JP2005305222A - 有機質汚泥処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機質汚泥処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305222A
JP2005305222A JP2004122439A JP2004122439A JP2005305222A JP 2005305222 A JP2005305222 A JP 2005305222A JP 2004122439 A JP2004122439 A JP 2004122439A JP 2004122439 A JP2004122439 A JP 2004122439A JP 2005305222 A JP2005305222 A JP 2005305222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
tank
sludge
biological
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122439A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Suwada
勝男 諏訪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO SYSTEM KAIHATSU KK
Original Assignee
KANKYO SYSTEM KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO SYSTEM KAIHATSU KK filed Critical KANKYO SYSTEM KAIHATSU KK
Priority to JP2004122439A priority Critical patent/JP2005305222A/ja
Publication of JP2005305222A publication Critical patent/JP2005305222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 有機性汚水の活性汚泥処理施設から排出される余剰活性汚泥を大幅に減量化して系外への廃棄を微量にする。
【解決手段】 適宜な微生物ヘッド及び曝気機構16を備えて好気性消化処理を行う生物処理曝気槽14と、生物処理曝気槽14内の処理液を取り出し固液分離する沈殿槽21と、沈殿槽内の沈殿汚泥を引き抜き紫外線殺菌機構及びオゾン供給機構と生物処理曝気槽14への戻し機構を備えた酸化処理槽41とを備え、余剰汚泥を可溶化して再度微生物消化処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性汚水の活性汚泥処理施設から排出される余剰活性汚泥を大幅に減量化する有機質汚泥処理方法及び処理装置に関する。
下水や食品工場からの排水処理手段として、汚水の微生物による好気性消化処理が知られているが、これらの処理施設から大量の余剰活性汚泥が発生する。これらの汚泥は、脱水処理した後、再度発酵処理を施して肥料化したり、焼却処分を行っている。しかしこれらの汚泥処理はコスト高となるので、従前より余剰汚泥の減容化が提案されている。
具体的には、特開平6−20688号公報(特許文献1)に、好気性消化槽(生物処理槽)から直接汚泥含有の処理液を引き抜き、オゾン添加による酸化処理を行う汚泥減容化技術が開示されている。
また特開平9−75978号公報(特許文献2)には、好気性消化槽(生物処理槽)からの処理水と余剰活性汚泥を、沈殿槽で固液分離した後汚泥を引き抜き、高温処理後にオゾン酸化処理を行う汚泥減容化技術が開示されている。
また特開平11−33598号公報(特許文献3)には、好気性消化槽(生物処理槽)からの処理水と余剰活性汚泥を、沈殿槽で固液分離した後汚泥を引き抜き、オゾン酸化処理を行った後、汚泥の曝気処理を行い、固液分離した処理水のみを好気性消化槽(生物処理槽)に戻す汚泥減容化技術が開示されている。
更に特開2001−314886号公報(特許文献4)には、好気性消化槽(生物処理槽)から直接汚泥含有の処理液を引き抜き、オゾン添加による酸化処理及び紫外線照射による汚泥減容化技術が開示されている。
特開平6−20688号公報。 特開平9−75978号公報。 特開平11−33598号公報。 特開2001−314886号公報。
しかし前記の各手法は必ずしも効率的な汚泥減容化手段とはいえない。即ち特許文献1,4に記載されているように、好気性消化槽(生物処理槽)から直接処理水と余剰汚泥を引き抜いた場合には、多量の処理水を含むので酸化(オゾン処理)や紫外線照射による汚泥減容効率が悪く、また処理水を多量に含む処理工程となり、システム全体の運用効率(ポンプ稼動効率)が悪くなる。
また特許文献2,3に記載されたように、好気性消化槽(生物処理槽)からの処理水と余剰活性汚泥を、沈殿槽で一旦固液分離した後、汚泥を引き抜き減容処理する場合には、前記の好気性消化槽(生物処理槽)から直接引き抜く手段より効率的であるといえるが、オゾン処理のみによる汚泥減容化には限界がある。
更に特許文献2に開示されているような加熱装置(熱交換装置)の組み込みが必要である場合には、省エネの点から問題がある。
そこで本発明は、簡易な設備で効果的な余剰汚泥の減容化を実現する新規な有機質汚泥処理手段を提案したものである。
本発明に係る有機質汚泥処理方法は、所定の曝気槽での微生物による汚水の好気性消化処理を行い、前記生物処理曝気槽から引き抜いた処理液を所定の沈殿槽で固液分離し、得られた有機質余剰汚泥を、紫外線殺菌と同時にオゾン添加処理を施して可溶化する汚泥減容化処理を行った後、再度好気性生物消化処理系に戻して再処理を行ってなることを特徴とするものである。
また前記の汚泥減容化処理に際して、更に酸化剤添加処理を同時に行ったことを特徴とするものである。
また本発明に係る有機質汚泥処理装置は、適宜な微生物ヘッド及び曝気機構を備えて好気性消化処理を行う生物処理曝気槽と、生物処理曝気槽内の処理液を取り出し固液分離する沈殿槽と、沈殿槽内の沈殿汚泥を引き抜き紫外線殺菌機構及びオゾン供給機構並びに処理済液を好気性消化処理系に戻す経路を備えた酸化処理槽とを備えてなることを特徴とするものであり、また酸化処理槽に酸化剤添加機構を付設してなることを特徴とするものである。
従って通常の生物処理曝気槽での好気性消化処理を行って、生物処理曝気槽から汚泥含有の処理液を取り出し、沈殿槽による固液分離を行い、処理水は通常通り減菌処理して廃棄し、沈殿した汚泥は沈殿槽から引き抜き、この引き抜き汚泥を酸化処理槽に収納し、紫外線殺菌及びオゾン酸化、更には酸化剤による処理を同時に施すと、これらの相乗効果で酸化が促進され汚泥が可溶化する。そして再度生物処理曝気槽に戻して分解処理することで、処理系全体からの廃棄汚泥を激減させる。
その裏づけとして、図4に例示したとおりの実験装置によって汚泥減容の確認を行った。実験装置は、直径500mm、高さ1700mm、有効容量220Lの反応槽(酸化処理槽41)の中央に、紫外線ランプ及び紫外線ランプによってオゾンを生成する紫外線オゾン発生装置(光酸化機構42:紫外線ランプ100W)を立て込み、前記紫外線オゾン発生装置にコンプレッサー(オゾン空気供給部426:60L/min)を接続し、更に次亜塩素酸ソーダの添加機構(酸化剤供給機構43)を付設したものである。
この実験装置によって、図5に示した成分の処理対象液に対して、紫外線照射とエアー攪拌、紫外線照射とオゾン供給、紫外線照射及びオゾン供給に更に次亜塩素酸ソーダの添加を行って、10時間後の汚泥減容化率を測定した結果が図6の表の通りである。尚汚泥の減容化の指標として活性汚泥浮遊物量MLSS(mg/L)を採用した。
即ち紫外線照射とオゾン供給による効果的な汚泥減容化が実現すること、更に次亜塩素酸ソーダの添加を行うと、著しい減容効果が認められることが確認できた。
また酸化剤の投入量については、図5の成分の汚泥を使用し、次亜塩素酸ソーダの添加量を3L,5L,10L,15Lと変えて測定した結果が図7の表の通りである。尚この結果から、添加量については減容の程度とは比例しないこと、即ち汚泥によって効率的な限界値が存在することが確認でき、実施に際して最適量以下を採用することが必要である。また上澄み液のCOD値が高くなっている点並びに、遊離塩素を含んでいるので、生物処理曝気槽へ戻した場合の微生物への影響を考慮する必要がある。
以上のように本発明は、汚水の好気性消化処理で生ずる有機質余剰汚泥を、固液分離した後紫外線殺菌と同時にオゾン添加処理更には酸化剤添加を施して汚泥を効率的に可溶化し、再度好気性生物消化処理を行う有機質汚泥処理の手段で、系外への余剰汚泥を減量化でき、汚泥脱水ケーキの廃棄処理に関わる繁雑さを激減させたものである。
次に本発明の実施の形態について説明する。実施形態は、本発明方法を実現する本発明装置の例について説明する。
実施形態に示した処理装置は、基本的には従前の汚水処理施設と同様に、生物消化槽部1と、沈殿槽部2と、放水処理部3と、酸化処理槽部4とで構成される。
生物消化槽部1は、処理対象汚水Aから固形物を除去するためのスクリーン11、汚水溜めとなる原水槽12、生物消化に不適切な状態とならないようにpHや濃度等の調整を行う曝気機構を有する調整槽13と、生物消化を実施する生物処理曝気槽14を流路順に設けている。
また生物処理曝気槽14は、曝気機構16を内装してなる。また必要に応じて微生物の育成床となる微生物ヘッド15を組み込んでも良い。但し本実施形態では、微生物へッド15は採用しなかった。
沈殿槽部2は、沈殿槽21と、前記沈殿槽21に付設した生物処理曝気槽14からの導入経路22、及び放水経路23、及び沈殿物の引き抜き経路24とを備えてなる。
また放水処理部3は、放水経路23の放水先に設けた減菌槽31と放水路32からなる。
酸化処理槽部4は、酸化処理(汚泥減容化処理)を行う酸化処理槽41と、酸化処理槽41内に設置した光酸化機構42と、酸化剤添加機構43を備え、酸化処理前の汚泥濃縮を実現する汚泥槽(汚泥曝気槽)44とを備えている。
経路順に説明すると、沈殿槽部2の引き抜き経路24に汚泥槽44を接続する。この汚泥槽44は、曝気機構を付設してなる。これは、汚泥減容化は生物濃度が高いほど効率的であるので、余剰汚泥の好気性を維持する必要から設けたものである。尚一部の余剰汚泥の微生物を生物処理曝気槽14に戻す返還路441を付設しておく。
酸化処理槽41は、前記汚泥槽44から処理対象汚泥を取り入れ、処理後に再基質化槽45に送り出すもので、排出経路411には、開閉弁412を介設してなる。排出経路411は、生物消化槽部1の原水槽12又は調整槽13に戻すようにしてなる。
光酸化機構42は、石英管421内に紫外線灯(波長253.7nm,184.9nm)422を内装し、更に石英管421の上部に空気供給管(オゾン空気供給部となるポンプ426と連結)423を連結し、石英管421の内底に一端を開口したオゾン取出管424を内装し、オゾン取出管424の先端を、石英管421の下方に配置したオゾン放出部425に連結してなる。
酸化剤供給機構43は、所定時間に所定量の次亜塩素酸ソーダを酸化処理層41内に供給するようにしたものである。
しかして前記実施形態の具体的な実証プラント処理対象汚水Aは、適宜調整されて生物処理曝気槽14に導入され、有機質を多量に含有した汚水は、好気性生物消化によって炭酸ガスと水に分解される。そして有機物の一部は、微生物死骸と共に汚泥となる。更に汚泥も自己消化によって一部が分解されるが、大部分は長期間曝気を続けてもそのままである。
そして生物処理曝気槽14内の余剰液体Bは次の沈殿槽21に導入され、所定時間放置することで固形分の汚泥Cを沈殿させ、上澄み水Dは次の放水処理部3で減菌処理して廃棄される。
引き抜き汚泥Cは、汚泥槽44に送られ、曝気処理により好気性を維持し、次の酸化処理槽41に送られる。
酸化処理槽41では、所定の酸化処理がなされる。即ち光酸化機構42の石英管421内を通過する空気は、紫外線でオゾンとなり、放出部425から酸化処理槽41内に放出されるので、汚泥Cに含まれる固形成分である汚濁物質を酸化し、可溶化して液体化する。同時に紫外線灯422からの紫外線で汚泥C内の汚濁物質を活性化して、高い酸化還元電位をもたせ、酸化反応を促進させる。同時に次亜塩素酸ソーダが添加され、酸化を促進させる。
そして酸化処理を終えた処理済液Eは、原水槽12又は調整槽13に戻され、戻された可溶化した汚泥は、生物処理曝気槽14で更に生物消化作用で分解する。
従って生物消化作用で汚水処理を行う際に生ずる余剰活性汚泥は、酸化処理槽部4で可溶化して、再度分解処理するサイクルとなるので、システム外に廃棄すべき余剰汚泥を激減させることができたものである。
前記実施形態を具体的な実証プラントに採用した結果について以下に説明する。処理対象汚水Aは、排水量120m/日,BOD700mg/L,SS280mg/Lの豆腐・弁当製造排水で、生物処理曝気槽14は、BOD負荷が0.6kg・BOD/m・日であり、沈殿槽での沈殿時間は4時間とした。
酸化処理槽41は、直径1,200mmで高さが1,800mmの有効容量1.6mのもので、紫外線ランプ422が110W×3本、オゾン濃度3mg/L、吹き込み量4〜10L/min、次亜塩素酸ソーダの添加量を10cc/minとし、一回の可溶化を10時間とし、処理量を1日当たり3.2mとしたものである。
前記の条件下で一定期間稼動させて、各部所の処理状態を計測すると、次の結果が認められた。
pH値は、生物処理曝気槽14で6.83〜7.45、汚泥槽44では6.7〜7.25と安定し、微生物への影響は認められなかった。
生物相当量となるMLSS値は、汚泥槽44(引き抜き汚泥C)で3,000〜5,350mg/L、処理済液Eでは2,700〜3,700mg/Lで、酸化処理で減容化がなされたことが裏付けられる。また生物処理曝気槽14では、1,850〜2,850mg/Lで変動しており、生物処理に最適な状態が維持されていた。
また沈殿槽21における水面からのMLSS値が5,000mg/Lの位置を汚泥界面とすると、汚泥界面は水面下3.27〜3.53mの範囲に安定しており、汚泥の減容化が安定して行われている事が裏付けられた。
尚酸化剤として次亜塩素酸ソーダ以外にも過酸化水素水他の適宜な薬剤を採用しても良い。
本発明の実施形態の全体のシステム説明図。 同光酸化機構の外観図。 同機能説明図。 同実験装置の説明図。 同実験に使用した有機質汚泥の成分表。 同実験結果の対比表(酸化処理対比)。 同実験結果の対比表(酸化剤使用量対比)。
符号の説明
1 生物消化槽部
11 スクリーン
12 原水槽
13 調整槽
14 生物処理曝気槽
15 微生物ヘッド
16 曝気機構
2 沈殿槽部
21 沈殿槽
22 導入経路
23 放水経路
24 引き抜き経路
3 放水処理部
31 減菌槽
32 放水路
4 酸化処理槽部
41 酸化処理槽
411 排出経路
412 開閉弁
42 光酸化機構
421 石英管
422 紫外線灯
423 空気供給管
424 オゾン取出管
425 オゾン放出部
426 オゾン空気供給部
43 酸化剤供給機構
44 汚泥槽
441 返還路

Claims (8)

  1. 所定の曝気槽での微生物による汚水の好気性消化処理を行い、前記生物処理曝気槽から引き抜いた処理液を所定の沈殿槽で固液分離し、得られた有機質余剰汚泥を、紫外線殺菌と同時にオゾン添加処理を施して可溶化する汚泥減容化処理を行った後、好気性生物消化処理系に戻して再処理を行ってなることを特徴とする有機質汚泥処理方法。
  2. 所定の曝気槽での微生物による汚水の好気性消化処理を行い、前記生物処理曝気槽から引き抜いた処理液を所定の沈殿槽で固液分離し、得られた有機質余剰汚泥を、紫外線殺菌、オゾン添加処理、酸化剤添加処理を同時に行って可溶化する汚泥減容化処理を行った後、好気性生物消化処理系に戻して再処理を行ってなることを特徴とする有機質汚泥処理方法。
  3. 汚泥減容化処理の前に、一旦曝気処理を行ってなる請求項1又は2記載の有機質汚泥処理方法。
  4. 酸化剤として次亜塩素酸ソーダを使用してなる請求項2記載の有機質汚泥処理方法。
  5. 適宜な微生物ヘッド及び曝気機構を備えて好気性消化処理を行う生物処理曝気槽と、生物処理曝気槽内の処理液を取り出して固液分離する沈殿槽と、沈殿槽内の沈殿汚泥を引き抜いて酸化処理する紫外線殺菌機構及びオゾン供給機構並びに処理後の処理済液を好気性消化処理系に戻す経路を備えた酸化処理槽とを備えてなることを特徴とする有機質汚泥処理装置。
  6. 酸化処理槽に酸化剤添加機構を付設してなる請求項5記載の有機質汚泥処理装置。
  7. 沈殿槽と酸化処理槽の間に汚泥曝気槽を介設してなる請求項5又は6記載の有機質汚泥処理装置。
  8. 酸化処理槽に紫外線ランプを使用したオゾン発生機構を配置してなる請求項5乃至7記載のいずれかの有機質汚泥処理装置。
JP2004122439A 2004-04-19 2004-04-19 有機質汚泥処理方法及び処理装置 Pending JP2005305222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122439A JP2005305222A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 有機質汚泥処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122439A JP2005305222A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 有機質汚泥処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005305222A true JP2005305222A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35434599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122439A Pending JP2005305222A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 有機質汚泥処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005305222A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
JP2009136823A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Ybm Co Ltd 有機性汚水の浄化方法とその装置
WO2009135249A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Jeffbrad Investments Pty Ltd Apparatus for removing contaminants from water
CN106698871A (zh) * 2015-11-16 2017-05-24 杨励昌 一种清淤泥减量、无害、脱水利用处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
JP2009136823A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Ybm Co Ltd 有機性汚水の浄化方法とその装置
WO2009135249A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Jeffbrad Investments Pty Ltd Apparatus for removing contaminants from water
CN106698871A (zh) * 2015-11-16 2017-05-24 杨励昌 一种清淤泥减量、无害、脱水利用处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009274008A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2003275796A (ja) スラッジ前処理装置及び膜分離生物反応槽を利用したスラッジ処理方法及び装置
JP3867326B2 (ja) 活性汚泥法処理水のオゾン処理方法
JP2005058854A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP2005169304A (ja) 高濃度着色有機排水の処理方法
JP2005305222A (ja) 有機質汚泥処理方法及び処理装置
JP4631162B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000061497A (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
US7147780B2 (en) Process for reducing sludge derived from the treatment of wastewater by oxygenation and mechanical action
JP4498791B2 (ja) 汚泥の処理方法
KR20020075635A (ko) 슬러지 무배출형 하폐수의 처리 공정 및 그 장치
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP4503248B2 (ja) 排水処理方法
JP2003190987A (ja) 湖沼等の浄化方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP2006088116A (ja) 排水処理方法および装置
JPH10128376A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH09155378A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP4929641B2 (ja) 有機性廃液処理装置
JP5438883B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法