JP6763090B1 - 超音波振動接合装置 - Google Patents

超音波振動接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6763090B1
JP6763090B1 JP2019528945A JP2019528945A JP6763090B1 JP 6763090 B1 JP6763090 B1 JP 6763090B1 JP 2019528945 A JP2019528945 A JP 2019528945A JP 2019528945 A JP2019528945 A JP 2019528945A JP 6763090 B1 JP6763090 B1 JP 6763090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
pressurizing
ultrasonic bonding
bonding
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059061A1 (ja
Inventor
義人 山田
義人 山田
明大 一瀬
明大 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6763090B1 publication Critical patent/JP6763090B1/ja
Publication of JPWO2020059061A1 publication Critical patent/JPWO2020059061A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/746Joining plastics material to non-plastics material to inorganic materials not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/744
    • B29C66/7465Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L21/607Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of mechanical vibrations, e.g. ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、超音波接合用ヘッド部における下降動作及び加圧動作の制御を比較的簡単に行うことができる、超音波振動接合装置の構造を提供することを目的とする。そして、本発明の超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部(6)に連結され、超音波接合用ヘッド部(6)に対し加圧する加圧動作を実行するエアシリンダ(4)と、超音波接合用ヘッド部(6)及びエアシリンダ(4)を一括して下降させる下降動作を含む昇降動作を実行する昇降用サーボモータ2とを互いに分離した部品として有している。

Description

この発明は、加圧式の超音波振動接合装置に関し、例えば、薄厚の基板上に導電性を有する電極を超音波接合する場合に適用される、超音波振動接合装置に関する。
従来、薄膜系太陽電池用の基板上面に集電用の電極線を配置した後、基板に電極線を接合する工程において、基板上に配置された電極線に圧力を加えながら超音波を印加する超音波接合処理を実行する超音波振動接合装置を用いていた。このような超音波振動接合装置として例えば特許文献1に開示された加圧式の超音波振動接合装置がある。
図9は従来の加圧式の超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。図9にXYZ直交座標系を記している。
同図に示すように、水平方向(X方向)に移動可能な1ヘッド走行フレーム81において、XZ平面を有する側面に昇降・加圧用サーボモータ82が固定される。
ネジ軸21の上端(+Z方向)は昇降・加圧用サーボモータ82に取り付けられ、ネジ軸21の下端は、図示しないナットを介して昇降・加圧用スライダ83に接続する態様で、昇降・加圧用スライダ83に取り付けられる。
このような構成において、昇降・加圧用サーボモータ82の駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させると、昇降・加圧用スライダ83を下方(−Z方向)に移動させる下降動作を行うことができる。
一方、昇降・加圧用サーボモータ82によってネジ軸21を第2の回転方向(第1の回転方向と反対の回転方向)で回転させると、昇降・加圧用スライダ83を上方(+Z方向)に移動させる上昇動作を行うことができる。
昇降・加圧用スライダ83の下部に超音波接合用ヘッド部86が取り付けられる。超音波接合用ヘッド部86はヘッド形成方向(Y方向)に延びて形成され、先端部に超音波接合部16aを有している。
超音波接合用ヘッド部86は、超音波接合部16aから超音波振動を印加する超音波振動動作を実行する。
また、昇降・加圧用スライダ83はその上部に圧力センサ87を有している。圧力センサ87としては例えば歪みゲージが考えられる。圧力センサ87は、超音波接合用ヘッド部86が、基板上に配置される電極線等の接合対象物を押圧する加圧用押圧力を測定圧力値として検出することができる。
このように、超音波接合用ヘッド部86は昇降・加圧用スライダ83に固定されているため、昇降・加圧用サーボモータ82は超音波接合用ヘッド部86を動作対象として昇降動作(上昇動作+下降動作)と加圧動作とを行うことができる。
すなわち、超音波接合部16aが接合対象物と接触していない接合部無接触期間において、昇降・加圧用サーボモータ82は超音波接合用ヘッド部86に対する昇降動作を行い、超音波接合部16aが接合対象物と接触している接合部接触期間において、昇降・加圧用サーボモータ82は超音波接合用ヘッド部86に対する加圧動作を行う。
上述した昇降・加圧用サーボモータ82の下降動作及び上昇動作、並びに超音波接合用ヘッド部86の超音波振動動作は、図示しない制御部の制御下で実行される。
このような構成の従来の超音波振動接合装置は、制御部の制御下で以下のステップ1〜ステップ4が実行される。
ステップ1:超音波接合用ヘッド部86の超音波接合部16aが上記接合対象物の印加部の上方に位置するように配置する。
ステップ2:昇降・加圧用サーボモータ82の駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させ、昇降・加圧用スライダ83及び超音波接合用ヘッド部86を下方に移動させる下降動作を実行させる。
ステップ3:圧力センサ87によって接合対象物の印加部に超音波接合用ヘッド部86の超音波接合部16aの下方先端部が接触する接合部接触状態が検出されると、超音波接合用ヘッド部86による加圧用押圧力が所望の圧力値になるように昇降・加圧用サーボモータ82の駆動内容を制御する。
ステップ4:圧力センサ87によって加圧用押圧力が所望の圧力値となったことが認識されると、超音波接合用ヘッド部86に超音波振動動作を実行させる。
なお、ステップ3において、圧力センサ87によって検出された測定圧力値が“0”から上昇することにより、上記接合部接触状態を検出することができる。
また、ステップ4において、圧力センサ87によって検出された測定圧力値が所望の圧力値を示すとき、加圧用押圧力が所望の圧力値となったことを認識することができる。
上記接合部接触状態なった後は、超音波接合用ヘッド部86の超音波接合部16aによって、接合対象物は加圧用押圧力で加圧されることになる。
特開2011−9261号公報
このように、従来の超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部86の昇降動作(上昇動作及び下降動作)と、超音波接合用ヘッド部86に加圧用押圧力を付与する加圧動作とを、同一の昇降・加圧用サーボモータ82を駆動させることにより行っていた。
このため、昇降・加圧用サーボモータ82の駆動制御が比較的困難になる問題点があった。具体的には、圧力センサ87を用いて、上記接合部接触状態の有無を検出する処理(ステップ3)、及び、加圧用押圧力が所望の圧力値となったことを検出する処理(ステップ4)が必要となる。このように、従来の超音波振動接合装置は、圧力センサ87を用いた2種類の検出処理を行う分、昇降・加圧用サーボモータ82の駆動制御が困難となる問題点があった。
本発明では、上記のような問題点を解決し、超音波接合用ヘッド部における下降動作及び加圧動作の制御を比較的簡単に行うことができる、超音波振動接合装置の構造を提供することを目的とする。
この発明における超音波振動接合装置は、接合対象物を載置するテーブルと、超音波接合部から超音波振動を印加する超音波振動動作を実行する超音波接合用ヘッド部と、前記超音波接合用ヘッド部に連結され、前記超音波接合用ヘッド部に対し前記テーブル側に向けて加圧する加圧動作を実行する加圧機構と、前記超音波接合用ヘッド部及び前記加圧機構を一括して下降させる下降動作を実行する下降機構と、前記超音波接合用ヘッド部による前記超音波振動動作、前記加圧機構による前記加圧動作、及び前記下降機構による前記下降動作を制御する制御動作を実行する制御部をさらに備え、前記超音波接合用ヘッド部は複数の超音波接合用ヘッド部を含み、前記加圧機構は、前記複数の超音波接合用ヘッド部に対応して設けられる、複数の加圧機構を含み、前記複数の加圧機構はそれぞれ前記複数の超音波接合用ヘッド部のうち対応する超音波接合用ヘッド部に対し前記加圧動作を実行し、前記下降機構が実行する前記下降動作は、前記複数の超音波接合用ヘッド部及び前記複数の加圧機構を一括して下降させる複数一括下降動作を含む。
請求項1記載の本願発明である超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部に対し加圧用押圧力を付与する加圧動作を実行する加圧機構と、超音波接合用ヘッド部を下降させる下降動作を実行する下降機構とを有しているため、超音波接合用ヘッド部を動作対象とした下降動作及び加圧動作をそれぞれ個別に実行することができる。
その結果、本願発明の超音波振動接合装置は、制御部の制御下で下降動作及び加圧動作を比較的簡単に実行して、接合対象物に対する超音波接合処理を行うことができる。
さらに、加圧機構は超音波接合用ヘッド部を下降させる機能を必要としないため、常に一定の加圧用押圧力で加圧動作を実行することができる。このため、加圧機構は、加圧用押圧力を測定する圧力センサを設けることなく、精度の高い加圧用押圧力に設定することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1である超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態1の超音波振動接合装置の構造の一部を模式的に示す説明図である。 実施の形態1の超音波振動接合装置の制御系を模式的に示すブロック図である。 図1で示したエアシリンダの内部状態を模式的に示す説明図(その1)である。 図1で示したエアシリンダの内部状態を模式的に示す説明図(その2)である。 この発明の実施の形態2である超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。 実施の形態2の超音波振動接合装置の制御系を模式的に示すブロック図である。 接合対象物の具体的構成を示す説明図である。 従来の加圧式の超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。 3つの超音波接合用ヘッド部を有する、従来の加圧式の超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。
<実施の形態1>
(基本構成)
図1はこの発明の実施の形態1である超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。図2は実施の形態1の超音波振動接合装置の構造の一部を模式的に示す説明図である。図1及び図2それぞれにXYZ直交座標系を記している。図1はXZ平面から視た正面図に相当し、図2はYZ平面から視た側面図に相当する。
図1に示すように、水平方向(X方向)に移動可能な1ヘッド走行フレーム1において、XZ平面を有する側面に昇降用サーボモータ2が固定される。
ネジ軸21の上端(+Z方向)は昇降用サーボモータ2に取り付けられ、ネジ軸21の下端は、図示しないナットを介して昇降用スライダ3に接続する態様で、昇降用スライダ3に取り付けられる。
このような構成において、昇降用サーボモータ2の駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させると、昇降用スライダ3を下方(−Z方向)に移動させる下降動作を行うことができる。
一方、昇降用サーボモータ2によってネジ軸21を第2の回転方向(第1の回転方向と反対の回転方向)で回転させると、昇降用スライダ3を上方(+Z方向)に移動させる上昇動作を行うことができる。
このように、昇降用サーボモータ2は、上述した下降動作を行う下降機構と、上述した上昇動作を行う上昇機構とを兼ねた昇降機構として機能する。
図2に示すように、昇降用スライダ3のXZ平面を有する側面にエアシリンダ4が直接取り付けられる。
エアシリンダ4のピストンロッド23の先端部に加圧用スライダ5が連結される。また、エアシリンダ4は内部に後に詳述する位置検出部7を有している。
そして、加圧用スライダ5の下方領域に超音波接合用ヘッド部6が取り付けられる。超音波接合用ヘッド部6は、超音波ホーン16及び超音波振動子17を主要構成部として含んでおり、超音波ホーン16の先端部分が超音波接合部16aとなっている。
超音波接合用ヘッド部6は、超音波振動子17及び超音波ホーン16の順でヘッド形成方向(Y方向)に延びて形成され、超音波ホーン16の先端部に超音波接合部16aを有している。
超音波接合用ヘッド部6は、超音波振動子17に超音波振動UVを発生させ、超音波ホーン16を介して超音波接合部16aに超音波振動UVを伝達することにより、超音波接合部16aから超音波振動を接合対象物の印加部に印加する超音波振動動作を実行する。
なお、接合対象物としては、例えば、図2に示すように、テーブル30上に載置されたガラス基板31と、ガラス基板31の上面上に配置された線状の電極33とが考えられる。電極33の上面の所定箇所が印加部となり、超音波接合用ヘッド部6による超音波振動動作により、電極33の印加部にて、電極33とガラス基板31との超音波接合を図ることができる。なお、ガラス基板31は太陽電池パネル等の基板として用いられる。
(制御部)
図3は実施の形態1の超音波振動接合装置の制御系を模式的に示すブロック図である。同図に示すように、実施の形態1の超音波振動接合装置は制御部15をさらに有している。制御部15は、昇降用サーボモータ2、エアシリンダ4、超音波接合用ヘッド部6内の超音波振動子17及び駆動部19の駆動を制御する制御動作を実行する。
なお、駆動部19は1ヘッド走行フレーム1を水平方向に移動させる移動処理を実行し、超音波振動子17は超音波ホーン16を介して超音波接合部16aに超音波振動UVを与える超音波振動動作を実行する。
制御部15は、昇降用サーボモータ2の駆動を制御することにより、昇降用サーボモータ2よる−Z方向への押圧力F1を制御することができ、エアシリンダ4を制御することにより、−Z方向への押圧力F2を制御することができる。このとき、押圧力F1及びF2は「F1>F2」の関係を満足する。
超音波接合用ヘッド部6は、加圧用スライダ5、ピストンロッド23、及びエアシリンダ4を介して昇降用スライダ3と連結されている。このため、昇降用サーボモータ2の駆動により実行される下降動作時に生じる−Z方向の押圧力F1は、超音波接合用ヘッド部6を動作対象とした下降動作における下降用押圧力となる。
超音波接合用ヘッド部6は、加圧用スライダ5及びピストンロッド23を介してエアシリンダ4と連結されている。このため、エアシリンダ4のピストンロッド23に伝達される−Z方向の押圧力F2は、テーブル30側に向けて超音波接合用ヘッド部6に付与される加圧用押圧力となる。このように、加圧用押圧力はエアシリンダ4のピストンロッド23から超音波接合用ヘッド部6に付与される。
制御部15は、駆動部19を制御することにより1ヘッド走行フレーム1の水平方向に沿った移動処理を制御することができる。
さらに、制御部15は、超音波振動子17を制御して超音波接合用ヘッド部6の超音波振動動作を制御することができる。
このような構成の実施の形態1の超音波振動接合装置は、制御部15の制御下で以下のステップS1〜S4からなる超音波接合処理を実行することができる。すなわち、制御部15はステップS1〜S4からなる制御動作を実行している。
ステップS1:超音波接合用ヘッド部6の超音波接合部16aが、上記接合対象物の印加部の上方に位置するように配置する。
ステップS2:エアシリンダ4に押圧力F2で加圧動作を実行させる。
ステップS3:昇降用サーボモータ2の駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させ、昇降用スライダ3、エアシリンダ4、加圧用スライダ5及び超音波接合用ヘッド部6を下方に移動させる下降動作を実行させる。下降動作は押圧力F1で実行される。
なお、押圧力F1及び押圧力F2は予め設定されおり、超音波接合処理の実行中において、押圧力F1及び押圧力F2は、「F1>F2」を満足し、かつ、それぞれ一定の圧力値となるように制御される。
ステップS4:位置検出部7によって、接合対象物の印加部に超音波接合用ヘッド部6の超音波接合部16aの下方先端部が接触する接合部接触状態が検出されると、超音波接合用ヘッド部6に超音波振動動作を実行させる。
このように、制御部15は、ステップS4において、上記接合部接触状態の認識をトリガとして、超音波接合用ヘッド部6に超音波振動処理を実行させている。
図4及び図5はエアシリンダ4の内部状態を模式的に示す説明図である。図4は接合部無接触期間の状況、図5は接合部接触状態後の状況を示している。図4及び図5それぞれにXYZ直交座標系を記している。
図4に示すように、接合部無接触期間では、エアシリンダ4は昇降用サーボモータ2より押圧力F1で下降されながら、エアシリンダ4自身による押圧力F2の加圧動作が可能な状態となっている。このとき、超音波接合部16aは接続対象物と接触していないため、エアシリンダ4の下方の所定位置でピストン25の位置が固定される。
したがって、エアシリンダ4の側面に設けられた位置検出部7によって、ピストン25が上記所定位置に存在することが検出されている期間が接合部無接触期間となる。
図5に示すように、接合部接触状態となった後は、超音波接合部16aの下方先端部が接合対象物と当接するため、エアシリンダ4は下降することなく停止する。
この時、押圧力F1>押圧力F2であるため、この圧力差(F1−F2)によってピストン25が所定位置から上昇する。
したがって、エアシリンダ4の側面に設けられた位置検出部7によって、ピストン25が上記所定位置から上昇したことを検出されると、接合部接触状態になったことを認識することができる。
(効果)
このように、実施の形態1の超音波振動接合装置は、エアシリンダ4内におけるピストン25の高さ方向(Z方向)における高さ位置が、所定位置であるか所定位置より高い位置にあるかを検出可能な位置検出部7を設けることにより、ステップS3の実行後において上記接合部接触状態の有無を迅速、かつ正確に認識することができる。
その結果、実施の形態1の超音波振動接合装置は、ステップS4において、上記接合部接触状態の認識をトリガとして超音波振動動作を実行することにより、接合対象物の印加部における超音波接合処理を完了することができるため、超音波接合処理に要する動作時間の短縮化を図ることができる効果を奏する。
さらに、実施の形態1の超音波振動接合装置は、エアシリンダ4内に位置検出部7を設けるという比較的簡単な構成で上記接合部接触状態の有無を正確に検出することができる。
したがって、実施の形態1の超音波振動接合装置は、従来の超音波振動接合装置のように圧力センサを用いて上記接合部接触状態の有無を検出する必要はない。
なお、位置検出部7は、エアシリンダ4内に一般的に備わっており、圧力センサ等に比べて比較的安価に実現することができる。
上述したように、実施の形態1の超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部6に対し、加圧用押圧力である押圧力F2を付与する加圧動作を実行する加圧機構であるエアシリンダ4と、超音波接合用ヘッド部6を下降させる下降動作を実行する下降機構として機能する昇降用サーボモータ2とを互いに分離した部品として有している。
このため、実施の形態1の超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部6を動作対象とした下降動作及び加圧動作それぞれの実行を個別に制御することができる。
このように、実施の形態1の超音波振動接合装置は、下降動作及び加圧動作それぞれの実行を個別に制御することができるため、制御部15の制御下で超音波接合用ヘッド部6を動作対象とした下降動作及び加圧動作を比較的簡単に実行して、接合対象物に対する超音波接合処理を行うことができる。
なお、接合対象物としては、前述したように、ガラス基板31と、ガラス基板31上に配置される電極33とが想定される。
さらに、エアシリンダ4は超音波接合用ヘッド部6を下降させる機能を必要としないため、超音波接合処理の開始当初から常に一定の押圧力F2で加圧動作を実行することができる。このため、所望の圧力値となるように、押圧力F2を予め設定しておくことができる。したがって、エアシリンダ4は、圧力センサを別途設けることなく、押圧力F2の圧力値を精度良く所望の圧力値に設定することができる。
さらに、実施の形態1の超音波振動接合装置は、加圧機構としてエアシリンダ4を採用することにより、比較的安価に加圧機構を構成することができる。
<実施の形態2>
(基本構成)
図6はこの発明の実施の形態2である超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。図6にXYZ直交座標系を記している。
図6に示すように、水平方向(X方向)に移動可能な3ヘッド走行フレーム11において、XZ平面を有する側面に昇降用サーボモータ2Xが固定される。
ネジ軸21の上端(+Z方向)は昇降用サーボモータ2Xに取り付けられ、ネジ軸21の下端は、図示しないナットを介して共通昇降用スライダ13に接続する態様で、共通昇降用スライダ13に取り付けられる。
このような構成において、昇降用サーボモータ2Xの駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させると、共通昇降用スライダ13を下方(−Z方向)に移動させる下降動作を行うことができる。
一方、昇降用サーボモータ2Xによってネジ軸21を第2の回転方向(第1の回転方向と反対の回転方向)で回転させると、共通昇降用スライダ13を上方(+Z方向)に移動させる上昇動作を行うことができる。
このように、昇降用サーボモータ2Xは、上述した下降動作を行う下降機構と、上述した上昇動作を行う上昇機構とを兼ねた昇降機構として機能する。
共通昇降用スライダ13のXZ平面を有する側面に3つのエアシリンダ41〜43が取り付けられる。
3つのエアシリンダ41〜43に対応して3つの加圧用スライダ51〜53が設けられ、エアシリンダ4i(i=1〜3のいずれか)のピストンロッド23の先端部に加圧用スライダ5iに連結される。また、エアシリンダ41〜43はそれぞれ内部に位置検出部7を有している。なお、(i=1〜3のいずれか)は、正確には、(i=1〜3のうち、任意のいずれか)を意味する。
3つの加圧用スライダ51〜53に対応して3つの超音波接合用ヘッド部61〜63が設けられ、加圧用スライダ5i(i=1〜3のいずれか)の下方領域に超音波接合用ヘッド部6iが取り付けられる。超音波接合用ヘッド部61〜63は、それぞれ、実施の形態1の超音波接合用ヘッド部6と同様、超音波ホーン16(超音波接合部16a)及び超音波振動子17を主要構成部として含んでいる。
超音波接合用ヘッド部61〜63はそれぞれ、超音波振動子17及び超音波ホーン16の順でヘッド形成方向(Y方向)に延びて形成され、先端部に超音波接合部16aを有している。
超音波接合用ヘッド部61の超音波接合部16a、超音波接合用ヘッド部62の超音波接合部16a、及び超音波接合用ヘッド部63の超音波接合部16aは、X方向に沿って間隔d6毎に均等に配置される。
超音波接合用ヘッド部61〜63は、それぞれ超音波振動子17に超音波振動UVを発生させ、超音波ホーン16を介して超音波接合部16aに超音波振動UVを伝達することにより、超音波接合部16aから超音波振動を接合対象物の印加部に印加する超音波振動動作を実行する。
(制御部)
図7は実施の形態2の超音波振動接合装置の制御系を模式的に示すブロック図である。図7に示すように、実施の形態2において、制御部15Xは、昇降用サーボモータ2X、エアシリンダ41〜43、超音波接合用ヘッド部61〜63それぞれ内の超音波振動子17及び駆動部19Xの駆動を制御する制御動作を実行している。
なお、駆動部19Xは3ヘッド走行フレーム11を水平方向に移動させる移動処理を実行する。また、超音波接合用ヘッド部6i(i=1〜3のいずれか)の超音波振動子17は超音波ホーン16を介して超音波接合部16aに超音波振動UVを与える超音波振動動作を実行する。
制御部15Xは、昇降用サーボモータ2Xの駆動を制御することにより、昇降用サーボモータ2Xによる−Z方向への押圧力F1を制御することができ、エアシリンダ41〜43それぞれを制御することにより、エアシリンダ41〜43それぞれの−Z方向への押圧力F2(F21〜F23)を制御することができる。押圧力F1及びF2は「F1>F2」の関係を満足する。
超音波接合用ヘッド部61〜63は、加圧用スライダ51〜53、エアシリンダ41〜43のピストンロッド23、及びエアシリンダ41〜43を介して共通昇降用スライダ13と連結されている。このため、昇降用サーボモータ2Xの駆動により実行される下降動作時に生じる−Z方向の押圧力F1は、超音波接合用ヘッド部61〜63に共通の下降動作における下降用押圧力となる。
超音波接合用ヘッド部6i(i=1〜3のいずれか)は、加圧用スライダ5i及びエアシリンダ4iのピストンロッド23を介してエアシリンダ4iと連結されているため、押圧力F2iは、エアシリンダ4iによって超音波接合用ヘッド部6iに付与される加圧用押圧力となる。なお、押圧力F21〜F23は「F21=F22=F23(=F2)」を満足するように設定される。
制御部15Xは、駆動部19Xを制御することにより3ヘッド走行フレーム11の水平方向に沿った移動処理を制御することができる。
さらに、制御部15Xは、超音波接合用ヘッド部6i(i=1〜3のいずれか)の超音波振動子17を制御して超音波接合用ヘッド部6iの超音波振動動作を制御することができる。
このような構成の実施の形態2の超音波振動接合装置は、制御部15Xの制御下で以下のステップS11〜S14からなる超音波接合処理を実行することができる。すなわち、制御部15XはステップS11〜S14からなる制御動作を実行している。
ステップS11:超音波接合用ヘッド部61〜63の超音波接合部16aが、3つの上記接合対象物の印加部の上方に位置するように配置する。
ステップS12:エアシリンダ41〜43に押圧力F21〜F23で加圧動作を実行させる。
ステップS13:昇降用サーボモータ2Xの駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させ、共通昇降用スライダ13、エアシリンダ41〜43、加圧用スライダ51〜53及び超音波接合用ヘッド部61〜63を一括して下方に移動させる複数一括下降動作を実行させる。この際、昇降用サーボモータ2Xは−Z方向の圧力値が押圧力F1になるように制御される。
ステップS14:エアシリンダ4i(i=1〜3のいずれか)の位置検出部7によって、接合対象物の印加部に超音波接合用ヘッド部6iの超音波接合部16aの下方先端部が接触する接合部接触状態の有無が検出される。そして、全ての超音波接合用ヘッド部61〜63において接合部接触状態が検出される全体接合部接触状態が認識されると、超音波接合用ヘッド部61〜63それぞれに超音波振動動作を実行させる。
エアシリンダ4i(i=1〜3のいずれか)の側面に設けられた位置検出部7によって、実施の形態1と同様、エアシリンダ4i内のピストン25が上記所定位置から上昇したことが検出されると、超音波接合用ヘッド部6iに関する接合部接触状態を認識することができる。
したがって、エアシリンダ41〜43全ての位置検出部7が接合部接触状態を検出すると、制御部15Xは全体接合部接触状態を認識することができる。
(効果)
このように、実施の形態2の超音波振動接合装置は、エアシリンダ41〜43それぞれに位置検出部7を設けることにより、ステップS13の実行後において上記全体接合部接触状態を迅速、かつ正確に認識することができる。
その結果、実施の形態2の超音波振動接合装置は、ステップS14において、上記全体接合部接触状態の認識をトリガとして超音波振動処理を実行することにより、3箇所の接合対象物の印加部における超音波接合を速やかに行い、動作時間の短縮を図ることができる効果を奏する。
さらに、実施の形態2の超音波振動接合装置は、エアシリンダ41〜43内に位置検出部7を設けるという比較的簡単な構成で上記全体接合部接触状態の認識を正確に行うことができる。
上述したように、実施の形態2の超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部61〜63に対し加圧用押圧力である押圧力F21〜F23を付与する加圧動作を実行する加圧機構であるエアシリンダ41〜43と、超音波接合用ヘッド部61〜63を一体的に下降させる複数一括下降動作を実行する下降機構として機能する昇降用サーボモータ2Xとを互いに分離した部品として有している。
このため、実施の形態2の超音波振動接合装置は、超音波接合用ヘッド部61〜63を動作対象とした下降動作及び加圧動作それぞれの実行を個別に制御することができる。
このように、実施の形態2の超音波振動接合装置は、実施の形態1と同様、下降動作及び加圧動作をそれぞれ個別に実行することができるため、制御部15Xの制御下で超音波接合用ヘッド部61〜63を動作対象とした下降動作及び加圧動作を比較的簡単に実行して、接合対象物に対する超音波接合処理を行うことができる。
さらに、エアシリンダ41〜43は超音波接合用ヘッド部61〜63を下降させる機能を必要としないため、常に一定の押圧力F21〜F23で加圧動作を実行することができる。このため、所望の圧力値となるように、押圧力F21〜F23を予め設定しておくことができる。したがって、エアシリンダ41〜43はそれぞれ、圧力センサを別途設けることなく、押圧力F21〜F23それぞれを所望の圧力値に正確に設定することができる。
さらに、実施の形態2の超音波振動接合装置は、加圧機構としてエアシリンダ41〜43を採用することにより、比較的安価に加圧機構を構成することができる。
加えて、実施の形態2の超音波振動接合装置は以下の特徴を有している。実施の形態2は、昇降機構である昇降用サーボモータ2Xを1つに抑えながら、複数の加圧機構として、3つのエアシリンダ41〜43を有している。エアシリンダ41〜43は、複数の超音波接合用ヘッド部である超音波接合用ヘッド部61〜63に対応して設けられる。
したがって、実施の形態2の超音波振動接合装置は、1単位の昇降用サーボモータ2Xが実行する下降動作により、3つの超音波接合用ヘッド部61〜63及び3つのエアシリンダ41〜43に対し一括して複数一括下降動作を実行することができる。
このため、実施の形態2の超音波振動接合装置は、昇降用サーボモータ2Xの数を増加させない比較的小規模な構成で3つの超音波接合用ヘッド部61〜63を有する構成を実現することができる。
以下、上記効果について詳述する。図10は、3つの超音波接合用ヘッド部を有する、従来の加圧式の超音波振動接合装置の構造を模式的に示す説明図である。図10にXYZ直交座標系を記している。
同図に示すように、水平方向(X方向)に移動可能な3ヘッド走行フレーム91において、XZ平面を有する側面に3つの昇降・加圧用サーボモータ821〜823が固定される。そして、昇降・加圧用サーボモータ821〜823に対応して昇降・加圧用スライダ831〜833が設けられる。
ネジ軸21の上端(+Z方向)は昇降・加圧用サーボモータ82i(i=1〜3のいずれか)に取り付けられ、ネジ軸21の下端は、図示しないナットを介して昇降・加圧用スライダ83iに接続する態様で、昇降・加圧用スライダ83iに取り付けられる。
このような構成において、昇降・加圧用サーボモータ82i(i=1〜3のいずれか)の駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させると、昇降・加圧用スライダ83iを下方(−Z方向)に移動させる下降動作を行うことができる。
一方、昇降・加圧用サーボモータ82iによってネジ軸21を第2の回転方向(第1の回転方向と反対の回転方向)で回転させると、昇降・加圧用スライダ83i(i=1〜3のいずれか)を上方(+Z方向)に移動させる上昇動作を行うことができる。昇降・加圧用スライダ831〜833に対応して超音波接合用ヘッド部861〜863が設けられる。
昇降・加圧用スライダ83i(i=1〜3のいずれか)の下部に超音波接合用ヘッド部86iが取り付けられる。超音波接合用ヘッド部86iはヘッド形成方向(Y方向)に延びて形成され、先端部に超音波接合部16aを有している。
超音波接合用ヘッド部861〜863はそれぞれ、超音波接合部16aから超音波振動を印加する超音波振動動作を実行する。
また、昇降・加圧用スライダ831〜833は上部に圧力センサ871〜873を有している。圧力センサ871〜873としては例えば歪みゲージが考えられる。圧力センサ87i(i=1〜3のいずれか)は、超音波接合用ヘッド部86iが接合対象物を押圧する加圧用押圧力を測定圧力値として検出することができる。
上述した昇降・加圧用サーボモータ821〜823それぞれの下降動作及び上昇動作、並びに超音波接合用ヘッド部861〜863それぞれの超音波振動動作は、図示しない制御部の制御下で実行される。
このような構成の従来の超音波振動接合装置は、制御部の制御下で以下のステップ11〜ステップ14が実行される。
ステップ11:超音波接合用ヘッド部861〜863の超音波接合部16aが3つの上記接合対象物の印加部の上方に位置するように配置する。
ステップ12:昇降・加圧用サーボモータ82i(i=1〜3のいずれか)の駆動によってネジ軸21を第1の回転方向で回転させ、昇降・加圧用スライダ83i及び超音波接合用ヘッド部86iを下方に移動させる下降動作を実行させる。
ステップ13:圧力センサ87i(i=1〜3のいずれか)によって、接合対象物の印加部に超音波接合用ヘッド部86iの超音波接合部16aが接触する接合部接触状態の有無が検出されると、超音波接合用ヘッド部86iによる加圧用押圧力が所望の圧力値になるように昇降・加圧用サーボモータ82iの駆動内容を制御する。
ステップ14:昇降・加圧用サーボモータ821〜823の加圧用押圧力が全て所望の圧力値となったことを確認した後、超音波接合用ヘッド部861〜863それぞれに超音波振動動作を実行させる。
このように、従来の超音波振動接合装置では、3つの超音波接合用ヘッド部861〜863を設ける場合、超音波接合用ヘッド部861〜863に対応して3つの昇降・加圧用サーボモータ821〜823を設ける必要があった。
一方、実施の形態2の超音波振動接合装置では、加圧機構(エアシリンダ41〜43)と昇降機構(昇降用サーボモータ2X)とを分離して設けている。
このため、実施の形態2の超音波振動接合装置は、3つの超音波接合用ヘッド部61〜63を設けても、昇降機構として1単位の昇降用サーボモータ2Xに抑え、加圧機構としてエアシリンダの数のみ増加させる態様で構成することができる。
さらに、実施の形態2の超音波振動接合装置は、複数の超音波接合用ヘッド部として3つの超音波接合用ヘッド部61〜63を有しているため、単一の超音波接合用ヘッド部を有する実施の形態1の超音波振動接合装置に比べ、接合対象物の印加部が複数存在する場合、複数の印加部全てに対する超音波接合処理を早期に完了することができる。
以下、この点を詳述する。図8は接合対象物の具体的構成を示す説明図である。同図に示すように、ガラス基板31の上面上にX方向に沿って2つの線状の電極33が配置される。2つの電極33において複数の印加部である複数の超音波印加領域35が設定される。複数の超音波印加領域35はX方向に沿って間隔d35で均等に設けられる。
ここで、超音波接合用ヘッド部61〜63間の形成間隔d6と複数の超音波印加領域35間の間隔d35との間に「d6=3・d35」の関係が成立すると仮定する。
この場合、上述したステップS11において、図8に示すように、超音波接合用ヘッド部61の超音波接合部16aが印加位置P1の上方、超音波接合用ヘッド部62の超音波接合部16aが印加位置P2の上方、超音波接合用ヘッド部63の超音波接合部16aが印加位置P3の上方に位置するように配置する。
印加位置P1,P2及びP3は、3つの超音波印加領域35毎の間隔で配置される印加位置であるため、印加位置P1〜P2,P2〜P3間はそれぞれ形成間隔d6となる。
その後、上述したステップS12〜S14を実行することにより、ステップS11〜S14からなる1回の超音波接合処理によって、3箇所の超音波印加領域35(印加位置P1〜P3)に対しガラス基板31と電極33との超音波接合を行うことができる。
次の超音波接合処理の際、昇降用サーボモータ2Xを駆動して上昇動作を行い、超音波接合用ヘッド部61〜63を上昇させて全体接合部接触状態から開放する。その後、新たに実行されるステップS11において、駆動部19Xを制御して3ヘッド走行フレーム11を+X方向に沿って間隔d35分、移動させる。
すると、図8に示すように、超音波接合用ヘッド部61の超音波接合部16aが印加位置P11の上方、超音波接合用ヘッド部62の超音波接合部16aが印加位置P12の上方、超音波接合用ヘッド部63の超音波接合部16aが印加位置P13の上方に位置するように配置される。
その後、上述したステップS12〜S14を実行することにより、ステップS11〜S14からなる2回目の超音波接合処理によって、3箇所の超音波印加領域35(印加位置P11〜P13)に対しガラス基板31と電極33との超音波接合を行うことができる。
さらに、次の超音波接合処理の際、昇降用サーボモータ2Xを駆動して上昇動作を行い、超音波接合用ヘッド部61〜63を上昇させて全体接合部接触状態から開放する。その後、新たに実行されるステップS11において、3ヘッド走行フレーム11を+X方向に沿って間隔d35分、移動させる。
すると、図8に示すように、超音波接合用ヘッド部61の超音波接合部16aが印加位置P21の上方、超音波接合用ヘッド部62の超音波接合部16aが印加位置P22の上方、超音波接合用ヘッド部63の超音波接合部16aが印加位置P23の上方に位置するように配置される。
その後、上述したステップS12〜S14を実行することにより、ステップS11〜S14からなる3回目の超音波接合処理によって、3箇所の超音波印加領域35(印加位置P21〜P23)に対しガラス基板31と電極33との超音波接合を行うことができる。
その結果、3回の超音波接合処理によって、間隔d35で連続して設けられた9箇所の超音波印加領域35に対しガラス基板31と電極33との超音波接合を行うことができる。
このように、実施の形態2の超音波振動接合装置は、昇降機構である昇降用サーボモータ2Xを1単位に抑制した比較的簡単で安価な構成で、実施の形態1の超音波振動接合装置に比べ、実質的に3倍の速度で超音波接合処理を実行することができる効果を奏する。
その結果、実施の形態2の超音波振動接合装置は、接合対象物に対し全ての超音波接合処理が完了するタクトタイムの短縮化を図ることができる。
<その他>
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 1ヘッド走行フレーム
2,2X 昇降用サーボモータ
3 昇降用スライダ
4,41〜43 エアシリンダ
5,51〜53 加圧用スライダ
6,61〜63 超音波接合用ヘッド部
7 位置検出部
11 3ヘッド走行フレーム
13 共通昇降用スライダ
16 超音波ホーン
16a 超音波接合部
17 超音波振動子
30 テーブル
31 ガラス基板
33 電極

Claims (5)

  1. 接合対象物(31,33)を載置するテーブル(30)と、
    超音波接合部(16a)から超音波振動を印加する超音波振動動作を実行する超音波接合用ヘッド部(6,61〜63)と、
    前記超音波接合用ヘッド部に連結され、前記超音波接合用ヘッド部に対し前記テーブル側に向けて加圧する加圧動作を実行する加圧機構(4,41〜43)と、
    前記超音波接合用ヘッド部及び前記加圧機構を一括して下降させる下降動作を実行する下降機構(2,2X)と、
    前記超音波接合用ヘッド部による前記超音波振動動作、前記加圧機構による前記加圧動作、及び前記下降機構による前記下降動作を制御する制御動作を実行する制御部(15)とを備え、
    前記超音波接合用ヘッド部は複数の超音波接合用ヘッド部(61〜63)を含み、
    前記加圧機構は、前記複数の超音波接合用ヘッド部に対応して設けられる、複数の加圧機構(41〜43)を含み、前記複数の加圧機構はそれぞれ前記複数の超音波接合用ヘッド部のうち対応する超音波接合用ヘッド部に対し前記加圧動作を実行し、
    前記下降機構(2X)が実行する前記下降動作は、前記複数の超音波接合用ヘッド部及び前記複数の加圧機構を一括して下降させる複数一括下降動作を含む、
    超音波振動接合装置。
  2. 請求項1記載の超音波振動接合装置であって、
    前記加圧機構はエアシリンダを含み、前記エアシリンダはピストンロッドを介して前記超音波接合用ヘッド部に連結され、
    前記エアシリンダのピストンロッドから前記超音波接合用ヘッド部に加圧用押圧力が付与される、
    超音波振動接合装置。
  3. 請求項2記載の超音波振動接合装置であって、
    前記制御部は、
    前記下降機構は下降用押圧力(F1)で前記下降動作を実行し、
    前記加圧機構は前記加圧用押圧力(F2,F21〜F23)で前記加圧動作を実行し、
    前記下降用押圧力は前記加圧用押圧力よりも大きくなるように設定され、
    前記制御部が実行する前記制御動作は、
    (a) 前記超音波接合用ヘッド部の前記超音波接合部が前記接合対象物の印加部の上方に位置するように配置するステップと、
    (b) 前記加圧機構に前記加圧動作を実行させるステップと、
    (c) 前記下降機構に前記下降動作を実行させるステップと、
    (d) 前記接合対象物の印加部に前記超音波接合部が接触する接合部接触状態の認識をトリガとして、前記超音波接合用ヘッド部に前記超音波振動動作を実行させるステップとを含む、
    超音波振動接合装置。
  4. 請求項3記載の超音波振動接合装置であって、
    前記エアシリンダは、内部のピストンの位置を検知する位置検出部(7)をさらに有する、
    超音波振動接合装置。
  5. 請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の超音波振動接合装置であって、
    前記接合対象物は、
    ガラス基板(31)と、
    前記ガラス基板上に配置される電極(33)とを含む、
    超音波振動接合装置。
JP2019528945A 2018-09-20 2018-09-20 超音波振動接合装置 Active JP6763090B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034713 WO2020059061A1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 超音波振動接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6763090B1 true JP6763090B1 (ja) 2020-09-30
JPWO2020059061A1 JPWO2020059061A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=69887024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528945A Active JP6763090B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 超音波振動接合装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11214017B2 (ja)
EP (1) EP3654368A4 (ja)
JP (1) JP6763090B1 (ja)
KR (1) KR102397667B1 (ja)
CN (1) CN111201591B (ja)
AU (1) AU2018422116B2 (ja)
TW (1) TWI741293B (ja)
WO (1) WO2020059061A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114178671A (zh) * 2021-12-21 2022-03-15 上海骄成超声波技术股份有限公司 一种晶体管超声波焊接方法及焊接装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976314A (en) * 1997-07-29 1999-11-02 Maschinenfabrik Spaichingen Gmbh Device for ultrasonic treatment of workpieces background of the invention
JP2001001162A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Arutekusu:Kk 超音波振動接合装置
US20020053405A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 Manfred Sans Apparatus for ultrasonic processing of workpieces
JP2006086345A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Murata Mfg Co Ltd 超音波接合方法および超音波接合装置
JP2007141972A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Bondtech Inc 加圧方法およびこの方法を用いた接合方法並びにこの接合方法により作成されるデバイス並びに加圧装置およびこの装置を用いた接合装置
JP2009246185A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Eng Co Ltd 超音波接合装置および超音波接合方法
JP2011009261A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JP2011077093A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Texas Instr Japan Ltd 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA775779B (en) * 1976-10-08 1978-05-30 Ex Cell O Corp Carton sealing method and apparatus
US9550323B2 (en) * 2013-09-06 2017-01-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for adaptive process control using a target kinematics profile in welding together multiple polymeric workpieces
CN105172128B (zh) * 2015-08-28 2018-02-09 武汉泰宇汽车零部件有限公司 多焊头超声波焊接机
DE112015006985B4 (de) * 2015-09-29 2023-10-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ultraschallvibrationsverbindungsgerät
CN108000909B (zh) * 2017-12-13 2024-02-09 广州明森科技股份有限公司 一种非接触智能卡制造生产线

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976314A (en) * 1997-07-29 1999-11-02 Maschinenfabrik Spaichingen Gmbh Device for ultrasonic treatment of workpieces background of the invention
JP2001001162A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Arutekusu:Kk 超音波振動接合装置
US20020053405A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-09 Manfred Sans Apparatus for ultrasonic processing of workpieces
JP2006086345A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Murata Mfg Co Ltd 超音波接合方法および超音波接合装置
JP2007141972A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Bondtech Inc 加圧方法およびこの方法を用いた接合方法並びにこの接合方法により作成されるデバイス並びに加圧装置およびこの装置を用いた接合装置
JP2009246185A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Eng Co Ltd 超音波接合装置および超音波接合方法
JP2011009261A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JP2011077093A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Texas Instr Japan Ltd 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111201591A (zh) 2020-05-26
AU2018422116B2 (en) 2021-05-27
KR20200044954A (ko) 2020-04-29
TWI741293B (zh) 2021-10-01
EP3654368A4 (en) 2021-03-17
KR102397667B1 (ko) 2022-05-16
US20200156328A1 (en) 2020-05-21
JPWO2020059061A1 (ja) 2020-12-17
EP3654368A1 (en) 2020-05-20
AU2018422116A1 (en) 2020-04-09
US11214017B2 (en) 2022-01-04
TW202012087A (zh) 2020-04-01
WO2020059061A1 (ja) 2020-03-26
CN111201591B (zh) 2023-02-21
AU2018422116A9 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170154865A1 (en) Electronic component mounting apparatus
JP6763090B1 (ja) 超音波振動接合装置
JP2017168693A5 (ja)
CN108140584B (zh) 超声波振动接合装置
JP5856225B2 (ja) スポット溶接システムおよびスポット溶接方法
JP5275917B2 (ja) 加圧式超音波振動接合方法および加圧式超音波振動接合装置
JPH1094882A (ja) 溶接ガンの加圧力検出・制御方法および装置
JP2005138110A (ja) サーボプレス
JP6779591B1 (ja) 超音波接合方法
JP4431020B2 (ja) 超音波振動接合方法及び装置
JP2002307266A (ja) 超音波加工方法及び超音波加工装置
KR102536694B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
JP7026406B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3661008B2 (ja) 電動サーボ式抵抗溶接装置の制御方法および制御装置
JP2980275B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4444671B2 (ja) プレスブレーキによる折曲げ加工方法及びプレスブレーキ
JP3590196B2 (ja) ペレットボンディング方法及び装置
KR20070094455A (ko) 디스펜서 헤드
CN115931189A (zh) 一种液态金属柔性传感器的制备装置及方法
JPH0793339B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
CN113747678A (zh) 绑定装置
CN112172160A (zh) 一种超声波焊接监测装置
JPH03155496A (ja) モータプレス機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250