JP2000512155A - 成形ウエハースの製造方法、該方法によって得られる中間製品およびウエハース、および、該方法に用いられるモールド - Google Patents

成形ウエハースの製造方法、該方法によって得られる中間製品およびウエハース、および、該方法に用いられるモールド

Info

Publication number
JP2000512155A
JP2000512155A JP10502212A JP50221298A JP2000512155A JP 2000512155 A JP2000512155 A JP 2000512155A JP 10502212 A JP10502212 A JP 10502212A JP 50221298 A JP50221298 A JP 50221298A JP 2000512155 A JP2000512155 A JP 2000512155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
mold
intermediate product
space
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10502212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874805B2 (ja
Inventor
ロッソ,レナート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soremartec SA
Original Assignee
Soremartec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soremartec SA filed Critical Soremartec SA
Publication of JP2000512155A publication Critical patent/JP2000512155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874805B2 publication Critical patent/JP3874805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21BBAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
    • A21B5/00Baking apparatus for special goods; Other baking apparatus
    • A21B5/02Apparatus for baking hollow articles, waffles, pastry, biscuits, or the like

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中間製品(P)から、例えばたらい状(C)に成形されたウエハースを得る。各成形パートは、略平坦なベースパート(A)によって一体に結合されている。成形パート(C)は、例えば約1〜1.5mmの厚さであるが、ベースパート(A)はかなり厚く、約2.2〜2.5mmの厚さである。このことにより、成形パート(C)が非常に薄い場合でも、調理モールドから中間製品(P)を安全にかつ破ることなく取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 成形ウエハースの製造方法、該方法によって得られる中間製品およびウエハース 、および、該方法に用いられるモールド 本発明は、成形ウエハースの製造方法に関する。 詳しくは、本発明は、例えばウエハースビスケットとして一般的に知られてい る充填されたビスケットを製造するのに用いる通常の平坦な形状ではなく、例え ば略半球状あるいはたらいの形状を有する成形ウエハースの製造方法に関する。 ヨーロッパ特許公開EP-A-0 054 229号明細書および同EP-A-0 221 033号明細書 は、平坦なベースを備えているとともに、半球状のカップが成形ピースの形状で 突出している中間製品を切断する作業によって、半球状のウエハースカップを得 る解決方法を開示している。好ましくはベースの略平面を切断した後、ベースか ら半球状のカップを分離させ、ベースは通常廃棄される。 上記の中間製品を得るのに用いられる方法は、通常、モールド内における調理 のステップを含む。このステップは、対をなす2つのモールドパート(例えば鋳 鉄よりなる)によって行われ、各モールドパート間には、ベースパート及び成形 パートの両方に対応する一定あるいは略一定の厚さの空間が形成されている。開 始時の材料は、通常、水、一種類以上の小麦粉、砂糖、香料などによって構成さ れる。調理法は、利用上の必要性に応じて異なるが、食品業界においては公知の ものであり、特に本発明を理解する上では無関係であるので、ここでは説明を要 しない。 問題の混合物(ウエハーペースト)は以下のように加えられる。2つのモール ドパートを閉じ、上記の空間に混合物を入れる。次に、ウエハーが所望の温度に 調理されるまで、モールドを加熱する(これを行う方法は当業者には広く知られ ている)。その後、モールドを開いて、上記中間製品から成形ウエハースを切断 することができる。 上記解決法は、当初解決することを意図した問題(例えばヨーロッパ特許公開 EP-A-0 064 155号明細書や同EP-A-0 086 319号明細書に記載されているタイプの プラリネの製造)については完全に満足できるものであるが、薄めの成形ウエハ ース(例えば、上記したプラリネの場合、通常約2.5mm厚のものの代りに、1〜 1.5mm厚のもの)を製造したい場合には、いくつかの困難に直面する。このこと は、大量生産が必要不可欠となる工業的利用においては特に重要である。 非常に薄いウエハースの場合には、中間製品をモールドから取り外す際に破れ てしまう可能性が増大するので、工業プロセスにおいて求められる信頼性や生産 性と相容れない。 本発明の目的は、先行技術に記載されている方法を改良して、例えばたらい状 に成形されかつ非常に薄い(約1〜1.5mm、あるいは可能であればさらに薄い) ウエハースを製造することを可能とすることである。 本発明においては、上記目的は、請求項1記載の特性を有する方法によって達 成される。本発明の有利な改良は、請求項2〜5の主題を形成している。本発明 はさらに、請求項6記載の特徴を有する関連中間製品、および、請求項7記載の 特徴を有するウエハーに関する。本発明はさらに、前記の方法を実行するための 、請求項8記載の特徴を有するモールドに関する。該モールドの有利な改良は、 請求項9および10の主題を形成している。 本発明を、添付の図面を参照して、非限定的な例示により説明する。 図1は、本発明によって得られる中間ウエハース製品を模式的に示す。 図2は、図1の中間製品から得られる最終製品(成形ウエハース)を示す。 図3は、本発明に係る方法を行うためのモールドの詳細を示す。 図1に示す中間製品Pは、基本的には、平坦なベースパートAを含むウエハー のシートで構成される(本発明の目的においては、その寸法は明確でないと考え られる)。ベースパートAには、本実施例においては概ね細長いたらいのような 形状を有する成形パートCが形成されている。 便宜上、ここでは、同一出願人による特許出願PCT/EP96/00946に記載されてい る、食品のウエハーシェルを形成することを目的としたたらい状のハーフシェル を扱う。 ウエハーC(その特徴は、ウエハーのみを示す図2の方がわかりやすい)は、 図1にのみTとして模式的に示す切断作業によって、中間製品Pから得られる。 この切断作業は、ヨーロッパ特許公開EP-A-0 054 229号明細書および同EP-A-0 2 21 033号明細書のいずれかに記載された方法によって、すなわち、ベース層A の略平面に対して平行になされるカットにより行われるとよい。 図1から、1つの基本的な特徴が、すなわち、中間製品Pの厚みは均一ではな く、その反対に、成形パートCにおいては薄く(1〜1.5mm、あるいはそれ以下) 、一方、平坦なベースパートにおいてはかなり厚く(2.2〜2.5mm)なっているこ とが理解される。 この観点において、本発明に係る解決法は、ベースパートと成形パート(参照 した特許出願に記載の実施例では半球状のカップの形状)の両方が、均一あるい は略均一の厚みを有する(例えば2.2〜2.5mmを使っている)と思われる、公知の 解決法(および、詳しくは、ヨーロッパ特許公開EP-A-0 064 155号明細書あるい は同EP-A-0 086 319号明細書で開示されているプラリネの製造に取り入れられて いる解決法)とは異なる。 本発明に係る解決法は、調理モールドから取り出す際に中間製品Pの中で最大 の応力がかかるのは、ベースパートAであって成形パートCではないという事実 の認識に基づいている。 さしあたって、出願人は観察される現象について説明することが出来ない。実 際には、その反対のことが予期される。すなわち、より大きな応力がかかるのは 成形パートCにおいてであろう。これは、成形パートCが、対応するとともに対 をなす2つのモールドパートの成形パートの内側と密接に接触しているためであ る。 出願人が行った実験では、ベースパートAが十分な厚さ(例えば約2.2〜2.5mm )を有していれば、中間製品Pを調理モールドから取出す(一般に「脱型(demo ulding)」と呼ばれる作業)際に、非常に薄くなっている成形パートCにおいて も、破れる恐れがないことを示している。 中間製品Pを構成するウエハーシートの各部分が、上述したように異なる厚さ を有していることによって(ベースパートAおよび成形パートCの厚さの比率は 1.5を超え、通常、1.6である)、不均一に調理される恐れがあり、シートの特性 が不均一となる恐れがある。実際、薄い部分の方が厚い部分よりも概して火が通 りやすいのは明らかである。しかし、「有用な」パート(成形パートC)が薄い 部分であり、一方、「無駄な」パート(すなわちベースパートA)が厚いパート であることによって、通常は捨てられてしまうパートに過剰に気を配ることなく 、有用なパートにとって最善の望ましい結果を出すべく、特性や調理状態を調節 することが可能である。出願人が行った実験では、上記したような厚さの比率で あれば、ベース層Aは、中間製品Pを調理モールドから容易にかつ安全に取り出 すことができる程度の、堅固な特性、ひいては機械的強度の特性を有することが 示された。また、出願人は、上述したような厚さがあれば、ベースパートAが、 受け入れ可能な感覚的(organoleptic)特性を有する場合でも、食品の製造サイ クルに利用できることを確認することができた。 図3は、図1の中間製品Pの製造(上述したような広く知られている範疇にあ る)に利用可能な調理モールドを模式的に示している。 実際には、1対のオス型モールドパート2及びメス型モールドパート3は、中 間製品Pの形状を一体的に(このように、ハーフモールド2は凸型、ハーフモー ルド3は凹型である)再形成する構成を有している。 両構成要素2,3において、各ベース部4,5、および、各成形パート6,7 は区別される。 問題のモールドの重要な特性は、2つのモールドパート2,3の形状、および /または、それに関連するスペーサエレメント8(通常は、モールド2ともう一 方のモールド3とが一体に結合されるときに、メスエレメントとオスエレメント とが互いに係合するように形成されている)の特性が以下のように選択されてい ることである。すなわち、一対のモールドパート2,3の各ベースパート4,5 間には、例えば約2.2〜2.5mmの一定の厚さの空間があり、一方、各成形パート6 ,7間は、パートCの形状と同様の形状であるとともに約1〜1.5mm(あるいは 、必要に応じてはこれ未満)の一定の厚さを有する空間によって分離されている 。 好ましくは、モールドパート2,3の一方あるいは両方は、全面的に、エンボ ス加工されていたり、(それ自体は公知の)正方形や斜方形のモチーフ(いわゆ る「ワッフル」)で仕上げられる。 言うまでもなく、本発明の原理、製造の詳細、および実施例は、本発明の範囲 から逸脱することなく、説明あるいは図示した部分に関し、幅広く変更すること が可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年4月1日(1998.4.1) 【補正内容】 明細書 成形ウエハースの製造方法、該方法によって得られる中間製品およびウエハース 、および、該方法に用いられるモールド 本発明は、成形ウエハースの製造方法に関する。 詳しくは、本発明は、例えばウエハースビスケットとして一般的に知られてい る充填されたビスケットを製造するのに用いる通常の平坦な形状ではなく、例え ば略半球状あるいはたらいの形状を有する成形ウエハースの製造方法に関する。 ヨーロッパ特許公開EP-A-0 054 229号明細書および同EP-A-0 221 033号明細書 は、平坦なベースを備えているとともに、半球状のカップが成形ピースの形状で 突出している中間製品を切断する作業によって、半球状のウエハースカップを得 る解決方法を開示している。好ましくはベースの略平面を切断した後、ベースか ら半球状のカップを分離させ、ベースは通常廃棄される。 上記の中間製品を得るのに用いられる方法は、通常、モールド内における調理 のステップを含む。このステップは、対をなす2つのモールドパート(例えば鋳 鉄よりなる)によって行われ、各モールドパート間には、ベースパート及び成形 パートの両方に対応する一定あるいは略一定の厚さの空間が形成されている。イ ギリス特許公開GB-A-751948号明細書において、一対のモールドパート間でウエ ハー製品を焼く構成が知られている。前記モールドパートは、相補的な部分、す なわち、逃げ(例えばリブ)及び凹部内に位置する面あるいは領域によってモー ルドされている。その一方で、逃げ内にある前記面あるいは領域の各側面と、前 記凹部とがなす角度は、ウエハーが成形パートの上側では厚く、成形パートのな いところでは薄くなるように選択されている。開始時の材料は、通常、水、一種 類以上の小麦粉、砂糖、香料などによって構成される。調理法は、利用上の必要 性に応じて異なるが、食品業界においては公知のものであり、特に本発明を理解 する上では無関係であるので、ここでは説明を要しない。 問題の混合物(ウエハーペースト)は以下のように加えられる。2つのモール ドパートを閉じ、上記の空間に混合物を入れる。次に、ウエハーが所望の温度に 調理されるまで、モールドを加熱する(これを行う方法は当業者には広く知られ ている)。その後、モールドを開いて、上記中間製品から成形ウエハースを切断 することができる。 上記解決法は、当初解決することを意図した問題(例えばヨーロッパ特許公開 EP-A-0 064 155号明細書や同EP-A-0 086 319号明細書に記載されているタイプの プラリネの製造)については完全に満足できるものであるが、薄めの成形ウエハ ース(例えば、上記したプラリネの場合、通常約2.5mm厚のものの代りに、1〜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 少なくとも1つの略平坦なベースパートと、ウエハースに付与される形状 に対応する形状を有する少なくとも1つの成形パートとを備える、空間を形成す るモールディング手段(2,3)を用いる工程と、 前記空間にウエハース混合物を入れる工程と、 前記ウエハース混合物を含む前記モールディング手段(2,3)を調理ステッ プに進ませる工程と、 前記モールディング手段(2,3)を開けて、該モールディング手段(2,3 )から前記ウエハース混合物の調理によって得られた中間製品Pを取出し、該調 理された製品はまた、少なくとも1つの平坦なパート(A)及び少なくとも1つ の成形パート(C)を有する工程とを備え、 前記少なくとも1つのベースパートに対しては、前記少なくとも1つの成形パ ートに対してよりも実質的により厚くなるように前記空間を寸法決めするステッ プを有することを特徴とする、成形ウエハースの製造方法。 2.前記実質的により厚い方の厚さは、約2.2〜2.5mmであることを特徴とする、 請求項1記載の方法。 3.前記少なくとも1つの成形パートの厚さは、約1〜1.5mmであることを特徴 とする、請求項1または2記載の方法。 4.前記モールディング手段(2,3)の前記ウエハース混合物を調理すること によって形成された前記中間製品(P)の前記少なくとも1つのベースパートか ら、切断作業によって、前記少なくとも1つの成形パート(C)を分離する工程 をさらに有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 5.前記切断作業は、前記各ベースパート(A)の平面に対して略平行な平面を なすように行われることを特徴とする、請求項4記載の方法。 6.調理されたウエハー混合物から作られ、請求項1〜3のいずれかに記載の方 法によって得られる中間製品。 7.調理されたウエハー混合物から作られ、請求項4または5記載の方法によっ て得られるウエハー。 8.概ねオスとメスの配置で結合され、前記モールド(2,3)内で調理される ウエハース混合物を受け入れるための空間を一体的に形成することが可能である 2つのモールドパート(2,3)を備え、前記空間は、少なくとも1つの略平坦 なベースパートと、前記ウエハーに付与される形状に対応するように形成された 少なくとも1つのパートとを有しており、前記第1及び第2のモールドパート( 2,3)は、該第1及び第2のモールドパート(2,3)が一体に結合されるこ とによって、前記空間が前記少なくとも1つのベースパート(A)に対しては、 前記少なくとも1つの成形パート(C)に対してよりも実質的により厚くなるよ うに一体成形されることを特徴とする、成形ウエハース製造用モールド。 9.前記空間は、前記少なくとも1つのベースパートに対しては約2.2〜2.5mmの 厚さを有することを特徴とする、請求項8記載のモールド。 10.前記空間は、前記少なくとも1つの成形パート(C)に対しては約1〜1. 5mmの厚さを有することを特徴とする、請求項8または9記載のモールド。
JP50221298A 1996-06-17 1997-06-12 成形ウエハースの製造方法 Expired - Fee Related JP3874805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1506/96 1996-06-17
CH01506/96A CH691022A5 (it) 1996-06-17 1996-06-17 Procedimento per realizzare cialde sagomate, prodotto intermedio e cialda ottenuta con tale procedimento, e relativo stampo.
PCT/EP1997/003050 WO1997048282A1 (en) 1996-06-17 1997-06-12 A method for manufacturing shaped wafers, an intermediate product and a wafer obtained by this method, and an associated mould

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512155A true JP2000512155A (ja) 2000-09-19
JP3874805B2 JP3874805B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=4212041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50221298A Expired - Fee Related JP3874805B2 (ja) 1996-06-17 1997-06-12 成形ウエハースの製造方法

Country Status (31)

Country Link
US (1) US6153243A (ja)
EP (1) EP0906021B1 (ja)
JP (1) JP3874805B2 (ja)
KR (1) KR20000016722A (ja)
CN (1) CN1227467A (ja)
AR (1) AR013583A1 (ja)
AT (1) ATE195219T1 (ja)
AU (1) AU709845B2 (ja)
BG (1) BG103024A (ja)
BR (1) BR9709808A (ja)
CA (1) CA2258133C (ja)
CH (1) CH691022A5 (ja)
CZ (1) CZ298648B6 (ja)
DE (1) DE69702761T2 (ja)
DK (1) DK0906021T3 (ja)
EE (1) EE9800439A (ja)
ES (1) ES2148990T3 (ja)
GR (1) GR3034730T3 (ja)
HR (1) HRP970323A2 (ja)
HU (1) HU221904B1 (ja)
IL (1) IL127495A0 (ja)
NO (1) NO985903L (ja)
PL (1) PL184277B1 (ja)
PT (1) PT906021E (ja)
RU (1) RU2187937C2 (ja)
SK (1) SK173398A3 (ja)
TR (1) TR199802619T2 (ja)
TW (1) TW359590B (ja)
UY (1) UY24587A1 (ja)
WO (1) WO1997048282A1 (ja)
ZA (1) ZA975207B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1040763B1 (en) 1999-04-02 2004-12-15 Soremartec S.A. Wafer shelled structure with filling and superposed pralines
EP1120041A1 (de) 2000-01-27 2001-08-01 G.A.M Gesellschaft für Anlagen- Maschinenbau und Service mbH Verfahren und Backautomat zur Herstellung von Waffelblättern
ES2247293T3 (es) * 2002-12-23 2006-03-01 Soremartec S.A. Una semi-carcasa de oblea, un metodo para su produccion y un producto alimenticio que la incluye.
US20060019014A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 General Mills Marketing, Inc. Biscuit flatbread and method of making same
PL1647190T3 (pl) 2004-10-18 2010-02-26 Soremartec Sa Sposób spajania arkuszy waflowych i produkt otrzymany tym sposobem
EP1967069B1 (en) * 2007-03-08 2011-05-11 Soremartec S.A. Wafer sheet, corresponding production plate and method of use
FR2919470B1 (fr) 2007-07-30 2009-10-02 Seb Sa Support de cuisson de pain et appareil associe
IT1396796B1 (it) 2009-12-03 2012-12-14 Soremartec Sa Procedimento ed apparecchiatura per la produzione di prodotti da forno in forma di semiguscio.
US20110135794A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-09 Norbert Gimmler Process for producing precisely shaped grain based products
EP3614848B1 (de) * 2017-04-28 2021-08-18 Haas Food Equipment GmbH Backplattenvorrichtung und waffelformkörper
LU100316B1 (en) * 2017-06-14 2018-12-18 Soremartec Sa Procedure for the production of water half-shells
WO2020087070A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 John Joseph Zarro Methods of making sugar cone spheres

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB751948A (en) * 1954-12-02 1956-07-04 Leonard Marsden Improvements in or relating to the manufacture of baked wafer products
IT1129399B (it) * 1980-12-15 1986-06-04 Ferrero & C Spa P Procedimento per ritagliare valve di gusci formate in una cialda di wafer
IT1144189B (it) * 1981-04-24 1986-10-29 Ferrero Spa Prodotto di pasticceria con ripieno
IT1205369B (it) * 1981-12-30 1989-03-15 Ferrero Spa Prodotto di pasticceria con ripieno e procedimento per la sua fabbricazione
IT1182644B (it) * 1985-10-30 1987-10-05 Ferrero Spa Apparecchiatura per ritagliare valve di gusci formati in una cialda di wafer
DE4035354C1 (ja) * 1990-11-07 1992-01-09 Gebr. Wiebrecht Ohg, 3400 Goettingen, De
GB2256120A (en) * 1991-05-31 1992-12-02 Tonder Jan Rossouw Van Article of food
CH689505A5 (it) * 1995-03-15 1999-05-31 Soremartec Sa Struttura di prodotto alimentare con guscio di cialda e ripieno cremoso, ad esempio per la realizzazione di prodotti alimentari semifreddi.

Also Published As

Publication number Publication date
EE9800439A (et) 1999-06-15
HUP9903640A2 (hu) 2000-02-28
PL184277B1 (pl) 2002-09-30
DE69702761T2 (de) 2001-04-19
CA2258133A1 (en) 1997-12-24
SK173398A3 (en) 1999-07-12
ZA975207B (en) 1998-01-05
AU3257597A (en) 1998-01-07
TW359590B (en) 1999-06-01
HRP970323A2 (en) 1998-02-28
RU2187937C2 (ru) 2002-08-27
AR013583A1 (es) 2001-01-10
IL127495A0 (en) 1999-10-28
JP3874805B2 (ja) 2007-01-31
PL330524A1 (en) 1999-05-24
PT906021E (pt) 2000-11-30
ES2148990T3 (es) 2000-10-16
KR20000016722A (ko) 2000-03-25
GR3034730T3 (en) 2001-01-31
BG103024A (en) 1999-09-30
AU709845B2 (en) 1999-09-09
CN1227467A (zh) 1999-09-01
HUP9903640A3 (en) 2000-04-28
CA2258133C (en) 2004-03-30
HU221904B1 (hu) 2003-02-28
DE69702761D1 (de) 2000-09-14
ATE195219T1 (de) 2000-08-15
CZ298648B6 (cs) 2007-12-05
NO985903D0 (no) 1998-12-16
CH691022A5 (it) 2001-04-12
WO1997048282A1 (en) 1997-12-24
CZ419198A3 (cs) 1999-07-14
EP0906021B1 (en) 2000-08-09
TR199802619T2 (xx) 1999-04-21
UY24587A1 (es) 1997-06-27
BR9709808A (pt) 1999-08-10
EP0906021A1 (en) 1999-04-07
US6153243A (en) 2000-11-28
DK0906021T3 (da) 2000-11-20
NO985903L (no) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512155A (ja) 成形ウエハースの製造方法、該方法によって得られる中間製品およびウエハース、および、該方法に用いられるモールド
KR100526816B1 (ko) 구운과자컵과 이의 제조방법
GB2212097A (en) Shaping foodstuffs
RU99100707A (ru) Способ производства формованных вафель, промежуточный продукт и вафля, полученные этим способом, и соответствующая форма
DE50012432D1 (de) Verfahren und Pressform zur Herstellung von gebackenen Formkörpern
CA2478826A1 (en) Method for manufacturing a snack, a snack, and food like a snack
JP3837849B2 (ja) 包皮型米飯食品の製造方法
GB2226225A (en) Layered food product
JP4314618B2 (ja) 焼菓子カップ生地成型装置及び成型方法
JP3642519B2 (ja) フィリング入り揚げパン類の製造法
JPS6265666A (ja) かまぼこの製造方法
WO1998004138A3 (de) Verfahren zum herstellen eines verzehrgutes
JP2003285295A (ja) 食品用切断機、この食品用切断機により切断された食品および食品の製造方法
JP3303242B2 (ja) 包皮型食品製造器
JP2001512981A (ja) ウエハース製品及びその製造方法
JP4126692B2 (ja) もなか皮の製造方法
JP3037243U (ja) 冷凍大判焼
JP2632342B2 (ja) 中空体米菓の製造方法
JPH0130466B2 (ja)
JPH10117672A (ja) ベーカリー製品及びその製造法
JPS63263038A (ja) パイの製造法
JP2000157150A (ja) 複合菓子とその製造方法
JPH04365447A (ja) クレープ皮で覆った蒸しケーキの製造方法
JPH0319644A (ja) パフケーキ及びその製造法
JP2002315498A (ja) パイ類食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees