JP2006281061A - 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置 - Google Patents

促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281061A
JP2006281061A JP2005102864A JP2005102864A JP2006281061A JP 2006281061 A JP2006281061 A JP 2006281061A JP 2005102864 A JP2005102864 A JP 2005102864A JP 2005102864 A JP2005102864 A JP 2005102864A JP 2006281061 A JP2006281061 A JP 2006281061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
water
ozone
accelerated oxidation
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005102864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683977B2 (ja
Inventor
Takuji Iwamoto
卓治 岩本
Yasuhiro Kato
康弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005102864A priority Critical patent/JP4683977B2/ja
Publication of JP2006281061A publication Critical patent/JP2006281061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683977B2 publication Critical patent/JP4683977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】 被処理水の水質によってオゾン注入量が大幅に変動しても、適切なタイミングで過酸化水素の適正注入制御が可能な促進酸化水処理における過酸化水素注入制御方法および装置を提供する。
【解決手段】 促進酸化処理工程での過酸化水素の注入量は、オゾン注入量に対する所定比率とし、過酸化水素の注入は過酸化水素を水で希釈した過酸化水素水により行い、その際、被処理水のTOCもしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかの計測値に基づいて、過酸化水素水の必要注入量を予測し、これに基づき前記希釈倍率を少なくとも1回変更し、その変更はTOCもしくは紫外部吸光度の測定値が大(または小)のとき、希釈倍率を小(または大)とし、オゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、過酸化水素水の希釈濃度に基づき促進酸化処理工程に添加する量を制御する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、オゾンおよび過酸化水素を併用して水中の難分解性物質の酸化分解を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置に関する。
オゾンは強力な酸化力を有し、オゾンガスを水中に散気することにより殺菌、脱色、脱臭、有機物もしくは無機物の酸化除去等を行う水処理が広く行われている。特に、都市近郊の水道では、取水源に起因する異臭味の被害が広がっており、先に述べたオゾンの持つ強力な酸化力はこの異臭味除去に大きな効果を発揮することから、オゾン及び活性炭を用いた高度処理の導入が進められている。
また、近年では、特に難分解性物質の分解を目的に、より酸化力を高めた促進酸化法が用いられている。促進酸化法とは、オゾンと紫外線照射、過酸化水素添加などを組合せることで、オゾンの自己分解を促進し、その際に発生するヒドロキシラジカル(OHラジカル)の生成を促進することで、より酸化力を高め、オゾン単独では分解困難な物質の分解を効率的に行う手法である。
オゾンと過酸化水素を用いた促進酸化処理では、過酸化水素注入率がオゾン注入率より大きい場合、溶存オゾン濃度が検知されず、これまでの溶存オゾンフィードバック制御が困難になることが考えられる。この問題を解決するために、オゾンと過酸化水素の注入量の制御方法として、被処理水では添加するオゾン量とその結果被処理水中の溶存オゾン濃度は線形関係にあり、汚濁物質濃度をパラメータとしてほぼ平行になることに着目し、予め処理しようとする被処理水について、添加するオゾン量と溶存オゾン濃度との線形関係を実験、経験等より求めておき、被処理水に適量のオゾンを添加して溶存オゾンを測定し、オゾン添加量の目標値を設定して制御することが行われている。そして、過酸化水素の添加量は、溶存オゾン濃度の測定値、またはオゾン添加量にもとづいて制御する方法がある(特許文献1参照)。
なお、過酸化水素注入量は、過酸化水素とオゾンとの比率を所定の比率(例えば、モル比)として制御することが好ましく、この比率は、臭素酸イオン(発癌性物質)の生成を抑制できるように、被処理水の水質によって適切な値を選定することが好ましい。
また、市販の過酸化水素は上水に用いるには濃度が高く、例えば過酸化水素水で過酸化水素の濃度は4×108mg/L程度である。実際、上記制御法にて上水で使用する過酸化水素の注入量は20mg/L程度以下であり、薬注ポンプの注入流量範囲で運転できるように、一度、過酸化水素を希釈し、過酸化水素水を作ってから注入することが好ましい。しかしながら、被処理水におけるオゾン消費性物質によって、上記制御法のオゾン注入率は0.3mg/L〜3mg/Lと大きく変わり、それに伴って過酸化水素水の注入量も大幅に変動する。
ところで、薬注ポンプの流量範囲は下記理由により限定的であり、過酸化水素濃度を一定にしておくと、必要な過酸化水素水量を注入できない問題がある。図9は、薬注ポンプの単位時間当たりのストローク数(spm)と流量(mL/min)との関係を示す図である。図9によれば、流量は高々20mL/minである。流量勾配やストローク数を増大してポンプ流量を増大させると、過酸化水素水が酸素と結合して分解し、正確な流量制御が不可能となる問題があり、大容量の薬注ポンプの場合、細かい流量制御が困難となる。そのため、前述のように水質によってオゾン注入率が増大した場合、過酸化水素水の供給が不足する問題が生ずる。
さらに、前記特許文献1に記載された発明のように、前段のオゾン処理槽出口における溶存オゾン濃度値を測定し、この測定値に基づいて、後段の促進酸化処理槽へのオゾン注入量、および過酸化水素注入量を制御する場合には、測定対象とするオゾン処理槽内の水が、直ちに(測定と同時に)促進酸化処理槽へ導入されるので、被処理水の水質が急に変動した場合に、促進酸化処理槽への過酸化水素注入量を適正なタイミングで変化させることができない、即ち、制御が遅延する問題がある。
特開2001−984号公報
この発明は、上記のような点に鑑みてなされたもので、この発明の課題は、被処理水の水質によってオゾン注入量が大幅に変動しても、適切なタイミングで適正量の過酸化水素の注入制御が可能な促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置を提供することにある。
前述の課題を解決するため、この発明は、被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を水で希釈した過酸化水素水により行い、その際、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、この計測値に基づいて、過酸化水素水の必要注入量を予測し、その予測に基づいて前記過酸化水素の水による希釈倍率を少なくとも1回変更することとし、その変更は、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値が大(または小)のとき、前記希釈倍率を小(または大)とし、前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、前記過酸化水素水の希釈濃度に基づき前記促進酸化処理工程において添加する量を制御することを特徴とする(請求項1)。
また、下記請求項2の発明によっても前記課題は解決できる。即ち、被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、被処理水中の全有機炭素(TOC)の値及び/又は紫外部吸光度の値に対する前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量との関係を予め定めておき、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、前記計測値と予め定めた前記オゾン注入量との関係に基づいて前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量を決め、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を水で希釈した過酸化水素水により行い、その際、前記過酸化水素の水による希釈倍率を少なくとも1回変更することとし、その変更は、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値が大(または小)のとき、前記希釈倍率を小(または大)とし、前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、前記過酸化水素水の希釈濃度に基づき前記促進酸化処理工程において添加する量を制御することを特徴とする(請求項2)。
前記請求項1または2の実施態様としては下記請求項3ないし4の発明が好ましい。即ち、前記請求項1または2に記載の過酸化水素注入制御方法において、前記過酸化水素を希釈する水は、促進酸化水処理方法により処理された高度処理水、もしくは膜ろ過水あるいは水道水を脱塩素処理した脱塩素水、もしくはイオン交換水とする(請求項3)。
また、前記請求項1または2に記載の過酸化水素注入制御方法において、前記過酸化水素の水による希釈倍率の少なくとも1回の変更は、希釈倍率の異なる少なくとも2種類の濃度に希釈した添加用過酸化水素水貯蔵タンクからいずれかを選択し、選択した添加用過酸化水素水貯蔵タンクから前記促進酸化処理槽に過酸化水素水の注入を行う(請求項4)。
さらに、前記課題は、下記請求項5または6の発明によっても解決することができる。即ち、被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を所定倍率で水で希釈した過酸化水素水により行い、前記過酸化水素水を複数台の流量可変ポンプの流量により、前記促進酸化処理工程への添加する量を制御し、その際、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、この計測値に基づいて、過酸化水素水の必要注入量を予測し、その予測に基づいてその増減は、前記複数台の流量可変ポンプの可動台数を決定しておき、前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、前記複数台の流量可変ポンプの流量制御を行うことを特徴とする(請求項5)。
また、被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、被処理水中の全有機炭素(TOC)の値及び/又は紫外部吸光度の値に対する前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量との関係を予め定めておき、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、前記計測値と予め定めた前記オゾン注入量との関係に基づいて前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量を決め、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を所定倍率で水で希釈した過酸化水素水を複数台の流量可変ポンプの流量制御により行うことを特徴とする(請求項6)。
上記請求項1ないし6の発明によれば、特許文献1の発明とは異なり、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度を計測し、この計測値に基づいて、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値の増減に伴い過酸化水素水の注入量を増減するので、過酸化水素の注入量を適正なタイミングで変化させることができ、前記制御遅延の問題が解消できる。また、TOCもしくは紫外部吸光度の測定値に基づいて、過酸化水素の水による希釈倍率を少なくとも1回変更するので、薬注ポンプの流量不足に伴う過酸化水素水の注入量不足が容易に解消でき適正な制御が可能となる。なお、変更の回数は、必要に応じて2回以上にすることができる。詳細は後述する。
また、前記制御遅延とは逆に、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値の測定タイミングより、過酸化水素注入量制御のタイミングが速すぎても好ましくないので、この対策上、下記請求項7の発明が好ましい。即ち、前記請求項2または6に記載の過酸化水素注入制御方法において、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値の変化に伴い前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量を変化させて、そのオゾン注入量の変化に応じて過酸化水素水の注入量の制御を行う際、測定時点とその結果に応じた過酸化水素水の注入量の添加時点との間に、予め定めた所定のタイムラグを設け、注入量の添加時点を測定時点より所定時間遅延させることを特徴とする(請求項7)。
次に、過酸化水素注入制御装置の発明としては、下記請求項8ないし9の発明が好ましい。即ち、前記請求項1または2に記載の過酸化水素注入制御方法を実施する装置であって、オゾン接触槽と、その後段に設けた促進酸化処理槽と、過酸化水素水貯蔵タンクと、過酸化水素水注入用可変ポンプと、被処理水のTOCもしくは紫外部吸光度の計測手段と、過酸化水素の希釈水供給手段と、オゾンガスおよび過酸化水素水注入量制御手段および希釈倍率変更制御手段とを備えるものとする(請求項8)。
また、前記請求項5または6に記載の過酸化水素注入制御方法を実施する装置であって、オゾン接触槽と、その後段に設けた促進酸化処理槽と、過酸化水素水貯蔵タンクと、複数台の過酸化水素水注入用可変ポンプと、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の計測手段と、過酸化水素の希釈水供給手段と、オゾンガスおよび過酸化水素水注入量制御手段とを備えるものとする(請求項9)。
この発明によれば、促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置において、被処理水の水質によってオゾン注入量が大幅に変動しても、適切なタイミングで適正量の過酸化水素の注入制御が可能となる。
図1ないし図8に基づき、本発明の実施の形態について以下に述べる。実施の形態としては、種々の変形例があるが、まず、図1および2により、基本的な実施形態について述べる。図1は、過酸化水素の希釈液に高度処理水を用いた場合の本発明に係るシステム系統図を示し、図2は、被処理水のTOCとオゾン注入率や過酸化水素注入率等との関係の請求項1または2の発明に係る実施例について説明する図である。
図1において、被処理水は自然流下あるいはポンプ送水により導入口1からオゾン接触槽2内に導入され、オゾン発生装置3において発生するオゾンガスはオゾン散気装置(1)4を経て1段目のオゾン接触槽2内に導入される。オゾン接触槽2内において被処理水中の有機成分はある程度分解され、同時に未反応のオゾンが残留オゾンとして検出される。
オゾン接触槽2から流出した反応後の被処理水は、後段の促進酸化処理槽5に導入され、散気装置(2)6から供給されたオゾンと、過酸化水素注入用可変ポンプ7により注入された過酸化水素と反応する。促進酸化処理槽5内で難分解性成分の分解を進行させた後、生物活性炭塔8等で残留している過酸化水素を分解し、高度処理水として排出口9から系外に排水される。
このとき、制御装置10では、オゾン接触槽2出口に設けられた溶存オゾン濃度監視装置11の値を検出することで、オゾン接触槽2へのオゾン注入量を制御すると同時に、促進酸化処理槽5に供給されるオゾンガス注入量を制御し、さらに、過酸化水素注入率がこのオゾンガス注入量とあらかじめ設定された注入比率になるように過酸化水素注入用可変ポンプ7を制御する。なお、促進酸化処理槽5に供給されるオゾンガス注入量は、オゾン接触槽2へのオゾン注入量にリンクしてもよいが独立的に選定されてもよい。ここで、添加用過酸化水素水貯蔵タンク16内の過酸化水素濃度は、被処理水のTOCをオンラインTOC計17で測定し、この測定結果に基づき、市販の過酸化水素水を貯蔵している過酸化水素水貯蔵タンク12から過酸化水素水を供給する低流量可変ポンプ(1)13と、返送された高度処理水14を供給する可変ポンプ(2)15とを用いて制御する。
次に、図2に基づき、オゾン注入率や過酸化水素注入率等の制御の実施例について述べる。図2は、被処理水の処理流量を20000m3/日とした場合、オゾン注入率をオゾン接触槽2出口の溶存オゾン濃度0.1mg/Lとなるように決定し、過酸化水素注入率は前記オゾン注入率に対してモル比で2倍となるように選定した実施例である。被処理水のTOCが1.4mg/L以下であれば、添加用過酸化水素貯蔵タンク16内の過酸化水素濃度は35%過酸化水素水を250000倍希釈した濃度1619mg/Lとなるように自動調整する。また、TOCが1.4mg/L以上であれば、添加用過酸化水素貯蔵タンク16内の過酸化水素濃度は35%過酸化水素水を125000倍希釈した濃度3238mg/Lとなるように自動調整する。
上記のように、被処理水のTOCによって、添加用過酸化水素貯蔵タンク16内の過酸化水素濃度を変えることによって、過酸化水素注入可変ポンプ7の許容流量範囲内で制御可能となり、水質変動に対して対応可能となる。ここでは、TOC1.4mg/L前後で35%過酸化水素水の希釈率を変動させたが、TOCと希釈率との関係はこの値には限定されず、過酸化水素注入用可変ポンプ7の流量範囲、被処理水の処理流量等の処理条件によって適宜設定される。
次に、図3について述べる。図3は、過酸化水素の希釈液に脱塩素水を用いた場合の一例を示すシステム系統図であり、図1との相違点は、過酸化水素水の希釈液に、図1の返送された高度処理水14に代えて、水道水を活性炭等を用いて脱塩した脱塩素水18を用いた点である。なお、オゾン、過酸化水素の注入制御方法は前記図1および図2の場合と同様であるので説明を省略する。
次に、請求項4に関わり、希釈倍率の異なる少なくとも2種類の濃度に希釈した添加用過酸化水素水貯蔵タンクを備え、これらのタンクのいずれかを選択して過酸化水素水を供給する場合の実施形態について述べる。図4は、2つの添加用過酸化水素貯蔵タンクからいずれかのタンクを選択する場合のシステム系統図を示す。図4と図1との相違点は、図4の場合、図1の添加用過酸化水素水貯蔵タンク16に加えて、部番21の添加用過酸化水素水貯蔵タンク(2)が設けられ、これに伴い近隣部材と前記タンク(2)とが接続されるラインが付加されている点である。
図4におけるオゾン、過酸化水素の制御方法は図1の場合と同様であり、前記図2に相当する被処理水のTOCとオゾン注入率や過酸化水素注入率等の関係の請求項4の発明に係る実施例については、図7に示す。図7において、添加用過酸化水素貯蔵タンク1は図4における添加用過酸化水素貯蔵タンク16を示し、同タンク2は図4における添加用過酸化水素貯蔵タンク(2)21を示す。
図7に示すように、タンク1(添加用過酸化水素貯蔵タンク16)内の過酸化水素濃度は35%過酸化水素水を250000倍希釈した濃度1619mg/L、タンク2(添加用過酸化水素貯蔵タンク(2)21)内の過酸化水素濃度は35%過酸化水素水を125000倍希釈した濃度3238mg/Lとなるように自動調整し、被処理水のTOCが1.4mg/L以下であれば、図4における添加用過酸化水素貯蔵タンク16から過酸化水素注入用可変ポンプ7で過酸化水素を注入する。また、TOCが1.4mg/L以上であれば、添加用過酸化水素貯蔵タンク(2)21から過酸化水素注入用可変ポンプ7で過酸化水素を注入する。被処理水のTOCによって、濃度の異なった添加用過酸化水素貯蔵タンクのいずれかを選択することによって、過酸化水素注入可変ポンプの許容流量範囲内で制御可能となり、水質変動に対して対応可能となる。ここでは、TOC1.4mg/L前後で2つの濃度の異なった添加用過酸化水素水貯蔵タンクのいずれかを選択したが、TOCおよび添加用過酸化水素水貯蔵タンク内の過酸化水素濃度はこの値には限定されず、過酸化水素注入用可変ポンプの流量範囲、被処理水の処理流量といった処理条件によって適宜設定される。
次に、図5について述べる。図5は、前記図4とは異なるシステム系統図を示す。図5と図4との相違点は、図5の場合、図4における希釈水(高度処理水)に代えて、脱塩素水18を用いた点と、図4におけるオンラインTOC計17に代えて、吸光光度計20を用いた点である。この場合にも、図7に示した実施例と同様の過酸化水素の注入制御方法が実施できる。
次に、図6および図8について述べる。図6は、過酸化水素注入用可変ポンプが複数の場合であって、過酸化水素の希釈液に高度処理水を用いた場合の本発明に係るシステム系統図を示し、図8は、被処理水のTOCとオゾン注入率や過酸化水素注入率等との関係の請求項5または6の発明に係る実施例について説明する図である。
図6と図1との相違点は、図6の場合、図1の過酸化水素注入用可変ポンプ7に加えて、部番19の過酸化水素注入用可変ポンプ(2)が設けられ、これに伴い近隣部材と前記可変ポンプ(2)とが接続されるラインが付加されている点である。
図8の実施例は、図2の場合と同様に、被処理水の処理流量を20000m3/日とし、オゾン注入率はオゾン接触槽2出口の溶存オゾン濃度0.1mg/Lとなるように決定し、過酸化水素注入率はオゾン注入率に対してモル比で2倍となるように選定した。図6における添加用過酸化水素貯蔵タンク16内の過酸化水素濃度は35%過酸化水素水を250000倍希釈した濃度1619mg/Lとなるように自動調整し、被処理水のTOCが1.4mg/L以下であれば、過酸化水素注入用可変ポンプ7の1台で対応する。また、TOCが1.4mg/L以上であれば、過酸化水素注入用可変ポンプ7と過酸化水素注入用可変ポンプ(2)19の2台で対応する。
上記のように、被処理水のTOCによって、過酸化水素注入用可変ポンプの台数を変えることによって、過酸化水素注入可変ポンプの許容流量範囲内で制御可能となり、水質変動に対して対応可能となる。ここでは、TOC1.4mg/L前後で過酸化水素水注入用可変ポンプの台数を1台か2台かに変動させたが、TOCとポンプ台数との関係はこの値には限定されず、過酸化水素注入用可変ポンプの流量範囲、被処理水の処理流量といった処理条件によって設定される。なお、ポンプ台数は3台以上とすることもできる。
過酸化水素の希釈液に高度処理水を用いた場合の本発明に係るシステム系統図。 被処理水のTOCとオゾン注入率や過酸化水素注入率等の関係の請求項1または2の発明に係る実施例について説明する図。 本発明に係り図1とは異なるシステム系統図(希釈液が脱塩素水の場合)。 本発明に係り図1とはさらに異なるシステム系統図(過酸化水素水貯蔵タンクが複数の場合)。 本発明に係り図4とは異なるシステム系統図(紫外部吸光度を計測する場合)。 本発明に係り図1とはさらに異なるシステム系統図(過酸化水素注入用可変ポンプが複数の場合)。 被処理水のTOCとオゾン注入率や過酸化水素注入率等の関係の請求項4の発明に係る実施例について説明する図。 被処理水のTOCとオゾン注入率や過酸化水素注入率等の関係の請求項5または6の発明に係る実施例について説明する図。 薬注ポンプの単位時間当たりのストローク数と流量との関係を示す図。
符号の説明
1 導入口、2 オゾン接触槽、3 オゾン発生装置、4 散気装置(1)、5 促進酸化処理槽、6 散気装置(2)、7 過酸化水素注入用可変ポンプ、8 生物活性炭塔、9 排出口、10 制御装置、11 溶存オゾン監視装置、12 過酸化水素水貯蔵タンク、13 低流量可変ポンプ(1)、14 返送された高度処理水、15 可変ポンプ(2)、16 添加用過酸化水素水貯蔵タンク、17 オンラインTOC計、18 脱塩素水、19 過酸化水素注入用可変ポンプ(2)、20 吸光光度計、21 添加用過酸化水素水貯蔵タンク(2)

Claims (9)

  1. 被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を水で希釈した過酸化水素水により行い、その際、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、この計測値に基づいて、過酸化水素水の必要注入量を予測し、その予測に基づいて前記過酸化水素の水による希釈倍率を少なくとも1回変更することとし、その変更は、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値が大(または小)のとき、前記希釈倍率を小(または大)とし、前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、前記過酸化水素水の希釈濃度に基づき前記促進酸化処理工程において添加する量を制御することを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  2. 被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、被処理水中の全有機炭素(TOC)の値及び/又は紫外部吸光度の値に対する前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量との関係を予め定めておき、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、前記計測値と予め定めた前記オゾン注入量との関係に基づいて前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量を決め、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を水で希釈した過酸化水素水により行い、その際、前記過酸化水素の水による希釈倍率を少なくとも1回変更することとし、その変更は、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値が大(または小)のとき、前記希釈倍率を小(または大)とし、前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、前記過酸化水素水の希釈濃度に基づき前記促進酸化処理工程において添加する量を制御することを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の過酸化水素注入制御方法において、前記過酸化水素を希釈する水は、促進酸化水処理方法により処理された高度処理水、もしくは膜ろ過水あるいは水道水を脱塩素処理した脱塩素水、もしくはイオン交換水とすることを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  4. 請求項1または2に記載の過酸化水素注入制御方法において、前記過酸化水素の水による希釈倍率の少なくとも1回の変更は、希釈倍率の異なる少なくとも2種類の濃度に希釈した添加用過酸化水素水貯蔵タンクからいずれかを選択し、選択した添加用過酸化水素水貯蔵タンクから前記促進酸化処理槽に過酸化水素水の注入を行うことを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  5. 被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を所定倍率で水で希釈した過酸化水素水により行い、前記過酸化水素水を複数台の流量可変ポンプの流量により、前記促進酸化処理工程への添加する量を制御し、その際、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、この計測値に基づいて、過酸化水素水の必要注入量を予測し、その予測に基づいてその増減は、前記複数台の流量可変ポンプの可動台数を決定しておき、前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率の過酸化水素注入量になるように、前記複数台の流量可変ポンプの流量制御を行うことを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  6. 被処理水に対して、オゾン接触槽においてオゾンガスと接触・混合してオゾン処理を行った後、促進酸化処理槽においてオゾンガスおよび過酸化水素を混合・注入して促進酸化処理を行う促進酸化水処理方法における過酸化水素の注入制御方法において、被処理水中の全有機炭素(TOC)の値及び/又は紫外部吸光度の値に対する前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量との関係を予め定めておき、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の少なくともいずれかを計測し、前記計測値と予め定めた前記オゾン注入量との関係に基づいて前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量を決め、前記促進酸化処理工程における過酸化水素の注入量は、促進酸化処理工程におけるオゾン注入量に対して予め定めた比率とし、かつ過酸化水素の注入は、過酸化水素を所定倍率で水で希釈した過酸化水素水を複数台の流量可変ポンプの流量制御により行うことを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  7. 請求項2または6に記載の過酸化水素注入制御方法において、前記TOCもしくは紫外部吸光度の測定値の変化に伴い前記促進酸化処理工程におけるオゾン注入量を変化させて、そのオゾン注入量の変化に応じて過酸化水素水の注入量の制御を行う際、測定時点とその結果に応じた過酸化水素水の注入量の添加時点との間に、予め定めた所定のタイムラグを設け、注入量の添加時点を測定時点より所定時間遅延させることを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法。
  8. 請求項1または2に記載の過酸化水素注入制御方法を実施する装置であって、オゾン接触槽と、その後段に設けた促進酸化処理槽と、過酸化水素水貯蔵タンクと、過酸化水素水注入用可変ポンプと、被処理水のTOCもしくは紫外部吸光度の計測手段と、過酸化水素の希釈水供給手段と、オゾンガスおよび過酸化水素水注入量制御手段および希釈倍率変更制御手段とを備えることを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御装置。
  9. 請求項5または6に記載の過酸化水素注入制御方法を実施する装置であって、オゾン接触槽と、その後段に設けた促進酸化処理槽と、過酸化水素水貯蔵タンクと、複数台の過酸化水素水注入用可変ポンプと、被処理水の全有機炭素(TOC)もしくは紫外部吸光度の計測手段と、過酸化水素の希釈水供給手段と、オゾンガスおよび過酸化水素水注入量制御手段とを備えることを特徴とする促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御装置。
JP2005102864A 2005-03-31 2005-03-31 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置 Active JP4683977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102864A JP4683977B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102864A JP4683977B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281061A true JP2006281061A (ja) 2006-10-19
JP4683977B2 JP4683977B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37403519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102864A Active JP4683977B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190112210A1 (en) * 2016-04-05 2019-04-18 Metawater Co., Ltd. Accelerated oxidation treatment method and accelerated oxidation treatment device
WO2019198831A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法
JP2020089841A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社東芝 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157753A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd Toc成分の除去方法及び装置
JP2001000984A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Takuma Co Ltd オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP2002292379A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 促進酸化処理方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157753A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd Toc成分の除去方法及び装置
JP2001000984A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Takuma Co Ltd オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP2002292379A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 促進酸化処理方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190112210A1 (en) * 2016-04-05 2019-04-18 Metawater Co., Ltd. Accelerated oxidation treatment method and accelerated oxidation treatment device
US11174181B2 (en) * 2016-04-05 2021-11-16 Metawater Co., Ltd. Accelerated oxidation treatment method and accelerated oxidation treatment device
WO2019198831A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法
JP2019181386A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法
JP2020089841A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社東芝 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置
WO2020116655A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社東芝 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683977B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070034230A1 (en) Method and system for producing ozonized deionized water
JP2005305328A (ja) 水処理制御システム
JP6863429B2 (ja) Toc処理装置及び処理方法
JP5142895B2 (ja) 液体処理装置
JP4683977B2 (ja) 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP6911002B2 (ja) 水処理制御装置および水処理システム
US20080203035A1 (en) Water treatment method and water treatment apparatus
JP4978275B2 (ja) 一次純水製造プロセス水の処理方法及び装置
JPWO2019239515A1 (ja) オゾン水生成装置、水処理装置、オゾン水生成方法、および、洗浄方法
US11174181B2 (en) Accelerated oxidation treatment method and accelerated oxidation treatment device
JP4509644B2 (ja) オゾンガス注入制御システム
JP2006198544A (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP2005313078A (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP3598022B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP4542815B2 (ja) 水処理装置
JP2009000677A (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法
JP2007326047A (ja) 水処理制御装置
TWI594956B (zh) 含氨廢水處理裝置
JP2000117274A (ja) 水処理方法及び装置
JP4331048B2 (ja) オゾンによる水処理制御システム
JP6608791B2 (ja) アンモニアを含む排水処理装置
JP4358037B2 (ja) 水処理装置
JP2022042686A (ja) 電解処理装置及び電解処理方法
JP2023125145A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP4138618B2 (ja) 促進酸化処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080606

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250