JP2001000984A - オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法 - Google Patents

オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法

Info

Publication number
JP2001000984A
JP2001000984A JP11174399A JP17439999A JP2001000984A JP 2001000984 A JP2001000984 A JP 2001000984A JP 11174399 A JP11174399 A JP 11174399A JP 17439999 A JP17439999 A JP 17439999A JP 2001000984 A JP2001000984 A JP 2001000984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
concentration
treated
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11174399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598022B2 (ja
Inventor
Kenichi Shishida
健一 宍田
Harumi Yamada
春美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP17439999A priority Critical patent/JP3598022B2/ja
Publication of JP2001000984A publication Critical patent/JP2001000984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598022B2 publication Critical patent/JP3598022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚染物質濃度が変動する被処理水を処理して処
理水の水質を一定水準にする。 【解決手段】水処理において、汚濁物質濃度が高いとき
にはオゾン及び過酸化水素の添加量を共に高く、低いと
きには共に低く制御すれば、効率的に処理できる。ま
た、オゾンの添加量と被処理水中の溶存オゾン濃度との
関係は濃度をパラメータとしてほぼ平行な一次式にまと
められる。これらの関係を利用し実際操業においては、
被処理水にオゾンを添加して溶存オゾン濃度を測定し、
同量のオゾン添加に対し予め求めておいた、基準溶存オ
ゾン濃度と測定溶存オゾン濃度との差と溶存オゾン濃度
の好ましい目標値との関係から、目標の溶存オゾン濃度
になるようにオゾンを添加し、さらに、溶存オゾン濃度
及び過酸化水素添加量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オゾンと過酸化水
素とを利用する水処理方法に関する。さらに詳しくは、
下水またはし尿の二次処理水、産業排水または廃棄物埋
立地浸出水もしくはこれらの二次処理水、上水道などを
対象に、オゾンと過酸化水素とを利用し、消毒、殺菌、
脱色、脱臭、含有有機物の分解、透明度の改善、BOD
あるいはCODの低減を実施する水処理方法に関する。
なお、本発明において「処理」の語は、水浄化の意であ
り、水を消毒、殺菌、脱色、脱臭、含有有機物の分解、
透明度の改善、BODあるいはCODの低減等を行う操
作をいう。
【0002】
【従来の技術】近年、水資源はエネルギーと同じく有限
とされ、廃水再利用の重要性の認識が高まっている。ま
た一方では、上水道水源の微量汚染物質による汚染が問
題となり、従来の窒素・りんの除去を目的とした高度処
理に加えて脱臭、脱色、殺菌、微量汚染物質の除去など
を目的とした水処理方法の導入が進められようとしてい
る。具体的には活性炭処理、オゾン処理、膜処理などの
実用化が進められている。しかし、活性炭処理では、有
機性の汚濁物質に対する吸着除去は可能であるが殺菌作
用がなく、さらに活性炭の交換が必要である。オゾン処
理は、脱色、脱臭、殺菌効果には優れているが汚濁物質
の分解機能が低い。膜処理は、水処理という観点からは
優れているが廃棄物を発生するという問題がある。
【0003】前記の水処理方法に対し、特公昭60−6
718号公報、特公昭60−41999号公報、特開昭
58−55088号公報などには、前記問題点を総合的
に解決可能な水処理方法として、オゾンと過酸化水素と
を廃水に添加して処理する方法が記載されている。これ
らの処理方法は、オゾンと過酸化水素とを廃水中に添加
することによって非常に酸化力の強いOHラジカルを生
成させ、このOHラジカルをもって廃水を処理するもの
である。OHラジカルは、オゾンよりも強力な酸化剤で
あり、オゾン単独では分解できなかった廃水中の汚濁成
分をも分解除去することが可能で分解効率も高く、脱
臭、脱色、殺菌効果が優れている上、二次的な廃棄物を
発生しない効果的な水処理方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】オゾンと過酸化水素と
を併用する水処理方法は、強力な酸化作用を有する反
面、従来はこれらの高価な酸化剤を効率よく利用するこ
とができず、コストの高い水処理手段であった。このこ
とから本発明者は、オゾンと過酸化水素とを併用した強
力な酸化作用を活かして汚濁物質を処理するとともに、
添加する酸化剤を余すところなく有効に利用する手段と
して、特開平10−99878号公報、特開平11−1
0171号公報及び特願平11−92556号に記載の
水処理方法を提案した。これらの処理方法は、被処理水
の水質が変動しても酸化剤を効率よく利用して高い処理
効果を発揮し、ほぼ一定のTOC、COD除去量が得ら
れる反面、被処理水の汚染物質濃度が変動した場合に処
理後の水質を一定水準に処理することができないという
課題を残していた。本発明者は、前記の課題を解決する
ために研究した結果、処理水の水質変動が少なく、ほぼ
一定の範囲に維持することのできる本発明の水処理方法
を完成することができた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、オゾンと過
酸化水素とを併用する水処理について次の事実を見いだ
した。その第1は、被処理水中の汚濁物質濃度が高いと
きには、溶存オゾン濃度及び過酸化水素添加量を共に大
きくなるように調整して汚濁物質の分解量を増大し、逆
に汚濁物質濃度が低いときには溶存オゾン濃度及び過酸
化水素添加量をともに低めに制御することにより、効率
的な水処理が行われ、処理後の水質を安定させることが
できることである。
【0006】第2は、同じ被処理水に添加するオゾン量
とその結果維持される被処理水中の溶存オゾン濃度と
は、実用上、一次の線形関係に近似可能であって、汚濁
物質濃度をパラメータとして平行になることである(図
3参照)。直線の傾斜は被処理水の性状によって決ま
り、たとえば下水処理水とし尿処理水とでは傾斜が異な
るが、同じ処理場から排出される被処理水では、一般的
に濃度をパラメータとしてほぼ平行になる。
【0007】第3に、過酸化水素の添加量を、測定した
溶存オゾン濃度にもとづき、または、オゾン添加量と溶
存オゾン濃度との関係にもとづいて制御することによ
り、常時、効果的な処理が可能になることである。
【0008】第4は、図1に例示するような流通方式の
水処理において、オゾン及び過酸化水素を複数の位置A
n、Bn(図1の例ではn=1〜4)に分割添加する場
合には、いずれかの処理段階におけるオゾン添加後、過
酸化水素の添加前に溶存オゾン濃度を測定し、その測定
値により各位置でのオゾン及び過酸化水素の添加量を制
御して、処理後の水質を安定させることができることで
ある。とくに、最初のオゾン添加(図1の例ではA1)
による溶存オゾン濃度を、最初のオゾン添加後、最初の
過酸化水素添加(図1の例ではB1)前に設けた測定点
(図1の例ではC)おいて測定してA1におけるオゾン
添加量を調整し、以下の各段階(図1の例ではA2〜A
4)のオゾン添加量をA1のオゾン添加量に連動させて
制御し、Bnにおける過酸化水素添加量をそれぞれ対応
するAnのオゾン添加量にもとづいて制御することが好
ましいことを見出した。
【0009】これらの事実にもとづき、本発明は、汚濁
物質を含む被処理水をオゾン及び過酸化水素を用いて処
理する水処理方法において、 A 操業に先立ち、(1)被処理水について、オゾンの
添加量と被処理水中の溶存オゾン濃度との関係を一次式
にまとめて基準線とし;(2)溶存オゾン濃度の基準値
と測定値との差と、溶存オゾン濃度の目標値との関係を
一次式としてあらかじめ設定しておき;(3)別途、溶
存オゾン濃度に対する好適な過酸化水素添加量を設定し
ておいて、 B 実際の水処理の操業においては、(4)被処理水に
オゾンを添加して溶存オゾン濃度を測定し;(5)
(4)と同量のオゾン添加に対する基準溶存オゾン濃度
と、(4)で測定した溶存オゾン濃度との差から前記
(2)の関係を用い、溶存オゾン濃度の目標値を設定し
てオゾンを添加し;(6)さらに前記(3)の関係を用
いて溶存オゾン濃度及び過酸化水素添加量を制御するこ
とを特徴とするオゾン及び過酸化水素を用いる水処理方
法を提供する。
【0010】さらに、本発明は、被処理水にオゾン及び
過酸化水素を添加する水処理方法において、オゾン及び
過酸化水素を分割添加する複数の注入口を有する水処理
装置を用い、 A 操業に先立ち、(1)被処理水について、オゾンの
添加量と被処理水中の溶存オゾン濃度との関係を一次式
にまとめて基準線とし;(2)オゾン添加量に対する好
適な過酸化水素添加量を設定しておいて、 B 実際の水処理の操業においては、(3)被処理水に
オゾンを添加して溶存オゾン濃度を一定化すると同時に
オゾン添加量を測定し、;(4)前記(2)の関係を用
いて過酸化水素添加量を制御することを特徴とするオゾ
ン及び過酸化水素を用いる水処理方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のオゾン及び過酸化水素を
用いる水処理方法を具体的に詳しく説明する。本発明
は、被処理水中の溶存オゾンと過酸化水素とが反応して
発生するOHラジカルにより、含まれている汚濁物質の
分解を行う。しかし、発生したOHラジカルは溶存オゾ
ンや過酸化水素と反応してその強い酸化力を消失する。
すなわち、処理水中の溶存オゾンや過酸化水素の濃度が
低すぎるとOHラジカルの発生は少なく、逆に溶存オゾ
ンや過酸化水素の濃度が高すぎると、発生したOHラジ
カルが汚濁物質を酸化することなく溶存オゾンや過酸化
水素と反応して消失し、いずれの場合にも期待する処理
が行われない。OHラジカルが有効に作用するのは、溶
存オゾン濃度が0.1〜10mg/lの範囲内、溶存オ
ゾン濃度1に対する過酸化水素濃度が重量比で0.2〜
2の範囲である。従って、本発明の水処理方法は、汚濁
物質を高濃度又は低濃度に含む被処理水に対し、オゾン
添加量と過酸化水素添加量の両方を適切に制御すること
により、酸化剤を効率的に作用させ、処理後の水質を一
定の基準に維持することができる。
【0012】さて、前記のように同じ被処理水では添加
するオゾン量とその結果被処理水中の溶存オゾン濃度と
は、通常、図3に示されるように線形関係、すなわち一
次式で近似され、汚濁物質濃度をパラメータとして、ほ
ぼ平行になる。そこで、本発明では、予め処理しようと
する被処理水について、添加するオゾン量と溶存オゾン
濃度との線形関係を実験、経験等により求めておく。例
えば、任意の汚濁物質濃度の被処理水を選定し、これを
基準の被処理水として実験によりオゾン添加量と溶存オ
ゾン濃度との線形関係を求め、基準線aとする。基準被
