JP6921503B2 - 水処理装置、水処理システム及び水処理方法 - Google Patents

水処理装置、水処理システム及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6921503B2
JP6921503B2 JP2016216637A JP2016216637A JP6921503B2 JP 6921503 B2 JP6921503 B2 JP 6921503B2 JP 2016216637 A JP2016216637 A JP 2016216637A JP 2016216637 A JP2016216637 A JP 2016216637A JP 6921503 B2 JP6921503 B2 JP 6921503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
reaction vessel
hydrogen peroxide
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069212A (ja
Inventor
清一 村山
清一 村山
志村 尚彦
尚彦 志村
可南子 森谷
可南子 森谷
竜太郎 牧瀬
竜太郎 牧瀬
貴恵 久保
貴恵 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016216637A priority Critical patent/JP6921503B2/ja
Priority to US16/344,687 priority patent/US20200055754A1/en
Priority to CN201780067798.3A priority patent/CN109982978A/zh
Priority to AU2017354437A priority patent/AU2017354437A1/en
Priority to PCT/JP2017/033767 priority patent/WO2018083900A1/ja
Priority to CA3046265A priority patent/CA3046265A1/en
Publication of JP2018069212A publication Critical patent/JP2018069212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921503B2 publication Critical patent/JP6921503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/027Preparation from water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F1/46114Electrodes in particulate form or with conductive and/or non conductive particles between them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/30Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/782Ozone generators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Description

本発明の実施形態は、水処理装置、水処理システム及び水処理方法に関する。
従来、上水、下水、産業排水、プールなどの分野で、水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理のためにオゾンが用いられている。しかしながら、オゾンによる酸化でも、親水化、低分子化はできても無機化することはできない。また、ダイオキシンや1,4−ジオキサン等の難分解性有機物は分解できない。
したがって、上述のような難分解性有機物を分解するに際しては、オゾンよりも酸化力の強いOHラジカルを用い、酸化分解することが有効な手段の一つである。
OHラジカルの生成には、オゾン含有水に紫外線を照射する方法、過酸化水素含有水にオゾンを添加する方法、過酸化水素含有水に紫外線を照射する方法、過酸化水素、オゾン、紫外線全て併用する方法、が水処理において一般的に用いられている。
特開2004−275969号公報 特開2006−82081号公報 特開平10−165971号公報
ところで、紫外線などの光を用いる方法は紫外線などの透過率が低い水では照射量を高くする必要がありエネルギーを要することから、オゾンと過酸化水素を用いる方法が用いられるケースが多かった。
しかしながら、過酸化水素は劇物に相当するため、貯留設備、注入設備を設ける必要があり、安全面で厳しい管理が必要となっており、より容易に導入が可能な水処理装置が望まれていた。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、試薬としての過酸化水素を必要とせずに、酸化力の強いOHラジカルを生成し、水中の難分解性の物質を酸化分解することが可能な水処理装置、水処理システム及び水処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の水処理装置は、被処理水を収容可能で、上部に前記被処理水を導入する入水口が形成され、下部に処理後の被処理水を導出する出水口が形成された反応容器と、反応容器内の下部側に配置され、原料ガスに放電して得られるオゾン化ガスを前記反応容器内に供給し、オゾン化ガスの上昇流を形成可能なオゾン供給部と、反応容器の上部側に配置され、電気分解により前記被処理水及び前記オゾン化ガスに含まれる酸素ガスから過酸化水素を生成する電気分解用電極対と、を備え、電気分解用電極対を構成するカソード電極は、炭素製の電極芯材と、電極芯材に積層された多孔質炭素層と、多孔質炭素層の表面にコーティングにより形成された疎水層と、を備えている。
図1は、第1実施形態の水処理システムの概要構成ブロック図である。 図2は、パターンAの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。 図3は、パターンBの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。 図4は、パターンCの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。 図5は、パターンDの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。 図6は、電気分解用電極対における過酸化水素生成の模式図である。 図7は、OHラジカルの生成動作の説明図である。 図8は、第1実施形態の変形例の説明図である。 図9は、第2実施形態の水処理装置の概要構成ブロック図である。 図10は、第3実施形態の説明図である。
次に実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の水処理システムの概要構成ブロック図である。
水処理システム10は、原料ガスとしての酸素又は乾燥空気に放電し、オゾンガスを発生させ、オゾンガスを含むオゾン化ガス(=O+Oあるいは、O+O+N)を供給するオゾン発生装置11と、処理対象の液体である被処理水LQを供給する給水ポンプ12と、被処理水LQを収納する反応容器13と、反応容器13内の被処理水LQに供給配管14を介して供給されたオゾン化ガスOGをバブル状として供給するために反応容器13の底部に配置された散気ユニット15と、反応容器13内の上部に配置され、過酸化水素(H)を生成するための電気分解用電極対16と、電気分解用電極対16に直流電力を供給する直流電源17と、を備えている。
上記構成において、反応容器13の上部周面には、給水ポンプ12から被処理水が供給される入水口13Aが配置され、反応容器の13の下部周面には、処理後の被処理水が排出される出水口13Bが配置されている。
ここで、電気分解用電極対16、入水口13A及び出水口13Bの配置関係について実施形態の配置関係に設定した理由について説明する。
図1に示したように、本実施形態においては、反応容器13の上部に入水口13A及び電気分解用電極対16を配置し、出水口13Bを反応容器13の下部に配置している。
ところで、発明者らは、散気ユニット15を反応容器13の下部に配置した場合に、電気分解用電極対16、入水口13A及び出水口13Bの配置関係について以下の4つの態様(パターンA〜パターンD)について検討した。
(パターンA)電気分解用電極対16を散気ユニット15から離間した反応容器13の上部に配置し、入水口13Aを反応容器13上部に配置し、出水口13Bを反応容器13下部に配置した場合(本実施形態)。
(パターンB)電気分解用電極対16を反応容器13の散気ユニット15近傍に配置し、入水口13Aを反応容器13下部に配置し、出水口13Bを反応容器13上部に配置した場合。
(パターンC)電気分解用電極対16を散気ユニット15から離間した反応容器13の上部に配置し、入水口13Aを反応容器13下部に配置し、出水口13Bを反応容器13上部に配置した場合。
(パターンD)電気分解用電極対16を反応容器13の散気ユニット15近傍に配置し、入水口13Aを反応容器13上部に配置し、出水口13Bを反応容器13下部に配置した場合。
以下、それぞれのパターンについて検討する。
図2は、パターンAの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。
パターンAの場合には、オゾンと過酸化水素とが反応しないと仮定した場合のそれぞれの濃度は、図2(b)に示すように、オゾンは、散気ユニット15から離れるに従って徐々に減少する。
また、過酸化水素は、反応容器13の上部側から下部側に向かって、電気分解用電極対16付近で徐々に増加し、ある位置でほぼ一定の値となる。
この状態でオゾンと過酸化水素が反応すると、図2(c)に示すように電気分解用電極対16の下部付近でOHラジカルの濃度は最大となり、その後徐々に反応容器の下部に向かって減少するという濃度分布となる。
図3は、パターンBの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。
パターンBの場合には、オゾンと過酸化水素とが反応しないと仮定した場合のそれぞれの濃度は、図3(b)に示すように、オゾンは、散気ユニット15から離れるに従って徐々に増加する。
また、過酸化水素は、反応容器13の下部側から上部側に向かって、電気分解用電極対16付近で徐々に増加し、ある位置でほぼ一定の値となる。
この状態でオゾンと過酸化水素が反応すると、図3(c)に示すように電気分解用電極対16の上部付近でOHラジカルの濃度は最大となり、その後徐々に反応容器の上部に向かって減少するという濃度分布となる。
図4は、パターンCの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。
パターンCの場合には、オゾンと過酸化水素とが反応しないと仮定した場合のそれぞれの濃度は、図4(b)に示すように、オゾンは、散気ユニット15から離れるに従って徐々に増加する。
また、過酸化水素は、反応容器13の下部側から上部側に向かって、電気分解用電極対16付近で徐々に増加した状態となる。
この状態でオゾンと過酸化水素が反応すると、図4(c)に示すように、OHラジカルは電気分解用電極対16近傍にのみ存在し、電気分解用電極対16の下部から上部に向かって増加し、電気分解用電極対16の上部付近でOHラジカルの濃度は最大となる。そして、その後オゾン及び過酸化水素がなくなり急激に減少するという濃度分布となる。
図5は、パターンDの場合のオゾン濃度、過酸化水素濃度及びOHラジカルの濃度分布の説明図である。
パターンDの場合には、オゾンと過酸化水素とが反応しないと仮定した場合のそれぞれの濃度は、図5(b)に示すように、オゾンは、散気ユニット15から離れるに従って徐々に減少する。
また、過酸化水素は、電気分解用電極対16の下部側から上部側に向かって減少し、電気分解用電極対16の上端近傍でほぼ零となる。
この状態でオゾンと過酸化水素が反応すると、図5(c)に示すように電気分解用電極対16の下部付近でOHラジカルの濃度は最大となり、電気分解用電極対16の上端に向かって徐々に減少するという濃度分布となる。
これらをまとめると、パターンC及びパターンDの場合には、電気分解用電極対16が出水口13B近傍にあるため、電気分解により生成された過酸化水素は生成された後、直ちに出水口13Bから流出することとなるため、OHラジカルを生成する領域は、電気分解用電極対16近傍のみとなる。ところで、OHラジカルの寿命は短いため、出水口13Bから流出するとすぐに消滅してしまう。このため、OHラジカルによるAOP(Advanced Oxidation Process)反応領域は、電気分解用電極対16近傍の限られた領域のみとなる。
したがって、オゾンガス単独での反応領域が大きくなり、特に上水処理システムにおいては、オゾン反応による副生成物である臭素酸イオン生成のリスクが高くなると言う可能性があった。
さらに残存オゾンガスを回収または処理するコストが大きくなると言う問題も生じ得る。
一方、パターンA及びパターンBの場合には、パターンC及びパターンDと比較すると、過酸化水素とオゾンとが反応する領域が増加するため、反応容器13の上下方向(鉛直方向)においてOHラジカルが生成される領域が増加し、OHラジカルによるAOP反応領域も増加することとなる。
ところで、水中に溶解している酸素ではなく、気泡として存在する酸素ガスは、水圧の関係で、水面に近くなるに従って気泡の径が大きくなる。したがって、水面に近い領域で電気分解を行う方が、酸素ガスの反応面積が大きくなり、より多くの過酸化水素が発生する。
したがって、パターンAとパターンBとでは、よりパターンAのほうが過酸化水素を発生しやすくなり、よりAOPの反応領域を大きくすることが可能となるので、本実施形態では、パターンAの配置関係を採用した。
次に電気分解用電極対16について詳細に説明する。
上記構成において、電気分解用電極対16は、カソード(陰極)電極16Kと、アノード(陽極)電極16Aと、を備えている。
図6は、電気分解用電極対16における過酸化水素生成の模式図である。
過酸化水素(H)生成は、(1)式の通りとなっており、反応容器13下部から散気ユニット15を介して供給されたオゾン化ガスOGに含まれる酸素ガスが原料となる。
このときの過酸化水素の生成効率に特に影響を与えるのはカソード電極16Kの材質である。
+2H+2e→H …(1)
すなわち、カソード電極16Kとしては、過酸化水素の生成に適したものを用いる必要がある。
例えば、カソード電極16Kは、直流電圧が印加されることによる直流電流の電流密度(mA/cm)(電極と見かけ面積に対する電流値)に比例して過酸化水素生成量が大きくなる。
ここで、カソード電極16Kの表面は、過酸化水素の原料となる酸素ガス表面に取り込みやすくするために疎水性であることが望ましい。またミクロ的な反応場が広くなり反応効率を高めることができるように、表面はポーラス状(多孔質状)であることが望まれる。したがって、例えば、電極芯材である炭素電極にテフロン(登録商標)系懸濁液(疎水性付与)及び導電性の炭素粉末をコーティング(ポーラス性付与)したものが用いられる。
続いて、電流効率について説明する。
上記(1)式の反応が起こっている場合に、過酸化水素の理論生成量をm[g]とし、過酸化水素の分子量をM(=34)とし、カソード電極16Kとアノード電極16Aとの間を流れる直流電流をI[A]とし、反応時間をt[sec]とし、価数をz(=2)とし、ファラデー定数をF[C/mol](=9.6485×10)とすると、ファラデーの電気分解の法則より、過酸化水素の理論生成量mは、次式で現される。
m=(I・t・M)/(z・F)
そして過酸化水素の実生成量をmとした場合、電流効率X[%]は、(2)式で表される。
X=m/m×100 …(2)
実際に電流効率を算出してみると、カソード電極16Kとして炭素電極を用いた場合の電流効率は20%〜50%程度であったのに対し、炭素電極にテフロン系懸濁液及び導電性の炭素粉末をコーティングした電極を用いた場合の電流効率は、90%以上となっていた。
従って、本実施形態の、炭素電極にテフロン系懸濁液及び導電性の炭素粉末をコーティングした電極をカソード電極16Kとして用いた場合、低消費電力で過酸化水素を生成でき、低コスト化が図れることが期待される。
一方、アノード電極16Aとしては、過酸化水素の生成には、ほとんど影響を与えないので材質の制限はあまりないが、電気分解により溶解しにくい材質あるいは溶解しても処理水質に影響を与えにくい材質であって、電気を通しやすい材質が好ましい。例えば、不溶性金属電極が挙げられる。具体的には、白金電極、チタンコーティングされた電極などが挙げられる。
ここで、純酸素供給時の過酸化水素生成速度についてより具体的に説明する。
例えば、カソード電極16Kにテフロン系懸濁液と導電性の炭素粉末をコーティングした炭素系電極を用い、アノード電極16Aには白金を用いたものとする。
そして、カソード電極16Kとアノード電極16Aとの間に流れる直流電流が、40mA/cmとなるよう直流電圧を印加すると、過酸化水素の生成速度は、25mg/cm/hであった(=電流効率92%)。
なお、実際の運用にあたっては、必要な生成速度となるよう、電流密度は100mA/cm以下とするのが好ましい。
次に実施形態の動作を説明する。
まず、オゾン発生装置11は、原料ガスとしての酸素又は乾燥空気が供給されると、原料ガスに放電を行い、オゾンガスOを発生させる。
このとき、原料ガスに含まれる酸素が一部残存して酸素のまま(O)でオゾンガスOとともに放出される。以下、オゾンガスOと、残存した酸素ガスOを合わせて、オゾン化ガスOGと呼ぶものとする。
図7は、OHラジカルの生成動作の説明図である。
オゾン発生装置11により発生されたオゾン化ガスOG(=O+O)は、供給配管14を介して散気ユニット15に供給され、バブル状となって被処理水LQ中に放出され、オゾン化ガスOG(=O+O)の上昇流USを形成する。
このとき、オゾン化ガスOGを構成しているオゾンOは、被処理水LQに溶存するが、酸素Oは、あまり溶けずにそのまま気泡として上昇を続け、電気分解用電極対16の配置位置まで到達し、過酸化水素の原料となる。
これと並行して、カソード電極16Kとアノード電極16Aとの間に直流電源17により、所定の直流電圧が印加されると、被処理水LQ中の酸素ガスにより(1)式で示した反応により、所定の生成速度で過酸化水素が生成される。
ここで、過酸化水素の生成量は、電気分解の印加電圧、ひいては、カソード電極16Kとアノード電極16Aとの間に流れる直流電流の大きさに比例するため、分解すべき水中化合物成分の濃度や、OHラジカルを消費する成分に応じて直流電流量を調整する。
この状態で給水ポンプ12により被処理水LQが入水口13Aから供給されると、被処理水LQは、生成された過酸化水素が溶け込んだ状態で下降流DSを形成する。
したがって、オゾン化ガスOGの上昇流USと、過酸化水素が溶け込んだ下降流DSと、が対向流となることで、被処理水中の過酸化水素は溶存オゾンと反応し、酸化力の強いOHラジカルが生成される。
これらの結果、反応容器13内は、上部から下部に向かって過酸化水素高濃度−オゾン低濃度領域AR1→酸化促進領域AR2→過酸化水素低濃度−オゾン高濃度領域AR3が形成される。
そして、酸化促進領域ARにおいては、OHラジカルが被処理水中に含まれる水中化合物成分(処理対象成分)と反応し、難分解性の水中化合物成分も分解が進む。
被処理水LQの下降流DSが反応容器13下方に進むにつれて、被処理水中に溶け込んでいた過酸化水素は消費され、溶存オゾンも消費されていくこととなる。
しかしながら、反応容器13の下部からオゾン化ガスOGの供給は継続しているので、上昇流USに含まれて新たに溶解するオゾンOが存在することから、水処理に必要とされる溶存オゾン濃度は必要量を維持することができ、継続して被処理水の処理が行える。
ところで、過酸化水素高濃度−オゾン低濃度領域AR1においては、過酸化水素が高濃度であることから溶存オゾンは、高濃度で存在することはできず、第1実施形態の水処理システム10を上水処理システムに適用した場合でも、臭化物(臭素酸、ブロモホルム)の発生を抑制することができる。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、オゾン化ガスOGが散気ユニット15により反応容器13の下部に注入されることで、オゾンOが被処理水LQに溶解し、オゾン処理が行われる。
このオゾン処理と並行して、オゾン化ガスOG中の酸素Oを用い、電気分解により過酸化水素を生成し、溶存したオゾンと生成した過酸化水素により酸化力の強いOHラジカルを生成するので、被処理水LQ中の難分解性の水中化合成分を効率良く分解することができる。
したがって、本第1実施形態によれば試薬としての過酸化水素を必要とせず、余剰となったオゾンは、生成した過酸化水素により短寿命のOHラジカルとなって消費されるので、残存したオゾンを処理あるいは回収する必要もなく、特に上水処理においては、臭素酸、ブロモホルム等の臭化物の生成を抑制することができる。
また、疎水化処理および多孔質化処理がなされた炭素電極をカソード電極16Kに用いることで、過酸化水素生成効率が高く、過酸化水素生成の必要電力を低く抑えることができる。
さらに下降流DSにより反応容器13の上部で生成した過酸化水素を反応容器13の下部まで搬送できるので、反応容器13の広い範囲でOHラジカルを生成して、水中の難分解性の物質を酸化分解反応することができて処理能力の向上が図れる。この結果、溶存オゾンの利用効率も高くなり、未反応のままのオゾンを低減できる。
[1.1]第1実施形態の第1変形例
以上の説明においては、反応容器が一つの場合について説明したが、本第1変形例においては、反応容器が実効的に複数設けられている。
図8は、第1実施形態の変形例の説明図である。
図8において、図1と同一の部分には同一の符号を付すものとする。
図8に示すように、一体に形成された反応容器群13Xは、反応容器13を連通路18でつないだ状態となっている。
反応容器群13Xの前段の反応容器13において、促進酸化処理及びオゾン処理がなされた被処理水LQは、連通路18を介して後段の反応容器13の入水口13Aから導入され、再度促進酸化処理及びオゾン処理がなされ、出水口13B及び連通路18を介して後段の処理に供給される。
従って、1回目の処理で分解されなかった物質も2回目の処理で分解され、実効的な処理効率を向上させることができる。
この場合において、各反応容器13において、過酸化水素の発生量及びオゾン化ガスOGの供給量は、必要に応じて適宜設定することが可能である。
また、以上の説明においては、反応容器が二つ縦続接続された場合について説明したが、三つ以上縦続接続するように構成することも可能である。
またこれらの場合において、より原水に近い側の段において反応容器13を並列接続し、順次並列数を減少させるように構成することも可能である。例えば、第1段の反応容器13を二つ並列に接続し、第2段の反応容器13を一つとする。
以上の説明のように、本第1変形例によれば、水処理の段数を複数段とすることで、実効的な処理効率を向上することができる。
[1.2]第1実施形態の第2変形例
以上の説明においては、電気分解用電極対16は、各反応容器13に一対のみ設けていたが、反応容器13の大きさに応じて複数対を設置してもよい。これにより必要とされる過酸化水素を十分にまかなえるようになる。
[2]第2実施形態
以上の第1実施形態では、オゾンガスOを被処理水LQに溶解するに際して、散気ユニット15を用いていたが、本第2実施形態は、これに代えて、インジェクタを用い、加圧水利用ガス吸引注入方式でオゾンガスを被処理水LQに溶解する場合のものである。
図9は、第2実施形態の水処理装置の概要構成ブロック図である。
加圧水利用ガス吸引注入方式とは、加圧水をノズルへ送り、ノズルでの圧力差を利用してオゾン化ガスOGを吸引し水中へ注入する方式である。
この方式を実現するため、本第2実施形態においては、分岐した被処理水LQ、処理後の被処理水LQまたは水道水などの清澄な水を加圧原水LQPとして、いわゆるインジェクタ19と呼ばれる装置に供給する。
これと並行してインジェクタ19には、オゾン発生装置11からオゾン化ガスOGが供給される。
そしてインジェクタ19は、加圧原水LQPにオゾン化ガスOGを混合しつつ加圧して反応容器13内に供給する。
これ以降の動作は、第1実施形態で散気ユニットによりオゾン化ガスOGが供給された状態とほぼ同様である。
本第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、より確実に溶存オゾンを発生させることができ、処理能力の向上が図れる。
[3]第3実施形態
以上の第1実施形態及び第2実施形態においては、オゾン化ガスOGの上昇流USの流れについては何ら制御を行わないでいたが、本第3実施形態においては、オゾン化ガスOGに含まれる酸素Oを、過酸化水素を発生させるカソード電極16Kとアノード電極16Aとの間に導くために整流板を電気分解用電極対16の下方に設けた点である。
図10は、第3実施形態の説明図である。
図1において、図1と同一の部分には同一の符号を付すものとする。
整流板21は、下端部の開口面積が広く、上端部の開口面積が狭い形状とされ、オゾン化ガスOGの上昇流USを主としてカソード電極16Kとアノード電極16Aとの間に導く形状とされている。
このため、本第3実施形態によれば、オゾン化ガスOGに含まれる酸素Oを過酸化水素Hを発生させるカソード電極16Kとアノード電極16Aとの間に効率よく導くことができ、実効的な過酸化水素発生効率を向上し、ひいては、OHラジカルの生成効率を向上し、促進酸化処理効率を向上させることができる。
[4]実施形態の効果
各実施形態によれば、試薬としての過酸化水素を用いることなく、簡易な構成で低コストの水処理装置、ひいては、水処理システムを構築できる。
また、電気分解用電極対を構成するカソード電極は、炭素製の電極芯材と、電極芯材に積層された多孔質炭素層と、多孔質炭素層の表面にコーティングにより形成された疎水層と、を備えているので、過酸化水素生成効率が高く、必要電力を低く抑えることができる。
また、反応容器13の上部に設置された入水口13A(流入部)より被処理水LQが流入し、主の流れが下方向であることで反応容器13下部に注入されたオゾン化ガスOGの上昇と向流接触してオゾンの溶解効率を高め、流入部付近にて電気分解で生成した過酸化水素が下方への水の流れとともに溶存オゾンと接触してOHラジカルが生成し、反応容器の広い範囲でOHラジカルにより水中の難分解性の物質を酸化分解反応することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 水処理システム
11 オゾン発生装置
12 給水ポンプ
13 反応容器(水処理装置)
13A 入水口
13B 出水口
13X 反応容器群(水処理装置)
14 供給配管
15 散気ユニット(オゾン供給部、水処理装置)
16 電気分解用電極対(水処理装置)
16A アノード電極
16K カソード電極
17 直流電源
18 連通路(水処理装置)
19 インジェクタ(オゾン供給部、水処理装置)
21 整流板(水処理装置)
AR1 過酸化水素高濃度−オゾン低濃度領域
AR2 酸化促進領域
AR3 過酸化水素低濃度−オゾン高濃度領域
DS 下降流
LQ 被処理水
LQP 加圧原水
OG オゾン化ガス
US オゾン化ガスの上昇流

Claims (6)

  1. 被処理水を収容可能で、上部に前記被処理水を導入する入水口が形成され、下部に処理後の前記被処理水を導出する出水口が形成された反応容器と、
    前記反応容器内の下部側に配置され、原料ガスに放電して得られるオゾン化ガスを前記反応容器内に供給し、オゾン化ガスの上昇流を形成可能なオゾン供給部と、
    前記反応容器の上部側に配置され、電気分解により前記被処理水及び前記オゾン化ガスに含まれる酸素ガスから過酸化水素を生成する電気分解用電極対と、を備え、
    前記電気分解用電極対を構成するカソード電極は、炭素製の電極芯材と、前記電極芯材に積層された多孔質炭素層と、前記多孔質炭素層の表面にコーティングにより形成された疎水層と、を備える、
    水処理装置。
  2. 前記多孔質炭素層は、導電性の炭素粉末により形成され、
    前記疎水層は、テフロン系懸濁液としてコーティングされた、
    請求項1記載の水処理装置。
  3. 前記オゾン供給部及び前記電気分解用電極対が配置された前記反応容器を、前段の前記反応容器から導出された前記被処理水が導入されるように複数段縦続接続された、
    請求項1または請求項2記載の水処理装置。
  4. 前記オゾン供給部として、散気ユニットあるいはインジェクタを用いる、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の水処理装置。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の水処理装置と、
    酸素を含む原料ガスに放電し前記オゾン化ガスとして前記反応容器に配置された散気ユニットに供給するオゾン生成装置と、
    前記電気分解用電極対に直流電力を供給する直流電源と、
    を備えた水処理システム。
  6. 入水口、及び炭素製の電極芯材とこの電極芯材に積層された多孔質炭素層と前記多孔質炭素層の表面にコーティングにより形成された疎水層とを備えたカソード電極を有する電気分解用電極対が上部に設けられ、出水口及び散気ユニットが下部に設けられた反応容器を備えた水処理装置において実行される方法であって、
    前記入水口を介して被処理水を導入して下降流を形成する過程と、
    前記散気ユニットを介してオゾンガス及び酸素ガスを含むオゾン化ガスを供給してオゾン化ガスの上昇流を形成する過程と、
    溶存オゾンにより前記被処理水のオゾン処理を行う過程と、
    前記電気分解用電極対に直流電力を供給して前記酸素ガス及び前記被処理水から過酸化水素を生成し、前記下降流に供給する過程と、
    前記下降流及び前記上昇流を向流として混合させることにより前記溶存オゾンと前記過酸化水素を反応させてOHラジカルを生成し、促進酸化処理を行う過程と、
    を備えた水処理方法。
JP2016216637A 2016-11-04 2016-11-04 水処理装置、水処理システム及び水処理方法 Active JP6921503B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216637A JP6921503B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 水処理装置、水処理システム及び水処理方法
US16/344,687 US20200055754A1 (en) 2016-11-04 2017-09-19 Water treatment apparatus, water treatment system and water treatment method
CN201780067798.3A CN109982978A (zh) 2016-11-04 2017-09-19 水处理装置、水处理系统及水处理方法
AU2017354437A AU2017354437A1 (en) 2016-11-04 2017-09-19 Water treatment apparatus, water treatment system and water treatment method
PCT/JP2017/033767 WO2018083900A1 (ja) 2016-11-04 2017-09-19 水処理装置、水処理システム及び水処理方法
CA3046265A CA3046265A1 (en) 2016-11-04 2017-09-19 Water treatment apparatus, water treatment system and water treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216637A JP6921503B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 水処理装置、水処理システム及び水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069212A JP2018069212A (ja) 2018-05-10
JP6921503B2 true JP6921503B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62076866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216637A Active JP6921503B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 水処理装置、水処理システム及び水処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200055754A1 (ja)
JP (1) JP6921503B2 (ja)
CN (1) CN109982978A (ja)
AU (1) AU2017354437A1 (ja)
CA (1) CA3046265A1 (ja)
WO (1) WO2018083900A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020136982A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 日本碍子株式会社 殺菌水、殺菌水の製造方法及び殺菌済物体の製造方法
CN110339666A (zh) * 2019-08-12 2019-10-18 中国科学院城市环境研究所 一种提升气体中臭氧生成浓度的方法
CN110642340B (zh) * 2019-09-30 2021-06-11 河海大学 一种循环过流式电助臭氧水处理设备及利用其处理水的方法
KR102536400B1 (ko) * 2022-10-13 2023-05-26 주식회사 엑세스워터 전기분해와 오존반응을 접목하여 toc 제거효율이 향상한 복합 페록손 기반의 고도산화처리시스템

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136355A (en) * 1975-04-04 1976-11-25 Kobe Steel Ltd Method and apparatus for treating waste water with electrolyzed ozone
JPS6028884A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 電解を含む排水の処理方法
JPH05317870A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Penta Ocean Constr Co Ltd 水質浄化装置
JP2000079395A (ja) * 1998-07-08 2000-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水処理方法
JP2000084522A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質処理方法およびその装置
JP2003126861A (ja) * 2001-10-29 2003-05-07 Toshiba Corp 水処理方法及び装置
CN102976451A (zh) * 2012-12-17 2013-03-20 清华大学 一种原位电产生h2o2协同o3氧化的废水处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3046265A1 (en) 2018-05-11
JP2018069212A (ja) 2018-05-10
AU2017354437A1 (en) 2019-06-20
US20200055754A1 (en) 2020-02-20
WO2018083900A1 (ja) 2018-05-11
CN109982978A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921503B2 (ja) 水処理装置、水処理システム及び水処理方法
KR100754526B1 (ko) 복합 산화 방식의 수처리 장치 및 그를 이용한 수처리 방법
JP2004097992A (ja) 紫外線併用オゾン促進酸化水処理装置およびオゾン促進酸化モジュール
JP2003190976A (ja) 廃水処理装置および方法
JP2009056364A (ja) 配管型の水処理装置
JP2013522021A (ja) ガス捕集型気液反応装置とこれを利用した水処理装置並びにガス浄化装置
CN104355389B (zh) 一种去除水中难降解有机物的方法和装置
KR20070113551A (ko) 난분해성 폐액처리를 위한 오존-전기분해/반도체촉매복합장치 및 그 사용방법
JP6197913B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法及び装置
JP6911002B2 (ja) 水処理制御装置および水処理システム
US20070034565A1 (en) Method for treating a contaminated fluid
JP2010188306A (ja) ジオキサン分解方法
KR102052039B1 (ko) 전기-페록손 반응 기반 수처리 장치
US20210002150A1 (en) Water treatment system
JP5061320B2 (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法
CN110997575A (zh) 水处理装置
JP2002292379A (ja) 促進酸化処理方法及び装置
JPH0671594B2 (ja) 水中の溶存酸素の除去方法および装置
JP2000117274A (ja) 水処理方法及び装置
JP2011041868A (ja) 有機物含有水の処理方法及び装置
JPH04135694A (ja) 水処理装置
US20210179455A1 (en) Hydrogen peroxide water manufacturing device
JP2019126758A (ja) 液体処理装置
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2012176347A (ja) 活性種の生成方法及び生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150