JP2000510832A - タキソールの製法 - Google Patents

タキソールの製法

Info

Publication number
JP2000510832A
JP2000510832A JP09539915A JP53991597A JP2000510832A JP 2000510832 A JP2000510832 A JP 2000510832A JP 09539915 A JP09539915 A JP 09539915A JP 53991597 A JP53991597 A JP 53991597A JP 2000510832 A JP2000510832 A JP 2000510832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxazolidine
iii
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP09539915A
Other languages
English (en)
Inventor
ウッツ,ピーター・ジー・エム
ケリー,ロバート・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2000510832A publication Critical patent/JP2000510832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • C07C255/44Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/06Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/76Sulfur atoms attached to a second hetero atom
    • C07D277/80Sulfur atoms attached to a second hetero atom to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • C08L67/07Unsaturated polyesters having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、置換アミノ‐3‐フェニル(2R、3S)イソセリネート(II)から、商業上重要なタキソール(X)を製造するためのプロセスを含む。さらに、その前駆物質と同様に、置換アミノ‐3‐フェニル(2R、3S)イソセリネート(II)を製造するためのプロセスを記述する。

Description

【発明の詳細な説明】 タキソールの製法 発明の背景 1.発明の利用分野 本発明は、アリールスルホニルオキサゾリジンの使用によって、タキソールお よびタキソールアナログを調製するための化学的プロセスである。 2.関連技術の記載 タキソールおよびタキソテールは、癌治療に有用てあることが知られている。 タキソール、タキソテールおよびタキソールアナログを製造するための種々のプ ロセスを非常に多くの文献が開示している。例えば、「Taxol,Science and Appli cations」、CRC Press、1995、Ed.M.SuffnessおよびDrug Fut.,21、95(1966)を参 照せよ。 国際公開第WO95/20582号は、側鎖窒素のベンジル部位が(CH3)3C ‐NH‐CO‐で置換されたΔ6,12‐タキソールを開示している。実施例32を 参照せよ。さらに、C‐7における種々のシリル保護基が開示された。これらの タキソール誘導体は、オキサゾリジンおよび適切に保護されたバカチン(baccati n)III部位をカップリングさせることによって作成された。カップリングされた オキサゾリジンは、アリールスルホニルオキサゾリジンではなかった。 国際公開第WO93/06079号は、アルキル(2R、3S)‐フェニルイソセリ ネート(I)に類似する化合物からではなく、β‐ラクタムの使用によって置換 アミノ‐3‐フェニル(2R、3S)イソセリネート(III)類似化合物を調製するプロ セスを開示する。本発明のいかなる「X3‐」置換基の開示もない。 日本公開第06319588号は、本発明のX3が水素である本発明のニトリ ル(CCIII)に類似する化合物を開示する。本発明において、X3は水素ではあり得 ない。 国際公開第WO94/29284号は、3-窒素に結合し伝統的炭素/酸素/ 水素置換基を有する2,2‐ジメチル‐4‐(4‐ヨードフェニル)オキサゾリジン類 を開示する。本発明のオキサゾリジンは、4-フェニル基にいずれのハロゲンも 有せず、オキサゾリジン窒素にイオウを含む置換基を有する。 米国特許第4,814,470号は、本発明の最終生成物とはイソセリン側鎖 が異なるタキソール誘導体を開示する。さらに、これらの化合物を製造するため に使用したプロセスは、本発明のそれとは相違する。 米国特許第4,857,653号は、タキソールおよび10‐デスアセチルタ キソールを製造するプロセスを開示する。先行技術のプロセスは、C7保護基を 除去するために亜鉛および酸またはフッ化物を必要とする。本発明のC7シリル 保護基は除去のために亜鉛および酸を必要としない。さらに、イソセリン側鎖は 、保護基(BOC)の除去により生成するが、本発明においてはオキサゾリジン 環の開環がイソセリン側鎖を生成する。 米国特許第4,924,011号はタキソール様化合物を生成するためにバカ チンIIIまたは10‐デスアセチルバカチンIIIとヒドロキシ保護された(2R,3S)3 ‐フェニルイソセリン誘導体とをカップリングさせるプロセスを開示する。本発 明は、タキソール前駆体を形成するために、ヒドロキシ保護された(2R,3S)‐3‐ フェニルイソセリン誘導体ではなく、オキサゾリジンをカップリングさせる。 米国特許第4,924,012号は、、バカチンIII誘導体とイソセリン‐酸を カップリングさせることによりなるバカチンIII誘導体および10‐デスアセチ ルバカチンIII誘導体を調製するプロセスを開示する。本発明は、非環化イソセ リン‐酸ではなく、むしろオキサゾリジン‐酸を利用する。 米国特許第4,942,184号は、イソセリン側鎖に遊離ヒドロキシル基を有 しない水溶性タキソール誘導体類を開示する。本発明の化合物は、イソセリン側 鎖に遊離ヒドロキシル基を有する。 米国特許第4,960,790号は、イソセリン側鎖上のまたはC7ヒドロキシ ル基のいずれかが(アミノ酸により)保護されたタキサン化合物類を開示する。 本発明は、いかなるアミノ酸保護基も使用しない。 米国特許第5,015,744号は、6員環であるオキサジノンを使用して,タ キソールを製造するプロセスを開示する。本発明のプロセスは、オキサジノン環 と構造的に異なり、メカニズム的に異なって挙動する5員オキサゾリジン環を使 用する。 米国特許第5,227,400号は、β‐ラクタム類から製造され、本発明のプ ロセスによらないフリルおよびチエニル置換されたタキサンを開示する。 米国特許第5,248,796号は、10‐デスアセトキシ‐タキサンを開示す る。本発明のタキサン生成物は、β配置のC10において、アセテートまたはヒド ロキシ官能性のいずれかを有する。 J.Org.Chem.,57,4320-23(1992)は、100°のParr反応器内で、エタール性アン モニアでのフェニル置換‐エポキシド‐CO‐O‐C25のアンモノリシスを開 示する。エポキシド(CVI)のアンモノリシスには,アンモニア水を使用し、室温で 実施できる。 国際公開第WO95/20582号は、オキサゾリジンとバカチンIII型部位 をカップリングさせることからなるタキソール様化合物類の調製方法を開示する 。カップリングしたオキサゾリジンは、スルホンアミド置換基を有しない。 Chem.Int.Ed.Engl.,35,451‐3(1966)およびChemical & Enginnering News,6( February 19,1996)は、2つの可能なエナンチオマーのうち1つのみを形成する ように、炭素‐炭素二重結合に対して、アミノ基およびヒドロキシル基を付加す るためのオスミウム触媒プロセスを開示する。このプロセスは、特異的キラリテ ィーを有するβ‐ヒドロキシアミノ基を生成させるために利用できる。タキソー ルに関して、この文献は、RがCH3‐φ‐SO2−であるφ‐CH(NHR)‐C H(OH)‐CO‐OCH3のフェニルイソセリンのヒドロキシスルホンアミドを 製造するために開示された化学反応に基づいて、反応させるメチルシンナマート の反応系列を開示する。次いで、トルエンスルホンアミド基を除去してエナンチ オマー的に純粋な(2R、3S)フェニルイソセリンを得、これを、φ‐CO‐Clと 反応させて>99%のエナンチオマ‐純度を持つタキソールに必要な側鎖を得る 。特許請求された発明は、タキソール側鎖の生成における中間体としてスルホン アミドを使用するのではなく、オキサゾリジンの開環に先立ち、タキソールのバ カチンIII部位に結合した (先行技術により生成しない)オキサゾリジンの生成においてスルホンアミドを 使用する。 日本公開第JP06319588号は、本発明におけるごとくアミノ基の置換 が硫黄(‐SO2‐)を含まない、3(S)‐および3(R)‐3(置換)アミノ‐2‐ヒドロ キシニトリル類、R(RNH)CH‐CH(OH)‐CNを開示する。 PCT特許出願第PCT/US95/00551号(国際公開第WO95/2 0582)は、3’‐アミノ基が4‐メチルフェニル‐SO2‐基で置換されたΔ12 ‐タキソールを開示する。活性最終生成物の一部である4‐メチルフェニルスル ホンアミド基と相違して、本発明のスルホンアミド基は保護基であり、最終タキ ソール(X)化合物の形成前に失われる。 オキサゾリジンは当業者によく知られ、いくつかの有用性に関しては最終生成 物であり、また他に関しては中間体である。 発明の概要 式(II)の置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネートを開示する。 φ‐CH(NHX3)‐CH(OH)‐CO‐O‐X1 (II) [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)‐φが所望により下記の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐Iであり; X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は; (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニルである。] また、式(II)の置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネートを開示する。 φ‐CH(NHX3)‐CH(OH)‐CO‐O‐X1 (II) [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により下記の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I; X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は; (1)2‐ベンゾチアゾール、 (2)9‐アントラセニル、 (3)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルである。] さらに、X3が‐SO2‐X3-1である式(III)のオキサゾリジンエステルを開示 し、X3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルであって、またX1は前記定義に同 じである。 加えて、X3が‐SO2‐X3-1である式(IV)のオキサゾリジン酸およびその塩 を開示し、 ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルであって、X2は前記定義と同じであ る。 X3が‐SO2‐X3-1である式(VII)のシリル化バカチンIIIのオキサゾリジン エステルを開示し、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐べンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルであり; R6およびR7は: (1)R6が‐H:‐Hであって、R7がα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR 7-1は‐Si(R7-2)3であり、ここにR7-2はC1‐C5アルキルまたはC5 ‐C7シクロアルキルまたはその混合物であり、および (2)R6がR61:R62であって、R7がR71:R72であり、ここにR61および R62のうち一方およびR71およびR72のうち一方は一緒になって、それ らが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、R61およびR62のうち 他方は‐Hであって、R71およびR72のうち他方は‐Hである; R10は: (1)α‐H:β‐O‐CO‐CH3および (2)α‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3; ここにR11、R12およびR13は (1)R11およびR12が一緒になってそれらが結合する炭素原子間の第2の結 合を形成し、およびR13が‐Hであり、 (2)R12およびR13が一緒になってそれらが結合する炭素原子間の第2の結 合を形成し、およびR11が‐Hであり、ここにX1は前記定義に同じで ある。 また、X1が前記定義に同じである式(XI)のオキサゾリジンを開示する。 さらに、式(CCII)のアミノ置換フェニルグリシンを開示し、 ここに、X3は: (A)‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリル、 (B)‐CO‐X3-2、ここにX3-2は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)1個の二重結合を含有するC1‐C8アルケニル、 (3)以下のものよりなる群が;選択される1ないし3個の置換基で所 望により置換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ、 (g)‐OH、 (h)‐NO2、 (4)2‐または3-フリル、 (5)2‐または3‐チエニル、 (6)‐C(CH3)=CHCH3、 (C)‐CO‐O‐X3-3、ここにX3-3は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)‐CH2‐φ、 (3)‐4‐テトラヒドロピラニル、 (D)‐CO‐NH‐X3-4、ここにX3-4は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)以下の1ないし3個の置換基で所望により置換されていてもよい ‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ、 (g)‐NO2、ここにX1は前記定義と同じである。 さらに、X3が式(CCII)のアミノ置換フェニルグリシンにつき前記で定義した ものである式(CCIII)のニトリルを開示する。 X3が式(CCII)のアミノ置換フェニルグリシンにつき前記で定義されたもので あって、X1が前記定義に同じである式(CCIV)のイミンを開示する。 また、 (1)約20ないし40°の温度にて、pH約6ないし約9の緩衝液の存在下、X1 が前記定義に同じである式: φ‐CH(0H)‐CHCl‐CO‐O‐X1 の4種の異性体の混合物を、有効量のリパーゼと接触させて、(2S,3R)‐2 ‐クロロ‐3‐ヒドロキシプロピオン酸を得、次いで (2)所望の(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシプロピオン酸を分離すること かなるエナンチオマー的に純粋な(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシプ ロピオン酸を得る製法を開示する。 さらに、X1が前記定義と同じである式(CVI)のエポキシドを70°未満でアンモ ニア水と接触させることよりなる式(CVII)のアミドの製法を開示する。 加えて、R6およびR7が、(1)R6が‐H:‐HであってR7がα‐H:β‐O R7-1であり、R7-1は‐Si(R7-2)3であり、ここにR7-2はC1‐C5アルキ ルまたはC5‐C7シクロアルキルまたはその混合物であり、および R10が(1)α‐H:β‐O‐CO‐CH3および(2)α‐H:β‐O‐CO‐O‐ CH2‐CCl3であり;ここにR11、R12およびR13は(1)R11およびR12は一 緒になってそれらが結合する炭素原子間の第2の結合を形成し、R13が‐Hであ るシリル化バカチンIIIのフェニルイソセリンエステル(VIII)を開示する。発明の詳細な記載 タキソール様化合物を製造する第1工程は、対応する置換アミノ‐3‐フェニ ル(2R、3S)イソセリネート類(II)へのアルキル(2R,3S)‐フェニルイソセリネー ト(I)の転化である。 アルキル(2R,3S)‐フェニルイソセリネート類(I)は当業者に知られているか、 あるいは、当業者が知っている方法により既知ケトン類(CI)から容易に調製でき る。チャートF参照。該置換アミノ‐3‐フェニル(2R、3S)イソセリネート類(II )は、アルキル(2R,3S)‐フェニルイソセリネート類(I)またはフェニルグリシン 化合物(CCI)から調製できる。チャートG参照。 商業的な出所から調達するよりむしろアルキル(2R,3S)‐フェニルイソセリネ ート類(I)の調製が望まれる場合、出発物質は、当業者に知られているまたは当 業者に知られた方法により既知化合物から容易に調製できるケトン類(CI)、φ‐ CO‐CHCl‐CO‐O‐X1である。J.Org.Chem.,29,2459(1964)を参照せよ 。ケトン類(CI)からのアルキル(2R,3S)‐フェニルイソセワネート類(I)の調製プ ロセスは、チャートFに記述されている。X1は、 (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2個で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I;X1が‐CH2‐CH(CH3)2として 、C1、C2またはC4であることが好ましい、である。 ケトン(CI)は、当業者に知られているように、還元により対応するハロヒドリ ン(CII)に転換される。適当な還元試薬は、水素化ホウ素ナトリウムまたは水素 化ホウ素亜鉛を包含し、作業の容易さのため水素化ホウ素ナトリウムが好ましい 。2種の水素化ホウ素物は、異なるシン/アンチ比を与える。還元は、好ましく は、1当量の酸、好ましくは酢酸の存在下で行われる。水素化ホウ素ナトリウム は、約4対1のシン/アンチ比を与え、水素化ホウ素亜鉛は、約9対1のシン/ アンチ比を与えるその比率は重要ではない。2つの鏡像異性中心のため、4種の 異性体のラセ ミ混合物が生成する。 次いで、4種のハロヒドリン(CII)異性体の混合物を、当業者に知られた方法 によりリパーゼでの酵素分解に付す。リパーゼは、MAP‐10であるのが好ま しい。鏡像選択性と同じくシン/アンチ選択性のため、リパーゼMAP‐10が 好ましい。MAP‐10リパーゼに付した場合、4種のハロヒドリン(CII)異性 体エステルは、所望のβ‐ハロヒドリン酸(CIV)を生じ、他のシン/アンチのハ ロヒドリン(CII)エステルと共に異性体α‐ハロヒドリンエステル(CIII)が残る 。ほとんどいずれの量のリパーゼも有効で、多く添加するほど反応がより速く完 了する。pH約6ないし約9の緩衝剤の存在下、約20°ないし約40°の温度で反 応を行うのが好ましい。単純な酸/塩基抽出は、エステル(CII)および(CIII)か ら所望のβ‐ハロヒドリン酸(CIV)を分離させる。 次いで、β‐ハロヒドリン酸(CIV)を、メタノールおよび酸、好ましくはガス 状塩酸を用いて、既知手段により、対応するエステルであるβ‐ハロヒドリンエ ステル(CV)、好ましくはメチルエステルに転化する。 次いで、β‐ハロヒドリンエステル(CV)は、DMF、アセトニトリル、ピリジ ン、好ましくはDMFのような極性溶媒中の弱塩基のごとき、当業者に知られた 方法により対応するエポキシド(CVI)に転換する。該エボキシド(CVI)は既知であ る。J.Org.Chem.,55,1957(1990)参照。適当な塩基は、DMF中の炭酸ナトリウ ムおよびカリウム、炭酸水素ナトリウムおよびカリウム、好ましくは炭酸カリウ ムを包含する。エポキシド(CVI)の形成の間、シス異性体に優先して、トランス エポキシドが選択的に加水分解される。かくして、シスエポキシド(CVI)に比較 してトランスの迅速な加水分解のため、閉環の間に存在するいずれのアンチ‐β ‐ハロヒドリンエステル(CV)も除去される。 次いで、エポキシド(CVI)を対応するアミド(CVII)に転換する。アジドイオン でエポキシドを開環するプロセスは、当業者に知られている。中間体アジド誘導 体はかなり爆発性であるので、この反応はよく進行するが、商業用規模には適さ ない。また、アンモニアでエポキシドを開環するプロセスは公知である。100° にてParr反応器内でエタノール性アンモニアでフェニル置換されたエポキシド‐ CO‐O‐ C25のアンモノリシスを開示する。J.Org.Chem.,57,4320‐23(1992)参照。本 発明のアンモノリシスは、アンモニア水を使用し、室温で実施できる。アミド(C VII)をメタノールから再結晶すべきなら、その光学的純粋物は溶解および再結晶 するが、ラセミ物質は溶解しないであろう。 塩酸ガスで飽和後、約100°までアミドのイソブチルアルコールスラリーを加 熱することによつて、アミド(CVII)を対応するアルキル(2R,3S)‐フェニルイソ セリネート(I)へ転化する。Angew.Chem.Int.Ed.,33,2076(1994)参照。該エステ ル塩の中和によりアルキル(2R,3S)フェニルイソセリネート(I)を得る。このエナ ンチオマー的に純粋なアルキル(2R,3S)フェニルイソセリネート(I)は、本発明の 製法において、タキソール側鎖用の出発物質である。 チャートGは、既知フェニルグリシン化合物類(CCI)を対応する置換アミノ‐3 ‐フェニル(2R,3S)イソセリネート類(11)へ転換するプロセスを開示する。その グリシン化合物類(CCI)を、当業者によく知られた手段により適当なアルキル化 試薬(X3‐ハロゲン)とまず反応させて、対応するアミノ置換フェニルグリシン( CCII)を得る。ハロゲンは塩素であるのが好ましい。アミノ置換フェニルグリシ ン化合物(CCII)類では、X3は、以下のものを含む。 (A)‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は:(1)4‐ニトリフェニル、(2)2,4‐ ジニトロフェニル、(3)2‐ベンゾチアゾール、(4)9‐アントラセニル、(5)5‐メ チル‐1,3,4‐チアジアゾリル、 (B)‐CO‐X3-2、ここにX3-2は:(1)C1‐C8アルキル、(2)1つの二 重結合を含有するC1‐C8アルケニル、(3)(a)C1‐C4アルキル、(b)C1‐C3 アルコキシ、(c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、(d)C1‐C3アルキルチオ、(e) ‐CF3、(f)C2‐C6ジアルキルアミノ、(g)‐OH、(h)‐NO2、(4)2‐また は3‐フリル、(5)2‐または3‐チエニル、(6)‐C(CH3)=CHCH3よりなる 群から選択された1ないし3個の置換基で所望により置換されていてもよい‐φ 、 (C)‐CO‐O‐X3-3、ここにX3-3は:(1)C1‐C8アルキル、(2)‐C H2‐φ、(3)‐4‐テトラヒドロピラニル、 (D)‐CO‐NH‐X3-4、ここにX3-4は:(1)C1‐C8アルキル、(2)(a )C1 ‐C4アルキル、(b)C1‐C3アルコキシ、(c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、(d )C1‐C3アルキルチオ、(e)‐CF3、(f)C2‐C6ジアルキルアミノおよび(g) ‐NO2の1ないし3個の置換基で所望により置換されていてもよい‐φ。X3は‐ SO2‐X3-1または‐CO‐X3-2であるのが好ましく;X3は‐SO2‐X3-1で あるのがより好ましい。 次いで、アミノ置換フェニルグリシン(CCII)を、不活性雰囲気(窒素)下、不活 性溶媒(好ましくは、THF)中で該アミノ置換フェニルグリシン(CCII)を溶解す ることによって、対応するニトリル(CCIII)に転換し、約‐78°に冷却する。次 いで、この混合物を、水素化ジイソブチルアルミニウムのごとき還元試薬と接触 させる。反応混合物を約‐60°ないし約‐70°まで加温することができる。次い で、好ましくはシアン化カリウムのごときシアン化物を添加し、続いて、好まし くはメタノールのようなアルコールおよび好ましくは酢酸のような弱酸を添加す る。ニトリル(CCIII)が生成されると、それは、ジアステレオマー的に純粋では ない。2’‐位でのヒドロキシ置換基は(S)および(R)両方であるが、3’‐位での アミノ置換基は(S)である。従って、(3S,2S)‐および(3S,2R)‐の混合物が生成 する。7‐シリル化‐10‐アシル化バカチンIII(VI)が(3S,2S)‐および(3S,2R)‐ オキサゾリジン酸(IV)とカップリングするかどうかに関係なく、得られた生成物 オキサゾリジンシリル化バカチンIII(VII)は、2’‐位で正しい立体化学を有す るので、オキサゾリジンシリル化バカチンIII(VII)のオキサゾリジン部位および バカチンIII部位間の結合は、正しい(2'R)立体配置を持つことが重要であるが、 それは問題ではない。従って、(3S,2S)‐および(3S,2R)‐ニトリル(CCIII)を分 離するのは必要なく、また望ましくもないばかりか、それはカウンタープロダク トである。該混合物は、7‐シリル化‐10‐アシル化バカチンIII(VI)と(3S,2S) ‐および(3S,2R)‐オキサゾリジン酸(IV)との反応に至る途中ずっと、全反応系 列を通じて混合物として処理され、それ自体反応して、所望の(3S,2R)‐オキサ ゾリジンシリル化バカチンIII(VII)のみを得る。このため、置換アミノ‐3‐フ ェニル(2R,3S)イソセリネート(II)、オキサゾリジンエステル(III)および/また はオキサゾリジン酸が本特許で使用されるとき、チャートFのプロセスで生成さ れるなら、エナンチオマー的に純粋な形態を明 記し、チャートGのプロセスで生成されるなら、ジアステレオマー的に純粋でな い形態を明記することとする。ジアステレオマー的純度(および生成されるプロ セス)に関係なく、オキサゾリジンシリル化バカチンIII(VII)の生成において、 それらは全て有用である。 次いで、ニトリル(CCIII)は、1つの容器の中で対応するイミン(CCIV)に転換 後、対応する置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)/(2S,3S)イソセリネート(II)に 転換する。ニトリル(CCIII)を、メタノール、エタノール等のごとき適当な溶媒 に溶解し、酸を加える。酸の性質は非常に重要というのではなく、強酸が好まし い。メタノールが溶媒ならば、形成される置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソ セリネート(II)は、メチルエステルとなろう。同様に、エタノールが溶媒ならば 、形成される置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II)は、エチルエ ステルとなろう。 タキソール生成物側鎖の2つの鏡像異性的中心における立体化学のために、ア ルキルフェニルイソセリネート(I)出発物質は、(3S)立体配置を有することが必 要である。アルキル(2R,3S)‐フェニルイソセリネート(I)は、エステル‐CO‐ OX1であることも重要である。しかしながら、使用される特別なエステル(特 別な‐X1基)は重要ではない。X1はメチル、エチルまたはi‐ブチルであるこ とが好ましい。 アルキル(2R,3S)‐フェニルイソセリネート(I)出発物質を、2つの基本的なプ ロセスのうちの1つにより対応する置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネ ート(II)に転換する。最初のプロセスは、ピリジンのごとき塩基性アミン溶媒中 、または塩基性アミン溶媒および塩化メチレンのごとき不活性溶媒中にアルキル (2R、3S)‐フェニルイソセリネート(I)を溶解することを含む。塩基性アミン溶 媒はピリジンであり、不活性溶媒は塩化メチレンであるのが好ましい。次いで、 適当なアリールスルホニルハライド(X3‐ハライド)を添加する。X3は、‐SO2 ‐X3-1を含み、ここにX3-1は:(1)4‐ニトリフェニル、(2)2,4‐ジニトロフ ェニル、(3)2‐ベンゾチアゾール、(4)9‐アントラセニルおよび(5)5‐メチル‐ 1,3,4‐チアジアゾリルである。アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II )、オキサゾリジンエステル(III)、オキサゾリジン酸(II)およびオキサゾリジン シリル化バカチンIII(VII) に関して、X3は、4‐ニトリフェニルおよび2,4‐ジニトロフェニルであるのが 好ましい。また、X3は、2‐ベンゾチアゾール、9‐アントラセニルおよび5‐メ チル‐1,3,4‐チアジアゾリルであるのが好ましい。ハライドは‐Clであるの が好ましい。第一級アミンだけが含まれるので、反応温度は非常に重要というの ではなく、通常約0°ないし約25°である。 置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II)は、よって、水での沈殿 または適当な溶媒での抽出のいずれかにより単離することができる。 アルキル(2R、3S)‐フェニルイソセリネート(I)の対応する置換アミノ‐3‐フ ェニル(2R,3S)イソセリネート(II)への他の転換方法は、Schotten‐Baumann反 応を使用することによる。この手順に続き、アルキル(2R、3S)‐フェニルイソセ リネート(I)を、水中またはテトラヒドロフランのような補助溶剤を含有する 水中に溶解またはスラリー化し、炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムのごと き弱塩基で処理し、続いてアリールスルホニルハライドを添加する。反応が完了 すると、置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II)を、当業者に知 られた手段、好ましくは適当な溶媒で直接濾過または単離することによって、単 離できる。 水共沸物を形成できる溶媒中の適当に置換されたアミノ‐3‐フェニル(2R,3S) イソセリネート(II)を芳香性アルデヒドおよび酸と接触させることによって、 対応するオキサゾリジンエステル(III)に転換する。還流下で水を共沸除去する 結果、オキサゾリジンエステル(III)が形成されることは当業者に知られている 。水共沸物を形成する適当な溶媒は、トルエン、ヘプタン、ベンゼンおよびそれ らの混合物を含み、好ましくはトルエンである。適当な芳香性アルデヒドは、ベ ンズアルデヒド、アニスアルデヒド、ジメトキシベンズアルデヒドを含み、好ま しくはベンズアルデヒドである。使用できる酸は、p‐トルエンスルホン酸、ト ルエンスルホン酸ピリジニウム、塩酸ピリジニウムを含む。生成物の立体化学は 、使用する酸のpKaに依存する。塩酸ピリジニウムのような弱酸は、速度論的生 成物を供し、p‐トルエンスルホン酸のごとき強酸は熱力学的生成物を供する。 速度論的および熱力学的生成物は、「X3‐」置換基の性質によって制御される 。オキサゾリジン環が開環するとき、両者は同一の生成物を与えるので、オキサ ゾリジンエステル(III)が(2R) ‐もしくは(2S)‐であるかは重要ではない。2者の相違が、脱保護の間、開裂反 応の速度に影響するであろう。メタノールの蒸留除去でのアリールジメチルアセ タールおよび酸の使用も、オキサゾリジンエステル(III)を供する。例えばTetra hedron Lett .,35,2349(1994)参照。 オキサゾリジンエステル(III)の対応するオキサゾリジン酸(IV)への転換は、 当業者に大変良く知られている。オキサゾリジンエステル(III)を炭酸カリウム または水酸化ナトリウムのごとき塩基と水性アルコール溶媒中で反応させ、塩を 形成させる。適当な溶媒での酸性化および単離により酸を得る。塩は酸に転化さ れるので、本発明の目的では、オキサゾリジン酸(IV)の塩は、オキサゾリジン酸 (IV)と等価であると考えられる。特別な塩の性質は重要ではなく、実質的にすべ ての酸/塩が所望のオキサゾリジン酸(IV)を生成するのに使用できる。 また、10DABとして知られている10‐デスアセチルバカチンIII(V)を、フェ ニルイソセリネート側鎖に結合させる前に、当業者に知られた手段によって、対 応する7‐シリル化‐10‐アシル化バカチンIII(VI)に転換する。その理由は、遊 離ヒドロキシル基がたとえタキソールおよびタキソテールのC7位で望まれたと しても、それは最も反応性のヒドロキシル基であり、C13位でのカップリングに 先立ち保護されなければならないからである。C10のアセテート基は、タキソー ルおよび13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐ 7‐デオキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIにおける最終生成物の一部である。タ キソテールについては、最終生成物がC10に遊離ヒドロキシル基を要求するので 、除去可能な保護基(‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3または‐CO‐CH3)が C10で使用される。除去可能な保護基がアセテートである場合、それはTetrahed ron Lett .,35,7893(1994)に記載されているごとく除去される。10DAB(V)に関 して、C6、C7、C10、C11、C12およびC13における置換基は、所望の個々タ キソール(X)生成物に依存して変化する。 C6およびC7、R6およびR7に関しては: (1)R6は‐H:‐HであってR7はα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR7- 1は‐Si(R7-2)3であり、ここにR7-2はC1‐C5アルキルまたはC5‐ C7シク ロアルキルまたはその混合物であり、および (2)R6はR61:R62であってR7はR71:R72であり、R61およびR62の一 方およびR71およびR72の一方は一緒になって、それらが結合する炭素 原子間に第2の結合を形成し、R61およびR62の他方は‐Hであって、 R71およびR72の他方は‐Hである。R10は:(1)α‐H:β‐O‐CO ‐CH3および(2)α‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3である。 R11、R12およびR10は: (1)R11およびR12は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第 2の結合を形成し、R13は‐Hであり、 (2)R12およびR13は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第 2の結合を形成し、R11は‐Hである。 これらの種々の置換基は、3つの重要なタキソール型化合物のバカチンIII部位 を供給し、それらを包含する。また、R7-1は、‐Si[C1アルキル]2[‐CH(C H3)‐CH(CH3)2]、‐Si[C1アルキル]2[シクロヘキシル]、‐Si[C1アルキ ル]2[シクロヘプチル]および‐Si[C1アルキル]2[C4アルキル]よりなる群から 選択されるのが好ましく;R7 ‐1は、‐Si[Clアルキル]2[‐CH(CH3)‐C H(CH3)2]であるのがより好ましい。 タキソール(X)を生成するためには、7‐シリル化‐10‐アシル化バカチンIII( VI)R6は‐H:‐HであってR7はα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR7-1は ‐Si(R7-2)3であり、ここにR7-2はC1‐C5アルキルまたはC5‐C7シクロ アルキルまたはその混合物であり;R10はα‐H:β‐O‐CO‐CH3であり 、R11およびR12は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形 成し、およびR13は‐Hである。 13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐デ オキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIを生成するには、7‐シリル化‐10‐アシル 化バカチンIII(VI)において、R6はR61:R62であって、R7はR71:R72であり 、R61およびR62の1‐方およびR71およびR72の一方は一緒になってそれらが 結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、R61およびR62の他方は‐Hであっ て、R71およびR72の他方は‐Hであり、R10はα‐H:β‐O‐CO‐CH3 であり、R12およびR13は一 緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、およびR11は‐ Hであることが必要である。アルコールのシリル化およびエステル化は、当業者 に良く知られ、「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.GreenおよびP .G.M.Wuts、Wiley、1991に詳述されている。より具体的には、多数の文献が10D ABのC7および/またはC10位の保護(シリル化)およびアシル化を開示して いる。例えばJ.Am.Chem.Soc.,110,5917(1988)を参照。 対応するオキサゾリジンシリル化バカチンIII(VII)を生成するための7‐シリ ル化‐10‐アシル化バカチンIII(VI)とオキサゾリジン酸(IV)とのカップリング (エステル化)は、当業者に知られた多数の方法によって実施できる。好ましい 方法は、触媒量のジメチルアミノピリジンを含むトルエンのごとき不活性溶媒中 で、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のごときカップリング試薬を使用す ることである。例えばTetrahedron Lett.,35,2349(1994)を参照。 対応するシリル化バカチンIIIのフェニルイソセリンエステル(VIII)を生成す るためのオキサゾリジンシリル化バカチンIII(VII)の脱保護は、当業者に知られ た手段により行われる。4‐ニトロスルホンアミドおよびアシル化アントラセン スルホンアミドがチオレートを用いて開裂できることは知られている。それぞれ 、Tetrahedron Lett.,36,6373(1995)およびScience,269,202(1995)を参照。ま た、チオレートは、ベンゾチアゾールスルホンアミドおよびアルキル置換アント ラセンスルホンアミドに作用する。脱保護反応は、チオールおよび塩基から生成 されるチオレートと、DMFのごとき非プロトン性の両極性溶媒中で、あるいは THFのごときもう1つの溶媒の組合せの中でスルホンアミド、オキサゾリジン シリル化バカチンIII(VII)とを反応させることにより行う。チオールを生成する 適当な塩基は、 物は、適当な溶媒で単離する前に、酸で処理して、アミノアルコールからアルデ ヒドを除去することもできる。アルデヒドは亜硫酸水素ナトリウムで捕捉するこ とによって除去することもできる。 次いで、当業者によく知られた方法によってシリル化バカチンIIIのフェニル イソセリンエステル(VIII)をN−アシル化して、対応するN置換イソセリンシ リル 化バカチンIII(IX)を得る。例えば、この転換に影響する多くの方法が開示され た「Protective Groups in Organic Synthesis」、T.W.GreenおよびP.G.M.Wuts、W iley、1991参照。よリ詳細には、タキソール型化合物のC10のアシル化に関して は、Tetrahedron Lett.,36,1985(1995)を参照せよ。RNは、(1)φ‐CO‐、(2) (CH3)3C‐NH‐CO‐、(3)(CH3)3C‐O‐CO‐であるのが好ましく; RNは(1)φ‐CO‐であるのがより好ましい。対応するN置換イソセリンシリル 化バカチンIII(IX)を生成するためのシリル化バカチンIIIのフェニルイソセリン エステル(VIII)のアシル化は、C7のシリル保護基の除去前後に行うことができ る。 次いで、当業者に良く知られた方法によって、N置換イソセリンシリル化バカ チンIII(IX)を、脱シリル化して、対応するタキソール(X)を得る。例えば、「Pro tective Groups in Organic Synthesis」、T.W.GreenおよびP.G.M.Wuts、Wiley、 1991を参照。より具体的には、タキソール型の化合物に関しては、J.Am.Chem.So c. ,110,5917(1988)を参照せよ。タキソテールについては、C7のシリル基の除去 に続き、C10の保護基‐CO‐O‐CH2‐CCl3を酢酸中の亜鉛によって除去 して、タキソテールで必要な遊離ヒドロキシル基を得る。 重要なタキソール化合物、タキソール、タキソテールおよび13‐(N‐(t‐ブチ ルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12‐イ ソ‐バカチンIIIについては、側鎖およびバカチンIII環系の置換は、次のとおり である。(1)タキソールについては、RNは、φ‐CO‐であってR6は、‐H: ‐Hであり、R7はα‐H:β‐OHであり、R10はα‐H:β‐O‐CO‐C H3であって、R11およびR12は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第 2の結合を形成し、およびR13は‐Hであり;(2)タキソテールについては、RN は、(CH3)3C‐O‐CO‐であってR6は、‐H:‐Hであり、R7はα‐H: β‐OHであり、R10はα‐H:β‐OHであって、R11およびR12は一緒にな ってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、およびR13は‐Hであ り;(3)13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7 ‐デオキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIについては、RNは、(CH3)3C‐NH ‐CO‐であり、R6はR61:R62であってR7はR71:R72であり、R61および R62の一方およびR71およびR72の一方は一緒になっ てそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、R61およびR62の他方は ‐Hであり、およびR71およびR72の他方は‐Hであり、R10はα‐H:β‐O ‐CO‐CH3であって、R12およびR13は一緒になってそれらが結合する炭素 原子間に第2の結合を形成し、およびR11は‐Hである。 別のプロセス工程が行われる前後に、保護/脱保護のプロセス経路があるが、 タキソール、タキソテールおよび13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐ フェニルイソセリニル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIに関しては 、次の順序のプロセス工程が好ましい。タキソールでは、シリル化バカチンIII のフェニルイソセリンエステル(VIII)をアシル化してN置換イソセリンシリル 化バカチンIII(IX)を生成させる場合、RNはφ‐CO‐であり;R6は‐H:‐ Hであり;R7はα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR7 ‐1は‐Si(R7-2)3で あり、ここにR7-2はC1‐C5アルキルまたはC5‐C7シクロアルキルまたはそ の混合物であり;R10はα‐H:β‐O‐CO‐CH3であり;R11およびR12 は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、およびR13 は‐Hであるのが望まれる。R7-1はシアミルジメチルシリル(SDMS)である のが好ましい。N−置換イソセリンシリル化バカチンIII(IX)がタキソール(X)に 転換される場合、C7のシリル保護基は、当業者に知られた方法によって除去さ れ、その結果タキソール(X)それ自体が形成される。 タキソテールについては、シリル化バカチンIIIのフェニルイソセリンエステ ル(VIII)をアシル化してN−置換イソセリンシリル化バカチンIII(IX)を生成 させる場合、望ましくは、RNは(CH3)3C‐O‐CO‐;R6は‐H:‐H;R7 はα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR7-1は‐Si(R7-2)3であり、R7-2は C1‐C5アルキルまたはC5‐C7シクロアルキルまたはその混合物であり;R10 はα‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3であり;R11およびR12は一緒に なってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、およびR13は‐Hで あるのが望まれる。R7 ‐1はシアミルジメチルシリル(SDMS)であるのが好ま しい。N−置換イソセリンシリル化バカチンIII(IX)を総合的にはタキソール(X )に特異的にはタキソテールに転換する場合、C7のシリル保護基およびC10の保 護基を当業者に知られた方法 により除去し、その結果タキソテール(X)それ自体が形成される。まず、C7の シリル基を除去し、続いて酢酸中で亜鉛を用いてC10の保護基を除去して、タキ ソテールに必要なC10の遊離ヒドロキシル基を得る。 13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐デ オキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIに関しては、好ましくは対応する7‐シリル 化‐10‐アシル化バカチンIII(VI)への10‐デスアセチルバカチンIII(V)への保 護の段階で、Δ6‐およびΔ12‐の両二重結合を合成の早期に存在させることが 望ましい。従って、シリル化バカチンIIIのフェニルイソセリンエステル(VIII) がアシル化してN−置換イソセリンシリル化バカチンIII(IX)を生成させる場合 、RNは、(CH3)3C‐NH‐CO‐であり;R6はR61:R62であってR7がR7 1 :R72であり、ここにR61およびR62の一方およびR71およびR72の一方は一 緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、R61およびR62 の他方は‐Hであって、R71およびR72の他方は‐Hであり;R10はα‐H:β ‐O‐CO‐CH3であり;R11は‐Hであり;R12およびR13は一緒になってそ れらが結合する炭素原子間に第2の結合を形成するのが望まれる。13‐(N‐(t‐ ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12 ‐イソ‐バカチンIII(X)については、N−置換イソセリンシリル化バカチンIII (IX)が生成する場合、脱保護の必要がないので最終生成物も生成する。 アルキル(2R、3S)‐フェニルイソセリネート(I)からオキサゾリジンエステル( III)を調製する変法は、ホルムアルデヒドまたはトリクロロアセトアルデヒドの ごとき十分に電子求引する基を有するアルデヒドおよびTHFのごとき溶媒の使 用による。アルキル(2R、3S)‐フェニルイソセリネート(I)のごときアミノアル コールをオキサゾリシンエステル(III)のごときオキサゾリジンに転換する常法 は、強力な電子求引基を有するアルデヒドの使用による。通常、十分な電子求引 する基を有しないベンズアルデヒドのごときアルデヒドを使用するならば、オキ サゾリジンよりむしろイミンが形成されるので、O‐スルホニル化の生成物が得 られる。 タキソールおよびタキソテールの両者は、米国連邦食品医薬品局に癌を持つヒ ト治療のため認可されている。13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フ ェニ ルイソセリニル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIのごとき他のアナ ログは癌治療に有用である。国際公開第WO95/20582号を参照。 定義および約束 以下の定義と説明は、明細書および請求の範囲のいずれをも含む、この書類全 体を通じて使用される用語に関する。 I.式の約束および変数の定義 明細書および請求の範囲の中で、種々の化合物または分子フラグメントを表す 化学式は、明示的に定義される構造的特徴に加えて種々の置換基を含むことがで きる。これらの種々の置換基は、文字または文字とそれに続く添字、例えば、「 Z1」またはiが整数である「Ri」によって識別される。これらの種々の置換基 は1価または2価のいずれかであり、すなわち、それらは1つまたは2つの化学 結合により式に結合した基を表す。例えば、基Z1は、式CH3‐C(=Z1)Hに 結合したならば、2価の変数を表す。基RiおよびRjは、もし式CH3‐CH2‐ C(Ri)(Rj)‐Hに結合するならば、1価の変数置換基を表す。前記のように化 学式が直線方式で描かれた場合、カッコ内に含まれる種々の置換基は、カッコに 囲まれる種々の置換基のすぐ左側の原子に結合している。2つ以上の連続する種 々の変数置換基がカッコ内に囲まれるとき、各々の連続する変数置換基は、カッ コ内に囲まれない左側の直ちに先行する原子に結合している。よって、上の式で は、RiおよびRjは共に先行する炭素原子に結合している。また、ステロイドの ごとき炭素原子の番号付けが確立された系でのいずれの分子についても、これら の炭素原子は、「i」が炭素原子番数に対応する整数であるCiと示される。例 えば、Cjはステロイド化学の分野の当業者によって伝統的に示されるようにス テロイド核の6位または炭素原子番数を表す。同様に、用語「R6」はC6位の変 数置換基(1価または2価)を表す。 直線方式で描かれた化学式またはその部分は、直鎖の原子群を表す。一般的に 、記号「‐」は、鎖の2つの原子間の結合を表す。かくして、CH3‐O‐CH2 ‐CH(Ri)‐CH3は、2‐置換‐1‐メトキシプロパン化合物を表す。同様に、 記号「=」 は2重結合、例えばCH2=C(R1)‐O‐CH3を表し、記号「≡」は3重結合 、例えばHC≡C‐CH(Ri)‐CH2‐CH3を表す。カルボキシル基は、2つ の方法:‐CO‐または‐C(≡O)‐のいずれか1つの方式で表され、単純さで 前者が好ましい。 環状の(環)化合物および分子フラグメントの化学式は、直線方式で表す。かく して、化合物4‐クロロ‐2‐メチルピリジンは、星印(*)を付した原子は、 相互に結合し、その結果環の形成するという約束の下で、直線方式でN*=C(C H3)‐CH=CCl‐CH=C*Hと表される。同様に、環状分子フラグメント 、4‐(エチル)‐1‐ピペラジニルは、‐N*‐C(CH2)2‐N(C25)‐CH2‐ C*2によって表される。 本明細書におけるいずれの化合物に関する剛直な環状(環)構造も、剛直環状化 合物の各々の炭素原子に結合した置換基につき環の面に対する配向を規定する。 環系の一部である炭素原子に結合した2つの置換基を有する飽和化合物、‐C( X1)(X2)‐に関して、2つの置換基は環に対してアクシャルまたはエカトリア ルの位置のいずれかにあり、アクシャル/エカトリアル間で変化し得る。しかし ながら、環および相互に対する、2つの置換基の位置は固定されたままである。 ときどき、いずれかの置換基が、その面の上下(アクシャル)よりむしろ環の面に ある(エカトリアル)が、1つの置換基は常に他の上方にある。かかる化合物を描 く化学構造式において、もう一つの置換基(X2)の「下方」にある置換基(X1)は( α)立体配置であるとして認識され、炭素原子へ破線、ダッシュおよびドット線 を付けることによって、すなわち、「---」または「…」によって認識される。 他の(X1)の「上方」にある対応する置換基(X2)は(β)立体配置にあり、炭素原子 に付けた破線でない直線によって示される。 変数置換基が2価であるとき、変数の定義において、結合手は一緒になるかま たは個別であるかあるいは双方であり得る。例えば、‐C(=Ri)‐として炭素原 子に結合した変数Riは2価であり、オキソまたはケトと定義され、(かくして カルボニル(‐CO‐)を形成し、あるいは別々に結合した1価変数置換基α‐Ri-j およびβ‐Ri-kとして定義される。2価の変数Riが、2つの1価変数置換 基からなる と定義される場合、2価変数を定義するのに使用される約束は、形式α‐Ri-j :β‐Ri-kまたはそれをいくらか変形したものである。そのような場合、α‐ Rijおよびβ‐Ri-kは共に炭素原子に結合して、‐C(α‐Ri-j)(β‐Ri-k )‐を与える。例えば、2価の変数R6、‐C(=R6)が、2つの1価変数置換基 からなると定義される場合、2つの1価変数置換基は、α‐R6-1:β‐R6-2、 …α‐R6-9:β‐R6-10などであり、C(α‐R6-1)(β‐R6-2)‐、…‐C(α ‐R6-9)(β‐R6-10)‐などを与える。同様に、2価の変数R11、‐C(=R11) ‐に関しては、2つの1価変数置換基はα‐R11-1:β‐R11-2である。別々の αおよびβ配向が(例えば、環の炭素炭素2重結合の存在のため)存在しない環 置換基に関して、および環の一部でない炭素原子に結合した置換基に関して、前 記の約束は依然使用できるが、αおよびβ表示は省略する。 丁度2価の変数が2つの別々の1価変数置換基として定義されるように、2つ の別々の1価変数置換基は一緒になって2価の変数を形成すると定義し得る。例 えば、式‐C1(Ri)H‐C2(Rj)H‐(C1およびC2はそれぞれ最初および2番 目の炭素原子と任意に定義する)において、RiおよびRjは一緒になって、(1) C1およびC2間に第2の結合を形成し、あるいは(2)オキサ(‐O‐)のごとき2 価の基を形成する(当該式は、かくしてエポキシドを記載する)と定義される。 RiおよびRjが基‐X‐Y‐ごときより複雑な原子団を形成する場合、その原子 団の配向は、上記した式におけるC1がXと結合し、C2がYと結合するごときで ある。かくして、約束により、表示「RiおよびRjは一緒になって、‐CH2‐C H2‐O‐CO‐を形成する…」は、カルボニルにC2が結合したラクトンを意味 する。しかしながら、「RjおよびRiは一緒になって、‐CO‐O‐CH2‐CH2 ‐を形成する…」と表示される場合、約束はカルボニルがC1に結合したラクト ンを意味する。 変数置換基の炭素原子含量は、2つの方法のうち1つで示される。その最初の 方法は、「C1−C4」のような変数の名前全体に対して接頭辞を使用する。ここで 、「1」および「4」は変数における炭素原子の最大数および最小数を示す整数 である。接頭辞は、スペースにより変数から分けられる。例えば、「C1‐C4ア ルキル」は、1ないし4の炭素原子のアルキルを示す(特に断りのない限り、そ の異性体形を含 む)。この単一の接頭辞を与えるときはいつでも、接頭辞は、定義された変数の 全炭素原子含量を示す。かくして、C2‐C4アルコキシカルボニルは、nが0、 1または2である基CH3‐(CH2)n‐O‐CO‐を記載する。第2の方法によ ると、定義の各部分だけの炭素原子含量が、カッコ内に「CI‐Cj」表示を入れ、 定義される定義部分の直前に(スペースの介在はなく)位置させることにより別 々に示される。この任意の約束により、(C1‐C3)アルコキシカルボニルは、 「C1‐C3」がアルコキシ基の炭素原子含量だけに言及するので、C2‐C4アル コキシカルボニルと同じ意味を有する。同様に、C2‐C6アルコキシアルキルお よび(C1‐C3)アルコキシ(C1‐C3)アルキルは共に、2ないし6個の炭素原子 を含有するアルコキシアルキル基を定義するが、2つの定義は異なる。というの は、後者の定義は3つの炭素原子にこれらの基のいずれかを限定し、前者の定義 は、4または5個の炭素原子を含有することをアルコキシまたはアルキルに許す からである。 II .定義 全ての温度は摂氏である。 TLCとは、薄層クロマトグラフィーをいう。 DCCとは、ジシクロヘキシルカルボジイミドをいう。 SDMSとは、シアミルジメチルシリルまたは(3‐メチルブト‐2‐イル)ジメ チルシリルをいう。 THFとは、テトラヒドロフランをいう。 DMFとは、ジメチルホルムアミドをいう。 Hunigs塩基とは、ジイソプロピルエチルアミン、[(CH3)2CH]2N‐CH2C H3をいう。 セーラインとは、飽和塩化ナトリウム水溶液をいう。 クロマトグラフィー(カラムおよびフラッシュクロマトグラフィー)は、(支持 体;溶出液)で示される化合物の精製/分離をいう。適当な画分を溜め、濃縮して 所望の化合物が得られると解される。 IRとは、赤外分光学をいう。 CMRとは、C‐13磁気共鳴分光学をいい、化学シフトはTMSからの低磁場 へのppm(δ)で報告する。 NMRとは、核(プロトン)磁気共鳴分光学をいい、化学シフトは、テトラメチ ルシランから低磁場へのppm(δ)で報告する。 TMSとは、トリメチルシリルをいう。 ‐φとは、フェニル(C65)をいう。 [α]D 25とは、ナトリウムD光(589A)の25°での平面偏光の回転角(比光学 回転)をいう。 MSとは、m/e、m/zまたは質量/電荷単位で示される質量分析をいう 。[M+H]+とは、親プラス水素原子の陽イオンをいう。EIとは、電子衝撃を いう。CIとは、化学イオン化をいう。FABとは、速原子衝撃をいう。 HRMSとは、高分解能質量分析をいう。 エーテルとは、ジエチルエーテルをいう。 薬学的に許容されるとは、組成、処方、安定性、患者許容性およびバイオ アベイラビリティ‐に関する薬理学的/毒性学的な点から患者および物理/化学 的な点から薬品製造化学者に許容される性質および/または物質をいう。 溶媒ペアを使用する場合、使用された溶媒の比は、体積/体積(V/V)である。 溶媒中への固体の溶解度を使用する場合、溶媒に対する固体の比は、重量/体 積(wt/v)である。 〜は、結合する基について、(1)ステロイド環に結合するときのαおよびβな らびに(2)2重結合の炭素原子に結合するときのシスまたはトランスの2つの可 能な配向があることを示す。 7‐SDMSバカチンIIIとは、7‐(3‐メチルブト‐2‐イル)ジメチルシリル バカチンIIIをいう。13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソ セリニル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIIIは13‐(N‐(t‐ ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12 ‐イソ‐バカチンIIIとしても知られている。実施例 さらなる推敲なしで、当業者が先行した記述を使用して、もっとも十分な範囲 の本発明を逐行できると信じる。以下の詳細な実施例は、種々の化合物を調製し および/または本発明の種々のプロセスを逐行する方法について記述し、ただ単 に例示的なものとして解釈され、断じてこれまでの開示を制限するものではない 。当業者は、反応物と同様に反応条件および技術の両方の手法から適当な変形を 即座に認識するであろう。 調製例1 N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリンメチルエ ステル (2R、3S)‐β‐フェニルイソセリンメチルエステル(4.35g,22mM)を乾燥TH F(100ml)に溶解し、フラスコを0°に冷却する。混合物に対して、t‐ブチルイ ソシアナート(2.8ml、25mM)を添加する。15分後のTLCは、残存するいくら かの出発物質を示し、さらにイソシアナート(0.5ml)を添加する。1時間後のT LCでは、出発物質を示さず、従って、減圧下で溶媒を濃縮して表題化合物を得 る。NMR(CDCl3,TMS)1.27,3.43,3.81,4.34,4.48,5.27,5.32,7.29および7. 34δ;MS(FAB‐High Res.)理論値 C15H22N2O4+H=295.1658,検出値=295.1663 。 調製例2 (4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフ ェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリンメチルエステル( 調製例1、68mg,0.23mM)を乾燥THF(5ml)に溶解し、溶液を2,4‐ジメトキ シベンズアルデヒドジメチルアセタール(70mg、0.33mM)およびp‐トルエンスル ホン酸ピリジニウム(6mg、0.02mM)で処理し、混合物を加温還流する。およそ2ml の溶媒を、2mlの新しいTHFを補充しつつ、45分間以内3回沸騰させ、その時点 でTLCは出発物質を示さなくなる。溶媒を減圧下で濃縮し、クロマトグラフィ ー(1対3の酢酸エチル/1ヘキサンにて充填したシリカゲル7g;1対3の酢 酸エチル/ヘキサ ン80ml;1対2の酢酸エチル/ヘキサン45ml;2対3の酢酸エチル/ヘキサン30m lおよび1対1の酢酸エチル/ヘキサン30mlで溶出)に付して表題化合物を得る :極性の低い異性体は画分21‐31に見い出される‐NMR(CDCl3,TMS)1.19,3.82 ,3.85,3.89,4.68,4.88,5.52,6.46,6.70および7.25‐7.50δ、MS(FAB‐Hi gh Res.) 理論値 C24H31N2O6+H=443.2182,検出値=443.2172;極性の高い異性体は画分33 ‐42に見い出される‐NMR(CDCl3,TMS)0.99,3.53,3.81,3.88,4.05,4.55 ,5.45,6.48,6.79および7.25‐7.50δ;MS(FAB‐High Res.)理論C24H31N2O6 +H=443.2182,検出=443.2180。 調製例3 (4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフ ェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩 (4S,5R)‐N ‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル ‐5‐オキサゾリジンカルボン酸メチルエステル(調製例2‐極性の低い異性体 、6.27g,14.2mM)をメタノール(50ml)中で窒素下20‐25°で撹拌する。この混 合物に対して、水(6ml)中の炭酸カリウム(2.5g,18.1mM)溶液を添加する。6 時間後、反応物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去し、残渣を凍結乾燥して (粉末として炭酸カリウム塩と混合した)表題化合物を得る。NMR(DMSO‐d6,TM S)1.10,3.77,4.17,4.70,5.16,6.50,6.60および7.14‐7.42δ。 調製例4 (4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフ ェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸 (4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル) ‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸カリウム塩(調製例3)を塩化メ チレンおよび塩酸(1N、0.9ml)を含有する水の間に分配する。相を分離し、 水相を、塩化メチレンで再抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し 、濃縮して表題化合物を得る。 調製例5 7‐トリエチルシリル‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII‐13‐(4S,5R)‐ N‐ (t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル‐ 5‐オキサゾリジンカルボン酸エステル (4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル) ‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸(調製例4、3mM)を塩化メチレ ン(11ml)‐トルエン(5ml)20mlに溶解する。これに、7‐(トリエチルシリル)‐Δ12,13 ‐イソ‐バカチンIII(1.0g、20ml 1.4mM)、4‐ジメチルアミノピリジ ン(93mg,0.76mM)および1,3‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.63mg,3.1m M)を加え、反応混合物を窒素雰囲気下、3時間撹拌する。反応物をトルエンで 希釈し、濾過する。濾液を塩酸(1N)、炭酸水素ナトリウム水溶液(5%)および セーラインで洗浄する。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮す る。生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60;アセトン/ヘキサン混 合液)により精製して表題化合物を得る。NMR(CDCl3,TMS、0.54,0.90,1.16,1 .17,1.80,1.89,2.15,2.18,2.30,2.50,2.78,3.83,3.85,3.91,4.28,4 .38,1.43,4.64,4.88,5.04,5.55,5.65,5.99,6.49,6.74,7.22,7.34‐7 .68および8.07δ;CMR(CDCl3,TMS)5.27,6.55,8.99,13.83,14.11,18.92,20 .90,22.30,28.79,29.67,32.86,36.94,38.75,39.63,50.59,55.13,55.2 8,56.42,58.40,62.81,72.50,73.15,74.10,76.88,80.58,84.28,85.81 ,98.11,104.94,117.48,122.28,126.75,127.66,128.41,128.49,128.76 ,129.76,133.43,139.81,142.87,154.95,158.14,161.68,166.32,168.33 ,168.55,170.12および204.76δ。 調製例6 Δ12,13‐イソ‐バカチンIII‐13‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカ ルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジン カルボン酸エステル 7‐TES‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII‐13‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミ ノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリ ジンカルボン酸エステル(調製例5、460mg、0.413mM)をアセトニトリル(0.5 ml)に溶解し、溶液をトリエチルアミンハイドロフルオライド(0.5ml)で処理する 。反応物 を20‐25°で6時間撹拌する。次いで、反応物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素 ナトリウム水溶液(5%)、硫酸水素ナトリウム水溶液(5%)およびセーラインで洗 浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で蒸発させる。粗生 成物を、クロマトグラフィー(ヘキサン中30および40%のアセトンで溶出するH PLC用シリカゲル50g)により精製して表題化合物を得る。NMR(CDCl3,TMS) 1.07,1.17,1.32,1.62,1.67,1.91,2.16,2.24,2.31,2.49,2.81,3.54, 3.71,3.83,3.92,4.35,4.65,4.89,5.06,5.49,5.58,5.67,6.47,6.53, 6.73,7.20,7.34‐7.65および8.07(m,2H)δ;CMR(CDCl3,TMS)9.14,13.83 ,14.39,19.85,21.09,22.50,29.12,29.93,31.8,33.2,35.35,38.69,39 .60,50.92,55.45,55.82,57.99,63.16,71.60,73.68,77.37,77.72,80.9 6,84.62,86.27,98.43,105.27,117.5,121.81,127.02,128.02,128.76,1 28.83,130.09,133.79,140.2,143.21,155.4,158.4,162.1,166.6,168.7 ,170.56,172.0および206.74δ。 調製例7 7‐トリフルオロメタンスルホニル‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII 13 ‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル) ‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸エステル 塩化メチレン(0.4ml)およびピリジン(0.15ml)中のΔ12,13‐イソ‐バカチンII I 13‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニ ル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸エステル(調製例6、63mg、0. 063mM)溶液を‐78°浴中で冷却する。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3 3ul、0.20mM)を加え、その結果反応物が固化する。反応物を融解するまで暖め 、次いで再冷却する。1時間後、反応物を20‐25°に暖め、10分間撹拌する。反 応物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、混合物を塩化メチレンで抽出する。 有機抽出物を亜硫酸水素ナトリウム水溶液(1M、50ml)で洗浄し、乾燥させ、減 圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、3g;アセトン/ヘキ サン、30/70、1mlずつの画分、17および18画分)に付して表題化合物を得る。N MR(CDCl3,TMS)1.11,1.17,1.77,2.20,2.21,2.34,2.68,2.80,2.95,3.8 3,3.88,3.93,4.34,4.43,4.67,4.86,5.05,5.53,5.60,5.88,6.47,6.5 3,6.72,7.20,7.30‐7.70,お よび8.07δ;CMR(CDCl3,TMS)10.17,14.12,14.42,19.71,20.71,22.36,22 .65,29.10,29.93,31.59,33.24,38.75,39.67,50.93,55.16,55.44,55.6 9,57.57,63.04,72.95,74.73,77.20,79.68,80.87,83.38,85.86,86.06 ,98.38,105.33,117.61,122.78,127.00,127.98,128.81,130.09,133.98 ,140.17,142.78,155.29,158.46,162.06,166.41,168.91,168.99,170.90 および203.44δ。 調製例8 13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル) ‐7‐デオキシ‐7β,8β‐メタノ‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIIIおよび13‐(N‐ (t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐トリフルオロ メタンスルホニル‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII 酢酸/メタノール(80/20)2ml中の7‐トリフルオロメタンスルホニル‐Δ12,1 3 ‐イソ‐バカチンIII 13‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2 ,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸エステ ル(調製例7、0.20g、0.18mM)溶液を、20‐25°で1.3時間撹拌する。反応物を 酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(5%)で洗浄する。有機相を無 水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ ゲル60;アセトン/ヘキサン混合液)にかけて、7,19‐メタノ‐13‐(N‐t‐ブ チルアミノカルボニル‐β‐フェニルイソセリニル)‐Δ12,13‐イソ‐バカチン IIIへの部分的転化が起こる。カラムから溶出する生成物を、酢酸エチル/塩化 メチレン混合液にて再びクロマトグラフィーに付して、13‐(N‐(t‐ブチルアミ ノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル)‐7‐トリフルオロメタンスルホニ ル‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII、NMR(CDCl3,TMS)1.09,1.11,1.17,1.24 ,1.76,2.1,2.18,2.47,2.65,2.90,3.83,4.31,4.43,4.73,4.88,5.32,5.4 7,5.58,5.85,7.30‐7.63および8.09δ;CMR(CDCl3,TMS)10.09,14.36,19. 69,20.68,22.62,23.00,29.13,29.22,29.73,31.54,33.01,33.53,38.67 ,39.57,50.68,55.13,55.41,57.50,72.79,74.24,74.66,79.59,83.30, 85.89,122.70,126.72,127.99,128.61,128.81,128.86,130.22,133.88,1 38.65,142.85,156.47,166.41,168.98,170.68,171.16および203.40δおよび 13‐(N‐(t‐ブチルアミノカル ボニル)‐β‐フェニルイソセリニル‐7‐デオキシ‐7β,8β‐メタノ‐Δ12,13 ‐イソ‐バカチンIII,NMR(CDCl3,TMS)1.04,1.12,1.31,1.55,1.73,2.17, 2.41,2.55,2.73,2.91,3.86,4.09,4.29,4.41,4.70,4.78,5.08,5.21, 5.50,5.62,7.27‐7.65,および8.18δ;CMR(CDCl3,IMS)12.80,14.22,20.8 6,21.08,22.44,25.79,28.77,29.20,30.09,32.44,32.81,36.69,39.70 ,50.38,55.03,55.22,74.39,75.70,78.29,78.41,78.87,80.47,85.15, 122.40,126.65,127.83,128.77,129.02,130.38,133.64,139.15,141.77, 156.19,167.28,169.76,170.36,171.02および203.64δを得る。 調製例9 13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニル) ‐7‐デオキシ‐Δ6,7‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII THF中の13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニ ル)‐7‐トリフルオロメタンスルホニル‐Δ12,13‐イソ.‐バカチンIII(調製 例8)および1,8‐ジアザビシクロ(5.4.0)アンデク‐7‐エンの混合物を、20‐2 5°で1時間、50°で2時間および還流温度で3時間撹拌し、しかる後反応が完了す る。酢酸エチルを加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびセーライ ンで洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮する。 残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(カラムへの適用には塩化メチレン中の 溶液を用いるシリカゲル。そのカラムは、アセトニトリル/塩化メチレン混合液 で溶出する)に付して、表題化合物を得る。 調製例10 7‐デオキシ‐Δ6,7‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII 13‐(4S,5R)‐ N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニ ル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸エステル 調製例9の一般的な手順に従い、7‐トリフルオロメタンスルホニル‐Δ12,13 ‐イソ‐バカチンIII 13‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐2‐(2, 4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル‐5‐オキサゾリジンカルボン酸エステル (調製例7)を使用する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。 調製例11 13‐[N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニ ル]‐7‐デオキシ‐Δ6,7‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII 7‐デオキシ‐Δ6,7‐Δ12,13‐イソ‐バカチンIII 13‐(4S,5R)‐N‐(t‐ブ チルアミノカルボニル)‐2‐(2,4‐ジメトキシフェニル)‐4‐フェニル‐5‐オ キサゾリジンカルボン酸エステル(調製例10)を、不活性雰囲気下20‐25°で4 日間、酢酸/水(4/1)の混合液中で撹拌する。反応物を酢酸エチルで希釈し、水 および炭酸水素ナトリウム水溶液で複数回洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウ ムで乾燥し、濃縮する。生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル60、230‐400 メッシュ;アセトン/ヘキサン混合液)に付して表題化合物を得る。 実施例1 2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸エチル(CII) メタノール(1l)中の 2‐クロロ‐3‐オキソ‐3‐フェニルプロピン酸エ チル(CI、100g、0.44mol)および氷酢酸(25ml、0.44moI)の溶液を‐5°に冷却 し、10分間撹拌する。水素化ホウ素ナトリウムペレット(12.54g、0.33mol、直径 11mm)を、激しく撹拌しつつ、少量ずつ(4.2gx3)加える。反応温度は‐5ないし 0°に維持する。添加後、反応混合物を0°で連続5時間撹拌し、次いで、撹拌し つつ氷水中にゆっくり注ぐ。混合物を酢酸エチル(1l)で抽出する。有機相を水 (100ml)およびセーライン(100ml)で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶 媒を減圧下で除去して、NMRで測定によりアンチおよびシン異性体の1:4の混 合物として表題化合物を得る。NMR,MS(m/z,CI+NH3)246(M++17),228(M+),210 ,194;「アンチ」NMR(500MHz,CDCl3)7.60‐7.50,5.33,4.64,4.33,1.33δ;. CMR(300MHz,CDCl3)167.9,138.2,128.7,128.5,126.7,74.6,62.9,62.2お よび13.7δ;「シン」NMR(500MHz,CDCl3)7.60‐7.50,5.24,4.58,4.44およ び1.46δ;CMR(300MHz,CDCl3)168.9,138.8,126.7,126.5,126.9,75.2,6 2.3,59.2および13.8δ。 実施例2 2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸エチル(CII) ジクロロメタン(68ml)中の2‐クロロ‐3‐オキソ‐3‐フェニルプロピオン 酸エチル(CI、実施例1、6.8g、30mmol)を‐5°に冷却し、エーテル中の水素化 ホウ素亜鉛溶液(0.4M、38ml、15mmol)を30分間にわたって滴下する。添加後、 反応混合物を0°で30分間撹拌し、次いで、水(15ml)中の酢酸(5ml)の冷溶液(0 °)中に注ぐ。生じた混合物をジクロロメタン(30mlx2)で抽出する。合わせた有 機抽出物を水(30ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃 縮する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン、5/9 5ないし25/75)に付して表題化合物が得られ、これはNMRにより決定してア ンチおよびシン異性体の1:9の混合物である。 実施例3 (2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸(CIV ) (±)2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸エチル(CII、実 施例2、5.5g、24mmol、シン/アンチ=14:3)を、0.2M pH7.0リン酸緩衝液( 100ml)中のリパーゼMAP‐10(1g)とインキュベートする。反応混合物を25° で6日間激しく撹拌する。転化はHPLC(nucleosil c‐18カラム、アセトニ トリル/水30/70、流速2ml/分およびUV207nm)で調べ、出発物質(60‐65% 、保持時間10.9分)および(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプ ロピオン酸(40‐35%、保持時間1.0分)を示す。得られた反応混合物を塩酸(5% 、15ml)でpH<2に酸性化し、酢酸エチル(50mlx3)で抽出する。合わせた有機相 を炭酸カリウム水溶液(10%、25ml)で抽出し、水(25mlx3)で洗浄する。有機相を 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、ハロヒドリンの混合物を得る。 合わせた水相をエーテル(30ml)で洗浄し、塩酸(10%、50ml)でpH<2まで酸性 化する。酸性混合物を酢酸エチル(50mlX2)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウ ムで乾燥し、減圧下で濃縮して、所望の生成物を得る。分析用試料は、粗酸を再 結晶することによって調製する。粗酸(6.7g)を熱クロロホルム(35ml)に溶解する 。この溶液に対して、ヘプタン(10ml)を添加し、得られた混合物を1時間で0° に冷却し、表題化合物である固体を得る。mp=98‐100°;[α]25 D=+1.95°(c=1 .48,メタノール)および‐3.9°(c=1.5,CHCl3);NMR(300MHz,CDCl3)7.42‐7.3 9,5.28および4.58δ;MS(m/z)200(M+),165、147、129、119、107、91、79、6 5および51;HRMS(m/z) 計算値 C9H9O3Cl=200.0240,測定値=200.0240。 実施例4 (2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸メチ ル(CV) メタノール(20ml、塩酸で飽和)中の(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3 ‐フェニルプロピオン酸(CIV、実施例3、2g、10mmol)の混合物を25°で1時間 撹拌する。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル(20m lx3)で抽出する。合わせた有機相を水(20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥 する。濾過および減圧下での溶媒除去により表題化合物を得る。[α]25 D=‐5.0 °(c=1.5,CHCl3);NMR(300MHz,CDCl3)7.41‐7.35,5.19,4.51および3.70δ;CM R(300MHz,CDCl3),168.4,138.1,128.7,128.5,126.5,74.4,62.8および53.1δ。 実施例5 (2R,3R)‐2,3‐エポキシ‐3‐フェニルプロピオン酸メチル(CVI) DMF(730ml)中の(2S,3R)‐メチル‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシフェニルプロ ピオン酸(CV、実施例4、31.6g、0.15mol)の混合物に対して、25°で撹拌しつつ 水(13.5ml)を加え、続いて炭酸カリウム(62g,0.45mol)を添加する。混合物を25 °で72時間撹拌し、次いで、酢酸エチル(31)および水(500ml)の混合液中に注ぐ 。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(400mlx2)で逆洗する。合わせた有機相は 水(400mlx3)で洗浄する。水相を酢酸エチル(100ml)で抽出する。合わせた有機相 を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で800mlまで濃縮し、有機混 合物を再び水(250mlx4)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 し、減圧下で溶媒を除去して表題化合物を得る。[α]25 D=+15.0°(c=1.52, クロロホルム);NMR(300MHz,CDCl3)7.45‐7.33,4.30,3.88および3.58δ;CMR( 300MHz,CDCl3)167.0,132.7,128.5,128.0,126.5,57.5,55.8および52.0δ ;MS(m/z)178(M+),161,131,107,105,91,79,77および51。 実施例6 メチル(2R,3S)‐3‐アミノ‐2‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン アミド(CVII) (2R,3R)‐2,3‐エポキシ‐3‐フェニルプロピオン酸メチル(CVI、実施例5、21 .2g、0.12mol)を撹拌しつつ水酸化アンモニウム(220ml、30%)の冷(0°)溶液 に添加する(約30分かけ加える)。次いで、反応混合物を25°で4日間撹拌する 。得られた混合物を30‐35°の水浴中でhouse Vacuum下乾燥し、濃縮して粗生成 物を得る。分析用試料は再結晶により調製する。粗生成物(2g)を還流メタノール (30ml)に溶解する。還流15分後、懸濁物を沸騰温度で濾過し、メタノールに溶解 していない固体を集める。濾液を‐20°で一晩フリーザー中に保持して結晶の第 1収量(730mg)を得る。母液をhouse Vacuum下蒸発させて約10mlまで容量を減 らす。‐20°で静置した後、結晶の第2の収量(500mg)を得る。mp=175‐178°;[ α]25 D=+60。(c=0.66,メタノール);IR(鉱油)3425,3416,3139,1640,1451 ,1316,996,971および647cm‐1;NMR(300MHz,DMSO‐d6/D2O3/1)7.13‐7.36,4. 10および3.88δ;CMR(300MHz,DMSO‐d6/D2O3/1)174.8,144.1,127.7,127.0, 126.3,75.5および57.2δ;MS(m/z)181(M++1),164,106および105;HRMS(m /z)計算値C9H12N2O2+H1=181.0977,測定値=181.0975。 実施例7 (2R,3S)‐3‐アミノ‐2‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸イソ ブチル(I) イソブチルアルコール(2.5ml)中の粗メチル(2R,3S)‐3‐アミノ‐2‐ヒドロキ シ‐3‐フェニルプロピオンアミド(CVII、実施例6、180mg、1mmol)の混合物に 対して、温度上昇を許しつつ、無水塩化水素ガスを飽和するまで通気する。次い で、反応混合物を一晩100°まで加熱する。得られた溶液を50°にてhouse Vacuu m下で蒸発乾固する。残渣を5mlの水で溶解し、水溶液を飽和炭酸カリウム溶液で pH<9まで中和する。塩基性水溶液を酢酸エチル(15mlx3)で抽出する。合わせ た有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去する。残渣 をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン、1/5)によっ て精製して、表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.44‐7.28,4.34,4.30 ,4.00,1.95および0.95δ;CMR(300MHz,CDCl3)173.5,142.3,128.5,127.5 ,126.7,75.0,71.8,58.0,27.6および18.9δ;MS(m/z)238(M++1),165,136 ,118,107,106, 104,91,79,77および57;HRMS(m/z)計算値C13H19N1O3+H1=238.1443,測定値= 238.1441。 実施例8A (S)‐N‐(4‐ニトロベンゼンスルホニル)フェニルグリシンメチル エステル(CCII) ピリジン(20ml)およびジイソプロピルエチルアミン(7.0ml、40mmolに(S)‐フ ェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(CCI、2.01g、10mmol)を添加する。混合物 を‐10°に冷却し、塩化メチレン(20ml)に溶解した塩化4‐ニトロベンゼンスル ホニル(3.33g、15mmol)溶液で45分間滴下処理する。1時間後反応物を水(0.5ml) で処理し、さらに30分間撹拌する。次いで、反応物を塩化メチレン、氷および塩 酸水溶液(3N)中に注ぐ。塩化メチレン層を分離し、炭酸水素ナトリウム水溶液( 5%)で抽出する。塩化メチレン層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下(30mmHg 未満)濃縮する。濃縮物をメタノールから結晶化し、2収量を集めて表題化合物 を得る。TLC(シリカゲルGF)Rf=0.43(酢酸エチル/トルエン、1/9)。 実施例8D (S)‐N‐(2,4‐ジニトロベンゼンスルホニル)‐フェニルグリシン メチルエステル(CCII) 実施例8Aの一般的な手順に従い、塩化2,4‐ジニトロベンゼンスルホニル(3. 20g、12mmol)を使用する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。TL C(シリカゲルGF)Rf=0.60(酢酸エチル/トルエン、1/9)。 実施例8E (S)‐N‐(ベンゾイル)‐フェニルグリシンメチルエステル(CCII) 実施例8Aの一般的な手順に従い、塩化ベンゼンスルホニルを使用する以外は 重要でない変形を施し、表題化合物を得る。 実施例9E 2‐ヒドロキシ‐(3S)‐(ベンズアミド)‐3‐フェニルプロピオニト リル(CCIII) (S)‐N‐(ベンゾイル)フェニルグリシンメチルエステル(CCII、実施例8E、1 6.52g、 58.31mmol)をテトラヒドロフラン(76ml)に加え、混合物を窒素雰囲気下、‐78° に冷却する。これに水素化ジイソブチルアルミニウム(純物、26ml、145.9mmol )を40分間にわたって添加する。さらに30分後、反応物を65°まで暖め、水(65m l)に溶かしたシアン化カリウム(37.77g、580mmol)の溶液、続いてメタノール(30 ml)および酢酸(95ml)で処理する。次いで、反応物を20‐25°に暖め、1時間さ らに撹拌する。次いで、反応物を酢酸エチルおよび水間に分配する。有機相を分 離し、塩酸水溶液(10%)、水、セーラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する 。トルエンによる共蒸発後、有機混合物の濃縮により、表題化合物を得る。TL C(シリカゲルGF)Rf=0.31(酢酸エチル/シクロヘキサン、1/1)。 実施例10E(C2) (3S)‐N‐ベンゾイル‐3‐フェニルイソセリンエチルエス テル(II) (3S)‐(ベンズアミド)‐3‐フェニルプロビオニトリル(CCIII、実施例9E、0 .29g、1.09mmol)をエタノール(2ml)に溶解し、溶液を塩酸(6.25N、1ml)で処理 する。20‐25°で20時間後、反応物を水(5ml)で処理し、さらに2時間撹拌す る。次いで、反応物を酢酸エチルおよび水間に分配する。酢酸エチル相を分離し 、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して表題化合物を得る。TLC(シリ カゲルGF)Rf=0.31(酢酸エチル/シクロヘキサン、1/1;同系での出発物質Rf =0.31);NMR(CDCl3、TMS)8.140、7.877、7.412、5.484、4.862δ。 実施例10E(C1) (3S)‐N‐ベンゾイル‐3‐フェニルイソセリンメチルエス テル(II) 実施例10E(C2)の一般的な手順に従い、メタノールを使用する以外は重要 でない変形を施し、表題化合物を得る。TLC(シリカゲルGF)Rf=0.31(酢酸 エチル/シクロヘキサン、1/1、同系における出発物質のRf=0.31);アンチ異 性体NMR(CDCl3)8.010、7.791、7.309、5.534、4.615、3.581δ;シン異性体NMR(C DCl3)7.752、7.698、7.303、5.639、4.508、3.685δ。 実施例10C (3S)‐N‐(9‐アントラセンスルホニル)‐3‐フェニルイソセリ ンメチルエステル(II) 実施例10E(C2)の一般的な手順に従い、(9‐アントラセンスルホンアミド) ‐3‐フェニルプロピオニトリル(CCIII)を使用する以外は重要でない変形を施し 、表題化合物を得る。 実施例11A (2R,3S)‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐3‐フェニル ‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II) トリエチルアミン(4.8ml、34.4mmol)を、0°で塩化メチレン(80ml)中のメチル (2R,3S)‐フェニルイソセリネート(I、調製例7、7.26g、31.3mmol)の撹拌溶液 に加える。このスラリーに、塩化トリメチルシリル(4.4ml、34.7mmol)を加える 。さらに塩化メチレン(45ml)を加える。混合物を‐65°に冷やし、トリエチルア ミン(9.8ml、70.3mmol)を添加する。塩化p‐ニトロフェニスルホニル(6.93g、31 .3mmol)を加える。反応速度が、‐65°では余りにもゆっくりなので、温度を徐 々に0°まで上昇させる。フッ化水素(10%水溶液、5当量)を添加する。水相を 有機(塩化メチレン)相から分離し、メタノールを有機相に加える。塩化メチレン を減圧下で除去し、表順化合物を得る。mp=187‐189°;NMR(CDCl3)8.05,7.43 ,7.11,4.92,4.34,3.79および3.44δ;CMR(CDCl3)172.4,149.6,137.0,128.4 ,128.2,128.1,127.3,123.8,74.5,60.2および52.9δ;HRMS検出381.0749(計 算値C16H16N2O7S(MH+)381.0756);[∝]D 25=‐4.8°。 実施例11B (2R,3S)‐2‐ベンズチアゾールスルホンアミド‐3‐フェニル‐2 ‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II) 炭酸水素ナトリウム(2.8g、33mmol)および2‐スルホニルクロライド‐ベンズ チアゾール(5g wet、約11mmol)をTHF/水(1/1、40ml)中のメチル(2R,3S)‐ フェニルイソセリネート(I、調製例7、2.53g、11mmol)の懸濁液に加える。反 応混合物を20‐25°で30分間撹拌する。水(20ml)を加え、混合物を酢酸エチル(2 x50ml)で抽出する。合わせた有機相を水(30ml)で再度洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、 減圧下で濃縮する。濃縮物をクロマトグラフィー(シリカゲルカラム;メタノー ル/塩化メチレン(5/95))に付して表題化合物を得る。mp=170‐171°;[α]25 D =‐1.9°(c=0.69,メタノール);IR(鉱油)3244,1735,1476,1450,1422,13 49,1240,1160および1069cm‐1;NMR(300MHz,DMSO-d6)9.33,8.12,7.99,7.5 5,7.20,7.01,5.73,4.82,4.25および3.41δ;CMR(300MHz,DMSO-d6)171.5 ,166.8,151.6,137.7,135.8,127.5,127.2,124.2,122.8,74.1,60.8およ び51.5δ;MS(m/z)393(M++1),333,303,215,196,134,106;HRMS(m/z)計 算値C17H16N2O5S2+H1=393.0579,測定値=393.0572。 実施例11C‐1 (2R,3S)‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐3‐フェニ ル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II) THF/水(1/1、2ml)中のメチル(2R,3S)‐フェニルイソセリネート(I、調 製例7、40mg、0.2mmol)の懸濁液に対して、炭酸水素ナトリウム(34mg、0.4mmo l)およびアントラセン‐9‐スルホニルクロライド(88mg、0.3mmol)を添加する。 この反応混合物を25°で12時間撹拌する。水(2ml)を加え、混合物を酢酸エチル( 10mlx2)で抽出する。合わせた有機相を飽和炭酸カリウム(3ml)および水(5ml)で 洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮する。残渣をクロマトグラ フィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン(1/1))に付して表題化合物を得る。m p=98‐102°;[α]25 D=+7.2。(c=0.76,CHCl3);IR(鉱油)3469,3297,1742,1 330,1285,1260,1245,1230,1160,1150,1115,1090,1063,781,742およ び703cm-1;NMR(300MHz,CDCl3)9.23,8.48,7.95,7.68‐7.63,7.53‐7.48,6 .84,6.68,6.62,6.08,4.82,4.19,3.59および3.19δ;CMR(300MHz,DMSO-d6 )172.3,136.1,135.3,131.0,130.0,129.3,129.6,128.7,127.5,127.4, 126.2,125.1,124.7,73.9,59.1および53.0δ;MS(m/z)436(M++1),435(M+) ,388,354,346,258,241,209,196,193,177,119および106;HRMS(m/z)計 算値C24H21N1O5S1=435.1140,測定値=435.1150。 実施例11C‐2 (2R,3S)‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐3‐フェニ ル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II) (3S)‐3‐フェニルイソセリンメチルエステル(I、0.38g、1.95mmol)を塩化 メチレン(5ml)およびピリジン(1ml)に溶解し、溶液を塩化9‐アントラセンスル ホニル(0.536g、1.95mmol)の懸濁液で処理する。反応物を23°で90分間撹拌する 。次いで、反応物を塩化メチレンに注ぎ、塩酸(1N)および炭酸水素塩水溶液(5 %)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下で有機相を濃縮して粗生成 物を作る。この濃縮物をクロマトグラフィー(シリカゲル60;酢酸エチル/トル エン(20/80))に付して表題化合物を得る。TLC(シリカゲルGF)Rf=0.38( 酢酸エチル/トルエン、2/8);NMR(CDCl3、TMS)3.11,3.57,4.18,4.78,6.22 ,6.59,6.67,7.50,7.55‐7.75,7.92,8.09,8.47および9.15δ。 実施例12A (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホン アミド)‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン(III) トルエン(5ml)中の(2R,3S)‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐3‐フェ ニル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II、実施例11A、315mg、0.83mmol) に対して、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(200μl、1.33mmol)および触 媒量のp‐トルエンスルホン酸(37mg)を加える。混合物を、コンデンサーなしで 減圧下(15mm水銀)、100°で加熱する。1時間後、反応は完結する。粗反応混合 物を酢酸エチルで希釈し、水(2x)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥 し、粗物質をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/シクロヘキ サン(35/65))により精製して表題化合物を得る。mp=118‐120°。 実施例12B (2R,4S,5R)および(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチ アゾールスルホンアミド‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン(III‐ R/S、C2のRおよびSジアステレオマーのジアステレオマー混合物) 乾燥トルエン(100ml)中の(2R,3S)‐2‐ベンズチアゾールスルホンアミド‐3‐ フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II、実施例11B、3.45g、8.8mm ol)の混合物を、触媒量のp‐ニトロトルエンスルホン酸の存在下、ベンズアルデ ヒド ジメチルアセタール(4ml、26.41mmol)で処理し、減圧下(2時間、15インチ水銀)1 05°で撹拌する。TLC分析(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン(30/70))は2つ の生成物;Rf=0.43の主生成物、およびRf=0.37の副生成物を示す。得られた 反応混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、水(50ml)で洗浄する。水相を再度酢酸 エチルで抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧 下で溶媒を除去する。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘ キサン(10/90))による精製は、表題化合物を与える。「(2R)‐」mp=145‐147 °;[α]25 D=+81.50°(c=0.60,CHCl3);IR(鉱油)1739,1450,1433,1320,1255 ,1228,1204,1172,1132および1107cm-1;NMR(500MHz,DMSO-d6)8.20,8.10 ,7.70,7.62,7.43,7.30,7.18,6.70,5.72,4.99および3.63δ;CMR(500MHz ,DMSOd6)168.8,166.5,151.4,137.6,135.9,134.9,130.0,128.9,128.3, 127.9,127.7,127.6,124.5,122.7,92.8,81.7,65.8および52.4δ;MS(m/z )481(M++1),375,340,310,303,284,261,194,167,133,121および91;HR MS(m/z)計算値C24H20N2O5S2+H1=481.0892,測定値=481.0903:「(2S)‐」mp=127 ‐130°;[α]25 D=+43.22°(c=0.31,CHCl3);IR(鉱油)1758,1738,1315,1212 ,1172,1125,1093,1043および1029cm-1;NMR(500MHz,DMSO-d6)8.39,8.38, 7.76,7.52,7.46,6.50,5.54,5.12および3.23δ;CMR(300MHz,CDCl3)168.9 ,162.7,152.8,138.1,136.6,129.4,128.7,128.5,128.3,128.1,127.9, 127.6,127.3,127.1,125.5,122.2,93.5,82.4,65.6および52.4δ;MS(m/z )481(M++1)463,417,385,375,310,303,282,265,224,194,162および12 1;HRMS(m/z)計算値C24H20N2O5S2+H1=481.0892,測定値=481.0898。 実施例12C(S) (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスル ホンアミド)‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン(III) 実施例9Aの一般的な手順に従い、(2R,3S)‐3‐(9‐アントラセンスルホンア ミド)‐3‐フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II、実施例11C、22 0mg、0.5mmol)で出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。mp= 169‐171°;IR(鉱油)1755,1749,1312,1304,1243,1229,1218,1146,11 13,1105, 997,987,736,696および680cm-1;NMR(300MHz,CDCl3)9.12,8.44,7.87,7.46 ,7.19‐7.05,6.96,6.57,5.59,4.85および3.89δ;CMR(300MHz,CDCl3)169 .6,138.4,137.1,135.7,131.3,130.7,129.0,128.9,128.8,128.7,128.2 ,127.9,127.5,127.4,127.2,125.4,125.2,125.0,93.3,82.3,64.5および 52.7δ;MS(m/z)524(M++1),523(M+),346,282,254,241,209,193,178,1 65,105および91;HRMS(m/z)計算値 C31H25N1O5S1+H1=524.1531,測定値=524.15 25。 実施例12C(R) (2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスル ホンアミド)‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン(III) 乾燥トルエン(1ml)中の(2R,3S)‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐3 ‐フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチル(II、実施例11C、45mg、0.1m mol)の懸濁液を、触媒量のトルエンスルホン酸ピリジニウム(2.5mg、0.01mmol) の存在下、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(45μl、0.3mmol)で処理し、 2時間15インチ/水銀の減圧下、75°で撹拌する。HPLC分析(C‐18基が結 合したシリカゲル、アセトニトリル/水 65/35、流速1ml/分およびUV254nm )は、最終生成物(70.2%、保持時間15.0分)および(3S)‐ジアステレオマー(3 .5%、保持時間17.0分)を示す。得られた反応混合物を酢酸エチル(15ml)で希釈 し、水(10ml)で洗浄する。水相は、再び酢酸エチル(10ml)で抽出する。合わせた 有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去する。シリカ ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)による精製は、 表題化合物を与える。mp=71‐73°;IR(鉱油)1762,1737,1332,1216,1158,1 146,1116,1106,1089,1076,1027,755,739,697 and 681cm-1;NMR(300MHz ,CDCl3)9.02,8.39,7.86,7.57‐7.50,7.43,7.30‐7.25,7.07,6.88,6.6 7‐6.51,6.51‐6.44,6.27,5.94,4.84および3.77δ;CMR(300MHz,CDCl3)17 0.0,137.1,136.2,133.5,130,9,130.5,128.9,128.8,128.6,128.1,128. 0,126.9,125.2,124.9,93.1,81.6,68.7および52.6δ;MS(m/z)524(M++1) ,523(M+),369,354,346,282,265,241,209,193,178,165,121および91 ;HRMS(m/z)計算値C31H25N1O5S1+H1=524.1531,測定値=524.1530。 実施例13A (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホン アミド)‐5‐カルボキシ‐1,3‐オキサゾリジン(IV) (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐5‐ メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン(III、実施例12A、1.50g、3.19m mol)に対して、水(8ml)、メタノール(8ml)およびTHF(8ml)を添加する。次い で、炭酸カリウム(1.018g、7.71mmol)を加える。TLCにより完了するまで、得 られた混合物を20‐25°で撹拌する。5時間後、反応は完了し、反応混合物を塩 基性塩化メチレン(2x)で抽出する。次いで、水相を塩酸で酸性化し、酢酸エチル で抽出する。次いで、酢酸エチル相を、水、セーラインで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥する。有機相(酢酸エチル)の濃縮は、表題化合物を与える。mp=61‐6 5。 実施例13B (2R,4S,5R)および(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチア ゾールスルホンアミド‐5‐カルボキシ‐1,3‐オキサゾリジン(IV、C2のRお よびSジアステレオマーのジアステレオマー混合物) THF/メタノール/水(1/1/1、3ml)中の(2R,4S,5R)および(2S,4S,5R)‐2,4‐ ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐5‐メトキシカルボニル‐1, 3‐オキサゾリジン(III、実施例12B、100mg、0.2mmol)の懸濁液を炭酸カリウ ム(100mg、0.73mmol)で処理し、25°で3時間撹拌する。得られた塩基性反応混合 物を水(15ml)で希釈し、酢酸エチル(15ml)で洗浄する。次いで、水相を塩酸(10 %)でpH<2に酸性化し、酢酸エチル(2x15ml)で抽出する。合わせた有機相を 硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除去して表題化合物を得る 。「(2R)‐」mp=64‐66°;[α]25 D=+47.4°(c=0.61,CHCl3);IR(鉱油)3064, 3034,1761,1414,1368,1316,1237,1211,1171,1128,1100,1076,1028お よび761cm-1;NMR(300MHz,MeOD)8.19,7.92,7.67,7.60,7.50,7.26‐7.10 ,6.66,5.83および4.81δ;CMR(300MHz,MeOD)172.8,169.1,153.7,140.2 ,138.3,137.1,131.1,130.7,130.0,129.8,129.5,129.2,128.9,126.3, 123.6,95.5,84.8および68.7δ;MS(m/z)467(M++1)450,421,333,303,2 97,296,270,212,194,132,121 および107;HRMS(m/z)計算値C23H18N2O5S2+H1=467.0735,測定値=467.0739なら びに「(2S)‐」mp=60‐61°;[α]25 D=+33.5°(c=0.37,CHCl3);IR(鉱油)3064 ,3034,1763,1401,1377,1213,1196,1173,1086,1077および700cm-1;NMR (300MHz,MeOD)8.27,8.14,7.72‐7.09,6.72,5.62および4.72δ;CMR(300M Hz,MeOD)174.5,164.9,154.4,141.0,139.2,138.3,130.8,129.9,129.7 ,129.5,129.3,129.1,128.9,126.8,124.0,94.8,85.2および67.8δ;MS(m /z)467(M++1)450,362,324,297,296,270,208,194,148,132,121お よび107;HRMS(m/z)計算値C23H18N2O5S2+H1=467.0735,測定値=467.0730。 実施例13C (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスルホン アミド)‐5‐カルボキシ‐1,3‐オキサゾリジン(IV) 実施例13Aおよび13Bの一般的な手順に従い、(2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェ ニル‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オ キサゾリジン(III‐R、実施例9C(R)、210mg、0.4mmol)で出発する以外は 重要でない変形を施し、表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)9.19,8.50,7. 89,7.52‐7.45,7.16‐7.08,7.00,6.65,5.61および4.88δ;CMR(300MHz,CD Cl3)138.4,137.1,135.7,131.3,130.7,129.1,128.9,128.8,128.2,127.9 ,127.3,127.1,125.2,125.0,93.3,82.3および64.5δ;MS(m/z)509(M+),1 94,178,176,151,105,89,76および64。 実施例14A 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐および(2S,4S,5R)‐2 ,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジ ン‐5‐カルボン酸エステル(VII) (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐5‐ カルボキシ‐1,3‐オキサゾリジン(IV、実施例13A、323mg、0.711mmol)を20 ‐25°でトルエン(2.5ml)と混合する。次いで、DDC(160mg、0775mmol)を反 応混合物に添加する。7SDMSバカチンIII(VI、156mg、0.218mmol)、続いてD MAP(35mg、0.286mmol)を加え、反応混合物をTLCにより完了する(1時間)まで2 0‐25°で撹 拌する。炭酸水素ナトリウム(50%水溶液、10ml)およびさらにトルエン(5ml)を 反応混合物に添加し、次いで、20‐25°で2時間撹拌する。反応混合物を中間の フリットに通して濾過して、尿素副産物を除去する。濾過後、相を分離し、水相 を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液(50%)、 水およびセーラインで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、 次いで濃縮する。濃縮物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル /シクロヘキサンで溶出、20/80)によって精製して表題化合物を得る。Rf=0.3 (酢酸エチル/シクロヘキサン、30/70) 実施例14B 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐および(2S,4S,5R)‐2 ,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐1,3‐オキサゾリジン‐ 5‐カルボン酸エステル(VII) トルエン(2ml)中の(2R,4S,5R)‐および(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベ ンゾチアゾールスルホンアミド‐5‐カルボキシ‐1,3‐オキサゾリジン(IV、実 施例13B、269mg、0.58mmol)および7‐SDMS Bac(III)(107mg、0.15mmol) の懸濁液にDMAP(8mg、0.06mmol)およびDDC(105mg、0.51mmol)を加え、25 °で4時問撹拌する。反応物混合物に対して、水(10ml)を添加し、生成物を酢酸 エチルで抽出する(10mlx3)。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過 し、減圧下で溶媒を除去する。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エ チル/ヘキサン、20/80)による精製は、(2R)‐および(2S)‐のジアステレオマ ー混合物である表題化合物を与える。NMR(500MHz,CDCl3)8.16,8.03,7.77,7 .60,7.60‐7.45,7.25,7.15,6.70,6.33,6.15,5.90,5.63,4.80,4.79,4 .31,4.21,4.09,3.72,3.46,2.19および2.08δ;CMR(500MHz,CDCl3)201.6 ,169.7,169.1,168.5,167.1,166.7,152.0,140.0,137.5,136.6,134.6, 133.7,130.1,130.0,129.2,129.0,128.8,128.7,128.6,128.1,128.0,12 7.4,127.2,125.2,121.6,94.3,84.2,83.4,80.8,79.1,76.3,75.0,74.9 ,72.4,72.2,72.0,66.5,58.4,49.2,46.8,43.2,37.4,35.4,33.9,29.7 ,28.3,26.4,25.6,24.9,21.7,20.9,14.0および10.2δ;MS(m/z)1163(M+ +1)966,679,637,467,303,268,224,194, 119,105,91,73,59 and 43;HRMS(m/z)計算値C61H70N2O15S2Si1+H1=1163.40 65,測定値=1163.4043。 実施例14C 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐および(2S,4S,5R)‐2 ,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン ‐5‐カルボン酸(VII) 実施例11Aおよび11Bの一般的な手順に従い、(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェ ニル‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐5‐カルボキシ‐1,3‐オキサゾリ ジン(IV、実施例13C、185mg、0.36mmol)および7‐SDMS Bac(III)(93mg、 0.13mmol)で出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。NMR(300 MHz,CDCl3)8.99,8.29,7.93,7.72,7.48,7.36‐7.29,7.07,6.99‐6.93,6 .85,6.48,6.38,6.19,5.80,5.50,4.80,4.73,4.31,4.13,4.02,3.73お よび3.46δ;CMR(500MHz,CDCl3)202.7,170.8,170.3,170.0,167.9,139.1,1 38.3,136.4,134.5,132.2,131.6,130.9,130.1,130.0,129.8,129.5,129 .2,129.0,128.5,128.3,128.2,126.0,85.1,83.4,81.6,80.0,75.8,73. 0,72.8,65.7,59.3,50.1,47.6,44.2,34.7,29.2,29.1,28.8,27.4,26. 4,25.8,23.9,22.6,22.0,21.8,21.0,20.8,11.0,9.7,0.0および‐2.2δ; MS(m/z)1206(M++1),966,464,346,296,268,241,224,209,193,177,121 ,105,91,73,59および43;HRMS(m/z)計算値C68H75N1O15S1Si1+H1=1206.4705 ,測定値=1206.4681。 実施例15A 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐フェニル ‐2‐ヒドロキシプロピオネート(VIII) THF(13.5ml)およびDMF(1.5ml)を‐35°に冷却し、減圧および窒素供給 を3回交互に行うことにより脱気する。チオフェノール(0.22ml、2.14mmol)、続 いてカリウムブトキシド/THF(1.978M,0.7ml,1.38mmol)を加える。5分後 、7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐および(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェ ニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カル ボン酸エステル(VII、実施例14A、877mg、0.762mmol)を添加する。固体を加 えた後、 反応混合物を‐10°までゆっくり暖める。混合物が赤色から黄色に薄れるまで‐ 10°で撹拌する。3時間後、浴をおろし、混合物を20‐25°に暖める。TLCお よびHPLCによりアッセイする前に、反応物を20‐25°で1時間撹拌する。亜 硫酸水素ナトリウム(241mg、2.31mmol)を水(5ml)中にて加える。混合物を20‐25 °で撹拌し、おおよそ115時間後に反応が(TLCにより)完了し、遊離アミンの 表題化合物を得る。Rf=0.10(酢酸エチル/シクロヘキサン、75/25) 実施例15B 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐フェニル ‐2‐ヒドロキシプロピオネート(VIII) DMF(1.5ml)中の7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐および(2S,4S, 5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐1,3‐オキサゾリ ジン‐5‐カルボン酸エステル(VII、実施例14B、80mg、0.069mmol)溶液を撹 拌しつつ、30分間house vacuum下で脱気する。この混合物に対して、チオフェノ ール(32μl、0.3mmol)およびHunigs塩基(87μl、0.5mmol)を加える。混合物を 窒素雰囲気下、50‐55°で12時間撹拌する。反応混合物を水(10ml)でクエンチし 、酢酸エチル(25ml)で抽出する。有機相を水(5mlx3)で逆洗し、塩酸(5%、3ml) で処理する。得られた有機溶液を水(5ml)で再度洗い、硫酸マグネシウムで乾燥 する。濾過後、(加熱しつつ)減圧下で濃縮乾固し、残渣をカラムクロマトグラフ ィー(シリカゲル;メタノール/ジクロロメタン(1‐5%))により精製して表題化 合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)7.98,7.54,7.41,7.30,7.18,6.32,6.03, 5.56,4.82,4.29,4.20,4.04,3.70,2.37,2.15,2.08,1.95,1.72,1.59, 1.12,0.83‐0.69および0.015δ;CMR(300MHz、CDCl3)202.5,173.7,171.0,170 .0,167.8,142.3,141.0,134.5,130.9,130.1,129.5,129.4,128.9,127.7 ,85.0,81.8,79.6,76.5,75.9,75.6,73.1,72.0,59.3,59.1,47.5,44.0 ,38.3,36.0,29.1,29.0,28.7,28.3,27.4,23.8,23.6,23.3,21.7,20.9 ,20.8,15.3,10.9,9.6,0.0および‐2.4δ;MS(m/z)878(M++1)698,697,638 ,637,343,213,182,165,149,136,119,106,105,91,73,59および43;H RMS(m/z)計算値C47H63N1O13Si1+H1=878.4147,測定値=878.4140。 実施例15C 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐フェニ ル‐2‐ヒドロキシプロピオネート(VIII) 実施例15Aおよび15Bの一般的な手順に従い、7‐SDMSバカチンIII 1 3‐(2R,4S,5R)‐および(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンス ルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸(VII、実施例14C、30m g、0.03mmol)で出発する以外は重要でない変形を施し、表題化合物を得る。NMR( 300MHz,CDCl3)7.98,7.54,7.41,7.30,7.18,6.32,6.03,5.56,4.82,4.29 ,4.20,4.04,3.70,2.37,2.15,2.08,1.95,1.72,1.59,1.12,0.83‐0.69 および0.015δ;CMR(300MHz,CDCl3)202.5,173.7,171.0,170.0,167.8,142.3 ,141.0,134.5,130.9,130.1,129.5,129.4,128.9,127.7,85.0,81.8,79 .6,76.5,75.9,75.6,73.1,72.0,59.3,59.1,47.5,44.0,38.3,36.0,29 .1,29.0,28.7,28.3,27.4,23.8,23.6,23.3,21.7,20.9,20.8,15.3,10 .9,9.6,0.0および‐2.4δ;MS(m/z)878(M++1),698,697,638,637,343,213 ,182,165,149,136,119,106,105,91,73,59および43;HRMS(m/z)計算 値C47H63N1O13Si1+H1=878.4147,測定値=878.4140。 実施例15A(H) 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐ フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオネート(VIII) THF(12.6ml)およびDMF(1.4ml)を混合し、‐35°に冷却する。減圧およ び窒素置換を3回交互に行うことにより溶媒を脱気する。チオフェノール(0.22m l、2.14mmol)を加え、続いてt‐ブトキシド/THF(1.978M,0.7ml,1.38mmol) を加える。5分後、7‐SDMSバカチンIII 13‐(4S,5R)‐4‐フェニル‐3‐(4 ‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸エス テル(VII、877mg、0.762mmol)を添加する。固体を加えた後、混合物をゆっ くり‐10°の反応温度まで暖める。混合物が赤色から黄色に薄れるまで‐10°で 撹拌する。1.5時間後、浴を取り除き、混合物を20‐25°に暖める。TLCおよ びHPLCによりアッセイする前に、20‐25°で反応物を10分間撹拌する。この 時点で、水 酸化する必要のある中間体が存在することを除いて、開裂はほぼ完了(HPLC により1.7%出発物質)する。混合物に対して、水(20ml)と共にチオ硫酸ナトリ ウム(744mg、7.15mmol)を3分割で添加する。TLCによるアッセイ前に、混合 物を20‐25°で15時間撹拌する。混合物は、3種の遊離アミン(酢酸エチル/シ クロヘキサン(5/25)中でRf=0.10)を含有する。 実施例16A 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐ベンズアミド‐3‐ フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオネート(IX) 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐フェニル‐2‐ヒドロ キシプロピオネート(VIII、実施例15A)に炭酸水素ナトリウム(485mg、5.77mm ol)および水(10ml)を加える。混合物を0°に冷却し、次いで塩化ベンゾイル(150 ml、1.3mmol)を添加する。1時間後、反応は完了し、反応混合物を水で希釈し、 酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、水、セーラインで洗浄し、硫酸マグネ シウムで乾燥する。粗生成物のクロマトグラフィー(シリカゲルカラム;20%な いし100%酢酸エチル)は表題化合物を与える。Rf=0.46(酢酸エチル/シクロヘ キサン、1/1) 実施例16B 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐ベンズアミド‐3‐ フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオネート(IX) THF/水(1/1、0.5ml)中の7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミ ノ‐3‐フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオネート(VIII、実施例15B、12mg、0 .014mmol)を20‐25°で5分間撹拌する。この混合物に対して、炭酸水素ナトリ ウム(12mg、0.15mmol)および塩化ベンゾイル(4μl、0.03mmol)を添加し、25° で30分間撹拌する。得られた反応混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水(5ml )で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で溶媒を除 去し、生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/ヘキサン(10 ‐30%))により精製して表題化合物を得る。NMR(300MHz,CDCl3)8.04,7.67,7. 52,7.43‐7.48,7.34‐7.25,6.96,6.30,6.08,5.72,4.83,4.70,4.29,4. 22,4.10,4.04,3.72,3.50,2.34,2.28,2.23,2.08,1.95,1.82,1.70,1. 61,1.191.08,0.83 ‐0.69および0.02‐0.00δ;CMR(300MHz,CDCl3)202.4,173.3,171.3,170.0,1 67.8,167.7,140.5,138.8,134.8,134.5,132.7,131.0,130.0,129.8,129.5,129 .1,127.9,85.0,82.1,79.5,75.9,75.5,74.0,73.2,61.5,59.4,55.7 47 .5,44.0,38.3,36.0,29.9,29.1,29.0,28.8,27.5,23.8,23.5,21.7,20 .9,15.1,15.0,10.9,9.6,0.0および‐2.4δ;MS(m/z)982(M++1)698,697 ,637,372,286,268,240,210,149,133,122,106,105,73,59および43; HRMS(m/z)計算されたC54H67N1O14Si1+H1=982.4409,測定値=982.4428。 実施例16A(H) 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐ベンズアミド ‐3‐フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオネート(IX) 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐フェニル‐2‐ヒドロ キシプロピオネート(VIII、実施例15A(H))に炭酸カリウム(1.15g、8.32mmol )を加える。得られた混合物を0°に冷却し、次いで塩化ベンゾイル(150ml、1.3m mol)を加える。1時間後、N‐ベンゾイル生成物が生成する。反応混合物を、水 で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、水、セーラインで洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥する。クロマトグラフィー(シリカゲルカラム、酢酸エ チル、20%ないし100%酢酸エチル)は表題化合物を与える。Rf=0.46(酢酸エ チル/シクロヘキサン、1/1) 実施例17 タキソール(X) 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐ベンズアミド‐3‐フェニル‐2‐ ヒドロキシプロピオネート(IX、実施例16、126mg、0.128mmol)をアセトニトリ ル(2.5ml)に溶解する。トリエチルアミントリヒドロフルオライド(123mg、0.763 mmol)を窒素下添加し、得られた混合物をHPLCにより完了するまで50°で撹 拌する。完了したとき、混合物をメチルt‐ブチルエーテルで抽出し、炭酸水素 ナトリウム溶液で洗浄する。水性洗浄液を逆洗し、有機相と合わせる。合わせた 有機相を水およびセーラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃 縮して表題化合物を得る。TLC Rf=0.39(酢酸エチル/シクロヘキサン、75/ 25) 実施例18 (4S,5R)‐4‐フェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐ 5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン(III) メチル(2R、3S)‐フェニルイソセリネート(I、7.97g、40.8mmo1)をTHF(100 m1)に溶解し、ホルムアルデヒド水溶液(11.5M、3.5ml)で処理する。THFは、 水を共沸してロータリーエバポレーターで除去する。さらにTHF(75ml)でこれ を繰り返す。次いでトルエン(約100ml)を加え、また、減圧下で除去する。次い でピリジン(50ml)を加え、大部分除去する。次いでピリジン(40ml)を加え、混合 物を‐13°に冷却する。次いで塩化4‐フェニルスルホニル(9.5g、43.0mmol)を 加え、その結果‐2°に温度が上昇する。反応混合物を再冷却し、1.5時間撹拌し 、次いで20‐25°に暖め、4時間撹拌する。水(50ml)をゆっくり加え、次いで生 成物を濾過により単離し乾燥して、表題化合物を得る。mp=160‐162° 実施例19 (4S,5R)‐4‐フェニル‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリ ジン(XI) THF(50ml)中のメチル (2R、3S)‐フェニルイソセリネート(I、1.0mg)の混 合物に対して、ホルムアルデヒド水溶液(37%、0.47ml)を添加する。混合物は数 分後均一化する。水を共沸してTHFを除去する。次いで、THF(50ml)をさ らに添加し、混合物を再び濃縮する。濃縮液を減圧下で乾燥する。プロトンおよ び炭素NMRは約2:1の割合で2つの生成物の形成を示す。表題化合物は、CMR( CDCl3)171.8,139.3,128.6,127.8,126.8,86.7,82.0,68.6および52.3δで ある。 実施例20 (2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸(C IV) (±)2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ‐3‐フェニルプロピオン酸エチル(CIIおよびC III、実施例1、5.5g、24mmol、エリスロ/トレオ=14:3)を0.2M pH=7.0リ ン酸緩衝液(100ml)中のリパーゼMAP‐10(1g)とインキュベートする。反 応混合物を25°で6日間激しく撹拌する。転化はHPLC(nucleosilC‐18カラ ム、アセトニトリル/水、30/70、流速2ml/分およびUV207nm)でモニターし 、(CII)お よび(CIII)(60‐65%、保持時間10.9分)ならびに(CIV)(40‐35%、保持時間1. 0分)を示す。得られた反応混合物を塩酸(10%、15ml)でpH<2まで酸性化し、 酢酸エチル(50mlX3)で抽出する。合わせた有機抽出液を炭酸カリウム水溶液(10 %、25ml)で抽出し、次いで水(25mlx2)で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム で乾燥し、減圧下で濃縮して残りの3つの異性体を得る。合わせた水溶液をエー テル(30ml)で洗浄し、塩酸(10%、50ml)でpH<2まで酸性にする。酸性混合物 を酢酸エチル(50mlx2)で抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下 で濃縮して粗生成物を得る。分析用試料は再結晶化により調製する。粗酸(6.7g 、mp=76‐80°)を熱クロロホルム(35ml)に溶解する。この混合物に対して、ヘプ タン(10ml)を加える。得られた生成物を、1時間0°に冷却し濾過して表題化合 物を得る。mp=98‐100°;[α]25 D=+1.95°(c=1.48,メタノール)および‐3.9 °(c=1.5,クロロホルム);NMR(300MHz,CDCl3)7.42‐7.39,5.28および4.58δ; MS(m/z)200(M+),165,147,129,119,107,91,79,65および51;HRMS計算値C9 H9O3Cl=200.0240,測定値=200.0240。チャートA チャートB チャートC チャートD チャートD−続き チャートE チャートF チャートF−続き チャートG
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 255/44 C07C 255/44 257/06 257/06 311/19 311/19 C07D 263/24 C07D 263/24 277/78 277/78 285/125 417/12 417/12 C12P 7/52 C12P 7/52 C07D 285/12 D (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(II): φ‐CH(NHX3)‐CH(OH)‐CO‐O‐X1 (II) [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)‐φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F)‐Cl、‐Br、‐I; ここに、X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニルを意味する] で示される置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート。 2.X1が‐CH2‐CH(CH3)2としてC1、C2およびC4である請求項1記載 の置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II)。 3.X3-1が4‐ニトロフェニルである請求項1記載の置換アミノ‐3‐フェニル (2R,3S)イソセリネート(II)。 4.X3-1が2,4‐ジニトロフェニルである請求項1記載の置換アミノ‐3‐フェ ニル(2R,3S)イソセリネート(II)。 5.(2R,3S)‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド)‐3‐フェニル‐2‐ヒド ロキシプロピオン酸メチルである請求項1記載の置換アミノ‐3‐フェニル (2R,3S)イソセリネート(II)。 6.式(II): φ‐CH(NHX3)‐CH(OH)‐CO‐O‐X1 (II) [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)‐φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I; ここに、X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)2‐ベンゾチアゾール、 (2)9‐アントラセニル、 (3)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルを意味する] で示される置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート。 7.X1が‐CH2‐CH(CH3)2としてC1、C2およびC4である請求項6記載 の置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II)。 8.(2R,3S)‐2‐ベンズチアゾールスルホンアミド‐3‐フェニル‐2‐ヒドロキ シプロピオン酸メチルまたは(2R,3S)‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド )‐3‐フェニル‐2‐ヒドロキシプロピオン酸メチルである請求項6記載 の置換アミノ‐3‐フェニル(2R,3S)イソセリネート(II)。 9.式(III): [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I; ここに、X2は: (1)‐H、 (2)所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐φ (a)X2-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X2-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I; ここに、X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルを意味する] で示されるオキサゾリジンエステル。 10.X1が‐CH2‐CH(CH3)2としてC1、C2またはC4である請求項9記 載の式(III)のオキサゾリジンエステル。 11.X2が‐HまたはX2-1がC1アルキルである‐O‐X2-1の1もしくは2個 で所望により置換されていてもよい‐φである請求項9記載のオキサゾリジンエ ステル(III)。 12.X3-1が4‐ニトロフェニルおよび2,4‐ジニトロフェニルよりなる群から 選択される請求項9記載のオキサゾリジンエステル(III)。 13.X3-1が2‐ベンゾチアゾール、9‐アントラセニルおよび5‐メチル‐1,3, 4‐チアジアゾリルよりなる群から選択される請求項9記載のオキサゾリジンエ ステル(III)。 14.(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド) ‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン、 (2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐5‐メト キシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン、 (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐5‐メト キシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン、 (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐5‐メト キシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジンまたは (2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐5‐メト キシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジン である請求項9記載のオキサゾリジンエステル(III)。 15.式(IV): [式中、X2は: (1)‐H、 (2)所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐φ (a)X2-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X2-1 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I; ここに、X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルを意味する] で示されるオキサゾリジン酸またはその塩。 16.X2が‐HまたはX2-1がC1アルキルである‐O‐X2-1の1もしくは2個 で所望により置換されていてもよい‐φである請求項15記載のオキサゾ リジン酸(IV)。 17.X3-1が4‐ニトロフェニルおよび2,4‐ジニトロフェニルよりなる群から 選択される請求項15記載のオキサゾリジン酸(IV)。 18.X3-1が2‐ベンゾチアゾール,9‐アントラセニルおよび5‐メチル‐1,3,4 ‐チアジアゾリルよりなる群から選択される請求項15記載のオキサゾリジン酸 (IV)。 19.該塩のカチオンがリチウム、ナトリウム、カリウムまたはセシウムである 請求項15記載のオキサゾリジン酸(IV)。 20.(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニトロベンゼンスルホンアミド) ‐5‐カルボキシ‐1,3‐オキサゾリジン、 (2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐5‐カル ボキシ‐1,3‐オキサゾリジン、 (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチアゾールスルホンアミド‐5‐カル ボキシ‐1,3‐オキサゾリジンおよび、 (2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アントラセンスルホンアミド)‐5‐カル ボキシ‐1,3‐オキサゾリジン よりなる群から選択される請求項15記載のオキサゾリジン酸(IV)。 21.式(VII): [式中、X2は: (1)‐H、 (2)所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐φ (a)X2-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X2-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I; ここに、X3は‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリルである; R6およびR7が: (1)R6は‐H:‐HであってR7はα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR7- 1が ‐Si(R7-2)3であり、ここにR7 ‐2はC1‐C5アルキルまたはC5‐ C7シクロアルキルまたはその混合物であり、および (2)R6はR61:R62であってR7はR71:R72であり、R61およびR62の一 方およびR71およびR72の一方は一緒になってそれらが結合する炭素原 子間に第2の結合を形成し、R61およびR62の他方は‐Hであって、R 71およびR72の他方は‐Hである; ここに、R10は: (1)α‐H:β‐O‐CO‐CH3または (2)α‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3: ここに、R11、R12およびR13は: (1)R11およびR12は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合 を形成し、R13が‐Hであり、 (2)R12およびR13は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合 を形成し、R11は‐Hである。] で示されるシリル化バカチンIIIのオキサゾリジンエステル。 22.X2が‐HまたはX2-1がC1アルキルである‐O‐X2-1の1または2個で 所望により置換されていてもよい‐φである請求項21記載のシリル化バ カチンIIIのオキサゾリジン酸エステル(VII)。 23.X3-1が4‐ニトロフェニルおよび2,4‐ジニトロフェニルよりなる群から 選択される請求項21記載のシリル化バカチンIIIのオキサゾリジン酸エステル( VII)。 24.X3-1が2‐ベンゾチアゾール、9‐アントラセニルおよび5‐メチル‐1,3, 4‐チアジアゾリルよりなる群から選択される請求項21記載のシリル化バカチ ンIIIのオキサゾリジン酸エステル(VII)。 25. (A)タキソールに関して: (1)R6が‐H:‐HであってR7がα‐H:β‐O‐Si[C1アルキル] 2[‐CH(CH3)‐CH(CH32]、 (2)R10がα‐H:β‐O‐CO‐CH3であって (3)R11およびR12が一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2 の結合を形成し、R13が‐Hであり; (B)タキソテールに関して: (1)R6が‐H:‐HであってR7がα‐H:β‐O‐Si[C1アル キル]2[‐CH(CH3)‐CH(CH32]、 (2)R10がα‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3;および (3)R11およびR12が一緒になってそれらが結合する炭素原子間に 第2の結合を形成し、R13が‐Hであり;ならびに (C)13‐(N‐(t‐ブチルアミノカルボニル)‐β‐フェニルイソセリニ ル)‐7‐デオキシ‐Δ6,12‐イソ‐バカチンIIIに関して: (1)R6がR61:R62であってR7がR71:R72であり、ここにR61お よびR62の一方およびR71およびR72の一方が一緒になってそれ らが結合する炭素原子間に第2の結合を形成し、R61およびR62 の他方は‐Hであって、R71およびR72の他方は‐Hである、 (2)R10がα‐H:β‐O‐CO‐CH3および (3)R12およびR13が一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2 の結合を形成し、R11が‐Hである、 請求項21記載のシリル化バカチンIIIのオキサゾリジンエステル(VII)。 26.R7-1が、 (1)‐Si[C1アルキル]2[‐CH(CH3)‐CH(CH3)2]、 (2)‐Si[C1アルキル]2[シクロヘキシル]、 (3)‐Si[C1アルキル]2[シクロヘプチル]および (4)‐Si[C1アルキル]2[C4アルキル] よりなる群から選択される請求項21記載のシリル化バカチンIIIのオキサゾ リ ジンエステル(VII)。 27.R7-1が(1)‐Si[C1アルキル]2[‐CH(CH3)‐CH(CH3)2]である 請求項26記載のシリル化バカチンIIIのオキサゾリジンエステル(VII)。 28. 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニト ロベンゼンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸エステル、 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(4‐ニト ロベンゼンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸エステル、 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチ アゾールスルホンアミド‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸エステル 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐ベンゾチ アゾールスルホンアミド‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸エステル 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2R,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アン トラセンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸または 7‐SDMSバカチンIII 13‐(2S,4S,5R)‐2,4‐ジフェニル‐3‐(9‐アン トラセンスルホンアミド)‐1,3‐オキサゾリジン‐5‐カルボン酸 である請求項21記載のシリル化バカチンIIIのオキサゾリジンエステル(VII)。 29.式(XI) [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I] で示されるオキサゾリジン。 30.X1が‐CH2‐CH(CH3)2としてC1、C2またはC4である請求項29 記載のオキサゾリジン(XI)。 31.(4S,5R)‐4‐フェニル‐5‐メトキシカルボニル‐1,3‐オキサゾリジンで ある請求項29記載のオキサゾリジン(XI)。 32.式(CCII): [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 ここに、X3は: (A)‐SO2‐X3-1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリル、 (B)‐CO‐X3-2、ここにX3-2は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)1つの二重結合を含むC1‐C8アルケニル、 (3)以下のものよりなる群から選択された1ないし3の置換基で所望によ り置換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ (g)‐OH、 (h)‐NO2、 (4)2‐または3‐フリル、 (5)2‐または3‐チエニル、 (6)‐C(CH3)=CHCH3、 (C)‐CO‐O‐X3-3、ここにX3-3は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)‐CH2‐φ (3)‐4‐テトラヒドロピラニル、 (D)‐CO‐NH‐X3-4、ここにX3-4は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)所望により以下の1ないし3で置換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ (g)‐NO2。] で示されるアミノ置換フェニルグリシン。 33.X1が‐CH2‐CH(CH3)2としてC1、C2またはC4である請求項32 記載の式(CCII)のアミノ置換フェニルグリシン。 34.X3が‐SO2‐X3-1または‐CO‐X3-2である請求項32記載の式(CC II)のアミノ置換フェニルグリシン。 35.X3が‐SO2‐X3-1である請求項34記載の式(CCII)のアミノ置換フ ェニルグリシン。 36.(S)‐N‐(4‐ニトロベンゼンスルホニル)フェニルグリシンメチルエステ ル、(S)‐N‐(2,4‐ジニトロベンゼンスルホニル)‐フェニルグリシンメチルエ ステルまたは (S)‐N‐(ベンゾイル)フェニルグリシンメチルエステルである請求項32記載の 式(CCII)のアミノ置換フェニルグリシン。 37.式(CCIII): [式中、X3は: (A)‐SO2‐X3-1、ここにX3-2は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリル、 (B)‐CO‐X3-2、ここにX3-2は: (1)C1−C8アルキル、 (2)1つの二重結合を含むC1‐C8アルケニル、 (3)所望により以下のものよりなる群から選択された1ないし3で置 換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ (g)‐OH、 (h)‐NO2、 (4)2‐または3‐フリル、 (5)2‐または3‐チエニル、 (6)−C(CH3)=CHCH3、 (C)‐CO‐O‐X3-3、ここにX3-3は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)‐CH2‐φ (3)‐4‐テトラヒドロピラニル、 (D)‐CO‐NH‐X3-4、ここにX3-4は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)所望により以下の1ないし3で置換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ (g)‐NO2] で示されるニトリル。 38.X3が‐SO2‐X3-1または‐CO‐X3-2である請求項37記載のニトリ ル(CCIII)。 39.X3が‐SO2‐X3-1である請求項37記載のニトリル(CCIII)。 40.2‐ヒドロキシ‐(3S)‐(ベンズアミド)‐3‐フェニルプロピオニトリル である請求項37記載のニトリル(CCIII)。 41.式(CCIV): [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (a)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (b)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 ここに、X3は: (A)‐SO2‐X3‐1、ここにX3-1は: (1)4‐ニトロフェニル、 (2)2,4‐ジニトロフェニル、 (3)2‐ベンゾチアゾール、 (4)9‐アントラセニル、 (5)5‐メチル‐1,3,4‐チアジアゾリル (B)‐CO‐X3-2、ここにX3-2は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)1つの二重結合を含むC1‐C8アルケニル、 (3)所望により以下のものよりなる群から選択された1ないし3の置 換基で置換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1‐C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ (g)‐OH、 (h)‐NO2、 (4)2‐または3‐フリル、 (5)2‐または3‐チエニル、 (6)‐C(CH3)=CHCH3、 (C)‐CO‐O‐X3-3、ここにX3-3は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)‐CH2‐φ (3)‐4‐テトラヒドロピラニル、 (D)‐CO‐NH‐X3-4、ここにX3-4は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)所望により以下の1ないし3で置換されていてもよい‐φ: (a)C1‐C4アルキル、 (b)C1‐C3アルコキシ、 (c)‐F、‐Cl、‐Br、‐I、 (d)C1−C3アルキルチオ、 (e)‐CF3、 (f)C2‐C6ジアルキルアミノ (g)‐NO2] で示されるイミン。 42.X1が‐CH2‐CH(CH3)2としてC1、C2またはC4である請求項41 記載のイミン(CCIV)。 43.X3が‐SO2‐X3-1または‐CO‐X3-2である請求項41記載のイミン( CCIV)。 44.X3が‐SO2‐X3-1である請求項41記載のイミン(CCIV)。 45. (1)式: φ‐CH(OH)‐CHCl‐CO‐O‐X1 [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐ φ (i)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (ii)‐F、‐Cl、‐Br、‐I] で示される4種の異性体の混合物を、pH約6ないし約9の緩衝剤の存在下にて 約20ないし約40°の温度で有効量のリパーゼと接触させて(2S,3R)‐2‐クロロ ‐3‐ヒドロキシプロピオン酸を得、次に (2)所望の(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシプロピオン酸を分離すること を特徴とする、エナンチオマー的に純粋な(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシ プロピオン酸を得るための製法。 46.リパーゼがMAP‐10である請求項45記載のエナンチオマー的に純粋 な(2S,3R)‐2‐クロロ‐3‐ヒドロキシプロピオン酸を得るための製法。 47.70°未満でアンモニア水と式(CVI): [式中、X1は: (1)C1‐C8アルキル、 (2)C5‐C7シクロアルキル、 (3)φが所望により以下の1または2で置換されていてもよい‐CH2‐φ (i)X1-1がC1‐C3アルキルである‐O‐X1-1、 (ii)‐F、‐Cl、‐Br、‐I] で示されるエポキシドとを接触させることを特徴とする 式(CVII): で示されるアミドの製法。 48.X1がC1である請求項47記載の式(CVII)のアミドの製法。 49.反応を約20‐25°で行う請求項47記載の式(CVII)のアミドの製法。 50.シリル化バカチンIIIのフェニルイソセリンエステル(VIII)。 [式中、R6およびR7は (1)R6は‐H:‐HであってR7はα‐H:β‐OR7-1であり、ここにR7- 1 は‐Si(R7-2)3であり、ここにR7-2はC1‐C5アルキルまたはC5‐C7シク ロアルキルまたはその混合物であり、および ここに、R10は: (1)α‐H:β‐O‐CO‐CH3または (2)α‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3であり; ここにR11、R12およびR13は: (1)R11およびR12は一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結合 を形成し、R13は‐Hである。] 51. (A)タキソールに関して: (1)R6が‐H:‐HであってR7がα‐H:β-‐O‐Si[C1アルキル]2 [‐CH(CH3)‐CH(CH3)2]、 (2)R10がα‐H:β‐O‐CO‐CH3であって (3)R11およびR12が一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結 合を形成し、R13が‐Hであり; (B)タキソテールに関して: (1)R6が‐H:‐HであってR7がα‐H:β‐O‐Si[C1アルキル]2 [‐CH(CH3)‐CH(CH3)2]、 (2)R10がα‐H:β‐O‐CO‐O‐CH2‐CCl3;および (3)R11およびR12が一緒になってそれらが結合する炭素原子間に第2の結 合を形成し、R13が‐Hである請求項50記載のシリル化バカチンIII のフェニルイソセリンエステル(VIII)。 52.R7-1が、 (1)‐Si[C1アルキル]2[‐CH(CH3)‐CH(CH3)2]、 (2)‐Si[C1アルキル]2[シクロヘキシル]、 (5)‐Si[C1アルキル]2[シクロヘプチル]および (6)‐Si[C1アルキル]2[C4アルキル] よりなる群から選択される請求項50記載のシリル化バカチンIIIのフェニル イソセリンエステル(VIII)。 53.R7-1が(1)‐Si[C1アルキル]2[‐CH(CH3)‐CH(CH3)2] である請求項50記載のシリル化バカチンIIIのフェニルイソセリンエステル( VIII)。 54.7‐SDMS バカチンIII 13‐(2R,3S)‐3‐アミノ‐3‐フェニル‐2‐ ヒドロキシプロピオネートである請求項50記載のシリル化バカチンIIIのフェ ニルイソセリンエステル(VIII)。
JP09539915A 1996-05-08 1997-04-10 タキソールの製法 Withdrawn JP2000510832A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1684096P 1996-05-08 1996-05-08
US60/016,840 1996-05-08
PCT/US1997/005429 WO1997042167A1 (en) 1996-05-08 1997-04-10 Process to prepare taxol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000510832A true JP2000510832A (ja) 2000-08-22

Family

ID=21779263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09539915A Withdrawn JP2000510832A (ja) 1996-05-08 1997-04-10 タキソールの製法

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6057452A (ja)
EP (1) EP0912504B1 (ja)
JP (1) JP2000510832A (ja)
KR (2) KR20040097245A (ja)
CN (1) CN1216039A (ja)
AT (2) ATE223889T1 (ja)
AU (1) AU708545B2 (ja)
CA (1) CA2251703A1 (ja)
CZ (2) CZ293508B6 (ja)
DE (2) DE69731005T2 (ja)
DK (1) DK0912504T3 (ja)
ES (2) ES2228681T3 (ja)
HU (1) HUP9903318A3 (ja)
NO (1) NO985203L (ja)
NZ (1) NZ332475A (ja)
PL (1) PL329637A1 (ja)
PT (2) PT912504E (ja)
SI (1) SI1114815T1 (ja)
WO (1) WO1997042167A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653331B2 (en) * 1996-07-03 2003-11-25 Pharmacia & Upjohn Company Targeted drug delivery using sulfonamide derivatives
KR100225535B1 (ko) * 1996-08-27 1999-10-15 정지석 파클리탁셀의 제조방법
IT1319168B1 (it) * 2000-03-17 2003-09-26 Indena Spa Derivati di condensazione ad attivita' antitumorale, loro metodo dipreparazione e formulazioni che li contengono.
AUPR229600A0 (en) * 2000-12-22 2001-01-25 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation New oxygen scavenging compositions
ITMI20020782A1 (it) * 2002-04-12 2003-10-13 Indena Spa Processo semisintetico per la preparazione di n-debenzoilpaclitaxel
PL388144A1 (pl) 2009-05-29 2010-12-06 Przedsiębiorstwo Produkcyjno-Wdrożeniowe Ifotam Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Solwaty (2R,3S)-3-tert-butoksykarbonylamino-2-hydroksy-3-fenylopropionianu 4-acetoksy-2α-benzoiloksy -5β,20-epoksy-1,7β,10β-trihydroksy-9-okso-taks-11-en-13α-ylu, sposób ich otrzymywania i zastosowanie
CN102584632A (zh) * 2011-09-28 2012-07-18 北京东方协和医药生物技术有限公司 一种多西他赛手性侧链中间体的制备方法
KR101378537B1 (ko) * 2011-09-30 2014-03-28 주식회사 삼양바이오팜 10-디아세틸파클리탁셀로부터 파클리탁셀을 제조하는 방법
BR102012022547B1 (pt) * 2012-09-06 2020-12-08 Universidade Federal De Minas Gerais - Ufmg oxazolidinas aromáticas quirais n-substituídas, processo de síntese, composição farmacêutica e uso

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601676B1 (fr) * 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation du taxol et du desacetyl-10 taxol
FR2601675B1 (fr) * 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4942184A (en) * 1988-03-07 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Water soluble, antineoplastic derivatives of taxol
FR2629818B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation du taxol
FR2629819B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
US4960790A (en) * 1989-03-09 1990-10-02 University Of Kansas Derivatives of taxol, pharmaceutical compositions thereof and methods for the preparation thereof
US5015744A (en) * 1989-11-14 1991-05-14 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
MX9102128A (es) * 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene
ATE213663T1 (de) * 1991-08-26 2002-03-15 Res Corp Technologies Inc Herstellung von epoxchromanen mit einem chiralen katalysator
US5227400A (en) * 1991-09-23 1993-07-13 Florida State University Furyl and thienyl substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
RU2128654C1 (ru) * 1991-09-23 1999-04-10 Флорида Стейт Юниверсити Способ получения таксана
US5248796A (en) * 1992-06-18 1993-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Taxol derivatives
FR2696460B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
FR2696464B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procédé d'estérification de la baccatine III et de la désacétyl-10 baccatine III.
FR2696458B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation de dérivés du taxane.
US5973160A (en) * 1992-12-23 1999-10-26 Poss; Michael A. Methods for the preparation of novel sidechain-bearing taxanes
JPH06319588A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 光学活性なノルスタチン誘導体の製造方法
ATE192147T1 (de) * 1993-06-11 2000-05-15 Upjohn Co Delta 6, 7-taxolen, antineoplastische verwendung und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen
FR2706457B1 (fr) * 1993-06-16 1995-07-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation d'un acide oxazolidinecarboxylique utile pour préparer des taxoïdes thérapeutiquement actifs.
IL127599A (en) * 1994-01-28 2004-06-01 Upjohn Co Process for preparing isotaxol analogs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0912504B1 (en) 2002-09-11
CZ342798A3 (cs) 1999-04-14
NO985203L (no) 1999-01-08
CZ293480B6 (cs) 2004-05-12
ATE223889T1 (de) 2002-09-15
DK0912504T3 (da) 2003-01-20
CZ293508B6 (cs) 2004-05-12
ES2228681T3 (es) 2005-04-16
DE69731005D1 (de) 2004-11-04
ATE277898T1 (de) 2004-10-15
CA2251703A1 (en) 1997-11-13
KR20040097245A (ko) 2004-11-17
EP0912504A1 (en) 1999-05-06
DE69715417T2 (de) 2003-06-05
AU2603797A (en) 1997-11-26
PT1114815E (pt) 2005-01-31
SI1114815T1 (en) 2005-04-30
US6307064B1 (en) 2001-10-23
DE69715417D1 (de) 2002-10-17
HUP9903318A2 (hu) 2000-06-28
DE69731005T2 (de) 2005-10-06
US6177573B1 (en) 2001-01-23
HUP9903318A3 (en) 2000-12-28
US6057452A (en) 2000-05-02
AU708545B2 (en) 1999-08-05
NZ332475A (en) 2000-05-26
PT912504E (pt) 2002-12-31
ES2183162T3 (es) 2003-03-16
WO1997042167A1 (en) 1997-11-13
PL329637A1 (en) 1999-04-12
CN1216039A (zh) 1999-05-05
KR20000010861A (ko) 2000-02-25
NO985203D0 (no) 1998-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107519A (en) Process to produce oxazolidinones
JPH09511212A (ja) Δ▲上6▼,▲上7▼−タキソール類の抗悪性腫瘍的使用およびそれらを含む医薬組成物
JP4971169B2 (ja) 10−デアセチル−n−デベンゾイルパクリタキセルの製造のための半合成方法
JP2000510832A (ja) タキソールの製法
EP0599973A1 (fr) PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES DE LA $g(b)-PHENYLISOSERINE ET LEUR UTILISATION
JP2003506446A (ja) パクリタキセルc−4メチルカーボネート類縁体の製造法
JP2010265274A (ja) N−デベンゾイルパクリタキセルの製造のための半合成法
EP1114815B1 (en) Process to prepare taxol
Deng et al. Preparation of (3S, 4S)-1-Benzhydryl-3-[(5R)-1′-hydroxyethyl]-4-acyl-2-azetidinones from (2R, 3R)-Epoxybutyramide Precursors
EP1352899A1 (en) Process to prepare taxol
JP2001500484A (ja) 医薬化合物の製造法
EP1370541B1 (en) Method of preparation of paclitaxel (taxol) using 3-(alk-2-ynyloxy) carbonyl-5-oxazolidine carboxylic acid
JP2000086639A (ja) サイトキサゾンの合成方法
JP2652047B2 (ja) 4−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JP2002308840A (ja) 3−アリール−3−イミノプロピオン酸エステルの立体選択的還元方法
JPH0261941B2 (ja)
JP2003512462A (ja) オキサゾリン誘導体の立体選択的合成方法
HU217978B (hu) Eljárás taxánszármazékok előállítására (2R,3S)-béta-fenil-izoszerin alkalmazásával
JPH0315627B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060215