JP2011077093A - 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置 - Google Patents

超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077093A
JP2011077093A JP2009224057A JP2009224057A JP2011077093A JP 2011077093 A JP2011077093 A JP 2011077093A JP 2009224057 A JP2009224057 A JP 2009224057A JP 2009224057 A JP2009224057 A JP 2009224057A JP 2011077093 A JP2011077093 A JP 2011077093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ultrasonic
pressure
semiconductor chip
protruding electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009224057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476891B2 (ja
Inventor
Mutsumi Masumoto
睦 升本
Satoshi Nagao
諭志 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2009224057A priority Critical patent/JP5476891B2/ja
Publication of JP2011077093A publication Critical patent/JP2011077093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476891B2 publication Critical patent/JP5476891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体チップと基板間の電極の接合状態にバラツキの少ない超音波フリップチップ実装方法を提供する。
【解決手段】 本発明による半導体チップを基板に超音波実装する方法は、一方の主面に複数のバンプ電極156が形成された半導体チップS、および一方の主面に複数の電極パターン176が形成された基板Bを用意し、半導体チップSのバンプ電極156を基板Bの電極パターン176に接触させる第1のステップと、半導体チップSのバンプ電極156を基板Bの電極パターン176から離間させる第2のステップと、半導体チップSのバンプ電極156を基板Bの電極パターン176に接触させかつ超音波振動を与えてバンプ電極156を電極パターン176に接合する第3のステップとを含む。
【選択図】 図10

Description

本発明は、超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置に関する。
携帯電話、携帯型コンピュータ、その他の小型電子機器の高機能化に伴い、電子機器に搭載される半導体チップの高集積化、狭ピッチ化が進んでいる。高集積化、狭ピッチ化された半導体チップを実装する技術の一つに、ベアチップを基板に接続するフリップチップ実装がある。フリップチップ実装では、半導体チップの集積回路面である主面に形成されたバンプ電極を、基板上に形成された導電性材料からなる電極パターンに対向させて直接接続させている。このようなフリップチップ実装は、半導体チップの電極をボンディングワイヤで基板に接続する方法に置き換わるものである。
フリップチップ実装において、半導体チップのバンプ電極を基板上の電極パターンに接合する方法として、超音波振動を利用した圧着または熱圧着がある。典型的な超音波振動による接合方法は、半導体チップのバンプ電極を基板上の電極パターンに対向させ、一定荷重が加わるようにバンプ電極を電極パターンに押圧し、その状態から半導体チップに超音波振動を印加するステップを含んでいる。このような超音波フリップチップ接合は、低温度での直接接合が可能でありかつ短時間で多数のバンプ電極を接合することができるという利点を有する。
特許文献1は、接合条件としての押圧力と超音波振動状態の時間的変化を表示可能な超音波フリップチップ実装装置を開示している。図1は、特許文献1などに開示される典型的な超音波フリップチップ実装装置の構成を示す斜視図である。超音波フリップチップ実装装置10は、基板12を支持するステージ14、接合ツール18の吸着面に通じるエア流路16が形成された超音波ホーン20、超音波ホーン20に超音波振動を与える超音波振動子22、荷重センサ24を含み接合ツール18をZ方向に移動させる押圧部26を含んで構成される。半導体チップSは、その一面が接合ツール18の吸着面によって吸着され、ステージ14上の基板12に対し位置決めされる。押圧部26によって接合ツール18がZ方向に下降され、半導体チップSのバンプ電極が基板12上に形成された電極パターン12A、12Bに一定荷重で押圧される。この押圧と同時またはそれから一定時間後に、超音波振動子22により超音波ホーン20を介して半導体チップSに超音波振動(矢印Vの振動)が印加され、半導体チップSのバンプ電極が基板12上の電極パターン12A、12Bに金属間結合される。超音波振動子22は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換するエネルギー変換器であり、例えば圧電素子などによって構成される。
特開2004−79724号
従来の超音波フリップチップ実装方法には、次のような課題がある。図2Aに示すように、接合ツール40によって保持された半導体チップ50がステージ上の基板60の電極パターンに対し位置決めされ、次いで、図2Bに示すように、半導体チップ50が基板60の電極パターンに押圧され、半導体チップ50に荷重がかかった状態で接合ツール40を介して超音波振動が印加される。これにより、半導体チップ50のバンプ電極52が基板60の電極パターン(図示を省略)に接合される。
基板60は、典型的に多層配線基板であることが多く、基板表面には、Cu等の導体パターンが形成され、導体パターン上にAu等のバンプ状の電極パターンが形成される。このような基板において、回路の集積度が高い領域あるいは導体パターンの配線密度が高い領域は、そうでない領域と比較して段差を形成し易い。この段差は、回路形成や導体パターン形成時に塗布されるレジストの膜厚の平坦度に起因して発生される。また、基板60の表面に形成される電極パターンそれ自身も全体的に数ミクロン程度の平坦度の誤差を含み得る。従って、基板60の全体の表面の平坦度は、数十ミクロン程度の誤差hを含み得る。また、基板60の反りによっても段差が発生し得る。
半導体チップ50を基板60に超音波接合するに際し、半導体チップ50の一面のバンプ電極52は、一定の荷重を受けて変形する。このバンプ電極52の変形は、基板60の平坦度の誤差hをある程度吸収することができる。しかし、半導体チップ50と基板60との間には、接合強度を補強するためのアンダーフィル用樹脂が充填されるため、半導体チップ50と基板60との間には一定の間隙が必要であり、このため、バンプ電極52の変形は限られる。もし、基板60の平坦度の誤差hが一定値を超えると、バンプ電極52は、それを吸収することができず、接合不良が生じ得る。
つまり、基板60の平坦度の誤差hが大きくなると、バンプ電極52が基板上の電極パターンと接触するタイミングが異なり、あるバンプ電極52は、電極パターンに十分に押圧された状態にあり、超音波振動によって比較的早く接合が完了するが、電極パターンに十分に押圧されていないバンプ電極52は、より長い時間の超音波振動の印加が必要となる。その結果、先に接合が終了したバンプ電極52に継続的に不要な超音波振動が印加されると、その接合が破壊されてしまう。他方、超音波振動の印加時間を短くすると、押圧が十分でないバンプ電極について良好な接合を得ることができない。
本発明は、このような従来の課題を解決し、半導体チップの突起状の電極に均一に超音波エネルギーを与えることができる超音波実装方法および超音波実装装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、半導体チップと基板間の電極の接合状態にバラツキの少ない超音波実装方法および超音波実装装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体チップを基板に超音波実装する方法は、一方の主面に複数の突起状の電極が形成された半導体チップ、および一方の主面に複数の電極領域が形成された基板を用意し、半導体チップの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させる第1のステップと、半導体チップの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域から離間させる第2のステップと、半導体チップの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させかつ超音波振動を与えて複数の突起状の電極を対応する電極領域に接合する第3のステップとを含む。
好ましくは第1のステップは、複数の突起状の電極を対応する電極領域に第1の圧力で接触させる。このましくは前記複数の突起状の電極は、AuまたはAu合金を含むバンプ電極から構成され、当該バンプ電極は、第1の圧力によって変形される。好ましくは電極領域は、前記バンプ電極よりも硬度が高い導体パターンを含む。好ましくは前記電極領域は、AuまたはAu合金を含むバンプ電極を含み、当該バンプ電極は、第1の圧力によって変形される。好ましくは第3のステップは、複数の突起状の電極を対応する電極領域に第2の圧力で接触させ、第2の圧力に到達したときに超音波振動が印加され、第2の圧力は第1の圧力よりも小さい。好ましくは第3のステップは、複数の突起状の電極と電極領域間の圧力が第3の圧力に到達したとき、超音波振動を停止させ、第3の圧力は、第1の圧力よりも大きい。
本発明に係る半導体パッケージを基板に超音波実装する方法は、一方の主面に複数の突起状の電極が形成された半導体パッケージ、および一方の主面に複数の電極領域が形成された基板を用意し、半導体パッケージの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させる第1のステップと、半導体パッケージの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域から離間させる第2のステップと、半導体パッケージの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させかつ超音波振動を与えて複数の突起状の電極を対応する電極領域に接合する第3のステップとを含む。
さらに本発明に係る第1の半導体パッケージを第2の半導体パッケージに超音波実装する方法は、一方の主面に複数の突起状の電極が形成された第1の半導体パッケージ、および一方の主面に複数の電極領域が形成された第2の半導体パッケージを用意し、第1の半導体パッケージの複数の突起状の電極を第2の半導体パッケージ上の対応する電極領域に接触させる第1のステップと、第1の半導体パッケージの複数の突起状の電極を第2の半導体パッケージ上の対応する電極領域から離間させる第2のステップと、第1の半導体パッケージの複数の突起状の電極を第2の半導体パッケージ上の対応する電極領域に接触させかつ超音波振動を与えて複数の突起状の電極を対応する電極領域に接合する第3のステップとを含む。
本発明に係る半導体チップを基板に超音波実装するための超音波実装装置は、基板を保持するステージと、半導体チップを保持する保持手段と、半導体チップが基板に向けて接近または離間するように前記保持手段を駆動する駆動手段と、前記保持手段に保持された半導体チップに超音波振動を印加可能な超音波印加手段と、前記駆動手段および前記超音波手段を制御する制御手段とを含み、前記制御手段は、半導体チップの一面に形成された複数の突起状の電極を前記基板上の対応する電極領域に接触させ、次いで、半導体チップを前記基板から離間させ、次いで、半導体チップの複数の突起状の電極を前記基板上の対応する電極領域に接触させかつ複数の突起状の電極と電極領域間に超音波振動が印加されるように、前記駆動手段および前記超音波手段を制御する。
好ましくは超音波実装装置はさらに、前記保持手段に保持された半導体チップへの圧力を検出する検出手段を含み、前記制御手段は、検出された圧力が第1の圧力値に到達するまで前記駆動手段を介して半導体チップを基板に接近させ、さらに検出された圧力が第2の圧力値に到達したとき前記超音波印加手段による超音波印加を開始させる。好ましくは前記制御手段は、前記駆動手段および前記超音波印加手段を制御するためのプログラムを格納したメモリと、当該プログラムを実行するための処理装置とを含む。
さらに本発明に係る、第1の基体に形成された複数の電極と、第2の基体に形成された複数の突起状電極とを超音波信号により接合する超音波接合方法は、上記複数の電極と上記複数の突起状電極とを接触させ、上記第1の基体と上記第2の基体との間に第1の圧力を印加する工程と、上記第1の基体と上記第2の基体との間に印加される圧力を、上記第1の圧力よりも低い第2の圧力から上記第1の圧力よりも高い第3の圧力に変化させる間に、上記第1の基体に超音波を印加する工程とを含む。好ましくは、上記複数の電極と上記複数の突起状電極とが接触する際に、上記複数の突起状電極が変形する。
本発明によれば、超音波振動を印加する前に、突起状の電極と電極領域を接触させるようにしたので、超音波振動を印加するときに、突起状の電極と電極領域との接触するタイミングがほぼ均一となり、突起状の電極と電極領域間にバラツキの少ない良好な接合を得ることができる。
従来の超音波フリップチップ実装装置の構成を示す図である。 従来の超音波フリップチップ実装方法の課題を説明する図である。 本発明の実施例に係る超音波フリップチップ実装工程を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る超音波フリップチップ実装装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る超音波フリップチップ接合のフローチャートである。 本発明の実施例に係る超音波フリップチップ接合のタイミングチャートである。 図7Aは、半導体チップの概略断面図、図7Bは、基板の概略断面図である。 半導体チップのバンプ電極のレイアウト例を示す平面図である。 図9Aは、半導体チップが基板に接触される前の状態を示し、図9Bは、半導体チップが基板に最初に接触された状態を示す。 図10Aは、半導体チップが基板から離間された状態を示し、図10Bは、半導体チップが基板に接触されて超音波振動が印加された状態を示す図である。 基板に複数の半導体チップが超音波フリップチップ接合された状態を示す斜視図である。 本実施例により半導体チップが超音波フリップチップ接合され、アンダーフィル用樹脂が充填された半導体装置の例を示す概略断面図である。 半導体チップのバンプ電極が基板上の導体パターンに接合される例を示す図である。 半導体チップと基板間の引張試験を行ったときの故障モードを示す図である。 本実施例の接合方法と従来の接合方法の故障モードの発生割合を比較するグラフである。 本実施例により半導体パッケージが超音波フリップチップ接合される他の例を示す概略断面図である。 本実施例により半導体パッケージが超音波フリップチップ接合される他の例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図面に記載された形状およびスケールは、発明の理解を容易にするために強調されており、必ずしも実際の製品と一致しないことに留意すべきである。
図3は、本発明の実施例に係る超音波フリップチップの実装工程を示すフローチャートである。先ず、回路素子が形成されたシリコン基板から矩形状の半導体チップを切断し、切断された半導体チップを超音波振動を利用してフリップチップ接合する(ステップS101)。フリップチップ接合は、好ましくは半導体チップと基板とを室温より高い一定の温度に保持した状態で行われる。
次に、基板と半導体チップの間にアンダーフィル用樹脂が供給される(ステップS102)。アンダーフィル用樹脂は、液状化された状態で、例えば半導体チップの外周に沿って供給される。供給されたアンダーフィル用樹脂は、毛細管現象等により半導体チップの奥部にまで進行し、その後、硬化することで、半導体チップと基板間の接合を補強する。
次に、基板の裏面、すなわち半導体チップが接合された面と反対側の面にマイクロボール等の外部端子が接続され(ステップS103)、最後に、半導体チップ毎に基板を切断して個々の半導体装置を得る(ステップS104)。
次に、本実施例の超音波フリップチップ接合の詳細について説明する。超音波フリップチップ実装装置は、例えば図1に示すような構成を有する。図4は、超音波フリップチップ実装装置の電気的な構成を示すブロック図である。圧力検出部110は、接合ツールに実装された半導体チップが基板に接触したときの半導体チップに加えられる圧力または荷重を検出する。超音波印加部120は、超音波振動子による超音波振動を接合ツールを介して半導体チップに与える。駆動部130は、ステージに対する接合ツールの位置を制御し、好ましくは接合ツールを三次元方向(X、Y、Z方向)に移動させる。制御部140は、これらの各部を制御するものであり、好ましくは、各部の動作を制御するためのソフトウエハ/プログラムを格納するメモリと当該プログラムを実行するための処理装置とを含む。
次に、超音波フリップチップ接合の動作を図5のフローおよび図6のタイミングチャートを参照して説明する。先ず、バンプ電極が形成された矩形状の半導体チップと、電極パターンが形成された基板を用意する(ステップS201)。図7Aは、半導体チップの概略断面図、図7Bは、1つの半導体チップの実装領域に対応する基板の概略断面図である。図7Aに示すように、半導体チップSは、一方の主面150とそれに対向する他方の主面152を有し、一方の主面150には、回路素子に電気的に接続された複数の電極パッド154が2次元的に形成される。電極パッド154は、例えば、アルミニウム等から構成される。電極パッド154上には、突起状のバンプ電極156が形成される。バンプ電極156は、例えば、金、金合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属から構成され、その突起の形状について特に制限はない。好ましくは、バンプ電極156は、ボンディングツールを用いて形成されたAuスタッドバンプであり、その直径は約35μmである。バンプ電極156は、上記の方法以外にも、メッキ等のプロセスを用いて形成することができる。バンプ電極156は、例えば、図8の平面図に示すように、50μmのピッチで440個配列される(図中の丸がバンプ電極である)。
基板Bは、一方の主面170とそれに対向する他方の主面172を有し、一方の主面170上には、Cu等の導体パターン174が形成されている。導体パターン174上にはさらに、バンプ電極156と対応する位置に電極パターン176が形成される。電極パターン176は、例えば、金、金合金、アルミニウム、アルミニウム合金、はんだ等の金属から構成される。電極パターン176は、超音波接合を容易にするために、好ましくは突起状(バンプ状)に形成され、その表面は、平坦または滑らかな曲面であり、バンプ電極156を接合するのに十分な大きさの表面積を有している。電極パターン176は、内部配線178を介して他方の主面172に形成された外部電極180に接続される。外部電極180には、例えば、BGAまたはCSPのためのはんだボール等の外部端子が接続され得る。基板Bは、例えば、2層もしくはそれ以上の層を積層した多層配線基板を用いて構成することができる。
半導体チップSの他方の主面152は、接合ツールの吸着面によって吸着され、基板Bは、ステージ上に固定される。制御部140は、駆動部130を介して接合ツールを移動し、半導体チップSを基板Bに対して位置決めする(ステップS202)。このとき、接合ツールのZ方向の高さは、図6に示すように待機位置にある。また、半導体チップSおよび基板Bは、室温よりも高い温度T1に保持される。
基板Bに対する半導体チップSの位置決めが完了すると、制御部140は、半導体チップSを基板Bに最初に接触(タッチダウン)させるため、接合ツールを下降させる(ステップS203)。半導体チップSのバンプ電極156は、時刻t1の直前で電極パターン176に接触する。接触したときの圧力は、圧力検出部110によって検出され、検出結果は制御部140へ供給される。制御部140は、半導体チップSへの圧力を監視し、時刻t1において圧力P1に到達したとき、接合ツールのZ方向の降下を停止させる。このとき、接合ツールは、タッチダウン(TD)位置にある。この最初の接触により、基板Bの電極パターン176が平坦度の誤差に応じて変形される。ここでは、電極パターン176の硬度(例えば、ビッカース硬度)がバンプ電極156に対して十分に大きく、主として電極パターン176が変形するものとする。
次に、制御部140は、接合ツールをZ方向に上昇させ(ステップS205)、時刻t2に示すように、接合ツールを引上位置に停止させる。このとき、半導体チップSへの圧力は、ゼロまたはサーチ圧力である。
図9Aは、最初の接触(タッチダウン)が行われる前の状態を示し、図9Bは、最初の接触が終了した状態を示している。図9Aに示すように、バンプ電極156と電極パターン176が接触する前の状態で、バンプ電極156Aと電極パターン176Aの対向する距離D1が相対的に大きいと、図9Bに示すように、電極パターン176Aには、バンプ電極156Aによって比較的浅い窪みQ1が形成される。他方、バンプ電極156Bと電極パターン176Bの対向する距離D2(D2<D1)が相対的に小さいと、図9Bに示すように、電極パターン176Bには、バンプ電極156Bによって比較的深い窪みQ2(Q2>Q1)が形成される。最初の接触の後に、半導体チップSを基板Bから離間させると、図10Aに示すように、電極パターン176には、平坦度の誤差に応じた窪みが形成され、この窪みは、後に実施される超音波接合を行う際のバンプ電極156Aと電極パターン176間の平坦度を保証する。
次に、制御部140は、接合ツールを再び降下させ(ステップS206)、時刻t3に示すように、バンプ電極156が電極パターン176に圧力P2で接触したとき(ステップS207)、超音波振動の印加を開始する(ステップS208)。圧力P2は圧力P1よりも小さく設定される。これは、最初の接触により電極パターン176が適度に変形をしているためである。制御部140はさらに、接合ツールをZ方向に徐々に下降させ、時刻t4に示すように、圧力P3(P3>P1)に到達したとき(ステップS209)、超音波振動の印加を停止させる(ステップS210)。時刻t3から時刻t4までの間、言い換えれば、圧力P2から圧力P3の間、超音波振動が印加されるが、好ましくは、圧力の増加に比例して超音波振幅が大きくされる。超音波振動の印加が停止されたとき、接合ツールは、タッチダウン(TD)位置よりも幾分だけZ方向に低い位置にある。
半導体チップSへの超音波振動の印加が終了すると、時刻t5に示すように、制御部140は、接合ツールを待機位置に上昇させ(ステップS211)、次の半導体チップについて同様の超音波フリップチップ接合が繰返される。なお、基板Bの温度は、すべての半導体チップの超音波接合が終了するまで、室温よりも高い一定の温度T1に保持されることが望ましく、この温度T1は、次工程のアンダーフィル用樹脂の注入まで継続される。
図10Bは、バンプ電極156が電極パターン176に押圧された状態で超音波振動が印加された状態を示している。それぞれの電極パターン176には、平坦度の誤差に応じた窪みが形成されているため、各バンプ電極156は、対応する電極パターン176にほぼ均一なタイミングで接触しかつバンプ電極156と電極パターン間にはほぼ均一な圧力が与えられている。この状態で超音波振動を与えることで、バンプ電極156と電極パターン176の各々には、ほぼ均一な超音波エネルギーが与えられ、均一な接合が生成され得る。
図11は、基板B上に複数の半導体チップSが超音波フリップチップ接合され、それらが配列された様子を示している。ここでは1つの基板B上に多数の半導体チップSを超音波フリップチップ接合したが、1つの基板B上に1つの半導体チップSをフリップチップ接合するものであってもよい。
図12は、図11に示す基板から個々の半導体チップを切断したときの半導体装置の断面を示している。超音波フリップチップ接合を補強するために、基板Bと半導体チップSとの間にはアンダーフィル用樹脂190が充填されている。基板Bの外部電極180は、そのまま外部端子として用いることができるが、外部電極180に導電性のマイクロボール182を接続しても良い。
上記実施例では、基板Bの平坦度の誤差を是正するため、半導体チップSと基板Bとの間の最初の接触を行うとき、基板Bに形成された電極パターン176を変形させるようにしたが、これに限らず、半導体チップSのバンプ電極156を平坦度の誤差に合わせて変形させるようにしてもよい。この場合、バンプ電極156の硬度は、電極パターン176の硬度よりも小さくなるように材料や形状が適宜選択され得る。さらに、半導体チップSのバンプ電極156と基板Bの電極パターン176の双方をそれぞれ変形させて平坦度の誤差を吸収させるようにしてもよい。この場合にも、バンプ電極156と電極パターン176の硬度が適切となるように、それらの材料および形状が適宜選択され得る。
さらに上記実施例では、基板Bの導体パターン上に電極パターン176を形成する例を示したが、バンプ電極156を導体パターン174に超音波接合し、最初の接触によって導体パターン174を平坦度の誤差に応じて変形させてもよい。この場合、導体パターン174との超音波接合が容易になるように、導体パターン174を突起状または凸形状にするようにしてもいよい。
さらに上記実施例では、最初の接触を行うときの圧力P1よりも超音波振動の印加を開始するときの圧力P2を小さい例を示したが、これ以外にも、P1=P2、P1≦P2の関係にあってもよい。
図13は、本実施例によるバンプ電極と導体パターンの超音波接合を行う例を示している。図13Aに示すように、基板B上にCu等の導体パターン174が形成され、半導体チップSには、金のスタッドバンプからなるバンプ電極156が形成されている。導体パターン174は、ほぼ平坦な上面を有しており、バンプ電極156を接合するのに十分な大きさの表面積を有し、必ずしも突起状であることを要しない。バンプ電極156Aと導体パターン174Aとの間隔はD1であり、バンプ電極156Bと導体パターン174Bどの間隔はD2(D2<D1)である。
図13Bに示すように、バンプ電極156と導体パターン174との間の最初の接触が行われる。ここで、導体パターン174の硬度は、バンプ電極156の硬度よりも高く、最初の接触のときに主としてバンプ電極156が変形されるものとする。この接触により、バンプ電極156は、それ自身の平坦度の誤差を含む基板Bの平坦度の誤差(D1とD2の差)に応じて変形される。そして、図13Cに示すように、半導体チップSが基板Bから一旦離間され、次いで、図13Dに示すように、バンプ電極156が導体パターン174にほぼ等しいタイミングで接触し、そこで超音波エネルギーが印加され、両者の接合が行われる。
図14は、Auスタッドバンプ156とCuリード174とを接合したときの故障モードを説明する図である。同図に示すように、基板Bに超音波接合された半導体チップSについて、半導体チップSが基板Bから離れる方向に荷重Mを与える引張試験を行い、半導体チップSと基板B間に故障を引き起こす。モードAは、半導体チップSとスタッドバンプ156間に破断が生じた故障、モードBは、スタッドバンプ156自身に破断が生じた故障、モードCは、スタッドバンプ156とCuリード174間に破断が生じた故障、モードDは、Cuリード174と基板B間に破断が生じた故障である。
図15は、本実施例による最初の接触を含む超音波接合を行ったときの故障モードの発生割合と、最初の接触を行わない超音波接合を行ったときの従来の故障モードの発生割合を示すグラフである。本実施例では、故障モードAや故障モードDが減少し、大部分が故障モードBであることがわかる。つまり、故障モードBは、スタッドバンプそのものの破断であり、超音波接合による故障がほとんど発生していないことがわかる。
次に、超音波フリップチップ接合の他の例について説明する。上記した例は、ベアチップである半導体チップSを基板Bに超音波フリップチップ接合したが、半導体チップの代わりに半導体パッケージを接合してもよい。図16は、BGAまたはCSPなどの表面実装用の半導体パッケージ200を基板210に超音波フリップチップ接合するときの断面構造を示している。
半導体パッケージ200は、パッケージの裏面202に2次元的に配列される複数の外部端子204を備えている。外部端子204は、例えば、はんだボールである。基板210の上面には、外部端子204に対応して複数の導電性ランドパターン212が形成され、導電性ランドパターン212は、内部配線214を介して基板裏面の外部電極216に接続される。導電性ランドパターン212上には、外部端子204に対応する位置に突起状の電極パターン218が形成される。超音波接合を行う際に、図6に示したように、外部端子204を電極パターン218に最初の接触をさせ、次いで、外部端子204を電極パターン218に2度目の接触をさせ、超音波振動を与える。これにより、外部端子204および電極パターン218の少なくとも一方が平坦度に応じて変形され、半導体パッケージ200と基板210に含まれる平坦度の誤差を吸収してから外部端子204と電極パターン218間の均一な接合を得ることができる。
さらに、超音波フリップチップ接合は、半導体パッケージ間の接合に適用されるものであってもよい。すなわち、半導体パッケージ上に半導体パッケージを搭載する、パッケージ・オン・パッケージ(POP)に適用することができる。
図17に示すように、下部の半導体パッケージ300は、多層配線基板302と、多層配線基板302の裏面に形成された複数のはんだボール304と、多層配線基板302の上面に形成されたモールド樹脂306とを備えている。半導体チップ310は、基板302上にダイアタッチ308を介して取り付けられ、半導体チップ310の電極は、ボンディングワイヤ312により基板上の銅パターン314に接続される。モールド樹脂306は、半導体チップ310およびボンディングワイヤ312を含む領域を封止している。銅パターン314は、多層配線基板302の内部配線を介してはんだボール304に接続される。また、銅パターン314は、超音波の振動方向Vに対して配向角が45度で配向されている。
下部の半導体パッケージ300上に、上部の半導体パッケージ400が搭載される。上部の半導体パッケージ400は、例えば基板402の上面に半導体チップ404、406を積層し、これらの半導体チップ404、406がモールド樹脂408によって封止されている。基板402の裏面には、その4方向に2列のはんだボール410が形成されている。これらのはんだボール410が、基板302の上面に形成された銅パターン314上の突起状電極パターン316に超音波接合される。
以上のように、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明に係る超音波フリップチップ実装方法は、小型化、高密度化、狭ピッチ化された半導体チップや半導体装置の表面実装に利用することができる。
S:基板
B:基板
14:ステージ
18:接合ツール
20:超音波ホーン
22:超音波振動子
150:一方の主面(回路形成面)
152:他方の主面
154:電極パッド
156、156A、156B:バンプ電極(Auスタッドバンプ)
170:一方の主面
172:他方の主面
174:導体パターン(Cuリード)
176、176A、176B、218、316:電極パターン
178:内部配線
180:外部電極
182:マイクロボール

Claims (14)

  1. 半導体チップを基板に超音波実装する方法であって、
    一方の主面に複数の突起状の電極が形成された半導体チップ、および一方の主面に複数の電極領域が形成された基板を用意し、
    半導体チップの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させる第1のステップと、
    半導体チップの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域から離間させる第2のステップと、
    半導体チップの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させかつ超音波振動を与えて複数の突起状の電極を対応する電極領域に接合する第3のステップとを含む、
    超音波実装方法。
  2. 第1のステップは、複数の突起状の電極を対応する電極領域に第1の圧力で接触させる、請求項1に記載の超音波実装方法。
  3. 前記複数の突起状の電極は、AuまたはAu合金を含むバンプ電極から構成され、当該バンプ電極は、第1の圧力によって変形される、請求項2に記載の超音波実装方法。
  4. 前記電極領域は、前記バンプ電極よりも硬度が高い導体パターンを含む、請求項3に記載の超音波実装方法。
  5. 前記電極領域は、AuまたはAu合金を含むバンプ電極を含み、当該バンプ電極は、第1の圧力によって変形される、請求項2に記載の超音波実装方法。
  6. 第3のステップは、複数の突起状の電極を対応する電極領域に第2の圧力で接触させ、第2の圧力に到達したときに超音波振動が印加され、第2の圧力は第1の圧力よりも小さい、請求項1に記載の超音波実装方法。
  7. 第3のステップは、複数の突起状の電極と電極領域間の圧力が第3の圧力に到達したとき、超音波振動を停止させ、第3の圧力は、第1の圧力よりも大きい、請求項1に記載の超音波実装方法。
  8. 半導体パッケージを基板に超音波実装する方法であって、
    一方の主面に複数の突起状の電極が形成された半導体パッケージ、および一方の主面に複数の電極領域が形成された基板を用意し、
    半導体パッケージの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させる第1のステップと、
    半導体パッケージの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域から離間させる第2のステップと、
    半導体パッケージの複数の突起状の電極を基板上の対応する電極領域に接触させかつ超音波振動を与えて複数の突起状の電極を対応する電極領域に接合する第3のステップとを含む、
    超音波実装方法。
  9. 第1の半導体パッケージを第2の半導体パッケージに超音波実装する方法であって、
    一方の主面に複数の突起状の電極が形成された第1の半導体パッケージ、および一方の主面に複数の電極領域が形成された第2の半導体パッケージを用意し、
    第1の半導体パッケージの複数の突起状の電極を第2の半導体パッケージ上の対応する電極領域に接触させる第1のステップと、
    第1の半導体パッケージの複数の突起状の電極を第2の半導体パッケージ上の対応する電極領域から離間させる第2のステップと、
    第1の半導体パッケージの複数の突起状の電極を第2の半導体パッケージ上の対応する電極領域に接触させかつ超音波振動を与えて複数の突起状の電極を対応する電極領域に接合する第3のステップとを含む、
    超音波実装方法。
  10. 半導体チップを基板に超音波実装するための超音波実装装置であって、
    基板を保持するステージと、
    半導体チップを保持する保持手段と、
    半導体チップが基板に向けて接近または離間するように前記保持手段を駆動する駆動手段と、
    前記保持手段に保持された半導体チップに超音波振動を印加可能な超音波印加手段と、
    前記駆動手段および前記超音波手段を制御する制御手段とを含み、
    前記制御手段は、半導体チップの一面に形成された複数の突起状の電極を前記基板上の対応する電極領域に接触させ、次いで、半導体チップを前記基板から離間させ、次いで、半導体チップの複数の突起状の電極を前記基板上の対応する電極領域に接触させかつ複数の突起状の電極と電極領域間に超音波振動が印加されるように、前記駆動手段および前記超音波手段を制御する、
    超音波実装装置。
  11. 超音波実装装置はさらに、前記保持手段に保持された半導体チップへの圧力を検出する検出手段を含み、前記制御手段は、検出された圧力が第1の圧力値に到達するまで前記駆動手段を介して半導体チップを基板に接近させ、さらに検出された圧力が第2の圧力値に到達したとき前記超音波印加手段による超音波印加を開始させる、
    請求項10に記載の超音波実装装置。
  12. 前記制御手段は、前記駆動手段および前記超音波印加手段を制御するためのプログラムを格納したメモリと、当該プログラムを実行するための処理装置とを含む、請求項10または11に記載の超音波実装装置。
  13. 第1の基体に形成された複数の電極と、第2の基体に形成された複数の突起状電極とを超音波信号により接合する超音波接合方法であって、
    上記複数の電極と上記複数の突起状電極とを接触させ、上記第1の基体と上記第2の基体との間に第1の圧力を印加する工程と、
    上記第1の基体と上記第2の基体との間に印加される圧力を、上記第1の圧力よりも低い第2の圧力から上記第1の圧力よりも高い第3の圧力に変化させる間に、上記第1の基体に超音波を印加する工程と、
    を含む、超音波接合方法。
  14. 請求項13に記載の超音波接合方法であって、
    上記複数の電極と上記複数の突起状電極とが接触する際に、上記複数の突起状電極が変形する、方法。
JP2009224057A 2009-09-29 2009-09-29 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置 Active JP5476891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224057A JP5476891B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224057A JP5476891B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090987A Division JP5637249B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 超音波接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077093A true JP2011077093A (ja) 2011-04-14
JP5476891B2 JP5476891B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44020813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009224057A Active JP5476891B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476891B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077044A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 シャープ株式会社 フリップチップ接合方法、および当該フリップチップ接合方法を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法
JP2016221527A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR101847162B1 (ko) * 2011-09-27 2018-05-29 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP6763090B1 (ja) * 2018-09-20 2020-09-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波振動接合装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117103A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Tokai Rika Co Ltd バンプを備える基材同士の接合方法
JPH11265913A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品のボンディング方法
JPH11284005A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Toshiba Corp バンプアレイの形成方法および接続方法
JPH11345835A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付き電子部品のボンディング方法
JP2005101199A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sharp Corp 超音波フリップチップ接合方法
JP2006128484A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造および実装方法
JP2006135207A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd フリップチップ接合方法
JP2007201307A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Seiko Epson Corp ボンディング装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117103A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Tokai Rika Co Ltd バンプを備える基材同士の接合方法
JPH11284005A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Toshiba Corp バンプアレイの形成方法および接続方法
JPH11265913A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付電子部品のボンディング方法
JPH11345835A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd バンプ付き電子部品のボンディング方法
JP2005101199A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sharp Corp 超音波フリップチップ接合方法
JP2006128484A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fujitsu Ltd 電子部品の実装構造および実装方法
JP2006135207A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd フリップチップ接合方法
JP2007201307A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Seiko Epson Corp ボンディング装置および半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847162B1 (ko) * 2011-09-27 2018-05-29 삼성전기주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2014077044A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 シャープ株式会社 フリップチップ接合方法、および当該フリップチップ接合方法を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法
CN104798187A (zh) * 2012-11-16 2015-07-22 夏普株式会社 倒装接合方法、和特征在于包含该倒装接合方法的固体摄像装置的制造方法
JPWO2014077044A1 (ja) * 2012-11-16 2017-01-05 シャープ株式会社 フリップチップ接合方法、および当該フリップチップ接合方法を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法
US9685478B2 (en) 2012-11-16 2017-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Flip-chip bonding method and solid-state image pickup device manufacturing method characterized in including flip-chip bonding method
JP2016221527A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6763090B1 (ja) * 2018-09-20 2020-09-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 超音波振動接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476891B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316822B1 (en) Multichip assembly semiconductor
US6388336B1 (en) Multichip semiconductor assembly
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7064425B2 (en) Semiconductor device circuit board, and electronic equipment
TWI629732B (zh) 接合半導體元件的系統及方法
JP2009239256A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001308220A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2009099697A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004296897A (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP5476891B2 (ja) 超音波フリップチップ実装方法および超音波実装装置
US20090057866A1 (en) Microelectronic Package Having Second Level Interconnects Including Stud Bumps and Method of Forming Same
TWI710078B (zh) 導線貫穿模具連接之設備及方法
JP5637249B2 (ja) 超音波接合方法
JP2009049249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010147225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010258302A (ja) 超音波フリップチップ実装方法およびそれに用いられる基板
JP5365373B2 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2008130727A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに用いられるチップボンダ
JP2007035863A (ja) 半導体装置
JP2002299374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002237566A (ja) 半導体装置の3次元実装構造体とその製造方法
JP2007048860A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4544407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004014637A (ja) 半導体装置及びワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250