JP2000514402A - Vegfに関連する目の病気に関する治療処置 - Google Patents

Vegfに関連する目の病気に関する治療処置

Info

Publication number
JP2000514402A
JP2000514402A JP09539298A JP53929897A JP2000514402A JP 2000514402 A JP2000514402 A JP 2000514402A JP 09539298 A JP09539298 A JP 09539298A JP 53929897 A JP53929897 A JP 53929897A JP 2000514402 A JP2000514402 A JP 2000514402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf
inhibitor
retinal
protein kinase
isozyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09539298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122060B2 (ja
JP2000514402A5 (ja
Inventor
エイエロ,ロイド・ピー
ジルーセク,マイケル・アール
キング,ジョージ・エル
ヴィナーティ,ルイス
ウェイズ,ダグラス・カーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2000514402A publication Critical patent/JP2000514402A/ja
Publication of JP2000514402A5 publication Critical patent/JP2000514402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122060B2 publication Critical patent/JP4122060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 黄斑変性と関連するそのような内皮細胞の増殖を刺激するVEGFおよび黄斑浮腫と関連するそのような毛細血管透過性を刺激するVEGF、を阻害する方法、特にアイソザイム選択的PKC阻害剤である(S)−3,4−[N,N’−1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルアミノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩を用いる方法、を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 VEGFに関連する目の病気に関する治療処置 本出願は、1996年5月1日に提出された米国仮出願第60/016,65 8号の優先権の利益を主張する。発明の背景 1.発明の分野 本発明は、広範には、血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth facto r)(VEGF)と関連する内皮細胞の増殖および毛細血管透過性、例えばVEG Fによって誘導される細胞増殖の増加および透過性を、プロテインキナーゼC( PKC)のβアイソザイムの阻害剤を用いて、阻害する方法に関係する。これら のVEGFを誘導する条件は、様々な目の血管障害と密接に関連している。 特に、本発明は、黄斑変性、黄斑浮腫、血管網膜障害、網膜静脈閉塞、虹彩の 新生血管形成、ヒストプラスマ症、および虚血性網膜疾病を含む目の血管障害を 治療するための、プロテインキナーゼC(PKC)のβアイソザイムの阻害剤の 使用に関する。 2.関連技術の説明 VPF/VEGFは、グリコシル化された多機能サイトカインである。VPF /VEGFの過剰発現は、様々な目の血管障害と関連する。 VPF/VEGFは、輸送、移動(migration)およびアクチンの認識を仲介す る、形態変化およびルフリング(ruffling)を伴う、小水泡性(vesicular)−空砲 状(vacuolar)の細胞小器官の活性化を通して、内皮細胞の増殖、過剰な透過性を 誘導する。それは、内皮細胞の遺伝子発現を変化させ、介在性コラゲナーゼ、ウ ロキナーゼ様活性化剤および組織プラスミノーゲン活性化剤を含む、組織因子な らびに様々なプロテアーゼの生成を増加に導く。これら同一遺伝子の大部分は、 PKCの活性化を刺激するホルボルミリステートアセテート(PMA)によって 誘導される。 血管内皮増殖因子(VEGF)は、繊維芽細胞増殖因子(fibroblast growth f actors)(FGFs)および形質転換増殖因子(transforming growth factor)( TGFβ)と一緒に、虚血性網膜疾病の患者の眼内新生血管形成の活性化を仲介 する、主要な部分を演じると考えられている(Aielloら、New Eng land Jour.Medicine,331(22):1480−1487 、1994;Aminら、Invest.Ophthalmol Vis.Sc i.,35,3178−3188、1994)。 VEGF発現の増加と関連する目の血管障害の一つは、黄斑変性である。加齢 に関連する黄斑変性は、年配の人が盲目になる主な原因である。黄斑変性は、8 5歳およびそれより年上の人々の16%より多く、65歳と74歳の間の人々の 6%を苦しめていると考えられる。75歳以上の患者の20%より多くが、黄斑 変性を伴う。疾病は、女性により頻繁に起こる(Liebowitz HM,K rueer DE,Maunder LEら、”The Framingham Eye Study;VI Macular Degeneration”, Surv,Opthalmol.24(増補10)、428−457,1980 ;Kleinら、”Prevalence of Age Related M aculopathy:The Beaver Dam Study”,Oph thaomology,99(6),933−943、1992)。黄斑変性は 、乾燥または湿潤型に分けることができ、乾燥型は10倍でより一般的であるが 、一般的には、その臨床的発現はより少ない。より重い湿潤性、または滲出性の 黄斑変性は、網膜下色素上皮または網膜下腔内の脈絡膜血管の異常な増殖(脈絡 膜新生血管形成)と関連し、時折、重い視覚損傷を起こす。 黄斑変性は、網膜色素上皮(retinal pigment epithelial)(RPE)層内で異 常な組織沈積物を示すドレーゼンの出現という病理学的病変を最初に示し、二次 的に血管不全症を起こすと考えられる。次に、新しい血管は、RPEおよび脈絡 毛細管板の間にあるブルーフ膜を通して増殖し、網膜を侵す。この網膜侵略は、 光受容体の破壊の原因となり、視力を減少させる出血を導く可能性がある。 黄斑変性の治療の最も一般的な形の一つは、レーザー治療である。レーザー治 療は、黄斑中央領域(窩)(fovea)内に拡大しない新生血管形成領域を治療する のに用いられる。しかしながら、レーザー治療後の病気の再発は、一般的である (MPS Group,Arch Ophthalmol.,109,1232 −1241、1991)。さらに、レーザー治療は、結果として暗点を残す可能 性があり、それ故、黄斑中央領域の新生血管形成の最適な治療法ではない。主と して、共通に認められる脈絡膜新生血管形成は病気が限定されるか、または不顕 性の性質のため、限定された数の患者のみが、この治療形の適正診断基準に合致 した(Freundら、Amer.Jour.Ophthalmol.,115 ,786−791、1993)。インターフェロンもまた、病的脈管形成を刺激 する繊維芽細胞増殖因子のような増殖因子の既知の活性を基にして、治療薬剤と して試行されたことがある。しかしながら、一貫した効果は認められなかった( Kirkpatrickら、Br.J.Ophthalmol.,77,766 −770、1993;Chanら、Ophthalmology,101,28 9−300、1994)。より最近では、黄斑変性を治療するための、形質転換 増殖因子(transforming growth factor)(TGF)β−2を用いた試みが、不成 功に終わった(Biotechnology Newswatch、1996年 1月1日)。 人口の急速な加齢に伴い、黄斑変性は、実質上の公衆健康問題を提起する。現 在のところ、治療法はなく、レーザー治療で得られた満足できる結果のより少な い治療法が唯一の受け入れうる治療法であるが、最近、FDAは、ヒト患者での 臨床研究に用いるために、サリドマイドを公認した(”Researcher Focus on Macular Degeneration;Common Eye Problems,Cause and Treatment Ge t New Attention”,Steven Sternberg,Wa shington Post Health、1995年10月31日)。黄斑 変性を有効な薬剤で治療するための技術の必要性が強く残る。 黄斑浮腫は、色素性網膜炎、糖尿病性網膜症、扁平部炎、網膜静脈閉塞症、老 年性硝子体炎の様な、目の血管障害の多くの型、および眼内手術法と関連する( Henkind,Surv.Ophthalmol.,28,431−2、1 984;Bird,Surv.Ophthalmol.,28,433−6、1 984;Cunha−Vaz,Surv.Ophthalmol.,28,48 5−92、1984)。類襄胞黄斑浮腫は、白内障手術に続いて起こる最も共通 の合併症であり(Yannuzzi,Surv.Ophthamol.,28, 540−53、1984)、そして、多分、レンズ摘出を受けた患者の視力損失 の最も共通の原因でもある(Jampolら、Surv.Ophthalmol .,28,535−9、1984)。類襄胞黄斑浮腫は、通常自己限定性であり 、慢性の場合でも自発的に改善される可能性がある(Yannuzzi,Sur v.Ophthalmol.,28,540−53、1984)。しかしながら 、患者の内のわずかな割合(1から15%)は、回復不能の損傷および終身の視 覚障害に進行する可能性がある(Yannuzziら、Ophthalmolo gy,88,847−54、1981)。 また、黄斑浮腫は、フォークト−小柳−原田(VKH)症候群の患者が後に視 覚損傷を起こす原因となる(Rutzenら、J.Ret.and Vit.D is.,15(6),475−479、1995)。黄斑浮腫は、糖尿病性網膜 症の微細動脈瘤および鎌状赤血球貧血、分枝静脈閉塞、頸動脈病、または重い高 血圧症を持つ糖尿病でない人々の微細動脈瘤と密接に関連している(Klein ,Med.Clin.N.Am.,72,1415−1437、1989)。微 細動脈瘤は、時として、リポタンパク質素材を漏らし、結果として硬い浸出物を 形成する。このような浸出物は、散乱した、凝集した、またはリング様の形状を 示す。浸出物および液体が網膜の後方部分に集まる場合、その結果、視覚の有意 のかすみの原因となり、視力の損失を導く可能性のある、黄斑浮腫が生ずる可能 性がある。 病巣の光凝固と言われる、レーザー法を用いて、微細動脈瘤に隣接する網膜腫 張領域を治療する。病巣の光凝固は、臨床的に有意な黄斑浮腫の患者の60%の 視力の悪化の発生率を減少させることを示したが、光凝固の恩恵は、軽症から中 程度の黄斑浮腫の患者では示されなかった(Raskinら、Ann.Int. Med.,117(3),226−233、1992)。硝子体手術は、異常な 硝子体−黄斑の境界と関連する糖尿病性黄斑浮腫の場合にのみ、視覚の予後を改 善することができる(Vaneffenterreら、J.Francais. D.Ophthalmol.,16(11),602−610、1993)。経 口および局所のインドメタシン(Miwa,Drug Intell.Clin .Pharm.,20,548−550、1986)ならびにエリスロポイエチ ン(Friedmanら、Amer.J.Kidney Dis.,26(1) ,202−208、1995)の様な薬剤治療を、黄斑浮腫について評価したが 、有意の効果は認められなかった。黄斑浮腫に有効な薬剤療法についての技術が 必要とされる。 VEGFは、ある種の目の血管障害の病理にある種の役割を演ずることが知ら れているが、VEGFによって提供される機能を阻害することが、そのような目 の血管障害の治療に治療上の恩恵を提供するか否かを決定することが残された。 本発明は、VEGFの活性を阻害することによって、様々なこれらの目の血管障 害の病理を改善することができることを、示している。発明の概要 本発明の目的は、目の血管障害の治療方法を提供することにある。 本発明のもう一つの目的は、哺乳動物の黄斑浮腫(macular edema)と関連する 毛細血管の透過性を阻害する方法を提供することにある。 本発明のさらなるもう一つの目的は、血管内皮増殖因子(VEGF)に誘導さ れる新生血管形成を阻害する方法を提供することにある。 本発明のこれらのおよびその他の目的は、以下に記載する実施態様の一つまた はそれより多くによって提供される。 本発明の一つの実施態様では、目の血管障害を治療する方法であって、そのよ うな治療を必要とする哺乳動物に、治療上有効な量のプロテインキナーゼCのβ −アイソマーの阻害剤を投与することを含む、上記の治療方法が提供される。 本発明のもう一つの実施態様では、哺乳動物の黄斑変性を治療する方法であっ て、前記哺乳動物に治療上有効な量のプロテインキナーゼCのβアイソザイムの 阻害剤を投与することを含む、上記の治療方法が提供される。 本発明のさらなるもう一つの実施態様では、哺乳動物の黄斑浮腫に関連する毛 細血管透過性を阻害する方法であって、前記の哺乳動物に毛細血管透過性を阻害 する量のプロテインキナーゼCのβアイソザイムの阻害剤を投与することを含む 、上記の阻害方法が提供される。 本発明のもう一つの実施態様では、血管内皮増殖因子(VEGF)を阻害する 方法であって、前記の哺乳動物にVEGFを阻害する量のプロテインキナーゼC のβアイソザイムの阻害剤を投与することを含む、上記の阻害方法が提供される 。 本発明は、様々な目の血管障害の治療に予防的および効果的である化合物の同 定技術を提供する。図面の簡単な説明 図1は、PKC阻害剤、(S)−3,4−[N,N’−1,1’−{(2”− エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルアミノ)−ブタン}−ビ ス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール−2,5−ジオンの、ヒト 組換VEGFに刺激された内皮細胞の増殖への阻害効果について示している。 図2は、PKC阻害剤、(S)−3,4−[N,N’−1,1’−{(2”− エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルアミノ)−ブタン}−ビ ス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール−2,5−ジオンの、ヒト 組換VEGFに刺激された内皮細胞の増殖への、阻害効果についてさらに説明し ている。 図3は、低酸素状態下での網膜血管周囲細胞の培養時に発現する内因性のVE GF活性へのPKC阻害剤の影響について示している。 図4は、ヒトの組換VEGFに刺激された内皮細胞の増殖へのPKC阻害剤の 阻害効果についてさらに説明している。 図5A、5Bは、VEGF誘導された網膜透過性の時間経過について示してい る。 図6は、フルオレセイン網膜透過性のVEGFへの応答について示している。 図7は、硝子体内のPKC阻害剤および刺激の網膜透過性への影響について示 している。 図8A、8Bは、プロテインキナーゼCβ阻害剤を経口投与することによる、 VEGFに応答する網膜透過性の阻害について示している。発明の詳細な記載 本発明の発見は、特定のクラスのプロテインキナーゼC阻害剤、即ち、プロテ インキナーゼCのβアイソザイムの阻害剤、および特にPKCのβアイソザイム 選択的阻害剤、の治療への使用がVEGFの影響を妨害することである。特に、 本発明の発見は、この特定のクラスのプロテインキナーゼC阻害剤の使用が内皮 細胞の増殖および毛細血管の透過性、特に増殖因子VEGFによって刺激される 内皮細胞の増殖および毛細血管の透過性、を妨害することである。それ故、その ような化合物を治療に用いると、VEGFと関連する障害、特に様々な目の血管 障害、を治療することができる。 本発明の方法は、好ましくは、βアイソザイムを効果的に阻害するそのような プロテインキナーゼC阻害剤を用いる。化合物の一つの適当なグループは、一般 的には、ビス−インドリルマレイミドまたはマクロサイクリックビス−インドリ ルマレイミドとして先行技術に記載されている。先行技術でよく認識されている ビス−インドリルマレイミドは、合衆国特許5621098、5552396、 5545636、5481003、5491242および5057614(その すべてをここに参照として採用する)に記載されたそのような化合物を含む。特 に、マクロサイクリックビス−インドリルマレイミドは、式Iの化合物によって 表される。これらの化合物およびそれらの製造方法は、合衆国特許第5,552 ,396号に開示されており、ここに参照として採用する。これらの化合物は、 治療上有効な量で哺乳動物に投与されて、VEGFと関連する内皮細胞の増殖ま たは毛細血管の透過性を阻害し、さらに目の障害と関連するVEGFの影響を阻 害する。また、これらの化合物は、予防目的で上記の疾病状態の危険性のある患 者に投与することができる。 本発明の方法に用いる一つの好ましいクラスの化合物は、式(I)[式中、 Wは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、C2−C6アルキレ ン、置換アルキレン、C2−C6アルケニレン、−アリール−、−アリール(CH2mO−、−複素環−、−複素環−(CH2mO−、−縮合二環式−、−縮合二 環式−(CH2mO−、−NR3−、−NOR3−、−CONH−、または−NH CO−であり; XおよびYは、独立的に、C1−C4アルキレン、置換アルキレンであるか、ま たはX、YおよびWは共に合わせて−(CH2m−AA−を形成し; R1は、水素であるか、またはハロ、C1−C4アルキル、ヒドロキシ、C1−C4 アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、NR45または−NHCO(C1−C4ア ルキル)から独立的に選択された最大で4つの所望の置換基であり; R2は、水素、CH3CO−、NH2またはヒドロキシであり; R3は、水素、(CH2mアリール、C1−C2アルキル、−COO(C1−C4 アルキル)、−CONR45、−(C=NH)NH2、−SO(C1−C4アルキ ル)、−SO2(NR45)または−SO2(C1−C4アルキル)であり; R4およびR5は、独立的に、水素、C1−C4アルキル、フェニル、ベンジルで あるか、または窒素と結合して飽和または不飽和の5あるいは6員環を形成し; AAは、アミノ酸残基であり; mは、独立的に、0、1、2または3であり;そして、 nは、独立的に、2、3、4または5である] を持つか、またはその薬剤的に許容しうる塩、プロドラッグまたはエステルであ る。 本発明での使用により好ましいクラスの化合物は、式I(式中、−X−W−Y −部分が4から8の原子を含み、置換されていても非置換であっても良い)によ って表される。最も好ましくは、部分−X−W−Y−は、6つの原子を含む。 本発明の方法に用いるその他の好ましい化合物は、式I(式中、R1およびR2 は水素であり、そして、Wは、置換されたアルキレン、−O−、−S−、−CO NH−、−NHCO−または−NR3である)のそのような化合物である。本発 明での使用に特に好ましい化合物は、式Ia: (式中、Zは、−(CH2p−または−(CH2p−O−(CH2p−であり; R4は、ヒドロキシ、−SH、C1−C4アルキル、(CH2mアリール、−NH (アリール)、−N(CH3)(CF3)、−NH(CF3)または−NR56で あり;R5は、水素またはC1−C4アルキルであり;R6は、水素、C1−C4アル キルまたはベンジルであり;pは、0,1または2であり;そして、mは、独立 的に2または3である): の化合物、またはその薬剤的に許容しうる塩、プロドラッグあるいはエステルで ある。式Iaの最も好ましい化合物は、式中、ZがCH2であり;そして、R4が −NH2、−NH(CF3)または−N(CH32である化合物、またはその薬剤 的に許容しうる塩、プロドラッグあるいはエステルである。 本発明の方法に用いるに好ましいその他の化合物は、式I中、Wが−O−であ り、Yが置換アルキレンであり、そしてXがアルキレンである、化合物である。 これらの好ましい化合物は、式Ib[式中、Zは−(CH2p−であり;R4は、−NR56、−NH(CF3)また は−N(CH3)(CF3)であり;R5およびR6は、独立的に、HまたはC1− C4アルキルであり;pは、0、1または2であり;そして、mは、独立的に2 または3である]で表されるか、またはその薬剤的に許容しうる塩、プロドラッ グあるいはエステルである。式Ibの最も好ましい化合物は、式中、pが1であ り、そしてR5およびR6がメチルである、化合物である。 それらは塩基性部分を含むので、式I、IaおよびIbの化合物は、また、医 薬として許容しうる酸付加塩としても存在できる。そのような塩を形成するため に一般的に用いられる酸には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸およびリ ン酸の様な無機酸、ならびにパラートルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シ ュウ酸、パラ−ブロモフェニルスルホン酸、カルボン酸、コハク酸、クエン酸、 安息香酸、酢酸ような有機酸、および関連する無機酸および有機酸が含まれる。 従って、そのような医薬として許容しうる塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸 塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸−水素塩、リン酸二水素塩、メタ リン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩 、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、ヘプタン酸 塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セ バシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、2−ブチン−1,4−ジオエート、3 −ヘキシン−2,5−ジオエート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、ヒドロキシ 安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニ ル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、馬 尿酸 塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタン スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタ レン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩およびその類似体が含まれる。特に塩酸 塩及びメシレート塩が用いられる。 薬剤的に許容しうる塩に加えて、その他の塩もまた存在できる。それらは、化 合物精製における、その他の塩の製造に於ける、または化合物あるいは中間体の 同定および特徴付けに於ける、中間体として供与することができる。 また、式I、IaおよびIbの化合物の医薬として許容しうる塩は、水、メタ ノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルおよびその類似体のよ うな様々な溶媒和物(solvate)として存在できる。また、そのような溶媒和物の 混合物を調製することもできる。そのような溶媒和物の起源は、調製または結晶 化溶媒に固有、またはそのような溶媒に対して外来の結晶化溶媒から、であるこ とができる。 式I、IaおよびIbの化合物の様々な立体異性型(例えば、Wは置換された アルキレン部分にキラルの炭素原子を含むことができる)が存在できることが、 認められている。化合物は、一般的にはラセミ体として合成され、好都合にもそ のまま用いることができる。代わりに、そのように所望するのならば、両鏡像異 性体のそれぞれを、慣用の技術によって単離または合成することもできる。その ようなラセミ体ならびに個々の鏡像異性体およびその混合物は、本発明の方法に 用いられる化合物の部分を形成する。 また、本発明に利用される化合物は、式I、IaおよびIbの化合物の医薬と して許容しうるプロドラッグを含む。プロドラッグとは、化学的に修飾されてそ の作用部位で生物学的に不活性であることができるが、一つまたはそれより多く の酵素あるいはその他のインビボでのプロセスによって親の生物活性型に分解ま たは修飾することのできる、薬剤である。多分、このプロドラッグは、親とは異 なる薬物動態学的プロフィールを持つことができ、粘膜上皮を通してのより容易 な吸収、よりよい塩の型あるいは溶解性、および/または全身での安定性の改善 (例えば、血漿半減期の増加)を可能にする。典型的には、そのような化学修飾 には、以下の: 1) エステラーゼまたはリパーゼによって切断することのできるエステル またはアミド誘導体; 2) 特異的または非特異的プロテアーゼによって認識されることのできる ペプチド; 3) プロドラッグの型または修飾されたプロドラッグの型の膜選択を通し て作用部位に蓄積する誘導体;または上記の1から3の任意の組み合わせ:を含 む。適当なプロドラッグ誘導体を選択および製造する慣用的方法は、例えば、H .Bundgaard,「プロドラッグのデザイン」(Design of P rodrugs)、1985、に記載されている。 様々なビス−インドール−N−マレイミド誘導体の合成は、Davisら、合 衆国特許第5,057,614号に記載されており、本発明での使用に適当な好 ましい化合物の合成は、前記と同一の合衆国特許第5,552,396号および Faulら、欧州特許0 657 411 A1に記載されており、そのすべて をここに参照として採用する。 本発明の方法に用いる一つの特に好ましいタンパク質キナーゼ−β阻害剤は、 前述の合衆国特許第5,552,396号の実施例:5gの(S)−3,4−[ N,N’−1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N− ジメチルアミノ)ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピ ロール−2,5−ジオン塩酸塩:に記載された化合物である。この化合物は、強 力なプロテインキナーゼC阻害剤である。この化合物は、他のキナーゼ以上にプ ロテインキナーゼcに選択的であり、より高いアイソザイム−選択的である、即 ちβ−1およびβ−2アイソザイムに関して選択的である。また、この化合物の その他の塩は、特にメシレート塩を好むであろう。 好ましいメシレート塩は、式II の化合物を、メタンスルホン酸と共に、非反応性有機溶媒、好ましくは、有機/ 水混合物であり、最も好ましくは水−アセトン、中で反応させることによって製 造することができる。メタノール、アセトン、酢酸エチルおよびその混合物のよ うなその他の溶媒が、実行可能である。溶媒:水の比率は重要ではなく、一般的 には、試薬の溶解性によって決められる。好ましい溶媒:水の比率は、一般的に 容量で0.1:1から100:1の溶媒:水である。好ましくは、比率は1:1 から20:1であり、最も好ましくは5:1から10:1である。最適の比率は 、選択された溶媒に依存し、好ましくは、アセトンでは、9:1の溶媒:水の比 率である。 通常、反応には、おおよそ等モル量の2種類の試薬が含まれるが、その他の比 率、特にメタンスルホン酸が過剰に存在するような比率、でも実施可能である。 メタンスルホン酸の付加率は、反応には重要でなく、すばやく(<5分)または ゆっくりと6またはそれより多くの時間をかけて加えることもできる。反応は、 0℃から還流までの範囲の温度で行われる。反応混合物は、X線粉末解析によっ て測定して塩の形成が完了するまで攪拌する、5分から12時間を要する。 本発明の塩は、結晶型で製造されるのが好ましくそして容易である。三水和物 型の塩は、乾燥させるかまたは20−60%の相対湿度に晒した場合に容易に一 水和物に転化させることができる。塩は、実質的には、明確な融点、複屈折、お よびX線解析パターンを示す結晶である。一般的には、結晶は、10%より少な い無定形固体、好ましくは5%より少なく、最も好ましくは1%より少ない無定 形固体を持つ。 メシレート塩は、ろ過またはその他の分離技術によって単離され、反応混合物 から直接的に50%から100%の範囲の収率で得られるとこの技術分野では理 解されている、。この技術分野で既知の再結晶化およびその他の精製技術を用い て、所望されるのであればさらに塩を精製することもできる。 VEGFのような増殖因子によって刺激される組織培養した内皮細胞は、基準 となる細胞増殖速度よりより大きい増殖速度を示す。本発明で行った実験では、 インビトロでプロテインキナーゼC阻害剤である(S)−3,4−[N,N’− 1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルア ミノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール− 2,5−ジオン酸塩を約0.1から100nMの濃度で投与した場合に、(VE GFの様な)増殖因子によって刺激された本来のものではない細胞の増殖を有意 に阻害することが示された。 重要なことに、組織培養での正常な内皮細胞の増殖は、正常酸素状態培地内で はVEGFによって刺激されていない内皮細胞の増殖を阻害しなかったことによ って示されるように、この化合物によって阻害されないことが、その他のテスト から証明された。低酸素状態培地内では、細胞増殖速度は、低酸素細胞によって 生成される内因性増殖因子であるVEGF含有量の増加により、増加する。再び 、プロテインキナーゼC阻害剤である(S)−3,4−[N,N’−1,1’− {(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルアミノ)−ブ タン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール−2,5−ジ オン酸塩は、そのような低酸素状態によって誘導された細胞増殖を正常化する。 本発明に提供される実験は、毛細血管透過性もまたVEGFのような増殖因子 によって影響を受けることを、示している。動物モデルでは、VEGFは毛細血 管透過性を最大で3倍に有意に増加させることが、テストから示された。このV EGFに依存する毛細血管透過性の増加もまた、投与量に依存する。インビボで の動物試験では、VEGFの挑戦前にプロテインキナーゼC阻害剤を約25mg /kg/日の濃度で投与することは、VEGFによって誘導される毛細血管透過 性を大きく阻害した。1nMから5mMの濃度での使用、好ましくは1nMから 500nMでの使用が特に期待される。阻害は、最大で80%であり、一般的に は、毛細血管透過性を誘導する増殖因子に特異的である。毛細血管透過性は、フ ルオレセイン血管造影法によって測定することができる。特に黄斑浮腫では、フ ルオレセイン血管造影法は、血流内へのフルオレセイン染料を注入し網膜内の漏 出領域を検出することを含む、網膜撮影法である。 如何なる技術的説明も制限されることを望まないが、出願人らは、血流の減少 、網膜毛細血管の損失、末梢血管系欠損あるいは閉塞、または網膜からの脈絡膜 血液供給の分離から起こる網膜灌流の変化はすべて、結果として、関連する網膜 虚血を起こす、と考えている。この虚血は、網膜血管周辺細胞、内皮細胞、網膜 色素上皮、神経膠細胞およびその他の可能な細胞型内のVEGFのような増殖因 子の合成および分泌を刺激し、それに続いて、網膜新生血管形成を導き、そして 毛細血管透過性を増加させる。このような状態は、様々な目の血管障害と関連す る。 本発明に記載されたPKCのβアイソザイムの阻害剤は、内皮細胞増殖および 毛細血管透過性と関連する疾病状態、特に様々な目の血管障害を治療するために 用いることができる。 本発明の化合物によって治療可能な目の血管障害には、限定するつもりはない が、黄斑変性、黄斑浮腫、血管網膜症、網膜静脈閉塞、虹彩の新生血管形成、ヒ ストプラスマ症および虚血性網膜疾病が含まれる。黄斑変性は、年齢に関連する 。黄斑浮腫は、糖尿病または網膜中央閉塞と関連する可能性がある。本明細書中 で用いられるように、フレーズ血管網膜症は、糖尿病網膜症を含まないが、鎌状 赤血球貧血、未熟児、および角または小柱網の新生血管形成と関連する血管網膜 症を含む。虹彩の新生血管形成は、糖尿病関連であるか、または非糖尿病関連で ある可能性がある。 当業者は、本発明に従って、治療的に有効なプロテインキナーゼCのβアイソ ザイムの阻害剤の量は、VEGFを阻害することによって内皮細胞の増殖または 毛細血管透過性の増加を阻害するに充分な量であり、この量は、とりわけ、影響 を受ける組織の大きさ、治療調合物中の化合物の濃度、および患者の体重に依存 して変化することを、認識しているであろう。一般的には、目の血管障害を治療 するための治療薬として投与されるプロテインキナーゼCのβアイソザイムの阻 害剤の量は、担当医によるケースバイケースの基本方針で決定されるであろう。 指針として、新生血管形成、患者の体重および年齢が、適当な投与量を設定する 際に考慮されるであろう。 一般的には、適当な投与量は、結果として治療部位に0.5nMから200μ M、より一般的には、0.5nMから200nMの範囲のプロテインキナーゼC のβアイソザイムの阻害剤の濃度になる量である。0.5nMから100nMの 血清濃度は、ほとんどの環境下に充分であると期待される。 これらの治療濃度を得るために、治療を必要とする患者は、多分、約0.00 1mg/日/kg体重および50.0mg/日/kgの間で投与されるであろう 。通常、約1.0から10.0mg/日/kg体重より多くないプロテインキナ ーゼC β阻害剤が必要とされるはずである。上記のように、上記の量は、ケー スバイケースの基本方針で変えることができる。 式Iの化合物ならびに式IaおよびIbの好ましい化合物は、投与前に調合さ れることが好ましい。適当な医薬調合物は、周知のおよび容易に入手可能な成分 を用いた既知の方法によって、製造される。本発明の方法での使用に適当な組成 物の作成に於いて、活性成分は、通常、キャリヤーと混合されるか、またはキャ リヤーで希釈されるか、またはキャリヤーと共に、カプセル、小袋(sachet)、紙 またはその他の容器の形の内に封入されるであろう。キャリヤーを希釈剤として 提供する場合、それは、活性成分のベヒクル、補助剤あるいは中間体として作用 する、固体、半固体または液体物質であることができる。従って、組成物は、錠 剤、ピル、粉末、ロゼンジ、カシェ剤、小袋、エリキシル、懸濁液、エマルジョ ン、溶液、シロップ、(固体または液体培地中の)エアロゾル、柔らかいおよび 硬いゼラチンカプセル、坐薬、無菌の注入可能溶液ならびに経口または局所適用 のための無菌のパッケージ粉末、の形であることができる。 適当なキャリヤー、補助剤および希釈剤のいくつかの例には、ラクトース、デ キストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、ゴムアカ シア、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カル シウム、微小結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、シロップ水 、メチルセルロース、メチルおよびプロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、 ステアリン酸マグネシウムならびに鉱油が含まれる。調合物は、さらに、潤滑剤 、 湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、防腐剤、スイートニング剤または香味剤を含むこ とができる。患者に投与後に活性成分を、敏速に、持続性にまたは遅滞性で放出 する様に、本発明の組成物を調合することができる。好ましくは、組成物を、投 与量単位形で調合することができ、それぞれの投与量は、約0.05mgから約 3gの間、より一般的には、約750mgの活性成分、を含む。しかしながら、 投与される治療投与量は、治療される状態の厳しさ、投与される化合物の選択お よび投与形路の選択を含む、関連する環境にかんがみて、医者が決定することを 理解するであろう。それ故、上記の投与範囲は、如何なる点に於いても本発明の 範囲を制限するつもりはない。用語「投与量単位形」とは、ヒトの患者およびそ の他の哺乳動物へのユニタリー投与量として適当な、物理的に別個の単位をさし 、それぞれの単位には、適当な薬剤用キャリヤーと関連して、好ましい医薬効果 を作り出すように計算された前もって決定した量の活性物質が含まれる。 その大部分が経口投与することのできる、上記の調合物に加えて、本発明の方 法に用いられる化合物は、また、局所投与することもできる。局所調合物には、 軟膏、クリームおよびゲルが含まれる。 一般的に、軟膏は、(1)油性基剤、即ち、白色ワセリンまたは鉱油のような 、固定油または炭化水素からなる油性基剤、または、(2)吸収基剤、即ち、水 を吸収できる無水の物質(単数または複数)、例えば、無水ラノリンからなる吸 収基剤のいずれかを用いて製造される。通例、油性または吸収性のいずれかの基 剤の形成に続いて、所望の濃度を与える量で、活性成分(化合物)を加える。 クリームは、油/水のエマルジョンである。それらは、典型的には、ワックス 、ワセリン、鉱油、およびその類似物のような、固定油、炭化水素およびその類 似物を含む油相(内部相)、ならびに、水および付加塩のような任意の水溶性物 質を含む水相(連続相)からなる。二つの相は、乳化剤、例えば、ラウリル硫酸 ナトリウムの様な表面活性剤;アカシアコロイド状粘度、ビーガム(veegum)、お よびその類似物のような親水性コロイド、の使用によって安定化される。エマル ジョン形成時、活性成分(化合物)は、通例、所望の濃度を達成する量、加えら れる。 ゲルは、油性基剤、水、または乳化−懸濁基剤、から選択される基剤を含む。 基剤に、基剤内でマトリックスを形成し、その粘度を増加させるゲル化剤を加え る。ゲル化剤の例としては、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリル酸ポリマ ーおよびその類似体があげられる。通例、活性成分(化合物)は、ゲル化剤を付 加する前の時点で、所望の濃度で調合物に加えられる。 局所調合物内に採用する化合物の量は、重要ではない;濃度は、所望する量の 化合物を所望の治療部位に配達するであろう量で、冒された組織領域に調合物の 適用を容易に許すに充分な範囲内であるべきである。 影響を受ける組織に適用される局所調合物の通常量は、冒された組織の大きさ および調合物中の化合物の濃度に依存するであろう。一般的に、調合物は、冒さ れた組織のcm2当たり約1から約500μgの化合物を供給する量で、冒され た組織に適用されるであろう。好ましくは、化合物の適用量は、約30から約3 00μg/cm2、より好ましくは約50から約200μg/cm2、最も好まし くは、約60から約100μg/cm2、の範囲であろう。 以下の調合例は、実例としてもに提供されるものであり、如何なる点に於いて も本発明の範囲を制限するつもりのものではない。 製剤例1 硬いゼラチンカプセルは、以下の成分を用いて製造される。 量(mg/カプセル) 活性剤 250 デンプン、乾燥 200 ステアリン酸マグネシウム 10 総量 460mg 上記成分を混合し、硬ゼラチンカプセル内に460mg量を充填する。 製剤例2 錠剤は、以下の成分を用いて製造する。 量(mg/カプセル) 活性剤 250 セルロース、微小結晶 400 二酸化ケイ素,fumed 10 ステアリン酸 5 総量 665mg 成分を混合し、圧縮して、それぞれ665mg重量の錠剤を形成する。 製剤例3 それぞれ60mgの活性成分を含む錠剤を、以下のように作成する。 量(mg/錠剤) 活性剤 60 mg デンプン 45 mg 微小結晶セルロース 35 mg ポリビニルピロリドン 4 mg (水中10%溶液として) カルボキシメチルナトリウムデンプン 4.5 mg ステアリン酸マグネシウム 0.5 mg タルク 1 mg 総量 150 mg 活性成分、デンプンおよびセルロースは、No.45メッシュU.S.シーブ を通過させ、徹底的に混合する。、次に、No.14メッシュU.S.シーブを 通過させた得られた粉末とポリビニルピロリドン溶液を混合する。そのようにし て作成された顆粒は、50℃で乾燥させ、No.18メッシュU.S.シーブ を通過させる。次いで、あらかじめNo.60メッシュU.S.シーブを通過さ せておいたカルボキシメチルナトリウムデンプン、ステアリン酸マグネシウムお よびタルクを顆粒に加え、その後混合して、錠剤機械で圧縮すると、それぞれ1 50mg重量の錠剤が得られる。 実施例 これらの実施例は、すべて、インビトロで内皮細胞増殖を阻害する、およびイ ンビボでVEGFによって刺激された毛細血管透過性の増加を阻害するために、 (S)−3,4−[N,N’−1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O) −4'''−(N,N−ジメチルアミノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インド リル)]−1(H)−ピロール−2,5−ジオン塩酸塩を用いることを説明して いる。実施例1 この実施例では、VEDFで刺激された内皮細胞増殖への注目の化合物の阻害 効果を、ヒト組換VEGFを用いて試験した。 ウシの網膜内皮細胞を新鮮な子牛の目から均一化および一連のろ過段階によっ て単離した。5.5mMグルコース、10%血漿−誘導ウマ血清(Wheato n,Scientific)を含むDulbecco’s modified Eagle’s medium(DMEM)を含むフィブロネクチン(NYBe n Reagents,New York Blood Center)−コー ト皿(Costar)内で、内皮細胞の初代培養を増殖させた。50mgのヘパ リン/1および50ユニットの内皮細胞増殖因子/1(Boehringer Mannheim)。細胞がコンフルエントに到達した後、5%のウシ胎児血清 (HyClone)を含む培地に変えた。培地を3日毎に変えた。内皮細胞の均 一性を、抗−因子VIII抗体で確認した。 インビトロでのVEGF作用への注目のPKC阻害剤の効果は、VEGF付加 時に増殖が刺激される、ウシ網膜微小血管内皮細胞を薄く塗布した培地を用いて 評価される。ウシの網膜内皮細胞を24穴の皿(Costar)内に薄く塗布 (−2500細胞/穴)し、一晩、10%の子牛血清(Gibco)を含むDM EM内でインキュベートした。培地は、次の日に交換した。 内皮細胞の増殖への注目のPKC阻害剤の影響を試験するため、対照として活 性薬剤を何も含まない細胞増殖を供給した一組の実験を行い、次に、VEGF存 在下(25ng/ml;Genentech)およびVEGF非存在下の両方で の注目のPKC阻害剤の付加効果について試験した。37℃で4日間インキュベ ーションの後、細胞を0.1%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)内で溶解し 、DNA含有量を、Hoechst33258染料およびフルオロメーター(m odel TKO−100:Hoefer)を用いて測定した。 すべての定量は、少なくとも三重に行なわれ、実験は、最少で3回繰り返され た。結果は、実験のすべてについて、平均±SDで表わされる。インビトロでの 結果の分析は、ペア化されていないStudentのt試験によって行われた。 <0.050のP値は、十分に有意であると考えられた。 図1は、組換VEGFを用いて得られた結果について説明している。図の左側 3本のほとんどのカラムに示されるように、注目のPKC阻害剤の内皮細胞培養 液への付加は基礎的な増殖速度に本質的な影響を与えなかった(カラム1)。増 殖速度は、VEGF付加時に実質的に増加した(カラム4)。この増殖速度は、 >0.5nMの注目のPKC阻害剤の付加時に、有意に縮小された(最も右側4 本のカラム)。実施例2 本実施例は、図1に報告した仕事と類似しており、さらに、VEGF刺激され た内皮細胞増殖への注目のPKC阻害剤の阻害効果を、ヒトの組換VEGFを用 いて、説明している。 実施例1に記載の方法を用いて、ウシの網膜内皮細胞を単離、増殖し;そして 薄く塗布した培地を調製した。再び、実施例1に記載した方法を用いて、注目の PKC阻害剤の内皮細胞増殖への影響を、VEGFの存在下(25ng/ml; Genetech)およびVEGFの非存在下で、試験した。37℃で4日間イ ンキュベーションの後、細胞を0.1%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS) に溶解し、そして、DNA含有量を、Hoechst33258染料およびフル オロメーター(modelTKO−100;Hoefer)を用いて、測定した 。 図2は、この仕事の結果について説明している。レジェンド−VEGFの上の カラムが示すように、内皮細胞培養物に注目のPKC阻害剤を0.1nMから1 00nMで付加しても、細胞の基礎増殖速度に本質的な影響を与えなかった。ヒ トの組換VEGF(25ng/ml)での内皮細胞の刺激は、刺激されなかった 細胞と比較すると(0の−VEGFを0の+VEGFと比較のこと)、4日後の 細胞内DNA含有量が有意も増加し、このことは増殖速度の増加を示している。 この増殖速度は、注目のPKC阻害剤の付加時に有意に遅くなった(レジェンド +VEGF上の最右側4本のカラム)。特に、VEGF刺激能は、0.1nMの PKC阻害剤存在下でわずかに減少し、1nMおよびそれより多いPKC阻害剤 の同時付加により、実質上完全に消滅した。実施例3 本実施例は、低酸素状態下で網膜血管周辺細胞を培養した時に発現した内因性 VEGFの活性への注目のPKC阻害剤の影響について試験する。 ウシ網膜内皮細胞および網膜血管周辺細胞を、新たに子牛の目から、均一化お よび一連のろ過段階により単離した。内皮細胞を増殖させ、実施例1記載の方法 を用いて、プレート上に薄く塗布し培養した。類似の技術を用いて、ウシ網膜血 管周辺細胞を、20%のウシ胎児血清を含むDMEM/5.5mMグルコースで 、培養した。 内因性VEGFを発現させるための低酸素条件下の培地および正常酸素条件下 の対照培地をそれぞれ、以下の方法に従って調製した。コンフルエントの網膜血 管周辺細胞の単層を、Lab−Line Instrumentsのコンピュー ター制御付、低酸素に制御した赤外線水ジャケット付のCO2インキュベーター (model 480)を用いて、2%O2/5%CO2/93%N2に24時間 晒した。すべての細胞は、37℃に維持され、光学顕微鏡による形態的変化を示 さず、トリパンブルー染料を排除し(>98%)、そして、続いて正常に継代す ることができた。正常酸素条件下(95%空気/5% CO2)でインキュベ ートした、同一のバッチおよび継代からの細胞を、対照として用いた。次に、培 地を集め、使用前にろ過(Nalgene;0.22μm)した。 本実施例では、内皮細胞の増殖への注目のPKC阻害剤の影響を正常酸素条件 培地または低酸素条件培地のいずれかの存在下で試験する、実験を行った。前の 実施例で行った方法に従って、37℃で4日間インキュベーションの後、細胞を 0.1%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)中で溶解し、Hoechst33 258染料およびフルオロメーター(model TKO−100;Hoefe r)を用いて、DNA含有量を測定した。 図3に報告した試験では、注目のPKC阻害剤を10nMの濃度で用いた。図 3に示すように、網膜内皮細胞の増殖は、VEGFの発現を誘導することが知ら れている低酸素条件下で培養した網膜周辺血管細胞からの馴化培地で刺激した( 図3のカラム1とカラム3を比較のこと)。この増殖の刺激は、PKC阻害剤で ある(S)−3,4−[N,N’−1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''( O)−4'''−(N,N−ジメチルアミノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−イ ンドリル)]−1(H)−ピロール−2,5−ジオンの塩酸塩の存在下で抑制( 正常化)された(カラム3と4を比較のこと)。実施例4 本実施例は、図1および2で報告した仕事と類似しており、ヒトの組換VEG Fを用いたVEGF刺激内皮細胞増殖への注目のPKC阻害剤の阻害効果を、さ らに説明する。 実施例1に記載の方法を用いて、ウシの網膜内皮細胞を分離、増殖し;次いで 、薄く塗布した培養物を調製した。再び、実施例1記載の方法を用いて、VEG F存在下(+VEGF)(25ng/ml;Genentech)およびVEG F不在下(−VEGF)の両方での内皮細胞増殖への注目のPKC阻害剤の影響 を試験する、実験を行った。上記のように、37℃で4日間インキュベーション の後、細胞を0.1%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)中で溶解し、DNA 含有量を、Hoechst 33258およびフルオロメーター(model TKO−100;Hoefer)を用いて測定した。 図4は、この仕事の結果を説明している。−VEGFのカラムで示されるよう に、内皮細胞培養物への注目のPKC阻害剤を濃度10nMで加えても、細胞の 基礎増殖速度に本質的には影響を与えなかった。ヒトの組換VEGF(25ng /ml)での内皮細胞の刺激は、細胞内DNA含有量を有意に増加させ、刺激さ れていない細胞と比較して増殖速度の増加が示された(−VEGF対照を+VE GF対照と比較のこと)。この増殖速度は、注目のPKC阻害剤を10nM濃度 で付加した場合に、有意に消滅した。 これらの結果から、開示されたクラスのPKC阻害剤および特に(S)−3, 4−[N,N’−1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N ,N−ジメチルアミノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1( H)−ピロール−2,5−ジオンは、外因性−誘導VEGFおよび低酸素−誘導 VEGFの両方による、網膜内皮細胞の増殖刺激をインビトロで妨害することが 、示された。VEGFの発現は、黄斑変性と関連する新生血管形成と密接に結び つくので、これらの結果は、黄斑変性の治療における治療法として、これらのP KC阻害剤を用いることを支持する。実施例5 本実施例は、VEGFの誘導する網膜透過性の時間経過について、説明してい る。 それぞれのラットの片方の目に、2.0ngのVEGFの硝子体内注入を受け た(最終濃度25ng/mlと概算される)。反対側の目には、同様の容量の対 照溶液を注入した。10分後、30μlのフルオレセインを、右頸静脈内にカテ ーテルを通して注入した。硝子体のフルオロフォトメトリーを、フルオレセイン 注入後の指示された時間に行った。 図5Aに示したように、VEGFで処理した目の中の硝子体内へのフルオレセ インの透過性は、明らかに増加する。このことは、フルオレセイン血管造影注入 10分で、充分有意になり、少なくとも30分間維持された。図5Bは、%対照 で表したこの刺激を示しており、VEGFで処理した目へのさらなるフルオレセ インの漏出を時間毎に示している。実施例6 本実験は、VEGFに応答するフルオレセインの網膜透過性の投与量応答につ いて示している。 それぞれの動物の片方の目に、対照を注入し、反対側の目には、様々な投与量 のVEGFを注入した。10分後に、静脈内にフルオレセインを注射し、硝子体 への漏出量を30分後に分析した。図6に示すように、網膜透過性は、VEGF 投与量に依存して増加した。刺激は、14から20ng/mlで、ヒトで得られ ることが知られている最高値に達した。実施例7 本実施例は、硝子体内のPKC阻害剤である(S)−3,4−[N,N’−1 ,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルアミ ノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール−2 ,5−ジオン塩酸塩の効果および網膜透過性へのその刺激について説明している 。 図7に示すように、ラットの目に、目当たり2.0ngのVEGF、10nM のPKCβ阻害剤または1μgのPDBU(PKCアゴニスト)のいずれかを注 射した。PKCβ阻害剤は、VEGF付加前15分に注入された。VEGF付加 後10分、静脈内にフルオレセインを注射し、硝子体内のフルオレセインを30 分後に評価した。 図7に示すように、VEGFを硝子体内に注入すると、予想通りの網膜透過性 の刺激が示された。VEGF注入前15分のPKCβ阻害剤の硝子体内注入は、 大部分の透過性応答を消滅させた。PDBUの注入によってプロテインキナーゼ Cを直接刺激すると、VEGFに非常に類似した透過性の増加を示した。実施例8 本実施例は、プロテインキナーゼCβ阻害剤である(S)−3,4−[N,N ’−1,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチ ルアミノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロ− ル−2,5−ジオン塩酸塩を経口投与することによる、VEGFに応答する網膜 透過性の阻害を示している。 ラットには、図8Aおよび8Bに示される投与量のプロテインキナーゼCβ阻 害剤を混合した食餌を与えた。この食餌を1週間与えた後、硝子体内に注入した 2.0ngのVEGFに応答する網膜透過性を、前述の方法に従って、定量した 。本発明のPKCβ阻害剤の経口投与を一週間続けると、VEGFに応答する網 膜透過性が減少した。このことは、より高い投与量で最も注目される。 本発明の原理、好ましい実施態様および操作様式は、前述の明細書に記載され ている。しかしながら、それらは制限と言うよりむしろ説明として考えられるべ きものなので、ここに保護するつもりの本発明は、開示された具体的形に限定す るものとして解釈されるべきものではない。当業者らは、本発明の精神から離れ ることなく、変更および変化を作り出すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 487/22 C07D 487/22 498/22 498/22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN (72)発明者 キング,ジョージ・エル アメリカ合衆国マサチューセッツ州02030, ドーバー,センター・ストリート 101 (72)発明者 ヴィナーティ,ルイス アメリカ合衆国インディアナ州46208,イ ンディアナポリス,ノース・メリディア ン・ストリート 5617 (72)発明者 ウェイズ,ダグラス・カーク アメリカ合衆国インディアナ州46205,イ ンディアナポリス,ノース・パーク・アベ ニュー 4565

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 目の血管障害を治療する方法であって、そのような治療を必要とす る哺乳動物に、治療上有効な量のプロテインキナーゼCのβアイソザイムの阻害 剤を投与することを含む、前記の治療方法。 2. プロテインキナーゼCのβアイソザイムの阻害剤が、ビス−インド リルマレイミドまたは大環状のビス−インドリルマレイミドである、請求項1記 載の方法。 3. 阻害剤がアイソザイム選択的であり、そのアイソザイム選択性が、 β−1およびβ−2アイソザイムからなる群より選択される、請求項1記載の方 法。 4. プロテインキナーゼC阻害剤が、以下の式 (式中、 Wは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−CO−、C2−C6アルキレ ン、置換アルキレン、C2−C6アルケニレン、−アリール−、−アリール(CH2mO−、−複素環−、−複素環−(CH2mO−、−縮合二環式−、−縮合二 環式−(CH2mO−、−NR3−、−NOR3−、−CONH−、または−NH CO−であり; XおよびYは、独立的に、C1−C4アルキレン、置換アルキレンであるか、ま たは、X、YおよびWは、共に合わさって、−(CH2n−AA−を形成し; R1は、水素であるか、またはハロ、C1−C4アルキル、ヒドロキシ、C1−C4 アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、NR45あるいはNHCO(C1−C4ア ル キル)から独立的に選択された最大で4種類の所望の置換基であり; R2は、水素、CH3CO−、NH2またはヒドロキシであり; R3は、水素、(CH2mアリール、C1−C4アルキル、−COO(C1−C4 アルキル)、−CONR45、−(C=NH)NH2、−SO(C1−C4アルキ ル)、−SO2(NR45)、または−SO2(C1−C4)アルキルであり; R4およびR5は、独立的に、水素、C1−C4アルキル、フェニル、ベンジルで あるか、または窒素と結合して飽和または不飽和の5または6員環を形成し; AAは、アミノ酸残基であり、 mは、独立的に、0、1、2または3であり;そして、 nは、独立的に、2、3、4または5である) を持つ、または、その薬剤的に許容しうる塩、プロドラッグあるいはエステルで ある、請求項3記載の方法。 5. プロテインキナーゼC阻害剤が、以下の式 (式中、Zは、−(CH2p−または−(CH3p−O−(CH2p−であり; R4は、ヒドロキシ、−SH、C1−C4アルキル、(CH2mアリール、−N H(アリール)、−N(CH3)(CF3)、−NH(CF3)または−NR56 であり;R5は、水素またはC1−C4アルキルであり;R6は、水素、C1−C4ア ルキルまたはベンジルであり;pは、0、1または2であり;そして、nは、独 立的に2または3である) を持つ、または、その薬剤的に許容しうる塩、プロドラッグあるいはエステルで ある、請求項4記載の方法。 6. プロテインキナーゼC阻害剤が、以下の式 (式中、Zは−(CH2p−であり;R4は、−NR56、−NH(CF3)また は−N(CH3)(CF3)であり;R5およびR6は独立的にHまたはC1−C4ア ルキルであり;pは、0、1または2であり;そして、mは、独立的に2または 3である) を持つ、またはその薬剤的に許容しうる塩、プロドラッグあるいはエステルであ る、請求項4記載の方法。 7, プロテインキナーゼC阻害剤が、(S)−3,4−[N,N’−1 ,1’−{(2”−エトキシ)−3'''(O)−4'''−(N,N−ジメチルアミ ノ)−ブタン}−ビス−(3,3’−インドリル)]−1(H)−ピロール−2 ,5−ジオンまたはその薬剤的に許容しうる酸塩を含む、請求項4記載の方法。 8. 目の血管障害が、黄斑変性、黄斑浮腫、血管網膜障害、虹彩の新生 血管形成、網膜静脈閉塞、ヒストプラスマ症および虚血性網膜疾病からなる群よ り選択される、請求項1記載の方法。 9. 目の血管障害が、黄斑変性、黄斑浮腫および網膜静脈閉塞からなる 群より選択される、請求項1記載の方法。 10. 該血管網膜障害が未熟による網膜障害である、請求項8記載の方法 。 11. VEGFによって刺激される内皮細胞の増殖を阻害する方法であっ て、そのような治療を必要とする哺乳動物に、治療上有効な量のプロテインキナ ーゼCのβアイソザイムの阻害剤を投与することを含む、前記の阻害方法。 12. 浮腫と関連する毛細血管透過性を刺激するVEGFを阻害する方法 であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、治療上有効な量のプロテイ ンキナーゼCのβアイソザイムの阻害剤を投与することを含む、上記の阻害方法 。
JP53929897A 1996-05-01 1997-05-01 Vegfに関連する目の病気に関する治療処置 Expired - Fee Related JP4122060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1665896P 1996-05-01 1996-05-01
US60/016,658 1996-05-01
US08/841,739 1997-04-30
US08/841,739 US6114320A (en) 1996-05-01 1997-04-30 Therapeutic treatment for VEGF related ocular diseases
PCT/US1997/007800 WO1997040831A1 (en) 1996-05-01 1997-05-01 Therapeutic treatment for vegf related occular diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514402A true JP2000514402A (ja) 2000-10-31
JP2000514402A5 JP2000514402A5 (ja) 2006-03-23
JP4122060B2 JP4122060B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26688915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53929897A Expired - Fee Related JP4122060B2 (ja) 1996-05-01 1997-05-01 Vegfに関連する目の病気に関する治療処置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6114320A (ja)
EP (1) EP0918519B1 (ja)
JP (1) JP4122060B2 (ja)
KR (1) KR100364487B1 (ja)
CN (1) CN1158073C (ja)
AT (1) ATE270548T1 (ja)
AU (1) AU724923B2 (ja)
BR (1) BR9710705A (ja)
CA (1) CA2253613C (ja)
CZ (1) CZ296711B6 (ja)
DE (1) DE69729798T2 (ja)
EA (1) EA001752B1 (ja)
ES (1) ES2224249T3 (ja)
HK (1) HK1020017A1 (ja)
HU (1) HU226378B1 (ja)
IL (1) IL126836A (ja)
NO (1) NO322209B1 (ja)
NZ (2) NZ538109A (ja)
PL (1) PL189020B1 (ja)
PT (1) PT918519E (ja)
UA (1) UA54427C2 (ja)
WO (1) WO1997040831A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723456A (en) * 1993-12-07 1998-03-03 Eli Lilly & Company Therapeutic treatment for cardiovascular diseases
US6093740A (en) * 1997-04-30 2000-07-25 Eli Lilly And Company Therapeutic treatment for skin disorders
WO2000009098A2 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Novartis Ag Method for treating ocular neovascular diseases
JP2002530342A (ja) * 1998-11-23 2002-09-17 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼血管新生疾患の処置のためのスタウロスポリン誘導体の使用
US6214819B1 (en) 1998-11-23 2001-04-10 Novartis Ag Method for treating ocular neovascular diseases
JP4731016B2 (ja) 1998-12-22 2011-07-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 血管内皮細胞増殖因子アンタゴニストとその用途
US6271233B1 (en) 1999-08-10 2001-08-07 Ciba Vision Corporation Method for treating ocular neovascular diseases
US6921763B2 (en) 1999-09-17 2005-07-26 Abbott Laboratories Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
AU2001236698A1 (en) 2000-02-07 2001-08-14 Abbott Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung & Company Kommanditgesellschaft 2-benzothiazolyl urea derivatives and their use as protein kinase inhibitors
MXPA03008560A (es) 2001-03-22 2004-06-30 Abbot Gmbh & Co Kg Pirazolopirimidinas como agentes terapeuticos.
US20020165158A1 (en) * 2001-03-27 2002-11-07 King George L. Methods of modulating angiogenesis
US20030119812A1 (en) * 2001-11-08 2003-06-26 Brazzell Romulus Kimbro Method for decreasing capillary permeability in the retina
US20030236246A1 (en) * 2002-04-30 2003-12-25 Brazzell Romulus Kimbro Method for decreasing capillary permeability in the retina
JP2005536516A (ja) * 2002-07-23 2005-12-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 薬剤、軟膏基剤および可溶化剤/分散剤を含む、眼科用軟膏組成物
US20040258769A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Barker Ronnie C. Use of ocular vitamins in conjunction with other treatment methods for AMD
AU2005221283C1 (en) * 2004-03-17 2011-02-03 Lars Michael Larsen Prevention of retinopathy by inhibition of the visual cycle
SG163576A1 (en) 2004-04-02 2010-08-30 Osi Pharm Inc 6,6-bicyclic ring substituted heterobicyclic protein kinase inhibitors
AR053090A1 (es) 2004-07-20 2007-04-25 Osi Pharm Inc Imidazotriazinas como inhibidores de proteina quinasas y su uso para la preparacion de medicamentos
AR057960A1 (es) 2005-12-02 2007-12-26 Osi Pharm Inc Inhibidores de proteina quinasa biciclicos
US7455447B2 (en) * 2006-05-19 2008-11-25 Mediatek Inc. Method and apparatus for a portable device
WO2008024734A2 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Novartis Ag Use of pkc inhibitors in particular indolylmaleimide derivatives in ocular diseases
WO2008042399A2 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method for treatment of macular degeneration
WO2016153877A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Eyekor, Llc Image analysis

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK278989B6 (sk) * 1988-02-10 1998-05-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituované pyroly, ich použitie na výrobu lieči
US5624949A (en) * 1993-12-07 1997-04-29 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
HU219709B (hu) * 1993-12-07 2001-06-28 Eli Lilly And Co. Proteinkináz C gátló hatású kondenzált indolszármazékok, eljárás előállításukra, és az ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
DK0657411T3 (da) * 1993-12-07 1999-11-15 Lilly Co Eli Forbedret syntese af bisindolylmaleimider
US5545636A (en) * 1993-12-23 1996-08-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
US5491242A (en) * 1994-06-22 1996-02-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
US5481003A (en) * 1994-06-22 1996-01-02 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
HUP9902805A2 (hu) 2000-02-28
HUP9902805A3 (en) 2000-04-28
NO985067L (no) 1998-12-22
EP0918519B1 (en) 2004-07-07
IL126836A (en) 2004-05-12
JP4122060B2 (ja) 2008-07-23
UA54427C2 (uk) 2003-03-17
CN1222850A (zh) 1999-07-14
IL126836A0 (en) 1999-09-22
NO322209B1 (no) 2006-08-28
EA001752B1 (ru) 2001-08-27
HU226378B1 (en) 2008-10-28
KR20000065172A (ko) 2000-11-06
ATE270548T1 (de) 2004-07-15
EP0918519A4 (en) 1999-08-11
NZ332833A (en) 2000-07-28
EP0918519A1 (en) 1999-06-02
WO1997040831A1 (en) 1997-11-06
NO985067D0 (no) 1998-10-30
CA2253613C (en) 2007-11-27
EA199800970A1 (ru) 1999-06-24
PT918519E (pt) 2004-10-29
NZ538109A (en) 2006-10-27
ES2224249T3 (es) 2005-03-01
CA2253613A1 (en) 1997-11-06
AU724923B2 (en) 2000-10-05
PL330463A1 (en) 1999-05-24
US6114320A (en) 2000-09-05
DE69729798D1 (de) 2004-08-12
BR9710705A (pt) 1999-08-17
CZ296711B6 (cs) 2006-05-17
HK1020017A1 (en) 2000-03-10
CN1158073C (zh) 2004-07-21
AU2936197A (en) 1997-11-19
KR100364487B1 (ko) 2003-01-25
CZ349998A3 (cs) 1999-11-17
PL189020B1 (pl) 2005-06-30
DE69729798T2 (de) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122060B2 (ja) Vegfに関連する目の病気に関する治療処置
JP6868014B2 (ja) 翼状片を治療するための組成物及び方法
JP4242651B2 (ja) 4−アミノ−サリドマイドエナンチオマーの合成法
WO1997040831A9 (en) Therapeutic treatment for vegf related occular diseases
JP2013531063A (ja) 二官能基Rhoキナーゼ阻害化合物、組成物およびその使用
AU2015209264A1 (en) Compositions and methods for treating ocular diseases
JP2009527551A (ja) 2型糖尿病の治療用および避妊薬としてのシクロリグナンの使用
WO2010113753A1 (ja) JNK(c-Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを用いた網膜疾患の予防または治療剤、網膜疾患の予防または治療方法、ならびに、その使用
WO2009035534A2 (en) Treatment of ischemic eye disease by the systematic pharmaceutical activation of hypoxia inducible factor (hif)
JP2002504086A (ja) Vegf関連疾患の治療的処置
JP2016513706A (ja) 点眼用製剤
KR100698449B1 (ko) 안구 혈관신생 질환 치료용 스타우로스포린 유도체의 용도
US6214819B1 (en) Method for treating ocular neovascular diseases
JP2012006918A (ja) イソキノリンスルホニル誘導体を有効成分として含有する網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤
KR20110009084A (ko) 눈-관련된 장애의 치료방법
MXPA98009160A (en) Therapeutic treatment of ocular diseases related to the vascular endothelial growth factor (ve
WO2024089691A1 (en) Modulators and uses thereof
JP2001114699A (ja) キマーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分とする血管新生阻害剤
JPH11255648A (ja) 血管新生阻害剤
EP3170500A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for diseases of posterior segment of eye

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees