明の好ましい態様として、前記
一対の電極を挟むように一対のシールド層が対向配置さ
れ、前記強磁性フリー層のバックフラックスガイドの後
端部は、少なくとも一方のシールド層に接続されてなる
ように構成される。
【0018】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性フリー層のフリー層主要部の幅方向両端部にそれ
ぞれ接続配置されるバイアス付与手段は、フリー層主要
部の幅方向両端部の上または下に接触して形成され、か
つ前記強磁性ピンド層の幅方向端部から一定のスペース
Gを確保して形成されてなるように構成される。
【0019】また、本発明の好ましい態様として、前記
一定のスペースGは、0.02μm以上となるように構
成される。
【0020】また、本発明の好ましい態様として、前記
一定のスペースGは、0.02μm以上0.3μm以下
となるように構成される。
【0021】また、本発明の好ましい態様として、前記
一定のスペースGは、0.02μm以上0.15μm未
満となるように構成される。
【0022】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性フリー層の厚さは、20〜500Åの範囲に設定
されるように構成される。
【0023】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性フリー層は、合成フェリ磁石(synthetic ferrima
gnet)であるように構成される。
【0024】また、本発明の好ましい態様として、前記
バイアス手段は、高保磁力材料もしくは反強磁性材料、
または反強磁性層と1ないし幾層かの強磁性層との積層
体から構成される。
【0025】また、本発明の好ましい態様として、前記
強磁性ピンド層の磁化をピンニングするためのピン止め
層が、前記強磁性ピンド層のトンネルバリア層と接する
側と反対の面に積層されてなるように構成される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的実施の形態
について詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明のトンネル磁気抵抗効果型
ヘッド1(以下、単に「TMRヘッド1」と称す)の好
適な一例を示す斜視図であり、図2は図1の平面図であ
る。これらの図1および図2におけるヘッド構造は、本
発明のヘッド構造の特徴部分の理解が容易になるよう
に、磁気ヘッドとして完全にアセンブルされたものでは
なく、アセンブル途中の状態であって本発明の説明に特
に必要である部材を示している。図3は、図2の磁気ヘ
ッドのI−I断面矢視図(ただし、磁気ヘッドとしては
完成された状態にある)であり、図4は図3のII−II断
面矢視図である。
【0028】図1〜図3に示されるABS(ABS:Ai
r Bearing Surface)は、磁気情報である外部磁場を発
する記録媒体と実質的に対向するように配置される面で
あり、いわゆる感磁部分を備える面に相当する。
【0029】この実施の形態において、TMRヘッド1
は、特に図3および図4に明確に示されているようにス
ピントンネル磁気抵抗効果を示すトンネル多層膜3を備
えている。すなわち、トンネル多層膜3は、トンネルバ
リア層30と、トンネルバリア層30を挟むようにして
形成された強磁性フリー層20と強磁性ピンド層40が
積層された多層膜構造を有している。強磁性フリー層2
0は、基本的に磁気情報である外部磁場に応答して自由
(フリー)に磁化の向きが変えられるように作用する。ま
た、強磁性ピンド層40は、その磁化方向が、すべて一
定方向を向くようにピン止めされている(図4の場合、
ピン止めされる磁化の方向は紙面の奥行き方向)。その
ため、通常、図1に示されるように強磁性ピンド層40
の磁化をピンニングするためのピン止め層50が、前記
強磁性ピンド層40のトンネルバリア層30と接する側
と反対の面に積層される。
【0030】本発明に用いられる強磁性フリー層20
は、図2に示されるようにトンネル多層膜3の一部を実
質的に構成するフリー層主要部22と、このフリー層主
要部22の前後(ABS側が前)にそれぞれ延設される
フロントフラックスガイド部21とバックフラックスガ
イド部23とを一体的に有し、全体形状としては、いわ
ゆる十字形状をなしている。この形態をより分かり易く
するために図2の状態から強磁性フリー層20のみをピ
ックアップした平面図が図10に示される。
【0031】図2および図10に示されるように、フロ
ントフラックスガイド部21は、その先端部21aがA
BS(Air Bearing Surface)の一部を構成している。
そして、フリー層主要部22の幅方向(以下、矢印
(α)‐(α)方向を示す)長さLmは、フロントフラ
ックスガイド部21の幅方向の長さLfおよびバックフ
ラックスガイド部23の幅方向長さLbよりも長く設定
されている。そして、フリー層主要部22の中央部分に
前記トンネルバリア層30および強磁性ピンド層40、
さらにはピン止め層50が順次積層形成され実質的にト
ンネル多層膜3が形成される。さらに、フリー層主要部
22の幅方向両端部には、それぞれバイアス付与手段6
1,61が接続形成され、当該バイアス付与手段61,
61によって強磁性フリー層20(特にフリー層主要部
22)の幅方向にバイアス磁界が印加されるようになっ
ている。
【0032】フリー層主要部22の上部に形成される強
磁性ピンド層40の幅方向長さLpは、フロントフラッ
クスガイド部21の幅方向の長さLfと等しいかあるい
はLfよりも大きく、かつ前記フリー層主要部22の幅
方向長さLmよりも小さく設定されている。そして、強
磁性ピンド層40の、フロントフラックスガイド部21
の両端部よりも幅方向に余分に突出した長さをD(D=
(Lp‐Lf)/2)とすると、このDの値は、0≦D≦
0.15μm、好ましくは0<D≦0.15μm、より
好ましくは、0.05μm≦D≦0.15μmに設定さ
れる。このD値が、0μm未満となると、接合抵抗が増
大してしまい、さらには流入する信号磁束を100%捕
