JP3351090B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP3351090B2
JP3351090B2 JP6370194A JP6370194A JP3351090B2 JP 3351090 B2 JP3351090 B2 JP 3351090B2 JP 6370194 A JP6370194 A JP 6370194A JP 6370194 A JP6370194 A JP 6370194A JP 3351090 B2 JP3351090 B2 JP 3351090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation amount
learning
value
rotation
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6370194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269380A (ja
Inventor
政明 篠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP6370194A priority Critical patent/JP3351090B2/ja
Priority to DE19511787A priority patent/DE19511787B4/de
Priority to GB9506754A priority patent/GB2288037B/en
Publication of JPH07269380A publication Critical patent/JPH07269380A/ja
Priority to US08/648,865 priority patent/US5611304A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3351090B2 publication Critical patent/JP3351090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の吸気・排
気バルブの開閉タイミングを同機関の運転条件に応じて
制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関にあっては周知のように、適宜
の伝達機構を通じて、そのクランク軸の回転が同機関の
吸気バルブ若しくは排気バルブを開閉するためのカムが
配設されたカム軸に伝達されるようになっている。ま
た、これらクランク軸とカム軸とが通常、同伝達機構を
通じて2対1の回転角度に維持されるようになることも
よく知られている。
【0003】ところで、これらクランク軸、伝達機構、
そしてカム軸を通じて設定される上記吸気バルブや排気
バルブの開閉タイミングは、当該内燃機関の例えば定格
出力時において最適のタイミングとなるように設定する
ことが考えられる。しかし、これらバルブの開閉タイミ
ングをこうして固定的に設定してしまうと、同機関の低
負荷或いは高負荷運転時にはそのタイミングが微妙にず
れ、例えば排気の吹き返しを生じるなどの不都合を招く
ことにもなりかねない。
【0004】そこで従来は、上記伝達機構とカム軸との
間に介在されて、それら相互の回転位相、ひいてはクラ
ンク軸とカム軸との間の回転位相を調整する回転位相調
整機構を設け、該調整機構を通じて上記バルブの開閉タ
イミングを可変制御するなどの手法が講じられている。
【0005】図7に、こうした回転位相調整機構を用い
た従来のバルブタイミング制御装置の一例を示す。この
図7に示す装置は、DOHC(ダブル・オーバー・ヘッ
ド・カム)タイプの内燃機関に適用されて、同機関の吸
気バルブの開閉タイミングを可変制御する装置として構
成されている。
【0006】まず、このDOHCタイプの内燃機関10
は、そのクランク軸11の回転が、排気バルブ用及び吸
気バルブ用の各スプロケット12及び13とタイミング
チェーン14とからなる伝達機構を介して、排気バルブ
用及び吸気バルブ用の各カム軸15及び16に伝達され
るようになっている。これらクランク軸11とカム軸1
5及び16とが同伝達機構を通じて2対1の回転角度に
維持されるようになることは上述した通りである。
【0007】そして、同図7に示す装置では、上記吸気
バルブ用のスプロケット13とカム軸16との間に回転
位相調整機構20(図中の斜線部)を設け、該調整機構
20の油圧装置50を通じた操作量に応じて、 (A)スプロケット13、すなわちクランク軸11に対
してカム軸16を相対的に進角せしめる。 (B)スプロケット13、すなわちクランク軸11とカ
ム軸16との相対回転角を保持する。 (C)スプロケット13、すなわちクランク軸11に対
してカム軸16を相対的に遅角せしめる。 といった態様で、同吸気バルブの開閉タイミング制御を
実行する。
【0008】ここで、油圧装置50は、作動油を蓄える
ためのオイルパン51、該蓄えられている作動油を圧送
するオイルポンプ52、そしてこの圧送される作動油を
上記回転位相調整機構20の後述する各油圧室に分配す
るスプール弁53を基本的に具えて構成されている。
【0009】また、この油圧装置50において、上記ス
プール弁53による作動油分配動作は、リニアソレノイ
ド56を通じて制御されるようになっている。このリニ
アソレノイド56は、制御装置70から与えられる電流
のデューティ値によってその駆動が制御されるものであ
り、同電流のデューティ値「50%」を中心に、これが
増加される方向で上記(A)の進角制御が実現され、逆
に減少される方向で上記(C)の遅角制御が実現される
ものとする。
【0010】また、同図7に示す装置において、内燃機
関10の上記クランク軸11近傍には、同クランク軸1
1の回転角度を検出するクランク角センサ17が設けら
れ、同様に上記カム軸16近傍には、同カム軸16の回
転角度を検出するカム角センサ18が設けられている。
【0011】これら角度センサ17及び18は何れも、
例えば磁性体からなる複数の被検出体(突起)とこれら
被検出体の回転通過を検出する電磁ピックアップセンサ
とを有して構成される周知のセンサであり、それぞれそ
れら軸の回転角度に対応したパルス状の信号を上記制御
装置70に対して出力する。
【0012】因みに同装置の場合、上記クランク角セン
サ17はクランク軸11の1回転当たり4個のパルス状
信号を発生し、上記カム角センサ18はカム軸16の1
回転当たり8個のパルス状信号を発生する。すなわち、
クランク軸11の1回転中にクランク角センサ17から
発生される信号数をN個とすると、カム角センサ18か
らは、カム軸16の1回転につき2N個の信号が発生さ
れようになっている。そして、これらクランク軸11と
カム軸16とは、上記伝達機構を通じて2対1の回転角
度に維持されることから、制御装置70からみれば、こ
れら角度センサ17及び18から出力される各信号は、
角度的に互いに1対1に対応したものとなっている。
【0013】そこで制御装置70では、これら角度セン
サ17及び18から出力される信号の各位相差に基づい
て、上記クランク軸11とカム軸16との間の回転位相
差θを計測し、この計測される回転位相差θが目標値に
等しくなるよう、リニアソレノイド56を通じて上記回
転位相調整機構20の操作量を決定する。なお、上記信
号数Nは、この回転位相調整機構20の最大操作量(調
整可能最大角度)をθmax゜CA(クランク角)とす
るとき、 N < 360゜CA/θmax゜CA の条件を満たし得る値として設定される。
【0014】図8は、上記回転位相調整機構20の断面
構造を示したものであり、次に、同図8を併せ参照し
て、この回転位相調整機構20の概要を更に説明する。
該回転位相調整機構20は、内燃機関10のシリンダヘ
ッド21に固定されたハウジング22に内蔵されてい
る。
【0015】同図中右側から延びたカム軸16の端部に
は、略円筒状のカム軸スリーブ23がピン24及びボル
ト25によって固定されている。また、このスリーブ2
3がカム軸16を支持している部分には上記スプロケッ
ト13が嵌合されている。このスプロケット13は、そ
の回転軸方向への動きは阻止されるが、回転方向へは摺
動できるようになっている。
【0016】一方、同スプロケット13には、略円筒状
のスプロケットスリーブ26がピン27及びボルト28
によって固定され、更にこのスリーブ26の他端には、
エンドプレート29が固定されている。
【0017】このように、カム軸スリーブ23とカム軸
16、及びスプロケットスリーブ26とスプロケット1
3は各々一体となり、それぞれハウジング22にノック
ピン30で固定されているリングプレート31内で回動
可能となっている。
【0018】また、カム軸スリーブ23の外周面の一部
には外歯ヘリカルスプライン32aが形成されており、
他方のスプロケットスリーブ26の内周面の一部には内
歯ヘリカルスプライン33aが形成されている。そし
て、これら各スリーブ23及び26間にはシリンダ34
が嵌合されており、上記外歯ヘリカルスプライン32a
及び内歯ヘリカルスプライン33aは、同シリンダ34
の内周面に形成された内歯ヘリカルスプライン32b、
同じくその外周面に形成された外歯ヘリカルスプライン
33bと各々噛合されている。
【0019】こうしたヘリカルスプラインの噛合によっ
て、上記各スリーブ23及び26とシリンダ34とが一
体となって回転し、スプロケット13の回転がカム軸1
6に伝達されるようになる。
【0020】また、こうしてヘリカルスプラインが噛合
していることにより、シリンダ34が回転軸方向に摺動
したときには該噛合部にスラストが発生し、カム軸16
が回転方向に摺動されるようになっている。すなわち、
同シリンダ34の回転軸方向への摺動に基づいて、上記
スプロケット13とカム軸16との間の相対回転位相が
変化する。
【0021】この装置では、シリンダ34を摺動させる
手段として、上記油圧装置50を用いている。そして該
回転位相調整機構20内部には、油圧室35及び36の
2つの油圧室を設けている。
【0022】因みに、同図8に示すこの回転位相調整機
構20においては、図中左側にある油圧室35が進角動
作用の油圧室であり、図中右側にある油圧室36が遅角
動作用の油圧室である。そして上記シリンダ34は、こ
れら各油圧室35及び36に供給される作動油の量に応
じて、軸方向右、或いは左に摺動される。なお、これら
油圧室35及び36を形成する領域の各部には適宜のオ
イルシールが施されている。
【0023】また同回転位相調整機構20には、上記各
油圧室35及び36と油圧装置50とを連通するための
油圧路37、38、39、及び40が設けられている。
このうち、油圧路37は、前記オイルポンプ52とスプ
ール弁53とを結ぶ油圧路であり、油圧路38は、同ス
プール弁53と前記オイルパン51とを結ぶ油圧路であ
る。また、油圧路39は、スプール弁53と上記油圧室
35とを結ぶ油圧路であり、油圧路40は、スプール弁
53と上記油圧室36とを結ぶ油圧路である。なお、油
圧路40は、上記リングプレート31をハウジング22
に固定するボルト41の内部に形成されたT字型の連通
路40aから、同ボルト41と上記カム軸スリーブ23
とで囲まれた領域40bを経由して、該スリーブ23内
に形成された油圧路40cに至り、ここから上記油圧室
36に連通されるようになっている。
【0024】図9は、上記スプール弁53の構造並びに
その動作態様を示したものであり、次に、同図9を参照
して、上述した制御装置70によるリニアソレノイド5
6のデューティ値制御に対応したスプール弁53の動作
を説明する。
【0025】同図9に示されるように、このスプール弁
53は、シリンダ54、該シリンダ54内を摺動するス
プール55、そして該スプール55を上記リニアソレノ
イド56による駆動方向と逆の方向に付勢するスプリン
グ57をそれぞれ有して構成されている。
【0026】また、上記シリンダ54には、回転位相調
整機構20の上記油圧路37(オイルポンプ52)に連
通された作動油供給ポート58、及び同調整機構20の
上記油圧路38(オイルパン51)に連通された作動油
排出ポート59が形成されている。また、同シリンダ5
4の他方面にも、回転位相調整機構20の上記油圧路3
9(油圧室35)及び、上記油圧路40(油圧室36)
にそれぞれ連通された油圧ポート60及び61がそれぞ
れ形成されている。そして上述した進角動作用の油圧室
35、及び遅角動作用の油圧室36では、スプール55
が摺動してこれら各ポートの開度が連続的に変化するこ
とに基づいてその作動油量が増減されることとなる。
【0027】図9(a)〜(c)には、同スプール弁5
3の代表的な状態例を示しており、以下、これら図9
(a)〜(c)に基づいて、このスプール弁53の動作
を説明する。
【0028】図9(a)は、制御装置70によって、デ
ューティ値約「100%」の電流がリニアソレノイド5
6に印加されているときの該スプール弁53の状態例を
示すものである。
【0029】このとき、スプール弁53では、スプール
55が上記リニアソレノイド56によってシリンダ54
の右端まで駆動され、上記作動油供給ポート58と上記
油圧ポート60との間、及び上記油圧ポート61と上記
作動油排出ポート59との間がそれぞれ連通されるよう
になる。そしてこの状態にあっては、油圧路37及び3
9を通して進角動作用の油圧室35へ作動油が供給され
る一方、油圧路40及び38を通して遅角動作用の油圧
室36から作動油が排出されるようになる。
【0030】このため、図8に示した回転位相調整機構
20にあっては、上記シリンダ34が同図8中右方向に
駆動されてスプロケット13に対するカム軸16の位相
が進み、いわゆる進角制御状態となる。
【0031】図9(b)は、制御装置70によって、デ
ューティ値約「50%」の電流がリニアソレノイド56
に印加されているときの該スプール弁53の状態例を示
すものである。
【0032】このとき、スプール弁53では、上記リニ
アソレノイド56の駆動力とスプリング57の付勢力と
が釣り合い、上記油圧ポート60及び61が共に、スプ
ール55によって閉鎖されるようになる。そしてこの状
態にあっては、図8に示した回転位相調整機構20にあ
っても、理論上、上記進角動作用の油圧室35と上記遅
角動作用の油圧室36とでその作動油量の均衡が保た
れ、スプロケット13とカム軸16との間の位相も現状
に維持されるようになる。
【0033】図9(c)は、制御装置70によって、デ
ューティ値約「0%」の電流がリニアソレノイド56に
印加されているときの該スプール弁53の状態例を示す
ものである。
【0034】このとき、スプール弁53では、スプール
55がスプリング57によってシリンダ54の左端まで
付勢され、上記作動油供給ポート58と上記油圧ポート
61との間、及び上記油圧ポート60と上記作動油排出
ポート59との間がそれぞれ連通されるようになる。そ
してこの状態にあっては、油圧路37及び40を通して
遅角動作用の油圧室36へ作動油が供給される一方、油
圧路39及び38を通して進角動作用の油圧室35から
作動油が排出されるようになる。
【0035】このため、図8に示した回転位相調整機構
20にあっては、上記シリンダ34が同図8中左方向に
駆動されてスプロケット13に対するカム軸16の位相
が遅れ、いわゆる遅角制御状態となる。
【0036】なお、これら図9(a)〜(c)は上述し
た通り、スプール弁53の代表的な状態を示したものに
過ぎず、実際には、上記リニアソレノイド56に与えら
れる電流のデューティ値に基づき、図9(a)の状態か
ら図9(c)の状態まで連続的に推移することとなる。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のバ
ルブタイミング制御装置にあっては、回転位相調整機構
20に設けられた進角動作用及び遅角動作用の各油圧室
35及び36への作動油供給量をスプール弁53を通じ
て連続的に調整することができ、ひいては対象とする内
燃機関のバルブタイミングについてもこれを所望の速度
(角度)に制御することができるようになっている。
【0038】ところで、図9(b)を参照して上述した
ように、デューティ値約「50%」の電流がリニアソレ
ノイド56に印加されているとき、理論上は確かにスプ
ール55によって上記油圧ポート60及び61が共に閉
鎖され、上記進角動作用及び遅角動作用の各油圧室35
及び36で、それぞれその作動油量の均衡が保たれるよ
うになる。
【0039】しかし、実際には、スプール弁53と上記
油圧路39及び40との間において作動油の漏れが生じ
る。すなわち、該作動油量の均衡によってスプロケット
13とカム軸16との間の位相が維持されるとはいえ、
そのときにスプール弁53を通じて上記各油圧室35及
び36に供給される作動油量が、完全に「0」になると
は限らない。これらスプロケット13とカム軸16との
間の位相が維持されているとすればそれは、油圧路39
或いは40から漏れる作動油量と油圧路39或いは40
に供給される作動油量とがたまたま釣り合っている状態
でしかない。
【0040】図10に、上記リニアソレノイド56の操
作量(駆動量)とスプール弁53を通じて回転位相調整
機構20に供給される作動油量との関係を示す。同図1
0に付記する(a)〜(c)は、先の図9(a)〜
(c)に示したスプール弁53の各状態に対応してい
る。
【0041】上記油圧路39及び40に供給される作動
油量が「0」となるリニアソレノイド56の操作量、す
なわち上述した油圧路39或いは40から漏れる作動油
量と油圧路39或いは40に供給される作動油量とが釣
り合う操作量(以下、これを保持出力という)は、この
図10において点BPに対応したものとなる。そしてこ
のとき、上記バルブタイミングは一定に保持されるよう
になる。
【0042】ただし、上記油圧路39或いは40から漏
れる作動油量は、油温による粘性の変化や油圧の変動等
に応じて変化する。また、上記油圧路39或いは40に
供給される作動油量も同様に変化する。したがって、上
記保持出力に対応した点BPも1点に固定されるとは限
らず、むしろ、当該内燃機関の運転状態に応じて常に変
化するようになる。そして上記従来の装置の如く、この
ような保持出力の変化を把握することなくバルブタイミ
ング制御を実行した場合には、同バルブタイミングを一
定に保持することができないばかりか、上述したフィー
ドバック制御の収束精度をも悪化させることとなる。
【0043】この発明は、こうした実情に鑑みてなされ
たものであり、内燃機関が如何なる運転状態にあって
も、そのバルブタイミングについて正確且つ信頼性の高
いフィードバック制御を実現することのできる内燃機関
のバルブタイミング制御装置を提供することを目的とす
る。
【0044】
【課題を解決するための手段】こうした目的を達成する
ため、この発明では、内燃機関のクランク軸の回転を同
機関の吸気バルブ若しくは排気バルブを開閉するための
カムが配設されたカム軸に伝達する伝達手段と、該伝達
手段に介在されて前記クランク軸と前記カム軸との間の
回転位相を調整する回転位相調整手段と、前記クランク
軸に配設されてその回転角度を検出するクランク角セン
サと、前記カム軸に配設されてその回転角度を検出する
カム角センサと、これら各センサの検出出力に基づいて
前記クランク軸と前記カム軸との相対的な回転位相差を
検出する回転位相差検出手段と、この検出される回転位
相差が目標値に等しくなるよう前記回転位相調整手段の
操作量を繰り返し算出する操作量演算手段と、この算出
される操作量と前記クランク軸と前記カム軸との相対的
な回転位相差の変化速度とに基づいて同クランク軸とカ
ム軸との相対的な回転位相差を一定に保持するための前
記回転位相調整手段の操作量を繰り返し学習する学習手
段とを具え、前記操作量演算手段は、前記検出される回
転位相差の目標値に対する偏差、及び前記学習手段によ
りその時点で学習されている学習値に基づいて前記回転
位相調整手段の操作量を算出決定するようにする。
【0045】
【作用】こうした構成によれば、クランク軸に対するカ
ム軸の回転位相は上記回転位相調整手段を通じて任意に
可変設定されるようになる。
【0046】また、その設定される回転位相の関係、す
なわち上記回転位相調整手段の操作量は、上記操作量演
算手段を通じて、上記回転位相差検出手段により検出さ
れる回転位相差とその目標値との偏差、及び上記学習手
段による学習値に基づき再帰的に算出される。
【0047】ここで、学習手段は上記のように、この再
帰的に算出される回転位相調整手段の操作量と、クラン
ク軸とカム軸との相対的な回転位相差の変化速度とに基
づいて、これらクランク軸とカム軸との相対的な回転位
相差を一定に保持するための同回転位相調整手段の操作
量、すなわち保持出力を学習するものである。
【0048】したがって、上記操作量演算手段におい
て、例えば上記クランク軸及びカム軸間の回転位相差と
その目標値との偏差をこの学習値である保持出力によっ
て補正して上記操作量を算出するものとすれば、該算出
され、そのフィードバック制御を通じて収束される操作
量も、自ずと前記保持出力となるべき値に一致するよう
になる。
【0049】なお、この学習手段は、例えば (a)前記操作量演算手段によって算出される操作量の
値を当該制御装置の応答遅れ時間だけ遅延する遅延手段
と、 (b)前記回転位相差検出手段によって検出されるクラ
ンク軸とカム軸との相対的な回転位相差の変化からその
変化速度を算出する変化速度演算手段と、 (c)この算出される変化速度に対応して、保持出力に
対する前記操作量演算手段によって演算される操作量の
偏差を求める操作量偏差演算手段と、 (d)前記遅延手段によって遅延された操作量をuDL、
前記操作量偏差演算手段によって演算された操作量の偏
差をuDCとするとき、演算 uHS=uDL+uDC を実行して学習値uHSを算出する学習値演算手段と、を
具えるものとして構成することができる。
【0050】特に、上記遅延手段(a)を設けることに
より、上記学習値演算手段(d)での学習値の演算に際
し、上記操作量演算手段によって算出される操作量と上
記変化速度演算手段(b)によって算出される変化速度
との対応のずれが未然に防止されるようになる。
【0051】また、同学習値演算手段(d)での学習値
の演算に際し、上記操作量偏差演算手段(c)を通じて
求められる操作量の偏差が、上記演算式の態様で用いら
れることにより、本来の保持出力に対応して補正される
べき操作量の値が常に先取りされるかたちとなる。すな
わち、フィードバック系の安定した収束が保証されるよ
うになる。
【0052】ところで、こうして学習される保持出力
は、当該内燃機関の運転状態に応じて変化するとはい
え、上記クランク軸とカム軸との回転位相差の変化速度
が小さい場合には、その運転状態に応じた変化も無視で
きるものとなる。
【0053】また、同保持出力を正確に把握する必要が
あるのは、バルブタイミングが目標とされるタイミング
に収束されるときであり、そのような場合は、上記クラ
ンク軸とカム軸との回転位相差の変化速度も小さくなっ
ているのが普通である。
【0054】したがって、こうした学習手段としては、 (イ)前記変化速度演算手段(b)によって算出される
変化速度が所定の値以内であること、が所定時間持続さ
れることを条件に前記学習値の算出を実行するもの。と
することで、上記保持出力を学習するための十分な精度
が保証されるようになる。
【0055】もっとも、同学習手段として、 (ロ)前記変化速度演算手段(b)によって算出される
変化速度が所定の値以内であること、且つ前記遅延手段
(a)によって遅延された操作量の変化幅が所定の変化
幅以内であること、が所定時間持続されることを条件に
前記学習値の算出を実行するもの。とすれば、その学習
値も更に信頼性の高いものとなる。
【0056】
【実施例】はじめに、図11を参照して、以下に説明す
る実施例のバルブタイミング制御装置の構成原理につい
て説明する。
【0057】この図11は、先の図7〜図9に示される
ようなバルブタイミング制御装置にあってその回転位相
調整機構20に供給される作動油の油圧変化がバルブタ
イミング制御に及ぼす影響について示したものである。
【0058】この図11において、縦軸は、前記クラン
ク軸11と前記カム軸16との回転位相差の変化速度、
すなわちバルブタイミングの変化速度を表し、同変化速
度が「0」とは、前記回転位相調整機構20が一定の操
作量(調整量)に保持されている状態を意味する。前記
リニアソレノイド56を介してのこのときの回転位相調
整機構操作量を保持出力ということは以下でも同様であ
る。
【0059】また、このバルブタイミング変化速度が正
(+)方向にあるときは、前記回転位相調整機構20が
進角方向に操作(制御)されていることを意味し、負
(−)方向にあるときは、同回転位相調整機構20が遅
角方向に操作されていることを意味する。
【0060】一方、同図11において、横軸は、制御装
置による前記リニアソレノイド56を介しての回転位相
調整機構20の操作量を表している。すなわち、実線或
いは一点鎖線にて示す特性曲線がバルブタイミング変化
速度「0」となる同操作量、すなわち保持出力を基準に
して、それよりも大きな操作量が指令される場合には進
角側に、逆に小さな操作量が指令される場合には遅角側
に、それぞれ回転位相調整機構20が動作することがこ
の図11によっても明かである。
【0061】ただし、破線領域を同図11の右側に拡大
して示すように、一点鎖線の曲線として示す油圧が低い
場合の保持出力HOLは、実線の曲線として示す油圧が高
い場合の保持出力HOHに比べて大きくなる(拡大図中の
矢印h参照)。すなわち、油圧が低くなるほど大きな保
持出力が必要とされるようになる。これは、 (1)カム軸が回転して、図示しないカムが吸気若しく
は排気バルブを駆動する際には、同カム軸の回転を抑止
しようとする駆動反力が生じる。そしてこの駆動反力は
上記回転位相調整機構20を遅角動作させる方向に働
く。またこの場合、同回転位相調整機構20において
は、進角側の油圧路39から漏れる作動油量が遅角側の
油圧路40から漏れる作動油量よりも多くなる。 (2)したがって、この回転位相調整機構20の平衡状
態を保持するためには、常に、上記進角側の油圧路39
に作動油を供給し続ける必要がある。 (3)ただし、該進角側の油圧路39に供給する作動油
量は油圧の低下によって減少するため、保持出力として
もより大きな操作量が必要とされる。といった理由によ
る。
【0062】また、同図11によれば、回転位相調整機
構20の操作量が同じである場合、油圧が低いほどバル
ブタイミング変化速度が小さくなることがわかる。これ
は、矢印F1及びF2として同図11中に付記する通り
である。
【0063】しかし一方、上記バルブタイミング変化速
度が小さい領域、すなわち同図11中に破線にて示す領
域では、上記保持出力HOH或いはHOLからずれた操作量
に対するバルブタイミング変化速度が、油圧が高い場合
と低い場合とでさほど変わらないことも同図11から明
である。これは、同破線領域の拡大図部分に矢印f1及
びf2として付記する通りである。
【0064】このように図11によれば、油圧の変化、
すなわち内燃機関の運転状態の変化に応じてバルブタイ
ミングの変化速度にも違いが生じるようにはなるもの
の、該バルブタイミングの変化速度が小さい所定の範囲
であれば、こうした油圧の変化も概ね無視することがで
きるようになることがわかる。
【0065】したがって、このバルブタイミングの変化
速度が小さい所定の範囲での同変化速度と前記フィード
バック制御される回転位相調整機構20の操作量の保持
出力に対する偏差との関係をマップ等によって予め与え
さえすれば、その都度の変化速度に応じた同偏差の値を
逐次先取りするかたちで、保持出力を学習することがで
きるようになる。
【0066】図1に、こうした原理に基づいて構成した
この発明にかかる内燃機関のバルブタイミング制御装置
の一実施例を示す。この実施例の装置も、先の図7に示
した従来の装置と同様、DOHC(ダブル・オーバー・
ヘッド・カム)タイプの内燃機関に適用されて、同機関
の吸気バルブの開閉タイミングを可変制御する装置とし
て構成されている。
【0067】また、図1に示すこの実施例の装置におい
て、先の図7〜図9に示した従来の装置の構成要素と同
一の要素にはそれぞれ同一の符号を付して示している。
すなわちこの実施例の装置においても、内燃機関10を
はじめ、回転位相調整機構20、油圧装置50等は、前
述した従来の装置のものと同一の構成のものを想定して
おり、それら要素についての重複する説明は割愛する。
【0068】さて、この実施例の装置において、クラン
ク角センサ17の出力PCL及びカム角センサの出力PCM
は、クランク角センサ17の出力PCLに基づいて求めら
れる当該機関10の回転数情報Neや図示しないエアフ
ローメータから出力される同機関10の負荷情報として
の吸気量情報Qとともに、マイクロコンピュータ等によ
って構成される制御装置700に取り込まれる。
【0069】制御装置700は、この実施例の装置とし
てのバルブタイミング制御を実行すべく、目標値設定部
701、回転位相差検出部702、変化速度演算部70
3、TDL遅延部704、保持出力学習部705、操作量
演算部706、及び電流制御回路707をそれぞれ具え
て構成されている。
【0070】以下、同制御装置700の各部の機能、並
びにそれら各部を通じて実行されるバルブタイミング制
御の詳細について順次説明する。まず、目標値設定部7
01は、上記取り込まれる回転数情報Ne、及び吸気量
情報Qの基本的には2つの情報に基づいて、当該内燃機
関10のその都度の運転状態に応じたバルブタイミング
の目標値rを演算設定する部分である。
【0071】すなわちこの目標値設定部701は、図2
にその内容を例示するような目標値マップ(メモリ)を
内蔵している。そして同目標値設定部701では、上記
取り込まれる回転数情報Ne及び吸気量情報Qの2つの
情報の関係から、同マップを検索して、上記バルブタイ
ミングの目標値rを演算設定する。
【0072】ここで、上記目標値マップは、図2に示さ
れるように、回転位相調整機構20による調整可能角度
範囲に対応した等角度線として表現されており、上記回
転数Neと負荷(吸気量Q)との関係に応じて、それら
範囲内の何れかの角度が求まるようになっている。ま
た、その求められた目標値rは、必要に応じて補間演算
される。
【0073】また、回転位相差検出部702は、同じく
制御装置700に取り込まれる上記クランク角センサ1
7の出力PCL及びカム角センサの出力PCMに基づいて、
前述したクランク軸11とカム軸16との間の回転位相
差θに対応した、その都度のバルブタイミングyを検出
する部分である。
【0074】この検出されるバルブタイミングyは、上
記求められた目標値rとの偏差eとして操作量演算部7
06に入力される。また、同検出されたバルブタイミン
グyは、変化速度演算部703にも与えられ、ここでそ
の微分値、すなわち変化速度y’が演算される。
【0075】すなわち変化速度演算部703は、上記バ
ルブタイミングyの微分回路として構成されるものであ
り、例えばこの制御装置700のように、ディジタル処
理によってバルブタイミングを制御する装置にあって
は、 y’=(yi-1)−(yi) ただし、i :制御回数 yi-1:前回のバルブタイミングy yi :今回のバルブタイミングy といった態様で、上記変化速度y’が演算されるように
なる。
【0076】この演算された変化速度y’は、回転位相
調整機構20に対する都度の操作量uがTDL遅延部70
4により時間TDLだけ遅延された値uDLとともに、保持
出力学習部705に与えられる。なお、この時間TDLと
は、油圧装置50の応答遅れや回転位相調整機構20の
応答遅れ等を含む当該フィードバック系全体としての遅
れを総括した時間である。こうした時間TDLに亘る遅延
処理によって、都度の操作量uとそれに基づくバルブタ
イミング変化速度y’との対応のずれは好適に吸収され
るようになる。
【0077】保持出力学習部705は、これら与えられ
るバルブタイミング変化速度y’と遅延された操作量u
DLとに基づいて、その都度の変化速度y’に応じた保持
出力を学習する部分である。そしてその学習手法は、先
に述べたこの実施例の原理に従ったものとなっている。
【0078】図3は、この保持出力学習部705におい
て実行される学習処理の処理手順を示したものであり、
ここで、同図3を併せ参照して、その学習手法について
説明する。なお、同保持出力学習部705での学習処理
は、例えば3〜15ミリ秒周期にて繰り返し実行される
ものとする。
【0079】さていま、上記変化速度y’と遅延された
操作量uDLとがそれぞれ与えられたとすると、同保持出
力学習部705では、以下に列記する手順にて、保持出
力についての学習処理を実行する。 (1)バルブタイミング変化速度y’の絶対値|y’|
が同変化速度についての所定の値y’G0以下であること
(ステップ100)、及び遅延された操作量uDLの変化
幅の絶対値|uDL−uN0|が同変化幅についての所定の
値uG0以下であること(ステップ110)を条件に、そ
の継続時間をチェックする(ステップ120)。ここで
上記変化速度についての所定の値y’G0とは、例えば先
の図11に破線領域として示したバルブタイミングの変
化速度が小さい所定の範囲の境界値に対応した値であ
る。また、上記遅延された操作量uDLの変化幅を求める
のに用いられる値uN0とは、同操作量の値uDLをなまし
た値であり、例えば uN0={(uDLi)+(uDLi-1)}/2 ただし、 i :制御回数 uDLi :今回の遅延操作量uDL uDLi-1:前回の(過去の)遅延操作量uDL といった平均値が用いられる。また、その変化幅につい
ての所定の値uG0には、バルブタイミングの変更開始初
期時等、回転位相調整機構20に対する操作量が大きく
変化する期間が排除されるような値が選ばれる。そし
て、上記継続時間のチェックには、同保持出力学習部7
05に内蔵のカウンタTが用いられる。このカウンタT
は、リセット後、自動的に経過時間に対応した計数を進
めるカウンタである。同継続時間のチェックにおいて
は、該カウンタTの計数値が所定の継続時間に対応した
計数値TG0に満たなければ当該学習処理を一旦抜け、同
カウンタTの計数値が所定の継続時間に対応した計数値
TG0以上となるとき、次のマップ演算処理(ステップ1
30)に移行される。因みに、これら条件が全て満たさ
れるときには、当該バルブタイミング制御が先の図11
に破線にて示した領域内にあることが保証されることと
もなる。 (2)ステップ130では、図4に例示するマップに基
づいて、回転位相調整機構20の都度の操作量と前記保
持出力との偏差を演算する。このマップは、上記バルブ
タイミング変化速度が小さい所定の範囲での「同変化速
度と上記操作量の保持出力に対する偏差との関係」を示
すものであり、図11に示した破線領域内での特性に対
応するかたちで、こうした関係が予めメモリに登録され
ているものとする。そして該マップ演算に際しては、同
図4に示されるように、この所定の範囲での現在のバル
ブタイミング変化速度y’C0の値からそれに対応する現
在の操作量の保持出力に対する偏差uDCを求める。な
お、このマップ演算処理を実行する部分は、同保持出力
学習部705の操作量偏差演算部を構成する。 (3)こうして現在の操作量の保持出力に対する偏差u
DCを求めた保持出力学習部705は最後に、上記TDL遅
延部704から与えられる遅延操作量uDLとこの求めら
れた現在の操作量の保持出力に対する偏差uDCとに基づ
き、演算 uHS=uDL+uDC を実行して学習値uHSを算出する(ステップ140)。
該算出された学習値uHSは、操作量演算部706に対し
て出力されるようになる。なお、この学習値uHSの演算
を実行する部分は、同保持出力学習部705の学習値演
算部を構成する。また、上記(1)の処理において、 ・バルブタイミング変化速度y’の絶対値|y’|が同
変化速度についての所定の値y’G0以下であること(ス
テップ100)、及び ・遅延された操作量uDLの変化幅の絶対値|uDL−uN0
|が同変化幅についての所定の値uG0以下であること
(ステップ110)、 が満たされなかった場合には、上記カウンタTをリセッ
トして(T=0)、当該学習処理を一旦抜けることとな
る(ステップ150)。
【0080】さて、図1に示す同実施例の装置におい
て、操作量演算部706は、上記検出されたバルブタイ
ミングyとその目標値rとの偏差e、及び上記学習され
た学習値uHSとに基づきPD(比例・微分)制御を実行
して、回転位相調整機構20の都度の操作量uを決定す
る部分である。
【0081】すなわち同操作量演算部706では、比例
制御にかかる制御ゲインをKp、また微分制御にかかる
制御ゲインをKdとするとき、上記偏差e及び学習値u
HSに基づき、演算 u=Kp・e+Kd・e’+uHS を実行して上記操作量uを決定する。この操作量uにつ
いての演算制御処理も、上述した学習処理と同様、例え
ば3〜15ミリ秒周期にて繰り返し実行されるものとす
る。なお、同演算式において、値e’は偏差eの微分値
であり、これもディジタル処理によってバルブタイミン
グを制御する場合には、 e’=(ei-1)−(ei) ただし、i :制御回数 ei-1:前回の偏差e yi :今回の偏差e といった内容をもつ値となる。
【0082】こうして決定された操作量uは、電流制御
回路707に与えられ、ここで前述したリニアソレノイ
ド56を駆動(操作)するための所定のデューティ値を
もつ電流信号に変換される。
【0083】図5及び図6は、こうした実施例の装置に
よる効果を確認するために行った実験の結果をそれぞれ
示したものであり、以下、これら図5及び図6を併せ参
照して、同実験の内容、並びにこの実施例の装置によっ
てもたらされる効果について詳述する。この実験は、図
5(d)或いは図6(d)として示すように、内燃機関
10の回転数Neを一定の低い回転数Ne1から徐々に
高めていき、回転数Ne2に達したところで同回転数N
eを一定に保持する実験である。
【0084】図5(e)或いは図6(e)として示され
るように、前記オイルポンプ52の吐出圧は、回転数N
eの上昇に伴って上がっていく。一方このとき、実際の
保持出力(本来あるべき保持出力)uHRは、このオイル
ポンプ52の吐出圧とは逆に下がっていく。この実際の
保持出力uHRの変化態様は、図5(c)或いは図6
(c)において一点鎖線として示される。
【0085】なお、こうしたオイルポンプ52の吐出圧
すなわち油圧と実際の保持出力uHRとの関係は、先の図
11に示される関係とも一致する。また、この実際の保
持出力uHRについてここでは便宜上、回転数Ne1のと
きの実際の保持出力をuHRN1とし、回転数Ne2のとき
の実際の保持出力をuHRN2とする。実験開始直後、該保
持出力についての上記学習値uHSは、回転数Ne1のと
きに正しい値となっており、uHS=uHRN1となってい
る。そしてこの場合、上記バルブタイミングについての
目標値rと実際に検出されるバルブタイミングyとは、
同装置のフィードバック制御によって一致している。
【0086】その後、上記のように回転数Neが高めら
れると、上記目標値rは、該回転数Neの上昇に伴って
徐々に進角側に変化していき、回転数Ne2となったと
ころで一定の値に保持される。この目標値rの推移は、
図5(a)或いは図6(a)において破線として示され
る。
【0087】そしてこの実験では、こうして目標値rが
推移するときの、上記回転数Ne2におけるバルブタイ
ミングyの収束性を評価する。さて、図5は、内燃機関
10の回転数変化に対し保持出力についての学習値を一
定の値に固定した場合、すなわち学習を行わなかった場
合のバルブタイミングyの推移を示したものである。
【0088】図5(c)に示されるように、実際の保持
出力uHRとその学習値uHS(一定)とは、回転数Neが
上昇するに従ってその差が広がっていく。そしてその
間、上記操作量演算部706からは、 u=Kp・e+Kd・e’+uHS(=uHRN1) といった態様で操作量uが出力され、上記回転数Ne2
に達した後、該操作量uが u=uHRN2 となったとき、図5(a)に示される如くバルブタイミ
ングyが一定となる。
【0089】すなわちこの場合、同図5(a)に付記す
るA時点以降では、偏差eの微分値e’が「0」である
ことから、上記操作量uも u=Kp・e+uHRN1 となり、バルブタイミングyは、 Kp・e=uHRN2−uHRN1 となる偏差eを残したまま、一定の値に維持されてしま
うこととなる。勿論これでは、バルブタイミングについ
ての正確なフィードバック制御が実行されたことにはな
らない。また、保持出力についての学習を行わない従来
の装置にあっても、こうした実情に変わりはない。
【0090】一方、図6は、上記実施例の装置によるバ
ルブタイミング制御例を示すものであって、内燃機関1
0の回転数変化に対し保持出力を逐次学習した場合のバ
ルブタイミングyの推移を示したものである。
【0091】図6(c)に示されるように、この場合
も、実際の保持出力uHRとその学習値uHSとは、回転数
Neの上昇に伴ってその差が広がっていくが、この場合
には、図6(b)に付記するBの時点で、変化速度y’
についての前述した条件 |y’| ≦ y’G0 が満たされ、且つ、図6(c)に付記するCの時点で、
その継続時間に関する T ≧ TG0 の条件も満たされて、実際の保持出力uHRに関する学習
が実行される。この学習が、時間TDLだけ遅延された操
作量uDLとその時点での変化速度y’C0によってマップ
演算された操作量偏差uDCとに基づき、 uHS=uDL+uDC といった態様で実行されることは上述した通りである。
【0092】そして、この学習の結果、その学習値uHS
と実際の保持出力uHRとが一致すれば(図6(c)のC
点参照)、同装置としてのフィードバック制御により、
図6(a)に付記するDの時点で、偏差eは「0」に収
束されるようになる。
【0093】このように、上記実施例の装置によれば、
保持出力の学習によって、偏差eを正確に「0」に収束
させることができ、内燃機関のバルブタイミングを高精
度にフィードバック制御することができるようになる。
【0094】また通常、上記バルブタイミングの目標値
rが内燃機関10の運転状態に応じて変化すれば、それ
に伴ってバルブタイミングの変化速度y’や操作量uも
変化する。したがって、そのような状況で上述した学習
を実行すると、逆に学習値の誤差が大きくなることも考
えられる。
【0095】そこで上記実施例の装置では、図3にステ
ップ100〜ステップ120の処理として示したよう
に、 ・変化速度y’が所定の値y’G0以内であることが所定
時間持続されること、 ・遅延された操作量uDLの変化幅が所定の変化幅以内で
あることが所定時間持続されること、 を条件に学習を実行するようにしている。
【0096】このため同実施例の装置によれば、上記学
習値が非常に信頼性の高い値として得られるようにもな
る。もっとも、上記保持出力を正確に把握する必要があ
るのは、バルブタイミングが目標とされるタイミングに
収束されるときであり、そのような場合には、上記バル
ブタイミングの変化速度y’も小さくなっているのが普
通である。
【0097】したがって、上記学習を実行するための条
件も、通常は ・変化速度y’が所定の値y’G0以内であることが所定
時間持続されること、が満たされるだけで十分である。
【0098】また、この発明にかかるバルブタイミング
制御装置が対象とする内燃機関は、前述したDOHCタ
イプのものには限られない。他のタイプの内燃機関であ
れ、上記実施例に準じたかたちで同バルブタイミング制
御装置を適用することができる。
【0099】また、上記回転位相調整機構やカム角セン
サの配設対象となるカム軸も、上記吸気バルブ用のカム
軸には限られない。これら回転位相調整機構やカム角セ
ンサは、排気バルブ用のカム軸についても上記同様に配
設することができる。
【0100】また、上記回転位相調整機構としても、先
の図8に示される構成のものに限られることなくその選
択は任意である。クランク軸(伝達機構)とカム軸との
相対回転位相を油圧装置を通じて連続的に調整すること
のできる機構を有するものであれば、他の如何なる構成
のものであれ、同制御装置の回転位相調整機構として採
用することができる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、再
帰的に算出される回転位相調整手段の操作量とバルブタ
イミングの都度の変化速度とに基づいて保持出力を学習
し、同バルブタイミングの目標値に対する偏差、並びに
この学習値に基づいて回転位相調整手段の操作量を算出
決定するようにしている。
【0102】このため、学習によって得られる本来ある
べき保持出力の値をもとに、バルブタイミングの目標値
に対する偏差を正確に「0」に収束させることができる
ようになる。すなわち、内燃機関のバルブタイミングを
高精度にフィードバック制御することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる内燃機関のバルブタイミング
制御装置についてその一実施例構成を示すブロック図で
ある。
【図2】同実施例の装置において目標値(目標相対回転
角)の演算に使用するマップ例を示すグラフである。
【図3】同実施例の装置おける保持出力の学習手順を示
すフローチャートである。
【図4】図3に示される保持出力の学習処理に用いられ
るバルブタイミングの現在の変化速度とフィードバック
制御される回転位相調整機構の都度の操作量の保持出力
に対する偏差との関係についてのマップ例を示すグラフ
である。
【図5】内燃機関の回転数変化に対し保持出力について
の学習値を一定の値に固定した場合のバルブタイミング
推移態様を示すタイミングチャートである。
【図6】内燃機関の回転数変化に対して保持出力を逐次
学習した場合のバルブタイミング推移態様を示すタイミ
ングチャートである。
【図7】従来のバルブタイミング制御装置についてその
構成例を示すブロック図である。
【図8】図7に示される回転位相調整機構についてその
断面構造を示す断面図である。
【図9】図7及び図8に示されるスプール弁についてそ
の構造並びに動作態様を示す略図である。
【図10】リニアソレノイドの操作量(駆動量)とスプ
ール弁を通じて回転位相調整機構に供給される作動油量
との関係を示すグラフである。
【図11】上記実施例の装置の構成原理を説明するグラ
フである。
【符号の説明】
10…内燃機関、11…クランク軸、12…排気弁用ス
プロケット、13…吸気弁用スプロケット、14…タイ
ミングチェーン、15…排気弁用カム軸、16…吸気弁
用カム軸、17…クランク角センサ、18…カム角セン
サ、20…回転位相調整機構、35…進角動作用油圧
室、36…遅角動作用油圧室、37、38、39、40
…油圧路、50…油圧装置、51…オイルパン、52…
オイルポンプ、53…スプール弁、54…スプール弁シ
リンダ、55…スプール、56…リニアソレノイド、5
7…スプリング、58…作動油供給ポート、59…作動
油排出ポート、60、61…油圧ポート、70、700
…制御装置、701…目標値設定部、702…回転位相
差検出部、703…変化速度演算部、704…TDL遅延
部、705…保持出力学習部、706…操作量演算部、
707…電流制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−175430(JP,A) 特開 平4−175431(JP,A) 特開 平6−159105(JP,A) 特開 平6−299813(JP,A) 特開 平7−26992(JP,A) 特開 平6−280516(JP,A) 特開 平7−83080(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 13/02 F02D 41/00 - 45/00 395

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランク軸の回転を同機関の
    吸気バルブ若しくは排気バルブを開閉するためのカムが
    配設されたカム軸に伝達する伝達手段と、該伝達手段に
    介在されて前記クランク軸と前記カム軸との間の回転位
    相を調整する回転位相調整手段と、 前記クランク軸に配設されてその回転角度を検出するク
    ランク角センサと、 前記カム軸に配設されてその回転角度を検出するカム角
    センサと、 これら各センサの検出出力に基づいて前記クランク軸と
    前記カム軸との相対的な回転位相差を検出する回転位相
    差検出手段と、 この検出される回転位相差が目標値に等しくなるよう前
    記回転位相調整手段の操作量を繰り返し算出する操作量
    演算手段と、 この算出される操作量と前記クランク軸と前記カム軸と
    の相対的な回転位相差の変化速度とに基づいて同クラン
    ク軸とカム軸との相対的な回転位相差を一定に保持する
    ための前記回転位相調整手段の操作量を繰り返し学習す
    る学習手段と、を具え、前記操作量演算手段は、前記検
    出される回転位相差の目標値に対する偏差、及び前記学
    習手段によりその時点で学習されている学習値に基づい
    て前記回転位相調整手段の操作量を算出決定することを
    特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】 前記学習手段は、 前記操作量演算手段によって算出される操作量の値を当
    該制御装置の応答遅れ時間だけ遅延する遅延手段と、 前記回転位相差検出手段によって検出される前記クラン
    ク軸と前記カム軸との相対的な回転位相差の変化からそ
    の変化速度を算出する変化速度演算手段と、 この算出される変化速度に対応して前記クランク軸と前
    記カム軸との相対的な回転位相差を一定に保持するため
    の前記回転位相調整手段の操作量に対する前記操作量演
    算手段によって演算される操作量の偏差を求める操作量
    偏差演算手段と、 前記遅延手段によって遅延された操作量をuDL、前記操
    作量偏差演算手段によって演算された操作量の偏差をu
    DCとするとき、演算 uHS=uDL+uDC を実行して学習値uHSを算出する学習値演算手段と、 を具えるものである請求項1に記載の内燃機関のバルブ
    タイミング制御装置。
  3. 【請求項3】前記学習手段は、前記変化速度演算手段に
    よって算出される変化速度が所定の値以内であることが
    所定時間持続されることを条件に前記学習値の算出を実
    行するものである請求項2に記載の内燃機関のバルブタ
    イミング制御装置。
  4. 【請求項4】前記学習手段は、前記変化速度演算手段に
    よって算出される変化速度が所定の値以内であること、
    且つ前記遅延手段によって遅延された操作量の変化幅が
    所定の変化幅以内であることが所定時間持続されること
    を条件に前記学習値の算出を実行するものである請求項
    2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP6370194A 1994-03-31 1994-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Lifetime JP3351090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370194A JP3351090B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE19511787A DE19511787B4 (de) 1994-03-31 1995-03-30 Ventileinstellung-Regelungsverfahren und auf eine Ventileinstellung-Regelungsvorrichtung
GB9506754A GB2288037B (en) 1994-03-31 1995-03-31 Valve timing control mechanism for internal combustion engine
US08/648,865 US5611304A (en) 1994-03-31 1996-05-16 Valve timing control mechanism for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370194A JP3351090B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269380A JPH07269380A (ja) 1995-10-17
JP3351090B2 true JP3351090B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=13236949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6370194A Expired - Lifetime JP3351090B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5611304A (ja)
JP (1) JP3351090B2 (ja)
DE (1) DE19511787B4 (ja)
GB (1) GB2288037B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2712350B1 (fr) * 1993-11-10 1996-02-09 Siemens Automotive Sa Procédé et dispositif d'optimisation ou remplissage en air d'un cylindre de moteur à combustion interne.
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3189679B2 (ja) * 1996-05-24 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3846600B2 (ja) * 1996-07-03 2006-11-15 日産自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の診断装置
DE69711216T2 (de) * 1996-11-19 2002-08-29 Toyota Motor Co Ltd Variable Ventilsteuerung in einem Verbrennungsmotor
US6158404A (en) 1997-02-26 2000-12-12 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Apparatus for regulating the operation of an adjusting device
JP3337396B2 (ja) * 1997-06-11 2002-10-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6164254A (en) * 1997-08-14 2000-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for setting valve lift
DE19741597A1 (de) * 1997-09-20 1999-03-25 Schaeffler Waelzlager Ohg Nockenpulsrad für eine Brennkraftmaschine mit variabler Nockenwellensteuerung
JP3070547B2 (ja) * 1997-10-24 2000-07-31 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4049905B2 (ja) * 1997-11-14 2008-02-20 三菱電機株式会社 油圧式バルブタイミング調節システム
US5787848A (en) * 1997-12-05 1998-08-04 Ford Global Technologies, Inc. Method of system for operating an internal combustion engine having variable valve timing
JP3068806B2 (ja) * 1997-12-15 2000-07-24 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE59905327D1 (de) 1998-02-27 2003-06-05 Siemens Ag Einrichtung zum einstellen des bewegungsverlaufs der gaswechselventile einer brennkraftmaschine
DE19847705A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-20 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP3061796B1 (ja) * 1999-05-20 2000-07-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3292707B2 (ja) 1999-05-20 2002-06-17 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3059162B1 (ja) * 1999-06-02 2000-07-04 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6382148B1 (en) * 1999-06-10 2002-05-07 Unisia Jecs Corporation Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
JP3290427B2 (ja) * 1999-09-21 2002-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP3616737B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ スライディングモード制御システムのフェールセーフ制御装置
JP4224944B2 (ja) * 2000-03-01 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR100397975B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-19 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍 엔진의 밸브 타이밍 제어방법
JP3699655B2 (ja) * 2001-02-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2003013759A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクルエンジンのバルブタイミング制御装置
KR100412713B1 (ko) * 2001-10-09 2003-12-31 현대자동차주식회사 연속가변 밸브 타이밍 제어방법 및 장치
US6766775B2 (en) * 2001-11-01 2004-07-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for increasing the estimation accuracy of cam phase angle in an engine with variable cam timing
LU90889B1 (en) * 2002-02-04 2003-08-05 Delphi Tech Inc Hydraulicv control system for a gas exchange valve of an internal combustion engine
US7347171B2 (en) * 2002-02-04 2008-03-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator providing Miller cycle benefits
DE10232942B4 (de) * 2002-07-19 2004-08-26 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer gleichmäßigen Drehmomentabgabe einer Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
DE102004026157B4 (de) * 2003-05-30 2017-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Ventilzeitsteuerungs-Steuer-/Regelsystem und Steuer-/Regelsystem für einen Verbrennungsmotor
US6941799B2 (en) * 2003-10-20 2005-09-13 Borgwarner Inc. Real-time control system and method of using same
JP2005299639A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004031227B4 (de) * 2004-06-29 2008-08-07 Audi Ag Verfahren zur Vornahme von Verstellvorgängen bei verstellbaren Nockenwellen von Brennkraftmaschinen
DE102004049123A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
US7387097B2 (en) 2004-10-08 2008-06-17 Ina-Schaeffler Jg INA-schaeffler KG, industriestrasse 1-3, 91074 herzogenaurach ANR 12 88 48 20
JP2006112385A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
EP1801366B1 (en) * 2005-12-23 2008-06-04 Delphi Technologies Inc. Method and apparatus for operating an oil flow control valve
JP4509959B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2008039030A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4353249B2 (ja) 2007-01-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 油圧アクチュエータ制御装置
JP4342562B2 (ja) * 2007-02-02 2009-10-14 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
CA2683579C (en) * 2007-04-10 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism and method
JP2008261244A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機構の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US20090216422A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 George Wesley Burch Electronic Fuel Injection Controller
JP4968178B2 (ja) * 2008-05-21 2012-07-04 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
FR2943738A3 (fr) * 2009-03-26 2010-10-01 Renault Sas Procede de commande d'allumage d'un moteur a combustion interne comprenant une etape d'utilisation d'une information de position d'un arbre a cames

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3247916A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur steuerung der ventile einer brennkraftmaschine ueber eine nockenwelle
US4601266A (en) * 1983-12-30 1986-07-22 Renold Plc Phasing device for machine applications
US4811698A (en) * 1985-05-22 1989-03-14 Atsugi Motor Parts Company, Limited Valve timing adjusting mechanism for internal combustion engine for adjusting timing of intake valve and/or exhaust valve corresponding to engine operating conditions
GB2212215A (en) * 1987-11-09 1989-07-19 Fuji Heavy Ind Ltd I.c engine ignition timing control
JPH0237171A (ja) * 1988-07-26 1990-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期制御装置
US4928640A (en) * 1989-07-20 1990-05-29 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Autocalibration of camshaft phasing feedback in a variable valve timing system
DE4006950A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Bayerische Motoren Werke Ag Regelverfahren zur drehzahlabhaengigen, stufenlosen verstellung der nockenspreizung
JP3358242B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JPH06280516A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 内燃機関における弁動作タイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9506754D0 (en) 1995-05-24
DE19511787A1 (de) 1995-10-05
GB2288037B (en) 1998-05-27
GB2288037A (en) 1995-10-04
US5611304A (en) 1997-03-18
JPH07269380A (ja) 1995-10-17
DE19511787B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351090B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3733600B2 (ja) エンジンの弁動作タイミング調整装置
JP3358242B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US7017551B2 (en) Intake control apparatus for internal combustion engine and method thereof
KR100355123B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
US7403849B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US20070028874A1 (en) Mapping temperature compensation limits for PWM control of VCT phasers
JP4639161B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4225186B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH06280516A (ja) 内燃機関における弁動作タイミング調整装置
US20040003788A1 (en) Control method for electro-hydraulic control valves over temperature range
US6659055B2 (en) Valve-timing control method and apparatus for controlling valve timing of a valve of an engine
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7681540B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP5015710B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
US6745732B2 (en) VCT cam timing system utilizing calculation of intake phase for dual dependent cams
JP4453727B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2000230437A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1375834B1 (en) Compensating for VCT phase error over speed range
JP4026361B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3733596B2 (ja) 内燃機関の弁動作タイミング調整装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2009085076A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004183597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004169573A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term