JP4049905B2 - 油圧式バルブタイミング調節システム - Google Patents

油圧式バルブタイミング調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP4049905B2
JP4049905B2 JP29411598A JP29411598A JP4049905B2 JP 4049905 B2 JP4049905 B2 JP 4049905B2 JP 29411598 A JP29411598 A JP 29411598A JP 29411598 A JP29411598 A JP 29411598A JP 4049905 B2 JP4049905 B2 JP 4049905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve timing
rotor
hydraulic
engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29411598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200903A (ja
Inventor
一 加古
克之 福原
睦生 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29411598A priority Critical patent/JP4049905B2/ja
Priority to EP98120692A priority patent/EP0916813B1/en
Priority to DE69813458T priority patent/DE69813458T2/de
Priority to KR1019980048399A priority patent/KR100288621B1/ko
Priority to US09/189,978 priority patent/US6024062A/en
Publication of JPH11200903A publication Critical patent/JPH11200903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049905B2 publication Critical patent/JP4049905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エンジンの運転条件に応じて吸気弁と排気弁の一方もしくは両方の開閉タイミングを、作動油が供給されるアクチュエータで変化させるための油圧式バルブタイミング調節システムに関し、特に、アクチュエータのクリーニングを可能とした油圧式バルブタイミング調節システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の油圧式バルブタイミング調節システムとして、エンジンのクランクシャフトと同期回転するタイミングプーリやチェーンスプロケットによってカムシャフトを駆動する際に、タイミングプーリとカムシャフトとの間にベーン式のバルブタイミング機構を設け、このバルブタイミング機構を作動油で駆動するアクチュエータにオイルポンプからオイルコントロールバルブ(以下、OCVという)を介して作動油を供給することにより、クランクシャフトに対してカムシャフトを相対的に回転させ、クランクシャフトの回転に対するカムシャフトの回転を遅角・進角させることにより、吸気バルブや排気バルブの開閉タイミングをエンジンの回転に対しシフトして、排気ガスの低減や燃費の向上を図るものは、例えば、特開平7−139319号公報、特開平7−139320号公報、特開平8−28219号公報、特開平8−121122号公報、特開平9−60507号公報、特開平9−60508号公報などによって既に知られている。
【0003】
かかる従来の油圧式バルブタイミング調節システムに採用されている前記アクチュエータは、ハウジング内でロータが摺動する構成となっており、OCVからハウジング内に作動油を供給することにより、前記ロータを遅角もしくは進角させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の油圧式バルブタイミング調節システムは以上のように構成されているので、アクチュエータのハウジング内に供給される作動油のスラッジが、ロータの遠心力でハウジングの内周面に付着し易く、しかも、ロータは通常運転時に最大進角位置まで移動することが少ないために、ハウジングの内周面に付着したスラッジが、ハウジング内周面におけるロータの最大進角領域(ハウジング内周面におけるロータが摺動しない部分)までロータで押しやられて堆積し、これに起因して、ロータを狭い摺動範囲から広い摺動範囲に移動させるような場合には、ハウジング内周面に堆積したスラッジを乗り越えてロータを移動させなければならないため、ロータ動作の妨げとなる可能性が生じるという課題があった。
【0005】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、エンジンの燃料カット時に、アクチュエータのハウジングをロータでクリーニングすることができる油圧式バルブタイミング調節システムを得ることを目的とする。
また、この発明は、エンジンの燃料カット時に、アクチュエータのハウジング内周面におけるロータの稼動範囲全域をロータでクリーニングすることができる油圧式バルブタイミング調節システムを得ることを目的とする。
また、この発明は、エンジンのパワーゾーンを犠牲とせずに、燃費の拡大を図ることができる油圧式バルブタイミング調節システムを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る油圧式バルブタイミング調節システムは、エンジンの回転に同期して所定のタイミングで駆動され、燃焼室に通じる吸気通路及び排気通路をそれぞれ開閉するための吸気バルブ及び排気バルブと、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、エンジンの運転状態に対する目標バルブタイミングを、前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて算出する目標バルブタイミング算出手段と、ハウジング内のロータを進角方向もしくは遅角方向に駆動し、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変更するバルブタイミング可変用のアクチュエータと、前記ロータを駆動すべくアクチュエータに作動油を供給すると共にその流量調整が可能な流体供給手段と、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段と、前記実バルブタイミングを前記目標バルブタイミングに変更するために、前記流体供給手段を制御することにより、前記アクチュエータを制御する実バルブタイミング制御手段とを備えたエンジンの油圧式バルブタイミング調節システムにおいて、前記燃焼室への燃料カット時に、前記ロータを燃料カット時の位置から更に進角して最大進角となるように前記流体供給手段を制御する進角制御手段と、エンジンの回転数及び負荷等の運転状態に対応して前記ロータの進角の要否を判定し、その判定結果が要のときに、前記ロータを進角させて前記ハウジング内をクリーニングするクリーニングモードを設定・実行させるためのクリーニング条件判定手段と、前記運転状態に応じて前記流体供給手段を通常制御モードとクリーニングモードとに切り換える切換手段とを備えて成るものである。
【0007】
この発明に係る油圧式バルブタイミング調節システムは、進角制御手段が、目標バルブタイミングが所定値以上の時においても、ロータを目標バルブタイミング位置から進角させるべく、流体供給手段を制御し、切換手段により通常制御モードからクリーニングモードに切り換えるものである。
【0009】
この発明に係る油圧式バルブタイミング調節システムは、進角制御手段により、クリーニング条件判定手段の判定結果によるクリーニングモードの設定・実行後の所定時間経過時点でクリーニングモードを解除するものである。
【0010】
この発明に係る油圧式バルブタイミング調節システムは、進角制御手段が、エンジンの中速・中負荷時においても、ロータが最大進角となるように、流体供給手段を制御し、切換手段により通常制御モードからクリーニングモードに切り換えるものである。
【0011】
この発明に係る油圧式バルブタイミング調節システムは、進角制御手段が、クリーニングモードにおいて、ロータが最大進角位置に到達した時点で遅角方向に戻るように、流体供給手段を制御するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図2はこの発明の実施の形態1による油圧式バルブタイミング調節システムを備えたガソリンエンジンシステムを示す概略的な断面図である。図において、1は複数のシリンダで構成され、その1気筒を図示したエンジン(図1のM1)、2はエンジン1の複数のシリンダを形成するシリンダブロック、3はシリンダブロック2の上部に設けられたシリンダヘッド、4はシリンダブロック2の各シリンダ内を上下に往復移動するピストン、5はピストン4の下端部に連結されたクランクシャフトであり、このクランクシャフト5はピストン4の上下動によって回転駆動される。
【0013】
6はクランクシャフト5の近傍に配設されたクランク角センサであり、エンジン1の回転数NEとクランクシャフト5が所定のクランク角度にあることを検出する。7はクランクシャフト5に連結されたシグナルロータであり、このシグナルロータ7の外周には2個の歯が180゜毎に形成されており、この歯がクランク角センサ6の前方を通過する毎に、クランク角センサ6からパルス状のクランク角検出信号を発生する。
【0014】
8は混合気を燃焼させるための燃焼室(図1のM2)であり、シリンダブロック2及びシリンダヘッド3の各内壁とピストン4の頂部とによって区画形成されている。9は燃焼室8内の混合気に点火するための点火プラグであり、シリンダヘッド3の頂部に配設されて燃焼室8内に突出している。10はシリンダヘッド3の後述する排気側カムシャフト20に連結して配設されたディストリビュータ、11は高電圧を発生するイグナイタである。ここで、各点火プラグ9は高圧コード(図示せず)を介してディストリビュータ10に接続されており、イグナイタ11から出力された高電圧は、ディストリビュータ10によりクランクシャフト5の回転に同期して各点火プラグ9に分配される。
【0015】
12はシリンダブロック2に配設された水温センサであり、この水温センサ12は冷却水通路を流れる冷却水の温度(冷却水温)THWを検出する。13はシリンダヘッド3に設けられた吸気ポート、14はシリンダヘッド3に設けられた排気ポート、15は吸気ポート13に接続された吸気通路(図1のM3)、16は排気ポート14に接続された排気通路(図1のM4)、17はシリンダヘッド3に設けられて吸気ポート13を開閉する吸気バルブ(図1のM5)、18はシリンダヘッド3に設けられて排気ポート14を開閉する排気バルブ(図1のM6)である。
【0016】
19は吸気バルブ17の上方に配置された吸気側カムシャフト、19aは吸気側カムシャフト19に同期回転可能に設けられて吸気バルブ17を開閉駆動する吸気側カム、20は排気バルブ18の上方に配置された排気側カムシャフト、20aは排気側カムシャフト20に同期回転可能に設けられて排気バルブ18を開閉駆動する排気側カム、21は吸気側カムシャフト19の一端に装着された吸気側タイミングプーリ、22は排気側カムシャフト20の一端に装着された排気側タイミングプーリ、23は各タイミングプーリ21,22をクランクシャフト5に連動させるタイミングベルトである。
【0017】
従って、エンジン1の稼動時には、クランクシャフト5からタイミングベルト23及び各タイミングプーリ21,22を介して各カムシャフト19,20に回転駆動力が伝達され、各カムシャフト19,20と一体に各カム19a,20aが回転することにより、吸気バルブ17及び排気バルブ18が開閉駆動され、これらの各バルブ17,18は、クランクシャフト5の回転及びピストン4の上下動に同期、すなわち、吸気工程と圧縮工程と爆発・膨張工程及び排気工程とからなるエンジン1の一連の4工程に同期して、所定の開閉タイミングで駆動される。
【0018】
24は吸気側カムシャフト19の近傍に配置されたカム角センサであり、吸気バルブ17の開閉タイミング(いわゆるバルブタイミング)を検出する。25は吸気側カムシャフト19に連結されたシグナルロータであり、このシグナルロータ25の外周には4個の歯が90゜毎に形成されており、これらの歯がカム角センサ24の前方を通過する毎に、カム角センサ24からパルス状のカム角検出信号が発生する。
【0019】
26は吸気通路15の途中に配置されたスロットルバルブであり、このスロットルバルブ26がアクセルペダル(図示せず)に連動して開閉駆動されることにより、吸入空気量が調整される。27はスロットルバルブ26に連結配置されたスロットルセンサであり、スロットル開度TVOを検出する。28はスロットルバルブ26の上流側に配置された吸入空気量センサであり、エンジン1に吸入される空気流量(吸入空気量)QAを検出する。29はスロットルバルブ26の下流側に形成されて吸気脈動を抑制するためのサージタンク、30は各シリンダの吸気ポート13の近傍に配置されて燃焼室8に燃料を供給するためのインジェクタである。
【0020】
ここで、インジェクタ30は、通電により開弁する電磁弁からなって、燃料ポンプ(図示せず)から燃料が圧送供給される。
従って、エンジン1の稼動時には、吸気通路15に空気が取り込まれると同時に、各インジェクタ30から吸気ポート13に向けて燃料が噴射される。この結果、吸気ポート13では混合気が生成され、この混合気は、吸入工程で開弁される吸気バルブ17の開弁に伴って、燃焼室8内に吸入される。
【0021】
40は吸気側カムシャフト19に連結して配設されたバルブタイミング可変用のアクチュエータ(図1のM9)である。このアクチュエータ40は、作動油としてエンジン1の潤滑油で駆動されることにより、吸気側タイミングプーリ21に対する吸気側カムシャフト19の変位角度を変化させて、吸気バルブ17の開閉タイミング(バルブタイミング)を連続的に変更させるもので、その詳細構成については後述する。
【0022】
80はアクチュエータ40に作動油を供給してその油量を調整する流体供給手段としてのOCV(図1のM10)であり、この詳細構成については後述する。
【0023】
100は電子制御ユニット(以下、ECUという)であり、このECU100は、主に吸入空気量センサ28、スロットルセンサ27、水温センサ12、クランク角センサ6、カム角センサ24からの信号に基づき、インジェクタ30、イグナイタ11、OCV80を駆動して、燃料噴射量、点火時期、バルブタイミングを制御すると共に、後述するIGスイッチのOFF後におけるOCV80の閉弁時期を制御するもので、その詳細構成については後述する。
【0024】
図3と図4はこの発明の実施の形態1による油圧式バルブタイミングシステムを示す断面図である。図において、40は吸気バルブ17のバルブタイミングを調整するためのアクチュエータであり、このアクチュエータ40の構成について以下に説明する。なお、図2と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
図3において、41は吸気側カムシャフト19の軸受、42はアクチュエータ40のハウジングであり、このハウジング42は吸気側カムシャフト19に対して回転自在に取り付けられている。43はハウジング42に固定されたケース、44は吸気側カムシャフト19にボルト45で連結固定されてケース43内に収納されたベーン式のロータであり、このロータ44はケース43に対して相対的に回転可能となっている。46はケース43とロータ44との間に介在させたチップシールであり、このチップシール46は、ケース43とロータ44によって区切られる油圧室間の油の移動を防止する。
【0025】
47はケース43とチップシール46との間に配置されたバックスプリングであり、このバックスプリング47はチップシール46をロータ44に押し付ける板バネから成っている。48はケース43に固定されたカバー、49はハウジング42とケース43とカバー48とを共締め固定するボルト、50はボルト49とボルト穴との隙間から外部への油漏れを防止するOリング、51はカバー48にネジ52で取り付け固定されたプレートである。ここで、ハウジング42とケース43とカバー48とによってアクチュエータ40のハウジング部材が構成される。
【0026】
53はハウジング42とケース43との間に介在させた油漏れ防止用のOリング、54はケース43とカバー48との間に介在させた油漏れ防止用のOリング、55はロータ44に設けられた円柱状のホルダであり、このホルダ55は後述するプランジャ56を係合させるための凹部55aを軸方向一端に有している。56はハウジング42内に摺動可能に設けられたプランジャであり、このプランジャ56はホルダ55の凹部55aに係合させるための凸部56aを有している。57はプランジャ56をホルダ55側に付勢するスプリング、58はホルダ55内に作動油を導入するプランジャ油路であり、図4に示すようにこのプランジャ油路58からホルダ55の凹部55aに導入された作動油でプランジャ56をスプリング57に抗して移動させることにより、ホルダ55に対するプランジャ56のロックが解除されるようになっている。
【0027】
59はハウジング42に設けられてプランジャ56のスプリング57側を常時大気圧にするための空気穴、60は吸気側カムシャフト19とロータ44とを軸心部で連結固定する軸ボルトであり、この軸ボルト60はカバー48に対して回転可能である。61は軸ボルト60および吸気側カムシャフト19に設けられ、プレート51の内側を大気圧と同圧にするための空気穴である。
【0028】
62は吸気側カムシャフト19およびロータ44に設けられた第1油路で、この第1油路62はロータ44を遅角方向に移動させるための後述する遅角油圧室73に連通している。63は同じく吸気側カムシャフト19およびロータ44に設けられた第2油路であり、この第2油路63はロータ44を進角方向に移動させるための後述する進角油圧室74に連通している。
【0029】
次に、図3中で上述のように構成されたアクチュエータ40に供給される作動油の圧力制御を行うOCV80の構成について説明する。
81はOCV80のハウジング(以下、バルブハウジングという)、82はバルブハウジング81内を摺動するスプール、83はスプール82を一方向に付勢するスプリング、84はスプール82をスプリング83の付勢力に抗して作動させるためのリニアソレノイド、85はバルブハウジング81に形成された供給ポート(1次側ポート)、86はバルブハウジング81に形成されたAポート(2次側ポート)、87はバルブハウジング81に形成されたBポート(2次側ポート)、88a,88bはバルブハウジング81に形成されたドレンポート、88はドレンポート88a,88bに接続された共通のドレン管路、89は第1油路62とAポート86とを接続する第1管路、90は第2油路63とBポート87とを接続する第2管路、91はオイルパン、92はオイルポンプ、93はオイルフィルタである。
【0030】
ここで、オイルポンプ92は、吸込側がオイルパン91内に連通し、且つ、吐出側がオイルフィルタ93を介して供給ポート85に接続している。また、オイルパン91内にはドレン管路88が連通させてある。
【0031】
以上において、オイルパン91とオイルポンプ92とオイルフィルタ93は、エンジン1の各部を潤滑するための潤滑装置を構成し、且つ、OCV80と共にアクチュエータ40への作動油供給装置を構成している。
【0032】
図5は図3のX−X線に沿った断面矢視図、図6は図5中のスライドプレートの移動状態を示す部分断面図、図7は図3のY−Y線に沿った断面矢視図、図8は図3のZ−Z線に沿った断面矢視図である。
これらの図において、64〜67はロータ44から外径方向に凸設された第1〜第4のベーンであり、これらのベーン64〜67の先端はケース43の内周面と摺接するようになっており、それらの先端摺接部にはチップシール68が設けられている。
【0033】
71はケース43の内周面に凸設された等間隔複数(図では4個)のシュー、72はシュー71に設けられたボルト穴であり、このボルト穴72には、図3中のボルト49が挿入される。また、シュー71の突端は、ロータ44の中心部分であるベーン支持体69に摺接するようになっており、その突端摺接部には図3でも述べたチップシール46が設けられている。
【0034】
73は第1〜第4のベーン64〜67を遅角方向に回転させるための遅角油圧室、74は第1〜第4のベーン64〜67を進角方向に回転させるための進角油圧室であり、これらの遅角油圧室73および進角油圧室74は、ケース43とロータ44との間でケース43のシュー71とロータ44の各ベーン64〜67との間に扇柱状に形成されている。
【0035】
75は第1のベーン64に設けられて当該ベーン64の両側の遅角油圧室73と進角油圧室74とを連通する連通油路、76は連通油路75の途中に凹設された移動溝であり、この移動溝76の途中にプランジャ油路58が連通している。77は移動溝76内を移動するスライドプレートであり、このスライドプレート77によって連通油路75が分断され、遅角油圧室73と進角油圧室74との間で油漏れが生じないようにしている。また、スライドプレート77は、遅角油圧室73の油圧が高いとき、図6に示すように進角油圧室74側に移動し、進角油圧室74の油圧が高いとき、図7に示すように遅角油圧室73側に移動するものである。
78は各ベーン64〜67のそれぞれに設けられ、ケース43と各ベーン64〜67との間をシールして油漏れを防止するチップシールである。なお、図5、図7、図8中の矢印はアクチュエータ40全体の回転方向を示す。
【0036】
以上において、遅角油圧室73および進角油圧室74は、ハウジング42とケース43とロータ44とカバー48とで囲まれており、遅角油圧室73は第1油路62に連通し、この第1油路62から作動油が供給され、また、進角油圧室74は第2油路63に連通し、この第2油路63から作動油が供給され、そして、遅角油圧室73と進角油圧室74に供給される作動油の油量に応じて、ロータ44がハウジング42に対して相対移動し、遅角油圧室73と進角油圧室74のそれぞれの体積が変化するものである。
【0037】
次に、アクチュエータ40及びOCV80の動作について説明する。
まず、エンジン1が停止した状態でのロータ44は、図5に示すような最大遅角位置、すなわち、ハウジング42に対して進角方向に最大に相対回動した位置にあり、オイルポンプ92も停止状態となって、第1油路62および第2油路63には作動油が供給されず、プランジャ油路58にも作動油が供給されないので、アクチュエータ40の内部に溜った油圧は低くなっている。このため、プランジャ56はスプリング57の付勢力でホルダ55に押し付けられ、プランジャ56とホルダ55とは係合してハウジング42とロータ44とがロックされた状態にある。
【0038】
その状態からエンジン1を始動すると、オイルポンプ92が稼動し、OCV80に供給される作動油の圧力が上昇することにより、OCV80のAポート86から第1管路89および第1油路62を介してアクチュエータ40内の遅角油圧室73に作動油が供給される。このとき、遅角油圧室73の油圧によって、スライドプレート77が進角油圧室74側に移動し、遅角油圧室73とプランジャ油路58とが連通し、プランジャ56が押圧されてハウジング42側に移動し、プランジャ56とロータ44との係合が解除される。
【0039】
しかしながら、遅角油圧室73には作動油が供給されているので、ロータ44の各ベーン64〜67は遅角方向のシュー71に押圧当接した状態にあり、このため、プランジャ56によるロータ44の係合が解除されても、ハウジング42とロータ44とは遅角油圧室73の油圧で押し付け合い、振動や衝撃を低減、解消することができる。
このように、遅角油圧室73の油圧でプランジャ56を移動させることができるので、エンジン1を始動して所定の油圧(スライドプレート77およびプランジャ56が移動可能な油圧)が生じれば、プランジャ56とロータ44との係合が解除されることにより、ロータ44を進角させる必要が生じた際、即座に対応することができる。
【0040】
次に、ロータ44を進角させるために、OCV80のBポート87が開けられると、第2管路90から第2油路63を介して進角油圧室74に作動油が供給され、その油圧が進角油圧室74から連通油路75に伝わってスライドプレート77を押圧することにより、スライドプレート77は遅角油圧室73側に移動する。このスライドプレート77の移動によって、プランジャ油路58は連通油路75の進角油圧室74側に連通し、進角油圧室74からプランジャ油路58に油圧が伝えられ、この油圧により、プランジャ56がスプリング57の付勢力に抗してハウジング42側に移動し、プランジャ56とホルダ55との係合が解除される。
【0041】
その係合解除状態で、OCV80のAポート86とBポート87の開閉で供給油量を調節することにより、遅角油圧室73と進角油圧室74の油量を調整し、ハウジング42の回転に対してロータ44の回転を進角・遅角させることができる。例えばロータ44を最大に進角させた場合、図6に示すように、ロータ44の各ベーン64〜67は遅角油圧室73側のシュー71に当接した状態で回転する。また、遅角油圧室73の油圧を進角油圧室74の油圧よりも大きくした場合、ロータ44はハウジング42に対して遅角方向に回転する。このように、遅角油圧室73および進角油圧室74への供給油圧を調節してハウジング42に対するロータ44の遅角・進角を調節することができる。
【0042】
ここで、OCV80の供給油圧は、ハウジング42に対するロータ44の相対回転角度を検出するポジションセンサと、オイルポンプ92による加圧量を決定するクランク角センサとからの信号により、後述するECU100で演算されてフィードバック制御される。
【0043】
図9(a)〜(c)はOCV80の代表的な作動状態を示す説明図である。図9(a)はECU100からの制御電流値が0.1Aのときの例であり、スプール82がスプリング83によりバルブハウジング81の左端に付勢され、供給ポート85とAポート86との間、Bポート87とドレンポート88bとの間が連通した状態を示している。この状態では、遅角油圧室73に作動油が供給される一方、進角油圧室74からは作動油が排出されるので、図9(a)に示すロータ44はハウジング42に対して同図中で反時計方向に回転し、吸気側タイミングプーリ21に対する吸気側カムシャフト19の位相が遅れて遅角制御となる。
【0044】
図9(b)はECU100からの制御電流が0.5Aのときの例であり、相対するリニアソレノイド84とスプリング83とが釣り合って、スプール82がAポート86とBポート87の両方を閉鎖する位置に維持され、遅角油圧室73、進角油圧室74の作動油の供給及び排出が行われていない状態を示している。この状態において、遅角油圧室73及び進角油圧室74から作動油の漏れが無い場合、ロータ44は現在位置に保持され、吸気側タイミングプーリ21と吸気側カムシャフト19の位相は現状のまま維持される。
【0045】
図9(c)はECU100からの制御電流が1.0Aのときの例であり、スプール82がリニアソレノイド84によりバルブハウジング8の右端に駆動され、供給ポート85とBポート87との間、及びAポート86とドレンポート88aとの間が連通した状態を示している。この状態では、進角油圧室74に第2油路63を通して作動油が供給される一方、遅角油圧室73からは作動油が排出される。これにより、図9(c)に示すロータ44はハウジング42に対して同図中で時計方向に回転し、吸気側タイミングプーリ21に対する吸気側カムシャフト19の位相が進んで進角制御となる。
【0046】
また、図9(a),(b),(c)において、供給ポート85とAポート86(又はBポート87)との間の連通度及びドレンポート88b(又はドレンポート88a)とBポート87(又はAポート86)との間の連通度は、スプール82によって制御される。また、スプール82の位置とリニアソレノイド84の電流値とは比例関係にある。
【0047】
図10はエンジン1の或る運転条件でのリニアソレノイド84の電流値(以下、ソレノイド電流という)と、実バルブタイミング変化速度との関係を表す特性図である。図において、実バルブタイミング変化速度の正の領域が進角方向に移動している領域に相当し、一方、実バルブタイミング変化速度の負の領域が遅角方向に移動している領域に相当する。
【0048】
図10中の符号(a),(b),(c)は、図9(a),(b),(c)のスプール82の各位置に対応するソレノイド電流をそれぞれ示す。ここで、符号(b)で示すような実バルブタイミングが変化しないソレノイド電流は、各油圧室73,74、油圧配管89,90、スプール82の各部から漏れる作動油量とオイルポンプ92から圧送される作動油量との釣り合う一点しかない。
【0049】
さらに、この点は、エンジン回転数や温度の変化による作動油吐出圧によって特性が図11に示すように変化するため、常に変動する。また、スプール82の寸法等の製品バラツキにより、この点及び特性の変化の仕方に製品毎に異なる。この実バルブタイミングが変化しない点のソレノイド電流を、以後、保持電流と呼び、記号HLDで表す。この保持電流HLDを基準にバルブタイミングを進角させたい時はソレノイド電流を大きくし、逆に遅角させたい時はソレノイド電流を小さくすることで、制御できる。
【0050】
次に、バルブタイミングの検出方法を図12について説明する。図12(a)はクランク角信号を、図12(b)は遅角時のカム角信号を、図12(c)は進角時のカム角信号をそれぞれ示すタイミングチャートである。ECU100は、クランク角信号周期Tとカム角信号までの位相差時間TVTをを計測し、バルブタイミングが最遅角状態にある時の位相差時間TVT0とクランク角信号周期Tから、最遅角バルブタイミングVTRを数1の式によって求め、予め記憶しておく。
(数1) VTR=TVT0/T×180゜CA
実バルブタイミングVTAは、位相差時間TVTとクランク角信号周期T及び最遅角バルブタイミングVTRより、数2の式によって求める。
(数2) VTA=TVT/T×180゜CA−VTR
ECU100は、この実バルブタイミングVTAと目標バルブタイミングVTTの偏差に基づいてソレノイド電流をフィードバックすることにより、実バルブタイミングVTAを目標バルブタイミングVTTに収束させる。
【0051】
次に、ECU100の内部構成について説明する。図13はECU100の内部構成を示すブロック図である。図において、101はマイクロコンピュータであり、各種の演算や判定を行う中央処理装置(CPU)102と、所定の制御プログラムを予め記憶する読み出し専用メモリ(ROM)103と、CPU102による演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)104と、アナログ電圧をデジタル値に変換するA/D変換器105と、入力信号の周期等を計測するカウンタ106と、出力信号の駆動時間等を計測するタイマ107と、出力信号を出力する出力ポート108と、これらを接続するコモンバス111とから構成されている。
【0052】
112は第1入力回路であり、クランク角センサ6とカム角センサ24からの入力信号を波形整形し、割込み指令信号(INT)としてマイクロコンピュータ101に入力する。CPU102は、その割込みがかけられる毎にカウンタ106の値を読み取ってRAM104に記憶する。ここで、第1入力回路112は、クランク角センサ6からの信号を波形整形し、割込み信号(INT)としてマイクロコンピュータ101に入力することにより、その割込みがかけられる毎にCPU102は、カウンタ106の値を読み取ってRAM104に記憶し、前回、クランク角センサ6から信号を入力した時のカウンタ値との差からクランク角信号周期Tを算出し、更に、このクランク角信号周期Tに基づいてエンジン回転数NEを算出する。また、RAM104に記憶されているカム角センサ24からの信号入力時のカウンタ値との差から位相差時間TVTを算出する。
【0053】
113は第2入力回路であり、水温センサ12とスロットルセンサ27及び吸入空気量センサ28からの信号を、ノイズ成分除去や増幅等してA/D変換器105に入力し、冷却水温THW、スロットル開度TVO、吸入空気量QAの各デジタルデータに変換する。
【0054】
114はインジェクタ30を駆動するための駆動回路、115はイグナイタ11を駆動するための駆動回路である。ここで、CPU102は、上記の各種入力信号に基づいてインジェクタ駆動時間、点火タイミングを演算し、タイマ107の時間計測結果に基づき、出力ポート108、各駆動回路114,115を介してインジェクタ30、イグナイタ11を駆動し、燃料噴射量制御、点火時期制御を行う。
【0055】
116はOCV80のソレノイド電流CNTを制御するための電流制御回路である。ここで、CPU102は、上記各種の入力信号に基づいてOCV80のソレノイド電流CNTを演算し、タイマ107の時間計測結果に基づき、出力ポート108にOCV80のソレノイド電流CNTに相当するデューティ信号を出力する。電流制御回路116は、そのデューティ信号に基づいてOCV80のリニアソレノイド84を流れる電流がソレノイド電流CNTとなるように制御することにより、バルブタイミング制御を行う。
【0056】
118は電源回路、122はバッテリ(電源)、123はキースイッチであり、マイクロコンピュータ101は、キースイッチ123を介してバッテリ122から電力を供給される電源回路118から定電圧を受けて動作する。
【0057】
次に、CPU102の動作について、図14乃至図16を参照して説明する。図14は積分制御手段が無い制御装置において、実際の保持電流HLDが基準値0.5Aと一致している場合の動作タイミング図、図15は積分制御手段が無い制御装置において、実際の保持電流HLDが基準値0.5Aよりも高電流側にずれている場合の動作タイミング図、図16は積分制御手段が有る制御装置において、実際の保持電流HLDが基準値0.5Aよりも高電流側にずれている場合の動作タイミング図である。
【0058】
OCV80は単位時間当たりの供給作動油量を調整することができ、アクチュエータ40の供給作動油の積算量に対応して変位角度が決まる。その意味で制御対象であるアクチュエータ40は積分要素を含んでいるため、OCV80の実際の保持電流HLDが標準値0.5Aと一致しているとした場合、制御手段は、0.5Aを基準に目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの偏差ERに応じた比例制御を行うことにより、実バルブタイミングを目標バルブタイミングに収束させることができる。この時のOCV80のソレノイド電流CNTは数3の式で与えられる。
(数3) CNT=KP×ER+0.5A
数3の式において、ERは目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの偏差ERは、数4の式で算出される。
(数4) ER=VTT−VTA
また、数3の式において、KPは比例動作に対応するゲインである。この時の目標バルブタイミングVTT、実バルブタイミングVTA、ソレノイド電流CNTの動きを図14に示す。
【0059】
しかし、OCV80の実際の保持電流HLDは、標準値0.5Aとは必ずしも一致していない。例えば、実際の保持電流HLDが標準値0.5Aよりも高電流側にずれていた場合、数3の式に基づいた制御を行うと、図15に示すように、実バルブタイミングVTAは目標バルブタイミングVTTに収束せず、定常偏差ER1が残る。この定常偏差ER1は数5の式で表される。
(数5) ER1=(HLD−0.5A)/KP
【0060】
そこで、従来の制御装置においては、数3の式の比例制御に更に積分制御を加え、数6の式で表される制御を行うことにより、上記の定常偏差が残らないようにしている。
(数6) CNT=KP×ER+ΣKI+0.5A
数6の式において、ΣKIは目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの偏差ERに基づいて算出した積分増減値を積算した積算補正値であって、数7の式のように算出される。
(数7) ΣKI=ΣKI(i−1)+KI×ER
数7の式において、ΣKI(i−1)は、今回積算前の積分補正値であり、KIは積分動作に対応するゲインである。また、KI×ERは積分増減値に相当するが、このKIは、ステップ応答等の際に生じる過渡的な偏差ERの増大によって、積分補正値ΣKIが大きく変動し、その結果、制御が不安定にならないような非常に小さな値に設定されている。目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの間に定常偏差が残らない状態、すなわち、積分制御の結果、積分補正値ΣKIが数8の式を満たすようになった状態における、目標バルブタイミングVTT、実バルブタイミングVTA、ソレノイド電流CNTの動きを図16に示す。
(数8) HLD≒ΣKI+0.5A
【0061】
次に、この発明の実施の形態1によるエンジンの油圧式バルブタイミングシステムの動作について、図17乃至図19を参照して説明する。図17は実バルブタイミングVTAが目標バルブタイミングVTT近傍に収束している状態での制御状態を示す動作タイミング図である。目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの偏差ERの絶対値が所定値E1(例えば、1゜CA)未満であるときは、実バルブタイミングが目標バルブタイミングに収束していると判断し、積分増減値を、OCV80の保持電流の微少な変化に対応できる程度の小さな値KI1(例えば、0.1mA)とする。但し、実バルブタイミングVTAがわずかにでも目標バルブタイミングVTTに向って動いているときは、積分補正値ΣKIを更に増減させる必要がないため、実バルブタイミングVTAが所定の積分停止判断速度V1(例えば0.01゜CA/25ms)以上の速さで目標バルブタイミングに向って動いているときは、積分増減値の積分を停止する。
【0062】
図18は実バルブタイミングVTAと目標バルブタイミングVTTとの間に定常偏差が発生している状態での制御動作を示す動作タイミング図である。目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの偏差ERの絶対値が所定値E1以上で、実バルブタイミングVTAが目標バルブタイミングVTTに向って所定の積分停止判定速度以上の速さで動いているときは、目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTTとの間に定常偏差が発生していると判断して、定常偏差を無くす方向へ急速に制御させるために、積分増減値を上記KI1よりも大きな値KI2(例えば1mA)に設定する。ここで、所定の積分停止判定速度が、上記V1のままであると、積分増減値をいくら大きくしても、実バルブタイミングVTAの変化速度がV1以上となった時点で、積分増減値が停止するため、実バルブタイミングVTAの変化速度はV1以上にはならない。そこで、偏差ERの絶対値が所定値E1以上のときは、積分増減値の増大を合わせて、積分停止判定速度をV1より大きな値V2(例えば0.1゜CA/25ms)に設定することにより、実バルブタイミングVTAは速度V2の速さで目標バルブタイミングに近づくことができる。
【0063】
図19は積分補正値が安定した状態でのステップ応答時の制御動作を示す動作タイミング図である。この図に示すように、目標バルブタイミングVTTが変化した後、作動油の伝達遅れ等により、しばらく実バルブタイミングVTAが動かないか、或いは動きが遅い場合がある。この状態では、目標バルブタイミングVTTと実バルブタイミングVTAの偏差ERの絶対値は所定値E1以上となっているため、上述の制御を行うと、定常偏差が発生していると誤判断して、積分増減値をKI2に、積分停止判定速度をVI2に設定するので、本来、増減させる必要のない積分補正値ΣKIを増減させてしまう。そこで、偏差ERの絶対値が所定値EI未満から所定値EI以上となったのち、所定時間TD(例えば、0.2sec)の間は、偏差ERの絶対値が所定値E1未満のときと同様に、積分増減値をKI1に、積分停止判定速度をV1に設定する。
【0064】
これにより、目標バルブタイミングVTTが変化した後、実バルブタイミングVTAが未だ動いていない状態での積分補正値ΣKIの増減はわずかに抑えることができ、また、実バルブタイミングVTAがわずかでも目標バルブタイミングVTTに向って動きだせば、積分増減値の計算を停止するため、積分補正値ΣKIは殆ど変動しない。そして所定時間TDが経過した後は、実バルブタイミングVTAは、既にV2以上の変化速度で目標バルブタイミングVTTに向って動いているため、このときも積分増減値の積算は停止している、さらに、実バルブタイミングVTAが目標バルブタイミングVTTに近づくと、その変化速度は低下するが、目標バルブタイミングVTTと偏差ERが所定値E1未満の領域に入れば、積分停止判定速度はV1に、積分増減値はKI1にという具合にそれぞれ小さな値となるため、このときも積分補正値ΣKIが不必要に増減することはなく、実バルブタイミングVTAは目標バルブタイミングVTTに安定して収束する。
【0065】
以上の動作を図20の動作フロー図に基づいて以下に説明する。図20はROM103に格納された制御プログラムの動作フロー図であり、このフロー図は、ECU100のCPU102内で所定時間毎、例えば25ms毎に処理される。図20において、まず、ステップST1では、クランク角センサ6、カム角センサ24、吸入空気量センサ28、スロットルセンサ27、水温センサ12のそれぞれから、クランク角信号周期T、エンジン回転数NE、位相差時間TVT、吸入空気量センサQA、スロットル開度TVO、冷却水温THW等のエンジン運転状態信号を入力する。
【0066】
次に、ステップST2では、クランク角信号周期Tと位相差時間TVTから、クランクシャフト5に対する吸気側カムシャフト19の変位角度(実バルブタイミング)VTAを数2の式により算出する。ステップST3では、エンジン回転数NE、吸入空気量QA、スロットル開度TVO、冷却水温THWのそれぞれに基づいて、目標バルブタイミングVTTを算出する。
【0067】
ステップST4では、インジェクタ30による燃焼室8への供給燃料がカット中か否かを判断し、燃料カット中の場合はステップST9に進み、燃料カットでない場合にはステップST5に進む。ステップST5では、目標バルブタイミングVTTが最大進角位置に近い状態(例えば、VTT≧40゜CA)か否かを判断し、VTT≧40゜CAである場合にはステップST9に進み、VTT≧40゜CAでない場合にはステップST6〜ステップST8に順次進んで、VTAがVTTに収束されるようにCNTが演算されてOCV80が制御される。
【0068】
ステップST9では、燃料カット中およびVTT≧40゜CAの場合に完了フラグか否かを判断し、完了フラグの場合はステップST6に進み、完了フラグでない場合にはステップST10に進む。ステップST10では、実バルブタイミングVTA≧55゜CAが0.2sec以上継続しているか否かを判断し、継続していない場合にはステップST11に進む。このステップST11では、OCV80のソレノイド電流CNTが所定値で一定時間(例えば、CNT=1.0Aが2sec)以上継続しているか否かを判断し、CNT=1.0Aが2sec以上継続していない場合には、ステップST12にて、OCV80のソレノイド電流を1.0Aに制御する。
【0069】
このように、エンジンの燃料カット中は、ステップST12でOCV80のソレノイド電流CNTが1.0Aに制御され、OCV80からアクチュエータ40に作動油が供給されることにより、ロータ44を燃料カット時の位置(実バルブタイミング位置)から更に進角させることができ、このロータ44の進角によってハウジング42の内周面をクリーニングできる。
【0070】
ここで、エンジンは減速時に燃料カットするが、エンジンを減速ののち、すぐに加速した場合、エンジンが減速しないうちに加速モードとなる時があり、この時はステップST9およびステップST13にてクリーニングモードを解除する。
【0071】
また、エンジンの中速・中負荷時は、ロータ44の進角量が最も多いため、その進角量の多い領域でクリーニングを行うモードを設定し、目標バルブタイミングVTTが最大進角に近い状態(例えば、VTT≧40゜CA)でも、この状態からエンジンをフル出力してロータ44を最大進角位置まで動かすことにより、アクチュエータ40のハウジング42のクリーニングを実行させるべく、OCV80のソレノイド電流CNTを制御することができる。
【0072】
さらには、ステップST11にて、OCV80のソレノイド電流CNT=1.0Aが2sec以上継続していると判断しても、ステップST10にて、VTA≧55゜CAが0.2sec以上継続していないと判断した場合、ロータ44が最大進角位置まで移動したと判断し、その時点でロータを遅角側に戻すように制御することも可能である。
【0073】
なお、上述した実施の形態において、完了フラグのリセット時期(0→完了フラグ)については、エンジン電源のON時にリセットすれば、電源ON中に1回のみクリーニングを実行でき、エンジンアイドル時にリセットすれば、アイドル→走行→アイドルの間に1回クリーニングを実行できる。
【0074】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、エンジンの回転に同期して所定のタイミングで駆動され、燃焼室に通じる吸気通路及び排気通路をそれぞれ開閉するための吸気バルブ及び排気バルブと、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、エンジンの運転状態に対する目標バルブタイミングを、前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて算出する目標バルブタイミング算出手段と、ハウジング内のロータを進角方向もしくは遅角方向に駆動し、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変更するバルブタイミング可変用のアクチュエータと、前記ロータを駆動すべくアクチュエータに作動油を供給すると共にその流量調整が可能な流体供給手段と、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段と、前記実バルブタイミングを前記目標バルブタイミングに変更するために、前記流体供給手段を制御することにより、前記アクチュエータを制御する実バルブタイミング制御手段とを備えたエンジンの油圧式バルブタイミング調節システムにおいて、前記燃焼室への燃料カット時に、前記ロータを燃料カット時の位置から更に進角して最大進角となるように前記流体供給手段を制御する進角制御手段と、エンジンの回転数及び負荷等の運転状態に対応して前記ロータの進角の要否を判定し、その判定結果が要のときに、前記ロータを進角させて前記ハウジング内をクリーニングするクリーニングモードを設定・実行させるためのクリーニング条件判定手段と、前記運転状態に応じて前記流体供給手段を通常制御モードとクリーニングモードとに切り換える切換手段とを備えて成る構成としたので、エンジンの燃料カット時に、アクチュエータのハウジングをロータでクリーニングすることができる効果がある。
【0075】
また、アクチュエータのハウジング内周面におけるロータの稼動範囲全域をロータでクリーニングできる効果がある。
【0076】
この発明によれば、進角制御手段が、目標バルブタイミングが所定値以上の時においても、ロータを目標バルブタイミング位置から進角させるべく、流体供給手段を制御し、切換手段により通常制御モードからクリーニングモードに切り換える構成としたので、エンジンの運転状態に応じてアクチュエータのハウジングをクリーニングできる効果がある。
【0077】
この発明によれば、進角制御手段によって、クリーニング条件判定手段の判定結果によるクリーニングモードの設定・実行後の所定時間経過時点でクリーニングモードを解除する構成としたので、アクチュエータのクリーニング後にロータを戻すことができる効果がある。
【0078】
この発明によれば、進角制御手段が、エンジンの中速・中負荷時においても、ロータが最大進角となるように、流体供給手段を制御し、切換手段により通常制御モードからクリーニングモードに切り換える構成としたので、ロータの進角量が最も多いエンジン運転領域でアクチュエータのクリーニングを実行でき、エンジンのパワーゾーンを犠牲とせずに、燃費の拡大を図ることができる効果がある。
【0079】
この発明によれば、進角制御手段が、クリーニングモードにおいて、ロータが最大進角位置に到達した時点で遅角方向に戻るように、流体供給手段を制御する構成としたので、アクチュエータが何らの悪影響をも受ける恐れがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の基本的な概念構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による油圧式バルブタイミング調節システムを備えたガソリンエンジンシステムを示す概略的な断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による油圧式バルブタイミング調節システムを示す断面図である。
【図4】 図3中のプランジャに油圧がかけられた状態を示す断面図である。
【図5】 図3のX−X線に沿った断面矢視図である。
【図6】 図5中のスライドプレートの移動状態を示す部分断面図である。
【図7】 図3のY−Y線に沿った断面矢視図である。
【図8】 図3のZ−Z線に沿った断面矢視図である。
【図9】 オイルコントロールバルブの代表的な作動状態を示す断面説明図である。
【図10】 リニアソレノイド電流と実バルブタイミング変化速度との関係を示す特性図である。
【図11】 リニアソレノイド電流と実バルブタイミング変化速度との関係を示す特性図である。
【図12】 クランク角信号とカム角信号の位相関係及び実バルブタイミングの算出方法を示す動作タイミング図である。
【図13】 電子制御ユニットの内部構成を示すブロック図である。
【図14】 積分制御手段が無い制御装置において、実際の保持電流HLDが標準値0.5Aと一致している場合の動作を説明するための動作タイミング図である。
【図15】 積分制御手段が無い制御装置において、実際の保持電流HLDが標準値0.5Aよりも高電流側にずれている場合の動作を説明するための動作タイミング図である。
【図16】 積分制御手段を有する装置において、実際の保持電流HLDが標準値0.5Aよりも高電流側にずれている場合の動作を説明するための動作タイミング図である。
【図17】 この発明の実施の形態1における実バルブタイミングが目標バルブタイミング近傍に収束している状態での動作を説明するための動作タイミング図である。
【図18】 この発明の実施の形態1における実バルブタイミングと目標バルブタイミング特許の間に定常偏差が発生している状態での動作を説明するための動作タイミング図である。
【図19】 この発明の実施の形態1における積分補正値が安定した状態でのステップ応答時の動作を説明するための動作タイミング図である。
【図20】 この発明の実施の形態1における油圧式バルブタイミング調節システムの動作を示す動作フロー図である。
【符号の説明】
M1 エンジン、M2 燃焼室、M3 吸気通路、M4 排気通路、M5 吸気バルブ、M6 排気バルブ、M7 運転状態検出手段、M8 目標バルブタイミング算出手段、M9 アクチュエータ、M10 流体供給手段、M11 実バルブタイミング検出手段、M12 実バルブタイミング制御手段、M13 進角制御手段、M14 クリーニング条件判定手段、M15 切換手段。

Claims (5)

  1. エンジンの回転に同期して所定のタイミングで駆動され、燃焼室に通じる吸気通路及び排気通路をそれぞれ開閉するための吸気バルブ及び排気バルブと、エンジンの運転状態を検出するための運転状態検出手段と、エンジンの運転状態に対する目標バルブタイミングを、前記運転状態検出手段の検出結果に基づいて算出する目標バルブタイミング算出手段と、ハウジング内のロータを進角方向もしくは遅角方向に駆動し、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方のバルブ開閉タイミングを変更するバルブタイミング可変用のアクチュエータと、前記ロータを駆動すべくアクチュエータに作動油を供給すると共にその流量調整が可能な流体供給手段と、前記吸気バルブ及び前記排気バルブの少なくとも一方の実バルブタイミングを検出する実バルブタイミング検出手段と、前記実バルブタイミングを前記目標バルブタイミングに変更するために、前記流体供給手段を制御することにより、前記アクチュエータを制御する実バルブタイミング制御手段とを備えたエンジンの油圧式バルブタイミング調節システムにおいて、前記燃焼室への燃料カット時に、前記ロータを燃料カット時の位置から更に進角して最大進角となるように前記流体供給手段を制御する進角制御手段と、エンジンの回転数及び負荷等の運転状態に対応して前記ロータの進角の要否を判定し、その判定結果が要のときに、前記ロータを進角させて前記ハウジング内をクリーニングするクリーニングモードを設定・実行させるためのクリーニング条件判定手段と、前記運転状態に応じて前記流体供給手段を通常制御モードとクリーニングモードとに切り換える切換手段とを備えて成ることを特徴とする油圧式バルブタイミング調節システム。
  2. 進角制御手段は、目標バルブタイミングが所定値以上の時においても、ロータを目標バルブタイミング位置から進角させるべく、流体供給手段を制御し、切換手段により通常制御モードからクリーニングモードに切り換えることを特徴とする請求項1記載の油圧式バルブタイミング調節システム。
  3. 進角制御手段は、クリーニング条件判定手段の判定結果によるクリーニングモードの設定・実行後の所定時間経過時点でクリーニングモードを解除することを特徴とする請求項1記載の油圧式バルブタイミング調節システム。
  4. 進角制御手段は、エンジンの中速・中負荷時においても、ロータが最大進角となるように、流体供給手段を制御し、切換手段により通常制御モードからクリーニングモードに切り換えることを特徴とする請求項記載の油圧式バルブタイミング調節システム。
  5. 進角制御手段は、クリーニングモードにおいて、ロータが最大進角位置に到達した時点で遅角方向に戻るように、流体供給手段を制御することを特徴とする請求項または請求項記載の油圧式バルブタイミング調節システム。
JP29411598A 1997-11-14 1998-10-15 油圧式バルブタイミング調節システム Expired - Lifetime JP4049905B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29411598A JP4049905B2 (ja) 1997-11-14 1998-10-15 油圧式バルブタイミング調節システム
EP98120692A EP0916813B1 (en) 1997-11-14 1998-11-06 A hydraulic apparatus for adjusting the timing of opening and closing of an engine valve
DE69813458T DE69813458T2 (de) 1997-11-14 1998-11-06 Eine hydraulische Vorrichtung zur Einstellung der Öffnungszeit und der Schliesszeit eines Ventils einer Brennkraftmaschine
KR1019980048399A KR100288621B1 (ko) 1997-11-14 1998-11-12 유압식 밸브타이밍 조절장치
US09/189,978 US6024062A (en) 1997-11-14 1998-11-12 Hydraulic apparatus for adjusting the timing of opening and closing of an engine valve

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31409997 1997-11-14
JP9-314099 1997-11-14
JP29411598A JP4049905B2 (ja) 1997-11-14 1998-10-15 油圧式バルブタイミング調節システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200903A JPH11200903A (ja) 1999-07-27
JP4049905B2 true JP4049905B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26559681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29411598A Expired - Lifetime JP4049905B2 (ja) 1997-11-14 1998-10-15 油圧式バルブタイミング調節システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6024062A (ja)
EP (1) EP0916813B1 (ja)
JP (1) JP4049905B2 (ja)
KR (1) KR100288621B1 (ja)
DE (1) DE69813458T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871478B2 (ja) * 1999-10-14 2007-01-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング変更装置
US6263846B1 (en) * 1999-12-28 2001-07-24 Borgwarner Inc. Control valve strategy for vane-type variable camshaft timing system
JP2001254638A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1164255B1 (de) 2000-06-16 2004-03-31 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur relativen Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine zu einem Antriebsrad
US6761147B2 (en) * 2000-10-18 2004-07-13 Denso Corporation Control apparatus and method for internal combustion engine
JP3699645B2 (ja) * 2000-11-28 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR20020095666A (ko) * 2001-06-15 2002-12-28 현대자동차주식회사 내연기관 밸브 개폐시기 가변장치의 셀프 클리닝 제어방법
JP4595263B2 (ja) * 2001-07-31 2010-12-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US6792902B2 (en) * 2002-04-22 2004-09-21 Borgwarner Inc. Externally mounted DPCS (differential pressure control system) with position sensor control to reduce frictional and magnetic hysteresis
US6718921B2 (en) * 2002-07-15 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for cleaning an oil control valve for an internal combustion engine
KR100764495B1 (ko) * 2006-07-20 2007-10-09 현대자동차주식회사 내연기관의 가변 밸브 타이밍 제어 방법 및 그 시스템
JP2009041413A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd オイルコントロールバルブの制御装置
KR101028539B1 (ko) * 2007-12-14 2011-04-11 기아자동차주식회사 실린더 헤드의 연속 가변 밸브 타이밍 장치용 오일 갤러리
MY154716A (en) * 2012-07-18 2015-07-14 Nissan Motor Control device for internal combustion engine
JP6137903B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-31 株式会社Subaru エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6286044B2 (ja) * 2014-07-11 2018-02-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015214725A1 (de) * 2015-08-03 2017-02-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor und Verfahren zur Montage eines Verbrennungsmotors
JP7255428B2 (ja) * 2019-09-04 2023-04-11 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたバルブタイミング調整システム
CN112901303A (zh) * 2021-02-01 2021-06-04 北京汽车集团越野车有限公司 发动机及其自清洁方法、车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU627325B2 (en) * 1989-07-07 1992-08-20 Robert Bosch Gmbh Control system for an internal-combustion engine
JPH07139320A (ja) 1993-11-16 1995-05-30 Nippondenso Co Ltd バルブタイミング調整装置
JP3374475B2 (ja) 1993-11-16 2003-02-04 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3351090B2 (ja) * 1994-03-31 2002-11-25 株式会社デンソー 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3098676B2 (ja) 1994-07-13 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3191846B2 (ja) 1994-10-20 2001-07-23 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3075337B2 (ja) 1995-06-14 2000-08-14 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3146956B2 (ja) 1995-06-14 2001-03-19 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3499070B2 (ja) * 1995-11-30 2004-02-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US5680834A (en) * 1996-01-22 1997-10-28 Ford Global Technologies, Inc. Just-in-time scheduling for variable camshaft timing
EP0799977B1 (en) * 1996-04-04 2000-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
US5836276A (en) * 1996-08-09 1998-11-17 Denso Corporation Rotational phase adjusting apparatus having fluid reservoir
US5875750A (en) * 1996-09-13 1999-03-02 Denso Corporation Rotational phase adjusting apparatus resin seal
JP3164007B2 (ja) * 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69813458T2 (de) 2003-12-24
JPH11200903A (ja) 1999-07-27
KR19990045234A (ko) 1999-06-25
US6024062A (en) 2000-02-15
EP0916813B1 (en) 2003-04-16
DE69813458D1 (de) 2003-05-22
EP0916813A2 (en) 1999-05-19
KR100288621B1 (ko) 2001-06-01
EP0916813A3 (en) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049905B2 (ja) 油圧式バルブタイミング調節システム
JP3070547B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3290422B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3068806B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3477128B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3059162B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3791658B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP6791359B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100440427B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JPH07233713A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3910801B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002213262A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3850598B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JPH09256878A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3081191B2 (ja) 油圧式バルブタイミング調節装置
US9670800B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve mechanism
JP2003003871A (ja) 過給機付内燃機関の可変動弁装置
JPH11141315A (ja) 油圧式バルブタイミング調節システム
JPH11148380A (ja) 油圧式バルブタイミング調節システム
JP2001065317A (ja) 内燃機関用バルブタイミング装置
JP4470339B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3967555B2 (ja) エンジンの点火制御装置
JP2004245192A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2009085076A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term