らえられなくなり、ヘッド出力が低下する傾向が生じ
る。この一方で、D値が0.15μmを超えると、流入
する信号磁束に対して必要以上に接合面積が増大するた
め、磁界ヘッド出力が低下する傾向が生じてしまう。
【0033】なお、本発明におけるフリー層主要部22
の幅方向長さLmは、0.5〜4μm程度、フロントフ
ラックスガイド部21の幅方向の長さLfは、0.1〜
2μm程度、バックフラックスガイド部23の幅方向長
さLbは、0.1〜3μm程度とされる。
【0034】さらに、図1,図2および図10に示され
るフロントフラックスガイド部21の奥行き(ABSに
垂直方向)長さHは、0.01〜0.3μm、好ましく
は、0.01〜0.2μm、さらに好ましくは、0.0
1〜0.1μmに設定される。このH値は限りなく0に
近い方がよいが、小さくなるにつれ、静電破壊(Electr
o-Static Discharges :ESD)の危険性が生じたり、ある
いは研磨工程(ラッピング工程)における、フリー層2
0とピンド層40との電気的ショートの危険性が生じ
る。従って、下限値は、0.01μm程度とするのがよ
い。一方、このH値が、0.3μmを超えると、ヘッド
出力が低下したり、幅方向のバイアス磁界が不充分とな
りバルクハウゼンノイズが生じたりしてしまう。
【0035】図3および図4に示されるようにトンネル
多層膜3の積層方向の上下には、当該多層膜3を挟むよ
うに一対の電極111,115が対向配置され、トンネ
ル多層膜3と電気的に接合される。この一対の電極11
1,115によりトンネル多層膜3にセンス電流が流さ
れる。
【0036】一対の電極111,115は、本実施形態
において、それぞれ、コの字形状をしている。すなわ
ち、図2〜図4に示されるように、前記トンネル多層膜
3の幅方向に伸びるフロント電極部分111a,115
a(図3および図4に示される部分であり、図2におい
て、フロント電極部分111aはトンネル多層膜3の下
側に位置しており、この一方でフロント電極部分115
aはトンネル多層膜3の上側に位置するために現れてい
ない)と、フロント電極部分111a,115aの両端
からそれぞれ奥行き(ABSに垂直方向)伸びるサイド
電極部分111b,111bおよび115b,115b
をそれぞれ一体的に備える形状をなしている。このよう
に、実質的に構成される4本のサイド電極部分111
b,111bおよび115b,115bによって電流お
よび電圧の4ターミナル測定が行える形状を備えてい
る。4ターミナル測定が行えるデザインとすることによ
り、より高いTMR変化率が得られ、さらにはノイズを
減らせることができる。
【0037】このような一対の電極111,115は図
3および図4に示されるように、一対の絶縁層101,
105で覆われ、さらにこれらをそれぞれ覆うように一
対の(磁気)シールド層81、85が対向配置される。
そして、前述した強磁性フリー層20のバックフラック
スガイド23の後端部は、少なくとも一方のシールド層
85に接続されてなるように構成することが好ましい
(図3)。これにより、信号磁界の感磁効率が増大し、
ヘッド出力が増大するというメリットが生じる。
【0038】本発明における前記強磁性フリー層20
は、図3に示されるようにその幅方向(矢印(α)‐
(α)方向:紙面の左右方向)両端部にそれぞれ積層さ
れ接続配置されたバイアス付与手段61,61によっ
て、強磁性フリー層20の幅方向にバイアス磁界が印加
されるようになっている。すなわち、強磁性フリー層2
0のフリー層主要部22の幅方向長さLmは、前記強磁
性ピンド層40の幅方向長さLpよりも大きく設定され
ており、フリー層主要部22は、その長さLmが強磁性
ピンド層40の長さLpよりも長い分だけ、その両端部
に、拡張部位をそれぞれ備えた形態となっている。
【0039】このようなフリー層主要部22の両端の拡
張部位に、バイアス付与手段61,61が積層状態で接
続される。バイアス付与手段61,61が積層された部
分は、フリー層主要部22の拡張部位と交換結合され、
磁化方向は矢印(α)方向に固着される。バイアス付与
手段61,61は、それぞれ、図1および図2に示され
るように前記強磁性ピンド層40の幅方向両端部からそ
れぞれ一定のスペースGを確保して形成されている。
【0040】このような一定のスペースGは、ヘッドの
設計仕様を決定する際に、TMR変化率を実質的に低下
させないようにするために所定範囲に定めることが望ま
しい。具体的数値は、ヘッド仕様、例えば、用いる構成
部材の材質や、寸法設定等により適宜設定することが望
ましい。特に、より好ましい態様として実験的に見出さ
れた数値を挙げるならば、前記一定のスペースGは、
0.02μm以上、特に、0.02μm以上0.3μm
以下の範囲、さらには0.02μm以上0.15μm未
満の範囲(0.15μmを含まない)とすることが好ま
しい。
【0041】このGの値が、0.02μm未満となる
と、TMR変化率が低下する傾向にある。この一方で、
このG値が大きくなり過ぎて、0.3μmを超えると、
有効トラック幅が広がってしまい高記録密度化への将来
の要求に合致しなくなる傾向が生じる。
【0042】また、本発明における前記強磁性フリー層
20の厚さは、特に限定されないが、20〜500Å、
好ましくは、40〜300Å、より好ましくは60〜2
00Åの範囲に設定するのがよい。この厚さが、20Å
未満となると、前記フリー層主要部22の幅方向の長さ
Lmを十分な大きさとすることが成膜技術上、困難にな
る。また、この厚さが500Åを超えると、強磁性フリ
ー層内部の特性のばらつきにより、電子分極率の分散が
生じ、結果的にTMR変化率が減少してしまうという不
都合が生じる。
【0043】強磁性フリー層20や強磁性ピンド層40
を構成する材質は、高いTMR変化率が得られるように
高スピン分極材料が好ましく、例えば、Fe,Co,N
i,FeCo,NiFe,CoZrNb,FeCoNi
等が用いられる。これらは2層以上の積層体であっても
よい。強磁性フリー層20の膜厚は、前述したように2
0〜500Å、好ましくは60〜200Åとされる。膜
厚が厚くなりすぎると、ヘッド動作時の出力が低下する
傾向があり、また、膜厚が薄くなりすぎると、磁気特性
が不安定となりヘッド動作時のノイズが増大するという
不都合が生じる。強磁性ピンド層40の膜厚は、10〜
100Å、好ましくは20〜50Åとされる。膜厚が厚
くなりすぎると、ピン止め層50による磁化のピンニン
グが弱まり、また、膜厚が薄くなりすぎると、TMR変
化率が減少する傾向が生じる。
【0044】強磁性ピンド層40の磁化をピン止めする
ピン止め層50は、そのピン止め機能を果たすものであ
れば、特に限定されないが、通常、反強磁性材料が用い
られる。厚さは、通常、60〜200Å程度とされる。
【0045】ここで、強磁性トンネル磁気抵抗効果につ
いて簡単に説明しておく。強磁性トンネル磁気抵抗効果
とは、トンネルバリア層30を挟む一対の強磁性層2
0,40間の積層方向に電流を流す場合に、両方の強磁
性層20,40間における互いの磁化の相対角度に依存
してトンネルバリア層を流れるトンネル電流が変化する
現象をいう。この場合のトンネルバリア層30は、薄い
絶縁膜であって、トンネル磁気抵抗効果によりスピンを
保存しながら電子が通過できるものである。両強磁性層
20,40間における互いの磁化が平行である場合(あ
るいは互いの磁化の相対角度が小さい場合)、電子のト
ンネル確率は高くなるので、両者間に流れる電流の抵抗
は小さくなる。これとは逆に、両強磁性層20,40間
における互いの磁化が反平行である場合(あるいは互い
の磁化の相対角度が大きい場合)、電子のトンネル確率
は低くなるので、両者間に流れる電流の抵抗は大きくな
る。このような磁化の相対角度の変化に基づく抵抗変化
を利用して、例えば外部磁場の検出動作が行われる。
【0046】2つの強磁性層20,40によって挟まれ
るトンネルバリア層30は、Al23,NiO,Gd
O,MgO,Ta25,MoO2,TiO2,WO2等か
ら構成される。トンネルバリア層30の厚さは、素子の
低抵抗化のためできるだけ薄いことが望ましいが、あま
り薄すぎてピンホールが生じるとリーク電流がながれて
しまい好ましくない。一般には、5〜20Å程度とされ
る。
【0047】本発明において、強磁性フリー層20を、
例えば、NiFe層(厚さ20Å)/Ru層(厚さ7
Å)/NiFe層(厚さ25Å)の3層積層体で例示さ
れる合成フェリ磁石(synthetic ferrimagnet)とするこ
とも好ましい態様の一つである。この場合には、上下の
NiFe層およびNiFe層の磁化方向はそれぞれ、互
いに逆方向となっている。合成フェリ磁石を用いた場
合、実効的なフリー層の厚さを薄く設定することができ
るため、磁場感度が向上し、ヘッド出力が大きくなると
いうメリットがある。また、このような合成フェリ磁石
は、前記強磁性ピンド層40にも適用できる。
【0048】また、上記の実施の形態において、バイア
ス付与手段61,61は、強磁性フリー層20の両端部
の上側に配置されているが、これに限定されることなく
下側に配置してもよい。
【0049】次いで、上述してきた本発明の磁気ヘッド
の基本的な製造方法を図5〜図8を参照しつつ簡単に説
明する。図5(A)は、図2のI−I断面矢視方向から
見た図に類する断面図であり、図5(B)は、図5
(A)のIII-III断面矢視図である。図6(A)は、図
2のI−I断面矢視方向から見た図に類する断面図であ
り、図6(B)は、図6(A)のIV-IV断面矢視図であ
る。図7(A)は、図2のI−I断面矢視方向から見た
図に類する断面図であり、図7(B)は、図7(A)の
V-V断面矢視図である。図8(A)は、図2のI−I断
面矢視方向から見た図に類する断面図であり、図8
(B)は、図8(A)のVI-VI断面矢視図である。磁気
ヘッドの製造に際しては、フォトレジスト法,イオンミ
リング、リフトオフ、スパッタ成膜法等の公知の種々の
薄膜パターン形成技術が用いられるが、ここでは個別的
な詳細手法の説明は省略する。
【0050】まず最初に、図5(A),(B)に示される
ようにシールド層81の上に所定の電極形成用の凹部パ
ターンが形成され、その後、絶縁層101が成膜され
る。次いで所定の電極形成用の凹部パターンに電極部材
が埋設され、電極111が形成される。
【0051】次いで、図6(A),(B)に示されるよう
に、強磁性フリー層20、トンネルバリア層30、強磁
性ピンド層40、ピン止め層50が順次積層される。
【0052】次いで、図7(A),(B)に示されるよう
に、強磁性フリー層20、トンネルバリア層30、強磁
性ピンド層40、ピン止め層50は所定の形状および寸
法に成形され、強磁性フリー層20の幅方向両端には、
それぞれバイアイス付与手段61,61が形成される。
【0053】次いで、図8(A),(B)に示されるよう
に、絶縁層109が形成され、さらにこの上に電極11
5が所定パターンに形成され、この電極115の上に絶
縁層105が形成される。さらに、絶縁層105の上
に、シールド層85が形成され、図3および図4の状態
に至る。
【0054】上記のごとく磁気ヘッドの形態が完成した
後、さらにピン−アニ−ル工程が行なわれる。すなわ
ち、適当な磁場中でクールダウンさせながらピン止め層
50による強磁性ピンド層40の磁化のピン止めが行な
われる。最後に、バイアス付与手段61による強磁性フ
リー層20へのバイアス付与操作(例えば、その一例と
してピンニング操作)が行われる。
【0055】図9(A)、(B)には、図1に示される
TMR磁気ヘッド1構造の変形例が示される。図9
(A)は、図4と同様な断面に相当する図面であり、図
9(B)は図9(A)のVII-VII断面矢視図である。図
9(A)、(B)に示されるTMR磁気ヘッド2の構造
が、図1に示されるそれと基本的に異なる点は、前記ト
ンネル多層膜3の積層方向の両側には、トンネル多層膜
3にセンス電流をながすための電極と磁気シールドの両
方の機能を果たす、電極−シールド兼用層(commonlead
and shield layer)82,86が、それぞれ、電気的に
接合(electricalcontact)されている点にある。この
ような電極−シールド兼用層(common leadand shield
layer)82,86を用いることにより、リードギャップ
は大幅に縮小でき、さらに、トンネル多層膜中の不均一
な電流の流れを容易に防止することができる。
【0056】このような電極−シールド兼用層(common
lead and shield layer)82,86は、NiFe(パ
ーマロイ)、センダスト、CoFe、CoFeNiから
構成される。このような電極−シールド兼用層(common
lead and shield layer)82,86にセンス用の電流
が流され、これらの層82,86に電気的に接合されて
いるトンネル多層膜3の積層方向にセンス電流が流れる
ようになっている。
【0057】このような電極−シールド兼用層82,8
6は、直接、トンネル多層膜3と接触するように形成さ
れてもよいし、あるいは図9の実施の形態に示されるよ
うに、非磁性かつ導電性のあるギャップ層102を介し
て電極−シールド兼用層82とトンネル多層膜3とを電
気的に接合するようにしてもよい(片側のみギャップ層
102が介在される)。ギャップ層を設けずに直接に接
合する場合には、シールド−シールド間距離を限界にま
で短くすることができ、高密度記録化に大きな貢献がで
きるというメリットがある。この一方で、ギャップ層を
介して間接的に接合する場合には、電極−シールド兼用
層側への磁気リークをより一層確実に防止することがで
きるというメリットがある。
【0058】前記ギャップ層102は、Cu,Al,A
u,Ta,Rh,Cr,In,Ir,Mg,Ru,W,
Znあるいはこれらとの合金から構成され、当該ギャッ
プ層102は、特に、シールド−シールド間距離の調整
およびTMR多層膜位置の調整という機能や、トンネル
電流が不均一になるのを防止するという機能を果たす。
ギャップ層102の膜厚は、50〜700Å程度とされ
る。なお、図9における符号106はアルミナ等からな
る絶縁層を示している。
【0059】
【実施例】上述してきたトンネル磁気抵抗効果型ヘッド
の発明を、以下に示す具体的実施例によりさらに詳細に
説明する。
【0060】(実験例I)
【0061】図1〜図4に示されるヘッド構造と実質的
に同様な構造を有するトンネル磁気抵抗効果型ヘッドの
サンプルを作製した。すなわち、NiFe(厚さ100
Å)とCo(厚さ20Å)の2層積層体からなる強磁性
フリー層20、トンネルバリア層30(酸化アルミニウ
ム;厚さ12Å)、磁化方向が検出磁界方向にピン固定
された強磁性ピンド層40(Co;厚さ30Å)、強磁
性層40の磁化をピンニングするためのピン止め層50
(RuRhMn;厚さ100Å)からなるトンネル多層
膜3を備える磁気ヘッドサンプルを作製した。
【0062】強磁性フリー層20は、いわゆる本発明の
要件を満たす十字形状に形成した。すなわち、強磁性フ
リー層20は、トンネル多層膜の一部を実質的に構成す
るフリー層主要部22と、このフリー層主要部22の前
後にそれぞれ延設されるフロントフラックスガイド部2
1とバックフラックスガイド部23とを一体的に有する
形状とした。もちろん、フロントフラックスガイド部2
1は、ABS(Air Bearing Surface)の一部を構成す
るように形成した。
【0063】フリー層主要部22の幅方向長さLmは、
2.5μm、フロントフラックスガイド部21の幅方向
の長さLfは、0.5μm、バックフラックスガイド部
23の幅方向長さLbは、0.7μmとした。前記強磁
性ピンド層40の幅方向長さLpは、0.7μmに設定
してフロントフラックスガイド部の幅方向の長さLfよ
りも大きくした。また、強磁性ピンド層40のフロント
フラックスガイド部21より余分に突出した長さD(D
=(Lp‐Lf)/2)は、0.1μmとした。また、フ
ロントフラックスガイド部21の奥行き(ABSに垂直
方向)長さHは、0.05μmとした。
【0064】トンネル多層膜3に電流を流すための電極
111,115はTa(厚さ300Å)から構成し、磁
気シールド層81,85はパーマロイから構成した。た
だし、当該実験においては、バックフラックスガイド部
23の後端は、磁気シールド層81,85と接合させな
かった(この点、以下実験例II〜実験例IIIも同様とし
た)。
【0065】強磁性フリー層20(特に、フリー層主要
部22)の幅方向両端部の上には、それぞれバイアス付
与手段として、CoPtからなるパーマネントマグネッ
ト61,61がオーバーラッピングされ、当該バイアス
付与手段61,61によって、強磁性フリー層20(特
に、フリー層主要部22)の幅方向にバイアス磁界(例
えば矢印(α)方向)を印加した。このオーバーラッピ
ングされた部分の接合距離は、0.88μmとし、スペ
ース値Gは、0.02μmとした。
【0066】なお、絶縁層101,105および109
の形態は図1〜図4に示される形態と同じにして、アル
ミナ材料から形成した。以上の構成で形成されたサンプ
ルを本発明サンプルI−1とした。
【0067】また、このような本発明サンプルI−1と
の性能比較のため、比較サンプルI−1として、強磁性
フリー層の形状を矩形にしたサンプルを作製した。すな
わち、Lm=Lf=Lb=は、0.5μmとした。前記強
磁性ピンド層40の幅方向長さLpは、0.7μmに設
定してフロントフラックスガイド部の幅方向の長さLf
よりも大きくした。また、この比較例ではDは、存在せ
ず、Hに類する数値として、ABSから強磁性ピンド層
40の先端部(ABSに近い側)までの距離を、上記H
と同じ距離である0.05μmとした。
【0068】上記本発明サンプルI−1および比較サン
プルI−1のTMRヘッドを用いて下記の要領でヘッド
出力をそれぞれ測定した。
【0069】(1)ヘッド出力の測定
【0070】DPテスター(Dynamic Performance Teste
r)を用いてヘッド出力を測定した。
【0071】実験の結果、本発明サンプルI−1では、
750μVの出力が得られ、比較サンプルI−1では、
590μVの出力が得られた。ちなみに、本発明サンプ
ルI−1の出力は、比較サンプルI−1のそれの約1.
27倍であった。
【0072】(実験例II)
【0073】上記実験例Iで作製した本発明サンプルI
−1において、強磁性ピンド層40の幅方向長さLpを
変えて、強磁性ピンド層40のフロントフラックスガイ
ド部21より余分に突出した長さD(D=(Lp‐Lf)
/2)を種々変えたサンプルを作製し、D値が磁気ヘッ
ド出力に及ぼす影響を実験的に確認した。
【0074】結果を下記表1に示した。なお、表1中に
は、評価項目として、上記(1)ヘッド出力に加えて、
下記の要領で測定した(2)抵抗値Rおよび(3)S/
N比も併記した。
【0075】(2)抵抗値R(Ω)
【0076】ヘッド全体の抵抗(HGA抵抗)より電極
材料分の抵抗、および接合抵抗を抵抗を差し引いて、T
MR接合部(多層膜3)の抵抗を見積もった。
【0077】(3)S/N比(dB)
【0078】DPテスターを用い、通常の方法にてSign
al to Noise ratio(S/N比)を求めた。通常、この
値は25dB以上が望ましく、20dB未満となるとヘ
ッド動作上、問題が生じてしまう。
【0079】
【表1】
【0080】上記表1の結果より、所定レベルの出力が
得られ、かつ大きなS/N比が得られる好適なDの値
は、0≦D≦0.15μm、好ましくは0<D≦0.1
5μm、より好ましくは、0.05μm≦D≦0.15
μmであることがわかる。
【0081】(実験例III)
【0082】上記実験例Iで作製した本発明サンプルI
−1において、フロントフラックスガイド部21の奥行
き(ABSに垂直方向)長さHを種々変えたサンプルを
作製し、Hの値が磁気ヘッド出力に及ぼす影響を実験的
に確認した。
【0083】結果を下記表2に示した。なお、表2中に
は、評価項目として、上記(1)ヘッド出力に加えて、
下記の要領で測定した(4)バルクハウゼンノイズも併
記した。
【0084】(4)バルクハウゼンノイズ
【0085】いわゆるMRヘッド、GMRヘッドの評価
方法と同様な方法にてバルクハウゼンノイズを評価し
た。実用上差し支えないレベルを「○」で表示し、実用
上問題となるレベルを「×」で表示した。
【0086】
【表2】
【0087】上記表2の結果より、バルクハウゼンノイ
ズの発生を有効に防止し、かつ大きなヘッド出力を得る
ためには、前記フロントフラックスガイド部の奥行き
(ABSに垂直方向)長さHを、0.01〜0.3μm
の範囲に設定することが望ましいことがわかる。
【0088】(実験例IV)
【0089】上記実験例IIIで作製した各サンプルにお
いて、バックフラックスガイド部23の後端を、磁気シ
ールド層85と接合させた(図3)。それ以外は、上記
実験例IIIと同様にして実験例IVの各サンプルを作製
し、ヘッド出力への影響を調べる実験を行った。
【0090】結果を下記表3に示した。なお、表3中の
括弧内に記載されているヘッド出力値は、参考までに挙
げた表2のデータである。
【0091】
【表3】
【0092】上記表3の結果より、バックフラックスガ
イド部23の後端を、磁気シールド層85と接合させた
場合にはさらに出力の向上が図られることがわかる。
【0093】(実験例V)
【0094】上記実験例Iで作製した本発明サンプルに
おいて、電極をシールド層と兼用したタイプ(図9)に
変え、ヘッド出力を求めた。その結果、ヘッド出力は同
等で同様な効果が確認できた。
【0095】
【発明の効果】上記の結果より本発明の効果は明らかで
ある。すなわち、本発明は、トンネルバリア層と、トン
ネルバリア層を挟むようにして形成された強磁性フリー
層と強磁性ピンド層が積層されたトンネル多層膜を有す
るトンネル磁気抵抗効果型ヘッドであって、前記強磁性
フリー層は、トンネル多層膜の一部を実質的に構成する
フリー層主要部と、このフリー層主要部の前後にそれぞ
れ延設されるフロントフラックスガイド部とバックフラ
ックスガイド部とを一体的に有し、前記フロントフラッ
クスガイド部は、ABS(Air Bearing Surface)の一
部を構成し、前記フリー層主要部の幅方向長さLmは、
フロントフラックスガイド部の幅方向の長さLfとバッ
クフラックスガイド部の幅方向長さLbよりも長く設定
されているので、TMRヘッド性能の向上、特に、耐蝕
性に優れることはもとより、TMR変化率の低下が少な
く、ヘッド出力が大きく超高密度記録に適用できるとい
う極めて優れた効果が発現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のトンネル磁気抵抗効果型ヘッ
ドの好適な一例を示す斜視図である。
【図2】図2は図1の平面図である。
【図3】図3は、図2のI−I断面矢視図である。
【図4】図4は、図3のII-II断面矢視図である。
【図5】図5(A)は、図2のI−I断面矢視方向から
見た図に類する断面図であり、図5(B)は、図5
(A)のIII-III断面矢視図である。
【図6】図6(A)は、図2のI−I断面矢視方向から
見た図に類する断面図であり、図6(B)は、図6
(A)のIV-IV断面矢視図である。
【図7】図7(A)は、図2のI−I断面矢視方向から
見た図に類する断面図であり、図7(B)は、図7
(A)のV-V断面矢視図である。
【図8】図8(A)は、図2のI−I断面矢視方向から
見た図に類する断面図であり、図8(B)は、図8
(A)のVI-VI断面矢視図である。
【図9】図9(A),(B)は、本発明のトンネル磁気
抵抗効果型ヘッドの好適な他の一例を示す断面図であ
り、図9(A)は、図4に類する断面図であり、図9
(B)は、図9(A)のVI-VI断面矢視図である。
【図10】図10は、強磁性フリー層の形状が理解し易
いように、強磁性フリー層のみを現した概略平面図であ
る。
【符号の説明】
1,2…トンネル磁気抵抗効果型ヘッド 3…トンネル多層膜 20…強磁性フリー層 21…フロントフラックスガイド部 22…フリー層主要部 23…バックフラックスガイド部 30…トンネルバリア層 40…強磁性ピンド層 50…ピン止め層 61,61…バイアス付与手段 81,85…(磁気)シールド層 111,115…電極 111a,115a…フロント電極部分 111b,115b…サイド電極部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠原 寛顕 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 荒木 悟 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D034 BA05 BA15 BA19

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルバリア層と、トンネルバリア層
    を挟むようにして形成された強磁性フリー層と強磁性ピ
    ンド層が積層されたトンネル多層膜を有するトンネル磁
    気抵抗効果型ヘッドであって、 前記強磁性フリー層は、トンネル多層膜の一部を実質的
    に構成するフリー層主要部と、このフリー層主要部の前
    後にそれぞれ延設されるフロントフラックスガイド部と
    バックフラックスガイド部とを一体的に有し、 前記フロントフラックスガイド部は、ABS(Air Bear
    ing Surface)の一部を構成し、 前記フリー層主要部の幅方向長さLmは、フロントフラ
    ックスガイド部の幅方向の長さLfとバックフラックス
    ガイド部の幅方向長さLbよりも長く設定されてなるこ
    とを特徴とするトンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記フリー層主要部の中央部分に前記ト
    ンネルバリア層および強磁性ピンド層が積層形成され実
    質的にトンネル多層膜が形成されてなる請求項1に記載
    のトンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記フリー層主要部の幅方向両端部にそ
    れぞれバイアス付与手段が接続形成され、当該バイアス
    付与手段によって強磁性フリー層の幅方向にバイアス磁
    界が印加されるようになっている請求項1または請求項
    2に記載のトンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記強磁性ピンド層の幅方向長さLp
    は、フロントフラックスガイド部の幅方向の長さLfと
    等しいかあるいはLfよりも大きく、かつ前記フリー層
    主要部の幅方向長さLmよりも小さく設定されており、 前記強磁性ピンド層のフロントフラックスガイド部の幅
    方向端部よりも余分に突出した長さD(D=(Lp‐L
    f)/2)は、0≦D≦0.15μmである請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載のトンネル磁気抵抗効果
    型ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記強磁性ピンド層の幅方向長さLp
    は、フロントフラックスガイド部の幅方向長さLfより
    も大きく、かつ前記フリー層主要部の幅方向長さLmよ
    りも小さく設定されており、 前記強磁性ピンド層のフロントフラックスガイド部の幅
    方向端部よりも余分に突出した長さD(D=(Lp‐L
    f)/2)は、0<D≦0.15μmである請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載のトンネル磁気抵抗効果
    型ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記強磁性ピンド層の幅方向長さLp
    は、フロントフラックスガイド部の幅方向長さLfより
    も大きく、かつ前記フリー層主要部の幅方向長さLmよ
    りも小さく設定されており、 前記強磁性ピンド層のフロントフラックスガイド部の幅
    方向端部よりも余分に突出した長さD(D=(Lp‐L
    f)/2)は、0.05μm≦<D≦0.15μmであ
    る請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のトンネル
    磁気抵抗効果型ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記フロントフラックスガイド部の奥行
    き(ABSに垂直方向)長さHが、0.01〜0.3μ
    mである請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のト
    ンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記トンネル多層膜は、当該トンネル多
    層膜を積層方向に挟むように対向配置された一対の電極
    と電気的に接合されてなる請求項1ないし請求項7のい
    ずれかに記載のトンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記一対の電極は、それぞれ、前記トン
    ネル多層膜の幅方向に伸びるフロント電極部分と、フロ
    ント電極部分の両端からそれぞれ奥行き(ABSに垂直
    方向)伸びるサイド電極部分を一体的に備える形状をな
    し、実質的に構成される4本のサイド電極部分で電流お
    よび電圧の4ターミナル測定が行える形状を備えてなる
    請求項8に記載のトンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記一対の電極を挟むように一対のシ
    ールド層が対向配置され、 前記強磁性フリー層のバックフラックスガイドの後端部
    は、少なくとも一方のシールド層に接続されてなる請求
    項8または請求項9に記載のトンネル磁気抵抗効果型ヘ
    ッド。
  11. 【請求項11】 前記強磁性フリー層のフリー層主要部
    の幅方向両端部にそれぞれ接続配置されるバイアス付与
    手段は、フリー層主要部の幅方向両端部の上または下に
    接触して形成され、かつ前記強磁性ピンド層の幅方向端
    部から一定のスペースGを確保して形成されてなる請求
    項3ないし請求項10のいずれかに記載のトンネル磁気
    抵抗効果型ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記一定のスペースGは、0.02μ
    m以上である請求項11に記載のトンネル磁気抵抗効果
    型ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記一定のスペースGは、0.02μ
    m以上0.3μm以下である請求項11に記載のトンネ
    ル磁気抵抗効果型ヘッド。
  14. 【請求項14】 前記一定のスペースGは、0.02μ
    m以上0.15μm未満である請求項11に記載のトン
    ネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  15. 【請求項15】 前記強磁性フリー層の厚さは、20〜
    500Åの範囲に設定される請求項1ないし請求項14
    のいずれかに記載のトンネル磁気抵抗効果型ヘッド。
  16. 【請求項16】 前記強磁性フリー層は、合成フェリ磁
    石(synthetic ferrimagnet)である請求項1ないし請求
    項15のいずれかに記載のトンネル磁気抵抗効果型ヘッ
    ド。
  17. 【請求項17】 前記バイアス手段は、高保磁力材料も
    しくは反強磁性材料、または反強磁性層と1ないし幾層
    かの強磁性層との積層体から構成される請求項1ないし
    請求項16のいずれかに記載のトンネル磁気抵抗効果型
    ヘッド。
  18. 【請求項18】 前記強磁性ピンド層の磁化をピンニン
    グするためのピン止め層が、前記強磁性ピンド層のトン
    ネルバリア層と接する側と反対の面に積層されてなる請
    求項1ないし請求項17のいずれかに記載のトンネル磁
    気抵抗効果型ヘッド。
JP18847299A 1999-07-02 1999-07-02 トンネル磁気抵抗効果型ヘッド Expired - Fee Related JP3592140B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847299A JP3592140B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 トンネル磁気抵抗効果型ヘッド
US09/517,580 US6344954B1 (en) 1999-07-02 2000-03-02 Magneto-resistive tunnel junction head with specific flux guide structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847299A JP3592140B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 トンネル磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015826A true JP2001015826A (ja) 2001-01-19
JP3592140B2 JP3592140B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16224331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18847299A Expired - Fee Related JP3592140B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 トンネル磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6344954B1 (ja)
JP (1) JP3592140B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807034B2 (en) 2001-06-19 2004-10-19 Alps Electric Co., Ltd. Dual spin-valve CCP type thin-film magnetic element with multi free layers
US6822837B2 (en) 2001-01-19 2004-11-23 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, and method of forming a patterned thin film for a thin-film magnetic head
US6888705B2 (en) * 2002-01-18 2005-05-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. High linear density tunnel junction flux guide read head with in-stack longitudinal bias stack (LBS)
US6949779B2 (en) 2002-09-30 2005-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
SG118135A1 (en) * 2001-05-31 2006-01-27 Ibm Tunnel valve sensor with narrow gap flux guide
US7599156B2 (en) 2004-10-08 2009-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element having specially shaped ferromagnetic layer

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176027A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Nec Corp 磁気抵抗効果ヘッド及びこれを用いた磁気記憶装置
JP3325868B2 (ja) 2000-01-18 2002-09-17 ティーディーケイ株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子の製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法およびメモリ素子の製造方法
JP2001250208A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp 磁気抵抗効果素子
US6738234B1 (en) * 2000-03-15 2004-05-18 Tdk Corporation Thin film magnetic head and magnetic transducer
JP2001266314A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Tdk Corp 磁気抵抗効果装置用素材、磁気抵抗効果装置、マイクロデバイスならびにこれらの製造方法
US6504689B1 (en) * 2000-07-12 2003-01-07 International Business Machines Corporation Tunnel junction read head with flux guide coupled to and magnetically extending a recessed free layer to an air bearing surface
US6680827B2 (en) * 2000-08-07 2004-01-20 Tdk Corporation Dual spin valve CPP MR with flux guide between free layers thereof
US6549454B1 (en) * 2000-10-02 2003-04-15 Motorola, Inc. TMR material having a substantially smooth and continuous ultra-thin magnetic layer
US6567244B1 (en) * 2000-10-10 2003-05-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Differential yoke type read head
JP3657875B2 (ja) 2000-11-27 2005-06-08 Tdk株式会社 トンネル磁気抵抗効果素子
JP2002260204A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
US6597546B2 (en) * 2001-04-19 2003-07-22 International Business Machines Corporation Tunnel junction sensor with an antiferromagnetic (AFM) coupled flux guide
US6631055B2 (en) * 2001-06-08 2003-10-07 International Business Machines Corporation Tunnel valve flux guide structure formed by oxidation of pinned layer
JP3793051B2 (ja) * 2001-07-05 2006-07-05 Tdk株式会社 磁気抵抗効果型素子、および、その製造方法、それを用いた薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置、及び磁気ディスク装置
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
US6857180B2 (en) * 2002-03-22 2005-02-22 Headway Technologies, Inc. Method for fabricating a patterned synthetic longitudinal exchange biased GMR sensor
US6801410B2 (en) 2002-06-03 2004-10-05 Seagate Technology Llc Side flux guide for current perpendicular to plane magnetoresistive transducer
JP2004039769A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
US7095646B2 (en) * 2002-07-17 2006-08-22 Freescale Semiconductor, Inc. Multi-state magnetoresistance random access cell with improved memory storage density
US6956763B2 (en) * 2003-06-27 2005-10-18 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM element and methods for writing the MRAM element
US6967366B2 (en) * 2003-08-25 2005-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory with reduced switching field variation
US7280316B1 (en) * 2003-09-19 2007-10-09 Magnecomp Corporation Hard disk drive suspension employing a vertical offset to reduce track mis-registration induced by disk vibration
JP2005209301A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びその製造方法
US7141314B2 (en) * 2004-02-25 2006-11-28 Headway Technologies, Inc. CPP GMR and magnetostriction improvement by laminating Co90Fe10 free layer with thin Fe50Co50 layers
US7129098B2 (en) * 2004-11-24 2006-10-31 Freescale Semiconductor, Inc. Reduced power magnetoresistive random access memory elements
US7443637B2 (en) * 2005-07-11 2008-10-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Giant magnetoresistance sensor with side longitudinal bias stacks and method for forming same
US7652853B2 (en) * 2005-07-28 2010-01-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thin shield structure for reduced protrusion in a magnetoresistive head
US7848061B2 (en) * 2006-03-14 2010-12-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane (CPP) magnetoresistive sensor with back flux guide
JP2007250756A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子及び強磁性構造の製造方法
US9007727B2 (en) * 2007-07-17 2015-04-14 HGST Netherlands B.V. Magnetic head having CPP sensor with improved stabilization of the magnetization of the pinned magnetic layer
US8031442B2 (en) * 2007-08-01 2011-10-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head having CPP sensor with improved biasing for free magnetic layer
JP4820425B2 (ja) * 2009-03-16 2011-11-24 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリの製造方法、及び、ハードディスク装置の製造方法
US8472148B2 (en) * 2009-07-24 2013-06-25 HGST Netherlands B.V. Self-aligned double flux guided TMR sensor
US8339752B1 (en) 2011-09-26 2012-12-25 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head with wide sensor back edge, low resistance, and high signal to-noise ratio and methods of production thereof
US9330695B1 (en) * 2013-12-10 2016-05-03 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head suspension tail with a noble metal layer disposed on a plurality of structural backing islands
US9330692B2 (en) * 2014-07-25 2016-05-03 HGST Netherlands B.V. Confinement magnetic cap
US9786302B1 (en) * 2016-04-08 2017-10-10 Western Digital Technologies, Inc. Flux-guided tunneling magnetoresistive (TMR) sensor for magnetic tape with reduced likelihood of electrical shorting

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320079B2 (ja) 1991-03-22 2002-09-03 ティーディーケイ株式会社 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JP3285937B2 (ja) 1992-06-23 2002-05-27 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜および磁気抵抗変化素子ならびにそれらの製造方法
JP3411626B2 (ja) 1992-08-27 2003-06-03 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜および磁気抵抗効果素子ならびにそれらの製造方法
US5657190A (en) 1993-03-02 1997-08-12 Tdk Corporation Apparatus for detecting a magnetic field using a giant magnetoresistance effect multilayer
US5874886A (en) 1994-07-06 1999-02-23 Tdk Corporation Magnetoresistance effect element and magnetoresistance device
JP2901501B2 (ja) 1994-08-29 1999-06-07 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子
JP3514863B2 (ja) 1995-02-01 2004-03-31 輝也 新庄 磁気抵抗効果多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果素子の製造方法
US6004654A (en) 1995-02-01 1999-12-21 Tdk Corporation Magnetic multilayer film, magnetoresistance element, and method for preparing magnetoresistance element
US5923504A (en) 1995-09-21 1999-07-13 Tdk Corporation Magnetoresistance device
JP3137580B2 (ja) 1996-06-14 2001-02-26 ティーディーケイ株式会社 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
SG72760A1 (en) 1996-09-19 2000-05-23 Tdk Corp Ferromagnetic tunnel junction magnetoresistive element and magnetic head
US5729410A (en) 1996-11-27 1998-03-17 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with longitudinal biasing
JP3225496B2 (ja) 1997-06-05 2001-11-05 ティーディーケイ株式会社 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
US5901018A (en) 1997-10-24 1999-05-04 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as rear flux guide
US5898547A (en) 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with sensing layer as flux guide
US5898548A (en) 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Shielded magnetic tunnel junction magnetoresistive read head
US6005753A (en) * 1998-05-29 1999-12-21 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction magnetoresistive read head with longitudinal and transverse bias

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822837B2 (en) 2001-01-19 2004-11-23 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and method of manufacturing same, and method of forming a patterned thin film for a thin-film magnetic head
SG118135A1 (en) * 2001-05-31 2006-01-27 Ibm Tunnel valve sensor with narrow gap flux guide
US6807034B2 (en) 2001-06-19 2004-10-19 Alps Electric Co., Ltd. Dual spin-valve CCP type thin-film magnetic element with multi free layers
US6888705B2 (en) * 2002-01-18 2005-05-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. High linear density tunnel junction flux guide read head with in-stack longitudinal bias stack (LBS)
US6949779B2 (en) 2002-09-30 2005-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
KR100776879B1 (ko) 2002-09-30 2007-11-19 가부시끼가이샤 도시바 자기 저항 효과 소자 및 자기 메모리
US7470963B2 (en) 2002-09-30 2008-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory
US7599156B2 (en) 2004-10-08 2009-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element having specially shaped ferromagnetic layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6344954B1 (en) 2002-02-05
JP3592140B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592140B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果型ヘッド
JP3657875B2 (ja) トンネル磁気抵抗効果素子
US6381107B1 (en) Magneto-resistive tunnel junction head having a shield lead rear flux guide
JP3807254B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6137662A (en) Magnetoresistive sensor with pinned SAL
JP3462832B2 (ja) 磁気抵抗センサ並びにこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US6469879B1 (en) Magneto-resistive tunnel junction head with biasing elements abutting free layer extended portions
JP3849460B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気センサ、および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US20100232072A1 (en) Magnetic sensor with a recessed reference layer assembly and a front shield
JP3657916B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドおよび垂直磁気記録再生装置
JP2003045011A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果再生ヘッドおよびその製造方法
JP2002150512A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2001331913A (ja) 磁気トンネル接合型読み取りヘッド、その製造方法および磁場検出装置
US6735059B2 (en) Magnetoresistive effective type element, thin film magnetic head, magnetic head device and magnetic disk driving device which use said magnetoresistive effective type element which includes at least three shielding films
JP3708033B2 (ja) Cpp磁気抵抗効果型再生ヘッド、cpp巨大磁気抵抗効果型再生ヘッドおよびバイアス磁界印加方法
US20090080125A1 (en) Magnetic head
JP4939050B2 (ja) 磁気トンネル接合素子の磁化自由層の形成方法ならびにトンネル接合型再生ヘッドおよびその製造方法
JP2004319060A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
KR100284779B1 (ko) 스핀밸브 자기저항효과형 자기헤드 및 자기 디스크 장치
JP2002150518A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気バイアスの印加方法
JP2004319060A5 (ja)
JP2001034919A (ja) トンネル磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
US20020163767A1 (en) Magnetoresistive sensor and a thin film magnetic head
JPH0991629A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2001160208A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees