JP2000328969A - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP2000328969A
JP2000328969A JP11140299A JP14029999A JP2000328969A JP 2000328969 A JP2000328969 A JP 2000328969A JP 11140299 A JP11140299 A JP 11140299A JP 14029999 A JP14029999 A JP 14029999A JP 2000328969 A JP2000328969 A JP 2000328969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
valve timing
amount
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061796B1 (ja
Inventor
Tatsuhiko Takahashi
建彦 高橋
Atsuko Hashimoto
敦子 橋本
Satoshi Wachi
敏 和知
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11140299A priority Critical patent/JP3061796B1/ja
Priority to US09/435,030 priority patent/US6196173B1/en
Priority to DE19954573A priority patent/DE19954573B4/de
Priority to KR1020000002211A priority patent/KR100342840B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3061796B1 publication Critical patent/JP3061796B1/ja
Publication of JP2000328969A publication Critical patent/JP2000328969A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑油圧の低い運転状態において最遅角量を
学習すると、VVT制御量に誤差が含まれ、本来のエン
ジン性能を発揮できなくなる場合があった。 【解決手段】 内燃機関の潤滑油圧を利用した可変バル
ブタイミング手段と、可変バルブタイミング手段の機械
的停止位置において、クランク角に対するカム角の位相
差を学習する学習手段と、学習手段によって学習される
位相差の学習値と、進角量演算手段によって演算される
位相差との偏差に基づき、可変バルブタイミング手段を
駆動するためのバルブタイミング制御量を演算するバル
ブタイミング制御量演算手段とを備え、学習手段は、内
燃機関のアイドリング時以外において、機械的停止位置
におけるクランク角に対するカム角の位相差を学習す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関のバル
ブタイミングを制御する内燃機関のバルブタイミング制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は、特開平6−299876号公
報に記載されたバルブタイミング機構を備える内燃機関
の構成を概念的に示す図である。図13に示すように、
従来のバルブタイミング制御装置を備える内燃機関1
は、エアクリーナ2、エアフローセンサ3、スロットル
バルブ4、スロットルセンサ5、吸気管6、インジェク
タ7、点火プラグ8、排気管9、O2センサ10、三元
触媒11、センサプレート12、クランク角センサ1
3、センサプレート14、カム角センサ15、オイルコ
ントロールバルブ16、ECU17、点火コイル18を
備える。なお、ハウジング21、ロータ22、遅角室2
3および進角室24は、VVTアクチュエータ20を構
成する。
【0003】エアクリーナ2は、吸気管6の入り口に取
り付けられており、内燃機関が吸入する空気を浄化す
る。また、エアフローセンサ3は、エアクリーナ2の下
流側に取り付けられており、内燃機関1の吸気量を検出
する。スロットルバルブ4は、アクセルペダルに連動し
て開閉することにより、吸気量を調節する。スロットル
センサ5は、スロットルバルブ4の開度を検出する。
【0004】このような内燃機関において、運転者がア
クセルペダルを踏み込むと、スロットルバルブ4が開閉
し、インジェクタ7から噴射される燃料と混合された混
合気がシリンダ内に導入される。シリンダ内に混合気が
導入され、点火プラグによって引火されると、爆発力に
よりピストンが押し上げられてクランクシャフトが回転
する。クランクシャフトの回転力は、内燃機関の出力と
して取り出される。このような内燃機関の運転に伴い、
2センサ10は、排気ガス内の残存酸素量を検出す
る。三元触媒11は、排気ガス内の有害ガスであるTH
C、CO、NOxを同時に浄化する。
【0005】図14および図15は、VVTアクチュエ
ータの要部を拡大して表す図である。図14に示すVV
T(VVT:Variable Valve Timing)アクチュエータは
吸気側に取り付けられており、ハウジング21、ロータ
22、進角室23および遅角室24を備える。ロータ2
2は、図示しないかムシャフトに軸止されており、ま
た、ハウジング21と一定の位置関係(例えば図14に
示す位置関係)を保つように固定されている。ハウジン
グ21には、図示しないタイミングベルトまたはタイミ
ングチェーン等が掛けられている。このタイミングベル
ト等は、図示しないクランクシャフトにも掛けられてい
る。このような構成において、クランクシャフトが回転
すると、タイミングベルト等を通じてカムシャフトも回
転する。
【0006】また、オイルコントロールバルブ16は、
カムシャフトに取り付けられたVVT(Variable Valve
Timing)アクチュエータ20へ供給する油圧を切り替え
るためのバルブである。従って、内燃機関のバルブタイ
ミングを変化させるためには、ECU17は、オイルコ
ントロールバルブ16を介してVVTアクチュエータ2
0を制御し、遅角室23および進角室24へ供給する潤
滑油の量を調整する。ECU17は、例えば、ハウジン
グ21に対するロータ22の相対位置を図14に示す位
置から、図15に示す位置に変化させることにより、バ
ルブタイミングを変更する。
【0007】図16は、バルブタイミングとバルブオー
バラップとの関係を示す特性図である。ここに、バルブ
オーバラップとは、吸気バルブの開いている時期と排気
バルブの開いている時期の重複をいう。例えば、吸気バ
ルブのバルブタイミングを遅角させるためには、オイル
コントロールバルブ16は、遅角室23にオイルを供給
する。このとき、ロータ22はハウジング21に対して
反時計回りの方向に回転され、吸気バルブのバルブタイ
ミングが遅角し(図16中矢印Aの方向)、バルブオー
バラップが減少する。一方、吸気バルブのバルブタイミ
ングを進角させると(図16中矢印Bの方向)、バルブ
オーバラップは増大する。
【0008】また、吸気バルブのバルブタイミングを最
も遅角させる場合には、ハウジング21を、ロータ22
に接し、機械的に停止する位置(図15参照)に固定す
る。この位置においてバルブオーバラップは最小とな
る。以下、吸気バルブのバルブタイミングが当該位置に
ある場合における進角量を最遅角量と称し、この場合に
おける吸気バルブのバルブタイミングは最遅角位置にあ
ると表現する。
【0009】内燃機関のバルブタイミングの制御におい
ては、上述の最遅角量を基準として、VVT機構による
実質的な進角量(以下、VVT制御量と称す)を決定す
る。なお、このようなバルブタイミングの制御は、EC
U17によって行われる。内燃機関に要求される最適な
バルブタイミングは、運転条件によって異なるため、E
CU17は、運転状況に応じて常にバルブタイミングを
制御している。例えば、ECU17のROM内には、ク
ランク角センサ13で検出した機関回転数およびエアフ
ローセンサ3で検出した吸気量に基づいて目標進角量を
決定するための2次元マップが記憶保持されている。
【0010】従って、ECU17は、機関回転数および
吸気量に基づいて2次元マップから求まる目標進角量
と、VVT制御量とを一致させるようにバルブタイミン
グを制御する。このような目標進角量は、最遅角量を基
準とした進角量の偏差として格納されており、VVT制
御量の目標値を表す。従って、目標進角量が零であると
きは、ECU17によって、VVT制御量を零にするよ
うな制御が行われ、バルブタイミングは最遅角側に設定
される。
【0011】次にバルブタイミングの検出装置について
説明する。クランクシャフトおよびカムシャフトには、
それぞれ、センサプレート12およびセンサプレート1
4が軸止されている。これらのセンサプレート12およ
び14の外周には突起が設けられている。また、センサ
プレート12および14の近傍には、これらの外周に対
面するように、クランク角センサ13およびカム角セン
サ15が配設されている。クランク角センサ13および
カム角センサ15は、センサプレート12および14の
回転に伴うクランク角センサ13およびカム角センサ1
5とセンサプレート12および14との間の距離の変化
を磁界の変化として検出するセンサである。従って、ク
ランクシャフトおよびカムシャフトが回転すると、これ
に伴いセンサプレート12および14が回転し、これら
の外周に設けられた突起をクランク角センサ13および
カム角センサ15がそれぞれ検出することにより、クラ
ンク角およびカム角がそれぞれ検出される。
【0012】図17は、クランク角センサとカム角セン
サの出力信号を例示的に示す図である。なお、図17の
特性は、4気筒の内燃機関における特性を示す。図17
に示す特性の内燃機関では、クランクシャフトに軸止さ
れたセンサプレート12は、クランク角度での上死点前
(BTDC)76degCAからBTDC6degCA
にわたる突起を有している。従って、このような内燃機
関では、クランク角センサ13の信号は、クランク角度
での上死点前(BTDC)76degCAでHレベルと
なり、BTDC6degCAでLレベルとなる。
【0013】また、図17に示す特性を有する内燃機関
においては、カムシャフトに軸止されたセンサプレート
14は、クランク角センサ13の出力信号がHレベルに
切り替わる20degCA前(θ=20degCA)で
Hレベルを出力するように突起を有している。従って、
カム角センサ15の信号は、最遅角量において、クラン
ク角センサ13の出力信号がHレベルに切り替わる20
degCA前(θ=20degCA)でHレベルにな
る。以上より、ECU17は、クランク角センサ13お
よびカム角センサ15から送信される信号の時間差と、
機関回転数とに基づき、進角量であるクランク角とカム
角との位相差を次式により演算する。
【0014】 θ=(Tcrank−Tcam)/(Tcrank[i]−Tcrank[i-1])×180 (1) θ:カムシャフトとクランクシャフトの位相差[deg
CA] Tcrank:フリーランニングカウンタの起算時からクラ
ンク角センサの出力信号がHレベルに切り替わる時刻ま
での所要時間[msec] Tcam:フリーランニングカウンタの起算時からカム角
センサの出力信号がLレベルに切り替わる時刻までの所
要時間[msec] なお、Tcrank[i-1]は、Tcrank[i]の一世代前の演算処
理における値を示す。
【0015】ここに、位相差θを求めるための信号入力
処理は、ECU17の処理プログラムにおける割り込み
処理によって行われるため、バルブタイミングが最遅角
側にあっても、図17に示す位相差θは零とはならない
ようにしている。これは、最遅角側において位相差θが
零になるようにすると、割り込み処理のわずかなタイミ
ングにより演算を誤る場合があるからである。このよう
な誤った演算処理を防止するため、最遅角側においても
位相差θを設け、この値を最遅角量として学習し、この
最遅角量の学習値を基準として、進角制御を行ってい
る。
【0016】このように最遅角量を学習するのは、セン
サプレート、カム角センサおよびクランク角センサの精
度や取り付け位置のばらつきにより、さらには、経時変
化により、最遅角量のばらつきを防止するためである。
即ち、ECU17のROM内に最遅角量を記憶させるだ
けで実際に最遅角量を検出しない場合には、上述の取り
付け位置のばらつき等により、バルブタイミングを正確
に制御することができなくなり、内燃機関の本来の性能
を発揮することが出来なくなるからである。
【0017】また、このような最遅角量は、バルブオー
バラップが最小となる位置で学習する必要がある。VV
T機構を備える内燃機関のアイドリング状態では、一般
的に、運転状態の安定性を重視して、バルブオーバラッ
プが最小になる位置にハウジング21をロータ22に対
して油圧で固定している。
【0018】しかしながら、内燃機関の潤滑油温が上昇
している場合には、冷機時に比してアイドリング状態に
おける潤滑油圧が低下する。このため、VVT制御量が
零となる位置にハウジング21を固定する力が小さくな
り、カムシャフトから受ける力によって、ロータ22に
対するハウジング21の位置が変動し、バルブタイミン
グが進角するおそれがある。従って、潤滑油圧が低いと
きに最遅角量を学習すると、最遅角量に誤差が含まれる
可能性がある。
【0019】次に、従来の内燃機関のバルブタイミング
制御装置の動作について説明する。図18は、従来の内
燃機関のバルブタイミング制御装置の処理内容を表すフ
ローチャートである。図18に示すように、まず、ステ
ップ1801において、カム角センサ15によって検出
されるカムシャフトの回転位相と、クランク角センサ1
3で検出されるクランクシャフトの回転位相とに基づ
き、カムシャフトとクランクシャフトの位相差を演算す
る。このようにして求まる位相差は、クランクシャフト
に対するカムシャフトの現在の進角量を表す。
【0020】次に、ステップ1802において、内燃機
関1の運転状態がアイドリング状態であるか否かを判定
する。内燃機関1の運転状態がアイドリング状態である
と判定された場合には、フローはステップ1803に進
行し、アイドリング状態における進角量を最遅角量とし
て学習する。通常、アイドリング状態ではVVT機構が
作動していないため、ステップ1803で検出された最
遅角量は、バルブタイミングが最遅角側にあるときの進
角量となる。
【0021】さらに、フローはステップ1804に進行
し、ステップ1801で検出した現在の進角量と、ステ
ップ1803で学習した最遅角量との偏差を演算する。
この偏差は、バルブタイミング装置によるVVT制御量
を示す。なお、アイドリング状態においては、現在の進
角量とステップ1803で学習した最遅角量とは同一値
となるので、VVT制御量は零となる。
【0022】ECU17は、このように検出したVVT
制御量と、あらかじめECU17内で演算した目標進角
量との偏差に基づいてバルブタイミング制御量を決定す
る。そして、ECU17は、VVT制御量を目標進角量
に一致させるようにオイルコントロールバルブ16を制
御し、VVTアクチュエータ20を駆動する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
内燃機関のバルブタイミング制御装置では、バルブオー
バラップが最小となるアイドリング時において、カム角
とクランク角の位相差を学習している。しかしながら、
一端油温が上昇した後におけるアイドリング状態では、
油圧が低下するために、ロータ22に対してハウジング
21を最遅角量に固定する力が弱く、カムシャフトの作
動力により、ハウジング21が最遅角量に固定されない
おそれがある。このカムシャフトの作動力とは、カムシ
ャフトのカムがバルブに作用する際に働くバルブからの
反力である。このような場合には、最遅角量からある程
度進角した位置を最遅角量として学習してしまうため、
誤った最遅角量を基準としてVVT制御量によるバルブ
タイミングの制御が行われ、バルブタイミング制御量と
目標進角量との間に誤差が生じ、本来のエンジン性能を
発揮することができなくなるという課題があった。
【0024】従って、この発明は、上述のような課題を
解決するためになされたものであり、最遅角量を正確に
学習することにより、精度の高いバルブタイミング制御
を行うことのできる内燃機関のバルブタイミング制御装
置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明の内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置は、内燃機関のクランク角を検
出するクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出
するカム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位
相差である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機
関の潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を
進角または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可
変バルブタイミング手段の機械的停止位置において、ク
ランク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差に基づ
き、可変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブ
タイミング制御量を演算するバルブタイミング制御量演
算手段とを備えてなり、学習手段は、内燃機関のアイド
リング時以外において、機械的停止位置におけるクラン
ク角に対するカム角の位相差を学習することを特徴とす
る。
【0026】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の吸気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最遅角位置にあるときに、クランク
角に対する吸気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とする。
【0027】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の排気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最進角位置にあるときに、クランク
角に対する排気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とする。
【0028】また、前記学習手段によって学習される位
相差の学習値と、進角量演算手段によって演算される位
相差との偏差の目標値を演算する目標値演算手段をさら
に備えてなり、学習手段は、目標値が零である時に、ク
ランク角に対するカム角の位相差を学習することを特徴
とする。
【0029】また、前記内燃機関の運転状況を判定する
運転状況判定手段をさらに備えてなり、学習手段は、運
転状況判定手段によって内燃機関が減速運転中であると
判定された場合に、クランク角に対するカム角の位相差
を学習することを特徴とする。
【0030】また、前記内燃機関の運転状況を判定する
運転状況判定手段をさらに備えてなり、学習手段は、運
転状況判定手段によって内燃機関が燃料遮断制御中であ
ると判定された場合に、クランク角に対するカム角の位
相差を学習することを特徴とする。
【0031】また、前記内燃機関の運転状況を判定する
運転状況判定手段をさらに備えると共に、可変バルブタ
イミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数よ
り高い場合においてバルブオーバラップが最小になるよ
うにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって内燃機関の
機関回転数が所定回転数よりも高いと判定された場合
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すること
を特徴とする。
【0032】また、前記学習手段は、運転状況判定手段
によって、目標値が零である、内燃機関が減速運転中で
ある、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、内燃
機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定され
てから所定期間経過した後に、クランク角に対するカム
角の位相差を学習することを特徴とする。
【0033】また、前記所定期間は、運転状況判定手段
によって、目標値が零である、内燃機関が減速運転中で
ある、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、内燃
機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定され
てからバルブタイミング制御量が零になるまでの遅れよ
り長いことを特徴とする。
【0034】また、前記学習手段は、内燃機関の冷機時
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すること
を特徴とする。
【0035】また、前記学習手段は、内燃機関の機関回
転数が始動直後にアイドリング回転数よりも上昇してい
る状態から、通常のアイドリング回転数にまで低下して
いるときに、クランク角に対するカム角の位相差を学習
することを特徴とする。
【0036】さらに、前記学習手段は、学習値が記憶保
持されていない場合にのみ、クランク角に対するカム角
の位相差を学習することを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御
装置の構成を示す図である。図1において、従来の内燃
機関のバルブタイミング制御装置と同一の構成要素には
同一の符号を付し、その説明を省略する。なお、クラン
ク角センサ13はクランク角検出手段として、カム角セ
ンサ15はカム角検出手段として機能する。ECU25
は、進角量演算手段、学習手段、バルブタイミング制御
量演算手段および運転状況判定手段として機能する。V
VTアクチュエータ20は、可変バルブタイミング手段
として機能する。
【0038】エアクリーナ2は、吸気管6の入り口に取
り付けられており、内燃機関が吸入する空気を浄化す
る。また、エアフローセンサ3は、エアクリーナ2の下
流側に取り付けられており、内燃機関1の吸気量を計量
する。スロットルバルブ4は、アクセルペダルに連動し
て開閉することにより吸気量を調節する。スロットルセ
ンサ5は、スロットルバルブ4の開度を検出する。
【0039】このような内燃機関において、運転者がア
クセルペダルを踏み込むと、スロットルバルブ4が開閉
し、インジェクタ7から噴射される燃料と混合された混
合気がシリンダ内に導入される。シリンダ内に混合気が
導入され、点火プラグによって引火されると、爆発力に
よりピストンが押し下げられてクランクシャフトが回転
する。クランクシャフトの回転力は、内燃機関の出力と
して取り出される。このような内燃機関の運転に伴い、
2センサ10は、排気ガス内の残存酸素量を検出す
る。三元触媒11は、排気ガス内の有害ガスであるTH
C、CO、NOxを同時に浄化する。
【0040】図2は、この発明の実施の形態1に係る内
燃機関のバルブタイミング制御装置の制御処理内容を示
すフローチャートである。図2に示すように、ステップ
201では、ECU25は、カム角センサ15とクラン
ク角センサ13の位相差である現在の進角量を演算す
る。ステップ202では、ECU25は、内燃機関1の
運転状態がアイドリング状態であるか否かを判定する。
この判定は、例えば、スロットルセンサ5が全閉位置に
あるか否か、機関回転数がアイドル回転数であるか否
か、または、内燃機関のアイドルスピード制御が行われ
ているか否か等に基づいて行う。
【0041】ECU25は、ステップ202において内
燃機関がアイドリング状態でないと判定した場合には、
ステップ203において目標進角量が零か否かの判定を
行う。目標進角量が零であると判定した場合には、フロ
ーはステップ204に進行し、ECU25は、その時点
における進角量を最遅角量として学習する。このよう
に、内燃機関がアイドリング状態でなく、かつ、目標進
角量が零である場合には、バルブタイミングは、VVT
アクチュエータ20の遅角側の機械的停止位置であるバ
ルブタイミングの最遅角位置にあることになる。また、
始動時を除く機関運転状態では、アイドリング運転中に
機関回転数が最も低くなり、アイドリング運転時以外で
はアイドリング運転時よりも機関回転数が高くなるため
油圧も高くなり、この結果、ハウジング21を、ロータ
22に固定する力も強くなるので、ステップ204で学
習する最遅角量には、従来のように誤差が含まれること
はない。さらに、フローはステップ205に進行し、E
CU25は、ステップ201で演算した現在の位相差と
ステップ204で学習した最遅角量に基づいてVVT制
御量を演算する。
【0042】一方、ステップ202において、ECU2
5がアイドリング状態であると判定した場合には、また
は、ステップ203において目標進角量が零でないと判
定した場合には、共にフローはステップ205に進行
し、ECU25は、VVT制御量を演算する。このよう
な処理の場合には、最遅角量の学習を行わずに、前世代
までの演算処理で用いた最遅角量の学習値を用いてVV
T制御量を演算する。即ち、例えば、内燃機関の始動直
後において最遅角量を学習しておらず、ECU25内の
RAM等に最遅角量が記憶保持されていない場合には、
あらかじめECU25内のROMに記憶保持してある設
計値等を用いて、最遅角量の演算を行う。
【0043】以上より、フローがステップ201、20
2、203と進行し、さらにステップ204で最遅角量
を学習した場合には、続くステップ205において演算
されるVVT制御量は零となる。このような場合には、
最遅角量に誤差が含まれておらず、また、現在の進角量
は最遅角量と同一であるためである。一方、フローがス
テップ204を経由せずにステップ202またはステッ
プ203からステップ205に進行した場合には、EC
U25のRAMに記憶保持されている最遅角量と現在の
進角量とが異なり、ステップ205で演算される偏差が
VVT制御量となる。
【0044】このように、この発明の実施の形態1に係
る内燃機関のバルブタイミング制御装置によれば、内燃
機関1のアイドリング状態以外の潤滑油圧が高い状態で
あって、目標進角量が零の時に最遅角量を学習するた
め、カムシャフトの作動力に基づく誤差が最遅角量に含
まれることがなく、正確に最遅角量を学習することが可
能となる。この結果、精度の高いバルブタイミングの制
御を行うことができる。
【0045】実施の形態2.図3は、この発明の実施の
形態2に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の制
御処理内容を示すフローチャートである。図3におい
て、ステップ201、204および205の内容は、実
施の形態1における同一番号のステップと同一であるた
め、その説明を省略する。また、実施の形態2に係る内
燃機関のバルブタイミング制御装置の構成は、図1に示
す実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御
装置と同様であり、以下で説明するステップ201、3
02、204および205は、ECU25によって行わ
れるものである。
【0046】図3において、ECU25は、ステップ2
01で進角量を演算した後、ステップ302では、内燃
機関が減速中であるか否かの判定を行う。内燃機関が減
速中であると判定した場合には、ステップ204で最遅
角量を学習する。さらに、続くステップ205におい
て、VVT制御量が演算される。一方、ステップ302
において、内燃機関が減速中ではないと判定した場合に
は、フローはステップ205に進行し、前世代までに学
習した最遅角量に基づいてVVT制御量を演算する。ス
テップ302では、ECU25は、例えば、スロットル
センサの出力値が全閉値となった状態において、機関回
転数が高いこと、あるいは、機関回転数が所定回転数ま
たはアイドル回転数以上であること等に基づいて、内燃
機関が減速中であると判定する。
【0047】図4は、この発明の実施の形態2に係る内
燃機関のバルブタイミング制御装置の処理内容を表すタ
イムチャートである。図4に示すタイムチャートは、図
3に示す制御処理に対応しており、内燃機関の減速時に
最遅角量を学習する場合を表している。図4に示すよう
に、減速中の内燃機関では、エンジンブレーキの効果を
有効に発揮させるために、ポンピングロスを最大にすべ
く、バルブオーバラップが最小となる最遅角側に制御す
る。従って、このときには、目標進角量を零にする。ま
た、2次元マップにおける減速領域の目標進角量を零と
する場合もある。
【0048】スロットルバルブ4の開度が全閉になる
と、これによりスロットルセンサの出力が全閉値とな
り、また、内燃機関は減速し始め、機関回転数は低下し
始める。図4に示す時点Aでは、内燃機関は、目標進角
量が零であり、機関回転数が高いが、車両は減速運転中
である。このときには、最遅角量を学習するための条件
が成立し、その時点での進角量を最遅角量として学習す
る。
【0049】このように、この発明の実施の形態2によ
れば、内燃機関1の減速時であって機関回転数がアイド
リング回転数よりも高い状態において、バルブタイミン
グが最遅角位置にある時に最遅角量を学習する。この結
果、内燃機関1の潤滑油圧が高い状態において正確に最
遅角量を学習することができ、カムシャフトの作動力に
よって最遅角量に誤差が含まれることはない。従って、
内燃機関のバルブタイミングを高精度に制御することが
できる。
【0050】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の制
御処理内容を示すフローチャートである。図5に示すス
テップ201、302、204および205の内容は、
実施の形態1および実施の形態2における同一番号のス
テップと同一であるため、その説明を省略する。なお、
実施の形態3に係る内燃機関のバルブタイミング制御装
置の構成は、図1に示す実施の形態1に係る内燃機関の
バルブタイミング制御装置と同様であり、以下で説明す
るステップ201、302、503、204および20
5は、ECU25によって行われるものである。
【0051】ECU25は、ステップ302で内燃機関
が減速中であると判定すると、続くステップ503にお
いて、燃料カット制御が行われているか否かを判定す
る。内燃機関の減速時における燃料カット制御とは、燃
費、排ガス低減を目的として燃料の無噴射制御を行うこ
とである。ECU25が、ステップ503において、燃
料カット制御が行なわれていないと判定した場合には、
フローはそのままステップ205に進む。一方、ECU
25が、ステップ503において、燃料カット制御が行
われていると判定すると、ステップ204で最遅角量を
学習し、フローはさらにステップ205に進む。
【0052】図6は、この発明の実施の形態3に係る内
燃機関のバルブタイミング制御装置の処理内容を示すタ
イムチャートである。図6に示すように、燃料カット制
御の実行中に最遅角量を学習するためには、スロットル
センサの出力信号が全閉値となり、かつ燃料カット制御
が開始された時点Aにおける進角量を最遅角量の学習値
として記憶保持する。時点Aでは、最遅角量を学習する
ための条件が成立し、その時点での進角量を最遅角量と
して学習する。
【0053】このように、この発明の実施の形態3で
は、内燃機関1の減速時における燃料カット制御の実行
中であって、かつバルブタイミングが最遅角である時に
最遅角量を学習するようにしているので、内燃機関1の
潤滑油圧が高い状態において最遅角量を学習することが
できる。従って、カムシャフトの作動力によってバルブ
タイミングが最遅角位置から変動することなく安定し、
精度の高いバルブタイミングの制御を行うことができ
る。また、減速運転中の燃料カット制御は、内燃機関の
ストール発生を防止するため、機関回転数のある程度高
い状態においてのみ実行するものである。従って、燃料
カット制御が行われているときには、潤滑油圧がある程
度高いことになる。さらに、燃料カット制御中は燃焼が
行われないので、燃焼による悪影響が生じない。以上よ
り、この発明の実施の形態3に係る内燃機関のバルブタ
イミング制御装置によれば、最遅角位置の学習を高精度
に行うことができ、より精度の高いバルブタイミングの
制御を行うことができる。
【0054】実施の形態4.図7は、この発明の実施の
形態4に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の処
置内容を示すフローチャートである。図7において、ス
テップ201、204および205の内容は、実施の形
態1における同一番号のステップと同一であるため、そ
の説明を省略する。また、実施の形態4に係る内燃機関
のバルブタイミング制御装置の構成は、図1に示す実施
の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置と
同様であり、以下で説明するステップ201、702、
204および205は、ECU25によって行われるも
のである。
【0055】また、この発明の実施の形態4では、特
に、中速回転域においてバルブタイミングを進角させ、
高速回転域では、バルブタイミングを最遅角側に設定す
るVVT機構を備える内燃機関に、本発明のバルブタイ
ミング制御装置を適用した場合について説明する。
【0056】ECU25は、ステップ201において進
角量を演算した後、ステップ702では、内燃機関の機
関回転数が高速回転域にあるか否かを判定する。ステッ
プ702で内燃機関の機関回転数が高速回転域にあると
判定された場合には、ステップ204では最遅角量を学
習する。そして、続くステップ205において、VVT
制御量が演算される。一方、ステップ702において、
内燃機関の機関回転数が高速回転域にないと判定された
場合には、フローはステップ205に進行し、前世代ま
での演算処理によって学習された最遅角量に基づき、V
VT制御量が演算される。
【0057】ここで、高速回転域とは、例えば機関回転
数が5000rpm以上になった場合をいい、上述のよ
うな内燃機関では、高速回転域では吸気慣性過給効果を
利用して機関出力を向上させるために、バルブタイミン
グを最遅角側に制御する。そして、このときの進角量を
最遅角量として学習する。なお、このようなバルブタイ
ミングの制御は、2次元マップの高速回転域における目
標進角量を零に設定すること等によって行うことができ
る。
【0058】このように、この発明の実施の形態4によ
れば、内燃機関の高速回転域において、目標進角量が零
になる時に最遅角量を学習するので、内燃機関の潤滑油
圧が高い状態にあるときに最遅角量を学習することがで
き、カムシャフトからの作動力によってバルブタイミン
グが最遅角量から変動することなく安定するので、精度
の高いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【0059】実施の形態5.実施の形態5では、バルブ
タイミングが遅角して最遅角位置になった場合におい
て、最遅角量を学習するまでの間に遅れを設ける制御を
行う。図8は、この発明の実施の形態5に係る内燃機関
のバルブタイミング制御装置の処理内容を示すフローチ
ャートである。なお、図8において、ステップ201な
いし205の内容は、実施の形態1における同一番号の
ステップと同一であるため、その説明を省略する。ま
た、実施の形態5に係る内燃機関のバルブタイミング制
御装置の構成は、図1に示す実施の形態1に係る内燃機
関のバルブタイミング制御装置と同様であり、以下で説
明するステップ201ないし205およびステップ80
0は、ECU25によって行われるものである。
【0060】フローがステップ201、202、203
と進行し、ステップ203において目標進角量が零であ
ると判定すると、ECU25は、ステップ800におい
て、目標進角量が零になってから所定時間が経過したか
否かを判定する。所定時間が経過していないと判定した
場合には、最遅角量の学習は行わずに、フローはステッ
プ205に進行し、前世代の演算処理において学習した
最遅角量に基づき、VVT制御量を演算する。一方、所
定時間が経過したと判定した場合には、フローはステッ
プ204に進行して最遅角量を学習する。ステップ20
4で最遅角量を学習した後には、フローはステップ20
5に進行し、ステップ204において学習した最遅角量
に基づき、VVT制御量を演算する。
【0061】内燃機関のバルブタイミング制御装置で
は、内燃機関1の潤滑油圧を動力源としてVVT制御量
のフィードバック制御を行っているため、VVT制御量
は目標進角量に対して遅れて追従する。従って、上記ス
テップ800における所定時間は、目標進角量が零とな
ってから、VVT制御量が零になるまでの遅れ時間より
長い時間であることが必要である。目標進角量が零にな
ってからVVT制御量が零になるまでの時間は、機関回
転数によって変化する潤滑油圧によって異なり、機関回
転数が高いほど、短くなる。従って、機関回転数が低い
ときには設定する所定時間を長く、機関回転数が高いと
きには設定する所定時間を短くしても良い。また、上述
の説明では、所定時間を用いる場合について説明した
が、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。従
って、ステップ800において、例えば、所定の点火回
数、所定のクランク角、機関回転数の所定の積算値等の
所定期間が経過したか否かを判定してバルブタイミング
の制御を行っても良い。ステップ800において、上記
所定の回転数等の値を用いる場合には、機関回転数が高
いときには上記所定値に到達するまでの時間が短くな
り、また、機関回転数が低いときには上記所定値に到達
するまでの時間が長くなる。従って、ステップ800に
おける所定時間を、目標進角量が零となってから、VV
T制御量が零になるまでの遅れ時間より長い時間に設定
する場合と同様の効果を得ることができる。
【0062】この発明の実施の形態5では、実施の形態
1に係る発明に上記遅れによる制御を負荷した場合につ
いて説明したが、実施の形態2、3、4に係る発明につ
いても同様に適用することができる。即ち、実施の形態
2の場合には、図3におけるステップ302とステップ
204の間に上記ステップ800と同様の判定ステップ
を付加すればよい。また、実施の形態3の場合には、図
5におけるステップ503とステップ204の間に上記
ステップ800と同様の判定ステップを付加すればよ
い。さらに、実施の形態4の場合には、図7におけるス
テップ702とステップ204の間に上記ステップ80
0と同様の判定ステップを付加すればよい。
【0063】以上、この発明の実施の形態5に係る内燃
機関のバルブタイミング制御装置によれば、バルブタイ
ミングがある程度進角した状態から、最遅角位置にまで
変化した場合において、所定の遅延時間の後に最遅角量
を学習するようにしているので、VVT制御量の演算処
理が最遅角量の演算処理に追従できずに最遅角量に誤差
を含んで学習するおそれを排除することができる。
【0064】実施の形態6.図9は、この発明の実施の
形態6に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の処
理内容を示すフローチャートである。図9に示すステッ
プ201からステップ205まで処理内容は、実施の形
態2における同一番号のステップと同一であるため、そ
の説明を省略する。なお、実施の形態6に係る内燃機関
のバルブタイミング制御装置の構成は、図1に示す実施
の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置と
同様であり、以下で説明するステップ201、202、
903、204および205は、ECU25によって行
われるものである。
【0065】フローがステップ201、202と進行
し、ステップ903において内燃機関が冷えているか否
かを判定する。ステップ903において、内燃機関が冷
えていると判定した場合には、ECU25は、ステップ
204において、最遅角量を学習する。さらに、フロー
はステップ205に進行し、ステップ204で学習した
最遅角量に基づきVVT制御量を演算する。一方、ステ
ップ903において、内燃機関が冷えていない、即ち、
暖機運転が完了していると判定した場合には、フローは
ステップ205に進行し、前世代の演算処理において学
習した最遅角量に基づいてVVT制御量を演算する。
【0066】ステップ903における内燃機関が冷えて
いるか否かの判定は、例えば冷却水の温度で70℃を境
にして判定すればよく、冷却水の温度が70℃以下であ
れば、内燃機関は冷えていると判定する。一般的に、内
燃機関の冷機時には燃焼温度が低く、進角制御を行うと
EGR量の増加により燃焼温度がさらに低下し、不安定
な燃焼状態を招くため、進角制御は行われない。従っ
て、内燃機関が冷えていると判定した場合の進角量を最
遅角量として学習する。
【0067】ところで、一般的に、内燃機関の冷機時に
は、内燃機関を早期に暖めるためや、燃焼状態の安定化
を図るために、暖機時よりも機関回転数を高く設定す
る。また、内燃機関の冷機時には潤滑油の温度も低く、
比較的潤滑油圧が高くなる。このように、潤滑油圧が高
い場合には、カムシャフトの作動力によってバルブタイ
ミングが最遅角位置から変動することはなく、ステップ
204において学習する最遅角量に誤差は含まれないの
で、精度の高いバルブタイミングの制御を行うことがで
きる。
【0068】実施の形態7.図10は、この発明の実施
の形態7に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の
処理内容を示すフローチャートである。図10に示すス
テップ201、204および205の処理内容は、実施
の形態1における同一番号のステップと同一であるた
め、その説明を省略する。なお、実施の形態7に係る内
燃機関のバルブタイミング制御装置の構成は、図1に示
す実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御
装置と同様であり、以下で説明するステップ201、1
002、204および205は、ECU25によって行
われるものである。
【0069】ECU25は、ステップ201において進
角量を演算した後には、フローはステップ1002に進
行する。ステップ1002では、内燃機関の機関回転数
が始動直後にアイドリング回転数より高く設定されてい
る状態から、通常のアイドリング回転数にまで低下させ
るための制御が行われているか否かを判定する。ステッ
プ1002において、上述の制御が行われていると判定
された場合には、フローはステップ204に進行し、最
遅角量を学習する。さらに、フローはステップ205に
進行し、ステップ204で学習した最遅角量に基づき、
VVT制御量が演算される。一方、ステップ1002に
おいて、上述の制御が行われていないと判定された場合
には、フローはステップ205に進行し、前世代の演算
処理で学習された最遅角量に基づいてVVT制御量が演
算される。
【0070】図11は、この発明の実施の形態7に係る
内燃機関のバルブタイミング制御装置の処理内容を表す
タイムチャートである。スタータがオンしている状態を
検出するスタータ信号、機関回転数等の情報により始動
モードの判定を行い、機関始動時は始動モードと判定さ
れる。始動モードと判定された場合には、ECU25は
内燃機関を始動させるために、ISC(アイドルスピー
ドコントロール)バルブ(図示せず)の開度を大きく
し、燃料噴射量を増大させ、内燃機関を始動させるため
の制御を行う。内燃機関が始動して、機関回転数が上昇
すると共にスタータがオフされると、始動モードは終了
し、ISCバルブや燃料の制御は通常制御に移行する。
そして、始動モードでの制御によって機関回転数がアイ
ドリング回転数よりも上昇させられた後に、アイドリン
グ回転数へ収束すべく低下する。図11に示すように、
例えば、機関回転数が低下し始めた時点Aにおいて最遅
角量の学習条件が成立し、そのときの進角量を最遅角量
の学習値として学習する。
【0071】以上、この発明の実施の形態7によれば、
内燃機関の始動直後における機関回転数上昇時に最遅角
量を学習するようにしている。このように、内燃機関の
潤滑油圧が高く、バルブタイミングが最遅角位置にある
状態において最遅角量を学習するので、学習する最遅角
量にカムシャフトの作動力による誤差が含まれることは
なく、精度の高いバルブタイミングの制御を行うことが
できる。
【0072】実施の形態8.図12は、この発明の実施
の形態8に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の
処理内容を示すフローチャートである。図12に示すス
テップ201、204および205の処理内容は、実施
の形態1における同一番号のステップと同一であるた
め、その説明を省略する。なお、実施の形態8に係る内
燃機関のバルブタイミング制御装置の構成は、図1に示
す実施の形態1に係る内燃機関のバルブタイミング制御
装置と同様であり、以下で説明するステップ201、1
202、1203、204および205は、ECU25
によって行われるものである。
【0073】ECU25は、ステップ201において進
角量を演算した後、ステップ1202において、最遅角
量の学習を1度でも行ったか否かを判定する。ステップ
1202において、最遅角量の学習を1度も行っていな
いと判定された場合には、フローはステップ1203に
進行する。ステップ1203では、始動モードが終了し
て機関回転数が低下しているのか否かを判定する。ステ
ップ1202において、始動モードの終了後であって、
機関回転数が低下していると判定されると、フローはス
テップ204に進行し、そのときの進角量を最遅角量と
して学習する。さらに、フローはステップ205に進行
し、ステップ204で学習した最遅角量に基づいてVV
T制御量を演算する。
【0074】一方、ステップ1202において、最遅角
量の学習を1度でも行ったと判定された場合には、フロ
ーはステップ205に進行し、前世代の演算処理で学習
した最遅角量に基づいてVVT制御量を演算する。ま
た、ステップ1203において、始動モード終了後であ
って、機関回転数が低下しているのではないと判定され
た場合にも、フローはステップ205に進行し、前世代
の演算処理で学習した最遅角量に基づいてVVT制御量
を演算する。
【0075】なお、ステップ204において学習された
最遅角量は、バックアップ電源により、イグニッション
をオフした時にも記憶されており、バッテリを外さない
限り消去されないようになっている。また、ここにいう
最遅角量の学習を1度も行っていない状態とは、バッテ
リが取り外されたり、あるいは、バッテリが完全に放電
して、最遅角量の学習値が消去された状態のことを指
す。従って、最遅角量が1度学習された後にイグニッシ
ョンがオフされ、バッテリを取り外したり、バッテリが
放電したりすることなく再びイグニッションをオンした
場合には、前世代の演算処理におけるステップ204で
学習された最遅角量がECU25の内部に記憶保持され
ているため、上述のように始動モード終了後の機関回転
数が低下しているときに最遅角量を学習することはな
い。
【0076】この発明の実施の形態8によれば、最遅角
量が1度も学習されていない状態から内燃機関を始動し
た場合においても、VVT制御量を演算する前に、現在
の最遅角量を学習することができる。例えば、経年変化
などによって、ECU25のROM内に記憶保持されて
いる最遅角量の設計値と、現在の最遅角量との誤差が増
大しているような場合であっても、内燃機関の始動直後
であって、潤滑油圧の高いときに現在の最遅角量を学習
するので、精度の高いバルブタイミングの制御を行うこ
とができる。
【0077】また、内燃機関は、始動直後においては燃
焼状態が不安定であり、本来最遅角位置にあるバルブタ
イミングが進角する場合もあり得る。しかしながら、こ
の発明の実施の形態8では、上述のような制御は最遅角
量が1度も学習されていない場合に限って行われるた
め、最遅角量の学習が1度も行われていない場合に限っ
てのみ行われ、実施の形態1ないし7で説明した最遅角
量の学習が1度でも行われた場合には、実施の形態8に
係る制御処理による最遅角量の学習を行わないように
し、バッテリが外された場合等において最遅角量の学習
量がECU25内から消去された場合にのみ本実施の形
態による制御方法によって最遅角量を学習する。このよ
うにすれば、内燃機関の始動直後の燃焼状態が不安定な
ときに最遅角量を学習するのは、ECU25内に最遅角
量の学習値が存在しない場合に限定することができる。
従って、例えば、最遅角量の設計値と、実際の最遅角量
との誤差が大きい場合等においても、そのときに学習し
た最遅角量を用いてバルブタイミングの制御を行うこと
ができるので、精度の高いバルブタイミングの制御を行
うことができる。
【0078】以上、実施の形態1ないし8では、吸気側
にVVT機構を備える内燃機関について本発明を適用し
た場合について説明したが、排気側にVVT機構を備え
る内燃機関に本発明を適用しても同等の効果があるのは
いうまでもない。なお、排気側では、排気バルブのバル
ブタイミングが最も進角した位置(最進角位置)におい
て、バルブオーバラップが最小となる。従って、本発明
を排気側のVVT機構について適用する場合には、上述
の説明における吸気バルブのバルブタイミングの最遅角
位置は、排気バルブのバルブタイミングの最進角位置に
置き換わり、当該最進角位置を基準とした遅角量をVV
T制御量として演算することになる。
【0079】また、以上の説明においては、本発明を吸
気側のVVT機構に適用する場合において、吸気バルブ
のバルブタイミングの最遅角位置を基準としてVVT制
御量を演算する場合について説明した。しかしながら、
VVTアクチュエータ20は、吸気バルブのバルブタイ
ミングが最進角位置にある場合においても機械的に停止
するため、この最進角位置を基準とした遅角量に基づい
てVVT制御量を演算する場合にあっても、本発明を同
様に適用できる。なお、このような制御を排気側にVV
T機構を備える内燃機関に適用する場合には、バルブオ
ーバラップが最大になる最遅角位置を基準としてVVT
制御量を演算することになる。
【0080】
【発明の効果】この発明の内燃機関のバルブタイミング
制御装置は、内燃機関のクランク角を検出するクランク
角検出手段と、内燃機関のカム角を検出するカム角検出
手段と、クランク角に対するカム角の位相差である進角
量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の潤滑油圧を
利用して、クランク角に対するカム角を進角または遅角
させる可変バルブタイミング手段と、可変バルブタイミ
ング手段の機械的停止位置において、クランク角に対す
るカム角の位相差を学習する学習手段と、学習手段によ
って学習される位相差の学習値と、進角量演算手段によ
って演算される位相差との偏差に基づき、可変バルブタ
イミング手段を駆動するためのバルブタイミング制御量
を演算するバルブタイミング制御量演算手段とを備えて
なり、学習手段は、内燃機関のアイドリング時以外にお
いて、機械的停止位置におけるクランク角に対するカム
角の位相差を学習することを特徴とするので、カムシャ
フトの作動力に基づく誤差が最遅角量に含まれることが
なく、正確に最遅角量を学習することが可能となる。こ
の結果、精度の高いバルブタイミングの制御を行うこと
ができる。
【0081】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の吸気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最遅角位置にあるときに、クランク
角に対する吸気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とするので、吸気バルブ側において、精度の高
いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【0082】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の排気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最進角位置にあるときに、クランク
角に対する排気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とするので、排気バルブ側において、精度の高
いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【0083】また、前記学習手段によって学習される位
相差の学習値と、進角量演算手段によって演算される位
相差との偏差の目標値を演算する目標値演算手段をさら
に備えてなり、学習手段は、目標値が零である時に、ク
ランク角に対するカム角の位相差を学習することを特徴
とするので、潤滑油圧の高い運転状態において正確に最
遅角量を演算でき、精度の高いバルブタイミングの制御
を行うことができる。
【0084】また、前記内燃機関の運転状況を判定する
運転状況判定手段をさらに備えてなり、学習手段は、運
転状況判定手段によって内燃機関が減速運転中であると
判定された場合に、クランク角に対するカム角の位相差
を学習することを特徴とするので、潤滑油圧の高い運転
状態において正確に最遅角量を演算でき、精度の高いバ
ルブタイミングの制御を行うことができる。
【0085】また、前記内燃機関の運転状況を判定する
運転状況判定手段をさらに備えてなり、学習手段は、運
転状況判定手段によって内燃機関が燃料遮断制御中であ
ると判定された場合に、クランク角に対するカム角の位
相差を学習することを特徴とするので、潤滑油圧の高い
運転状態において正確に最遅角量を演算でき、精度の高
いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【0086】また、前記内燃機関の運転状況を判定する
運転状況判定手段をさらに備えると共に、可変バルブタ
イミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数よ
り高い場合においてバルブオーバラップが最小になるよ
うにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって内燃機関の
機関回転数が所定回転数よりも高いと判定された場合
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すること
を特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態において正
確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブタイミング
の制御を行うことができる。
【0087】また、前記学習手段は、運転状況判定手段
によって、目標値が零である、内燃機関が減速運転中で
ある、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、内燃
機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定され
てから所定期間経過した後に、クランク角に対するカム
角の位相差を学習することを特徴とするので、潤滑油圧
の高い運転状態において正確に最遅角量を演算でき、精
度の高いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【0088】また、前記所定期間は、運転状況判定手段
によって、目標値が零である、内燃機関が減速運転中で
ある、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、内燃
機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定され
てからバルブタイミング制御量が零になるまでの遅れよ
り長いことを特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態
において正確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブ
タイミングの制御を行うことができる。
【0089】また、前記学習手段は、内燃機関の冷機時
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すること
を特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態において正
確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブタイミング
の制御を行うことができる。
【0090】また、前記学習手段は、内燃機関の機関回
転数が始動直後にアイドリング回転数よりも上昇してい
る状態から、通常のアイドリング回転数にまで低下して
いるときに、クランク角に対するカム角の位相差を学習
することを特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態に
おいて正確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブタ
イミングの制御を行うことができる。
【0091】さらに、前記学習手段は、学習値が記憶保
持されていない場合にのみ、クランク角に対するカム角
の位相差を学習することを特徴とするので、潤滑油圧の
高い運転状態において正確に最遅角量を演算でき、精度
の高いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の構成を示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の制御処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図3】 この発明の実施の形態2に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の制御処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図4】 この発明の実施の形態2に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の処理内容を表すタイムチャー
トである。
【図5】 この発明の実施の形態3に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の制御処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図6】 この発明の実施の形態3に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の処理内容を示すタイムチャー
トである。
【図7】 この発明の実施の形態4に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の処置内容を示すフローチャー
トである。
【図8】 この発明の実施の形態5に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の処理内容を示すフローチャー
トである。
【図9】 この発明の実施の形態6に係る内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置の処理内容を示すフローチャー
トである。
【図10】 この発明の実施の形態7に係る内燃機関の
バルブタイミング制御装置の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図11】 この発明の実施の形態7に係る内燃機関の
バルブタイミング制御装置の処理内容を表すタイムチャ
ートである。
【図12】 この発明の実施の形態8に係る内燃機関の
バルブタイミング制御装置の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図13】 特開平6−299876号公報に記載され
たバルブタイミング機構を備える内燃機関の構成を概念
的に示す図である。
【図14】 VVTアクチュエータの要部を拡大して表
す図である。
【図15】 VVTアクチュエータの要部を拡大して表
す図である。
【図16】 バルブタイミングとバルブオーバラップと
の関係を示す特性図である。
【図17】 クランク角センサとカム角センサの出力信
号を例示的に示す図である。
【図18】 従来の内燃機関のバルブタイミング制御装
置の処理内容を表すフローチャートである。
【符号の説明】
13 クランク角センサ(クランク角検出手段)、15
カム角センサ(カム角検出手段)、20 VVTアク
チュエータ(可変バルブタイミング手段)、25 EC
U (進角量演算手段、可変バルブタイミング手段、学
習手段、バルブタイミング制御量演算手段、運転状況判
定手段)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月10日(2000.3.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明の内燃機関のバ
ルブタイミング制御装置は、内燃機関のクランク角を検
出するクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出
するカム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位
相差である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機
関の潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を
進角または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可
変バルブタイミング手段の機械的停止位置において、ク
ランク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差に基づ
き、可変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブ
タイミング制御量を演算するバルブタイミング制御量演
算手段と、学習手段によって学習される位相差の学習値
と、進角量演算手段によって演算される位相差との偏差
の目標値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転
状況を判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変
バルブタイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定
回転数より高い場合においてバルブオーバラップが最小
になるようにバルブタイミングを制御するように設定さ
れており、学習手段は、運転状況判定手段によって、目
標値が零であると判定されてから所定期間経過した後
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習するとと
もに、所定期間は機関回転数が高いほど短く設定される
ことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】また、前記内燃機関のクランク角を検出す
るクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出する
カム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位相差
である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の
潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を進角
または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可変バ
ルブタイミング手段の機械的停止位置において、クラン
ク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段と、学
習手段によって学習される位相差の学習値と、進角量演
算手段によって演算される位相差との偏差に基づき、可
変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブタイミ
ング制御量を演算するバルブタイミング制御量演算手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差の目標
値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を
判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブ
タイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数
より高い場合においてバルブオーバラップが最小になる
ようにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって、内燃機関
が減速運転中であると判定されてから所定期間経過した
後に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すると
ともに、所定期間は機関回転数が高いほど短く設定され
ることを特徴とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、前記内燃機関のクランク角を検出す
るクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出する
カム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位相差
である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の
潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を進角
または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可変バ
ルブタイミング手段の機械的停止位置において、クラン
ク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段と、学
習手段によって学習される位相差の学習値と、進角量演
算手段によって演算される位相差との偏差に基づき、可
変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブタイミ
ング制御量を演算するバルブタイミング制御量演算手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差の目標
値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を
判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブ
タイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数
より高い場合においてバルブオーバラップが最小になる
ようにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって、内燃機関
が燃料遮断制御中であると判定されてから所定期間経過
した後に、クランク角に対するカム角の位相差を学習す
るとともに、所定期間は機関回転数が高いほど短く設定
されることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、前記内燃機関のクランク角を検出す
るクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出する
カム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位相差
である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の
潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を進角
または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可変バ
ルブタイミング手段の機械的停止位置において、クラン
ク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段と、学
習手段によって学習される位相差の学習値と、進角量演
算手段によって演算される位相差との偏差に基づき、可
変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブタイミ
ング制御量を演算するバルブタイミング制御量演算手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差の目標
値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を
判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブ
タイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数
より高い場合においてバルブオーバラップが最小になる
ようにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって、内燃機関
の機関回転数が所定回転数よりも高いと判定されてから
所定期間経過した後に、クランク角に対するカム角の位
相差を学習するとともに、所定期間は機関回転数が高い
ほど短く設定されることを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の吸気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最遅角位置にあるときに、クランク
角に対する吸気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とする。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の排気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最進角位置にあるときに、クランク
角に対する排気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】また、前記所定期間は、運転状況判定手段
によって、目標値が零である、内燃機関が減速運転中で
ある、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、内燃
機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定され
てからバルブタイミング制御量が零になるまでの遅れよ
り長いことを特徴とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】また、前記学習手段は、内燃機関の冷機時
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すること
を特徴とする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、前記学習手段は、内燃機関の機関回
転数が始動直後にアイドリング回転数よりも上昇してい
る状態から、通常のアイドリング回転数にまで低下して
いるときに、クランク角に対するカム角の位相差を学習
することを特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】さらに、前記学習手段は、学習値が記憶保
持されていない場合にのみ、クランク角に対するカム角
の位相差を学習することを特徴とする。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】
【発明の効果】この発明の内燃機関のバルブタイミング
制御装置は、内燃機関のクランク角を検出するクランク
角検出手段と、内燃機関のカム角を検出するカム角検出
手段と、クランク角に対するカム角の位相差である進角
量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の潤滑油圧を
利用して、クランク角に対するカム角を進角または遅角
させる可変バルブタイミング手段と、可変バルブタイミ
ング手段の機械的停止位置において、クランク角に対す
るカム角の位相差を学習する学習手段と、学習手段によ
って学習される位相差の学習値と、進角量演算手段によ
って演算される位相差との偏差に基づき、可変バルブタ
イミング手段を駆動するためのバルブタイミング制御量
を演算するバルブタイミング制御量演算手段と、学習手
段によって学習される位相差の学習値と、進角量演算手
段によって演算される位相差との偏差の目標値を演算す
る目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を判定する運
転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブタイミング
手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数より高い場
合においてバルブオーバラップが最小になるようにバル
ブタイミングを制御するように設定されており、学習手
段は、運転状況判定手段によって、目標値が零であると
判定されてから所定期間経過した後に、クランク角に対
するカム角の位相差を学習するとともに、所定期間は機
関回転数が高いほど短く設定されることを特徴とするの
で、カムシャフトの作動力に基づく誤差が最遅角量に含
まれることがなく、潤滑油圧の高い運転状態において正
確に最遅角量を学習することができ、精度の高いバルブ
タイミングの制御を行うことができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】また、前記内燃機関のクランク角を検出す
るクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出する
カム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位相差
である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の
潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を進角
または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可変バ
ルブタイミング手段の機械的停止位置において、クラン
ク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段と、学
習手段によって学習される位相差の学習値と、進角量演
算手段によって演算される位相差との偏差に基づき、可
変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブタイミ
ング制御量を演算するバルブタイミング制御量演算手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差の目標
値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を
判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブ
タイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数
より高い場合においてバルブオーバラップが最小になる
ようにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって、内燃機関
が減速運転中であると判定されてから所定期間経過した
後に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すると
ともに、所定期間は機関回転数が高いほど短く設定され
ることを特徴とするので、カムシャフトの作動力に基づ
く誤差が最遅角量に含まれることがなく、潤滑油圧の高
い運転状態において正確に最遅角量を学習することがで
き、精度の高いバルブタイミングの制御を行うことがで
きる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】また、前記内燃機関のクランク角を検出す
るクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出する
カム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位相差
である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の
潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を進角
または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可変バ
ルブタイミング手段の機械的停止位置において、クラン
ク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段と、学
習手段によって学習される位相差の学習値と、進角量演
算手段によって演算される位相差との偏差に基づき、可
変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブタイミ
ング制御量を演算するバルブタイミング制御量演算手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差の目標
値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を
判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブ
タイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数
より高い場合においてバルブオーバラップが最小になる
ようにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって、内燃機関
が燃料遮断制御中であると判定されてから所定期間経過
した後に、クランク角に対するカム角の位相差を学習す
るとともに、所定期間は機関回転数が高いほど短く設定
されることを特徴とするので、カムシャフトの作動力に
基づく誤差が最遅角量に含まれることがなく、潤滑油圧
の高い運転状態において正確に最遅角量を学習すること
ができ、精度の高いバルブタイミングの制御を行うこと
ができる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】また、前記内燃機関のクランク角を検出す
るクランク角検出手段と、内燃機関のカム角を検出する
カム角検出手段と、クランク角に対するカム角の位相差
である進角量を演算する進角量演算手段と、内燃機関の
潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカム角を進角
または遅角させる可変バルブタイミング手段と、可変バ
ルブタイミング手段の機械的停止位置において、クラン
ク角に対するカム角の位相差を学習する学習手段と、学
習手段によって学習される位相差の学習値と、進角量演
算手段によって演算される位相差との偏差に基づき、可
変バルブタイミング手段を駆動するためのバルブタイミ
ング制御量を演算するバルブタイミング制御量演算手段
と、学習手段によって学習される位相差の学習値と、進
角量演算手段によって演算される位相差との偏差の目標
値を演算する目標値演算手段と、内燃機関の運転状況を
判定する運転状況判定手段とを備えてなり、可変バルブ
タイミング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数
より高い場合においてバルブオーバラップが最小になる
ようにバルブタイミングを制御するように設定されてお
り、学習手段は、運転状況判定手段によって、内燃機関
の機関回転数が所定回転数よりも高いと判定されてから
所定期間経過した後に、クランク角に対するカム角の位
相差を学習するとともに、所定期間は機関回転数が高い
ほど短く設定されることを特徴とするので、カムシャフ
トの作動力に基づく誤差が最遅角量に含まれることがな
く、潤滑油圧の高い運転状態において正確に最遅角量を
学習することができ、精度の高いバルブタイミングの制
御を行うことができる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の吸気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最遅角位置にあるときに、クランク
角に対する吸気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とするので、吸気バルブ側において、精度の高
いバルブタイミングの制御を行うことができるので、吸
気バルブ側において、精度の高いバルブタイミングの制
御を行うことができる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】また、前記可変バルブタイミング手段は内
燃機関の排気バルブ側に備えられており、学習手段は、
可変バルブタイミング手段の機械的停止位置であって、
バルブタイミングが最進角位置にあるときに、クランク
角に対する排気バルブ側のカム角の位相差を学習するこ
とを特徴とするので、排気バルブ側において、精度の高
いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】また、前記所定期間は、運転状況判定手段
によって、目標値が零である、内燃機関が減速運転中で
ある、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、内燃
機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定され
てからバルブタイミング制御量が零になるまでの遅れよ
り長いことを特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態
において正確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブ
タイミングの制御を行うことができる。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】また、前記学習手段は、内燃機関の冷機時
に、クランク角に対するカム角の位相差を学習すること
を特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態において正
確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブタイミング
の制御を行うことができる。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】また、前記学習手段は、内燃機関の機関回
転数が始動直後にアイドリング回転数よりも上昇してい
る状態から、通常のアイドリング回転数にまで低下して
いるときに、クランク角に対するカム角の位相差を学習
することを特徴とするので、潤滑油圧の高い運転状態に
おいて正確に最遅角量を演算でき、精度の高いバルブタ
イミングの制御を行うことができる。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】さらに、前記学習手段は、学習値が記憶保
持されていない場合にのみ、クランク角に対するカム角
の位相差を学習することを特徴とするので、潤滑油圧の
高い運転状態において正確に最遅角量を演算でき、精度
の高いバルブタイミングの制御を行うことができる。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和知 敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大内 裕史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3G092 AA11 BB10 DA01 DA02 DA09 DA12 DG05 EA08 EA17 EB03 EB06 EC05 EC09 FA06 FA44 GA01 GA02 GA04 GA13 GA18 HA01Z HA09Z HA13X HA13Z HE01Z HE03Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランク角を検出するクラン
    ク角検出手段と、 内燃機関のカム角を検出するカム角検出手段と、 クランク角に対するカム角の位相差である進角量を演算
    する進角量演算手段と、 内燃機関の潤滑油圧を利用して、クランク角に対するカ
    ム角を進角または遅角させる可変バルブタイミング手段
    と、 前記可変バルブタイミング手段の機械的停止位置におい
    て、クランク角に対するカム角の位相差を学習する学習
    手段と、 前記学習手段によって学習される前記位相差の学習値
    と、前記進角量演算手段によって演算される前記位相差
    との偏差に基づき、前記可変バルブタイミング手段を駆
    動するためのバルブタイミング制御量を演算するバルブ
    タイミング制御量演算手段とを備えてなり、前記学習手
    段は、内燃機関のアイドリング時以外において、前記機
    械的停止位置におけるクランク角に対するカム角の位相
    差を学習することを特徴とする内燃機関のバルブタイミ
    ング制御装置。
  2. 【請求項2】 前記可変バルブタイミング手段は内燃機
    関の吸気バルブ側に備えられており、前記学習手段は、
    前記可変バルブタイミング手段の前記機械的停止位置で
    あって、バルブタイミングが最遅角位置にあるときに、
    クランク角に対する吸気バルブ側のカム角の位相差を学
    習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバ
    ルブタイミング制御装置。
  3. 【請求項3】 前記可変バルブタイミング手段は内燃機
    関の排気バルブ側に備えられており、前記学習手段は、
    前記可変バルブタイミング手段の前記機械的停止位置で
    あって、バルブタイミングが最進角位置にあるときに、
    クランク角に対する排気バルブ側のカム角の位相差を学
    習することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバ
    ルブタイミング制御装置。
  4. 【請求項4】 前記学習手段によって学習される前記位
    相差の学習値と、前記進角量演算手段によって演算され
    る前記位相差との偏差の目標値を演算する目標値演算手
    段をさらに備えてなり、 前記学習手段は、目標値が零である時に、クランク角に
    対するカム角の位相差を学習することを特徴とする請求
    項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関のバル
    ブタイミング制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の運転状況を判定する運転状況
    判定手段をさらに備えてなり、 前記学習手段は、前記運転状況判定手段によって内燃機
    関が減速運転中であると判定された場合に、クランク角
    に対するカム角の位相差を学習することを特徴とする請
    求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関のバ
    ルブタイミング制御装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の運転状況を判定する運転状況
    判定手段をさらに備えてなり、 前記学習手段は、前記運転状況判定手段によって内燃機
    関が燃料遮断制御中であると判定された場合に、クラン
    ク角に対するカム角の位相差を学習することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関
    のバルブタイミング制御装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関の運転状況を判定する運転状況
    判定手段をさらに備えると共に、前記可変バルブタイミ
    ング手段は、内燃機関の機関回転数が所定回転数より高
    い場合においてバルブオーバラップが最小になるように
    バルブタイミングを制御するように設定されており、 前記学習手段は、前記運転状況判定手段によって内燃機
    関の機関回転数が所定回転数よりも高いと判定された場
    合に、クランク角に対するカム角の位相差を学習するこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8. 【請求項8】 前記学習手段は、前記運転状況判定手段
    によって、前記目標値が零である、内燃機関が減速運転
    中である、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、
    内燃機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定
    されてから所定期間経過した後に、クランク角に対する
    カム角の位相差を学習することを特徴とする請求項4な
    いし請求項7のいずれかに記載の内燃機関のバルブタイ
    ミング制御装置。
  9. 【請求項9】 前記所定期間は、前記運転状況判定手段
    によって、前記目標値が零である、内燃機関が減速運転
    中である、内燃機関が燃料遮断制御中である、または、
    内燃機関の機関回転数が所定回転数よりも高い、と判定
    されてからバルブタイミング制御量が零になるまでの遅
    れより長いことを特徴とする請求項8に記載の内燃機関
    のバルブタイミング制御装置。
  10. 【請求項10】 前記学習手段は、前記内燃機関の冷機
    時に、クランク角に対するカム角の位相差を学習するこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  11. 【請求項11】 前記学習手段は、内燃機関の機関回転
    数が始動直後にアイドリング回転数よりも上昇している
    状態から、通常のアイドリング回転数にまで低下してい
    るときに、クランク角に対するカム角の位相差を学習す
    ることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか
    に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  12. 【請求項12】 前記学習手段は、前記学習値が記憶保
    持されていない場合にのみ、クランク角に対するカム角
    の位相差を学習することを特徴とする請求項11に記載
    の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP11140299A 1999-05-20 1999-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Lifetime JP3061796B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140299A JP3061796B1 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US09/435,030 US6196173B1 (en) 1999-05-20 1999-11-05 Valve timing control system for internal combustion engine
DE19954573A DE19954573B4 (de) 1999-05-20 1999-11-12 Ventilzeitsteuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
KR1020000002211A KR100342840B1 (ko) 1999-05-20 2000-01-18 내연기관의 밸브타이밍 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140299A JP3061796B1 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3061796B1 JP3061796B1 (ja) 2000-07-10
JP2000328969A true JP2000328969A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15265565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140299A Expired - Lifetime JP3061796B1 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6196173B1 (ja)
JP (1) JP3061796B1 (ja)
KR (1) KR100342840B1 (ja)
DE (1) DE19954573B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020964A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2007278277A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JP2011001859A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブタイミング装置の診断装置
JP2011032950A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2011032951A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2011043098A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2011069245A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
US8386151B2 (en) 2007-04-10 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for variable valve timing mechanism, program for implementing the control method, and recording medium on which the program is recorded
CN103835817A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 三菱电机株式会社 可变阀定时装置的相位控制装置以及相位控制方法
JP2014190225A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp 可変容量型オイルポンプの制御装置
CN110872998A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 现代自动车株式会社 用于验证cvvd位置学习结果的方法以及用于验证cvvd位置学习结果的cvvd系统

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6978764B1 (en) * 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
US6393903B1 (en) * 1999-12-10 2002-05-28 Delphi Technologies, Inc. Volumetric efficiency compensation for dual independent continuously variable cam phasing
JP3537364B2 (ja) * 1999-12-24 2004-06-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001182567A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001303990A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3699654B2 (ja) * 2001-01-31 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100412713B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-31 현대자동차주식회사 연속가변 밸브 타이밍 제어방법 및 장치
US6766776B2 (en) * 2002-06-17 2004-07-27 Borgwarner Inc. Control method for preventing integrator wind-up when operating VCT at or near its physical stops
US6701903B1 (en) * 2002-08-22 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method of determining valve events to optimize engine operating parameters
JP3867672B2 (ja) * 2003-01-27 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
DE10307307B4 (de) * 2003-02-20 2005-09-22 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP4706547B2 (ja) * 2006-04-24 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
GB2440167B (en) * 2006-07-12 2008-09-10 Denso Corp Variable valve timing control
JP6286044B2 (ja) * 2014-07-11 2018-02-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358242B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3395240B2 (ja) 1993-04-14 2003-04-07 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP3351090B2 (ja) * 1994-03-31 2002-11-25 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3733600B2 (ja) * 1994-08-31 2006-01-11 株式会社デンソー エンジンの弁動作タイミング調整装置
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3620684B2 (ja) * 1997-01-31 2005-02-16 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3068806B2 (ja) * 1997-12-15 2000-07-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US5937806A (en) * 1998-03-13 1999-08-17 General Motors Corporation Closed-loop camshaft phaser control

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020964A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
JP2007278277A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
JP4706647B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関
US8386151B2 (en) 2007-04-10 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for variable valve timing mechanism, program for implementing the control method, and recording medium on which the program is recorded
JP2011001859A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Hitachi Automotive Systems Ltd バルブタイミング装置の診断装置
JP2011032950A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2011032951A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2011043098A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
JP2011069245A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
CN103835817A (zh) * 2012-11-22 2014-06-04 三菱电机株式会社 可变阀定时装置的相位控制装置以及相位控制方法
CN103835817B (zh) * 2012-11-22 2017-03-01 三菱电机株式会社 可变阀定时装置的相位控制装置以及相位控制方法
JP2014190225A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp 可変容量型オイルポンプの制御装置
CN110872998A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 现代自动车株式会社 用于验证cvvd位置学习结果的方法以及用于验证cvvd位置学习结果的cvvd系统
CN110872998B (zh) * 2018-09-03 2023-02-17 现代自动车株式会社 用于验证cvvd位置学习结果的方法以及用于验证cvvd位置学习结果的cvvd系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061796B1 (ja) 2000-07-10
DE19954573A1 (de) 2000-11-30
DE19954573B4 (de) 2005-05-19
US6196173B1 (en) 2001-03-06
KR100342840B1 (ko) 2002-07-02
KR20000076485A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061796B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3603398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8180552B2 (en) Variable valve timing apparatus and control method thereof
JP2006144567A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3059162B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
BRPI0923240B1 (pt) dispositivo e método para controlar o desligamento de um motor de combustão interna
JP2007198314A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6564785B2 (en) Cylinder intake-air quantity calculating apparatus and method for internal combustion engine
JP2007263083A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPH10227235A (ja) 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP4655980B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP3292707B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20190040836A1 (en) Control device for internal combustion engine and method of estimating combustion chamber-wall temperature of internal combustion engine
JP4458256B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US10113490B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2007309276A (ja) 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0535255B2 (ja)
JP3721996B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US20190234316A1 (en) Controller for internal combustion engine
JP2009133204A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3478170B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term