JPH09234474A - 水処理方法および装置 - Google Patents

水処理方法および装置

Info

Publication number
JPH09234474A
JPH09234474A JP4603996A JP4603996A JPH09234474A JP H09234474 A JPH09234474 A JP H09234474A JP 4603996 A JP4603996 A JP 4603996A JP 4603996 A JP4603996 A JP 4603996A JP H09234474 A JPH09234474 A JP H09234474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
hydrogen peroxide
ozone
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4603996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shishida
健一 宍田
Tamotsu Kodera
保 小寺
Harumi Yamada
春美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP4603996A priority Critical patent/JPH09234474A/ja
Publication of JPH09234474A publication Critical patent/JPH09234474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用した過酸化水素およびオゾン単位量当り
の処理効率を向上する。 【解決手段】 被処理水1リットル当り0.1ないし8
0mgの範囲内の適度の過酸化水素濃度を維持しなが
ら、被処理水中にオゾン含有気体を吹込む。大量の水処
理を行う際には、流通式反応装置を用い、反応装置の入
口側から被処理水を供給し、被処理水の流通方向に過酸
化水素を分割添加して濃度を適度に保ち、かつ、過酸化
水素を含む被処理水中にオゾン含有気体を吹込んで処理
する。オゾン含有気体中のオゾン量は、1リットル当り
50mg以上がよい。下水、廃棄物埋立地浸出水の二次
処理水などのBODやCODなどの低減、浄化に用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過酸化水素および
オゾンを利用する水の処理方法および処理装置に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、下水またはし尿の二次
処理水、産業排水または廃棄物埋立地浸出水またはこれ
らの二次処理水などを処理して消毒、殺菌、脱色、脱
臭、有機物の分解、BODやCODを低減などを実施す
る、いわゆる廃水の高度処理方法に関する。なお、本発
明において「処理」の語は、水の浄化の意であり、水を
消毒、殺菌、脱色、あるいは水中の有機物の分解、BO
D・CODの低減を行う操作をいう。
【0002】
【従来の技術】廃水の高度処理方法としては、オゾン酸
化法、生物分解法、膜ろ過法、紫外線照射法、活性炭吸
着法、塩素法、鉄−過酸化水素法(フェントン法)など
を単独または組み合わせて実施する技術があげられる。
これらの技術はそれぞれ特徴を有し、処理の目的によっ
て処理方法が選択される。例えば、廃水の高度処理の目
的が殺菌及び脱色である場合には、生物処理法や活性炭
吸着法を単独で用いることは行われず、オゾン酸化法、
膜ろ過法、紫外線照射法、塩素法、フェントン法が単独
で、もしくは組み合わせて用いられることになる。
【0003】しかし、いずれの技術も単独で消毒、殺
菌、脱色、脱臭、透明度の改善、有害物質の分解、BO
D・CODの低減を行うことは不可能であり、単独では
全く効果がないか、もしくはコスト的に高価であるなど
の問題点を有している。これに対し、消毒、殺菌、脱
色、脱臭、透明度の改善、有害物質の分解、BOD・C
ODの低減を同時に行うことの可能な高度処理技術とし
て、特公昭60−6718号公報、特開昭55−149
688号公報や特開昭58−55088号公報記載の技
術をあげることができる。これらは、廃水のオゾン処理
を行う際に過酸化水素を添加することにより、強力な酸
化力を有するOHラジカルを生成させて廃水処理を行お
うとするものである。
【0004】このオゾンと過酸化水素を併用する方法
は、強力な酸化剤であるOHラジカルを用いて廃水中の
汚濁成分を酸化分解するものである。OHラジカルは、
オゾンよりも強力な酸化剤であり、オゾン単独では分解
できなかった廃水中の汚濁成分をも分解除去することが
可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の公報に
記載されている方法ではオゾンや過酸化水素の添加量が
多く、必ずしも効率的に処理が行われているとはいえな
かった。本発明は前記の課題を解決するために研究の結
果、完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は研究の結果、
過酸化水素の添加量には、被処理水の性状やオゾンの注
入方式によって異なる最適値が存在すること、すなわち
過酸化水素の添加量は大きすぎても小さすぎても期待さ
れる被処理水の処理が行われないことを見出だした。さ
らに処理を行う過程で過酸化水素は消費されることか
ら、上述の知見と合わせて、過酸化水素の添加方式とし
ては、過酸化水素は一回で全量を添加する方式ではな
く、複数回に分割して添加、もしくは連続的に添加する
方式を用いることにより、効率的な処理を行うことが可
能なことを見出した。本発明は上記知見をもとに完成さ
れたものである。すなわち、前記の課題は、被処理水1
リットル当り0.1ないし80mgの過酸化水素が常時
含まれるように過酸化水素を添加しながら、被処理水中
にオゾン含有気体を吹込むことを特徴とする水処理方法
によって解決される。
【0007】大量の水処理を実施する際には、流通式反
応装置を用い、反応装置の入口側から被処理水を供給
し、被処理水1リットル当り0.1ないし80mgの過
酸化水素が常時含まれるように、過酸化水素を分割添加
し、かつ、過酸化水素含有被処理水中にオゾン含有気体
を吹込んで被処理水を処理し、処理水を出口側から取り
出すことを特徴とする水処理方法が好適である。オゾン
含有気体についても、過酸化水素と同様に分割して吹き
込むこともできる。
【0008】また、本発明は、入口側から被処理水を供
給し、被処理水1リットル当り0.1ないし80mgの
過酸化水素が含まれるように、被処理水の流通方向に過
酸化水素を分割添加し、かつ、過酸化水素含有被処理水
にオゾン含有気体を一度にまたは分割して吹込んで被処
理水を処理し、処理水を出口側から取り出す流通式反応
装置であって、少なくとも連続する4槽を設けて連続的
に反応させることを特徴とする水処理装置を提供する。
さらに、過酸化水素を含む被処理水とオゾン含有気体と
を向流または並流に接触させる流通式気液接触水処理装
置であって、過酸化水素の添加口が被処理水の流通方向
に分割して設けられていることを特徴とする水処理装置
を提供する。この水処理装置において、オゾン含有気体
の吹込口を、被処理水の流通方向に複数に分割して設け
ることもできる。図5に概略を示したのは、少なくとも
4槽からなる連続反応槽の水処理装置であって、各反応
槽(41aないし41d)には、それぞれ所要量のオゾ
ン含有気体を吹き込む手段(46)と所要量の過酸化水
素水添加手段(44)とが設けられている水処理装置で
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を具体的に詳しく説明す
る。本発明を実施するに際し、被処理水中に含ませる過
酸化水素の濃度は、被処理水中に含まれる処理対象物質
の種類や濃度、共存物質の種類や濃度、処理装置、使用
するオゾン量および気液接触状況などにより一概に規定
できないが、通常、被処理水1リットル当り、0.1m
gから80mgの範囲内である。一般的に被処理水中の
過酸化水素濃度には最適値が存在し、その値よりも小さ
すぎても大きすぎても処理効率は低くなる。なお、ここ
で処理効率とは、被処理水の処理前後の水質汚濁指標を
用いて、 処理効率=(1−C/C0 )×100 ただし、C: 処理水の水質汚濁指標 C0 :被処理水の水質汚濁指標 と表される。また、水質汚濁指標としては、色度、CO
D、BOD、TOCなど様々なものが用いられる。
【0010】過酸化水素濃度の最適値は、処理対象物質
の種類や濃度、共存物質の種類や濃度、処理装置、使用
するオゾン量および気液接触状況などにより変化する。
本発明では、過酸化水素濃度の最適値が、供給する被処
理液の特性によって変わり、あるいは処理の進行に伴っ
て変化するので、例えば実験と経験によって各要因と最
適値との関係を求め、その結果に応じて回分処理であれ
ば時間の経過とともに、流通処理であればその位置によ
って、被処理液中の過酸化水素濃度を適宜に調整するの
である。従って、本発明における前記の過酸化水素の濃
度範囲は、必要条件ではあるが個々のケースの十分条件
ではなくなることがあり、ときに前記濃度範囲に較べ最
適濃度範囲が狭くなることがある。通常、被処理水中に
OHラジカルと反応する物質が多いと最適な過酸化水素
濃度が大きくなる傾向があり、過酸化水素の消費量も大
きい。したがって一般的に、汚染の進行した廃水ほど最
適過酸化水素濃度が大きく、廃水中の汚染物質が少ない
ほど小さくなる傾向がある。処理の初期段階では最適過
酸化水素濃度が大きく、進行した段階では小さくなる。
添加する過酸化水素は市販の過酸化水素水を用いても、
過酸化水素製造装置から直接供給してもよい。水酸化ナ
トリウム水溶液を電解液として電解製造した過酸化水素
水溶液を用いることもできる。
【0011】オゾンは、通常、オゾン発生器を利用して
供給するが、供給形式や方法に制限はない。しかし、気
体1リットル中に含まれているオゾンの濃度が高いほど
処理液中へのオゾンの溶解が促進されるので、少なくと
も気体1リットル中に20mg、好ましくは50mg以
上含有させるとよい。100mg以上含まれておればさ
らに好ましい。オゾンの媒体になる気体としては空気、
酸素富化空気やその他の気体を用いることができる。
【0012】本発明における被処理水とオゾン含有気体
との接触面積は大きい程、たとえばオゾン含有気体の気
泡が小さいほど最適な過酸化水素添加量が大きくなる傾
向がある。なお、処理装置内の被処理水とオゾン含有気
体との気液接触状態によっては、あらかじめ処理水にオ
ゾンを溶解させた後、過酸化水素を添加した方が、高い
処理効率を得られる場合がある。このような場合には過
酸化水素を添加する前に適量のオゾンを被処理水中に注
入しておくことができる。被処理水の処理温度はとくに
限定されないが、特殊な場合を除いて常温で実施するこ
とができる。処理温度が高いと反応速度が速くなる利点
があるが、温度を上昇させるためのエネルギーに較べて
期待される効果が得られない場合もある。本発明の水処
理方法は回分処理または連続処理のいずれでも採用する
ことができる。
【0013】本発明の具体的な実施形態例を図面を参照
して説明する。まず、図1は回分処理の例を模式的に示
した図であって、処理槽1に被処理液配管2から被処理
液を投入した後、処理槽1中の被処理液が所定の過酸化
水素濃度を維持するように配管3から過酸化水素水を連
続的または間欠的に添加する。一方、オゾン含有気体配
管4から散気管5を介して被処理液中にオゾンを実質的
に連続して吹き込み、含まれている不純物を分解除去す
る。気液接触を促進するために撹拌機6を利用するとよ
い。所要の処理レベルに達した後、処理液は配管7から
取り出す。具体例を実施例1に示した。
【0014】つぎに、連続処理の例を図3ないし図5に
模式的に示した。図3は、過酸化水素水を4カ所に分割
して供給する流通式反応器21を利用した実施形態例で
ある。被処理水は配管22から塔形の反応器21底部に
送入される。オゾン含有気体は、配管24から供給さ
れ、散気管25により気泡状に分散して被処理液中に吹
き込まれる。被処理水の性状にもよるが、一般的に気泡
の平均径は、1μmから10000μmまでの範囲が好
ましく、とくに10μmないし1000μmの範囲が気
液接触面積が大きい割に分散エネルギーの消費量が小さ
く好適である。散気方式に特別の制限はなく、図中の散
気管を用いた方式の他にもポンプによる気液混合方法な
ど、様々な方式が適用できる。
【0015】供給するオゾン含有気体中のオゾン量は、
被処理水の性状、処理量、被処理物濃度、過酸化水素供
給量、反応器21の形状、気体の分散状況などの影響を
受け、一概に規定できないが、排気管27から排出され
る気体中のオゾン濃度が、供給する気体中のオゾン濃度
の10%を超えないように、かつ、被処理水中に移行す
るオゾン量ができるだけ多くなるように設定することが
望ましい。
【0016】一方、過酸化水素水は、4カ所に設けられ
た供給配管23a 〜d から分割して反応器21内の被処
理液に添加される。各供給配管から添加する過酸化水素
の最適量は、ごく一般的には、被処理水1リットル当た
り0.1ないし80mg、好ましくは0.5ないし50
mgの範囲を目途に、被処理水の特性などをもとに、経
験や試行実験を行って決めることが多い。勿論、反応器
21に送入する前に過酸化水素の一部を添加しておくこ
ともできる。
【0017】図4は、塔形の流通式反応器を利用した他
の実施形態例である。被処理水およびオゾン含有気体は
図3に例示したと同様にして反応器31底部および散気
管36から供給される。反応器31中に軸方向に複数
の、本例では4つの小開口34a 〜d を有する過酸化水
素水供給管33が挿入されて上下方向に取り付けられて
いる。過酸化水素は各小開口34a 〜d から被処理液中
に添加される。流通式反応器は上述の例に限られず、気
液接触に好ましい方式であれば、気泡塔、充填塔、管式
など各種の反応器形式を条件によって選択することがで
きるし、被処理液とオゾン含有気体との流通方向は並
流、向流のいずれでもよい。
【0018】図5は、過酸化水素およびオゾン含有気体
を分割して添加し、吹き込む、連続多槽方式を利用した
連続処理の実施形態例である。高レベルの処理を目的に
する場合には、4槽以上用いることが望ましい。ポンプ
43を用いて被処理液配管42から反応槽41a に供給
された被処理水は、溢流またはポンプ(不図示)などを
利用して被処理水配管47を通り、順次反応槽41b,
41c ,41d へと流れる。各反応槽41a 〜d にはそ
れぞれオゾン含有気体を吹き込むための散気管46、過
酸化水素水の供給配管44が取り付けられ、所要量のオ
ゾンおよび過酸化水素を各反応器に供給することができ
る。また、本発明においては、例えば、排気管27、3
8、49から排出される排ガス中に含有されるオゾンを
分解もしくは除去するために、被処理水と接触させても
よい。
【0019】
【実施例】以下実施例をあげて本発明の各種実施形態を
説明する。 実施例1 図1記載と同じ回分形式の実験装置を用い、廃棄物埋立
地浸出水二次処理水を被処理水とする本発明の実験を行
った。被処理水を処理槽1に入れ、被処理水中の過酸化
水素濃度が1mg/リットルを維持するように配管3か
ら過酸化水素水を補給しながら、1リットル当り100
mgのオゾンを含む空気を散気管5から被処理水中に吹
込んだ。攪拌機6にはマグネチックスターラを使用し
た。なお、実験は室温で行い、また、散気管の気孔径は
30μmのものを用いた。実験終了時までの被処理水1
リットル当たりの過酸化水素の総添加量は32mgであ
った。経過時間ごとに被処理液中のCODを測定し水質
汚濁指標として用いた。処理時間とCODを水質汚濁指
標とする処理効率(以下、COD処理効率という)との
関係を図2に示す。
【0020】実施例2 実施例1に用いた実験装置を用い、実施例1と同様の実
験を行った。ただし、被処理水中の過酸化水素濃度が5
mg/リットルを維持するように過酸化水素水を補給し
ながら実験した。実験終了時までの被処理水1リットル
当たりの過酸化水素の総添加量は90mgであった。処
理時間とCOD処理効率との関係を図2に示す。
【0021】比較例1 実施例1に用いた実験装置を用い、実施例1と同様の実
験を行った。ただし、実験開始時に被処理水1リットル
当り90mgの過酸化水素を一度に添加した。実験中に
は過酸化水素を添加しないでオゾン含有気体を吹込んで
行った。処理時間とCOD処理効率との関係を図2に示
す。
【0022】実施例3 図3に示したのと同じ形式の水処理装置を用い、本発明
の実験を行った。内径100mm、液面までの高さ30
00mmの反応器21を用い、底部に気孔径30μmの
散気管25を、器壁には4本の過酸化水素水配管23a
〜d をほぼ等間隔に取り付けた。この反応器に被処理液
配管22から50リットル/hrの廃棄物埋立地浸出水
の二次処理水を供給し、過酸化水素水配管にはアルファ
ベットの順に、被処理水1リットル当たりそれぞれ5m
g、4mg、2mgおよび1mgの過酸化水素を過酸化
水素水として添加した。また、散気管からは、オゾン濃
度100mg/リットルのオゾン含有気体を60リット
ル/hrの割合で被処理液中に吹き込み、被処理水を処
理した。その結果、COD処理効率として65%を得る
ことができた。
【0023】実施例4 図4に示したのと同じ形式の処理装置を用い、本発明の
実験を行った。反応管大きさ、被処理水の供給量、オゾ
ンの吹込量などは実施例3と同様にした。ただし、過酸
化水素は、過酸化水素水配管33から被処理水1リット
ル当たり12mgの過酸化水素を過酸化水素水として、
各小開口部34 a〜d を経て等量ずつ被処理水中に添加
した。その結果、COD処理効率として62%を得るこ
とができた。
【0024】比較例2 図4に示したのと同じ装置を用い、本発明と比較する実
験を行った。実施例4と同じ条件で廃棄物埋立地浸出水
の二次処理水を処理した。ただし、小開口部34の上部
3口を閉鎖し、最下段の一カ所のみから被処理水1リッ
トル当たり12mgの過酸化水素を処理水中に添加し
た。その結果、得られたCOD処理効率は41%にとど
まった。
【0025】実施例5 図5に示したのと同じ形式の4基の反応槽41 a〜d か
らなる処理装置を用い、廃棄物埋立地浸出水の二次処理
水を処理した。使用した反応槽はいずれも同じ形状で内
径50mm、液面までの高さ3000mmの溢流形であ
った。これに被処理水を50リットル/hrで流通さ
せ、各反応槽において、アルファベット順に被処理水1
リットル当たりそれぞれ5mg、4mg、2mgおよび
1mgの過酸化水素を過酸化水素水として添加した。ま
た、各反応槽において、オゾン濃度100mg/リット
ルのオゾン含有気体を、被処理水1リットル当たりオゾ
ン30mgの割合で吹き込んだ。その結果、被処理水中
のCOD処理効率は76%であった。
【0026】実施例6 図5に示したのと同じ形式の、ただし3基の反応槽から
なる処理装置を用い、廃棄物埋立地浸出水の二次処理水
を処理した。被処理水の供給量を実施例5の3/4と
し、各反応槽41 a〜c にアルファベット順に被処理水
1リットル当たりそれぞれ6mg、4mgおよび2mg
の過酸化水素を過酸化水素水として添加、さらに、各反
応槽において実施例5で用いたのと同じオゾン含有気体
を、被処理水1リットル当たりオゾン40mgの割合で
吹き込んだ。その結果、被処理水中のCOD処理効率は
52%であった。
【0027】実施例7 図5に示したのと同じ形式の、ただし2基の反応槽から
なる処理装置を用い、廃棄物埋立地浸出水の二次処理水
を処理した。被処理水の供給量を実施例5の1/2と
し、各反応槽41 a〜b にアルファベット順に被処理水
1リットル当たりそれぞれ8mgおよび4mgの過酸化
水素を過酸化水素水として添加、さらに、各反応槽にお
いて実施例5で用いたのと同じオゾン含有気体を、被処
理水1リットル当たりオゾン60mgの割合で吹き込ん
だ。その結果、被処理水中のCOD処理効率は43%で
あった。
【0028】比較例3 図5に示したのと同じ形式の、ただし1基の反応槽から
なる処理装置を用い、廃棄物埋立地浸出水の二次処理水
を処理した。被処理水の供給量を実施例5の1/4と
し、被処理水1リットル当たりそれぞれ12mgの過酸
化水素を過酸化水素水として添加、さらに、実施例5で
用いたのと同じオゾン含有気体を、被処理水1リットル
当たりオゾン120mgの割合で吹き込んだ。その結
果、被処理水中のCOD処理効率は35%にとどまっ
た。
【0029】
【発明の効果】従来の過酸化水素とオゾンとを用いる水
処理方法に較べると、添加した単位量当りの過酸化水素
とオゾンによる処理効率が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回分処理形態例を模式的に示した図
(実施例1)。
【図2】COD処理効率と処理時間との関係(実施例
1,2、比較例1)。
【図3】本発明の連続処理形態例を模式的に示した図
(実施例3)。
【図4】本発明の連続処理形態例を模式的に示した図
(実施例4)。
【図5】本発明の多槽連続処理形態例を模式的に示した
図(実施例5)。
【符号の説明】
1:処理槽 2:被処理液配管 3:過酸化水素水
配管 4:オゾン含有気体配管 5:散気管 6:攪拌機
(実施例1:マグネチックスターラ) 7:処理液排
出配管 21:反応器 22:被処理液配管 23a 〜d :
過酸化水素水配管 24:オゾン含有気体配管 25:散気管 26:
処理液排出配管 27:排気管 31:反応器 32:被処理液配管 33:過酸化
水素水配管 34a 〜d :小開口部 35:オゾン含有気体配管
36:散気管 37:処理液排出配管 38:排気管 41a 〜d :反応槽 42:被処理液配管 43:
ポンプ 44:過酸化水素水配管 45:オゾン含有気体配管
46:散気管 47:被処理液移行配管 48:処理液排出配管
49:排気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 531 C02F 1/50 531Q 550 550C 1/78 ZAB 1/78 ZAB

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水1リットル当り0.1ないし80
    mgの範囲内の過酸化水素が含まれるように過酸化水素
    を添加しながら、被処理水中にオゾン含有気体を吹込む
    ことを特徴とする水処理方法。
  2. 【請求項2】流通式反応装置を用い、反応装置の入口側
    から被処理水を供給し、被処理水1リットル当り0.1
    ないし80mgの過酸化水素が含まれるように、被処理
    水の流通方向に過酸化水素を分割添加し、かつ、過酸化
    水素含有被処理水にオゾン含有気体を一度にまたは分割
    して吹込んで被処理水を処理し、処理水を出口側から取
    り出すことを特徴とする水処理方法。
  3. 【請求項3】入口側から被処理水を供給し、被処理水1
    リットル当り0.1ないし80mgの過酸化水素が含ま
    れるように、被処理水の流通方向に過酸化水素を分割添
    加し、かつ、過酸化水素含有被処理水にオゾン含有気体
    を一度にまたは分割して吹込んで被処理水を処理し、処
    理水を出口側から取り出す流通式反応装置であって、少
    なくとも連続する4槽を設けて連続的に反応させること
    を特徴とする水処理装置。
JP4603996A 1996-03-04 1996-03-04 水処理方法および装置 Pending JPH09234474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4603996A JPH09234474A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 水処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4603996A JPH09234474A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 水処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234474A true JPH09234474A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12735900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4603996A Pending JPH09234474A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 水処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09234474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279974A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Takuma Co Ltd オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP2019214004A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理方法および水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279974A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Takuma Co Ltd オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP2019214004A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 水処理方法および水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6096219A (en) Method and apparatus for pretreatment of hazardous waste material
US5582741A (en) Method for treating polluted water
JPH05228480A (ja) 生物難分解性物質の処理装置
JP2001205277A (ja) 水中の難分解性有機化合物の除去方法および装置
JPH11226587A (ja) 水処理装置
KR20000030539A (ko) 오존 용해 및 산화 정수장치
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JP2000279977A (ja) 流体処理方法及び流体処理装置
JPH09234474A (ja) 水処理方法および装置
JP3537995B2 (ja) 廃水処理方法
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
KR101599797B1 (ko) 정화조 등의 고도의 수처리방법
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3598022B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる水処理方法
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
JP2001017995A (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法およびその装置
JP4025972B2 (ja) 排水の高度処理方法及び高度処理装置
JP2000070971A (ja) オゾン反応システム
JPH11221581A (ja) 酸化分解処理装置
KR102432087B1 (ko) 자외선 고도처리와 저전력 교반장치를 이용한 유기물 및 질소 처리 시스템
JP2000263071A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH08155445A (ja) 水処理装置
KR20020088538A (ko) 자외선 및 오존을 이용한 수처리 장치 및 수처리 방법
JP2005305222A (ja) 有機質汚泥処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622