WO2020116655A1 - 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置 - Google Patents

水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020116655A1
WO2020116655A1 PCT/JP2019/047970 JP2019047970W WO2020116655A1 WO 2020116655 A1 WO2020116655 A1 WO 2020116655A1 JP 2019047970 W JP2019047970 W JP 2019047970W WO 2020116655 A1 WO2020116655 A1 WO 2020116655A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
amount
ozone
organic matter
reaction container
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047970
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
可南子 森谷
清一 村山
志村 尚彦
竜太郎 牧瀬
Original Assignee
株式会社東芝
東芝インフラシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝, 東芝インフラシステムズ株式会社 filed Critical 株式会社東芝
Publication of WO2020116655A1 publication Critical patent/WO2020116655A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone

Definitions

  • the embodiment of the present invention relates to a water treatment control device, a water treatment system, and a water treatment device.
  • ozone is used in tap water, sewage, industrial wastewater, pools, etc. for the treatment of oxidative decomposition, sterilization, deodorization, etc. of organic matter in water.
  • oxidation by ozone can make it hydrophilic and lower molecular weight, but it cannot make it inorganic.
  • persistent organic substances such as 1,4-dioxane cannot be decomposed.
  • OH radicals which have a stronger oxidizing power than ozone.
  • a method of adding an oxidation promoter such as hydrogen peroxide to ozone-containing water may be used.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and a water treatment control device, a water treatment system, and a water treatment apparatus capable of appropriately controlling the injection rates of ozone and an oxidation promoter and their ratios.
  • An object is to provide a processing device.
  • the water treatment apparatus of the embodiment is a water treatment control apparatus applied to a multi-stage water treatment apparatus that sequentially treats water to be treated while passing through the reaction vessel group, and the treatment water to the reaction vessel group is the treated water.
  • Ozone which is configured to be installed in a water inlet for supplying the oxygen, and which is configured to be installed in the reaction vessel group and an oxidation accelerator supply unit which supplies an oxidation accelerator to the water inlet, and which supplies ozone to the reaction vessel group.
  • a supply unit, a first organic matter amount measuring unit configured to be installed at the water inlet and configured to measure the amount of organic matter in the untreated water before treatment, and the treated water after treatment being discharged from the reaction vessel group.
  • a second organic matter amount measuring unit configured to be installed at a water outlet to measure the amount of organic matter in the treated water after treatment, and the organic matter amount measured by the first organic matter amount measuring unit, and The supply amount of the oxidation promoter to the water inlet by the oxidation promoter supply unit and the supply amount of the ozone to the reaction container group by the ozone supply unit are adjusted, or the second organic substance amount measurement unit is Based on the measured amount of the organic matter, it is configured to be able to adjust the supply amount of the oxidation promoter to the water inlet by the oxidation promoter supply unit and the supply amount of the ozone to the reaction container group by the ozone supply unit. And a control unit.
  • FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of a water treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating feedforward control and feedback control in the water treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of the procedure of water treatment by the water treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 4A is a flowchart showing an example of a procedure of feedforward control and feedback control in the water treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 4B is a flowchart showing an example of a procedure of feedforward control and feedback control in the water treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic configuration block diagram of a water treatment system according to a modified example of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic block diagram of the water treatment system according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating feedforward control and feedback control in the water treatment system according to the second embodiment.
  • FIG. 8A is a flow chart showing an example of a procedure of feedforward control and feedback control in the water treatment system according to the second embodiment.
  • FIG. 8B is a flowchart showing an example of a procedure of feedforward control and feedback control in the water treatment system according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic block diagram of a water treatment system according to a modified example of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic block diagram of the water treatment device according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating feedforward control and feedback control in the water treatment device according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration block diagram of a water treatment system 10 according to the first embodiment.
  • the water treatment system 10 is a multi-stage water treatment system including a reaction container group 13X.
  • the multi-stage water treatment system is a system in which the treated water LQ is sequentially treated while passing through the reaction container group 13X.
  • the water treatment system 10 includes an ozone generator 11, a water supply pump 12, a reaction container group 13X, supply pipes 14OZ and 14HP, an air diffusing unit 15, a hydrogen peroxide injection device 16, fluorescence intensity meters 17A and 17D, and a controller 18.
  • the reaction container group 13X includes a water inlet 13Xi and a water outlet 13Xo. From the water inlet 13Xi, the water to be treated LQ, which is the liquid to be treated, is supplied into the reaction vessel group 13X.
  • the water supply pump 12 sends the treated water LQ into the reaction vessel group 13X from the water inlet 13Xi.
  • the treated water LQ contains organic substances such as dioxins, 1,4-dioxane, musty odor substances, and persistent organic substances such as pharmaceuticals. These organic substances are decomposed in the reaction vessel group 13X by an accelerated oxidation treatment using ozone and hydrogen peroxide.
  • the treated water LQ after treatment is discharged from the water outlet 13Xo.
  • the reaction vessel group 13X also includes at least two or more reaction vessels 13A and 13B and communication paths 13C and 13D.
  • the reaction container group 13X includes two reaction containers 13A and 13B.
  • the reaction vessel 13A, the communication path 13C, the reaction vessel 13B, and the communication path 13D are provided so as to be adjacent to each other and in communication in this order.
  • the reaction vessels 13A and 13B store and process the water LQ to be treated.
  • the communication path 13C guides the untreated water LQ in the reaction vessel 13A into the reaction vessel 13B.
  • the communication path 13D guides the treated water LQ in the reaction vessel 13B to the water outlet 13Xo.
  • the water to be treated LQ taken from the water inlet 13Xi above the reaction container 13A is first supplied into the reaction container 13A.
  • the reaction container 13A includes a water outlet 13Ao below the reaction container 13A on the side of the communication path 13C.
  • the treated water LQ in the reaction container 13A is discharged from the water outlet 13Ao to the communication path 13C.
  • the reaction container 13B has a water inlet 13Bi above the reaction container 13B on the side of the communication path 13C.
  • the water LQ to be treated discharged from the reaction vessel 13A to the communication path 13C is supplied into the reaction vessel 13B from the water inlet 13Bi.
  • the reaction vessel 13B also includes a water outlet 13Bo below the reaction vessel 13B on the side of the communication path 13D.
  • the treated water LQ supplied into the reaction vessel 13B is discharged from the water outlet 13Bo to the communication path 13D.
  • the treated water LQ discharged to the communication path 13D is discharged to the outside of the reaction container group 13X from the water outlet 13Xo above the communication path 13D.
  • the ozone generator 11 as an ozone supply unit discharges oxygen or dry air as a raw material gas to generate ozone gas, for example.
  • the ozone generator 11 also supplies the ozonized gas (O 3 +O 2 or O 3 +O 2 +N 2 ) OG containing ozone gas to the reaction vessels 13A and 13B via the supply pipe 14OZ.
  • Valves 14VAoz and 14VBoz are provided in the supply pipe 14OZ.
  • the valve 14VAoz adjusts the supply amount of the ozonized gas OG to the reaction container 13A.
  • the valve 14VBoz adjusts the amount of ozonized gas OG supplied to the reaction vessel 13B.
  • the aeration unit 15 is arranged at the bottom of the reaction vessels 13A and 13B, and supplies the ozonized gas OG supplied in the reaction vessels 13A and 13B in the form of bubbles.
  • the hydrogen peroxide injection device 16 as the oxidation promoter supply unit generates hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) as the oxidation promoter by using, for example, an electrolysis method.
  • an electrolysis method a pair of electrode plates are vertically inserted into water so as to face each other, and electrolysis is performed on water as an electrolytic solution to generate hydrogen peroxide.
  • the hydrogen peroxide injection device 16 also supplies the hydrogen peroxide solution HS containing the generated hydrogen peroxide to the water inlet 13Xi of the reaction container group 13X via the supply pipe 14HP.
  • a valve 14Vhp is provided on the supply pipe 14HP. The valve 14Vhp adjusts the supply amount of the hydrogen peroxide solution HS to the water inlet 13Xi.
  • Fluorescence intensity meter 17A as the first organic substance amount measuring unit and fluorescence intensity meter 17D as the second organic substance amount measuring unit measure the concentration of the organic substance in the treated water LQ.
  • the fluorescence intensity has a correlation with the amount of organic matter in water and serves as an index showing the state of decomposition of organic matter by ozone or the like. By changing the fluorescence intensity in the treated water LQ, the amount of organic substances in the treated water LQ can be known.
  • the fluorescence intensity meter 17A is installed near the water inlet 13Xi of the reaction vessel group 13X, and measures the fluorescence intensity in the untreated water LQ before treatment.
  • the vicinity of the water inlet 13Xi is, for example, in a pipe connected to the water inlet 13Xi.
  • the fluorescence intensity meter 17A may be installed at any position as long as the fluorescence intensity in the untreated water LQ can be measured.
  • the fluorescence intensity meter 17A may be installed at the water inlet 13Xi itself of the reaction container 13B, not depending on the example of FIG.
  • the fluorescence intensity meter 17D is installed near the water outlet 13Bo of the reaction vessel 13B and measures the fluorescence intensity in the treated water LQ after treatment.
  • the vicinity of the water outlet 13Bo is, for example, in the communication path 13D.
  • the fluorescence intensity meter 17D may be installed at any position as long as it can measure the fluorescence intensity in the treated water LQ after treatment.
  • the fluorescence intensity meter 17D may be installed at the water outlet 13Bo itself of the reaction container 13B, regardless of the example of FIG.
  • the control unit 18 controls each unit of the water treatment system 10. That is, the control unit 18 controls the ozone generator 11, the hydrogen peroxide injector 16, the valves 14VAoz, 14VBoz, 14Vhp, the air diffusing unit 15, and the fluorescence intensity meters 17A, 17D. Thereby, the water treatment system 10 treats the treated water LQ.
  • the fluorescence intensity of the treated water LQ is measured by the fluorescence intensity meter 17A.
  • the control unit 18 acquires the measured fluorescence intensity.
  • the hydrogen peroxide injection device 16 starts the generation of the hydrogen peroxide solution HS
  • the ozone generator 11 starts the generation of the ozonized gas OG.
  • the control unit 18 starts the supply of the appropriate amount of the hydrogen peroxide solution HS to the water to be treated LQ based on the acquired fluorescence intensity.
  • control unit 18 starts the supply of the appropriate amount of ozonized gas OG to the water to be treated LQ to which the hydrogen peroxide solution HS has been supplied, based on the acquired fluorescence intensity. In this way, the water to be treated LQ of the ozonized gas OG is supplied to the water to be treated LQ to which the hydrogen peroxide solution HS has been supplied.
  • the water to be treated LQ supplied from the water inlet 13Xi to the reaction vessel 13A forms a downward flow DS in a state where hydrogen peroxide is dissolved therein. Then, the downward flow DS of the treated water LQ is mixed with the upward flow US of the ozonized gas OG, whereby hydrogen peroxide in the treated water LQ reacts with ozone dissolved in the treated water LQ, and OH Radicals are generated.
  • OH radical with strong oxidizing power causes accelerated oxidation treatment (AOP: Advanced Oxidation Process) in LQ to be treated.
  • AOP Advanced Oxidation Process
  • the OH radical reacts with the compound component in water contained in the water to be treated LQ to decompose the compound component in water.
  • the OH radical has a strong oxidizing power, the decomposition proceeds even if it is a hardly decomposable in-water compound component.
  • the water LQ to be treated which has been subjected to the accelerated oxidation treatment in the reaction vessel 13A is introduced into the reaction vessel 13B from the water inlet 13Bi through the communication path 13C.
  • the treated water LQ is again subjected to the accelerated oxidation treatment, and the treated water LQ is discharged to the outside of the reaction vessel 13B.
  • the control unit 18 acquires the measured fluorescence intensity.
  • the control unit 18 adjusts the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG to the water to be treated LQ based on the acquired fluorescence intensity.
  • the treated water LQ discharged to the outside of the reaction container 13B is discharged to the outside of the reaction container group 13X via the communication path 13D and the water outlet 13Xo.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating feedforward control and feedback control in the water treatment system 10 according to the first embodiment.
  • control unit 18 uses a fluorescence intensity meter 17A provided near the water inlet 13Xi to perform feedforward control on the water treatment in the reaction vessel group 13X.
  • the control unit 18 controls the hydrogen peroxide solution HS and ozone.
  • the supply amount of the gasified gas OG is kept constant.
  • the control unit 18 increases the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG.
  • the control unit 18 decreases the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG. In this way, the control unit 18 grasps in advance the level of the amount of organic matter in the untreated water LQ as a disturbance, and performs the feedforward control according to the numerical value.
  • control unit 18 uses the fluorescence intensity meter 17D provided near the water outlet 13Bo to perform feedback control on the water treatment in the reaction container group 13X.
  • the fluorescence intensity of the treated water LQ after treatment is equal to or higher than a predetermined value, it is considered that there is still an allowable amount or more of organic matter in the treated water LQ.
  • the control unit 18 controls the hydrogen peroxide solution HS and The supply amount of ozonized gas OG is kept constant. In this way, the control unit 18 grasps the level of the amount of organic matter in the treated water LQ after treatment as an output, and determines whether or not the treated water LQ is appropriately treated based on this output. Then, feedback control is performed accordingly.
  • a water treatment control device that performs feedforward control or feedback control for water treatment is added to a multi-stage water treatment device that includes a plurality of reaction vessels 13A and 13B. It can be said that it takes the applied form.
  • the water treatment control device it is possible to appropriately select whether the fluorescence intensity meter 17A is used for feedforward control or the fluorescence intensity meter 17D is used for feedback control.
  • the water treatment control device mainly includes an ozone generation device 11, a hydrogen peroxide injection device 16, fluorescence intensity meters 17A and 17D, and a control unit 18.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of the procedure of water treatment by the water treatment system 10 according to the first embodiment.
  • control unit 18 starts the supply of the water to be treated LQ to the reaction container group 13X while the water supply pump 12 is operating (step S10). Further, the control unit 18 operates the hydrogen peroxide injection device 16 to generate hydrogen peroxide, and starts the supply of the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container group 13X. In addition, the control unit 18 operates the ozone generator 11 to generate ozone and starts supplying the ozonized gas OG to the reaction container group 13X (step S20).
  • control unit 18 performs feedforward control or feedback control based on the fluorescence intensity measured by the fluorescence intensity meters 17A and 17D, and continues to supply the ozonized gas OQ and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container group 13X. (Step S30).
  • control unit 18 stops the supply of the water to be treated LQ to the reaction vessel group 13X.
  • FIG. 4A and FIG. 4B are flowcharts showing an example of a procedure of feedforward control and feedback control in the water treatment system 10 according to the first embodiment. 4A and 4B show a detailed procedure of step S30 in FIG.
  • the control unit 18 when performing feedforward control, causes the fluorescence intensity meter 17A to measure the fluorescence intensity of the untreated water LQ to be treated, and acquires the value (step S31). .. The control unit 18 determines whether or not the measured fluorescence intensity is within a predetermined value (step S32).
  • step S32: Yes When the fluorescence intensity is within the predetermined value (step S32: Yes), the control unit 18 keeps the supply amounts of the ozonized gas OQ and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container group 13X constant (step S33a). .. When the fluorescence intensity is less than the predetermined value (step S32: No (low)), the control unit 18 reduces the supply amounts of the ozonized gas OQ and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container group 13X (step). S33b). When the fluorescence intensity exceeds the predetermined value (step S32: No (high)), the control unit 18 increases the supply amounts of the ozonized gas OQ and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container group 13X (step). S33c).
  • the control unit 18 when feedback control is performed, the control unit 18 causes the fluorescence intensity meter 17D to measure the fluorescence intensity of the treated water LQ after treatment, and acquires the value (step S34). Then, the control unit 18 repeats the processing of steps S32 to S33a, 33b, 33c. That is, the processing of steps S32 to S33a, 33b, 33c is performed based on the measurement result of the fluorescence intensity meter 17D.
  • control unit 18 performs feedforward control (S31 ⁇ S32 ⁇ S33a, S33b, S33c) on the water treatment in the reaction vessel group 13X.
  • control unit 18 performs feedback control (S34 ⁇ S32 ⁇ S33a, S33b, S33c) on the water treatment in the reaction container group 13X.
  • the water treatment system of the comparative example includes, for example, a reaction container group including two reaction containers.
  • the ozonized gas is supplied to each of the two reaction vessels. Hydrogen peroxide water is supplied only to the second reaction vessel. Therefore, the treatment with ozone is performed in the first reaction container. In the second reaction vessel, an accelerated oxidation process using ozone and hydrogen peroxide is performed.
  • a dissolved ozone concentration meter is installed between the reaction vessel of the first tank and the reaction vessel of the second tank. The dissolved ozone concentration meter measures the concentration of ozone dissolved in the water to be treated.
  • the control unit injects the ozonized gas so that the dissolved ozone concentration becomes constant, and adjusts the injection amount of hydrogen peroxide water into each reaction container according to the injection rate of the ozonized gas.
  • the water treatment system of the comparative example has the following problems.
  • dissolved ozone must be detected near the outlet of the first tank. That is, in the vicinity of the outlet of the first tank, excess ozone that has not contributed to water treatment must be present, and the supply of ozonized gas tends to be excessive in the entire system. Excessive supply of ozonized gas makes it more likely that harmful by-products will be produced.
  • the ozonized gas OG is supplied to the water to be treated LQ to which the hydrogen peroxide solution HS has been supplied. Therefore, the reaction of the ozone with the organic substance is suppressed, and the treated water LQ is mainly treated by the accelerated oxidation treatment in both the reaction vessels 13A and 13B. Thereby, the production of by-products such as bromic acid can be suppressed.
  • the measurement result of the fluorescence intensity meter 17D is used to know the amount of organic matter. As a result, even in the presence of hydrogen peroxide or the like, the state of water treatment can be properly grasped, and an appropriate amount of ozonized gas OG and hydrogen peroxide solution HS can be supplied.
  • the measurement result of the fluorescence intensity meter 17A is also used to know the amount of organic matter. As a result, it is possible to know in advance the fluctuations in the amount of organic substances in the untreated water LQ, and to more appropriately adjust the supply amounts of the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS.
  • a simulation test using simulated water was conducted in the water treatment system of the comparative example and the water treatment system 10 of the first embodiment. Simulated water prepared by adding 2-methylisoborneol (2-MIB), which is a musty odor substance, to water was subjected to a continuous treatment test by the above two systems.
  • 2-MIB 2-methylisoborneol
  • the injection amounts of ozonized gas and hydrogen peroxide solution were reduced by about 20% each.
  • FIG. 5 is a schematic configuration block diagram of a water treatment system 10a according to a modified example of the first embodiment. As shown in FIG. 5, the water treatment system 10a does not have the fluorescence intensity meter 17A but has a fluorescence intensity meter 17D.
  • the supply of the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS into the reaction container group 13X is the same as in the above-described first embodiment except that feedforward control is not performed. That is, in the water treatment system 10a, the control unit 18a uses the fluorescence intensity meter 17D to perform feedback control on the water treatment in the reaction container group 13X.
  • the water treatment system 10a of the modified example of the first embodiment is also a water treatment system that performs feedforward control and feedback control for water treatment in a multi-stage water treatment device that includes a plurality of reaction vessels 13A and 13B. It can be said that the control device is applied.
  • the water treatment control device of the modified example of the first embodiment mainly includes an ozone generator 11, a hydrogen peroxide injection device 16, a fluorescence intensity meter 17D, and a controller 18a.
  • the water treatment system 10a of the modified example also exhibits the same effects as those of the above-described first embodiment, except for the effects of feedforward control.
  • the water treatment system 20 according to the second embodiment is different from the above-described first embodiment in that a fluorescence intensity meter 27C is provided instead of the fluorescence intensity meter 17D.
  • FIG. 6 is a schematic configuration block diagram of the water treatment system 20 according to the second embodiment.
  • the water treatment system 20 includes a fluorescence intensity meter 27C as an organic substance amount measuring unit.
  • the fluorescence intensity meter 27C is installed in the communication path 13C and measures the fluorescence intensity in the water LQ to be treated after being treated in the reaction vessel 13A.
  • the fluorescence intensity meter 27C is installed near the water outlet 13Ao of the reaction container 13A.
  • the fluorescence intensity meter 17C is located between the reaction vessels 13A and 13B at a position after the treatment in the reaction vessel 13A and at a position where the fluorescence intensity in the treated water LQ before the treatment in the reaction vessel 13B can be measured. It may be installed at any position.
  • the water treatment system 20 includes a hydrogen peroxide injection device 16 as a first oxidation promoter supply unit arranged in the vicinity of the water inlet 13Xi, and a second hydrogen peroxide solution HS for supplying the hydrogen peroxide solution HS to the reaction vessel 13B.
  • a hydrogen peroxide injection device 26 is provided as an oxidation promoter supply unit. The hydrogen peroxide injecting device 26 supplies the hydrogen peroxide solution HS to the reaction vessel 13B through the supply pipe 24HP provided with the valve 24Vhp.
  • the control unit 28 controls each unit of the water treatment system 20 including the fluorescence intensity meter 27C and the hydrogen peroxide injection device 26.
  • the treated water LQ that has been subjected to the accelerated oxidation treatment in the reaction vessel 13A is discharged from the water outlet 13Ao.
  • the fluorescence intensity of the water to be treated LQ is measured by the fluorescence intensity meter 27C.
  • the control unit 28 acquires the measured fluorescence intensity.
  • the control unit 28 feedback-controls the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG to the reaction container 13A based on the acquired fluorescence intensity. Further, the control unit 28 feedforward-controls the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG to the reaction vessel 13B based on the acquired fluorescence intensity.
  • the hydrogen peroxide solution HS may not be supplied to the reaction container 13B (zero supply amount).
  • FIG. 7 is a schematic diagram illustrating feedforward control and feedback control in the water treatment system 20 according to the second embodiment.
  • control unit 28 uses a fluorescence intensity meter 27C provided near the water outlet 13Ao to perform feedback control on the water treatment in the reaction vessel 13A.
  • the control unit 28 increases the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG into the reaction container 13A.
  • the amount of organic substances in the treated water LQ is considered to be within the allowable value, so the control unit 28
  • the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG into the reaction container 13A are kept constant.
  • control unit 28 grasps the amount of organic matter in the treated water LQ after treatment in the reaction vessel 13A as an output, and performs appropriate treatment on the treated water LQ based on the level of this output. It is determined whether or not it is broken, and feedback control is performed accordingly.
  • the control unit 28 also uses a fluorescence intensity meter 27C provided near the water outlet 13Ao to perform feedforward control on the water treatment in the reaction vessel 13B.
  • the control unit 28 keeps the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG into the reaction container 13B constant.
  • the fluorescence intensity of the untreated water LQ in the reaction container 13B increases, it is considered that the amount of organic matter that could not be completely processed in the reaction container 13A increased.
  • the amounts of water HS and ozonized gas OG supplied to the reaction vessel 13B are increased.
  • the control unit 28 grasps in advance the level of the amount of organic matter in the untreated water LQ in the reaction vessel 13B as a disturbance, and performs feedforward control according to the numerical value.
  • a water treatment control device that performs feedforward control or feedback control for water treatment is added to a multi-stage water treatment device that includes a plurality of reaction vessels 13A and 13B. It can be said that it takes the applied form.
  • the feedforward control is performed for the reaction vessel 13A using the fluorescence intensity meter 17A.
  • whether to perform feedback control using the fluorescence intensity meter 27C can be appropriately selected.
  • the water treatment control device mainly includes an ozone generator 11, hydrogen peroxide injection devices 16 and 26, fluorescence intensity meters 17A and 27C, and a control unit 28.
  • FIG. 8A and FIG. 8B are flowcharts showing an example of procedures of feedforward control and feedback control in the water treatment system 20 according to the second embodiment. 8A and 8B show the detailed procedure of step S30 in FIG. 3 to be referred to.
  • control unit 28 when feedforward control is performed, the control unit 28 causes the fluorescence intensity meter 17A to measure the fluorescence intensity of the untreated water LQ to be treated, and acquires the value (step S31). ..
  • the control unit 28 performs feedforward control on the reaction container 13A based on the acquired fluorescence intensity. That is, the control unit 28 performs the processes of steps S32 to S33a, 33b, 33c on the reaction container 13A.
  • control unit 28 causes the fluorescence intensity meter 27C to measure the fluorescence intensity of the treated water LQ after the treatment in the reaction container 13A and before the treatment in the reaction container 13B, and acquires the value. (Step S34).
  • control unit 28 when performing feedback control, performs the processing of steps S32 to S33a, 33b, 33c on the reaction container 13A based on the acquired fluorescence intensity.
  • control unit 28 also performs feedforward control on the reaction container 13B based on the acquired fluorescence intensity. That is, the control unit 28 determines whether or not the acquired fluorescence intensity is within a predetermined value (step S35).
  • step S35: Yes the control unit 28 keeps the supply amounts of the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container 13B constant (step S36a).
  • step S35: No (low) the control unit 28 reduces the supply amounts of the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container 13B (step S36b).
  • step S36c the control unit 28 increases the supply amounts of the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS to the reaction container 13B (step S36c).
  • control unit 28 performs feedforward control (S31 ⁇ S32 ⁇ S33a, S33b, S33c) on the water treatment in the reaction vessel 13A.
  • control unit 28 performs feedback control (S34 ⁇ S32 ⁇ S33a, S33b, S33c) on the water treatment in the reaction container 13A.
  • control unit 28 performs feedforward control (S34 ⁇ S35 ⁇ S36a, S36b, S36c) on the water treatment in the reaction vessel 13B.
  • the water treatment system 20 of the second embodiment also has the same effect as that of the first embodiment.
  • the fluorescence intensity meter 27C is installed between the reaction vessels 13A and 13B, the amount of organic matter in the water to be treated LQ immediately after the treatment in the reaction vessel 13A is completed is shown. Therefore, the feedback control for the reaction container 13A can be performed more appropriately and more quickly.
  • the fluorescence intensity meter 27C enables two controls, that is, feedback control for the reaction container 13A and feedforward control for the reaction container 13B. Thereby, more precise control can be performed for the water treatment with a small configuration.
  • FIG. 9 is a schematic configuration block diagram of a water treatment system 20a according to a modified example of the second embodiment. As shown in FIG. 9, the water treatment system 20a does not have the fluorescence intensity meter 17A but has a fluorescence intensity meter 27C.
  • the supply of the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS into the reaction container group 13X is the same as that of the above-described second embodiment except that the feedforward control is not performed on the reaction container 13A. That is, in the water treatment system 20a, the controller 28a performs feedback control on the water treatment in the reaction vessel 13A and feedforward control on the water treatment in the reaction vessel 13B.
  • the water treatment system 20a of the modified example of the second embodiment is also a water treatment system that performs feedforward control and feedback control for water treatment in a multi-stage water treatment apparatus including a plurality of reaction vessels 13A and 13B. It can be said that the control device is applied.
  • the water treatment control device of the modified example of the second embodiment mainly includes an ozone generator 11, hydrogen peroxide injection devices 16 and 26, a fluorescence intensity meter 27C, and a controller 28a.
  • the water treatment system 20a of the modified example also has the same effect as that of the above-described second embodiment.
  • the water treatment device 30 of the third embodiment differs from the first and second embodiments described above in that it is of an ejector type.
  • FIG. 10 is a schematic block diagram of the water treatment device 30 according to the third embodiment.
  • the water treatment device 30 includes an ozone generator 31, a water supply pump 32, a reaction container 33, an ejector 33ej, supply pipes 34OZ and 34HP, a static mixer 35, a hydrogen peroxide injection device 36, and a fluorescence intensity meter 37A. , 37D, and a control unit 38.
  • the reaction container 33 has a piping type with both ends open.
  • An ejector 33ej is connected to one end of the reaction container 33, and a water inlet 33i is provided through the ejector 33ej.
  • a water outlet 33o is provided at the other end of the reaction container 33.
  • the water to be treated LQ is supplied into the reaction vessel 33 from the water inlet 33i.
  • the water supply pump 32 feeds the water to be treated LQ into the reaction container 33 through the water inlet 33i.
  • the treated water LQ that has been treated is discharged from the water outlet 33o.
  • the reaction container 33 has a static mixer 35 inside.
  • the static mixer 35 is a static mixer that mixes the water to be treated LQ.
  • the reaction container 33 may have a mixer other than the static mixer 35 as long as it can mix the water to be treated LQ.
  • the ejector 33ej has a shape in which two cones meet at their vertices.
  • the water to be treated LQ passes through the flow path of the ejector 33ej from the end on the water inlet 33i side to the end on the reaction container 33 side.
  • the throat portion 33th which is the apex portion of the two cones, the flow path of the water to be treated LQ is narrower than the others.
  • the ozone generator 31 supplies the ozonized gas OG containing the generated ozone gas to the throat portion 33th of the ejector 33ej via the supply pipe 34OZ.
  • a valve 34Voz is provided on the supply pipe 34OZ. The valve 34Voz adjusts the amount of ozonized gas OG supplied to the throat portion 33th.
  • the hydrogen peroxide injection device 36 supplies the hydrogen peroxide solution HS containing the generated hydrogen peroxide to the water inlet 33i of the reaction container 33 via the supply pipe 34HP.
  • a valve 34Vhp is provided in the supply pipe 34HP. The valve 34Vhp adjusts the supply amount of the hydrogen peroxide solution HS to the water inlet 33i.
  • the fluorescence intensity meter 37A is installed near the water inlet 33i of the reaction container 33 and measures the fluorescence intensity in the untreated water LQ to be treated.
  • the fluorescence intensity meter 37D is installed near the water outlet 33o of the reaction container 33 and measures the fluorescence intensity in the treated water LQ after treatment.
  • the control unit 38 controls each unit of the water treatment device 30. That is, the control unit 38 controls the ozone generator 31, the hydrogen peroxide injector 36, the valves 34Voz and 34Vhp, and the fluorescence intensity meters 37A and 37D. Thereby, the water treatment device 30 treats the water LQ to be treated.
  • the fluorescence intensity of the water to be treated LQ is measured by the fluorescence intensity meter 37A.
  • the control unit 38 acquires the measured fluorescence intensity.
  • the hydrogen peroxide injection device 36 starts the generation of the hydrogen peroxide solution HS
  • the ozone generator 31 starts the generation of the ozonized gas OG.
  • the control unit 38 starts the supply of the appropriate amount of the hydrogen peroxide solution HS to the water to be treated LQ based on the acquired fluorescence intensity.
  • the control unit 38 starts the supply of an appropriate amount of ozonized gas OG to the water to be treated LQ to which the hydrogen peroxide solution HS has been supplied.
  • the treated water LQ compressed to a high pressure by the water supply pump 32 is introduced.
  • the water LQ to be treated is further compressed by passing through the throat portion 33th, which is the apex portion of the two cones, and is pushed toward the other side of the ejector 33ej.
  • the bubbles of the ozonized gas OG in the water to be treated LQ are diffused and become finer bubbles. Thereby, gas-liquid contact of the ozonized gas OG is promoted, and the ozone gas OG can be more uniformly dissolved in the water to be treated LQ.
  • the ozonized gas OG and the hydrogen peroxide solution HS in the water to be treated LQ that has passed through the ejector 33ej and is supplied into the reaction container 33 are further mixed by the static mixer 35.
  • the generation of OH radicals is promoted, and the organic matter in the water to be treated LQ is decomposed by the accelerated oxidation treatment.
  • the water to be treated LQ is discharged to the outside of the reaction container 33.
  • the control unit 38 acquires the measured fluorescence intensity.
  • the control unit 38 further adjusts the supply amounts of the hydrogen peroxide solution HS and the ozonized gas OG to the water to be treated LQ based on the acquired fluorescence intensity.
  • the water to be treated LQ discharged to the outside of the reaction container 33 is discharged to the outside of the water treatment device 30 via the water outlet 33o.
  • the treated water LQ is treated as described above.
  • the control unit 38 performs feedforward control or feedback control on the supply amounts of ozone and hydrogen peroxide to the water to be treated LQ. This is shown in FIG.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating feedforward control and feedback control in the water treatment device 30 according to the third embodiment.
  • the control unit 38 uses a fluorescence intensity meter 37A provided near the water inlet 33i to perform feedforward control on the water treatment in the reaction container 33.
  • the control unit 38 uses the fluorescence intensity meter 37D provided near the water outlet 33o to perform feedback control on the water treatment in the reaction vessel 33.
  • the water treatment device 30 configured as described above can be connected, for example, in the middle of a pipe (not shown) through which the treated water LQ flows. That is, at the water inlet 33i of the water treatment device 30, the upstream end on the side opposite to the ejector 33ej side is connected to the upstream pipe. Further, in the water outlet 33o of the water treatment device 30, the downstream end on the side opposite to the reaction container 33 side is connected to the downstream pipe.
  • the pipe may be a pipe that supplies the treated water LQ to another water treatment system.
  • the water LQ to be treated supplied from the pipe to the other water treatment system via the water treatment device 30 can be further subjected to water treatment there.
  • the pipe may be a pipe that supplies the treated water LQ to the retention tank. The water to be treated LQ supplied from the pipe to the retention tank via the water treatment device 30 is retained there.
  • the water treatment device 30 of the third embodiment also has the same effect as that of the first embodiment.
  • the treated water LQ can be treated more efficiently with compact equipment.
  • the amount of organic matter in the water to be treated LQ is measured by the fluorescence intensity meters 17A and 17D, but the present invention is not limited to this.
  • the amount of organic matter may be measured by, for example, an ultraviolet absorption meter, a total organic carbon (TOC) meter, or a combination of a fluorescence intensity meter, an ultraviolet absorption meter, and a total organic carbon meter.
  • hydrogen peroxide was used as the oxidation promoter, but the present invention is not limited to this.
  • the oxidation promoter for example, ultraviolet rays, sodium hypochlorite or the like may be used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

実施形態の水処理制御装置は、酸化促進剤を入水口に供給する酸化促進剤供給部と、反応容器群にオゾンを供給するオゾン供給部と、処理前の被処理水中の有機物量を測定する第1の有機物量測定部と、処理後の被処理水中の有機物量を測定する第2の有機物量測定部と、第1の有機物量測定部が測定した有機物量に基づき、酸化促進剤供給部による入水口への酸化促進剤の供給量およびオゾン供給部による反応容器群へのオゾンの供給量を調整し、または、第2の有機物量測定部が測定した有機物量に基づき、酸化促進剤供給部による入水口への酸化促進剤の供給量およびオゾン供給部による反応容器群へのオゾンの供給量を調整可能に構成される制御部と、を備える。

Description

水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置
 本発明の実施形態は、水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置に関する。
 従来、上水、下水、産業排水、プールなどにおいて、水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理のためにオゾンが用いられている。しかしながら、オゾンによる酸化で、親水化、低分子化はできても無機化することはできない。また、1,4-ジオキサン等の難分解性有機物は分解できない。
 したがって、上述のような難分解性有機物を分解するに際しては、オゾンよりも酸化力の強いOHラジカルを用い、酸化分解することが有効な手段の1つである。OHラジカルの生成には、オゾン含有水に過酸化水素等の酸化促進剤を添加する方法が用いられることがある。
特開2018-069212号公報
 上記技術においては、オゾンおよび酸化促進剤の注入率と、それらの比率とを適正な値で制御することが重要である。
 本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、オゾンおよび酸化促進剤の注入率と、それらの比率とを適正に制御することが可能な水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置を提供することを目的とする。
 実施形態の水処理装置は、反応容器群内を通過させながら被処理水を順次処理する多段式の水処理装置に適用される水処理制御装置であって、前記反応容器群に前記被処理水を供給する入水口に設置可能に構成され、酸化促進剤を前記入水口に供給する酸化促進剤供給部と、前記反応容器群に設置可能に構成され、前記反応容器群にオゾンを供給するオゾン供給部と、前記入水口に設置可能に構成され、処理前の前記被処理水中の有機物量を測定する第1の有機物量測定部と、前記反応容器群から処理後の前記被処理水を排出する出水口に設置可能に構成され、処理後の前記被処理水中の有機物量を測定する第2の有機物量測定部と、前記第1の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記反応容器群への前記オゾンの供給量を調整し、または、前記第2の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記反応容器群への前記オゾンの供給量を調整可能に構成される制御部と、を備える。
図1は、実施形態1にかかる水処理システムの概要構成ブロック図である。 図2は、実施形態1にかかる水処理システムにおけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する模式図である。 図3は、実施形態1にかかる水処理システムによる水処理の手順の一例を示すフロー図である。 図4Aは、実施形態1にかかる水処理システムにおけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御の手順の一例を示すフロー図である。 図4Bは、実施形態1にかかる水処理システムにおけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御の手順の一例を示すフロー図である。 図5は、実施形態1の変形例にかかる水処理システムの概要構成ブロック図である。 図6は、実施形態2にかかる水処理システムの概要構成ブロック図である。 図7は、実施形態2にかかる水処理システムにおけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する模式図である。 図8Aは、実施形態2にかかる水処理システムにおけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御の手順の一例を示すフロー図である。 図8Bは、実施形態2にかかる水処理システムにおけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御の手順の一例を示すフロー図である。 図9は、実施形態2の変形例にかかる水処理システムの概要構成ブロック図である。 図10は、実施形態3にかかる水処理装置の概要構成ブロック図である。 図11は、実施形態3にかかる水処理装置におけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する模式図である。
[実施形態1]
 実施形態1について図1~図5を参照して説明する。
(水処理システムの構成例)
 図1は、実施形態1にかかる水処理システム10の概要構成ブロック図である。図1に示すように、水処理システム10は、反応容器群13Xを備える多段式の水処理システムである。多段式の水処理システムとは、反応容器群13X内を通過させながら被処理水LQを順次処理していく方式のシステムのことである。
 水処理システム10は、オゾン発生装置11、給水ポンプ12、反応容器群13X、供給配管14OZ,14HP、散気ユニット15、過酸化水素注入装置16、蛍光強度計17A,17D、および制御部18を備える。
 反応容器群13Xは、入水口13Xiと出水口13Xoとを備える。入水口13Xiからは、処理対象の液体である被処理水LQが反応容器群13X内に供給される。給水ポンプ12は、被処理水LQを入水口13Xiから反応容器群13X内へと送り込む。被処理水LQは、ダイオキシン、1,4-ジオキサン、カビ臭物質、医薬品等の難分解性有機物をはじめとする有機物を含む。これらの有機物は、反応容器群13X内で、オゾン及び過酸化水素を用いた促進酸化処理により分解処理される。出水口13Xoからは、処理後の被処理水LQが排出される。
 反応容器群13Xは、また、少なくとも2つ以上の反応容器13A,13B、および連絡路13C,13Dを備える。図1の例では、反応容器群13Xは2つの反応容器13A,13Bを備える。反応容器13A、連絡路13C、反応容器13B、および連絡路13Dは、この順に、互いに隣接して連通可能に設けられる。反応容器13A,13Bは、被処理水LQを収容して処理する。連絡路13Cは、反応容器13A内の被処理水LQを反応容器13B内へと導く。連絡路13Dは、反応容器13B内の被処理水LQを出水口13Xoへと導く。
 より具体的には、反応容器13A上方の入水口13Xiから取り込まれた被処理水LQは、まず、反応容器13A内に供給される。反応容器13Aは、連絡路13C側の反応容器13A下方に出水口13Aoを備える。反応容器13A内の被処理水LQは、出水口13Aoから連絡路13Cへと排出される。
 反応容器13Bは、連絡路13C側の反応容器13B上方に入水口13Biを備える。反応容器13Aから連絡路13Cへと排出された被処理水LQは、入水口13Biから反応容器13B内へと供給される。反応容器13Bは、また、連絡路13D側の反応容器13B下方に出水口13Boを備える。反応容器13B内へと供給された被処理水LQは、出水口13Boから連絡路13Dへと排出される。
 連絡路13Dへと排出された被処理水LQは、連絡路13D上方の出水口13Xoから反応容器群13X外へと排出される。
 オゾン供給部としてのオゾン発生装置11は、例えば、原料ガスとしての酸素又は乾燥空気に放電し、オゾンガスを発生させる。オゾン発生装置11は、また、オゾンガスを含むオゾン化ガス(O+O、または、O+O+N)OGを、供給配管14OZを介して反応容器13A,13Bへと供給する。供給配管14OZには、バルブ14VAoz,14VBozが設けられている。バルブ14VAozは、オゾン化ガスOGの反応容器13Aへの供給量を調整する。バルブ14VBozは、オゾン化ガスOGの反応容器13Bへの供給量を調整する。
 散気ユニット15は、反応容器13A,13Bの底部に配置され、反応容器13A,13B内に供給されたオゾン化ガスOGをバブル状にして供給する。
 酸化促進剤供給部としての過酸化水素注入装置16は、例えば、電気分解法を用いて酸化促進剤としての過酸化水素(H)を発生させる。電気分解法では、水中に一対の電極板を互いに対向するように立てて挿入し、電解液である水に対して電気分解を行って過酸化水素を発生させる。過酸化水素注入装置16は、また、発生させた過酸化水素を含む過酸化水素水HSを、供給配管14HPを介して反応容器群13Xの入水口13Xiへと供給する。供給配管14HPにはバルブ14Vhpが設けられている。バルブ14Vhpは、過酸化水素水HSの入水口13Xiへの供給量を調整する。
 第1の有機物量測定部としての蛍光強度計17A、および第2の有機物量測定部としての蛍光強度計17Dは、被処理水LQ中の有機物の濃度を計測する。蛍光強度は、水中の有機物量と相関があり、オゾン等による有機物の分解状況を示す指標となる。被処理水LQにおける蛍光強度が変化することで、被処理水LQ中の有機物量を知ることができる。
 蛍光強度計17Aは、反応容器群13Xの入水口13Xi近傍に設置され、処理前の被処理水LQ中の蛍光強度を計測する。入水口13Xi近傍とは、例えば入水口13Xiに接続される配管内である。ただし、蛍光強度計17Aは、処理前の被処理水LQ中の蛍光強度を計測可能な位置であれば、いずれの位置に設置されてもよい。図1の例によらず、蛍光強度計17Aは、反応容器13Bの入水口13Xiそのものに設置されてもよい。
 蛍光強度計17Dは、反応容器13Bの出水口13Bo近傍に設置され、処理後の被処理水LQ中の蛍光強度を計測する。出水口13Bo近傍とは、例えば連絡路13D内である。ただし、蛍光強度計17Dは、処理後の被処理水LQ中の蛍光強度を計測可能な位置であれば、いずれの位置に設置されてもよい。図1の例によらず、蛍光強度計17Dは、反応容器13Bの出水口13Boそのものに設置されてもよい。
 制御部18は、水処理システム10の各部を制御する。つまり、制御部18は、オゾン発生装置11、過酸化水素注入装置16、バルブ14VAoz,14VBoz,14Vhp、散気ユニット15、及び蛍光強度計17A,17Dを制御する。これにより、水処理システム10は被処理水LQを処理する。
 より具体的には、給水ポンプ12により被処理水LQが入水口13Xiから供給されると、蛍光強度計17Aにより被処理水LQの蛍光強度が計測される。制御部18は、計測された蛍光強度を取得する。また、過酸化水素注入装置16が過酸化水素水HSの生成を開始し、オゾン発生装置11がオゾン化ガスOGの生成を開始する。そして、制御部18は、取得した蛍光強度に基づき、適正量の過酸化水素水HSの被処理水LQへの供給を開始させる。また、制御部18は、取得した蛍光強度に基づき、過酸化水素水HSが供給された状態の被処理水LQへ、適正量のオゾン化ガスOGの供給を開始させる。このように、オゾン化ガスOGの被処理水LQの供給は、過酸化水素水HSが供給された状態の被処理水LQに対して行われる。
 入水口13Xiから反応容器13Aへと供給された被処理水LQは、過酸化水素が溶け込んだ状態で下降流DSを形成する。そして、被処理水LQの下降流DSがオゾン化ガスOGの上昇流USと混合されることにより、被処理水LQ中の過酸化水素が被処理水LQ中に溶存するオゾンと反応し、OHラジカルが生成される。
 酸化力の強いOHラジカルは、被処理水LQ中で促進酸化処理(AOP:Advanced Oxidation Process)を引き起こす。促進酸化処理では、OHラジカルが、被処理水LQ中に含まれる水中化合物成分と反応し、水中化合物成分を分解する。このとき、OHラジカルは酸化力が強いので、難分解性の水中化合物成分であっても分解が進む。
 このように、反応容器13Aにおいて促進酸化処理がなされた被処理水LQは、連絡路13Cを介して入水口13Biから反応容器13Bへと導入される。反応容器13Bでは、被処理水LQに対し、再度、促進酸化処理が行われ、被処理水LQは反応容器13B外へと排出される。
 一方、処理後の被処理水LQの状態に応じて、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を調整することも可能である。この場合、出水口13Boで、蛍光強度計17Dにより被処理水LQの蛍光強度が計測される。制御部18は、計測された蛍光強度を取得する。制御部18は、取得した蛍光強度に基づき、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの被処理水LQへの供給量を調整する。
 反応容器13B外へと排出された被処理水LQは、連絡路13D及び出水口13Xoを介して反応容器群13X外へと排出される。
 以上のように、被処理水LQが処理される。このとき、上述のように、制御部18が、被処理水LQへのオゾン及び過酸化水素の供給量をフィードフォワード制御またはフィードバック制御している。その様子を図2に示す。図2は、実施形態1にかかる水処理システム10におけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する模式図である。
 図2に示すように、制御部18は、入水口13Xi近傍に設けられた蛍光強度計17Aを用い、反応容器群13X内での水処理に対してフィードフォワード制御を行う。
 より具体的には、処理前の被処理水LQの蛍光強度が所定範囲内にあるときは、有機物量が所定範囲内であると考えられるため、制御部18は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を一定に保つ。処理前の被処理水LQの蛍光強度が上昇したときは、有機物量が増加したと考えられるため、制御部18は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を増加させる。処理前の被処理水LQの蛍光強度が低下したときは、有機物量が低下したと考えられるため、制御部18は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を減少させる。このように、制御部18は、処理前の被処理水LQ中の有機物量の高低を外乱として事前に把握し、その数値に応じてフィードフォワード制御を行う。
 また、制御部18は、出水口13Bo近傍に設けられた蛍光強度計17Dを用い、反応容器群13X内での水処理に対してフィードバック制御を行う。
 より具体的には、処理後の被処理水LQの蛍光強度が所定の値以上であるときは、依然、被処理水LQ中に許容量以上の有機物が存在すると考えられるため、制御部18は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を増加させる。処理後の被処理水LQの蛍光強度が所定の値未満であるときは、被処理水LQ中の有機物量が許容値内にあると考えられるため、制御部18は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を一定に保つ。このように、制御部18は、処理後の被処理水LQ中の有機物量の高低を出力として把握し、この出力に基づき被処理水LQに対して適切な処理が行われたか否かを判定し、それに応じてフィードバック制御を行う。
 以上のように、実施形態1の水処理システム10は、複数の反応容器13A,13Bを備える多段式の水処理装置に、水処理に対してフィードフォワード制御またはフィードバック制御を行う水処理制御装置が適用された形態を取っているといえる。このように、水処理制御装置においては、蛍光強度計17Aを用いてフィードフォワード制御を行うか、蛍光強度計17Dを用いてフィードバック制御を行うか、を適宜、選択することができる。
 実施形態1の水処理制御装置は、主に、オゾン発生装置11、過酸化水素注入装置16、蛍光強度計17A,17D、および制御部18により構成される。
(水処理システムによる水処理の例)
 次に、図3、図4A及び図4Bを用いて、水処理システム10による水処理の例について説明する。図3は、実施形態1にかかる水処理システム10による水処理の手順の一例を示すフロー図である。
 図3に示すように、制御部18は、給水ポンプ12が作動した状態で、反応容器群13Xへの被処理水LQの供給を開始させる(ステップS10)。また、制御部18は、過酸化水素注入装置16を作動させて過酸化水素を生成させ、反応容器群13Xへの過酸化水素水HSの供給を開始させる。また、制御部18は、オゾン発生装置11を作動させてオゾンを生成させ、反応容器群13Xへのオゾン化ガスOGの供給を開始させる(ステップS20)。
 そして、制御部18は、蛍光強度計17A,17Dが計測した蛍光強度に基づきフィードフォワード制御またはフィードバック制御を行って、反応容器群13Xへのオゾン化ガスOQ及び過酸化水素水HSの供給を継続させる(ステップS30)。
 給水ポンプ12が停止した後、または、所定量の被処理水LQを処理した後、制御部18は、反応容器群13Xへの被処理水LQの供給を停止させる。
 以上により、水処理システム10による水処理が終了する。
 図4A及び図4Bは、実施形態1にかかる水処理システム10におけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御の手順の一例を示すフロー図である。図4A及び図4Bは、図3におけるステップS30の詳細の手順を示している。
 図4Aに示すように、フィードフォワード制御を行う場合には、制御部18は、蛍光強度計17Aに、処理前の被処理水LQの蛍光強度を計測させ、その値を取得する(ステップS31)。制御部18は、計測した蛍光強度が、所定値内であるか否かを判定する(ステップS32)。
 蛍光強度が所定値内であったときは(ステップS32:Yes)、制御部18は、反応容器群13Xへのオゾン化ガスOQ及び過酸化水素水HSの供給量を一定に保つ(ステップS33a)。蛍光強度が所定値未満であったときは(ステップS32:No(低い))、制御部18は、反応容器群13Xへのオゾン化ガスOQ及び過酸化水素水HSの供給量を低下させる(ステップS33b)。蛍光強度が所定値を超えていたときは(ステップS32:No(高い))、制御部18は、反応容器群13Xへのオゾン化ガスOQ及び過酸化水素水HSの供給量を増加させる(ステップS33c)。
 図4Bに示すように、フィードバック制御を行う場合には、制御部18は、蛍光強度計17Dに、処理後の被処理水LQの蛍光強度を計測させ、その値を取得する(ステップS34)。そして、制御部18は、ステップS32~ステップS33a,33b,33cの処理を繰り返す。つまり、ステップS32~ステップS33a,33b,33cの処理は、蛍光強度計17Dの計測結果に基づき行われる。
 以上のように、制御部18は、反応容器群13X内の水処理に対してフィードフォワード制御(S31→S32→S33a,S33b,S33c)を行う。または、制御部18は、反応容器群13X内の水処理に対してフィードバック制御(S34→S32→S33a,S33b,S33c)を行う。
(比較例)
 ここで、比較例の水処理システムについて説明する。比較例の水処理システムは、例えば、2つの反応容器を含む反応容器群を備える。オゾン化ガスは2つの反応容器にそれぞれ供給される。過酸化水素水は2槽目の反応容器にのみ供給される。したがって、1槽目の反応容器ではオゾンによる処理が行われる。2槽目の反応容器では、オゾンと過酸化水素とを用いた促進酸化処理が行われる。1槽目の反応容器と2槽目の反応容器との間には、溶存オゾン濃度計が設置される。溶存オゾン濃度計は、被処理水中に溶存しているオゾン濃度を計測する。制御部は、溶存オゾン濃度が一定になるようオゾン化ガスを注入し、オゾン化ガスの注入率に応じて過酸化水素水の各反応容器への注入量を調整する。
 比較例の水処理システムには、以下の課題がある。
 1槽目のオゾン単独処理では、有害な臭素酸等の副生成物を生じる可能性がある。しかしながら、副生成物を生じ難い促進酸化処理を1槽目で用いてしまうと、溶存オゾン濃度を適正に計測することができない。過酸化水素等により溶存オゾンが分解されてしまうからである。
 また、オゾンと過酸化水素水との供給量を調整するためには、1槽目の出水口近傍において溶存オゾンが検出されなければならない。つまり、1槽目の出水口近傍において、水処理に寄与しなかった余剰のオゾンが存在していなければならず、システム全体として、オゾン化ガスの供給が過剰傾向となってしまう。オゾン化ガスの過剰供給により、有害な副生成物がいっそう生成しやすくなってしまう。
 実施形態1の水処理システム10においては、過酸化水素水HSが供給された状態の被処理水LQに対してオゾン化ガスOGが供給される。よって、オゾン単独による有機物との反応が抑制され、反応容器13A,13B内の両方において、主に、促進酸化処理により被処理水LQが処理される。これにより、臭素酸等の副生成物の生成を抑制することができる。
 実施形態1の水処理システム10においては、また、有機物量を知るために蛍光強度計17Dの計測結果を用いている。これにより、過酸化水素等の存在下においても、水処理の状況を適正に把握することができ、適正量のオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSを供給することができる。
 実施形態1の水処理システム10においては、また、有機物量を知るために蛍光強度計17Aの計測結果を用いている。これにより、処理前の被処理水LQ中の有機物量の変動等を事前に把握することができ、より適正にオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSの供給量を調整することができる。
 実施形態1の水処理システム10においては、このように、適正量のオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSを供給するので、有害な副生成物の生成をよりいっそう抑制することができる。
 上記比較例の水処理システム及び実施形態1の水処理システム10において、模擬水による模擬試験を行った。水にカビ臭物質である2-メチルイソボルネオール(2-MIB)を添加した模擬水を調合して、上記2つのシステムによる連続処理試験を実施したところ、実施形態1の水処理システム10では、比較例のシステムに比べ、オゾン化ガス及び過酸化水素水の注入量がそれぞれ20%程度低減された。
 このように、オゾン単独処理を廃して専ら促進酸化処理にて水処理を行い、かつ、蛍光強度計17A,17Dによる緻密なフィードフォワード制御またはフィードバック制御を行うことで、これらの構成を単に組み合わせた以上の効果が得られることが判った。
(変形例)
 次に、図5を用いて、実施形態1の変形例の水処理システム10aについて説明する。変形例の水処理システム10aは、蛍光強度計17Aを有さない点が、上述の実施形態1とは異なる。
 図5は、実施形態1の変形例にかかる水処理システム10aの概要構成ブロック図である。図5に示すように、水処理システム10aは、蛍光強度計17Aを有さず、蛍光強度計17Dを備える。
 反応容器群13X内へのオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSの供給については、フィードフォワード制御を行わないほかは、上述の実施形態1と同様である。つまり、水処理システム10aでは、制御部18aが、蛍光強度計17Dを用いて反応容器群13X内の水処理に対してフィードバック制御を行っている。
 以上のように、実施形態1の変形例の水処理システム10aも、複数の反応容器13A,13Bを備える多段式の水処理装置に、水処理に対してフィードフォワード制御およびフィードバック制御を行う水処理制御装置が適用された形態を取っているといえる。
 実施形態1の変形例の水処理制御装置は、主に、オゾン発生装置11、過酸化水素注入装置16、蛍光強度計17D、および制御部18aにより構成される。
 変形例の水処理システム10aにおいても、フィードフォワード制御にかかる効果を除き、上述の実施形態1と同様の効果を奏する。
[実施形態2]
 次に、図6~図9を用いて、実施形態2の水処理システム20について説明する。実施形態2の水処理システム20は、蛍光強度計17Dの代わりに蛍光強度計27Cを備える点が、上述の実施形態1とは異なる。
(水処理システムの構成例)
 図6は、実施形態2にかかる水処理システム20の概要構成ブロック図である。図6に示すように、水処理システム20は、有機物量測定部としての蛍光強度計27Cを備える。蛍光強度計27Cは、連絡路13Cに設置され、反応容器13A内で処理された後の被処理水LQ中の蛍光強度を計測する。図6の例によれば、蛍光強度計27Cは反応容器13Aの出水口13Ao近傍に設置される。ただし、蛍光強度計17Cは、反応容器13Aでの処理後であって、反応容器13Bでの処理前の被処理水LQ中の蛍光強度を計測可能な位置であれば、反応容器13A,13B間のいずれの位置に設置されてもよい。
 また、水処理システム20は、入水口13Xi近傍に配置される第1の酸化促進剤供給部としての過酸化水素注入装置16に加え、反応容器13Bに過酸化水素水HSを供給する第2の酸化促進剤供給部としての過酸化水素注入装置26を備える。過酸化水素注入装置26は、バルブ24Vhpが設けられた供給配管24HPを介して反応容器13Bへと過酸化水素水HSを供給する。
 制御部28は、蛍光強度計27C及び過酸化水素注入装置26を含む水処理システム20の各部を制御する。
 より具体的には、反応容器13Aにおいて促進酸化処理がなされた被処理水LQは、出水口13Aoから排出される。出水口13Aoでは、蛍光強度計27Cにより被処理水LQの蛍光強度が計測される。制御部28は、計測された蛍光強度を取得する。制御部28は、取得した蛍光強度に基づき、反応容器13Aへの過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量をフィードバック制御する。また、制御部28は、取得した蛍光強度に基づき、反応容器13Bへの過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量をフィードフォワード制御する。取得した蛍光強度によっては、反応容器13Bへの過酸化水素水HSの供給を行わない(供給量ゼロ)こともあり得る。
 図7は、実施形態2にかかる水処理システム20におけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する模式図である。
 図7に示すように、制御部28は、出水口13Ao近傍に設けられた蛍光強度計27Cを用い、反応容器13A内の水処理に対してフィードバック制御を行っている。
 より具体的には、反応容器13A内での処理後の被処理水LQの蛍光強度が所定の値以上であるときは、被処理水LQ中に反応容器13A内での処理後の許容量以上の有機物が存在すると考えられるため、制御部28は、反応容器13A内への過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を増加させる。反応容器13A内での処理後の被処理水LQの蛍光強度が所定の値未満であるときは、被処理水LQ中の有機物量が許容値内にあると考えられるため、制御部28は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの反応容器13A内への供給量を一定に保つ。このように、制御部28は、反応容器13A内での処理後の被処理水LQ中の有機物量を出力として把握し、この出力の高低に基づき被処理水LQに対して適切な処理が行われたか否かを判定し、それに応じてフィードバック制御を行う。
 また、制御部28は、出水口13Ao近傍に設けられた蛍光強度計27Cを用い、反応容器13B内の水処理に対してフィードフォワード制御を行っている。
 より具体的には、反応容器13A内での処理後であって、反応容器13B内での処理前の被処理水LQの蛍光強度が所定範囲内にあるときは、有機物量が所定範囲内であると考えられるため、制御部28は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの反応容器13B内への供給量を一定に保つ。反応容器13B内での処理前の被処理水LQの蛍光強度が上昇したときは、反応容器13A内で処理しきれなかった有機物量が増加したと考えられるため、制御部28は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの反応容器13B内への供給量を増加させる。反応容器13B内での処理前の被処理水LQの蛍光強度が低下したときは、反応容器13A内で処理しきれなかった有機物量が低下したと考えられるため、制御部28は、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの反応容器13B内への供給量を減少させる。このように、制御部28は、反応容器13B内での処理前の被処理水LQ中の有機物量の高低を外乱として事前に把握し、その数値に応じてフィードフォワード制御を行う。
 以上のように、実施形態2の水処理システム20は、複数の反応容器13A,13Bを備える多段式の水処理装置に、水処理に対してフィードフォワード制御またはフィードバック制御を行う水処理制御装置が適用された形態を取っているといえる。このように、水処理制御装置においては、蛍光強度計27Cを用いて反応容器13Bに対してフィードフォワード制御を行いつつ、反応容器13Aに対して、蛍光強度計17Aを用いてフィードフォワード制御を行うか、蛍光強度計27Cを用いてフィードバック制御を行うか、を適宜、選択することができる。
 実施形態2の水処理制御装置は、主に、オゾン発生装置11、過酸化水素注入装置16,26、蛍光強度計17A,27C、および制御部28により構成される。
(水処理システムによる水処理の例)
 図8A及び図8Bは、実施形態2にかかる水処理システム20におけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御の手順の一例を示すフロー図である。図8A及び図8Bは、参照する図3におけるステップS30の詳細の手順を示している。
 図8Aに示すように、フィードフォワード制御を行う場合には、制御部28は、蛍光強度計17Aに、処理前の被処理水LQの蛍光強度を計測させ、その値を取得する(ステップS31)。
 制御部28は、取得した蛍光強度を基に反応容器13Aに対してフィードフォワード制御を行う。すなわち、制御部28は、反応容器13Aに対してステップS32~ステップS33a,33b,33cの処理を行う。
 また、制御部28は、蛍光強度計27Cに、反応容器13A内での処理後であって、反応容器13B内での処理前の被処理水LQの蛍光強度を計測させ、その値を取得する(ステップS34)。
 図8Bに示すように、フィードバック制御を行う場合には、制御部28は、取得した蛍光強度を基に、反応容器13Aに対してステップS32~ステップS33a,33b,33cの処理を行う。
 図8A及び図8Bに示すように、制御部28は、また、取得した蛍光強度を基に反応容器13Bに対してフィードフォワード制御を行う。すなわち、制御部28は、取得した蛍光強度が所定値内であるか否かを判定する(ステップS35)。
 蛍光強度が所定値内であったときは(ステップS35:Yes)、制御部28は、反応容器13Bへのオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSの供給量を一定に保つ(ステップS36a)。蛍光強度が所定値未満であったときは(ステップS35:No(低い))、制御部28は、反応容器13Bへのオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSの供給量を低下させる(ステップS36b)。蛍光強度が所定値を超えていたときは(ステップS35:No(高い))、制御部28は、反応容器13Bへのオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSの供給量を増加させる(ステップS36c)。
 以上のように、制御部28は、反応容器13A内の水処理に対してフィードフォワード制御(S31→S32→S33a,S33b,S33c)を行う。または、制御部28は、反応容器13A内の水処理に対してフィードバック制御(S34→S32→S33a,S33b,S33c)を行う。また、制御部28は、反応容器13B内の水処理に対してフィードフォワード制御(S34→S35→S36a,S36b,S36c)を行う。
 実施形態2の水処理システム20においても、上述の実施形態1と同様の効果を奏する。
 また、実施形態2の水処理システム20においては、蛍光強度計27Cは反応容器13A,13B間に設置されるので、反応容器13Aでの処理を終えた直後の被処理水LQ中の有機物量を把握することができ、反応容器13Aに対するフィードバック制御を、より適切に、かつ、より素早く行うことができる。
 また、実施形態2の水処理システム20においては、蛍光強度計27Cは、反応容器13Aに対するフィードバック制御と、反応容器13Bに対するフィードフォワード制御との2つの制御を可能にする。これにより、水処理に対し、少ない構成でより精密な制御を行うことができる。
(変形例)
 次に、図9を用いて、実施形態2の変形例の水処理システム20aについて説明する。変形例の水処理システム10aは、蛍光強度計17Aを有さない点が、上述の実施形態2とは異なる。
 図9は、実施形態2の変形例にかかる水処理システム20aの概要構成ブロック図である。図9に示すように、水処理システム20aは、蛍光強度計17Aを有さず、蛍光強度計27Cを備える。
 反応容器群13X内へのオゾン化ガスOG及び過酸化水素水HSの供給については、反応容器13Aに対してフィードフォワード制御を行わないほかは、上述の実施形態2と同様である。つまり、水処理システム20aでは、制御部28aが、反応容器13A内の水処理に対してフィードバック制御を行い、反応容器13B内の水処理に対してフィードフォワード制御を行っている。
 以上のように、実施形態2の変形例の水処理システム20aも、複数の反応容器13A,13Bを備える多段式の水処理装置に、水処理に対してフィードフォワード制御およびフィードバック制御を行う水処理制御装置が適用された形態を取っているといえる。
 実施形態2の変形例の水処理制御装置は、主に、オゾン発生装置11、過酸化水素注入装置16,26、蛍光強度計27C、および制御部28aにより構成される。
 変形例の水処理システム20aにおいても、上述の実施形態2と同様の効果を奏する。
[実施形態3]
 次に、図10を用いて、実施形態3の水処理装置30について説明する。実施形態3の水処理装置30は、エジェクタ方式である点が、上述の実施形態1,2とは異なる。
 図10は、実施形態3にかかる水処理装置30の概要構成ブロック図である。図10に示すように、水処理装置30は、オゾン発生装置31、給水ポンプ32、反応容器33、エジェクタ33ej、供給配管34OZ,34HP、スタティックミキサ35、過酸化水素注入装置36、蛍光強度計37A,37D、および制御部38を備える。
 反応容器33は、両端部が開放された配管型を有している。反応容器33の一端にはエジェクタ33ejが接続され、エジェクタ33ejを介して入水口33iが設けられている。反応容器33の他端には、出水口33oが設けられている。入水口33iからは、被処理水LQが反応容器33内に供給される。給水ポンプ32は、被処理水LQを入水口33iから反応容器33内へと送り込む。出水口33oからは、処理後の被処理水LQが排出される。反応容器33は、内部にスタティックミキサ35を有する。スタティックミキサ35は、被処理水LQを混合する静止型混合器である。ただし、反応容器33は、被処理水LQを混合できるものであれば、スタティックミキサ35以外のミキサを有していてもよい。
 エジェクタ33ejは、2つの円錐がそれらの頂点で合わさった形状を有する。被処理水LQは、エジェクタ33ejの流路を入水口33i側の端から反応容器33側の端へと通り抜ける。2つの円錐の頂点部分であるスロート部33thでは、被処理水LQの流路が他より狭められている。
 オゾン発生装置31は、発生させたオゾンガスを含むオゾン化ガスOGを、供給配管34OZを介してエジェクタ33ejのスロート部33thへと供給する。供給配管34OZにはバルブ34Vozが設けられている。バルブ34Vozは、オゾン化ガスOGのスロート部33thへの供給量を調整する。
 過酸化水素注入装置36は、発生させた過酸化水素を含む過酸化水素水HSを、供給配管34HPを介して反応容器33の入水口33iへと供給する。供給配管34HPにはバルブ34Vhpが設けられている。バルブ34Vhpは、過酸化水素水HSの入水口33iへの供給量を調整する。
 蛍光強度計37Aは、反応容器33の入水口33i近傍に設置され、処理前の被処理水LQ中の蛍光強度を計測する。蛍光強度計37Dは、反応容器33の出水口33o近傍に設置され、処理後の被処理水LQ中の蛍光強度を計測する。
 制御部38は、水処理装置30の各部を制御する。つまり、制御部38は、オゾン発生装置31、過酸化水素注入装置36、バルブ34Voz,34Vhp、及び蛍光強度計37A,37Dを制御する。これにより、水処理装置30は被処理水LQを処理する。
 より具体的には、給水ポンプ32により被処理水LQが入水口33iから供給されると、蛍光強度計37Aにより被処理水LQの蛍光強度が計測される。制御部38は、計測された蛍光強度を取得する。また、過酸化水素注入装置36が過酸化水素水HSの生成を開始し、オゾン発生装置31がオゾン化ガスOGの生成を開始する。そして、制御部38は、取得した蛍光強度に基づき、適正量の過酸化水素水HSの被処理水LQへの供給を開始させる。また、制御部38は、過酸化水素水HSが供給された状態の被処理水LQへ適正量のオゾン化ガスOGの供給を開始させる。
 エジェクタ33ejの一方側からは、給水ポンプ32により高圧に圧縮された被処理水LQが導入される。被処理水LQは、2つの円錐の頂点部分であるスロート部33thを通過することでさらに圧縮され、エジェクタ33ejの他方側へ向かって押し出される。このとき、被処理水LQ中のオゾン化ガスOGの気泡が拡散され、より細かい気泡となる。これにより、オゾン化ガスOGの気液接触が促進され、被処理水LQ中にオゾンガスOGをより均一に溶解させることができる。
 エジェクタ33ejを通過し、反応容器33内へと供給された被処理水LQ中のオゾン化ガスOGと過酸化水素水HSとは、スタティックミキサ35によりさらに混合される。これにより、OHラジカルの発生が促進され、促進酸化処理により被処理水LQ中の有機物が分解される。その後、被処理水LQは反応容器33外へと排出される。
 一方、処理後の被処理水LQの状態に応じて、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの供給量を調整することも可能である。この場合、出水口33oで、蛍光強度計37Dにより被処理水LQの蛍光強度が計測される。制御部38は、計測された蛍光強度を取得する。制御部38は、取得した蛍光強度に基づき、過酸化水素水HS及びオゾン化ガスOGの被処理水LQへの供給量をさらに調整する。
 反応容器33外へと排出された被処理水LQは、出水口33oを介して水処理装置30外へと排出される。
 以上のように、被処理水LQが処理される。このとき、上述のように、制御部38が、被処理水LQへのオゾン及び過酸化水素の供給量をフィードフォワード制御またはフィードバック制御している。その様子を図11に示す。
 図11は、実施形態3にかかる水処理装置30におけるフィードフォワード制御およびフィードバック制御について説明する模式図である。図11に示すように、制御部38は、入水口33i近傍に設けられた蛍光強度計37Aを用い、反応容器33内の水処理に対してフィードフォワード制御を行う。または、制御部38は、出水口33o近傍に設けられた蛍光強度計37Dを用い、反応容器33内の水処理に対してフィードバック制御を行う。
 以上のように構成される水処理装置30は、例えば、被処理水LQが流れる図示しない配管の途中に接続することができる。つまり、水処理装置30の入水口33iにおいて、エジェクタ33ej側とは反対側の上流端を、上流側の配管に接続する。また、水処理装置30の出水口33oにおいて、反応容器33側とは反対側の下流端を、下流側の配管に接続する。配管は、被処理水LQを他の水処理システムに供給する配管であってよい。配管から水処理装置30を介して他の水処理システムに供給された被処理水LQは、そこで更に水処理を受けることができる。または、配管は、水処理水LQを滞留槽に供給する配管であってよい。配管から水処理装置30を介して滞留槽に供給された被処理水LQは、そこに滞留される。
 実施形態3の水処理装置30においても、上述の実施形態1と同様の効果を奏する。
 また、実施形態3の水処理装置30においては、コンパクトな設備でより効率的に被処理水LQの処理を行うことができる。
[その他の実施形態]
 上述の実施形態では、被処理水LQ中の有機物量の計測を蛍光強度計17A,17D等により行うこととしたが、これに限られない。有機物量は、例えば、紫外線吸光度計、全有機体炭素(TOC:Total Organic Carbon)計、または、これら蛍光強度計、紫外線吸光度計、全有機体炭素計を複数組み合わせて計測してもよい。
 上述の実施形態では、酸化促進剤として過酸化水素を用いることとしたが、これに限られない。酸化促進剤として、例えば、紫外線、次亜塩素酸ナトリウム等を用いてもよい。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (20)

  1.  反応容器群内を通過させながら被処理水を順次処理する多段式の水処理装置に適用される水処理制御装置であって、
     前記反応容器群に前記被処理水を供給する入水口に設置可能に構成され、酸化促進剤を前記入水口に供給する酸化促進剤供給部と、
     前記反応容器群に設置可能に構成され、前記反応容器群にオゾンを供給するオゾン供給部と、
     前記入水口に設置可能に構成され、処理前の前記被処理水中の有機物量を測定する第1の有機物量測定部と、
     前記反応容器群から処理後の前記被処理水を排出する出水口に設置可能に構成され、処理後の前記被処理水中の有機物量を測定する第2の有機物量測定部と、
     前記第1の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記反応容器群への前記オゾンの供給量を調整し、または、前記第2の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記反応容器群への前記オゾンの供給量を調整可能に構成される制御部と、を備える、
    水処理制御装置。
  2.  前記制御部は、
     前記酸化促進剤供給部により前記酸化促進剤が供給された状態の前記被処理水に前記オゾン供給部により前記オゾンを供給させることが可能に構成される、
    請求項1に記載の水処理制御装置。
  3.  前記第1の有機物量測定部は、蛍光強度計、紫外線吸光度計、および全有機体炭素計のうちの少なくともいずれか1つであり、
     前記第2の有機物量測定部は、蛍光強度計、紫外線吸光度計、および全有機体炭素計のうちの少なくともいずれか1つである、
    請求項1に記載の水処理制御装置。
  4.  前記酸化促進剤供給部は過酸化水素を供給し、紫外線を照射し、または次亜塩素酸ナトリウムを供給する、
    請求項1に記載の水処理制御装置。
  5.  反応容器群内を通過させながら被処理水を順次処理する多段式の水処理装置に適用される水処理制御装置であって、
     前記反応容器群に前記被処理水を供給する入水口に設置可能に構成され、酸化促進剤を前記入水口に供給する第1の酸化促進剤供給部と、
     前記反応容器群に設置可能に構成され、前記反応容器群に酸化促進剤を供給する第2の酸化促進剤供給部と、
     前記反応容器群に設置可能に構成され、前記反応容器群にオゾンを供給するオゾン供給部と、
     前記反応容器群が有する第1の反応容器および前記第1の反応容器より下流側の第2の反応容器の間に設置可能に構成され、処理中の前記被処理水中の有機物量を測定する有機物量測定部と、
     前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第1の酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量ならびに前記オゾン供給部による前記第1の反応容器への前記オゾンの供給量を調整し、前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第2の酸化促進剤供給部による前記第2の反応容器への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記第2の反応容器への前記オゾンの供給量を調整可能に構成される制御部と、を備える、
    水処理制御装置。
  6.  前記第2の酸化促進剤供給部は、少なくとも前記第2の反応容器に対し、前記第1の酸化促進剤供給部からは独立して、前記酸化促進剤を供給可能に構成され、
     前記オゾン供給部は、少なくとも前記第1の反応容器および前記第2の反応容器のそれぞれに対して異なる供給量で前記オゾンを供給可能に構成される、
    請求項5に記載の水処理制御装置。
  7.  前記第1の反応容器と前記第2の反応容器とは隣接しており、
     前記制御部は、
     前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第1の酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量ならびに前記オゾン供給部による前記第1の反応容器および前記第1の反応容器よりも上流側の反応容器への前記オゾンの供給量を調整し、前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第2の酸化促進剤供給部による前記第2の反応容器および前記第2の反応容器よりも下流側の反応容器への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記第2の反応容器および前記第2の反応容器よりも下流側の反応容器への前記オゾンの供給量を調整可能に構成される、
    請求項5に記載の水処理制御装置。
  8.  前記入水口に設置可能に構成され、処理前の前記被処理水中の有機物量を測定する他の有機物量測定部を備え、
     前記制御部は、
     前記有機物量測定部が測定した前記有機物量ではなく、前記他の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第1の酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記第1の反応容器への前記オゾンの供給量を調整可能に構成される、
    請求項5に記載の水処理制御装置。
  9.  反応容器群内を通過させながら被処理水を順次処理する多段式の水処理装置と、
     前記水処理装置に適用される水処理制御装置と、を備え、
     前記水処理装置は、
     複数の反応容器を有する前記反応容器群と、
     前記反応容器群に前記被処理水を供給する入水口と、
     前記反応容器群から処理後の前記被処理水を排出する出水口と、を備え、
     前記水処理制御装置は、
     前記入水口に設置され、酸化促進剤を前記入水口に供給する酸化促進剤供給部と、
     前記反応容器群に設置され、前記反応容器群にオゾンを供給するオゾン供給部と、
     前記入水口に設置され、処理前の前記被処理水中の有機物量を測定する第1の有機物量測定部と、
     前記出水口に設置され、処理後の前記被処理水中の有機物量を測定する第2の有機物量測定部と、
     前記第1の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記反応容器群への前記オゾンの供給量を調整し、または、前記第2の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記反応容器群への前記オゾンの供給量を調整する制御部と、を備える、
    水処理システム。
  10.  前記制御部は、
     前記酸化促進剤供給部により前記酸化促進剤が供給された状態の前記被処理水に前記オゾン供給部により前記オゾンを供給させる、
    請求項9に記載の水処理システム。
  11.  前記第1の有機物量測定部は、蛍光強度計、紫外線吸光度計、および全有機体炭素計のうちの少なくともいずれか1つであり、
     前記第2の有機物量測定部は、蛍光強度計、紫外線吸光度計、および全有機体炭素計のうちの少なくともいずれか1つである、
    請求項9に記載の水処理システム。
  12.  前記酸化促進剤供給部は過酸化水素を供給する、
    請求項9に記載の水処理システム。
  13.  反応容器群内を通過させながら被処理水を順次処理する多段式の水処理装置と、
     前記水処理装置に適用される水処理制御装置と、を備え、
     前記水処理装置は、
     複数の反応容器を有する前記反応容器群と、
     前記反応容器群に前記被処理水を供給する入水口と、
     前記反応容器群から処理後の前記被処理水を排出する出水口と、を備え、
     前記水処理制御装置は、
     前記入水口に設置され、酸化促進剤を前記入水口に供給する第1の酸化促進剤供給部と、
     前記反応容器群に設置され、前記反応容器群に酸化促進剤を供給する第2の酸化促進剤供給部と、
     前記反応容器群に設置され、前記反応容器群にオゾンを供給するオゾン供給部と、
     前記反応容器群が有する第1の反応容器および前記第1の反応容器より下流側の第2の反応容器の間に設置され、処理中の前記被処理水中の有機物量を測定する有機物量測定部と、
     前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第1の酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量ならびに前記オゾン供給部による前記第1の反応容器への前記オゾンの供給量を調整し、前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第2の酸化促進剤供給部による前記第2の反応容器への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記第2の反応容器への前記オゾンの供給量を調整する制御部と、を備える、
    水処理システム。
  14.  前記第2の酸化促進剤供給部は、少なくとも前記第2の反応容器に対し、前記第1の酸化促進剤供給部からは独立して、前記酸化促進剤を供給可能に構成され、
     前記オゾン供給部は、少なくとも前記第1の反応容器および前記第2の反応容器のそれぞれに対して異なる供給量で前記オゾンを供給可能に構成される、
    請求項13に記載の水処理システム。
  15.  前記第1の反応容器と前記第2の反応容器とは隣接しており、
     前記制御部は、
     前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第1の酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量ならびに前記オゾン供給部による前記第1の反応容器および前記第1の反応容器よりも上流側の反応容器への前記オゾンの供給量を調整し、前記有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第2の酸化促進剤供給部による前記第2の反応容器および前記第2の反応容器よりも下流側の反応容器への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記第2の反応容器および前記第2の反応容器よりも下流側の反応容器への前記オゾンの供給量を調整する、
    請求項13に記載の水処理システム。
  16.  前記入水口に設置され、処理前の前記被処理水中の有機物量を測定する他の有機物量測定部を備え、
     前記制御部は、
     前記有機物量測定部が測定した前記有機物量ではなく、前記他の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記第1の酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記第1の反応容器への前記オゾンの供給量を調整する、
    請求項13に記載の水処理システム。
  17.  反応容器内を通過させながら被処理水を処理する水処理装置であって、
     前記反応容器に前記被処理水を供給する入水口と、
     前記入水口に一端が接続され、前記反応容器へと至る前記被処理水の流路を有し、前記流路の一部が狭められたスロートを通過させることで前記被処理水を前記反応容器側へと噴出させるエジェクタと、
     前記エジェクタの他端に一端が接続され、前記被処理水を処理する前記反応容器と、
     前記反応容器の他端に設けられ、前記反応容器から処理後の前記被処理水を排出する出水口と、
     前記入水口に設置され、酸化促進剤を前記入水口に供給する酸化促進剤供給部と、
     前記エジェクタの前記スロートに設置され、前記エジェクタにオゾンを供給するオゾン供給部と、
     前記入水口に設置され、処理前の前記被処理水中の有機物量を測定する第1の有機物量測定部と、
     前記出水口に設置され、処理後の前記被処理水中の有機物量を測定する第2の有機物量測定部と、
     前記第1の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記エジェクタへの前記オゾンの供給量を調整し、または、前記第2の有機物量測定部が測定した前記有機物量に基づき、前記酸化促進剤供給部による前記入水口への前記酸化促進剤の供給量および前記オゾン供給部による前記エジェクタへの前記オゾンの供給量を調整する制御部と、を備え、
     前記被処理水が流れる配管の途中に挿入可能に構成される、
    水処理装置。
  18.  前記反応容器は、前記反応容器内の前記被処理水を混合するミキサを備える、
    請求項17に記載の水処理装置。
  19.  前記反応容器は、前記反応容器内の前記被処理水を混合するスタティックミキサを備える、
    請求項17に記載の水処理装置。
  20.  前記入水口の上流端が上流側の前記配管に接続可能に構成され、前記出水口の下流端が下流側の前記配管に接続可能に構成されることにより、前記配管の途中に挿入可能に構成される、
    請求項17に記載の水処理装置。
PCT/JP2019/047970 2018-12-06 2019-12-06 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置 WO2020116655A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-229159 2018-12-06
JP2018229159A JP6911002B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 水処理制御装置および水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020116655A1 true WO2020116655A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70973944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047970 WO2020116655A1 (ja) 2018-12-06 2019-12-06 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6911002B2 (ja)
WO (1) WO2020116655A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730813B (zh) * 2020-06-16 2021-06-11 鑫賀科技股份有限公司 臭氧及水的混合裝置
CN115504563A (zh) * 2022-11-18 2022-12-23 山东华城工程技术有限公司 一种用于饮用水中2-mib和gsm去除的水处理设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157753A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd Toc成分の除去方法及び装置
JP2006281061A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP2007083186A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 水処理システム
JP2008302287A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 水処理制御方法および水処理制御装置
JP2015104726A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 メタウォーター株式会社 水処理制御装置、水処理制御方法
JP2017202466A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157753A (ja) * 1997-08-19 1999-03-02 Japan Organo Co Ltd Toc成分の除去方法及び装置
JP2006281061A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
JP2007083186A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 水処理システム
JP2008302287A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Mitsubishi Electric Corp 水処理制御方法および水処理制御装置
JP2015104726A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 メタウォーター株式会社 水処理制御装置、水処理制御方法
JP2017202466A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730813B (zh) * 2020-06-16 2021-06-11 鑫賀科技股份有限公司 臭氧及水的混合裝置
CN115504563A (zh) * 2022-11-18 2022-12-23 山东华城工程技术有限公司 一种用于饮用水中2-mib和gsm去除的水处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6911002B2 (ja) 2021-07-28
JP2020089841A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101847055B1 (ko) 오염수 고도산화처리장치 및 고도산화처리방법
CN112203752B (zh) 用于在液体介质中产生高浓度溶解臭氧的方法和系统
WO2020116655A1 (ja) 水処理制御装置、水処理システム及び水処理装置
WO2018083900A1 (ja) 水処理装置、水処理システム及び水処理方法
WO2019198831A1 (ja) 促進酸化水処理システム及び方法
US20080203035A1 (en) Water treatment method and water treatment apparatus
JP4683977B2 (ja) 促進酸化水処理方法における過酸化水素注入制御方法および装置
WO2017175794A1 (ja) 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置
RU2770582C1 (ru) Разделение озонного окисления в жидкой среде на три отдельные операции для процесса оптимизации
JP5061320B2 (ja) 水処理用反応槽、水処理システム及び水処理方法
JP4835498B2 (ja) 超純水製造用水処理装置及び超純水製造用水処理システム
US20180037823A1 (en) Manufacturing apparatus and method for fuel hydrocarbon
JP2006281129A (ja) 水処理方法及び装置
JP2008194558A (ja) 水処理システム及び水処理方法
WO2020122012A1 (ja) 水処理システム、水処理システムの制御装置及び水処理方法
JP6749463B2 (ja) 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置
KR101814871B1 (ko) 희토류 추출 폐수 중 유기물 처리 시스템 및 이를 이용한 희토류 폐수 중 유기물 처리 방법
JP2011240344A (ja) 超純水製造用水処理装置
JP2002292378A (ja) 促進酸化処理方法及び装置
Kao et al. Statistical study of instantaneous demand of para-chlorobenzoic acid as an ozone/hydroxyl radical probe compound
JP2020124655A (ja) 水処理方法
JP2016193410A (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2009195881A (ja) フッ化フェノール含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19892107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19892107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1