JP2009000677A - 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法 - Google Patents

水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009000677A
JP2009000677A JP2008131700A JP2008131700A JP2009000677A JP 2009000677 A JP2009000677 A JP 2009000677A JP 2008131700 A JP2008131700 A JP 2008131700A JP 2008131700 A JP2008131700 A JP 2008131700A JP 2009000677 A JP2009000677 A JP 2009000677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
reaction tank
water
water treatment
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008131700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061320B2 (ja
Inventor
Koji Kosaka
浩司 小坂
Mari Asami
真理 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2008131700A priority Critical patent/JP5061320B2/ja
Publication of JP2009000677A publication Critical patent/JP2009000677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061320B2 publication Critical patent/JP5061320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】被処理水の水質及びその変動、オゾンガスの注入率、反応装置の形状等の外的因子によらず、良好な処理効率を得るための水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法を提供する。
【解決手段】水処理用反応槽71は、水道管11を介して反応槽211に流入し貯水された被処理水に、オゾンガス注入管221を介してオゾンガスを注入し、生成した溶存オゾンの濃度を溶存オゾン濃度計231により計測する。次いで、計測された溶存オゾン濃度に基づいて、フィードバック制御装置241により過酸化水素の注入量を決定し、過酸化水素注入装置251により過酸化水素注入管261を介して、被処理水に過酸化水素を注入する。
【選択図】図2

Description

本発明は、水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法に関する。詳しくは、オゾン及び過酸化水素併用型水処理用反応槽に関する。
従来、水処理システムではオゾン処理が適用され、上下水、工場等の産業排水等の様々な水処理に用いられている。近年では、さらに処理速度を速めた促進酸化処理技術が確立しつつある。
オゾン処理とは、オゾンの酸化力を利用して、水中の有機物を酸化及び分解する水処理技術である。オゾン処理では、オゾン分子による反応と、オゾンが分解して生成したヒドロキシルラジカルによる反応との、二つの経路により対象物質の酸化分解が行われている。ヒドロキシルラジカルとは、酸化力が高い物質であり、オゾンでは分解できないような物質の酸化分解も可能である。このため、オゾンに過酸化水素や紫外線等を組み合わせ、ヒドロキシルラジカルの生成を促進させることで難オゾン分解性物質の分解を促進させる水処理技術、すなわち、促進酸化処理方法が有望視されている(例えば、非特許文献1、2参照)。
かかる促進酸化処理方法の一種であるオゾン/過酸化水素処理法では、過酸化水素の注入量が処理効率に影響を及ぼすので、これまで、過酸化水素の注入量については、過酸化水素と、ガスとして注入するオゾンとのモル比率(重量比)の観点から、良好な処理効率が得られる比率を求め、それに基づいて注入制御が行われてきた(例えば、特許文献1、2参照)。
宍田健一、「オゾン/過酸化水素処理法による排水処理システムの開発に関する研究」、京都大学学位論文(博士)、p53−p85(2002) 岩本卓治ら、「AOP併用型オゾン接触池の基礎検討(II)」、第15回日本オゾン協会年次研究講演会講演集、p45−p48(2005) 特開平9−276882号公報 特開平10−165971号公報
しかしながら、上記の良好な処理効率が得られる比率は、有機物濃度、pH、水温等の被処理水の水質やオゾンガスの注入率により異なるため、実験的に予め検討する必要がある。また、水質が変動する実環境水を対象とした場合、良好な処理効率を得られる過酸化水素とオゾンとの比率も水質の変動により変化すると考えられ、比率変化の程度を把握することは実質的に困難を伴う。さらに、過酸化水素とオゾンとの比率は装置により異なるため、実験室規模で得られた比率をそのまま実プラントに適用しても、実験と同様の処理効率が得られるとは限らない。
また、特許文献1、2に開示されている発明は、促進酸化処理を適用したオゾン接触槽のオゾン吸収効率を高め、オゾンと過酸化水素とが過剰注入にならないようにし、オゾン接触槽とその制御方法の提供を目的とするものであり、いずれの発明も、オゾン接触槽において、『予め設定した過酸化水素及びオゾンの注入率』から、各オゾン発生装置の駆動と過酸化水素の注入率を制御する方法を主たる内容としたものである。さらに、余剰となる溶存オゾン濃度が一定になるように、過酸化水素のバルブ開度目標値を求めてその開度を調整しているので、過酸化水素及びオゾンの注入率の設定をせずに、促進酸化の効果を最大にすることは困難である。
従って、本発明の目的は、被処理水の水質及びその変動、オゾンガスの注入率、反応装置の形状等の外的因子によらず、良好な処理効率を得るための水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記手段により達成される。
(1)すなわち、本発明は、オゾンガスを被処理水に注入するオゾンガス注入手段と、過酸化水素を前記被処理水に注入する過酸化水素注入手段と、前記被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計測手段と、を有し、前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度計測手段により計測された溶存オゾン濃度に基づいて前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、水処理用反応槽である。
(2)また、前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度を低減するように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、(1)に記載の水処理用反応槽である。
(3)さらに、前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度が最小となるように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、(2)に記載の水処理用反応槽である。
(4)本発明は、また、水処理用反応槽を少なくとも1つ備えてなり、前記水処理用反応槽は、オゾンガスを被処理水に注入するオゾンガス注入手段と、過酸化水素を前記被処理水に注入する過酸化水素注入手段と、前記被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計測手段と、を有し、前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度計測手段により計測された溶存オゾン濃度に基づいて前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、水処理システムである。
(5)また、前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度を低減するように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、(4)に記載の水処理システムである。
