JP2001001162A - 超音波振動接合装置 - Google Patents

超音波振動接合装置

Info

Publication number
JP2001001162A
JP2001001162A JP11170343A JP17034399A JP2001001162A JP 2001001162 A JP2001001162 A JP 2001001162A JP 11170343 A JP11170343 A JP 11170343A JP 17034399 A JP17034399 A JP 17034399A JP 2001001162 A JP2001001162 A JP 2001001162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
load
set value
pressure
ultrasonic vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447982B2 (ja
Inventor
Shigeru Sato
茂 佐藤
Mitsugi Katsumi
貢 勝見
Seiya Nakai
誠也 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altecs Co Ltd
Original Assignee
Altecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altecs Co Ltd filed Critical Altecs Co Ltd
Priority to JP17034399A priority Critical patent/JP3447982B2/ja
Priority to TW089109893A priority patent/TW473410B/zh
Priority to EP00111203A priority patent/EP1060825B1/en
Priority to DE60000762T priority patent/DE60000762T2/de
Priority to CA002310403A priority patent/CA2310403A1/en
Priority to CNB001183915A priority patent/CN1152763C/zh
Priority to KR1020000032900A priority patent/KR100352523B1/ko
Priority to US09/597,567 priority patent/US6491785B1/en
Publication of JP2001001162A publication Critical patent/JP2001001162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447982B2 publication Critical patent/JP3447982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • B23K20/106Features related to sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • B29C66/9292Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams
    • B29C66/92921Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. pressure diagrams in specific relation to time, e.g. pressure-time diagrams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time
    • B29C66/92443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile
    • B29C66/92445Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power the pressure, the force or the mechanical power being non-constant over time following a pressure-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合部材の適切な接合を図る。 【解決手段】 操作者が制御装置50に振動開始加重設
定値Ps、第1加重圧力設定値PP1、第2加重圧力設
定値PP2、平衡圧力設定値BP、一次接合時間T1、
全接合時間T、接合部分の大きさや材料に応じた圧力曲
線の傾き等の制御条件を設定することにより、制御装置
50が接合作業の加重制御機構部であるエアシリンダ4
の加重室6内部の圧力及び接合作業の上下駆動機構部の
一部を構成するモータ2の正転と逆転を制御し、第1部
材92と第2部材90とが振動開始時刻から第1加重圧
力設定値PP1を経由して第2加重圧力設定値PP2へ
と徐々に上昇する加重下で超音波振動を受けながら接合
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の重ね合され
た部材を超音波振動で接合する超音波振動接合装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−22308号公報で開示さ
れたように、本出願人は、複数の重ね合された部材を超
音波振動により接合する超音波振動接合装置を提案し
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記超音波振動接合装
置で複数の重ね合された部材を接合する場合、接合され
る部分の大きさや材料等の物性によっては、複数の重ね
合された部材の接合部分に印加する加圧力が強すぎて接
合部分が潰れ過ぎたり、加圧力が弱過ぎて接合部分が剥
離する、等の接合不良を発生する可能性がある。
【0004】そこで、本発明は、接合される部分の大き
さや材料等の物性によって加圧曲線を種々選択して適切
な接合が図れる超音波振動接合装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、複数
の重ね合された部材が接合機構に支持された共振器と実
装機構のマウントテーブルとでそれらの間に加圧保持さ
れ、共振器に結合された振動子から共振器に超音波振動
を伝達し、複数の重ね合された部材が超音波振動により
接合される超音波振動接合装置において、接合機構が接
合作業の上下駆動機構部と接合作業の加重制御機構部と
を備えたことを特徴としている。本発明によれば、上下
駆動機構部が共振器を実装機構のマウントテーブル側に
移動し、加重制御機構部が複数の重ね合された部材を共
振器とマウントテーブルとで加圧保持してから超音波振
動により接合されるまでの加圧力を接合される部分の大
きさや材料等の物性によって種々選択することにより、
複数の重ね合された部材が潰れ過ぎや剥離することなく
適切に接合される。又、本発明にあっては、接合機構部
がモータとモータの出力軸と共振器を支持するホルダと
に連結されたボルト・ナット機構とにより形成されれ
ば、接合機構部がシリンダのような直線運動だけの要素
により形成された場合に比べ、接合機構部が回転運動を
直線運動に変換するこにより、共振器の上下駆動時の速
度制御が容易である。又、本発明にあっては、加重制御
機構部が接合機構部の出力端と共振器を支持するホルダ
とに連結されたエアシリンダにより形成されれば、加重
制御機構部がエアシリンダ以外の要素で形成された場合
に比べ、加重制御機構部が複数の重ね合された部材への
加圧力を圧縮弾性流体である空気により適切に調整でき
る。又、本発明にあっては、加重制御機構部がエアシリ
ンダの内部に隔成された平衡室と加重室とに加圧空気を
供給する加圧供給系統と、加圧供給系統から平衡室に供
給される加圧空気の圧力を加重制御機構部に連結された
要素の重量によって設定すると共に加圧供給系統から加
重室に供給される加圧空気の圧力の接合される部材の大
きさや材料によって設定する設定手段とを備えれば、加
重制御機構部が振動開始加重設定値、第1加重圧力設定
値、第2加重圧力設定値、平衡圧力設定値等の加圧力制
御条件を種々設定できる。又、本発明にあっては、荷重
センサが共振器を支持するホルダ側に設けられれば、加
重制御機構部が支持する要素の重量を正確に検出するこ
とができ、又、当該重量を計算する必要もない。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
超音波振動接合装置を示す。この実施形態では、第1部
材である回路基板92に第2部材である半導体チップ9
0を面実装するための装置を例として説明する。半導体
チップ90はその一表面に接続端子として平板状又は球
状に形成された複数のパッド91を有する。回路基板9
2はその一表面のチップ実装位置に接続端子として平板
状又は球状に形成された複数のパッド93を有する。チ
ップ側パッド91と基板側パッド93とは、同数であっ
て、それぞれの位置が対応している。チップ側パッド9
1と基板側パッド93とが超音波振動により接合される
ことにより、半導体チップ90が回路基板92に面実装
される。
【0007】超音波振動接合装置は、大まかには、接合
機構1、コンピュータを内蔵した制御装置40、操作盤
41、実装機構50を備える。接合機構1は、サーボモ
ーターのようなモータ2とボルト・ナット機構3とから
なる接合作業の上下駆動機構部と、エアシリンダ4から
なる接合作業の加重制御機構部とを備える。エアシリン
ダ4の内部には下部の平衡室5と上部の加重室6とがピ
ストン7で隔成される。そして、平衡室5にはエアシリ
ンダ4で支持される要素の重量を負担する加圧空気が平
衡空気供給系統8より供給され、加重室6には接合され
る部分の大きさや材料等の物性により接合時に必要な加
圧力に相当する加圧空気が加重空気供給系統11により
供給される。37は平衡空気供給系統8及び加重空気供
給系統11の加圧空気供給源としてのエアポンプ、Aは
加圧空気供給系統11とエアポンプ37とを接続する結
合子である。
【0008】この実施形態の場合、エアシリンダ4で支
持される要素の重量は、ピストン7、ピストンロッド1
5、ホルダ16、ガイドロッド17、共振器18、振動
子30、半導体チップ90等の総重量であるが、ロード
セルのような荷重センサ38がピストンロッド15とホ
ルダ16との間に配置されてピストンロッド15とホル
ダ16とに結合される。これによって、荷重センサ38
が上方に引かれる力及び下方に押される力の双方を感知
し、エアシリンダ4が支持する要素の重量を正確に検出
することができる。荷重センサ38は検出信号を制御装
置40に出力する。Bは荷重センサ38と制御装置40
とを接続する結合子である。
【0009】制御装置40には、平衡空気供給系統8に
設けられた圧力センサ9の出力信号、加重空気供給系統
11に設けられた圧力センサ12の出力信号、荷重セン
サ38の出力信号、操作盤41で設定操作された設定信
号等の各種の信号が入力される。これらの信号が入力さ
れた状態では、制御装置40は、平衡空気供給系統8に
設けられた圧力調整弁10や加重空気供給系統11に設
けられた圧力調整弁13を制御することにより、平衡室
5内部の圧力を平衡圧力設定値BPに設定し、加重室6
内部の圧力を第1加重圧力設定値PP1や第2加重圧力
設定値PP2及び第1加重圧力設定値PP1から第2加
重圧力設定値PP2へと変化する圧力の複数の傾きa,
b,c中の1つの傾き持つ圧力変化に設定する。圧力調
整弁10,13には、主弁とリリーフ弁とがパイロット
弁で作動するサーボ平衡機構を利用した精密減圧弁と呼
ばれる弁、電圧又は電流によって動作する電子圧力調整
弁と呼ばれる電磁弁が用いられる。例えば、精密減圧弁
は、ステッピングモータのうな電気的に動作するアクチ
ュエータがパイロットカプセルを伸縮し、このパイロッ
トカプセルの伸縮によりパイロット弁が動き、このパイ
ロット弁の動きにより主弁又はリリーフ弁のどちらかが
動き、これによって弁の二次圧(弁の出力側圧)が目標
圧となるように制御する構造である。ステッピングモー
タのような電気的に動作するアクチュエータを利用した
精密減圧弁は未公開な新しい構造の弁である。
【0010】操作者が操作盤41の第1加重圧力操作部
42を操作して第1加重圧力設定値PP1を設定する
と、操作盤41は設定された第1加重圧力設定値PP1
を第1加重圧力表示部45に表示すると共に制御装置4
0に出力する。操作者が操作盤41の第2加重圧力操作
部43を操作して第2加重圧力設定値PP2を設定する
と、操作盤41は設定された第2加重圧力設定値PP2
を第2加重圧力表示部46に表示すると共に制御装置4
0に出力する。操作者が操作盤41の平衡圧力操作部4
4を操作して平衡圧力設定値BPを設定すると、操作盤
41は設定された平衡圧力設定値BPを平衡圧力表示部
47に表示すると共に制御装置40に出力する。操作盤
41の荷重表示部48には荷重センサ38で検出された
荷重が制御装置40より入力されて表示される。平衡空
気供給系統8により平衡室5に供給された平衡室5内部
の圧力とエアシリンダ4で支持される要素の重量とが平
衡した状態において、操作者が操作盤41の図外のリセ
ット釦を操作すると、操作盤41はその時の荷重センサ
38の検出値である実荷重をゼロにキャンセルすると共
に荷重表示部48にゼロを表示する。操作者が操作盤4
1の振動開始操作部49を操作すると、操作盤41は荷
重表示部48に振動開始加重設定値SPを表示すると共
に制御装置40に出力する。振動開始加重設定値SP<
第1加重圧力設定値PP1<第2加重圧力設定値PP2
である。
【0011】この実施形態の接合機構1では、モータ2
が設置基準31に設置された固定ベース32に取付けら
れ、ボルト・ナット機構3のねじ棒がモータ2の出力軸
に連結され、ボルト・ナット機構3のナットがリフトベ
ース33に固定され、エアシリンダ4がリフトベース3
3に装着されている。ピストンロッド15に取付けられ
たホルダ16には共振器18が装着され、共振器18の
一端には振動子30が図外の無頭ねじとねじ孔とにより
同軸に結合されている。そして、モータ2が正転する
と、ボルト・ナット機構3のねじ棒が正転し、当該ねじ
棒にねじ嵌合したナットによりリフトベース33が下降
する。一方、モータ2が逆転すると、ボルト・ナット機
構3のねじ棒が逆転し、リフトベース33がナットを介
して上昇する。リフトベース33は、固定ベース32よ
り下方に立設された左右のガイドポール34に摺接係合
して回り止めされて昇降する。各ガイドポール34の内
部にはガイドロッド17が昇降可能に嵌め込まれてい
る。ガイドロッド17の下端はホルダ16に結合されて
いる。これによって、ガイドロッド17は、リフトベー
ス33の昇降とエアシリンダ4の伸縮とにより昇降し
て、ホルダ16を設置基準31と平行に保持する。
【0012】この実施形態の共振器18は、ホーン19
とその両側に図外の無頭ねじとねじ孔とにより同軸に結
合された2つのブースタ21,22とを備え、各ブース
タ21,22がホルダ16の左右より下方に延設された
アーム部23,24のそれぞれに支持されたことで、共
振器18がホルダ16に両持ち支持に取付けられる。一
方のブースタ21には振動子30が図外の無頭ねじとね
じ孔とにより同軸に結合される。振動子30は図外の超
音波発生器より電力が供給されて所定周波数の縦波の超
音波振動を発生して出力する電気エネルギーを機械エネ
ルギーに変換する圧電素子又は磁歪素子等のようなエネ
ルギー変換器である。ブースタ21に結合される振動子
30の出力端には超音波振動の最大振動振幅点が存在す
る。
【0013】ホーン19が振動子30からの超音波振動
に共振する共振周波数の1波長の長さを有し、ブースタ
21,22が振動子30からの超音波振動に共振する共
振周波数の半波長の長さを有する。ホーン19は、四角
板状であって、左右端部及び中央部に最大振動振幅点を
有し、中央部の最大振動振幅点で上下面より外側に突出
した短四角柱状の接合作用部20を有する。ブースタ2
1,22は、円柱形状であって、左右両端部に最大振動
振幅点を有し、中央部の最小振動振幅点で外側面より突
出した環状の支持部25,26を有する。各支持部2
5,26はアーム部23,24のそれぞれに同軸状に形
成された貫通孔27,28に収容される。そして、各ア
ーム部23,24の外側面と貫通孔27,28とにわた
り形成された図外のスリットにより分割された部分が図
外のボルトにより締結されることにより、各アーム部2
3,24が支持部25,26を把持する。接合作用部2
0には半導体チップ90を吸付けるための吸引孔部29
が形成されている。吸引孔部29には図外の真空ポンプ
やバルブ等を有する吸引吸着系統が接続され、吸引吸着
系統により吸引孔部29が半導体チップ90を接合作用
部20に吸付けることができる。
【0014】実装機構50は、設置基準31に設けられ
たXYθ駆動部51と、XYθ駆動部51の上に組付け
られたマウントテーブル52とを備える。XYθ駆動部
51は、マウントテーブル52を設置基準31と平行な
平面の縦横であるX方向とY方向とに移動すると共に上
記平面内の或る1点を中心として設置基準31と平行な
平面内での回転角であるθ方向に回転し、設置基準31
と平行なマウントテーブル52の上面に搭載された被実
装対象である回路基板92のチップ実装位置が所定の搭
載位置となるように、マウントテーブル52を位置制御
する。
【0015】XYθ駆動部51は、設置基準31に対す
るX方向仰角調整部54と、設置基準31に対するY方
向仰角調整部55とを有する。実装準備作業時、又は、
共振器18が交換された時、又は、マウントテーブル5
2が交換された時のように、マウントテーブル52の上
面と接合作用部20の下面との平行度が保たれているか
否か不明な時に、X方向仰角調整部54やY方向仰角調
整部55が、人為操作により、設置基準31に対するX
Yθ駆動部51のX方向での仰角と、設置基準31に対
するXYθ駆動部51のY方向での仰角とを調整し、マ
ウントテーブル52の上面と接合作用部20の下面との
平行度を確保する。
【0016】又、接合機構1と実装機構50とには異常
停止手段を備える。この異常停止出手段は、リフトベー
ス33に設けられたセンサドグ35と、ホルダ16に設
けられたリミットセンサ36とを有する。そして、接合
時において、ピストン7が加重室6の側にフルストロー
クする直前に、リミットセンサ36がセンサドグ35を
検出した電気信号を制御装置40に出力することによ
り、制御装置40がモータ2の回転駆動を停止する。こ
れによって、上下駆動機構部の力がパッド91と基板側
パッド93との接合される部分に印加されることを防止
する。センサドグ35がホルダ16に設けられ、リミッ
トセンサ36がリフトベース33に設けられても良い。
リミットセンサ36は接触タイプ又は非接触タイプのど
ちらでも良い。
【0017】図2は、実施形態の接合作業時のタイムチ
ャートであって、横軸には接合される部分であるチップ
側パッド91と基板側パッド93とが接触した瞬間の時
刻t0、振動子30の発振開始時刻t1、一次接合開始
時刻t2、一次接合終了時刻t3、二次荷重到達時刻t
4,t5,t6を表し、左縦軸にはチップ側パッド91
と基板側パッド93とが接触した瞬間の実荷重W0(W
0=BP−PP1)、振動開始時刻t1での実荷重W1
(W1=SP)、一次接合開始時刻t2での実荷重W2
(W2=PP1)、二次到達時刻t4〜t6それぞれで
の実荷重W3(W3=PP2)を表し、右縦軸に振動開
始加重設定値SPと第1加重圧力設定値PP1及び第2
加重圧力設定値PP2を表す。
【0018】実施形態の動作について説明する。操作者
が、操作盤41を操作し、振動開始加重設定値SP、平
衡圧力設定値BP、第1加重圧力設定値PP1、第2加
重圧力設定値PP2、振動子30の全発振時間T、振動
子30の一次接合時間T1(図2のt3−t1)、接合
される部分であるチップ側パッド91と基板側パッド9
3の大きさや材料等の物性に応じた第1加重圧力設定値
PP1から第2加重圧力設定値PP2に達するまでの圧
力変化の傾きを設定する。
【0019】前記傾きは、例えば、図2に示すように、
点線L1に相当する傾きa、実線L2に相当する傾き
b、二点鎖線L3に相当する傾きc等のように、接合さ
れる部分の大きさや材料等の物性に応じ複数存在する。
よって、例えば、上記複数の傾きa〜cを制御装置40
に予め記憶しておき、それらの傾きa〜cの中からこれ
から接合しようとする接合される部分の大きさや材料等
の物性に適した傾きを、操作者が操作盤41を操作して
選択することにより、その選択された傾きが制御装置4
0に設定される。例えば、操作者が傾きaを選択した場
合は図2の時刻t3〜時刻t4の時間で加重室6内部の
圧力が第1加重圧力設定値PP1から第2加重圧力設定
PP2に変化し、操作者が傾きbを選択した場合は、図
2の時刻t3〜時刻t5の時間で加重室6内部の圧力が
第1加重圧力設定値PP1から第2加重圧力設定PP2
に変化し、操作者が傾きcを選択した場合は、図2の時
刻t3〜時刻t6の時間で加重室6内部の圧力が第1加
重圧力設定値PP1から第2加重圧力設定PP2に変化
する。
【0020】上記の制御条件が設定されたことにより、
制御装置40が圧力調整弁10,13を駆動し、平衡室
5内部の圧力が平衡圧力設定値BPに設定され、加重室
6内部の圧力が第1加重圧力設定値PP1に設定され
る。これによって、ピストン7はエアシリンダ4内部の
上下方向中間具体的にはエアシリンダ4内部の下降限度
に位置する。又、接合機構1の共振器18が上昇限度位
置に停止し、半導体チップ90が接合作用部20に吸引
吸着され、半導体チップ90のリップ側パッド91が下
側を向き、回路基板92が実装機構2のマウントテーブ
ル52に搭載され、回路基板92の基板側パッド93が
上側を向いている。この状態において、図外の計測装置
おけるCCDカメラがリップ側パッド91と基板側パッ
ド93とを撮像した電気信号を制御装置40に出力す
る。それから、制御装置40がリップ側パッド91と基
板側パッド93との位置ずれを演算する。その演算結果
により、制御装置40がマウントテーブル52を位置補
正する。つまり、マウントテーブル52がXY及びθ駆
動してリップ側パッド91の位置と基板側パッド93の
位置とが正確に整合し得るように、半導体チップ90を
基準に、回路基板92を位置補正する。
【0021】その後、操作者が操作盤41のスタート釦
をオン動作すると、制御装置40がモータ2を正転駆動
し、接合機構1の共振器18が下降する。これによっ
て、図2に示すように、時刻t0において、リップ側パ
ッド91が基板側パッド93に押付けられる。引続き、
モータ2の回転によるリフトベース33の下降と、リッ
プ側パッド91と基板側パッド93との突当りによるピ
ストンロッド7の上昇とにより、加重室6の容積が縮小
し、加重室6内部の圧力が上昇する。そして、時刻t1
において、荷重センサ38から制御装置40に実荷重W
1(W1=SP)が入力されると、制御装置40が振動
子30に発振開始を指示する。これによって、振動子3
0が超音波振動を発振し、この超音波振動に共振器18
が共振し、その共振による超音波振動が接合作用部20
から半導体チップ90を経由しリップ側パッド91と基
板側パッド93との接触部分に作用し、リップ側パッド
91と基板側パッド93との超音波振動による接合が始
まる。
【0022】更に、モータ2の回転によるリフトベース
33の下降と、リップ側パッド91と基板側パッド93
との突当りによるピストンロッド7の上昇とにより、加
重室6の容積が縮小し、加重室6内部の圧力が上昇し、
時刻t2において、実荷重W2が荷重センサ38から制
御装置40に入力されると、制御装置40が圧力調整弁
13のパイロット弁を動作するステッピングモータのよ
うな電気的なアクチュエータを制御する。これによっ
て、加重室6の圧力が第1加重圧力設定値PP1に保持
され、時刻t2から時刻t3までの間、半導体チップ9
0が回路基板92に第1加重圧力設定値PP1と平衡圧
力設定値BPとの差圧である加重により押付けられる。
【0023】前記制御条件設定において、操作者が傾き
bを選択し設定したものとすると、時刻t3以降におけ
る半導体チップ90が回路基板92に押付けられる加重
は図2の実線L2の圧力変化に沿うように制御される。
よって、時刻t3になると、制御装置40が圧力調整弁
13の電気的なアクチュエータを制御する。この制御は
加重室6の圧力が実線L2により第1加重圧力設定値P
P1から第2加重圧力設定値PP2へと上昇する加圧曲
線による圧力制御である。その圧力変化は荷重センサ3
8により検出される。その後、時刻t1からの経過時間
が全接合時間Tに到達した時点で、リップ側パッド91
と基板側パッド93との超音波振動による接合が完了
し、制御装置40が振動子30への発振停止を指示する
と共にモータ2を正転駆動より逆転駆動に切替える。こ
れによって、接合機構1の共振器18が上昇すると共に
超音波振動の発振を停止する。
【0024】引続き、共振器18が上昇限度位置に到達
すると、制御装置40がモータ2の逆転を停止する。こ
の共振器18の上昇開始又は共振器18の上昇開始中又
は共振器18の上昇限度位置への到達の何れかと並行
し、制御装置40が圧力調整弁13の電気的なアクチュ
エータを制御する。この制御は、加重室6の圧力が実線
L2上の全接合時間Tに到達した圧力から第1加重圧力
設定値PP1へと下降する圧力制御である。これによっ
て、回路基板92への1個の半導体チップ90の実装工
程の1サイクルが終了する。
【0025】要するに、この実施形態によれば、操作者
が制御装置40に振動開始加重設定値SP、第1加重圧
力設定値PP1、第2加重圧力設定値PP2、平衡圧力
設定値BP、一次接合時間T1、全接合時間T、複数の
傾きa〜cの中から接合される部分の大きさや材料に応
じて選択した傾き等の制御条件を設定することにより、
制御装置40が接合作業の加重制御機構部であるエアシ
リンダ4の加重室6内部の圧力制御及び接合作業の上下
駆動機構部の一部を構成するモータ2の正転と逆転を制
御し、第1部材である回路基板92と第2部材である半
導体チップ90とが振動開始加重設定値SPから第1加
重圧力設定値PP1を経由して第2加重圧力設定値PP
2へと徐々に上昇する加重下で超音波振動を受けながら
接合される。
【0026】前記振動開始加重設定値SP、第1加重圧
力設定値PP1、第2加重圧力設定値PP2、平衡圧力
設定値BP、一次接合時間T1、全接合時間T(T>T
1)等の制御条件は、接合される部分であるチップ側パ
ッド91と基板側パッド93の大きさや材料等の物性に
より求められた値が用いられる。例えば、第1部材と第
2部材との接合される部分が広い場合又は硬い場合には
第2加重圧力設定値PP2が比較的高い値に設定され、
第1部材と第2部材との接合される部分が狭い場合又は
柔らかい場合には第2加重圧力設定値PP2が比較的低
い値に設定される。よって、この実施形態によれば、加
重室6には接合される部分の大きさや材料等の物性によ
り接合時に必要な加圧力が種々設定でき、接合部分の潰
れ過ぎや接合部分の剥離等がなく、超音波振動による適
切な接合が得られる。
【0027】又、この実施形態によれば、接合機構1
が、モータ2とボルト・ナット機構3とからなる接合作
業の上下駆動機構部と、エアシリンダ4からなる接合作
業の加重制御機構部とを備えたので、上下駆動機構の力
が接合時における接合部分に作用せず、加重制御機構部
における加圧力だけが接合時における接合部分に作用す
る。即ち、モータ2が正転し、接合機構1の共振器18
が下降し、リップ側パッド91が基板側パッド93に押
付けられた場合、ピストン7が上昇する。そのため、モ
ータ2による下降する力がピストン7の上昇により吸収
され接合部分に作用ぜず、加重室6の圧力に相当する加
圧力だけが接合部分に作用する。よって、モータ2の回
転速度を上げ、共振器18の下降速度を上げても、接合
部分には急激に高くなるような衝撃力が印加されること
はなく、半導体チップ90や回路基板92が割れるよう
な不都合が解消できる。
【0028】上記ピストン7の上昇により加重室6の容
積が縮小しても、圧力調整弁13の圧力調整により、加
重室6内部の圧力は第1加重圧力設定値PP1に保持さ
れる。よって、全接合時間Tの間において、制御装置4
0がモータ2の正転を停止しなても、加重室6の容積縮
小に比例し、加重室6の圧力が第1加重圧力設定値PP
1及び第1加重圧力設定値PP1から第2加重圧力設定
値PP2への圧力上昇への選択された傾きを保持するこ
とができ、接合に悪影響を及ぼすことはない。
【0029】又、この実施形態によれば、センサドグ3
5とリミットセンサ36とからなる異常停止手段を備え
たので、ピストン7が上昇限度となる前に、モータ2の
正転が強制的に停止され、モータ2による下降する力が
接合部分に印加されることはない。
【0030】前記実施形態では、接合機構1の共振器1
8が上昇限度位置に停止した接合作業の初期状態におい
て、半導体チップ90を共振器18に吸引吸着したが、
回路基板92の上に半導体チップ90を重ね合せて置
き、共振器18の下降により接合作用部20が半導体チ
ップ90を回路基板92に押付けるようすれば、共振器
18が吸引孔部29を除去した簡単な構造となる。
【0031】前記実施形態では操作盤41から制御装置
40に制御条件を設定したが、係る制御条件としては制
御装置40に接合される部分の大きさや材料に応じた複
数の制御条件を予め記憶させておき、その記憶された複
数の制御条件の中からこれから接合しようとする部分の
大きさや材料に応じ選択し設定れば、接合作業が容易と
なる。
【0032】前記実施形態では荷重センサ38がピスト
ンロッド15とホルダ16との間に設けられたが、上記
荷重センサ38に相当する図1に2点鎖線で示す荷重セ
ンサ53を荷重センサ38に代えてマウントテーブル5
2に設けても良い。この場合、荷重センサ38が共振器
18の接合作用部20と対応する位置に設けられればよ
り正確な実荷重を検出できる。又、荷重センサ53がエ
アシリンダ4で支持される要素の重量を前記実施形態の
ようにピストン7、ピストンロッド15、ガイドロッド
17、共振器18、振動子30、半導体チップ90等を
ホルダ16に持たせた状態だけで検出できないので、ピ
ストン7、ピストンロッド15、ホルダ16、ガイドロ
ッド17、共振器18、振動子30、半導体チップ90
等の総重量は計算で求めるか、又は、望ましくは平衡室
5及び加重室6を大気開放し、少なくともモータ2を動
かしてホルダ16を下降させ、接合作用部20又は接合
作用部20に吸着した半導体チップ90をマウントテー
ブル52に接触されることにより、エアシリンダ4で支
持される要素の重量を荷重センサ53で検出すことは必
要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る超音波振動接合装置
を示す構成図。
【図2】 同実施形態における接合作業のタイムチャー
ト。
【符号の説明】
1 接合機構 2 モータ(上下駆動機構部) 3 ボルト・ナット機構(上下駆動機構部) 4 エアシリンダ(加重制御機構部) 8 平衡空気供給系統 11 加重空気供給系統 40 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中居 誠也 福岡県福岡市博多区東比恵1−19−18 株 式会社アルテクス内 Fターム(参考) 4E067 BF00 CA02 CA05 5F044 KK01 LL00 PP15 QQ01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の重ね合された部材が接合機構に支
    持された共振器と実装機構のマウントテーブルとでそれ
    らの間に加圧保持され、共振器に結合された振動子から
    共振器に超音波振動を伝達し、複数の重ね合された部材
    が超音波振動により接合される超音波振動接合装置にお
    いて、接合機構が接合作業の上下駆動機構部と接合作業
    の加重制御機構部とを備えたことを特徴とする超音波振
    動接合装置。
  2. 【請求項2】 接合機構部がモータとモータの出力軸と
    共振器を支持するホルダとに連結されたボルト・ナット
    機構とにより形成されたことを特徴とする請求項1記載
    の超音波振動接合装置。
  3. 【請求項3】 加重制御機構部が接合機構部の出力端と
    共振器を支持するホルダとに連結されたエアシリンダに
    より形成されたことを特徴とする請求項1記載の超音波
    振動接合装置。
  4. 【請求項4】 加重制御機構部がエアシリンダの内部に
    隔成された平衡室と加重室とに加圧空気を供給する加圧
    供給系統と、加圧供給系統から平衡室に供給される加圧
    空気の圧力を加重制御機構部に連結された要素の重量に
    よって設定すると共に加圧供給系統から加重室に供給さ
    れる加圧空気の圧力の接合される部材の大きさや材料に
    よって設定する設定手段とを備えたことを特徴とする請
    求項3記載の超音波振動接合装置。
  5. 【請求項5】 荷重センサが共振器を支持するホルダ側
    に設けられたことを特徴とする請求項1記載の超音波振
    動接合装置。
JP17034399A 1999-06-16 1999-06-16 超音波振動接合装置 Expired - Fee Related JP3447982B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034399A JP3447982B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 超音波振動接合装置
TW089109893A TW473410B (en) 1999-06-16 2000-05-23 Ultrasonic vibration joining device
DE60000762T DE60000762T2 (de) 1999-06-16 2000-05-24 Ultraschallschweissmaschine
EP00111203A EP1060825B1 (en) 1999-06-16 2000-05-24 Ultrasonic vibration bonding machine
CA002310403A CA2310403A1 (en) 1999-06-16 2000-05-30 Ultrasonic vibration bonding machine
CNB001183915A CN1152763C (zh) 1999-06-16 2000-06-13 超声波振动接合装置
KR1020000032900A KR100352523B1 (ko) 1999-06-16 2000-06-15 초음파진동 접합장치
US09/597,567 US6491785B1 (en) 1999-06-16 2000-06-20 Ultrasonic vibration bonding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17034399A JP3447982B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 超音波振動接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001001162A true JP2001001162A (ja) 2001-01-09
JP3447982B2 JP3447982B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15903179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17034399A Expired - Fee Related JP3447982B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 超音波振動接合装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6491785B1 (ja)
EP (1) EP1060825B1 (ja)
JP (1) JP3447982B2 (ja)
KR (1) KR100352523B1 (ja)
CN (1) CN1152763C (ja)
CA (1) CA2310403A1 (ja)
DE (1) DE60000762T2 (ja)
TW (1) TW473410B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318226A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nippon Avionics Co Ltd 超音波フリップチップ実装装置
JP2005019957A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置および電子部品装着方法
CN100414679C (zh) * 2006-04-12 2008-08-27 中南大学 热超声倒装芯片键合机
JP2011206808A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶接装置
JP2013201443A (ja) * 2013-05-14 2013-10-03 Nikon Corp ウェハ接合装置
JP5926439B1 (ja) * 2015-12-25 2016-05-25 株式会社シンアペックス 超音波接合装置
JP2016107309A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社ニフコ 超音波溶着装置
WO2020059061A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波振動接合装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7900130B1 (en) * 2000-05-26 2011-03-01 Libredigital, Inc. Method, system and computer program product for embedding a hyperlink within a version of a paper
JP3568496B2 (ja) * 2001-07-06 2004-09-22 株式会社アルテクス 超音波ワイヤボンディング用共振器
JP3466175B2 (ja) * 2001-12-03 2003-11-10 三島 大二 超音波振動ホーン
KR100651152B1 (ko) * 2002-08-30 2006-11-28 아스리트 에프에이 가부시키가이샤 전자 부품의 본딩 방법 및 전자 부품의 본딩 장치
DE10249569B4 (de) * 2002-10-24 2005-03-17 Robert Bosch Gmbh Werkzeugkopf zum Befestigen eines elektrischen Leiters auf der Kontaktfläche eines Substrates und Verfahren zum Durchführen der Befestigung
JP4431020B2 (ja) * 2003-10-14 2010-03-10 ボンドテック株式会社 超音波振動接合方法及び装置
JP2005138181A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Bondotekku:Kk 超音波振動制御方法及び装置
DE102004009048A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Schunk Ultraschalltechnik Gmbh Werkzeug
JP4950478B2 (ja) * 2005-11-15 2012-06-13 ボンドテック株式会社 加圧方法およびこの方法を用いた接合方法並びにこの接合方法により作成されるデバイス並びに加圧装置およびこの装置を用いた接合装置
US7819158B2 (en) * 2006-05-08 2010-10-26 Dukane Corporation Ultrasonic press using servo motor with integrated linear actuator
US8052816B2 (en) 2006-05-08 2011-11-08 Dukane Corporation Ultrasonic press using servo motor with delayed motion
US9486955B2 (en) 2006-05-08 2016-11-08 Dukane Ias, Llc Ultrasonic press using servo motor with delayed motion
US7438210B2 (en) * 2006-06-30 2008-10-21 T.A. Systems Inc. Ultrasonic welder having motor drive assembly integrated with transducer housing
CN101190475B (zh) * 2006-11-29 2011-06-29 比亚迪股份有限公司 超声波焊接治具
DE102008015851A1 (de) * 2008-03-27 2009-10-01 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschweißwerkzeug mit Fluidantrieb
JP5313751B2 (ja) * 2008-05-07 2013-10-09 パナソニック株式会社 電子部品装着装置
JP5412617B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-12 株式会社アドウェルズ 加圧装置およびこの装置を用いた接合装置並びに加圧方法およびこの方法を用いた接合方法
DE202009005892U1 (de) 2009-04-22 2010-09-16 Kuka Systems Gmbh Bearbeitungskopf
JP5491081B2 (ja) * 2009-06-22 2014-05-14 株式会社アルテクス 超音波振動金属接合用共振器
DE102010029395A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Telsonic Holding Ag Torsionssonotrode, Ultraschall-Schweißvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung mittels Ultraschall
US8245748B2 (en) 2010-07-14 2012-08-21 Dukane Corporation Vibration welding system
EP2457683A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-30 Telsonic Holding AG Torsionales Schweissen
US8439247B1 (en) * 2011-11-04 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Ultrasonic welding system with dynamic pressure control
CN102601513A (zh) * 2012-03-14 2012-07-25 甘国工 具有焊接痕涂覆机构的太阳能集热板超声波焊接装置
US9688017B2 (en) 2013-05-14 2017-06-27 Dukan IAS, LLC Vibration welders with high frequency vibration, position motion control, and delayed weld motion
KR101593177B1 (ko) * 2014-01-21 2016-02-11 김윤수 초음파 융착기의 구동장치
DE102014101627A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Ms Spaichingen Gmbh Gestell für eine Maschine
DE102015101524A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-18 Infineon Technologies Ag Kraftmessung und -regelung bei US-basierenden Prozessen
KR102493462B1 (ko) * 2016-02-11 2023-01-30 삼성전자 주식회사 반도체 칩 적층을 위한 장치
JP6547056B2 (ja) * 2016-02-15 2019-07-17 本田技研工業株式会社 挟持装置及び溶接装置
DE102016004180A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung zum Ultraschallschweißen
DE102017214360A1 (de) * 2016-08-20 2018-02-22 Ultex Corporation Vertikal vibrierende fügevorrichtung
KR20180087536A (ko) * 2017-01-24 2018-08-02 삼성디스플레이 주식회사 접합 장치 및 접합 장치를 이용한 회로 칩 접합 방법
DE102017216446A1 (de) * 2017-09-17 2019-03-21 Deckel Maho Seebach Gmbh Werkzeugmaschine zur Bearbeitung eines Werkstücks
CN109060102B (zh) * 2018-08-22 2024-04-16 河南理工大学 模拟负载状态下的超声钻削振幅检测装置
US10737353B2 (en) 2018-09-19 2020-08-11 Apci, Llc Torque controlled linear friction welder system
US10549481B1 (en) 2018-12-21 2020-02-04 Dukane Ias, Llc Systems and methods for low initial weld speed in ultrasonic welding
KR20210038760A (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 삼성디스플레이 주식회사 초음파 본딩 장치 및 이를 이용한 초음파 본딩 방법
JP7285005B2 (ja) * 2019-11-26 2023-06-01 株式会社アルテクス 機械振動加工装置及び機械振動加工方法
KR20230018118A (ko) * 2021-07-29 2023-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 초음파 용접장치 및 초음파 용접방법
KR102577942B1 (ko) * 2023-02-02 2023-09-14 주식회사 멕스기연 일회용 콘택트 렌즈 패키지 전용 초음파 융착기 및 그 초음파 융착기를 이용한 일회용 콘택트 렌즈 패키지 융착방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697837A (en) * 1970-10-05 1972-10-10 Gen Electric Electromagnetic force system for integrated circuit fabrication
JP2693473B2 (ja) 1988-03-29 1997-12-24 株式会社東芝 部品装着装置
DE58907246D1 (de) * 1989-10-06 1994-04-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schweissen von metallischen Werkstücken durch Ultraschall.
US5110381A (en) * 1990-06-21 1992-05-05 Heckard David P Ultrasonic welding with controlled seal compression
JPH0969373A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ型ジャンパー
US5772814A (en) * 1996-01-26 1998-06-30 Branson Ultrasonic Corporation Welding system and method of setting welding machine parameters
JP3411448B2 (ja) 1996-07-03 2003-06-03 沖電気工業株式会社 半導体素子の樹脂封止金型及び半導体装置の製造方法
JP2915350B2 (ja) * 1996-07-05 1999-07-05 株式会社アルテクス 超音波振動接合チップ実装装置
JP3803474B2 (ja) 1997-10-17 2006-08-02 シーケーディ株式会社 エアベアリングシリンダ及びシリンダシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003318226A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nippon Avionics Co Ltd 超音波フリップチップ実装装置
JP2005019957A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置および電子部品装着方法
CN100414679C (zh) * 2006-04-12 2008-08-27 中南大学 热超声倒装芯片键合机
JP2011206808A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 溶接装置
JP2013201443A (ja) * 2013-05-14 2013-10-03 Nikon Corp ウェハ接合装置
JP2016107309A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社ニフコ 超音波溶着装置
JP5926439B1 (ja) * 2015-12-25 2016-05-25 株式会社シンアペックス 超音波接合装置
WO2020059061A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波振動接合装置
CN111201591A (zh) * 2018-09-20 2020-05-26 东芝三菱电机产业系统株式会社 超声波振动焊接装置
JP6763090B1 (ja) * 2018-09-20 2020-09-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波振動接合装置
EP3654368A4 (en) * 2018-09-20 2021-03-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation ULTRASONIC VIBRATION WELDING DEVICE
TWI741293B (zh) * 2018-09-20 2021-10-01 日商東芝三菱電機產業系統股份有限公司 超音波振動接合裝置
US11214017B2 (en) 2018-09-20 2022-01-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ultrasonic vibration welding apparatus
CN111201591B (zh) * 2018-09-20 2023-02-21 东芝三菱电机产业系统株式会社 超声波振动焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447982B2 (ja) 2003-09-16
EP1060825A1 (en) 2000-12-20
DE60000762T2 (de) 2003-03-20
CN1277904A (zh) 2000-12-27
CA2310403A1 (en) 2000-12-16
DE60000762D1 (de) 2002-12-19
TW473410B (en) 2002-01-21
EP1060825B1 (en) 2002-11-13
KR100352523B1 (ko) 2002-09-12
CN1152763C (zh) 2004-06-09
KR20010039660A (ko) 2001-05-15
US6491785B1 (en) 2002-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001001162A (ja) 超音波振動接合装置
US5884831A (en) Ultrasonic vibration bonding chip mounter
US6168063B1 (en) Ultrasonic vibration bonding machine
WO2002049094A1 (fr) Procédé et dispositif de montage de microcircuit
JP4978505B2 (ja) 接合装置および製造方法
JP4515508B2 (ja) ワーク実装装置
JP2006086345A (ja) 超音波接合方法および超音波接合装置
JP2002222834A (ja) 超音波振動接合装置
JP3833812B2 (ja) バンプ付電子部品のボンディング方法
JP4064366B2 (ja) 超音波フリップチップ接合装置および接合方法
JPH10284545A (ja) バンプ付電子部品の圧着装置および圧着方法
JP2002100653A (ja) 超音波振動接合装置
JP6636567B2 (ja) チップ実装装置
JP2003318226A (ja) 超音波フリップチップ実装装置
JP2012024771A (ja) 超音波振動接合装置および超音波振動接合方法
JP2799938B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2005064149A (ja) 超音波フリップチップ接合装置および接合方法
JP2002334909A (ja) 超音波振動接合用共振器
JP2002177881A (ja) 超音波振動接合用共振器
JP3539209B2 (ja) バンプ付き電子部品のボンディング方法
JPH11345832A (ja) バンプ付き電子部品の実装方法
JPH11145202A (ja) 電子部品の熱圧着装置
JPH0645412A (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法
JP2010245306A (ja) バンプ付きの電子部品のボンディング方法
JP2003179102A (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees