JP2008194558A - 水処理システム及び水処理方法 - Google Patents

水処理システム及び水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008194558A
JP2008194558A JP2007029390A JP2007029390A JP2008194558A JP 2008194558 A JP2008194558 A JP 2008194558A JP 2007029390 A JP2007029390 A JP 2007029390A JP 2007029390 A JP2007029390 A JP 2007029390A JP 2008194558 A JP2008194558 A JP 2008194558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
water treatment
facility
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007029390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Arimura
良一 有村
Seiichi Murayama
清一 村山
Norimitsu Abe
法光 阿部
Takahiro Soma
孝浩 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007029390A priority Critical patent/JP2008194558A/ja
Publication of JP2008194558A publication Critical patent/JP2008194558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

【課題】過酸化水素水の注入や紫外線の照射を行うという操作を伴うことなくOHラジカルを生成して促進酸化処理を行う水処理システムおよび水処理方法を提供する。
【解決手段】水処理設備1に被処理水が導入され、この導入された被処理水に対しオゾン注入設備2からオゾンを注入してオゾン処理を行う。この水処理設備1内のオゾンが注入された被処理水に対し、自己加圧により消滅し、その際OHラジカルを生成する微細気泡を微細気泡注入設備3から注入し、混入させる、生成されたOHラジカルにより促進酸化処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、上下水道用原水、下水の二次処理水、産業排水或いは廃棄物埋立地の浸出水など被処理水に対してオゾンを注入してオゾン処理を行う水処理システム及び水処理方法に関する。
近年、上水用の水源である河川・湖沼に、フミン質、農薬、ダイオキシン、環境ホルモンなどの難分解性の汚染物質が含まれていることが指摘されている。これらの物質の中には微量ではあるが生物に対し有害であり、水中から除去するか分解処理を行う必要がある物質も多数存在する。また、河川の下流側ではさらに汚染が進んでおり、上流側に位置する下水処理場の放流水を再度浄水場の原水として利用している地域もある。また、これらの河川では有機塩素系の洗剤、農薬、更には合成洗剤、染料など種々の化学物質の混入も確認されている。また、産業・生活廃棄物埋立地からの浸出水による水道水源をはじめとする水環境の汚染にも十分な注意が必要な状況下にあるといえる。
最近ではこのような水環境の汚染を受けて浄水場における水質基準が見直され、これまで以上に水質の管理が厳しいものとなっている。このような背景のもとに、水環境保全技術、浄水高度処理技術、および下水の高度処理技術の研究開発が活発に行われており、活性炭による処理、膜処理、オゾン処理、促進酸化処理、紫外線処理、生物学的な処理などの技術開発が行われている。
それらの中に、有機物の酸化分解を高い割合で行うことができる処理として有望とされている技術として、オゾンと過酸化水素水又はオゾンと紫外線、或いはオゾンと過酸化水素水と紫外線とを組み合わせた促進酸化処理(AOP、Advanced Oxidation Process)がある。促進酸化処理におけるオゾンや酸化促進剤および紫外線照射の制御方法についても多くの手法が考え出されている。酸化促進剤としては主に過酸化水素水が用いられることが多い。促進酸化処理では、オゾンよりも酸化力の強いOHラジカルと呼ばれるラジカル種を水中に生成させ、このOHラジカルを用いて酸化分解処理を行う。近年問題となっている、環境ホルモンや難分解性物質の分解も可能であり、高度な水処理技術として有望である。
促進酸化処理に関する技術や酸化促進剤の制御においては、TOC除去量に対して過酸化水を添加しオゾン処理の後段ほど過酸化水素の添加量を減らしていく手法がある(例えば、特許文献1参照)。また、UVを用いた促進酸化処理に関する制御としては、オゾン処理の後段にUV装置を設置し、UV強度計や溶存オゾン濃度計を用いてUV照射を制御する手法がある(例えば、特許文献2参照)。
このような過酸化水素水や紫外線を用いた促進酸化処理を行うには、過酸化水素水の注入設備や、紫外線の照射設備をオゾン処理設備に併設する必要がある。過酸化水素水は人体に有害であり適切な管理が要求される薬品であるため十分な安全対策を行う必要がある。UVを照射して促進酸化処理を行う場合、UVの照射線量にOHラジカルの生成量は影響を受け、設備が大きくなるほど適切なUV照射を行うことは難しくなる。
上述した促進酸化法以外では、微細気泡(マイクロバブル)を用いた魚介類などの畜養に利用する水などの殺菌と浄化に利用する方法や(例えば、特許文献3参照)や、長時間水中にオゾンを残留させるためのオゾンガスを用いた微細気泡の製造方法に関するもの(例えば、特許文献4参照)などが開発されている。
また、オゾン処理前後の蛍光強度を用いてその変化率でオゾン注入制御を行う方法についても開発されている(例えば、特許文献5参照)。
特開平8−267077号公報 特開2000−51875号公報 特開2005−110552号公報 特開2005−246293号公報 特開2005‐305328号公報
上述したように、促進酸化処理が適切に行われれば有機物質や臭気物質を高い割合で分解することができる。しかしながら従来のオゾン処理に加えて、過酸化水素水の注入や紫外線の照射を行うという操作が加わるため、システムが複雑化することが考えられる。
本発明の目的は、過酸化水素水の注入や紫外線の照射を行うという操作を伴うことなくOHラジカルを生成して促進酸化処理を行う水処理システムおよび水処理方法を提供することにある。
本発明による水処理システムは、被処理水が導入され、この導入された被処理水に対しオゾン注入設備からオゾンを注入してオゾン処理を行う水処理設備と、この水処理設備内のオゾンが注入された被処理水に対し、自己加圧により消滅し、その際OHラジカルを生成する微細気泡を注入し、混入させる微細気泡注入設備とを備えたことを特徴とする。
本発明では、微細気泡注入設備は、100μm以下の気泡径を有する微細気泡を被処理水に注入する。
また、本発明では、水処理設備に導入される前の被処理水の蛍光強度を測定する第1蛍光分析計、及び前記水処理設備に導入されてオゾン処理を受けた後の処理水の蛍光強度を測定する第2蛍光分析計と、この第2蛍光分析計の測定値を前記第1蛍光分析計の測定値で除算して求まる蛍光強度の残存率が目標値となるように前記オゾン注入設備のオゾン注入率を調整するオゾン注入制御装置とをさらに備えている。
また、本発明では、微細気泡注入設備は、微細気泡を発生させるために、酸素、空気、窒素、アルゴン、オゾン化酸素、オゾン化空気のいずれか一つ、またはそれらを混合したガスを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水処理システム。
また、本発明では、水処理設備には、被処理水が流入する入口付近に微細気泡の注入個所が設けられている。
また、本発明では、第1および第2の蛍光分析計は、340〜350nmの波長範囲内にある特定波長の励起光を使用し、420〜430nmの波長範囲内にある特定波長の蛍光強度を測定する。
さらに、本発明では、波長250nm〜260nmの紫外線吸光光度計を用いてオゾンによる有機物の分解を観測し、その結果によりオゾン注入設備のオゾン注入率を調整するオゾン注入制御装置を備えている。
また、本発明の水処理方法は、水処理設備に導入された被処理水に対しオゾン注入設備からオゾンを注入してオゾン処理を行うと共に、この水処理設備内のオゾンが注入された被処理水に対し、自己加圧により消滅し、その際にOHラジカルを生成する微細気泡を注入し、混入させることを特徴とする。
本発明によれば、オゾン処理が行われている反応槽の中に、酸素などから作った微細気泡を混入し、それらが消滅する過程で生成されるOHラジカルにより酸化分解処理を行い、かつそのOHラジカルを促進剤として、通常のオゾン処理におけるOHラジカルの生成量を増大させるので、過酸化水素水の注入や紫外線の照射を行うという操作を伴うことなく、OHラジカルによる促進酸化処理を行うことができる。
以下、本発明による水処理システム及び水処理方法の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、この実施の形態による水処理システムの全体構成を示しており、浄水場における一般的なオゾン処理設備を例としている。図1において、1は水処理設備で、オゾン注入設備2及び微細気泡注入設備3が付設されている。水処理設備1の上流側には、凝集沈でん処理水槽10が設置されている。4は第1蛍光分析計で、凝集沈でん処理水槽10に設けられ、水処理設備1に導入される被処理水の蛍光強度を検出する。5は第2蛍光分析計で、水処理設備1の出口近くに設けられ、この水処理設備1に導入された後の処理水の蛍光強度を検出する。6はオゾン注入制御装置で、第1蛍光分析計4および第2蛍光分析計5からの検出信号の入力に基づきオゾン発生装置7を制御する。
ここで、第1蛍光分析計4及び第2蛍光分析計5は、340〜350nmの波長範囲内にある特定波長の励起光を使用し、420〜430nmの波長範囲内にある特定波長の蛍光強度を測定するものである。
以下に水処理設備1におけるオゾン処理について記述する。水処理設備1ではオゾン注入設備2からオゾンが注入されオゾン処理が行われる。オゾン処理される被処理水は凝集沈でん処理水槽10から送水ポンプによって水処理設備1に送水され、水処理設備1内でオゾンと接触する。このオゾンとの接触によって被処理水中の有機物や臭気物質は分解される。
ここで、上記オゾン処理には、注入されたオゾン自身が有機物などと反応する反応経路と、オゾンがOHラジカルに変化して、OHラジカルが有機物などを分解する反応経路との二つがある。酸化力としてはOHラジカルのほうがはるかに強く、難分解性物質などの分解においてはOHラジカルのほうが適している。このオゾンとOHラジカルの生成比率は被処理水のpHなどの水質に依存する。
従来の促進酸化処理では、過酸化水素水などの酸化促進剤を注入することによってOHラジカルの生成量を増大させている。また、オゾン処理中にUVを照射することによってもOHラジカルが生成する。
本発明では過酸化水素水の注入やUVの照射を行うことなくOHラジカルを生成する。すなわち、水処理設備1に、微細気泡注入設備3から100μm以下の微細気泡を注入する。一般に、泡径が極度に小さい微細気泡は自己加圧により時間がたつと消滅してしまう。この際、短い時間において高温高圧の状態を生成し、OHラジカルなどのフリーラジカルを水中に生成する。本発明においてはこのOHラジカルの生成を酸化分解処理に利用する。また、水処理設備1のオゾン反応槽に微細気泡を注入しOHラジカルを生成させることによって、オゾン注入設備2から注入されるオゾンからのOHラジカルの生成を促進させる。
この反応によって、従来、過酸化水素水やUVによってOHラジカルを生成していた方法とは別の方法で、処理水中にOHラジカルを生成させ促進酸化処理を行うことが可能となる。
なお、前述した従来例でも示すとおり、微細気泡を水中に注入して、自己加圧により消滅する際に生成するOHラジカルを利用する水処理技術は既に考えられている。本発明は、オゾン処理と組合わせることによって、OHラジカルの生成量を増大させ相乗効果を図る水処理システムおよび水処理方法に関するものである。
次に、オゾン注入制御装置6におけるオゾン注入制御方法について記述する。蛍光強度の残存率は以下の式(1)により算出される。
蛍光強度残存率 = 処理後蛍光強度 / 処理前蛍光強度 ・・・(1)
オゾン注入制御装置6には予め処理前蛍光強度と処理後蛍光強度の蛍光強度残存率が、促進酸化処理を行うことによっていくつになればいいのかという設定値を設定しておく。この設定値は原水の水質などを考慮して任意に変更することが可能である。図2は、通常のオゾン処理におけるオゾン注入率と蛍光強度残存率との関係を示すグラフである。蛍光強度の残存率はオゾン注入率に対して直線関係ではなく曲線を描く。これはオゾン注入が少ない段階からオゾンにより分解しやすい物質が速やかに分解され、その後、分解の遅い物質が徐々に分解されていくため図2のような曲線を描く。有機物質(トリハロメタン生成能)の低減やカビ臭の除去といったオゾン処理の目的を達成するためには、蛍光強度の減少は7割〜8割くらいが適切である。残存率としては2割から3割残るようにオゾンを注入するのが良い。
オゾン注入制御装置6では入力された処理前の蛍光強度と設定された蛍光強度残存率を基に処理後の蛍光強度の目標値が算出される。よって算出される処理後の蛍光強度の目標値を設定値とし、処理後の蛍光強度が設定値となるようにオゾン発生装置7を制御する。すなわち、オゾン注入制御装置6は、第2蛍光分析計の測定値を前記第1蛍光分析計の測定値で除算して求まる蛍光強度の残存率が目標値となるようにオゾン注入設備2によるオゾン注入率を調整する。実際には、水処理設備1においてはOHラジカルによる促進酸化処理が行われており、オゾン単独で処理が行われているときよりも、同じ割合で蛍光強度を減少させるまでに必要とするオゾン注入率は小さくなるはずである。
次に、微細気泡注入設備3における微細気泡の注入に関して記述する。100μg/L以下の微細気泡はマイクロバブルと呼ばれ、nm(ナノメートル)のオーダーになるとナノバブルと呼ばれる。マイクロバブルの発生方法や発生装置については多数の技術がある。すなわち、マイクロバブルの発生方法には、旋回流を用いるもの、キャビテーションの技術を利用するもの、多孔質フィルターを利用するものなどがある。本発明では発生方法については限定せず、水処理設備1内のオゾン処理槽の中にマイクロバブルを混入させて、そのマイクロバブルが消滅するときに発生するOHラジカルを用いる。
微細気泡は微細気泡注入設備3から水処理設備1内の被処理水中に混入されるが、その混入位置は、水処理設備1における被処理水の入口のポイントが望ましい。微細気泡が混入した被処理水は、オゾン注入設備2から注入されるオゾンと接触して、被処理水中の有機物質などが分解される。これと同時に、また同箇所において、微細気泡は自己加圧によって消滅しOHラジカルを生成する。このOHラジカルの存在が、オゾン注入設備2から注入されるオゾンのOHラジカルへの変化を促進する作用も併せ持つ。
なお、微細気泡化するためのガスは、酸素、空気、窒素、アルゴン、オゾン化酸素、オゾン化空気などが用いられるが、処理性の問題とコスト的な観点から選択することとなる。
従来、促進酸化処理を行うと、オゾン注入制御の制御指標として用いられる溶存オゾン濃度が検出されなくなるので、原水の水質変動などに併せてオゾン注入を制御することは困難であった。上記の構成では、オゾン注入率を促進酸化処理前後の蛍光強度の残存率が一定になるように調整するので、溶存オゾン濃度が検出されない条件の下でも、ある一定の分解率で、流入する有機物質を分解することができる。さらに微細気泡の消滅に伴うOHラジカルを用いて酸化分解を行うことによって、難分解性有機物の分解も行うことができる。
上記構成では、有機物の分解を観測する手法として蛍光強度を例に挙げたが、紫外線吸光度によっても有機物の分解を観測する構成とすることも可能である。すなわち、波長250nm〜260nmの紫外線吸光光度計を用いてオゾンによる有機物の分解を観測し、その結果によりオゾン注入設備2のオゾン注入率をオゾン注入制御装置6で調整するようにしてもよい。
また図1では、水処理設備1において、オゾンが注入されるオゾン接触槽および反応時間を確保するための滞留槽が1池のみ設けられているが、本発明における水処理設備1の形状はこれに限定されるものではなく、オゾン接触槽が2池、3池あってもよい。この場合はオゾンが注入される各池において微細気泡が注入される構成となる構成例も含む。
次に、本発明の他の実施の形態について図3により説明する。図3の水処理システムにおいては、前記実施の形態に対して水処理設備1の形状が異なる。すなわち、図3の水処理設備1におけるオゾン接触方式はUチューブ方式といわれるもので、被処理水は一旦水深の深い装置の底部にまで通水し、その後、上向きに上昇する。オゾンは被処理水が装置の底部に下向きに流れている箇所で注入される。オゾンは被処理水と共に装置の底部に流れていく過程で、水の圧力が上昇するため効率よく水に溶け込み有機物質などの分解を行うことができる。このUチューブ方式は設置スペースが小さくてすむという利点もある。
ここで、微細気泡は微細気泡注入装置3から水処理設備1の入り口に注入され、被処理水の流れに乗り装置の底部まで送られる。装置の底部に流れていくに連れて微細気泡の周りの圧力が高くなるので、微細気泡の自己加圧現象が加速され、微細気泡が消滅しOHラジカルを生成する。また、同じく注入されるオゾンも微細気泡によって生成したOHラジカルに促進されてOHラジカルへと変化し、強い酸化力で酸化分解処理を行う。
この実施の形態においても、水処理装置1に導入される被処理水の蛍光強度は第1蛍光分析計4により検出されるようになっている。同様に、オゾン反応後の処理水の蛍光強度は蛍光分析計5において検出される。したがって、オゾン注入制御装置6は、第1蛍光分析計4と第2蛍光分析計5からの検出信号の入力に基づき、オゾン注入率が予め設定された蛍光強度の残存率を目標値となるようにオゾン発生装置7を制御する。このようにしてUチューブ方式においても微細気泡を用いた促進酸化処理を効果的に行うことができる。
本発明方法は、水処理設備1に導入された被処理水に対しオゾン注入設備2からオゾンを注入してオゾン処理を行うと共に、この水処理設備1内のオゾンが注入された被処理水に対し、微細気泡注入設備3により微細気泡を注入し、混入させる。この微細気泡は自己加圧により消滅し、その際にOHラジカルを生成する。したがってオゾン自体による酸化処理に加え、OHラジカルによる促進酸化処理が行われることにより、難分解性物質を含め、効率よく分解処理することができる。
本発明による水処理システムの一実施の形態を示す全体構成図である。 同上一実施の形態におけるオゾン注入率と蛍光強度残存率との関係を示す特性図である。 本発明の他の実施の形態を示す全体構成図である。
符号の説明
1 水処理設備
2 オゾン注入設備
3 微細気泡注入設備
4 第1蛍光分析計
5 第2蛍光分析計
6 オゾン注入制御装置

Claims (8)

  1. 被処理水が導入され、この導入された被処理水に対しオゾン注入設備からオゾンを注入してオゾン処理を行う水処理設備と、
    この水処理設備内のオゾンが注入された被処理水に対し、自己加圧により消滅し、その際OHラジカルを生成する微細気泡を注入し、混入させる微細気泡注入設備と
    を備えたことを特徴とする水処理システム。
  2. 微細気泡注入設備は、100μm以下の気泡径を有する微細気泡を被処理水に注入することを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
  3. 水処理設備に導入される前の被処理水の蛍光強度を測定する第1蛍光分析計、及び前記水処理設備に導入されてオゾン処理を受けた後の処理水の蛍光強度を測定する第2蛍光分析計と、
    この第2蛍光分析計の測定値を前記第1蛍光分析計の測定値で除算して求まる蛍光強度の残存率が目標値となるように前記オゾン注入設備のオゾン注入率を調整するオゾン注入制御装置と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水処理システム。
  4. 微細気泡注入設備は、微細気泡を発生させるために、酸素、空気、窒素、アルゴン、オゾン化酸素、オゾン化空気のいずれか一つ、またはそれらを混合したガスを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の水処理システム。
  5. 水処理設備には、被処理水が流入する入口付近に微細気泡の注入個所が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の水処理システム。
  6. 第1および第2の蛍光分析計は、340〜350nmの波長範囲内にある特定波長の励起光を使用し、420〜430nmの波長範囲内にある特定波長の蛍光強度を測定することを特徴とする請求項3に記載の水処理システム。
  7. 波長250nm〜260nmの紫外線吸光光度計を用いてオゾンによる有機物の分解を観測し、その結果によりオゾン注入設備のオゾン注入率を調整するオゾン注入制御装置を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水処理システム。
  8. 水処理設備に導入された被処理水に対しオゾン注入設備からオゾンを注入してオゾン処理を行うと共に、この水処理設備内のオゾンが注入された被処理水に対し、自己加圧により消滅し、その際にOHラジカルを生成する微細気泡を注入し、混入させることを特徴とする水処理方法。
JP2007029390A 2007-02-08 2007-02-08 水処理システム及び水処理方法 Pending JP2008194558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029390A JP2008194558A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 水処理システム及び水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029390A JP2008194558A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 水処理システム及び水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008194558A true JP2008194558A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39754007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029390A Pending JP2008194558A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 水処理システム及び水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008194558A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155086A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 三菱重工業株式会社 ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
CN103723851A (zh) * 2013-12-04 2014-04-16 刘军亮 一种基于混合酸酸化及臭氧氧化的污水双重除臭方法
WO2021117316A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社東芝 水処理システムおよび水処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155086A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 三菱重工業株式会社 ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
JP2011257320A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス発熱量計測装置及びガス発熱量計測方法
CN103723851A (zh) * 2013-12-04 2014-04-16 刘军亮 一种基于混合酸酸化及臭氧氧化的污水双重除臭方法
CN103723851B (zh) * 2013-12-04 2015-11-04 刘军亮 一种基于混合酸酸化及臭氧氧化的污水双重除臭方法
WO2021117316A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社東芝 水処理システムおよび水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101847055B1 (ko) 오염수 고도산화처리장치 및 고도산화처리방법
Bijan et al. Integrated ozone and biotreatment of pulp mill effluent and changes in biodegradability and molecular weight distribution of organic compounds
Wang et al. Intensified degradation of textile wastewater using a novel treatment of hydrodynamic cavitation with the combination of ozone
Deng et al. Treatment of landfill leachate by the Fenton process
JP4673709B2 (ja) 水処理システム
KR100541573B1 (ko) 고도산화공정을 이용한 수처리 장치 및 그 수처리 방법
ATE449039T1 (de) Ozonierung von abwasser zur minderung von schlamm-oder schaumbildung und zur quellensteuerung
KR20160148284A (ko) 과산화수소-자외선 공정 및 염소-자외선 공정을 조합한 2단 자외선 고도산화 공정을 이용하는 복합 수처리 시스템 및 그 방법
JP2008126125A (ja) 汚染水の処理装置及び方法
Tang et al. Advanced treatment of bio-treated Chinese patent medicine wastewater using ozone/peroxymonosulfate-upflow biological aerated filter
JP2008194558A (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP2006281000A (ja) 水中の微量有害物質低減化装置
KR101394409B1 (ko) 페록손 고도산화를 이용한 수처리 방법 및 장치
JP2010063954A (ja) 液体処理装置
JP2010058078A (ja) 水処理方法及びそれに用いる水処理システム
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
KR101169877B1 (ko) 고도 산화 수처리 공정의 운전 조건 설정 방법
JP4417587B2 (ja) 促進酸化処理装置
JP2008272761A (ja) 促進酸化処理装置
CN211497075U (zh) 一种用于污水处理的三段式uv/o3/h2o2高级氧化系统
JP2009000677A (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法
Zakaria et al. Influence of dosage, pH and contact time in stabilized landfill leachate treatment using ozone/zirconium tetrachloride catalytic oxidation
Chakinala et al. A modified advanced Fenton process for industrial wastewater treatment
JP2007245013A (ja) 浸出水の処理方法
JP4331048B2 (ja) オゾンによる水処理制御システム