JP2000501119A - 重合体材料、その製造方法、及びその用途 - Google Patents

重合体材料、その製造方法、及びその用途

Info

Publication number
JP2000501119A
JP2000501119A JP9504723A JP50472397A JP2000501119A JP 2000501119 A JP2000501119 A JP 2000501119A JP 9504723 A JP9504723 A JP 9504723A JP 50472397 A JP50472397 A JP 50472397A JP 2000501119 A JP2000501119 A JP 2000501119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
anhydride
polycarboxylic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9504723A
Other languages
English (en)
Inventor
ショーンフェルト ウーヴェ
Original Assignee
プレフォルム ラウムグリーダールングスジステーム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7766089&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000501119(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プレフォルム ラウムグリーダールングスジステーム ゲーエムベーハー filed Critical プレフォルム ラウムグリーダールングスジステーム ゲーエムベーハー
Publication of JP2000501119A publication Critical patent/JP2000501119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/18Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/34Epoxy compounds containing three or more epoxy groups obtained by epoxidation of an unsaturated polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/027Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/08Epoxidised polymerised polyenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0441Carboxylic acids, salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/04Non-macromolecular organic compounds
    • C09K2200/0447Fats, fatty oils, higher fatty acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は10乃至90重量%のトリグリセライドと、少なくとも二つのエポキシ及び/又はアジリジン基及び5乃至90重量%の無水ポリカルボン酸とを0.01乃至20重量%のポリカルボン酸と反応させた反応生成物を含む、再生可能な原材料に基づく重合体材料に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 重合体材料、その製造方法、及びその用途 本発明は再生可能な原材料に基づく重合体材料、この材料の製造方法、及びそ の利用法に関する。 今日では産業において大規模に用いられている有機プラスチックは、殆ど専ら 石油化学に基づいて得られている。例えば、家具及び建築産業では木材が用いら れ、これらはUF(ウレアホルムアルデヒド)、MVF、PF又は一層希にはPU Rで接着されている。被覆パネル、端材、ケーブル管、などは大概ポリ塩化ビニ ール(PVC)で作られている。窓の分野では、今日ではプラスチックの窓もPV C製の枠をつけたものも多数用いられている。しかしそのような構成部品の材料 としてはPVCは大きな不利点を持っていた。一方ではリサイクルの問題はまだ 満足に解決されておらず、また他方ではPVCは燃焼するとき危険なガスを発生 する。機械及び装置や高級プレスモールド品の外装部材はPF、MF,EP又は UPで補強された繊維材料又はマットから成ることが多く、これらは例えば自動 車産業において用いられる。現在二酸化炭素増加の問題が取り上げられており、 またこれを取り巻く地球温暖化の可能性もある中で、現在用いられている石油化 学に基づいたプラスチックについて示された要求事項を満たすような、また部分 的にこれらに取り替るような、新規で広範囲に二酸化炭素を発生しない中性のプ ラスチックに対する緊急の要求がある。一層適切にはそのような重合体材料は再 生可能な材料に基づいて抽出物から得られる。 既に先行技術においてこれも再生可能な原材料を部分的に含むバインダー或い はバインダーのくみ合わせが知られるようになってきた。これらの開発は特にポ リウレタンの分野に関する。それゆえ、米国特許明細書458 2891から、ヒマシ油 、即ち再生可能な材料、をポリイソシアネート及び無機充填剤で改質することが 知られている。 EP 01 51 585からは、エポキシ化した脂肪族アルコール、脂肪酸エステル( 特にトリグリセライド)又は脂肪酸アミドとアルコールとのオレオケミカルポリ オール開裂生成物として用いられている、二成分ポリウレタン接着剤系が知られ ている。更に軟化剤としてエポキシ化したトリグリセライドを用いることが知 られている。そのような方法は例えばPCT/EP94/02284に記載されている 。 US 35 78 633からは、選択されたカルボン酸の特別のアルカリ塩を用いて、 ポリエポキサイドを無水ポリカルボン酸で硬化させる方法が知られている。これ によれば、一分子当たり約一以上のエポキシ基を持ったポリエポキサイドが専ら 用いられる。しかしこの明細書に従って得られたポリマーは、一方ではそれらは 生理学的に有害な初期物質(例えばリチウム塩)から出来ているという欠点を持 ち、また他方では得られたポリマーは必要な強度を持っていないという欠点を持 っている。このことは、米国特許によれば外部エポキシ基の架橋を強化する塩基 反応が起こることに明らかに起因するものである。しかしこれはエポキシ化した トリグリセライドには決して存在しないものである。 少なくとも二つの遊離のカルボン酸基を持ち、また撥水剤を持ったエポキシ化 したトリグリセライド及びポリカルボン酸の部分エステルから製造される重合性 生成物が、DE 41 35 664から知られている。しかし、DE 41 35 664によれば 増大した耐水性を有する剛性のある被覆化合物が得られるが、これも同様に強度 及び重合体系の変動範囲に関して満足な性質を持たない。 この点からして、本発明の目的は主として再生可能な原材料からなり、かつそ の強度のために広範囲に適用が出来るような、重合体材料を得ることが出来る新 規な材料を示すことである。 本発明の目的は、重合体材料については請求項1の記載によって特徴づけられ 、方法については請求項15及び16の記載によって特徴づけられる。従属請求項は 有利な更なる発展事項を説明する。 それゆえ、本発明によって、3つの構成部分、即ち、10乃至90重量%のトリグ リセライドと、5乃至90重量%の無水ポリカルボン酸とを、0.01乃至20重量%の ポリカルボン酸と反応させた反応生成物を含む重合体材料を提案する。出願人は 、驚くべきことに、所定の方法により反応生成物を含む重合体材料は、材料の強 度及び性質の変化の範囲に関して驚異的な性質を持っていることを証明すること が出来た。 本出願による材料の決定的な要素は、架橋剤として作用する無水ポリカルボン 酸が用いられて、得られるポリマーの架橋密度が決定的に増大することであ る。この結果、硬質のポリマーが得られる。 反応生成物の主成分はこのように、エポキシ化トリグリセライド及び無水ポリ カルボン酸であって、これらは互いに架橋される。架橋反応は少量のポリカルボ ン酸の添加(0.01乃至20重量%)によって開始される。このように、明らかにポ リカルボン酸は内部に存在するトリグリセライドのエポキシ基に対する開始剤の 有利な機能を持っている。 従って、無水ポリカルボン酸の使用によって、エポキシ環の切断から生じる隣 接する水酸基は追加の反応という形で架橋される。無水ポリカルボン酸に生じる 遊離のカルボン酸基はこうして明らかに次に別のエポキシ環を開環し、追加の無 水ポリカルボン酸基と反応する隣接する水酸基も同様に得られて更に追加される 。次にエポキシ環が開環して隣接する水酸基が出来たとき、反応が開始される。 この架橋の開始は少量のポリカルボン酸の追加によって行われる。このように、 反応開始剤としてエポキシ基の開環があることが必須である。反応方法の一例を 図式的に下記に示す。 純ポリカルボン酸の架橋反応をする先行技術と対照的に、形成されるヒドロキ シ基は多重付加によってポリカルボン酸と反応する。このことをDSC及びIR 試験によって証明することも出来た。 このように、本発明による重合体材料の必須の特徴は、それがトリグリセライ ド10乃至90重量%と無水カルボン酸5乃至90重量%とから成る反応生成物を含ん でおり、反応は少量のカルボン酸の添加(0.01乃至20重量%)によって開始され ることである。そして、反応生成物が35乃至70重量%のトリグリセライド、10乃 至60重量%の無水ポリカルボン酸、及び0.05乃至10重量%のポリカルボン酸を含 んでいれば好ましい。 本発明による反応生成物を製造するために用いることができるエポキシ化トリ グリセライドの例としては、大豆油、亜麻仁油、荏の油、桐油、オイテイシカ油 、べにばな油、けし油、大麻油、綿実油、ひまわり油、なたね油、例えばユーホ ルビア・イアガスカエ油のようなユーホルビア植物から得たトリグリセライド、 及び例えばオレイン酸に富むひまわり油又はユーホルビア・イアテイリス油、落 花生油、オリーブ油、オリーブ種油、アーモンド油、パンヤ綿油、ヘーゼルナッ ト油、あんず種油、ぶなの実油、ルピン油、とうもろこし油、ごま油、ぶどう種 油、ラレマンチア油、ひまし油、にしん油及びいわし油又はメンヘイデン油、鯨 油などの海生動物の油、及び脱水によって後で不飽和状態に変換される飽和脂肪 酸を高比率で含んだトリグリセライド、又はその混合物がある。ヒドロキシ基と の反応のために、エポキシ化したトリグリセライドに加えて、ヒドロキシ化した トリグリセライドをそれ以上の添加物として部分的に用いることも可能である。 そのようなヒドロキシ化したトリグリセライドには例えばヒドロキシ化したオレ イン酸に富む油又はヒマシ油がある。このようにしてポリマーの物理的性質は大 幅に変更することが出来る。しかし、本質的な特徴は、エポキシ化したトリグリ セライドが常に存在するということであって、そうでなければ鎖の終止が生じる のである。また、トリグリセライドとアザリジン基とを共に用いることも可能で ある。アザリジンを製造する種々の合成方法が知られている。製造法の一つは例 えばカルベンをアゾメチンに付加環化する(Breitmaier E.,G.Jung,Org .Chemie Vol.1,E.Thieme Verlag,Stuttgart)か、又はニトレンをオ レフィ ンに付加環化するものである。α−クロロニトリル又はオキシムをLiAlH4で 還元することによる合成も同様に可能である(Bull.Chem.Soc.Jpn,40,4 32(1967),Tetrahdro 24,3681 (1968))。 無水ポリカルボン酸として、環化基の枠組みを持ったもの、即ち少なくとも二 つの遊離カルボン酸基を持った環状ポリカルボン酸から製造される、無水ポリカ ルボン酸、が好ましい。これの例としては無水シクロヘキサンジカルボン酸、無 水シクロヘキセンジカルボン酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ヘミ メリット酸、無水ピロメリット酸、無水2,3−ナフタリン酸、無水1,2−シクロペ ンタンジカルボン酸、無水1,2−シクロブタンジカルボン酸、無水キノリン酸、 無水ノルボルネンジカルボン酸(NADICAN)、及びそのメチル置換化合物M NA、無水ピニック酸、無水ノルピニック酸、無水トルキシル酸、無水ペリレン 1,2−ジカルボン酸、無水カロニン酸、無水ナルカンファンジカルボン酸、無水 イソトン酸、無水カンフォリック酸、無水1,8−ナフタリン酸、無水ジフェニン 酸、無水o−カルボキシフェニル安息香酸、無水1,4,5,8−ナフタリンインテラカ ルボン酸又はその混合物がある。 また用いられるものとしては、少なくとも二つの遊離のカルボン酸基を持った 開鎖のジ−及びポリカルボン酸から得られる無水ポリカルボン酸であって、それ らは例えば無水アコニット酸、無水シトラコン酸、無水グルタル酸、無水イタコ ン酸、無水タルタル酸、無水ジグリコール酸、無水エチレンジアミンインテラ安 息香酸、又はその混合物がある。 本発明に従って用いられる開始剤の場合は、即ち、ポリカルボン酸の場合は、 ジ−及びトリ−カルボン酸が好ましい。この例としては、クエン酸誘導体、重合 トール油、アゼライン酸、没食子酸、ジ−又はポリメライズしたオレオレジン酸 、ジ−又はポリメライズしたアナカルデイック酸、またカシューナット殻液、ポ リウロン酸、ポリアルギン酸、メリット酸、トリメシック酸、芳香族ジ−及びポ リカルボン酸、例えばフタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメリッ ト酸、及びそれらの芳香族置換された誘導体、例えばヒドロキシ又はアルキルフ タル酸、不飽和環状ジ−及びポリカルボン酸、例えばノルピン酸、複素環ジ−及 びポリカルボン酸、例えばロイポン酸又はシンコロイポン酸、二環式ジ−及びポ リ カルボン酸、例えばノルボルネンジカルボン酸、開鎖ジ−及びポリカルボン酸、 例えばマロン酸及びその長鎖同族体及びその置換化合物例えばヒドロキシ−及び ケト−ジ−及びポリカルボン酸、ペクチン酸、フミン酸、分子中に少なくとも二 つの遊離カルボン酸基を持った重合体のカシューナット殻液、又はその混合物が ある。 本発明の更に好ましい実施態様は、重合体材料は上述の最初の成分から生産さ れる反応生成物を含み、しかも加えられた触媒を持ったものを提案する。この場 合は、触媒を0.01乃至10重量%の量比で、好ましくは0.05乃至5重量%の量比で 、加えれば良い。エポキシ樹脂の架橋を促進させるすべての化合物をする触媒と して基本的に利用できる。これの例は第3級アミン、例えばN,N'−ベンジルジ メチルアニリン、イミダゾール及びその誘導体、アルコール、フェノール及びそ れらの置換化合物、ヒドロキシカルボン酸例えば乳酸又はサリチル酸、有機金属 化合物例えばチタン酸トリエタノールアミン、ジ−n−ブチルすずラウレート、 ルイス酸、特にボロントリフルオライド、アルミニウムトリクロライド及びその アミン錯体化合物、ルイス塩基、特にアルコレート、多官能性メルカプト化合物 及びチオ酸及び有機燐化合物、特にトリフェニル亜燐酸塩、及びビス−β−クロ ロエチル亜燐酸塩、二環式アミン例えば[2.2.2.]ジアザビシクロオクタン、キヌ クリジン又はジアザビシクロウンデセン、アルカリ及びアルカリ土類水酸化物、 グリニヤール化合物又はその混合物がある。 本発明による重合体材料は専ら上記の反応生成物とするか、又は要求される規 模によって、上記反応生成物に更に充填剤又は防炎剤手段も含めることが出来る 。重合体材料が反応生成物と充填剤とだけを含む場合は、これは反応生成物2− 98重量%及び充填剤98−2重量%を含むことが好ましい。重合体材料が反応生成 物6−90重量%及び充填剤10−94重量%を含むならば特に好ましい。 充填剤の特に好ましい例は主としてセルロース含有材料からなる有機充填剤で 、例えば木粉、おがくず又は木材屑、籾殻、わら及び亜麻繊維、主として蛋白質 からなる繊維、特に羊毛、及び主としてケイ酸塩及び炭酸塩からなる無機充填剤 、例えば砂、水晶、金剛砂、シリコンカーバイド及びガラス繊維、又はその混合 物がある。本発明による重合体材料はまた50重量%以下の防炎剤を含むこと が出来る。好ましい防炎剤には、水酸化アルミニウム、ハロゲン、アンチモニー 、ビスマス、硼素、又は燐化合物、シリケート化合物又はその混合物がある。 充填剤を伴う好ましい実施態様による材料を製造する場合、その一つの方法は 、先ず最初の成分の混合物、即ち無水ポリカルボン酸とカルボン酸とのトリグリ セライドを製造し、次にこの混合物を20℃−200℃で0.2−20,000CPSの粘度ま で予備重合して、次に充填剤を加える。これに関連して、もし必要ならば成型後 にも、もし必要ならば圧力をかけて、硬化を行えばよい。しかしまた、すべての 添加物材料を混合した後に予備重合を行うことも可能である。 これに対して、すべての成分、即ち、トリグリセライド、無水ポリカルボン酸 及びカルボン酸、並びに必要に応じ更に例えば充填剤及び防炎剤のような添加物 材料を混合し、そして次に温度を上げて硬化を行い、温度上昇及び圧力上昇を行 う方法をとることが出来る。 硬化は>20℃ 乃至200℃の範囲で1バール 乃至100バールの圧力で行うこと が出来る。硬化の時間は温度、圧力及び必要に応じ加えられる触媒により左右さ れる。硬化の時間は10秒から24時間の範囲に亙ることが出来る。50乃至150℃の 温度範囲が好ましい。 本発明による重合体材料はまた羊毛又はマットに浸透させることが出来る。こ のようにして繊維補強された材料を製造することが出来る。 本発明の方法を用いて得られた混合物は個々に鋳型に入れて圧縮するか、又は 無端の製造を行うことも出来る。無端の製造はまた押し出し又は熱間ローリング によって行うことも出来る。 硬化の後、反応混合物は封じられかつきわめて円滑な表面を形成する。プラス チックの精度、即ち、幾何学的な形状の大きさは極めて大きい。この材料によっ て、最も細かい金線細工の型でも極めて精密に再現することが出来る。 本発明による材料はそれが毒物学的に無害であることを特に特徴としており、 それゆえ例えばポリウレタン基礎のもののようにPVC及び/又は他の比較でき る材料の不利点を持たない。この新規な材料はPVC、EP又はPESと同様の 機械的性質を持つことが出来ることを述べるべきである。これらの変化する材料 はきわめて弾性があり、かつ高強度である。プレス又は押し出しによって得られ た本 発明による高度に充填されたセルロース含有の重合体材料は高い機械強度を持つ 。例えば木ネジをつけるとき又は木釘を打ち込むときに生じるような機械的なス ポット負荷の場合は、周囲の材料の構造は保持されて、例えば木の場合に見られ るような裂けることは認められない。この材料は問題なく機械的に加工出来る。 縫製したり削ったりした場合、側面の裂けや、小さい粒子の割れなども、見られ ない。 ヒドロキシル化したトリグリセライドの割合を追加することによって、室温に おいて部分的に可塑性の動作をし、同時に優れた裂け強度を持った鋳物を得るこ とが出来る。理論的には最初の成分の組成によって影響される架橋の度合いによ って、重合体材料の部材の熱成型が出来る成型物を得ることができる。特に、水 酸化アルミニウムを入れた場合は、火炎試験中に耐火性が大きく向上することが 認められる。水酸化アルミニウムの添加と所要の水の放出とによって火炎の直接 の攻撃が防止される。こうして、DIN 4102による耐火性クラスBSが達成さ れる。 多数の試験において本発明による材料は著しい吸水性をもっていることも明ら かになった。このためにセルロースを含有する高度に充填された白紙を長時間水 に沈めた。80時間後でも認められる程の量の水は材料によって吸収されていなか った。材料には物理的または化学的な変化は認められなかった。 下記の実施例によって本発明を一層詳細に説明する。 実施例1 9重量%の酸含有量の53.5重量%のエポキシ化した亜麻仁油を42.8重量%の無 水樟脳酸及び2.7重量%の二−及び三量体化アビエチン酸の混合物と混合する。 この混合物を1重量%の50%エタノール性キヌクリジン溶液で均質化する。10重 量%のこの混合物を90重量%の麦わらと混合して15バールの圧力で180℃の温度 で10分間プレスする。得られたファイバーボードは0.62[g/cm3]の物理的密度 を持っており、高品質の機械的性質を特徴とし、抜群の耐水性を持っている。そ れはファイバーボード材料として建物及び家具の産業に用いることが出来る。 実施例2 8重量%の酸含有量を持った80重量%のエポキシ化したペリラ油を16重量部の 無水ピロメリット酸及び4重量%の三量体化脂肪酸と混合した。30重量%のこの 混合物を70重量%の黄麻−大麻繊維フリースに、繊維フリースが均質に濡れるよ うにして、塗布する。次に浸透させた繊維マットを10バールの圧力で170℃の温 度で10分間プレスした得られたファイバー生成物は高い弾性と、破損耐性及び耐 水性を持っている。それは例えば繊維補強された殻又は被覆部材の型部のような プラスチック補強繊維又は繊維補強プラスチックが用いられる多くの分野に用い られる。 実施例3 6.5重量%の酸含有量を持った42.9重量%のエポキシ化した大豆油を21.5重量 %のヒドロキシル化したオレイン酸に富んだ油と混合する。この混合物に34.3重 量%の無水ジカルボン酸ノルボルネンと1.3重量%の50%メタノール性DABC O溶液を加える。混合物を均質化し、次に15分以内に140℃の温度で架橋する。 得られた生成物は透明で、可塑性で変形可能であり、高い裂け強度を持っている 。この製品は被覆材料並びに例えば電線のような可塑的に変形できなければなら ない構成部品に適することが出来る。 実施例4 10.5重量%の酸含有量を持った72.7重量%のエポキシ化した大麻油を27.3重量 %の無水トリメリット酸と混合する。8重量%のこの混合物を92重量%の乾燥し た籾殻と混合して、圧力15バール、温度170℃で8分間プレスする。得られたフ ァイバーボードは0.88[g/cm3]の物理的密度を持っており、高い耐水性と優れ た機械的強度とを特徴とし、また建物及び家具産業にファイバーボードとして用 いることができる。 実施例5 9.6重量%の酸含有量を持った54.7重量%の亜麻仁油を43.7重量%の無水テト ラヒドロフタール酸及び1.1重量%のアジピン酸と混合する。この混合物を0.5重 量%のDBNで均質化して、145℃で5分以内に架橋して固い透明な成型物を形 成する。得られた材料は水及び沸騰水に耐性があり(第1図及び第2図参照)、ま た高い機械的強度を持っている。材料は分解することなく300℃まで加熱出来 る。それは例えば極めて変化するタイプの機械装置の覆い部材として適用するこ とが出来る。 実施例6 6.5重量%の酸含有量を持った60重量%のエポキシ化大豆油を36重量%の無水1 ,2シクロヘキサンジカルボン酸及び酸数154を持った1.1重量%のダイマー化した 松脂と混合する。この混合物を50%のブタノール性イミダゾール溶液で均質化し 、140℃で10分以内に架橋する。得られた重合体材料は透明であり、高い耐水性 を特徴とし、また約90℃の温度で熱成型することが出来る。この温度以下ではそ れは高い機械的強度を持っている。 実施例7 4.3重量%の窒素含有量を持ったユーフォルビア・ラチリス(euphorbia lathy ris)からの69.9重量%のオレイン酸に富んだ油を28重量%の無水フタール酸、1 .5重量%のセバシン酸及び0.6重量%のイソプロパノール性キヌクリジン溶液と 混合する。この混合物を145℃で5分間架橋して、高度に耐水性と耐摩耗性を持 った、固い弾力性のある、透明な重合体材料を形成する。 実施例8 10.5重量%の酸含有量を持った51.5重量%のエポキシ化桐油を45.5重量%の無 水樟脳酸及び2.5重量%の70%エタノール性クエン酸溶液と混合する。この混合 物に0.5重量%のDABCOを加えて、混合物を均質化する。30重量%のこの混 合物を70重量%の乾燥ココ繊維羊毛に適用して、繊維が反応混合物によって均質 に浸透するようにする。次に浸透したココ繊維を130℃で20分間予備加熱する。 この場合の反応混合物は反応して約10,000[mPas]の粘度をもったプレポリマ ーを形成する。次に事前処理した羊毛を型に入れて160℃の温度で15バールで1 分間プレスする。得られた繊維製品は高い機械的強度を持ち、極めて耐水性があ り、また温度耐性がある。それはプラスチック強化繊維又は繊維強化プラスチッ クが用いられる分野において用いることが出来る。 実施例9 9.6重量%の酸含有量を持った61.6重量%のエポキシ化亜麻仁油と、10.5重量 %の酸含有量を持った15.4重量%のエポキシ化いわし油との混合物を19.2重量 %のジ無水ピロメリット酸と3.8重量%の三元重合体化脂肪酸とに混合する。25 重量%のこの混合物を300μmの平均繊維長を持った75重量%の木粉で均質化す る。濡らした粉を次にRAM押し出し機を用いて160℃で40バールの圧力で加工 して無端の成型物を形成する。得られた生成物は高い機械的安定性を持ち、また 抜群の耐水性があることを特徴とする。 実施例10 9重量%の酸含有量を持った53.2重量%のエポキシ化べにばな油を10重量%の 無水アコニチン酸、32.5重量%の無水メチルノルボルネンジカルボン酸及び2.6 重量%の二量化アナカルデイック酸と混合する。この混合物に、1.7重量%のプ ロパノール性DABCO溶液を加えて、混合物を均質化する。10重量%のこの混 合物を乾燥しかつ挽いた平均粒度0.5mmの籾殻と、均質に湿潤された粉が得られ るまで混合する。次いでこの混合物を130℃の温度で15バールの圧力で15分間プ レスする。得られた材料は0.9[g/cm3]の物理的密度を持ち、チップ除去によ って加工することが出来る。この材料は中密度のファイバーボード(MDF)が 用いられるすべての場合に適する。 実施例11 50.5重量%のエポキシ化された亜麻仁油を2.5重量%の三量体化されたアビエ チン酸と混合する。この混合物を1.8重量%の50%イソブタノールキヌクリジン 溶液で均質化する。30重量%のこの混合物を35重量%の重晶石、5重量%の例え ば金紅石のような顔料、及び30重量%の白雲母と緑泥石と水晶粉との集合体と均 質化させる。次にこの混合物を鋳型内で30バールの圧力で140℃の温度で8分以 内架橋して、水及び沸騰水に強い耐性を持ち、高い機械的強度を持った強い弾性 のデユロプラスチック成型物を形成する。この材料は例えば極めて変化するタイ プの機械及び装置の被覆部材として用いることが出来る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月2日(1997.7.2) 【補正内容】 請求の範囲 1.開始剤として0.01乃至20重量%のポリカルボン酸を用いて、少なくとも 二つの遊離のカルボン酸基を持った環状ポリカルボン酸から製造された、10乃至 90重量%のトリグリセライドと、少なくとも二つのエポキシ及び/又はアジリジ ン基及び5乃至90重量%の無水ポリカルボン酸との架橋によって製造された反応 生成物を含む、再生可能な原材料に基づく重合体材料。 2.エポキシ化したトリグリセライドが大豆油、亜麻仁油、荏の油、桐油、 オイテイシカ油、べにばな油、けし油、大麻油、綿実油、ひまわり油、なたね油 、例えばユーホルビア・イアガスカエ油のようなユーホルビア植物から得たトリ グリセライド、及び例えばオレイン酸に富んだひまわり油又はユーホルビア・イ アテイリス油、落花生油、オリーブ油、オリーブ種油、アーモンド油、パンヤ綿 油、ヘーゼルナット油、あんず種油、ぶなの実油、ルピン油、とうもろこし油、 ごま油、ぶどう種油、ラレマンチア油、ひまし油、にしん油及びいわし油又はメ ンヘイデン油、鯨油などの海生動物の油、及び脱水によって後で不飽和状態に変 換される飽和脂肪酸を高比率で含んだトリグリセライド、又はそれらの混合物か ら選択されることを特徴とする、請求項1に記載の重合体材料。 3.エポキシ化されたトリグリセライドが更にひまし油のようなヒドロキシ ル化されたトリグリセライドを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の 重合体材料。 4.無水ポリカルボン酸が無水ジカルボン酸シクロヘキサン、無水ジカルボ ン酸シクロヘキセン、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ヘミメリット酸 、無水ピロメリット酸、無水2,3−ナフタリン酸、無水1,2−シクロペンタンジカ ルボン酸、無水1,2−シクロブタンジカルボン酸、無水キノリン酸、無水ノルボ ルネンジカルボン酸(NADICAN)、及びそのメチル置換化合物MNA、無水 ピニック酸、無水ノルピニック酸、無水トルキシル酸、無水ペリレン1,2−ジカ ルボン酸、無水カロニン酸、無水ナルカンファンジカルボン酸、無水イソトン酸 、無水カンフォリック酸、無水1,8−ナフタリン酸、無水ジフェニン酸、無水o− カルボキシフェニル安息香酸、無水1,4,5,8−ナフタリンインテラカルボン酸又 はそれらの混 合物から選択されることを特徴とする、請求項1乃至3の少なくとも一つに記載 の重合体材料。 5.ポリカルボン酸としてジ−又はトリ−カルボン酸が用いられることを特 徴とする、請求項1乃至4の少なくとも一つに記載の重合体材料。 6.ポリカルボン酸がクエン酸誘導体、重合トール油、アゼライン酸、没食 子酸、ジ−又は重合したオレオレジン酸、ジ−又は重合したアナカルディン酸、 またカシューナット殻液、ポリウロン酸、ポリアルギン酸、メリット酸、トリメ シック酸、芳香族ジ−及びポリカルボン酸、例えばフタル酸、トリメリット酸、 ヘミメリット酸、ピロメリット酸、及びそれらの芳香族置換された誘導体、例え ばヒドロキシ又はアルキルフタル酸、不飽和環状ジ−及びポリカルボン酸、例え ばノルピン酸、複素環ジ−及びポリカルボン酸、例えばロイポン酸又はシンコロ イポン酸、二環式ジ−及びポリカルボン酸、例えばノルボルネンジカルボン酸、 開鎖ジ−及びポリカルボン酸、例えばマロン酸及びその長鎖同族体及びその置換 化合物例えばヒドロキシ−及びケト−ジ−及びポリカルボン酸、ペクチン酸、フ ミン酸、分子中に少なくとも二つの遊離カルボン酸基を有する重合体のカシュー ナット殻液、又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項5に 記載の重合体材料。 7.重合体材料が2−98重量%の請求項1に記載の反応生成物と98−2重量 %の充填剤を含むことを特徴とする、請求項1乃至6の少なくとも一つによる重 合体材料。 8.充填材が主としてセルロース含有材料からなる有機充填剤で、例えば木 粉、おがくず又は木材屑、籾殻、わら及び亜麻繊維、主として蛋白質からなる繊 維、特に羊毛、及び主としてケイ酸塩及び炭酸塩からなる無機充填剤、例えば砂 、水晶、金剛砂、シリコンカーバイド及びガラス繊維、又はそれらの混合物から 成る群から選択されたものであることを特徴とする、請求項1乃至7の少なくと も一つに記載の重合体材料。 9.反応生成物の製造中に0.01乃至10重量%の触媒が加えられることを特徴 とする、請求項1乃至8の少なくとも一つに重合体材料。 10.触媒が第3級アミン、例えばN,N'−ベンジルジメチルアニリン、イミ ダゾール及びその誘導体、アルコール、ヒドロキシカルボン酸例えば乳酸又はサ リチル酸、及びチオ酸及び有機燐化合物、特にトリフェニル亜燐酸塩、トリスノ ニルフェニル亜燐酸塩、及びビス−β−クロロエチル亜燐酸塩、二環式アミン、 例えば[2.2.2.]ジアザビシクロオクタン、キヌクリジン又はジアザビシクロウン デセン、又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項9に記載 の重合体材料。 11.重合体材料が更に水酸化アルミニウム、ハロゲン、アンチモニー、ビス マス、硼素、又は燐化合物、ケイ酸塩化合物又はそれらの混合物の群から選択さ れた防炎剤を含むことを特徴とする、請求項1乃至10の少なくとも一つに記載の 重合体材料。 12.トリグリセライド、無水ポリカルボン酸及びポリカルボン酸、並びに必 要に応じ更に充填剤及び/又は触媒及び/又は防炎剤のような添加物を混合し、 そして硬化を行うことを特徴とする、請求項1乃至11の少なくとも一つに記載の 重合体材料の製造方法。 13.トリグリセライド、無水ポリカルボン酸及びポリカルボン酸、並びに必 要に応じ触媒を20℃ −200℃で0.2−20,000CPSの粘度まで予備的に架橋し、 次いで充填剤及び/又は防炎剤を加え、そして硬化を行うことを特徴とする、請 求項1乃至12の少なくとも一つに記載の重合体材料の製造方法。 14.硬化を20℃ 乃至200℃の範囲の温度で、1バール 乃至100バールの圧 力で10秒から24時間の間行うことを特徴とする、請求項12及び13の方法。 15.プレハブ方式の室分割システムにおいて、プラスチックス及び金属枠の 代替材料として、ペイントストリップ及び被覆部材用の材料として、枠取り材料 として、シール材料、高度に耐摩耗性のある被覆及び成型物として、ひび割れを 被覆する保護被膜、スリップ止め被覆、電気絶縁または導電化合物、トリボロジ カルに使用可能なフィルム、船の水面下の船体の塗装、応力を受ける装置及び鋳 型用の流動床焼き入れシステム、浸潤繊維及び繊維マットとしての成型部材、チ ップボード、建物及び家具製品のMDF及び硬質繊維パネルの代用、無端枠、を 特徴とする、請求項1乃至11の少なくとも一つに記載の重合体材料の用途。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,FI,HU,JP,KR, MX,NZ,PL,RO,SI,SK,TR,UA,U S,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.10乃至90重量%のトリグリセライドと、少なくとも二つのエポキシ及び /又はアジリジン基及び5乃至90重量%の無水ポリカルボン酸とを0.01乃至20重 量%のポリカルボン酸と反応させた反応生成物を含む、再生可能な原材料に基づ く重合体材料。 2.エポキシ化したトリグリセライドが大豆油、亜麻仁油、荏の油、桐油、 オイテイシカ油、べにばな油、けし油、大麻油、綿実油、ひまわり油、なたね油 、例えばユーホルビア・イアガスカエ油のようなユーホルビア植物から得たトリ グリセライド、オレイン酸に富むトリグリセライド及び例えばオレイン酸に富む ひまわり油又はユーホルビア・イアテイリス油、落花生油、オリーブ油、オリー ブ種油、アーモンド油、パンヤ綿油、ヘーゼルナット油、あんず種油、ぶなの実 油、ルピン油、とうもろこし油、ごま油、ぶどう種油、ラレマンチア油、ひまし 油、にしん油及びいわし油又はメンヘイデン油、鯨油などの海生動物の油、及び 脱水によって後で不飽和状態に変換される飽和脂肪酸を高比率で含んだトリグリ セライド、又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1に記 載の重合体材料。 3.エポキシ化されたトリグリセライドが更にひまし油のようなヒドロキシ ル化されたトリグリセライドを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の 重合体材料。 4.無水ポリカルボン酸が少なくとも二つの遊離カルボン酸基を持った環状 ポリカルボン酸から製造されることを特徴とする、請求項1乃至3の少なくとも 一つによる重合体材料。 5.無水ポリカルボン酸が無水ジカルボン酸シクロヘキサン、無水ジカルボ ン酸シクロヘキセン、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ヘミメリット酸 、無水ピロメリット酸、無水2,3−ナフタリン酸、無水1,2−シクロペンタンジカ ルボン酸、無水1,2−シクロブタンジカルボン酸、無水キノリン酸、無水ノルボ ルネンジカルボン酸(NADICAN)、及びそのメチル置換化合物MNA、無水 ピニック酸、無水ノルピニック酸、無水トルキシル酸、無水ペリレン1,2−ジカ ルボン酸、無水カロニン酸、無水ナルカンファンジカルボン酸、無水イソトン酸 、無水カン フォリック酸、無水1,8−ナフタリン酸、無水ジフェニン酸、無水o−カルボキシ フェニル安息香酸、無水1,4,5,8−ナフタリンインテラカルボン酸又はそれらの 混合物から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の重合体材料。 6.無水ポリカルボン酸が少なくとも二つの遊離のカルボン酸基を持った開 鎖のジ−及びポリカルボン酸から得られる無水ポリカルボン酸であることを特徴 とする、請求項1乃至3の少なくとも一つによる重合体材料。 7.無水ポリカルボン酸が無水アコニット酸、無水シトラコン酸、無水グル タル酸、無水イタコン酸、無水タルタル酸、無水ジグリコール酸、無水エチレン ジアミンインテラ安息香酸、又はそれらの混合物から選択されたものであること を特徴とする、請求項6による重合体材料。 8.ポリカルボン酸としてジ−又はトリ−カルボン酸が用いられることを特 徴とする、請求項1乃至7の少なくとも一つによる重合体材料。 9.ポリカルボン酸がクエン酸誘導体、重合トール油、アゼライン酸、没食 子酸、ジ−又は重合したオレオレジン酸、ジ−又は重合したアナカルデイック酸 、またカシューナット殻液、ポリウロン酸、ポリアルギン酸、メリット酸、トリ メシック酸、芳香族ジ−及びポリカルボン酸、例えばフタル酸、トリメリット酸 、ヘミメリット酸、ピロメリット酸、及びそれらの芳香族置換された誘導体、例 えばヒドロキシ又はアルキルフタル酸、不飽和環状ジ−及びポリカルボン酸、例 えばノルピン酸、複素環ジ−及びポリカルボン酸、例えばロイポン酸又はシンコ ロイポン酸、二環式ジ−及びポリカルボン酸、例えばノルボルネンジカルボン酸 、開鎖ジ−及びポリカルボン酸、例えばマロン酸及びその長鎖同族体及びその置 換化合物例えばヒドロキシ−及びケト−ジ−及びポリカルボン酸、ペクチン酸、 フミン酸、分子中に少なくとも二つの遊離カルボン酸基を持った重合体のカシュ ーナット殻液、又はそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項8 に記載の重合体材料。 10.重合体材料が2−98重量%の請求項1に記載の反応生成物と98−2重量 %の充填剤を含むことを特徴とする、請求項1乃至9の少なくとも一つによる重 合体材料。 11.充填材が主としてセルロース含有材料からなる有機充填剤で、例えば 木粉、おがくず又は木材屑、籾殻、わら及び亜麻繊維、主として蛋白質からなる 繊維、特に羊毛、及び主としてケイ酸塩及び炭酸塩からなる無機充填剤、例えば 砂、水晶、金剛砂、シリコンカーバイド及びガラス繊維、又はその混合物から成 る群から選択されであることを特徴とする、請求項1乃至10の少なくとも一つに よる重合体材料。 12.反応生成物の製造中に0.01乃至10重量%の触媒が加えられることを特徴 とする、請求項1乃至11の少なくとも一つに記載の重合体材料。 13.触媒が第3級アミン、例えばN,N'ベンジルジメチルアニリン、イミダ ゾール及びその誘導体、アルコール、フェノール及びそれらの置換化合物、ヒド ロキシカルボン酸例えば乳酸又はソリシル酸、有機金属化合物例えばチタン酸ト リエタノールアミン、ジ−n−ブチルすずラウレート、ルイス酸、特にボロント リフルオライド、アルミニウムトリクロライド及びそのアミン錯体化合物、ルイ ス塩基、特にアルコレート、多機能性メルカプト化合物及びチオ酸及び有機燐化 合物、特にトリフェニル亜燐酸塩、及びビス−β−クロロエチル亜燐酸塩、二環 式アミン例えば[2.2.2.]ジアザビシクロオクタン、キヌクリジン又はジアザビシ クロウンデセン、アルカリ及びアルカリ土類水酸化物、グリニヤール化合物又は それらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項12による重合体材料。 14.重合体材料が更に水酸化アルミニウム、ハロゲン、アンチモニー、ビス マス、硼素、又は燐化合物、ケイ酸塩化合物又はそれらの混合物の群から選択さ れた防炎剤を含むことを特徴とする、請求項1乃至13の少なくとも一つに記載の 重合体材料。 15.トリグリセライド、無水ポリカルボン酸及びポリカルボン酸、並びに必 要に応じ更に充填剤及び/又は触媒及び/又は防炎剤のような添加物を混合し、 そして硬化を行うことを特徴とする、請求項1乃至14の少なくとも一つに記載の 重合体材料の製造方法。 16.トリグリセライド、無水ポリカルボン酸及びポリカルボン酸、並びに必 要に応じ触媒を20℃ −200℃で0.2−20,000CPSの粘度まで予備的に架橋し、 次いで充填剤及び/又は防炎剤を加え、そして硬化を行うことを特徴とする、請 求項1乃至14の少なくとも一つに記載の重合体材料の製造方法。 17.硬化を20℃乃至200℃の範囲の温度で、1バール 乃至100バールの圧力 で10秒から24時間の間行うことを特徴とする、請求項15及び16記載の方法。 18.プレハブ方式による室分割システムにおいて、プラスチックス及び金属 枠の代替材料として、ペイントストリップ及び被覆部材用の材料として、枠取り 材料として、シール材料、高度に耐摩耗性のある被覆及び成型物として、ひび割 れを被覆する保護被膜、スリップ止め被覆、電気絶縁または導電化合物、トリボ ロジカルに使用可能なフィルム、船の水面下の船体の塗装、応力を受ける装置及 び鋳型用の流動床焼き入れシステム、浸潤繊維及び繊維マットとしての成型部材 、チップボード、建物及び家具製品のMDF及び硬質繊維パネルの代用、無端枠 、を特徴とする、請求項1乃至14の少なくとも一つに記載の重合体材料の用途。
JP9504723A 1995-07-05 1996-07-05 重合体材料、その製造方法、及びその用途 Pending JP2000501119A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524514 1995-07-05
DE19524514.8 1995-07-05
PCT/DE1996/001243 WO1997002307A1 (de) 1995-07-05 1996-07-05 Polymerwerkstoff, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501119A true JP2000501119A (ja) 2000-02-02

Family

ID=7766089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9504723A Pending JP2000501119A (ja) 1995-07-05 1996-07-05 重合体材料、その製造方法、及びその用途

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0836627B2 (ja)
JP (1) JP2000501119A (ja)
KR (1) KR19990028734A (ja)
CN (1) CN1103791C (ja)
AT (1) ATE207092T1 (ja)
AU (1) AU713023B2 (ja)
BG (1) BG63603B1 (ja)
BR (1) BR9609342A (ja)
CA (1) CA2224714A1 (ja)
CZ (1) CZ417797A3 (ja)
DE (2) DE19627165C2 (ja)
DK (1) DK0836627T3 (ja)
EA (1) EA000565B1 (ja)
ES (1) ES2165508T5 (ja)
HU (1) HUP9802994A3 (ja)
MX (1) MX9800135A (ja)
NZ (1) NZ312082A (ja)
PL (1) PL324348A1 (ja)
PT (1) PT836627E (ja)
SI (1) SI9620102A (ja)
SK (1) SK1598A3 (ja)
TR (1) TR199701758T1 (ja)
UA (1) UA49837C2 (ja)
WO (1) WO1997002307A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209231A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Chubu Electric Power Co Inc 絶縁性高分子材料組成物
JP2011063682A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Chubu Electric Power Co Inc 液状エポキシ樹脂組成物、絶縁性高分子材料組成物、及びその製造方法
JP2011102344A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Three M Innovative Properties Co 一液型エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接着方法
KR101401097B1 (ko) * 2013-02-25 2014-05-28 주식회사 웰데코 다기능 보호필름의 제조방법
JP2021532199A (ja) * 2018-04-21 2021-11-25 ナチュラル ファイバー ウェルディング インコーポレーテッド 硬化剤
US11760835B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative and method
US11760836B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19834048A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-03 Cognis Deutschland Gmbh Verbundwerkstoffe auf der Basis nachwachsender Rohstoffe
DE19952364A1 (de) * 1999-10-30 2001-07-19 Cognis Deutschland Gmbh Lagerstabile Prepregs auf Basis duroplastischer, oleochemischer Matrices
CA2410036C (en) * 2000-05-24 2009-06-30 Armstrong Dlw Ag Composition based on renewable raw materials
EP1178065A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-06 DLW Aktiengesellschaft Composition based on renewable raw materials
DE10038034C2 (de) * 2000-08-03 2003-07-17 Moeller Plast Gmbh Verfahren zur mechanischen Stabilisierung von Schäben
DE10132749A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-30 Fraunhofer Ges Forschung Faserverstärkter Werkstoff auf der Basis duroplastischer Polymere
DE10148672A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-24 Cognis Deutschland Gmbh Polyester
DE10237694A1 (de) * 2002-08-15 2004-03-04 Sai Automotive Sal Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen von Formteilen
KR100540796B1 (ko) * 2002-12-09 2006-01-11 학교법인 건국대학교 글리세롤과 지방산을 이용한 폴리우레탄-아마이드 접착제
DE102006003762A1 (de) * 2006-01-25 2007-07-26 Dracowo Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Leinölepoxid-basierte Faserverbundwerkstoffe
ITTV20060092A1 (it) * 2006-05-31 2007-12-01 Luca Toncelli Procedimento per la fabbricazione di manufatti in conglomerato di granulato di materiale lapideo e resina poliestere in forma di lastre o blocchi.
EP1884531A1 (en) 2006-07-30 2008-02-06 Lonza Compounds GmbH & Co. KG Sheet molding compounds (smc) comprising thermosetting resins based on renewable resources
DE102006037288B4 (de) * 2006-08-09 2019-06-13 Ask Chemicals Gmbh Formstoffmischung enthaltend Cardol und/oder Cardanol in Gießereibindemitteln auf Polyurethanbasis, Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Verwendung desselben
US8058361B2 (en) * 2007-03-30 2011-11-15 Toray Industries, Inc. Polymer and a film or sheet containing the same
DE102008063442B4 (de) 2008-12-31 2011-12-29 Peter Klenert Verfahren zur Herstellung von Polymerwerkstoffen
NZ595452A (en) 2009-03-18 2013-04-26 Cosentino Sa Board, panel or slab formed by stone agglomerate containing an organic binder of vegetable origin
DE102011001539A1 (de) * 2011-03-24 2012-09-27 Meyer Rohr + Schacht Gmbh Verbundwerkstoff
ITMI20110797A1 (it) * 2011-05-10 2012-11-11 Polynt S P A Miscela indurente a bassa temperatura per resine epossidiche.
CN102352089B (zh) * 2011-07-01 2013-03-20 中航复合材料有限责任公司 一种植物纤维增强生物质树脂薄层材料及其制备方法
WO2013035852A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 住友電気工業株式会社 給電システム及び接続コネクタ
ITTV20110125A1 (it) * 2011-09-20 2013-03-21 Luca Toncelli Processo per la preparazione di manufatti in conglomerato di granulato di materiale lapideo e resina con anidridi di origine terpenica
US8754152B2 (en) 2011-10-21 2014-06-17 King Abdulaziz City For Science And Technology Efficient polymer composites based on natural wool
US9556293B2 (en) 2012-10-15 2017-01-31 Iowa State University Research Foundation, Inc. Polyisocyanates from fused bicyclic polyols and polyurethanes therefrom
DE202013104133U1 (de) 2013-09-11 2013-10-15 Michael Sorge Polymerwerkstoff auf Basis nachwachsender Rohstoffe
US10077257B2 (en) 2015-04-06 2018-09-18 Iowa State University Research Foundation, Inc. Aziridinated triglycerides and polymers formed therefrom
JP7404086B2 (ja) * 2020-01-31 2023-12-25 サカタインクス株式会社 ポリエステル樹脂、オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法
US11987690B2 (en) * 2021-01-28 2024-05-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Fatty acid-modified vegetable oils in rubber compositions and tires
US11667775B2 (en) * 2021-01-28 2023-06-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Resin-modified vegetable oils in rubber compositions and tires
WO2024069417A1 (en) * 2022-09-26 2024-04-04 Fondazione Istituto Italiano Di Tecnologia Method for constructing a covering of a substrate and composite material comprising that covering

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD51985A (ja) *
DD48687A (ja)
US2935492A (en) * 1956-04-30 1960-05-03 Shell Oil Co Process for curing material having internal epoxy groups and resulting products
CH486755A (de) * 1965-11-09 1970-02-28 Liebknecht Transformat Verfahren zur Erhöhung der Kriechstromfestigkeit von Oberflächen elektrischer Isolierteile
US3507814A (en) * 1967-01-13 1970-04-21 Gen Tire & Rubber Co Multifunctional aziridino compounds,polymeric products thereof and production processes
FR1548423A (ja) * 1967-09-05 1968-12-06
DE3246615A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Alkydharze, enthaltend funktionelle epoxide
SU1696450A1 (ru) * 1989-07-11 1991-12-07 Предприятие П/Я А-1120 Герметизирующий компаунд
DE4024364A1 (de) * 1989-08-09 1991-02-14 Battelle Institut E V Verfahren zur herstellung von kunststoffen aus rohen fetten und oelen
US5151485A (en) * 1990-11-21 1992-09-29 The Dow Chemical Company Advanced epoxy compositions, curable compositions and cured products

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209231A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Chubu Electric Power Co Inc 絶縁性高分子材料組成物
JP2011063682A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Chubu Electric Power Co Inc 液状エポキシ樹脂組成物、絶縁性高分子材料組成物、及びその製造方法
JP2011102344A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Three M Innovative Properties Co 一液型エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた接着方法
KR101401097B1 (ko) * 2013-02-25 2014-05-28 주식회사 웰데코 다기능 보호필름의 제조방법
JP2021532199A (ja) * 2018-04-21 2021-11-25 ナチュラル ファイバー ウェルディング インコーポレーテッド 硬化剤
US11760835B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative and method
US11760836B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative
JP7361718B2 (ja) 2018-04-21 2023-10-16 ナチュラル ファイバー ウェルディング インコーポレーテッド 硬化剤

Also Published As

Publication number Publication date
PL324348A1 (en) 1998-05-25
BG102153A (en) 1998-08-31
DK0836627T3 (da) 2001-11-19
EP0836627A1 (de) 1998-04-22
HUP9802994A3 (en) 2000-04-28
NZ312082A (en) 2000-04-28
EA199800004A1 (ru) 1998-08-27
EP0836627B2 (de) 2005-06-01
CA2224714A1 (en) 1997-01-23
TR199701758T1 (xx) 1998-03-21
SK1598A3 (en) 1998-09-09
DE19627165C2 (de) 1999-02-25
UA49837C2 (uk) 2002-10-15
CN1195357A (zh) 1998-10-07
CZ417797A3 (cs) 1998-05-13
EP0836627B1 (de) 2001-10-17
PT836627E (pt) 2002-02-28
KR19990028734A (ko) 1999-04-15
SI9620102A (sl) 1998-10-31
AU713023B2 (en) 1999-11-18
MX9800135A (es) 1998-11-29
BG63603B1 (bg) 2002-06-28
CN1103791C (zh) 2003-03-26
BR9609342A (pt) 2002-04-30
WO1997002307A1 (de) 1997-01-23
DE59607956D1 (de) 2001-11-22
AU6353096A (en) 1997-02-05
DE19627165A1 (de) 1997-01-09
HUP9802994A2 (hu) 1999-04-28
ES2165508T5 (es) 2005-12-01
ES2165508T3 (es) 2002-03-16
ATE207092T1 (de) 2001-11-15
EA000565B1 (ru) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501119A (ja) 重合体材料、その製造方法、及びその用途
KR100208201B1 (ko) 셀룰로오스 아세테이트 및 강화 천연셀룰로오스 섬유를 기재로 하는 합성물질로 제조된 성형체, 그의제조방법 및 그의 용도
AU2011212184B2 (en) Process for the acetylation of wood elements
CA2315008C (en) Shaped body made from wood particles and a pu bonding agent, use and production thereof
DE2536319B2 (de) Haertbare masse und verfahren zu deren haertung
KR910007593B1 (ko) 선박 또는 차량의 내장용 열가소성 수지 조성물 및 제조방법
FR2490142A1 (fr) Procede pour la fabrication de panneaux isolants a partir de dechets agricoles fibreux et d'un liant
CA2028277C (en) Modified waxes and applications thereof
US20010023276A1 (en) Polymeric material, method for its manufacture, and its utilization
EP1102804A1 (de) Verbundwerkstoffe auf der basis nachwachsender rohstoffe
WO1990015834A1 (en) Binder composition for chip like and/or fibrous material
US6478998B1 (en) Hybrid phenol-formaldehyde and polymeric isocyanate based adhesive and methods of synthesis and use
CA1303273C (en) Optimum formulation regions of reinforced thermoset composites
EP0160270B1 (de) Verfahren zum Herstellen von Formteilen durch Verpressen von faserigem Material unter gleichzeitiger Verklebung
CN108724849A (zh) 一种耐折弯抗老化的铝塑板材及其制备方法
CN110396390A (zh) 一种紫外固化结构胶膜及其制备方法
JPS63153102A (ja) リグノセルロ−ス系材料の結合法
RU2597912C1 (ru) Высокопрочный эпоксидный пленочный клей
HRP970014A2 (en) Polymer material, process for its production and the use thereof
JPH10501559A (ja) 環境に優しい材料を製造する方法、その方法により得られる材料、及び、その環境に優しい材料の利用
SU1719382A1 (ru) Способ изол ции строительных конструкций
SU1544745A1 (ru) Полимерминеральна смесь
AT403053B (de) Verfahren zur herstellung einer form- bzw. pressmasse
RU2263698C1 (ru) Полимерный клей
SU988575A1 (ru) Способ получени теплоизол ционных изделий