(6)さらに、前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度が最小となるように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、(5)に記載の水処理システムである。
(7)本発明は、また、オゾンガスを被処理水に注入するオゾンガス注入工程と、過酸化水素を前記被処理水に注入する過酸化水素注入工程と、前記被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計測工程と、を有し、前記過酸化水素注入工程は、前記溶存オゾン濃度計測工程により計測された溶存オゾン濃度に基づいて前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、水処理方法である。
(8)また、前記過酸化水素注入工程は、前記溶存オゾン濃度を低減するように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、(7)に記載の水処理方法である。
(9)さらに、前記過酸化水素注入工程は、前記溶存オゾン濃度が最小となるように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、(8)に記載の水処理方法である。
本発明によれば、溶存オゾン濃度が最小となるように過酸化水素の注入量を制御した結果、ヒドロキシルラジカルの生成量が増加するので、水の浄化能力、すなわち、農薬、家庭用品、医薬品等種々の有害化学物質、臭気物質等の酸化分解能力を最大限に引き上げることができる。
また、本発明によれば、過酸化水素の注入量を、連続的監視が可能な溶存オゾン濃度により制御しているので、被処理水の水質やその変動、オゾンガスの注入率の変化に対し、速やかに対応でき、同様に、装置の形状に依存することなく、対応可能である。
さらに、本発明によれば、従来技術のように、過酸化水素とオゾンとの比率を、事前に又は作業中に算出する必要がないので、作業効率を向上させ、さらに作業にかかる経済的負担を減少させることができる。
また、本発明によれば、必要最低限の過酸化水素の注入量を算出することができるので、良好な処理効率を維持しつつ、過剰な過酸化水素の使用による経済的負担を低減することができる。
さらに、本発明によれば、従来技術でも算出していた溶存オゾン濃度を過酸化水素の注入量の制御に適用しているので、既存の装置を用いることができ、装置にかかる経済的負担を減少させることができ、同様に、装置設計の自由度や汎用性を高めることができる。
また、本発明によれば、溶存オゾン濃度を最小濃度に保つことにより、オゾンと原水中の臭化物イオンが反応してできる発がん性物質の臭素酸イオンやアルデヒド類等の生成濃度を低く保つことができる。
さらに、本発明によれば、過酸化水素及び溶存オゾン濃度が最小濃度で保たれるため、オゾン/過酸化水素処理工程の後の工程である活性炭処理や塩素処理において、活性炭の寿命や塩素剤の消費に悪影響を与える可能性がある過酸化水素及び溶存オゾンの残留を最小限に留めることができる。
また、本発明によれば、制御因子が過酸化水素の注入量だけであることから、計装設備の構造を単純化し、装置の効率化及び故障の低減を図ることができる。
さらに、本発明によれば、酸化剤として、極めて反応性が高いヒドロキシルラジカルを用いているので、後の処理工程において悪影響を与える有害化学物質の生成を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる水処理用反応槽が適用された水処理システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態にかかる水処理システム1は、被処理水又は処理水が流れる水道管11と、着水井21と、混和池31と、フロック形成池41と、沈殿池51と、急速ろ過池61と、本発明の実施形態にかかる水処理用反応槽71と、活性炭吸着池91と、浄水池101とを備え、これらは、水道管11を介して着水井21が設置されている上流側から順番に配設されている。被処理水は、水道管11を通って着水井21に流入して処理を施され、次いで混和池31から浄水池101まで水道管11を通って順に処理を施され、最終的には処理水となって、浄水池101が設置されている下流側の水道管11から排出される。なお、本発明の水処理システム1を構成する設備の種類および設置数は、図1に示す例に限定されない。
次に、上記各設備の構成について説明する((社)日本水道協会編『水道用語辞典(第二版)』(東京、(社)日本水道協会、1996年))。なお、本発明の実施形態にかかる水処理用反応槽71の詳細については後述する。
着水井21は、浄水場等へ流入する原水の水位動揺を安定させ、水位調節と流入量測定を行うために設ける池、あるいはマス(桝)のことである。
混和池31は、凝集剤を注入した後に、直ちに急速な撹拌を与えて凝集剤を原水中に均一にいきわたらせるための混和装置のことである。
フロック形成池41は、沈澱処理の前処理としてフロック形成を行うための池である。
沈殿池51は、水よりも重い粒子が静水中やきわめて静かな流れの中では、沈降して水と分離するという原理を利用して、原水を静かに流れる広い池に流入させて原水中の粒子を分離する池のことである。
急速ろ過池61は、凝集沈殿処理を行った後に、残りの濁質をろ過して除去するためのろ過槽のことである。
活性炭吸着池91は、活性炭の優れた吸着能力を利用して、また、活性炭表面に成育した微生物の分解作用を利用して、異臭味、色度、陰イオン界面活性剤、フェノール類等の有機物を除去するものである。
浄水池101は、浄水場内において、浄水処理の運転管理上生じるろ過水量と送水量との間の不均衛を緩和するとともに、事故時または水質異常時における水量変動の対応などのために浄水を貯留するものである。
次に、本発明の第1の実施形態にかかる水処理用反応槽について説明するが、各水処理用反応槽は後述する構成要素を複数含んでいてもよく、また、構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、後述する構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。また、各構成要素の設置場所については、本発明が意図するように機能すれば、特に限定されるものではない。なお、各水処理用反応槽で同様の機能を有する部分については、説明の重複を避けるため第1の実施形態のみその説明を行い、第2の実施形態以降はその説明を省略する。
図2は、本発明の第1の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図2に示すとおり、本発明の水処理用反応槽71は、散気管式又はディフューザ式反応槽と呼ばれるものである。ここで、散気管式反応槽とは、底部(本発明においては、反応槽211の底部)から多孔質の散気管(本発明においては、オゾンガス注入管221)を用いて、オゾンガスを吹き込む方式のものである。これは、少流量から大流量の処理に対応でき、また、操作の融通性もあることから、オゾンを用いた水処理において、最も一般的に使用されている(宗宮功編著『オゾンハンドブック』(横浜、サンユー書房、2004年)、宗宮功編著『オゾン利用水処理技術』(公害対策技術同友会、1989年))。本実施形態においては、水道管11を流れる被処理水を貯水する反応槽211と、オゾンガスを発生させるオゾンガス発生装置(図示せず)と、オゾンガスを反応槽211中に注入し、被処理水と接触させるオゾンガス注入管221と、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計231と、溶存オゾン濃度に基づいて過酸化水素の注入量を決定し、過酸化水素注入装置251に伝え、その注入量を制御するフィードバック制御装置241と、フィードバック制御装置241からの信号を受けて、過酸化水素を過酸化水素注入管261に注入する過酸化水素注入装置251と、過酸化水素を水道管に流入する水道管11とで構成されている。被処理水は、水道管11を通って反応槽211に流入して適量を貯水された後、オゾンガス注入管221からオゾンガスが注入され、被処理水と接触して溶存オゾンが生成され、反応槽211の出口側に設置された溶存オゾン濃度計231により測定される。この溶存オゾン濃度に基づいて、フィードバック制御装置241より過酸化水素の注入量が決定され、次いで、過酸化水素注入装置251から過酸化水素注入管261を通って過酸化水素が反応槽211に流入して浄水処理が施され、反応槽211の出口側に設置された水道管11から排出される。
次に、本発明の過酸化水素の注入量の制御方法について、水処理原理を踏まえて説明する。
通常のオゾン処理では、図3に示すように、溶存オゾンによる反応(図中の(B))と、溶存オゾンが分解して生成したヒドロキシルラジカルによる反応(図中の(D))との、二つの経路により処理対象物質の酸化分解が行われている。この場合、溶存オゾンにより処理対象物質が分解される速度(図中の(B))と溶存オゾンが自己分解する速度(図中の(C)、自己分解にともない一部がヒドロキシルラジカルへと変換)との和が、オゾンガスが被処理水中に溶解して溶存オゾンを生成させる速度(図中の(A))と比較して非常に遅いために、反応槽中に溶存オゾンが蓄積されるので、上記(A)の生成速度が低下する。従って、通常のオゾン処理では、全体のマスバランスを考えると、図4に示すように、オゾンガスが溶解して生成された溶存オゾンの一部が消費されずに反応槽中に残存するだけでなく、未溶解のオゾンガス(図中の未使用オゾンガス)も残存するので、全体的な処理効率は低下する。
そこで、例えば特開平9−276882号公報(第11項、図1)や特開平10−165971号公報(第8項、図1)に開示されている水処理用反応槽のように、ヒドロキシルラジカルの供給源であるオゾンガスに過酸化水素を添加する、促進酸化処理法を導入し、処理効率を向上させる試みがなされている。図5に示すように、促進酸化処理法では、オゾンガスとして注入されたオゾンが被処理水へと溶け込み、その後添加された過酸化水素と反応してヒドロキシルラジカルを生成し、処理対象物質が分解される。しかし、この場合、過酸化水素の添加量が最適化されていないため過酸化水素が不足していると、溶存オゾンが分解される速度(図中の(B)と(C)の和)は、オゾンガスが被処理水中に溶解して溶存オゾンを生成させる速度(図中の(A))と比較して遅いため、通常のオゾン処理と同様に、反応槽中に溶存オゾンが蓄積されるので、上記(A)の生成速度が低下する。従って、促進酸化処理法では、全体のマスバランスを考えると、図6に示すように、通常のオゾン処理を行った場合と比較すると、残存溶存オゾン量は低減するものの、未溶解のオゾンガスと共に残存するので、全体的な処理効率は低下する。
一方、本発明においては、図7に示すように、上記と同様に促進酸化処理法を適用し、過酸化水素を添加している。この場合、過酸化水素添加量を最適化しているため、オゾンガスが被処理水中に溶解して溶存オゾンを生成させる速度(図中の(A))と、溶存オゾンが分解される速度(図中の(B)と(C)の和)とは同等の速度であり、溶存オゾンは蓄積されない。また、溶存オゾンは過酸化水素と主に反応しているため、生成したヒドロキシルラジカルによって対象物質は主に分解されている。従って、上記(A)の生成速度は常に最大の速度を保つことができ、全体のマスバランスを考えると、図8に示すように、未溶解のオゾンガスもほとんど残存しないので、全体的な処理効率は向上する。
すなわち、両者の差は全体のマスバランスの制御方法にある。従来技術の促進酸化処理における制御方法は、図9に示すように、オゾンガスと過酸化水素の比率により決定され、この比率は、上記両従来技術共に予め設定した数値である。従って、実験室規模で算出した数値を実際の施設において導入したとしても微調整が必要であり、また、実際の被処理水の水質や装置の形状等によっては、この数値を用いて処理ができない可能性もあり、作業者の労力や時間を費やし、全体的な処理効率が低下することが予想される。
しかしながら、本発明の促進酸化処理における制御方法は、図10に示すように、溶存オゾン濃度を指標として過酸化水素の注入量を最適化するため、実験室規模での予備実験はもとより、実際の施設でも微調整に労力と時間を費やす必要はない。ここで、過酸化水素の注入量の最適化とは、未知濃度のオゾンガスを反応槽内に注入した際に、オゾンガスの溶解量が最大となる条件、すなわち、良好な処理効率を得るための条件を決定し、その条件から過酸化水素の注入量を算出することである。反応槽中のオゾンガス濃度の変化は、下記数式(I)
Figure 2009000677
(式中、[O]gas(mg/L)はオゾンガス濃度を、KLa(1/s)は総括オゾン移動容量係数を、[O]liq(mg/L)は溶存オゾン濃度を、[O]* liq(mg/L)は飽和溶存オゾン濃度を示す。)により表わされる。注入したオゾンガスが最大限に利用される条件とは、経過時間ごとのオゾンガスの減少量(被処理水への溶解量)が最大となる条件でもある。式(I)より、溶存オゾン濃度が低い場合には、オゾンガスの被処理水への溶解速度が大きいことがわかり、溶存オゾンは過酸化水素水と反応してヒドロキシルラジカルを生成するが、その生成速度は過酸化水素濃度が高い場合に大きくなる。よって、経過時間ごとの全溶存オゾンと反応する量の過酸化水素が反応槽中に存在していれば、オゾンガスの溶解速度は常に最大となる。
従って、上述した通常のオゾン処理では、反応槽の出口の溶存オゾン濃度が最も高くなることから、上述したオゾンガスの溶解速度を常に最大にするためには、反応槽の出口において溶存オゾンが検出されなければ、反応槽の他の地点からも検出されないと考えられる。よって、図2に示すように、溶存オゾン濃度計231は、反応槽211の出口に設置することが望ましい。
また、フィードバック制御装置241は、溶存オゾン濃度計231で検出された溶存オゾン濃度を基にして、好ましくは、溶存オゾンの量を低減するように、さらに好ましくは、溶存オゾンの量が最小になるように制御可能に設計されることが望ましい。なお、過酸化水素は過剰になると処理効率が低下し、さらに経済的負担を増加させるという観点から注入量が少ないことが望ましいので、フィードバック制御装置241は、オゾンガスの溶解速度を常に最大にするために必要な注入量、好ましくは必要最低限の注入量を条件として設定されても構わない。また、他の観点から添加する過酸化水素量の上限又は下限を設定する必要性が生じた場合にも、状況に応じて適宜設計変更されてもよい。さらに、溶存オゾン濃度計231の精度差により、設置する溶存オゾン濃度計231の精度が低い場合には、検出限界値より低い溶存オゾン濃度を基にして、過酸化水素の注入量を制御可能に設計されてもよい。
次に、本発明の水処理用反応槽の他の実施形態について説明するが、これらは第1の実施形態にかかる水処理用反応槽と同様に、例えば図1に示すような水処理システムに適用可能である。
図11は、本発明の第2の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図11に示すとおり、本発明の水処理用反応槽72は、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と異なり、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽である。被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231は、反応槽211cの出口に設置され、フィードバック制御装置241は、溶存オゾン濃度計231により計測された反応槽211c中の溶存オゾン濃度に基づいて、過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。すなわち、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に過酸化水素の注入個所が1ヶ所であるので、反応槽211c中の溶存オゾン濃度を計測することにより、反応槽211a〜211c中の溶存オゾン濃度を計測しているのに等しい。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図12は、本発明の第3の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図12に示すとおり、本発明の水処理用反応槽73は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽であり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231は、反応槽211cの出口に設置されている。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽とは異なり、フィードバック制御装置241a〜241cは、溶存オゾン濃度計231で計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度に基づいて、それぞれ反応槽211a〜211cへの過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。すなわち、本実施形態は、第2の実施形態と比較すると、それぞれの反応槽211a〜211cに過酸化水素注入装置251a〜251cがあるため、前段の反応槽211aにおいて、それ以降の反応槽211b、211cに必要となる過酸化水素を過剰に注入する必要がなく、それぞれの反応槽211a〜211cで必要最小限の過酸化水素を注入すればよい。このとき、過酸化水素の注入量は、それぞれの過酸化水素注入装置251a〜251cについて制御することも、そのうちの特定の過酸化水素注入装置のみについて注入量を制御することも可能である。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図13は、本発明の第4の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図13に示すとおり、本発明の水処理用反応槽74は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽である。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と異なり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231a、231b、231cは、反応槽211a、211b、211cの出口にそれぞれ設置されており、溶存オゾン濃度計231aで計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度と、溶存オゾン濃度計231bで計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度と、溶存オゾン濃度計231cで計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度とに基づいて、フィードバック制御装置241aとフィードバック制御装置241bとフィードバック制御装置241cとが、反応槽211aへの過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。この際、過酸化水素注入装置251は、両制御装置が算出したそれぞれの過酸化水素の注入量を、別個に又は一度に、過酸化水素注入管261へ注入可能に構成されてもよい。すなわち、本実施形態のように、複数の反応槽211a〜211cが直列につながっている場合、それぞれの反応槽211a〜211cでオゾンガスの注入率を変える場合がある。このとき、オゾンガスの注入率が高い反応槽の出口の溶存オゾン濃度は、最終的な出口(本実施形態においては、反応槽211cの出口)の溶存オゾン濃度より、高くなる可能性もある。本実施形態では、それぞれの反応槽211a〜211cの出口に溶存オゾン濃度計231a〜231cが設置してあるため、それぞれの反応槽211a〜211cでオゾンガス注入率等の処理条件が異なる場合においても、それぞれの反応槽211a〜211cにおいて最適な処理条件で処理を行うことができる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図14は、本発明の第5の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図14に示すとおり、本発明の水処理用反応槽75は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽である。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と異なり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231a、231b、231cは、反応槽211a、211b、211cの出口にそれぞれ設置されており、フィードバック制御装置241a、241b、241cは、溶存オゾン濃度計231a、231b、231cでそれぞれ計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度に基づいて、反応槽211a、211b、211cへの過酸化水素の注入量を、それぞれ制御している。すなわち、本実施形態は、第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせた構成となっているため、多段反応槽のそれぞれの反応槽211a〜211cで、オゾンガス注入率等の反応条件が異なる場合でも、それぞれの反応槽211a〜211cに必要最小限の過酸化水素を注入することができる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図15は、本発明の第6の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図15に示すとおり、本発明の水処理用反応槽76は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽であり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231は、反応槽211cの出口に設置されている。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽とは異なり、過酸化水素注入装置251は反応槽211bの入口に設置され、フィードバック制御装置241は、溶存オゾン濃度計231により計測された反応槽211c中の溶存オゾン濃度に基づいて、過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。すなわち、被処理水中には、オゾンと反応性が高い成分がある程度存在している。本実施形態では、最初の反応槽211aではオゾン処理により、オゾンと反応性が高い成分が優先的に分解され、その後の反応槽211b、211cで残りの難オゾン反応性の成分がオゾン/過酸化水素処理によって分解されることとなる。よって、本実施形態の構成の場合には、最初の反応槽211aで、不必要な過酸化水素を注入する必要がない。なお、1段目の反応槽211aの出口に溶存オゾン濃度計を設置し、溶存オゾン濃度を制御することも可能である。後段のオゾン/過酸化水素処理の構成は、第2の実施形態と同様であり、反応槽211cの出口の溶存オゾン濃度により、反応槽211b、211c中の溶存オゾン濃度を制御していることとなる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図16は、本発明の第7の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図16に示すとおり、本発明の水処理用反応槽77は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽であり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231は、反応槽211cの出口に設置されている。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽とは異なり、フィードバック制御装置241a、241bは、溶存オゾン濃度計231で計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度に基づいて、それぞれ反応槽211b、211cへの過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。すなわち、本実施形態は、第3の実施形態と第6の実施形態を組み合わせた構成となっている。このため、最初の反応槽211aではオゾン処理により、オゾンと反応性が高い成分が優先的に分解され、その後の反応槽211b、211cで残りの難オゾン反応性の成分がオゾン/過酸化水素処理によって分解されることとなる。本実施形態の構成の場合、最初の反応槽211aで、不必要な過酸化水素を注入する必要がない。なお、第6の実施形態の場合と同様に、1段目の反応槽211aの出口に溶存オゾン濃度計を設置し、溶存オゾン濃度を制御することも可能である。後段のオゾン/過酸化水素処理では、第3の実施形態と同様に、前段の反応槽211bにおいて、それ以降の反応槽211cで必要となる過酸化水素を過剰に注入する必要がない。このとき、過酸化水素の注入量は、各過酸化水素注入装置251a、251bについて制御することも、そのうちの特定の過酸化水素注入装置のみについて注入量を制御することも可能である。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図17は、本発明の第8の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図17に示すとおり、本発明の水処理用反応槽78は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽である。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽とは異なり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231a、231bは、反応槽211b、211cの出口にそれぞれ設置されており、溶存オゾン濃度計231aで計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度と、溶存オゾン濃度計231bで計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度とに基づいて、フィードバック制御装置241aとフィードバック制御装置241bとが、反応槽211bへの過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。この際、過酸化水素注入装置251は、両制御装置が算出したそれぞれの過酸化水素の注入量を、別個に又は一度に、過酸化水素注入管261へ注入可能に構成されてもよい。すなわち、本実施形態は、第4の実施形態と第6の実施形態を組み合わせた構成となっている。このため、最初の反応槽211aではオゾン処理により、オゾンと反応性が高い成分が優先的に分解され、その後の反応槽211b、211cで残りの難オゾン反応性の成分がオゾン/過酸化水素処理によって分解されることとなる。本実施形態の構成の場合、最初の反応槽211aで、不必要な過酸化水素を注入する必要がない。なお、第6の実施形態の場合と同様に、1段目の反応槽211aの出口に溶存オゾン濃度計を設置し、溶存オゾン濃度を制御することも可能である。後段のオゾン/過酸化水素処理では、それぞれの反応槽211b、211cでオゾンガス注入率等の処理条件を変える場合、ある反応槽の出口の溶存オゾン濃度は、最終的な出口(本実施形態においては、反応槽211cの出口)の溶存オゾン濃度より、高くなる可能性もある。第6の実施形態の構成では、第4の実施形態と同様に、それぞれのオゾン反応槽211b、211cの出口に溶存オゾン濃度計231a、231bが設置してあるため、このようにそれぞれのオゾン反応槽211b、211cで処理条件が異なる場合においても、それぞれのオゾン反応槽211b、211cにおいて最適な処理条件で処理を行うことができる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図18は、本発明の第9の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図18に示すとおり、本発明の水処理用反応槽79は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と同様に、複数の反応槽211a、211b、211cを直列につなぐ多段型の反応槽である。しかし、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽とは異なり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231a、231bは、反応槽211b、211cの出口にそれぞれ設置されており、フィードバック制御装置241a、241bは、溶存オゾン濃度計231a、231bでそれぞれ計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度に基づいて、反応槽211b、211cへの過酸化水素の注入量を、それぞれ制御可能に構成されている。すなわち、本実施形態は、第5の実施形態と第6の実施形態を組み合わせた構成となっている。このため、最初の反応槽211aではオゾン処理により、オゾンと反応性が高い成分が優先的に分解され、その後の反応槽211b、211cで残りの難オゾン反応性の成分がオゾン/過酸化水素処理によって分解されることとなる。本実施形態の構成の場合、最初の反応槽211aで、不必要な過酸化水素を注入する必要がない。なお、第6の実施形態の場合と同様に、1段目のオゾン反応槽211aの出口に溶存オゾン濃度計を設置し、溶存オゾン濃度を制御することも可能である。後段のオゾン/過酸化水素処理では、第5の実施形態と同様に、それぞれの反応槽211b、211cで、オゾンガス注入率等の反応条件が異なる場合でも、それぞれの反応槽211b、211cに必要最小限の過酸化水素を注入することができる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図19は、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図19に示すとおり、本発明の水処理用反応槽80は、本発明の第2の実施形態の水処理用反応槽と異なり、エゼクタ式反応槽又はインクジェット式反応槽と呼ばれるものである。エゼクタ式反応槽とは、過酸化水素を添加した被処理水をノズル(図示せず)へ送り、ノズルでの圧力差を利用してオゾンガス注入管221を介してオゾンガスを吸引し、水道管11をとおって反応槽211中へ分散させる方式の反応槽である。すなわち、本発明の実施の形態は、オゾンガス及び過酸化水素を反応槽211へ注入させる手段が、本発明の第1〜9の実施形態にかかる水処理用反応槽とは異なるものである。エゼクタ271は、コンパクトな装置であり、分散気泡は微細で気液の混合が激しく、大きな物質移動係数が得られ、また、ディフューザ(本発明の第1〜9の実施形態にかかる水処理用反応槽に用いられている方式)のような深い水深を必要とせず、短時間で高オゾン溶解効率が得られる。よって、小規模な場合には有効な方式とされ、上下水道の高度処理に適用されている。また、エゼクタ式反応槽である水処理用反応槽80では、オゾンガスの溶解はエゼクタ271で行われるが、残存オゾンガスは反応槽211でも吸収される。したがって、本実施形態では、反応槽211中の溶存オゾン濃度を計測することにより、エゼクタ271および反応槽211における溶存オゾン濃度を計測及び制御していることになる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図20は、本発明の第11の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図20に示すとおり、本発明の水処理用反応槽81は、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽と同様に、エゼクタ式反応槽又はインクジェット式反応槽と呼ばれるものである。しかし、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽とは異なり、エゼクタ271と反応槽211との間に溶存オゾン濃度計231を配設している。また、エゼクタ式反応槽である水処理用反応槽81の場合、エゼクタ271の性能やオゾン注入量によっては、注入したオゾンガスは全てエゼクタ271で溶け込み可能な場合がある。この場合、溶存オゾン濃度は、エゼクタ271の出口で最も高くなると考えられる。本実施形態では、エゼクタ271に特化して溶存オゾン濃度を計測及び制御していることとなる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図21は、本発明の第12の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図21に示すとおり、本発明の水処理用反応槽82は、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽と同様に、エゼクタ式反応槽又はインクジェット式反応槽と呼ばれるものであり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231は、反応槽211の出口に設置されている。しかし、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽とは異なり、フィードバック制御装置241a、241bは、溶存オゾン濃度計231で計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度に基づいて、それぞれエゼクタ271及び反応槽211への過酸化水素の注入量を、それぞれ制御している。すなわち、本実施形態は、第10の実施形態と比較すると、エゼクタ271及び反応槽211のそれぞれに、過酸化水素注入装置251a、251bが、過酸化水素が注入可能に配設されているため、エゼクタ271及び反応槽211のそれぞれに対して必要最小量の過酸化水素を注入することが可能となり、エゼクタ271での反応において過剰な過酸化水素を注入する必要がない。このとき、過酸化水素の注入量は、それぞれの過酸化水素注入装置251a、251bについて制御することも、そのうちの特定の過酸化水素注入装置のみについて注入量を制御することも可能である。
図22は、本発明の第13の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図22に示すとおり、本発明の水処理用反応槽83は、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽と同様に、エゼクタ式反応槽又はインクジェット式反応槽と呼ばれるものである。しかし、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽とは異なり、エゼクタ271と反応槽211との間と、反応槽211の出口とに溶存オゾン濃度計231a、231bをそれぞれ配設し、溶存オゾン濃度計231aにより計測された被処理水中の各溶存オゾンの濃度と、溶存オゾン濃度計231bにより計測された被処理水中の各溶存オゾンの濃度とに基づいて、フィードバック制御装置241aとフィードバック制御装置241bとが、反応槽211への過酸化水素の注入量を制御可能に構成されている。この際、過酸化水素注入装置251は、両制御装置が算出したそれぞれの過酸化水素の注入量を、別個に又は一度に、過酸化水素注入管261へ注入可能に構成されてもよい。また、本実施形態では、エゼクタ271およびオゾン反応槽211のそれぞれに溶存オゾン濃度計231a、231bが設置してあり、第10の実施形態と第11の実施形態とを合わせた構成となっている。上述したように、エゼクタ271の性能や処理条件によっては、オゾンガスはエゼクタ271のみで水中に溶け込む場合と、エゼクタ271と反応槽211の両方で水中に溶け込む場合がある。本実施形態の構成では、そのいずれの場合についても対応可能なように、溶存オゾン濃度を計測及び制御していることとなる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図23は、本発明の第14の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図23に示すとおり、本発明の水処理用反応槽84は、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽と同様に、エゼクタ式反応槽又はインクジェット式反応槽と呼ばれるものである。しかし、本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽とは異なり、被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測するための溶存オゾン濃度計231a、231bは、エゼクタ271と反応槽211との間と、反応槽211の出口とにそれぞれ設置されており、フィードバック制御装置241a、241bは、溶存オゾン濃度計231a、231bでそれぞれ計測された被処理水中の溶存オゾンの濃度に基づいて、エゼクタ271及び反応槽211への過酸化水素の注入量を、それぞれ制御している。また、図23では、エゼクタ271と反応槽211それぞれに溶存オゾン濃度計231a、231bと過酸化水素注入装置251a、251bが設置してある。このため、第13の実施形態の場合と同様に、エゼクタ271の性能や処理条件によらず、溶存オゾン濃度が高くなる地点の溶存オゾン濃度を計測及び制御できる。また、第12の実施形態の場合と同様に、エゼクタ271、反応槽211のそれぞれに対して必要最小量の過酸化水素を注入することが可能となり、エゼクタ271での反応において過剰な過酸化水素を注入する必要がない。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図24は、本発明の第15の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図24に示すとおり、本発明の水処理用反応槽85は、Uチューブ式反応槽又は下方注入式反応槽と呼ばれるものであり、一般的に、散気管式反応槽と比べて水深が深いため、オゾン分圧が高くなるので、オゾンガスの吸収速度が大きいといわれている(宗宮功編著『オゾンハンドブック』(横浜、サンユー書房、2004年))。本実施形態においては、反応槽212は、水深20m〜35mの垂直円筒形の閉管内に内管281を配した二重管により構成され、内管281は水道管11に接続されており、被処理水は内管281を通って流入する。オゾンガス注入管221は内管281内に設置されており、オゾンガスはそこで被処理水中に引き込まれる。内管281の底部に下降した被処理水とオゾンガスは外周の環状帯に導かれ、上向きの流れに変換されて上昇し、下向管の上部に設けられた流出槽291に越流する。ここで、残オゾンガスは排オゾン管(図示せず)から排出され、処理水は水道管11より流出する。フィードバック制御装置241は、溶存オゾン濃度計231が流出槽291中の処理水の溶存オゾン濃度を計測した溶存オゾン濃度を基づいて、反応槽212への過酸化水素の注入量を制御している。また、Uチューブ式反応槽である水処理用反応槽85は、内管281と反応槽212のそれぞれにおいて、異なるオゾン吸収特性でオゾンガスは水中へと溶解しているが、本実施形態では、反応槽212出口に溶存オゾン濃度計231を1つ設置することで、内管281と反応槽212における溶存オゾン濃度を制御していることとなる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図25は、本発明の第16の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図25に示すとおり、本発明の水処理用反応槽86は、Uチューブ式反応槽又は下方注入式反応槽と呼ばれるものである。Uチューブ式反応槽である水処理用反応槽86は、内管281の通過時に、水深が大きくなるのにともなってオゾンガスの溶け込み速度が大きくなるため、オゾンガスの注入率によっては、内管281出口においてオゾンガスが全て水中に溶解する場合もある。本実施形態では、内管281出口に溶存オゾン濃度計231が設置されており、このような処理条件に対応するため、内管281に特化して溶存オゾン濃度を計測及び制御していることとなる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図26は、本発明の第17の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図26に示すとおり、本発明の水処理用反応槽87は、Uチューブ式反応槽又は下方注入式反応槽と呼ばれるものである。本実施形態では、Uチューブ式反応槽である水処理用反応槽87の内管281と反応槽212のそれぞれに過酸化水素注入装置251a、251bが設置してある。このため、内管281、反応槽212のそれぞれに対して必要最小量の過酸化水素を注入することが可能となり、内管281での反応において過剰な過酸化水素を注入する必要がない。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図27は、本発明の第18の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図27に示すとおり、本発明の水処理用反応槽88は、Uチューブ式反応槽又は下方注入式反応槽と呼ばれるものである。本実施形態では、Uチューブ式反応槽の内管281と反応槽212のそれぞれの出口に溶存オゾン濃度計231a、231bが設置してあり、第15の実施形態と第16の実施形態とを合わせた構成となっている。上述したように、処理条件によっては、オゾンガスは内管281のみで水中に溶け込む場合と、内管281と反応槽212の両方で水中に溶け込む場合がある。本実施形態の構成では、そのいずれの場合についても対応可能なように、溶存オゾン濃度を計測及び制御していることとなる。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
図28は、本発明の第19の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。図28に示すとおり、本発明の水処理用反応槽89は、Uチューブ式反応槽又は下方注入式反応槽と呼ばれるものである。本実施形態では、Uチューブ式反応槽である水処理用反応槽89の内管281と反応槽212のそれぞれに溶存オゾン濃度計231a、231bと過酸化水素注入装置251a、251bが設置してある。このため、第18の実施形態と同様に、処理条件によらず、溶存オゾン濃度が高くなる地点の溶存オゾン濃度を計測及び制御できる。また、第17の実施形態と同様に、内管281、反応槽212のそれぞれに対して必要最小量の過酸化水素を注入することが可能となり、内管281での反応において過剰な過酸化水素を注入する必要がない。なお、その他の構成、オゾン及び過酸化水素の注入量の制御方法及び水処理原理については、本発明の第1の実施形態の水処理用反応槽と同様である。
本発明においては、オゾンガスの接触方式は、特に制限をされるものではなく、例えば、タービン式(機械攪拌式)、マイクロバブル発生システム等を用いることができ、何れかを目的に合わせて適宜選択すればよい。また、オゾンガスの注入量の制御方法についても特に制限されず、例えば、既知の制御方法である被処理水の全有機炭素量や、紫外線吸光度に対する比率による制御方法等を適用してもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
次に、本発明の水処理用反応槽及び水処理方法について、実施例によりさらに詳細に説明する。
図2に示した水処理用反応槽71とほぼ同様の構成による水処理用反応槽(反応槽容量39L、φ100mm×5000mm)を用い、処理対象物質としてマロン酸イオン2.0〜2.3mg/Lを添加した地下水(18℃、pH7.7)を被処理水として水量3L/minで流通させ、オゾンガスを17mg/L(流量3L/min)で注入ながら処理を行った。過酸化水素を、0、13、32及び64mg/Lの添加量で添加して、各添加量における被処理水中の溶存オゾン濃度及びマロン酸イオン分解率を測定した。なお、溶存オゾン濃度は、反応槽の出口側に設置された溶存オゾン濃度計(信頼測定範囲0.005〜0.2mg/L)により測定した。また、マロン酸イオン分解率は、イオンクロマトグラフを用いて反応槽の入口側及び出口側のマロン酸イオン濃度を測定することにより求めた。これらの結果を、それぞれ図29及び図30に示した。
図29及び図30から明らかなとおり、溶存オゾン濃度が最小値(0mg/L)になる過酸化水素の最小添加量32mg/Lで、マロン酸イオン分解率が最大値(58%)となることがわかった。これにより、被処理水中の溶存オゾン濃度が最小となるように過酸化水素の注入量を制御することにより、水処理用反応槽の浄化処理効率が最大となることが確認された。
本発明の水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法は、被処理水の水質及びその変動、オゾンガスの注入率、反応装置の形状等の外的因子によらず、良好な処理効率を得ることができるので、上下水、工場等の産業排水等の様々な水処理に適用することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる水処理用反応槽が適用された水処理システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 通常のオゾン処理の概略を模式的に示した概念図である。 通常のオゾン処理の最終的なマスバランスを示した模式的に示した概念図である。 従来技術の促進酸化処理の概略を模式的に示した概念図である。 従来技術の促進酸化処理の最終的なマスバランスを示した模式的に示した概念図である。 本発明の促進酸化処理の概略を模式的に示した概念図である。 本発明の促進酸化処理の最終的なマスバランスを示した模式的に示した概念図である。 従来技術の促進酸化処理におけるマスバランスの制御方法を模式的に示した概念図である。 本発明の促進酸化処理におけるマスバランスの制御方法を模式的に示した概念図である。 本発明の第2の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第8の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第9の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第10の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第11の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第12の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第13の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第14の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第15の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第16の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第17の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第18の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 本発明の第19の実施形態にかかる水処理用反応槽を示すブロック図である。 実施例により得られた結果(過酸化水素添加量と溶存オゾン濃度の関係)を示すグラフである。 実施例により得られた結果(過酸化水素添加量とマロン酸イオン分解率の関係)を示すグラフである。
符号の説明
1 水処理システム
11 水道管
21 着水井
31 混和池
41 フロック形成池
51 沈殿池
61 急速ろ過池
71〜89 水処理用反応槽
91 活性炭吸着池
101 浄水池
211,212 反応槽
221 オゾンガス注入管
231 溶存オゾン濃度計
241 フィードバック制御装置
251 過酸化水素注入装置
261 過酸化水素注入管
271 エゼクタ
281 内管
291 流出槽

Claims (9)

  1. オゾンガスを被処理水に注入するオゾンガス注入手段と、
    過酸化水素を前記被処理水に注入する過酸化水素注入手段と、
    前記被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計測手段と、
    を有し、
    前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度計測手段により計測された溶存オゾン濃度に基づいて前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、水処理用反応槽。
  2. 前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度を低減するように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、請求項1に記載の水処理用反応槽。
  3. 前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度が最小となるように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、請求項2に記載の水処理用反応槽。
  4. 水処理用反応槽を少なくとも1つ備えてなり、前記水処理用反応槽は、
    オゾンガスを被処理水に注入するオゾンガス注入手段と、
    過酸化水素を前記被処理水に注入する過酸化水素注入手段と、
    前記被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計測手段と、
    を有し、
    前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度計測手段により計測された溶存オゾン濃度に基づいて前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、水処理システム。
  5. 前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度を低減するように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、請求項4に記載の水処理システム。
  6. 前記過酸化水素注入手段は、前記溶存オゾン濃度が最小となるように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、請求項5に記載の水処理システム。
  7. オゾンガスを被処理水に注入するオゾンガス注入工程と、
    過酸化水素を前記被処理水に注入する過酸化水素注入工程と、
    前記被処理水中の溶存オゾンの濃度を計測する溶存オゾン濃度計測工程と、
    を有し、
    前記過酸化水素注入工程は、前記溶存オゾン濃度計測工程により計測された前記溶存オゾンの濃度に基づいて前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、水処理方法。
  8. 前記過酸化水素注入工程は、前記溶存オゾン濃度を低減するように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、請求項7に記載の水処理方法。
  9. 前記過酸化水素注入工程は、前記溶存オゾン濃度が最小となるように前記過酸化水素の注入量を制御することを特徴とする、請求項8に記載の水処理方法。
JP2008131700A 2007-05-21 2008-05-20 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法 Active JP5061320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131700A JP5061320B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133596 2007-05-21
JP2007133596 2007-05-21
JP2008131700A JP5061320B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000677A true JP2009000677A (ja) 2009-01-08
JP5061320B2 JP5061320B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40317645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131700A Active JP5061320B2 (ja) 2007-05-21 2008-05-20 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103744362A (zh) * 2013-12-05 2014-04-23 铸神科技无锡有限公司 一种污水电化处理过程智能控制系统及其智能控制方法
WO2017175794A1 (ja) 2016-04-05 2017-10-12 メタウォーター株式会社 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置
WO2019198831A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276882A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Meidensha Corp 加圧型下方注入式オゾン接触槽とその制御方法
JPH11290878A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Japan Organo Co Ltd Toc成分除去の制御方法
JP2001516633A (ja) * 1997-08-08 2001-10-02 アプライド プロセス テクノロジー,インコーポレーテッド 水質浄化法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276882A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Meidensha Corp 加圧型下方注入式オゾン接触槽とその制御方法
JP2001516633A (ja) * 1997-08-08 2001-10-02 アプライド プロセス テクノロジー,インコーポレーテッド 水質浄化法および装置
JPH11290878A (ja) * 1998-02-16 1999-10-26 Japan Organo Co Ltd Toc成分除去の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103744362A (zh) * 2013-12-05 2014-04-23 铸神科技无锡有限公司 一种污水电化处理过程智能控制系统及其智能控制方法
WO2017175794A1 (ja) 2016-04-05 2017-10-12 メタウォーター株式会社 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置
US11174181B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Metawater Co., Ltd. Accelerated oxidation treatment method and accelerated oxidation treatment device
WO2019198831A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法
JP2019181386A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社東芝 促進酸化水処理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061320B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chu et al. Enhanced treatment of practical textile wastewater by microbubble ozonation
US6921476B2 (en) UV-assisted advanced-ozonation water treatment system and advanced-ozonation module
EP3774006B1 (en) Methods and systems for producing high concentration of dissolved ozone in liquid media
KR101292731B1 (ko) 가스 포집형 기체-액체 반응장치와 이를 이용한 수처리 장치, 가스 정화장치
CN104876375A (zh) 一种深度氧化水处理方法及装置
JP2009056364A (ja) 配管型の水処理装置
CN103833166B (zh) 一种甲基二乙醇胺(mdea)工业废水处理方法
CN104787924A (zh) 一种应用臭氧催化氧化进行己内酰胺污水深度处理的方法
JP6921503B2 (ja) 水処理装置、水処理システム及び水処理方法
JP5061320B2 (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法
CN101671084B (zh) 液体处理装置
KR20140064241A (ko) 제어시스템을 갖춘 고도산화 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 공정
WO2017195764A1 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び装置
JP4897255B2 (ja) 水処理装置及び方法
JP6911002B2 (ja) 水処理制御装置および水処理システム
JP4334404B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP4683977B2 (ja) 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JPH09290280A (ja) オゾン接触槽とその制御方法
JP2008194558A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2011041868A (ja) 有機物含有水の処理方法及び装置
JPH10165971A (ja) 加圧型下方注入式多段オゾン接触槽とその制御方法
JP5075907B2 (ja) 水処理設備
JPH09276882A (ja) 加圧型下方注入式オゾン接触槽とその制御方法
JP3543531B2 (ja) 加圧式オゾン処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350