処理水の汚染物質濃度は、処理しようとする被処理水の
平均的濃度に近いことが好ましいが、これに限定される
ものではない。同じ被処理水では、汚濁物質の濃度が異
なる場合でもオゾン添加量と溶存オゾン濃度との直線関
係の傾斜はほとんど変わらず、例えばc、c′に示され
るように基準線aに平行になる。また、基準線aは、実
際の処理状況から適宜に補正することもできる。以下、
添加オゾン量に対応する基準線a上の溶存オゾン濃度を
基準溶存オゾン濃度又は溶存オゾン濃度の基準値とい
う。
【0013】さらに実験、経験等により、被処理水を処
理するのに好ましい溶存オゾン濃度、すなわち溶存オゾ
ン濃度の目標値を求めておく。具体的には、任意の汚濁
物質濃度の被処理水に任意量のオゾンを添加して溶存オ
ゾン濃度を測定し、この測定値と添加したオゾン量に対
応する基準溶存オゾン濃度との差を求め、さらにこの被
処理水を処理するのに好ましい溶存オゾン濃度、すなわ
ち溶存オゾン濃度の目標値を求める。基準オゾン濃度と
測定した被処理水の溶存オゾン濃度との差が、基準の被
処理水と測定した被処理水の汚濁物質濃度との差の指標
になる。このようにして求めた両者の関係は、例えば図
4に示されるようになる。溶存オゾン濃度の目標値は、
被処理水の性状や共存物質、処理装置、気液接触状況な
どにより一概に規定することは難しく実験的に求める
が、操業経験により適宜に補正することができる。
【0014】本発明では、以上の事項を予め求めておい
て操業に入る。被処理水に適量のオゾンbを添加して溶
存オゾン濃度eを測定し、前記の線形関係を利用して添
加したオゾン量の基準溶存オゾン濃度dを求め、別途、
基準溶存オゾン濃度dと測定した溶存オゾン濃度eとを
比較して、図4に示す関係を利用し、基準溶存オゾン濃
度の方が大きければ(被処理水がcの場合)、オゾン添
加量の制御の目標値を高くし、基準溶存オゾン濃度の方
が小さければ(被処理水がc’の場合)オゾン添加量の
目標値を低くするように設定して制御する。
【0015】たとえば、バッチ方式で処理する場合、処
理の進行とともに被処理水中の汚濁物質が漸減し、溶存
オゾン濃度の測定値が高くなってオゾン添加量から算出
する好ましい溶存オゾン濃度を超えるので、その都度制
御の目標値を低く設定しなおしオゾン添加量を漸減す
る。また、流通方式で廃水を連続処理する場合など、例
えば、被処理水供給側の都合で被処理水中の汚濁物質濃
度が上昇すると、溶存オゾン濃度測定値が低下し、オゾ
ン添加量から算出する好ましい溶存オゾン濃度を割り込
んでくるので、制御の目標値を高く設定しなおしオゾン
添加量を増加して好ましい溶存オゾン濃度を維持させ
る。
【0016】溶存オゾン濃度の具体的な目標値は、被処
理水1リットルに対し、通常、0.1〜10mgであ
る。0.1mg/l以下では溶存オゾン濃度が低すぎて
過酸化水素を添加しても十分なOHラジカルが発生せ
ず、また、10mg/l以上になるようにオゾンを注入
すればオゾンが余分に注入されて無駄が多くなる。
【0017】オゾン添加量の制御は、添加するガス量を
制御しても、オゾン濃度を調整してもよく、また、オゾ
ン濃度とガス量の積であるオゾン発生量も用いても、オ
ゾン発生器内のオゾン発生に消費されている電流もしく
は電力を用いてもよい。オゾン発生器自体の制御により
オゾン発生量を制御することもできる。被処理水中の溶
存オゾン濃度は、応答速度を早くすることが望ましく紫
外線吸収式などが推奨される。
【0018】本発明における過酸化水素の添加量は、溶
存オゾン濃度の測定値、またはオゾン添加量にもとづい
て制御することができる。前者の場合は予め溶存オゾン
濃度を基準に好ましい過酸化水素添加量を実験的に求
め、求めた値を過酸化水素添加量の目標値とする。
【0019】後者は、被処理水中の汚濁物質濃度をオゾ
ン添加量と溶存オゾン濃度との相関関係から推定し、過
酸化水素の添加量を制御するものである。もっぱら、オ
ゾン及び過酸化水素を分割添加し、添加オゾン量を制御
して溶存オゾン濃度を一定に維持する流通処理方式の水
処理に用いられる。すなわち、流通する被処理水にそれ
ぞれ複数の供給口An、Bnからオゾン及び過酸化水素
を添加し、溶存オゾン濃度を測定して測定値が一定にな
るように測定点以前のオゾン添加量を制御し、測定点以
降のオゾン供給口からのオゾン添加量を連動制御させて
いる場合、例えば、図1で示されるような多槽連続流通
方式を利用した水処理装置に利用される。
【0020】図1に示した水処理装置について説明す
る。被処理水は、被処理水配管2から送水ポンプ3によ
って反応槽1aに供給され、さらに被処理液移送管11
を経て反応槽1b、1c、1dに順次移送される。各反
応槽1a〜1dでは、オゾン発生器12により発生され
たオゾン含有気体が、オゾン供給配管を通りオゾン含有
気体流量調節計5a、5b、5c、5dにより流量を調
節されて、オゾン供給口A1〜A4から内部の被処理水
中に吹き込まれる。各反応槽1a〜1dにおいて発生し
た排ガスは、配管4を通じて廃オゾン処理器(不図示)
に導入されてオゾンを分解した後、系外に排出、又は必
要により循環使用される。
【0021】また、各反応槽1a〜1dの出口側移送配
管11には、過酸化水素供給口B1〜B4が設けられ、
過酸化水素溶液供給配管9により供給される過酸化水素
溶液が過酸化水素流量調節弁8a〜8dにより流量調節
されて被処理水中に混入される。最初の反応槽1aの出
口側と最初の過酸化水素供給口B1との間に、溶存オゾ
ン濃度測定点Cがあり、溶存オゾン濃度計10により測
定されている。測定値は演算・制御装置13によって処
理され、あらかじめ定められた目標値になるように、随
時、オゾン発生器12の発生オゾン濃度、過酸化水素調
節弁、オゾン含有気体流量調節計等を調節している。
【0022】前記の多槽連続流通方式の水処理装置で
は、被処理水中の汚濁物質濃度が変化すると、演算・制
御装置が作動して溶存オゾン濃度が一定になるようにオ
ゾン添加量を増減、調節する。例えば、被処理水中の汚
濁物質濃度が高くなるとオゾン添加量が増大する、オゾ
ン添加量をオゾン供給気体中に含まれるオゾンの濃度に
より調整している場合であれば、オゾン供給気体中のオ
ゾン濃度が上昇する。各オゾン注入口ではこれに連動し
て、オゾン供給気体中のオゾン濃度が同じように増減す
るので、前記の溶存オゾン濃度を制御する測定点Cの溶
存オゾン濃度は一定に保たれているが、その他の部分、
例えば、汚濁物質濃度が減少する部分では溶存オゾン濃
度が高くなる。溶存オゾン濃度が高くなる部分では過酸
化水素の添加量も共に増加するので、効果的な処理が可
能である。
【0023】溶存オゾン濃度の測定点は、最初のオゾン
添加後、最初の過酸化水素添加前が好ましいが、これに
に限られるものではない。しかし、前の段階で過酸化水
素を添加した後では、溶存オゾンが消費されて濃度が低
くなり精度のよい制御が難しくなるという問題を生じ
る。また、制御点の位置が工程の後になる程、制御の遅
れ時間が大きくなる。
【0024】オゾン添加量と好ましい過酸化水素添加量
とは、一般的に比例関係になり、その傾斜は、被処理水
に含まれる汚濁物質及び共存物質の種類や濃度、処理装
置、使用するオゾン量ならびに気液接触状況などにより
異なる。過酸化水素濃度の具体的な目標値は、処理対象
物質や共存物質の種類・濃度、処理装置などにより一概
に規定することは難しいので、操業に前もって実験等に
より決めておく。通常、溶存オゾン濃度に対し重量基準
(mg/l)比で0.2〜2の範囲内である。0.2以
下では過酸化水素濃度が低すぎて十分なOHラジカルが
発生せず、また、2以上では過酸化水素がOHラジカル
を消費するようになって期待される処理効果が得られな
い。
【0025】本発明に用いるオゾンの添加方式として
は、たとえば散気式、エジェクター式などをとくに制限
なくを採用することができる。気泡塔1基で吸収させる
オゾンは量的に限界があるので、汚濁物質濃度が高い場
合に処理装置を多段に組むことが好ましい。オゾン溶解
槽での被処理水の滞留時間は、通常1〜60分の範囲
内、好ましくは5〜25分程度である。
【0026】オゾンは、通常、無声放電法などの種々の
オゾン発生器のなかから適当なものを選択して利用する
ことができる。しかし、供給するガス中に含まれている
オゾンの濃度が高いほど被処理水中へのオゾンの溶解が
促進されるので、気体1リットル中に少なくとも20m
g、好ましくは50mg以上のオゾンを含有させるとよ
い。100mg以上含まれておればさらに好ましい。オ
ゾンの媒体になる気体としては空気、酸素富化空気やそ
の他の気体を用いることができる。処理槽から排出され
るオゾン含有排ガスを、廃水の前処理として被処理水に
吹き込むこともできる。
【0027】供給するオゾンガスの気泡の平均径は、被
処理水の性状にもよるが一般的に1〜10000μmま
での範囲が好ましく、とくに10〜1000μmの範囲
において気液接触面積が大きい割に気体の分散に要する
エネルギーの消費量が小さく好適である。
【0028】次に、過酸化水素の添加方式にとくに規制
はないが、高濃度になるとOHラジカルによる汚濁物質
の処理反応が阻害されるため、所要の添加量が大きい場
合には低濃度で複数回に分割し、あるいは連続的に添加
するか、十分に攪拌される状態で添加することが好まし
い。被処理水とオゾン含有ガスとの接触面積が大きいほ
ど、たとえばオゾン含有気体の気泡が小さいほど最適な
過酸化水素添加量が大きくなる傾向がある。
【0029】添加する過酸化水素は市販の過酸化水素水
を用いても、過酸化水素製造装置から直接供給してもよ
い。水酸化ナトリウム水溶液を電解液として電解製造し
た過酸化水素水を用いることもできる。被処理水に添加
する過酸化水素溶液の濃度はとくに規定されないが過酸
化水素添加量、ポンプ性能などを勘案して制御しやすい
濃度にすればよい。
【0030】処理する際の温度は、被処理水が液相を保
持しておればとくに限定されないが、通常は常温で行
う。被処理水の温度が高いほど反応速度が早くなる利点
はあるが、オゾン、過酸化水素の自己分解の比率も大き
くなるため、処理に見合った最適な温度を適宜設定すれ
ばよい。
【0031】
【実施例】以下、実施例及び比較例をあげて本発明の実
施形態及び効果を具体的に説明する。実施例および比較
例中におけるオゾン及び過酸化水素の添加量は、単位時
間当たりの被処理水供給量(リットル)に対するそれぞ
れの供給量(mg)とした。また、処理効率は、処理前
後の水質汚濁指標を用い次式により求めた。
【0032】 処理効率(%)= {1−( C/C0 )}×100 ただし、C:被処理水の処理後の水質汚濁指標 C0 :被処理水の処理前水質汚濁指標 なお、水質汚濁指標としてCODを用いた。
【0033】実施例1 砂ろ過した汚濁物質濃度が一定の下水二次処理水をタン
クに貯留しておいて、図2に示した反応槽容量が300
ccの1槽流通方式水処理実験装置に供給し、オゾン及
び過酸化水素を添加して水処理実験を実施した。下水二
次処理水には水を加えて汚濁物質濃度を適宜に調整し、
毎分50ccの割合で供給した。水処理実験装置では、
配管21から被処理水を反応槽22に連続的に供給し、
オゾン発生器23で発生させたオゾンを含む気体を、反
応槽22底部に取り付けたオゾン散気板24から気泡状
にして反応槽内の被処理水中に吹き込んだ。本実施例で
は、オゾン添加量をオゾン含有気体の供給量を一定に
し、気体中のオゾン濃度を調整して制御した。溶存オゾ
ン濃度は、紫外線吸収方式の溶存オゾン濃度計25を用
いて測定した。過酸化水素は、反応槽22においてオゾ
ンを吹き込まれた被処理水中に、配管26から流量調節
弁27を経て添加した。処理水は配管28から、排ガス
は配管29を経てそれぞれ系外に送出した。
【0034】実験に先立ち、予備実験として実験に使用
する下水二次処理水について演算制御装置を作動するた
めの制御式を求めた。
【0035】まず、水処理実験装置に、水を加えて1.
2倍に希釈した下水二次処理水を被処理水として供給
し、添加オゾン量を4段階に変更して反応増に吹き込
み、それぞれの(基準)溶存オゾン濃度を測定し、図3
の基準線aすなわち式(1)を求めた。
【0036】 基準溶存オゾン濃度(mg/l)= 0,25×オゾン添加量(mg/l)−2.5 (1) 次に、希釈倍率の異なる下水二次処理水を2種用いてオ
ゾンを吹き込み、それぞれについて溶存オゾン濃度を測
定して先に求めた基準溶存オゾン濃度との差を算出し、
さらに吹き込みオゾン量を増減して溶存オゾン濃度を調
整し、もっとも好ましい溶存オゾン濃度を求めて目標値
とし式(2)を得た。
【0037】 溶存オゾン濃度目標値(mg/l)= {基準溶存オゾン濃度−溶存オゾン濃度測定値}(mg/l) ×1.1+0.2 (2) さらに、上記の実験中に過酸化水素添加量を適宜に変更
して処理効率を求め、溶存オゾン濃度を変数とし目標と
すべき過酸化水素添加量を関数とする式(3)を得た。
【0038】 過酸化水素添加量目標値(mg/l)= 溶存オゾン濃度測定値(mg/l)×0.4 (3) 得られた式(1)、(2)、(3)を演算・制御装置3
0に読み込ませ、下水二次処理水を表1に示すように処
理時間の経過に伴って2時間ごとに汚濁物質の濃度を切
り替えて供給し、オゾン及び過酸化水素を添加して本発
明の水処理を行った。処理の結果を図5に示す。
【0039】比較例1 実施例1と同様に、ただしオゾン添加量及び過酸化水素
添加量を制御しないで水処理を実施した。処理の結果を
図5に示す。
【0040】実施例2 図1に示したのと同じ構成の4層連続流通式水処理装置
に、実施例1に用いたのと同じプラントで砂ろ過してい
た下水2次処理水を分岐して直接供給し、連続的に処理
した。従って、被処理水中の汚濁物質濃度は一定ではな
く時間と共に変動していた。
【0041】実施例3 実施例3と同様に、ただし、溶存オゾン濃度の目標値に
式(1)及び式(2)を用いて制御した。処理の結果を
図6に示す。
【0042】比較例2 実施例3と同様に、但し、過酸化水素の添加量の制御を
行わないで水処理を実施した。処理の結果を図6に示
す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明を利用すれば、操業中、被処理水
の汚濁物質濃度変化に効果的に対応し従来よりも効率的
な処理が可能になり、かつ処理後の水質を安定させるこ
とができる。さらに、添加した単位量当たりの過酸化水
素とオゾンによる処理効率が向上させる効果がある。オ
ゾン及び過酸化水素の使用量を節減することができるの
で、廃水処理のランニングコストを低く押さえることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続多槽流通処理実施形態例を示す模
式図
【図2】本発明の単槽流通処理実施形態例を示す模式図
【図3】オゾン添加量と溶存オゾン濃度、溶存オゾン濃
度基準値との関係
【図4】溶存オゾン濃度基準値−溶存オゾン濃度測定値
と溶存オゾン濃度目標値との関係
【図5】実施例1及び比較例1の処理結果を示す図
【図6】実施例2、3及び比較例2の処理結果を示す図
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d:反応槽 2:被処理水配管 3:送水ポンプ 4:排ガス配管 5a,5b,5c,5d:オゾン含有気体流量調節弁 6:処理水配管 7:オゾン供給配
管 8a,8b,8c,8d:過酸化水素流量調節弁 9:過酸化水素溶液供給配管 10:溶存オゾン濃
度計 11:被処理液移送配管 12:オゾン発生
器 13:演算・制御装置 21:被処理水配管 22:反応槽 23:
オゾン発生器 24:オゾン散気板 25:オゾン濃度計 26:
過酸化水素配管 27:流量調節弁 28:処理水配管 29:
排気管 30:演算・制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水にオゾン及び過酸化水素を添加す
    る水処理方法において、 A 操業に先立ち (1)被処理水について、オゾンの添加量と被処理水中
    の溶存オゾン濃度との関係を一次式にまとめて基準線と
    し、 (2)溶存オゾン濃度の基準値と測定値との差と、溶存
    オゾン濃度の目標値との関係を一次式としてあらかじめ
    設定しておき、 (3)別途、溶存オゾン濃度に対する好適な過酸化水素
    添加量を設定しておいて、 B 操業においては、 (4)被処理水にオゾンを添加して溶存オゾン濃度を測
    定し、 (5)(4)と同量のオゾン添加に対する基準溶存オゾ
    ン濃度と、(4)で測定した溶存オゾン濃度との差から
    前記(2)の関係を用い、溶存オゾン濃度の目標値を設
    定してオゾンを添加し、 (6)さらに前記(3)の関係を用いて溶存オゾン濃度
    及び過酸化水素添加量を制御することを特徴とするオゾ
    ン及び過酸化水素を用いる水処理方法。
  2. 【請求項2】被処理水にオゾン及び過酸化水素を添加す
    る水処理方法において、オゾン及び過酸化水素を分割添
    加する複数の注入口を有する水処理装置を用い、 A 操業に先立ち (1)被処理水について、オゾンの添加量と被処理水中
    の溶存オゾン濃度との関係を一次式にまとめて基準線と
    し、 (2)オゾン添加量に対する好適な過酸化水素添加量を
    設定しておいて、B 操業においては、 (3)被処理水にオゾンを添加して溶存オゾン濃度を一
    定化すると同時にオゾン添加量を測定し、 (4)前記(2)の関係を用いて過酸化水素添加量を制
    御することを特徴とするオゾン及び過酸化水素を用いる
    水処理方法。
JP17439999A 1999-06-21 1999-06-21 オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法 Expired - Fee Related JP3598022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17439999A JP3598022B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17439999A JP3598022B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000984A true JP2001000984A (ja) 2001-01-09
JP3598022B2 JP3598022B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15977909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17439999A Expired - Fee Related JP3598022B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598022B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087813A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化処理方法
JP2006272082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Takuma Co Ltd 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2006281061A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
CN100418902C (zh) * 2005-03-10 2008-09-17 富士电机系统株式会社 处理水中难分解物质的一种促进氧化处理方法
CN111392852A (zh) * 2020-04-24 2020-07-10 华能国际电力股份有限公司 一种前馈-反馈协同控制臭氧精确投加系统及方法
CN114956304A (zh) * 2022-08-03 2022-08-30 金科环境股份有限公司 低能耗臭氧氧化反渗透浓盐水系统及双氧水加药控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087813A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化処理方法
JP4628660B2 (ja) * 2003-09-12 2011-02-09 メタウォーター株式会社 促進酸化処理方法
CN100418902C (zh) * 2005-03-10 2008-09-17 富士电机系统株式会社 处理水中难分解物质的一种促进氧化处理方法
JP2006272082A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Takuma Co Ltd 超高度水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP2006281061A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP4683977B2 (ja) * 2005-03-31 2011-05-18 メタウォーター株式会社 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
CN111392852A (zh) * 2020-04-24 2020-07-10 华能国际电力股份有限公司 一种前馈-反馈协同控制臭氧精确投加系统及方法
CN111392852B (zh) * 2020-04-24 2023-12-19 华能国际电力股份有限公司 一种前馈-反馈协同控制臭氧精确投加系统及方法
CN114956304A (zh) * 2022-08-03 2022-08-30 金科环境股份有限公司 低能耗臭氧氧化反渗透浓盐水系统及双氧水加药控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598022B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763439B2 (ja) 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP4410163B2 (ja) 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JPH0975993A (ja) 有機物含有廃水の処理方法及びその装置
JP3598022B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP5259311B2 (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JP3184948B2 (ja) オゾン注入制御方法およびその装置
JP3697933B2 (ja) オゾンによる水処理方法及び装置
JP2000176468A (ja) 汚水処理方法およびその装置
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2001239280A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法およびその装置
JP2000117274A (ja) 水処理方法及び装置
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP3803590B2 (ja) 過酸化水素の残留濃度制御装置
JP2623210B2 (ja) 汚水処理方法及びその装置
JP2001017995A (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
JPH1034171A (ja) 紫外線による排水の処理方法
JPH08267077A (ja) 排水の高度処理方法
JP2003311282A (ja) 水処理方法およびその装置
JP2004275969A (ja) 排水の処理装置及び方法
KR100663629B1 (ko) 연속식 및 회분식 수처리를 위한 복합 고급 산화장치
CN1830833A (zh) 促进氧化处理方法
JP2000107778A (ja) 水処理方法および装置
JPH09234474A (ja) 水処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees