JP6286044B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6286044B2
JP6286044B2 JP2016532859A JP2016532859A JP6286044B2 JP 6286044 B2 JP6286044 B2 JP 6286044B2 JP 2016532859 A JP2016532859 A JP 2016532859A JP 2016532859 A JP2016532859 A JP 2016532859A JP 6286044 B2 JP6286044 B2 JP 6286044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
cam phase
side cleaning
cleaning control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006438A1 (ja
Inventor
洋輔 小坂
洋輔 小坂
依里 伊藤
依里 伊藤
上野 将樹
将樹 上野
裕人 香取
裕人 香取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016006438A1 publication Critical patent/JPWO2016006438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286044B2 publication Critical patent/JP6286044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、油圧駆動式の可変吸気カム位相機構及び可変排気カム位相機構を備えた内燃機関において、可変吸気カム位相機構及び可変排気カム位相機構を介して、吸気カム位相及び排気カム位相を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関の制御装置として、特許文献1に記載されたものを本出願人は既に提案している。この内燃機関には、油圧駆動式の可変吸気カム位相機構が設けられており、この可変吸気カム位相機構は、吸気弁を開閉する吸気カムのクランクシャフトに対する位相である吸気カム位相を、所定の最進角値と所定の最遅角値との間で変更するものである。この場合、吸気カム位相が所定の最進角値に制御されているときに、バルブオーバーラップ期間が最大となる。
この可変吸気カム位相機構の場合、油圧駆動式である関係上、スラッジなどの異物が油圧回路内に混入したときに、油圧制御弁などの動作不良が発生するおそれがある。このような不具合の発生を回避するために、この制御装置では、以下に述べるように、減速フューエルカット運転(以下「減速FC運転」という)中において、可変吸気カム位相機構のクリーニング制御(以下「吸気側クリーニング制御」という)が実行される。まず、減速FC運転が開始されたタイミングで、吸気カム位相が最遅角値に制御され、減速FC運転の開始タイミングから所定時間が経過したタイミングで、吸気カム位相が最進角値側に制御される。
そして、吸気カム位相の最進角値側への制御の実行時間が所定値に達したタイミングで、吸気カム位相が最進角値に達したか否かが判定されるとともに、吸気カム位相が最進角値から最遅角値に変化するように、可変吸気カム位相機構が制御される。以上のクリーニング制御により、スラッジなどの異物に起因して、油圧制御弁などの動作不良が発生するのを回避することができる。
また、特許文献1には、排気カム位相を変更可能な可変排気カム位相機構を内燃機関に設けた場合において、この可変排気カム位相機構のクリーニング制御(以下「排気側クリーニング制御」という)を実行してもよいことが記載されている。
特許第3668167号公報
可変気カム位相機構及び可変排気カム位相機構の双方を備えた内燃機関において、上記特許文献1の制御手法を適用し、吸気側クリーニング制御及び排気側クリーニング制御の双方を実行した場合、以下に述べるような問題が発生するおそれがある。
すなわち、吸気側及び排気側クリーニング制御は、減速FC運転中において実行される関係上、吸気側及び排気側クリーニング制御が途中であっても、減速FC運転の終了と同時に強制的に終了することになる。そのように吸気側及び排気側クリーニング制御が強制終了された場合、排気カム位相及び吸気カム位相の値によっては、バルブオーバーラップ期間が長い状態にあって、内部EGR量が大きい状態になっていることがあり、その状態で、内燃機関が減速FC運転から通常運転に復帰したときには、混合気の燃焼状態の悪化を招いてしまい、最悪の場合には、エンジンストールが発生する可能性がある。以上の問題は、吸気側及び排気側クリーニング制御の終了タイミングにおいて、吸気カム位相が最進角値に、排気カム位相が最遅角値にそれぞれ制御されていることで、バルブオーバーラップ期間が最長になっているときに、最も顕著になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、吸気側及び排気側のクリーニング制御を実行する場合において、減速FC運転から通常運転に復帰した際、混合気の安定した燃焼状態を確保することができ、商品性を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、吸気弁4を開閉する吸気カム11aのクランクシャフト3cに対する位相である吸気カム位相CAINを変更する油圧駆動式の可変吸気カム位相機構12と、排気弁5を開閉する排気カム21aのクランクシャフト3cに対する位相である排気カム位相CAEXを変更する油圧駆動式の可変排気カム位相機構22と備えた内燃機関3において、可変吸気カム位相機構12及び可変排気カム位相機構22を介して、吸気カム位相CAIN及び排気カム位相CAEXを制御する内燃機関3の制御装置1であって、吸気弁4と排気弁5のバルブオーバーラップ期間が増大するように、吸気カム位相CAINを進角側に制御する吸気側クリーニング制御を実行する吸気側クリーニング制御手段(ECU2、ステップ6)と、吸気弁4と排気弁5のバルブオーバーラップ期間が増大するように、排気カム位相CAEXを遅角側に制御する排気側クリーニング制御を実行する排気側クリーニング制御手段(ECU2、ステップ11)と、内燃機関3の運転状態に応じて、吸気側クリーニング制御手段による吸気側クリーニング制御と、排気側クリーニング制御手段による排気側クリーニング制御との一方を選択して実行させるとともに、他方を禁止する選択禁止手段(ECU2、ステップ26,28,32,72)と、を備え、吸気側クリーニング制御では、吸気カム位相CAINが所定の最進角値CAIN_ADVになるように制御され、排気側クリーニング制御では、排気カム位相CAEXが所定の最遅角値CAEX_RETになるように制御され、吸気カム位相CAINを検出する吸気カム位相検出手段(ECU2、クランク角センサ30、吸気カム角センサ37)と、排気カム位相CAEXを検出する排気カム位相検出手段(ECU2、クランク角センサ30、排気カム角センサ38)と、吸気側クリーニング制御及び排気側クリーニング制御が実行されていないときに、内燃機関3の運転状態に応じて吸気カム位相CAIN及び排気カム位相CAEXを制御する通常制御を実行する通常制御手段(ECU2、ステップ15)と、通常制御の実行中に検出された吸気カム位相CAINが所定の最進角値CAIN_ADVに達したときに、吸気側クリーニング制御の実行を禁止する吸気側クリーニング制御禁止手段(ECU2、ステップ5)と、通常制御の実行中に検出された排気カム位相CAEXが所定の最遅角値CAEX_RETに達したときに、排気側クリーニング制御の実行を禁止する排気側クリーニング制御禁止手段(ECU2、ステップ10)、をさらに備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、吸気側クリーニング制御手段が、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップ期間が増大するように、吸気カム位相を進角側に制御する吸気側クリーニング制御を実行し、排気側クリーニング制御手段が、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップ期間が増大するように、排気カム位相を遅角側に制御する排気側クリーニング制御を実行する。その場合、選択禁止手段は、内燃機関の運転状態に応じて、吸気側クリーニング制御手段による吸気側クリーニング制御と、排気側クリーニング制御手段による排気側クリーニング制御との一方を選択して実行させるとともに、他方を禁止する。すなわち、クリーニング制御として、吸気側クリーニング制御及び排気側クリーニング制御の一方のみが実行されることになるので、特許文献1の場合と異なり、減速FC運転が終了し、クリーニング制御が強制終了されたタイミングにおいて、排気カム位相及び吸気カム位相の双方が、バルブオーバーラップ期間が長い状態になっているのを回避でき、内部EGR量が大きい状態になっているのを回避することができる。特に、バルブオーバーラップ期間が最長の状態になっているのを回避することができ、内部EGR量が最大の状態になっているのを回避することができる。それにより、減速FC運転から通常運転に復帰した際、混合気の安定した燃焼状態を確保することができ、商品性を向上させることができる。
また、吸気側クリーニング制御では、吸気カム位相が所定の最進角値になるように制御され、通常制御の実行中に検出された吸気カム位相が所定の最進角値に達したときに、吸気側クリーニング制御の実行が禁止される。排気側クリーニング制御では、排気カム位相が所定の最遅角値になるように制御され、通常制御の実行中に検出された排気カム位相が所定の最遅角値に達したときに、排気側クリーニング制御の実行が禁止される。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置1において、気側クリーニング制御の実行中に検出された吸気カム位相CAINが所定の最進角値CAIN_ADVに達したときに、吸気側クリーニング制御を実行済みであると判定する吸気側実行済み判定手段(ECU2、ステップ55,56)と、をさらに備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、吸気側クリーニング制御では、吸気カム位相が所定の最進角値になるように制御され、吸気側クリーニング制御の実行中に検出された吸気カム位相が所定の最進角値に達したときに、吸気側クリーニング制御を実行済みであると判定されるので、吸気側クリーニング制御を実行済みであることを精度よく判定することができる。それにより、吸気側クリーニング制御が必要以上に実行されるのを回避でき、商品性をさらに向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関3の制御装置1において、気側クリーニング制御の実行中に検出された排気カム位相CAEXが所定の最遅角値CAEX_RETに達したときに、排気側クリーニング制御を実行済みであると判定する排気側実行済み判定手段(ECU2、ステップ95,96)と、をさらに備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、排気側クリーニング制御では、排気カム位相が所定の最遅角値になるように制御され、排気側クリーニング制御の実行中に検出された排気カム位相が所定の最遅角値に達したときに、排気側クリーニング制御を実行済みであると判定されるので、排気側クリーニング制御を実行済みであることを精度よく判定することができる。それにより、排気側クリーニング制御が必要以上に実行されるのを回避でき、商品性をさらに向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関3の制御装置1において、吸気側クリーニング制御及び排気側クリーニング制御は、内燃機関3の減速フューエルカット運転中に実行され、減速フューエルカット運転中、内燃機関3の気筒3a内における内部EGR量の推定値である推定内部EGR量GEGRDを算出する推定内部EGR量算出手段(ECU2、ステップ111)と、減速フューエルカット運転が終了した以降、算出された推定内部EGR量GEGRDを用いて、内燃機関3の運転状態を制御する運転状態制御手段(ECU2、ステップ117)と、をさらに備えることを特徴とする。
一般に、減速フューエルカット運転中は、スロットル弁が全閉状態に制御されるので、例えば、エアフローセンサなどによって検出される空気量が値0になってしまう関係上、減速FC運転から通常運転に復帰した際、減速FC運転中でも空気が気筒内に存在しているにもかかわらず、演算上の筒内空気量が極めて小さい値として算出されてしまう。その結果、空燃比制御において、混合気の空燃比が必要以上にリーン側に制御されてしまうことで、混合気の燃焼状態が不安定になったり、排ガス特性が悪化したりするおそれがある。これに対して、この内燃機関の制御装置によれば、吸気側クリーニング制御及び排気側クリーニング制御が、内燃機関が減速フューエルカット運転中に実行され、減速フューエルカット運転中、内燃機関の気筒内における内部EGR量の推定値である推定内部EGR量が算出されるとともに、減速フューエルカット運転が終了した以降、算出された推定内部EGR量を用いて、内燃機関の運転状態が制御されるので、減速FC運転から通常運転に復帰した際、筒内空気量を精度よく算出することができ、空燃比制御において、混合気の空燃比を適切な値に制御することができる。その結果、混合気の安定した燃焼状態を確保でき、良好な排ガス特性を確保することができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置及びこれを適用した内燃機関の構成を模式的に示す図である。 可変吸気カム位相機構により吸気カム位相が最進角値(実線)及び原点値(破線)に設定されているときの吸気弁のバルブリフト曲線と、可変排気カム位相機構により排気カム位相が最遅角値(実線)及び原点値(破線)に設定されているときの排気弁のバルブリフト曲線をそれぞれ示す図である。 カム位相制御処理を示すフローチャートである。 クリーニング条件判定処理を示すフローチャートである。 吸気側クリーニング制御処理を示すフローチャートである。 吸気側進角制御処理を示すフローチャートである。 吸気側準備制御処理を示すフローチャートである。 排気側クリーニング制御処理を示すフローチャートである。 排気側遅角制御処理を示すフローチャートである。 排気側準備制御処理を示すフローチャートである。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 過渡制御処理を示すフローチャートである。 吸気側及び排気側クリーニング制御処理の制御結果の一例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。図1に示すように、この制御装置1は、ECU2を備えており、このECU2は、後述するように、内燃機関(以下「エンジン」という)3の運転状態に応じて、カム位相制御処理などの各種の制御処理を実行する。
エンジン3は、4組の気筒3a及びピストン3b(1組のみ図示)を有する直列4気筒ガソリンエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。また、エンジン3は、気筒3aごとに設けられた吸気弁4(1つのみ図示)と、気筒3aごとに設けられた排気弁5(1つのみ図示)と、吸気弁4を開閉駆動する吸気動弁機構10と、排気弁5を開閉駆動する排気動弁機構20などを備えている。
この吸気動弁機構10は、吸気カム11aによって吸気弁4を駆動する吸気カムシャフト11と、可変吸気カム位相機構12などで構成されている。この可変吸気カム位相機構12は、吸気カム11aすなわち吸気カムシャフト11のクランクシャフト3cに対する相対的な位相(以下「吸気カム位相」という)CAINを無段階に(すなわち連続的に)進角側又は遅角側に変更することで、吸気弁4のバルブタイミングを変更するものであり、吸気カムシャフト11の吸気スプロケット(図示せず)側の端部に設けられている。
可変吸気カム位相機構12は、油圧駆動式のものであり、具体的には、本出願人が特開2007−100522号公報などで提案済みのものと同様に構成されているので、その詳細な説明は省略するが、吸気カム位相制御弁12a及び油圧回路などを備えている。
この可変吸気カム位相機構12では、吸気カム位相制御弁12aがECU2によって制御されることで、油圧回路から可変吸気カム位相機構12の進角室及び遅角室に供給される油圧が制御される。それにより、吸気カム位相CAINが、所定の原点値CAIN_0と所定の最進角値CAIN_ADVとの間で変更されることによって、吸気弁4のバルブタイミングが、図2に破線で示す原点タイミングと、図2に実線で示す最進角タイミングとの間で無段階に変更される。
この場合、原点値CAIN_0は値0に設定され、最進角値CAIN_ADVは、所定の正値に設定されている。したがって、吸気カム位相CAINが原点値CAIN_0から増大するほど、吸気弁4のバルブタイミングが原点タイミングから進角側に変更され、それにより、吸気弁4と排気弁5のバルブオーバーラップ期間がより長くなる。
また、排気動弁機構20は、排気カム21aによって排気弁5を駆動する排気カムシャフト21と、可変排気カム位相機構22などで構成されている。この可変排気カム位相機構22は、排気カム21aすなわち排気カムシャフト21のクランクシャフト3cに対する相対的な位相(以下「排気カム位相」という)CAEXを無段階に(すなわち連続的に)進角側又は遅角側に変更することで、排気弁5のバルブタイミングを変更するものであり、排気カムシャフト21の排気スプロケット(図示せず)側の端部に設けられている。
可変排気カム位相機構22は、上述した可変吸気排気カム位相機構12と同様に構成された油圧駆動式のものであり、排気カム位相制御弁22a及び油圧回路などを備えている。
この可変排気カム位相機構22では、排気カム位相制御弁22aがECU2によって制御されることで、油圧回路から可変排気カム位相機構22の進角室及び遅角室に供給される油圧が制御される。それにより、排気カム位相CAEXが、所定の原点値CAEX_0と所定の最遅角値CAEX_RETとの間で変更されることによって、排気弁5のバルブタイミングが、図2に破線で示す原点タイミングと、図2に実線で示す最遅角タイミングとの間で無段階に変更される。
この場合、原点値CAEX_0は値0に設定され、最遅角値CAEX_RETは、所定の正値に設定されている。したがって、排気カム位相CAEXが原点値CAEX_0から増大するほど、排気弁5のバルブタイミングが原点タイミングから遅角側に変更され、それにより、バルブオーバーラップ期間がより長くなる。
また、エンジン3には、点火プラグ6、燃料噴射弁7及びクランク角センサ30が設けられており、これらの点火プラグ6及び燃料噴射弁7はいずれも、気筒3aごとに設けられている(いずれも1つのみ図示)。
点火プラグ6は、エンジン3のシリンダヘッドに取り付けられており、ECU2に電気的に接続されているとともに、ECU2によって、点火プラグ6の放電タイミングが制御される。すなわち、混合気の点火時期が制御される。また、燃料噴射弁7は、各気筒3a内に燃料を直接噴射するようにシリンダヘッドに取り付けられている。燃料噴射弁7は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって、後述するように、燃料噴射弁7による燃料の噴射量及び噴射時期が制御される。
一方、クランク角センサ30は、クランクシャフト3cの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号及びTDC信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定のクランク角(例えば1゜)ごとに1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角ごとに1パルスが出力される。
また、吸気通路8の途中には、スロットル弁機構25が設けられており、このスロットル弁機構25は、スロットル弁25a及びこれを開閉駆動するTHアクチュエータ25bなどを備えている。スロットル弁25aは、吸気通路8の途中に回動自在に設けられており、当該回動に伴う開度の変化によりスロットル弁25aを通過する空気の流量を変化させる。
THアクチュエータ25bは、ECU2に接続されたモータにギヤ機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、ECU2によって制御されることにより、スロットル弁25aの開度を変化させる。本実施形態の場合、後述する減速フューエルカット運転中、ECU2によるTHアクチュエータ25bの制御によって、スロットル弁25aは全閉状態に保持される。
さらに、ECU2には、水温センサ31、エアフローセンサ32、大気圧センサ33、吸気温センサ34、吸気圧センサ35、アクセル開度センサ36、吸気カム角センサ37及び排気カム角センサ38が電気的に接続されている。この水温センサ31は、エンジン3のシリンダブロック内を循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出して、それを表す検出信号を、ECU2に出力する。
また、エアフローセンサ32は、吸気通路8内のスロットル弁25aの上流側に設けられており、吸気通路8内を流れる空気量GAIR(質量流量)を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。さらに、大気圧センサ33は、大気圧PAを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、吸気温センサ34は、吸気通路8のスロットル弁25aの下流側に設けられており、吸気通路8内のガス温度(以下「吸気温」という)TBを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。この吸気温TBは、絶対温度として検出される。
また、吸気圧センサ35も、吸気通路8のスロットル弁25aの下流側に設けられており、吸気通路8内のガス圧力(以下「吸気圧」という)PBを、検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。この吸気圧PBは、絶対圧として検出される。さらに、アクセル開度センサ36は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、吸気カム角センサ37は、吸気カムシャフト11の可変吸気カム位相機構12と反対側の端部に設けられており、吸気カムシャフト11の回転に伴い、パルス信号である吸気CAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、この吸気CAM信号及び前述したCRK信号に基づき、吸気カム位相CAINを算出する。
また、排気カム角センサ38は、排気カムシャフト21の可変排気カム位相機構22と反対側の端部に設けられており、排気カムシャフト21の回転に伴い、パルス信号である排気CAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、この排気CAM信号及び前述したCRK信号に基づき、排気カム位相CAEXを算出する。 なお、本実施形態では、クランク角センサ30が吸気カム位相検出手段及び排気カム位相検出手段に相当し、吸気カム角センサ37が吸気カム位相検出手段に相当し、排気カム角センサ38が排気カム位相検出手段に相当する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、以上の各種のセンサ30〜38の検出信号などに基づいて、以下に述べるように、カム位相制御処理や燃料噴射制御処理などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、吸気側クリーニング制御手段、排気側クリーニング制御手段、選択禁止手段、吸気カム位相検出手段、吸気側実行済み判定手段、排気カム位相検出手段、排気側実行済み判定手段、推定内部EGR量算出手段、及び運転状態制御手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、カム位相制御処理について説明する。このカム位相制御処理は、可変吸気カム位相機構12及び可変排気カム位相機構22を駆動することによって、吸気カム位相CAIN及び排気カム位相CAEXを制御するものであり、ECU2によって所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。
なお、以下に述べる制御処理で設定される各種のフラグの値は、イグニッション・スイッチがON状態にあるときにはRAM内に記憶され、イグニッション・スイッチがOFFされたときには「0」にリセットされるものとする。これと同様に、各種の演算値及び設定値も、イグニッション・スイッチがON状態にあるときには、RAM内に記憶され、イグニッション・スイッチがOFFされたときにはリセットされるものとする。
図3に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、減速フューエルカット運転フラグF_DECFCが「1」であるか否かを判別する。この減速フューエルカット運転フラグF_DECFCは、図示しない判定処理において、下記の減速FC運転の実行条件(f1),(f2)がいずれも成立しているときに「1」に設定され、不成立のときに「0」に設定される。
(f1)アクセル開度APがアクセルペダルの全閉状態を示す値(例えば値0)であること。
(f2)エンジン回転数NEが所定回転数(例えば900rpm)以上であること。
ステップ1の判別結果がYESで、減速FC運転の実行条件が成立しているときには、ステップ2に進み、クリーニング条件判定処理を実行する。このクリーニング条件判定処理は、後述する吸気側クリーニング制御処理及び排気側クリーニング制御処理の実行条件が成立しているか否かを判定するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ20で、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONが「1」であるか否かを判別する。この吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONは、吸気側クリーニング制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
ステップ20の判別結果がYESで、吸気側クリーニング制御処理を実行中であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ20の判別結果がNOのときには、ステップ21に進み、吸気側準備フラグF_IN_PREが「1」であるか否かを判別する。この吸気側準備フラグF_IN_PREは、後述する吸気側準備処理を実行中であるか否かを表すものである。
ステップ21の判別結果がYESで、吸気側準備処理を実行中であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ21の判別結果がNOのときには、ステップ22に進み、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONが「1」であるか否かを判別する。この排気側クリーニング中フラグF_EX_ONは、排気側クリーニング制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
ステップ22の判別結果がYESで、排気側クリーニング制御処理を実行中であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ22の判別結果がNOのときには、ステップ23に進み、排気側準備フラグF_EX_PREが「1」であるか否かを判別する。この排気側準備フラグF_EX_PREは、後述する排気側準備処理を実行中であるか否かを表すものである。
ステップ23の判別結果がYESで、排気側準備処理を実行中であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ23の判別結果がNOで、以上の4つの制御処理を実行中でないときには、ステップ24に進み、エンジン水温TWが所定水温TW1(例えば80℃)以上であるか否かを判別する。この所定水温TW1は、作動油の温度が可変吸気カム位相機構12及び可変排気カム位相機構22が円滑に作動可能な温度域にあるか否かを表す値である。
ステップ24の判別結果がYESのときには、作動油の温度が可変吸気カム位相機構12及び可変排気カム位相機構22が円滑に作動可能な温度域にあると判定して、ステップ25に進み、エンジン回転数NEが第2所定回転数NE2(例えば4000rpm)以上であるか否かを判別する。
この判別結果がYESのときには、吸気側クリーニング制御処理の実行条件が成立したと判定して、それを表すために、ステップ26に進み、吸気側クリーニング条件フラグF_IN_CLNを「1」に設定するとともに、排気側クリーニング条件フラグF_EX_CLNを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ25の判別結果がNOのときには、ステップ27に進み、エンジン回転数NEが第1所定回転数N1以上であるか否かを判別する。この第1所定回転数N1は、上述した第2所定回転数よりも低い値(例えば2000rpm)に設定されている。
ステップ27の判別結果がYESのときには、排気側クリーニング制御処理の実行条件が成立したと判定して、それを表すために、ステップ28に進み、排気側クリーニング条件フラグF_EX_CLNを「1」に設定するとともに、吸気側クリーニング条件フラグF_IN_CLNを「0」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ24又は27の判別結果がNOのとき、すなわちTW<TW1又はNE<NE1が成立しているときには、吸気側クリーニング制御処理及び排気側クリーニング制御処理の実行条件がいずれも不成立であると判定して、それを表すために、ステップ29に進み、吸気側クリーニング条件フラグF_IN_CLN及び排気側クリーニング条件フラグF_EX_CLNをいずれも「0」に設定した後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ2で、クリーニング条件判定処理を以上のように実行した後、ステップ3に進み、吸気側準備フラグF_IN_PREが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、吸気側準備処理を実行中でないときには、ステップ4に進み、吸気側クリーニング済みフラグF_IN_OKが「1」であるか否かを判別する。
この吸気側クリーニング済みフラグF_IN_OKは、後述するように、吸気側クリーニング制御処理の実行中、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVまで到達したときに「1」に設定される。なお、以下の説明では、吸気側クリーニング制御処理の実行中において、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVまで到達済みであることを「吸気側クリーニングを実行済み」という。
ステップ4の判別結果がYESで、吸気側クリーニングを実行済みであるときには、吸気側クリーニング制御処理を実行する必要がないと判定して、後述するステップ8に進む。
一方、ステップ4の判別結果がNOのときには、ステップ5に進み、吸気側動作済みフラグF_IN_OKNが「1」であるか否かを判別する。この吸気側動作済みフラグF_IN_OKNは、後述する通常制御処理の実行中、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVまで到達したときに「1」に設定される。
このステップ5の判別結果がYESのとき、すなわち通常制御処理の実行中において、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVまで到達済みであるときには、吸気側クリーニング制御処理を実行する必要がないと判定して、後述するステップ8に進む。
一方、ステップ5の判別結果がNOで、吸気側クリーニングを実行済みでなく、かつ吸気カム位相CAINが通常制御処理中に最進角値CAIN_ADVまで到達していないと推定されるときには、吸気側クリーニング制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ6に進み、吸気側クリーニング制御処理を実行する。
この吸気側クリーニング制御処理は、具体的には、図5に示すように実行される。同図に示すように、まず、ステップ30で、吸気側進角フラグF_IN_ADVが「1」であるか否かを判別する。この吸気側進角フラグF_IN_ADVは、後述する吸気側進角制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
ステップ30の判別結果がNOで、吸気側進角制御処理を実行中でないときには、ステップ31に進み、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOのときには、ステップ32に進み、前述した吸気側クリーニング条件フラグF_IN_CLNが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、吸気側クリーニング制御処理の実行条件が不成立であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ32の判別結果がYESであるときには、吸気側クリーニング制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、ステップ33に進み、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONを「1」に設定する。
このように、ステップ33で、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ31の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ34に進む。
以上のステップ31又は33に続くステップ34で、吸気側遅延フラグF_IN_DLYが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、吸気側の遅延処理を実行すべきであると判定して、ステップ35に進み、カウンタの計数値CTを所定の吸気側遅延値CT_INに設定する。
次いで、ステップ36に進み、吸気側の遅延処理を実行中であることを表すために、吸気側遅延フラグF_IN_DLYを「1」に設定する。
このように、ステップ36で、吸気側遅延フラグF_IN_DLYが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ34の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ37に進み、カウンタの計数値CTを、その前回値CTzから値1を減算した値(CTz−1)に設定する。すなわち、カウンタの計数値CTを値1デクリメントする。
以上のステップ36又は37に続くステップ38で、カウンタの計数値CTが値0であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、CT≠0であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ38の判別結果がYESで、吸気側クリーニング制御処理の実行条件が成立したタイミングから値ΔT・CT_INに相当する時間が経過したときには、可変吸気カム位相機構12及びエンジン3の動作状態が安定した状態にあり、吸気側進角制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、ステップ39に進み、吸気側進角フラグF_IN_ADVを「1」に設定する。
このように、ステップ39で、吸気側進角フラグF_IN_ADVが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ30の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ40に進む。
以上のステップ31又は39に続くステップ40で、吸気側進角制御処理を実行する。この吸気側進角制御処理は、吸気カム位相CAINを最進角値CAIN_ADVまで進角させる制御であり、具体的には、図6に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ50で、最進角制御処理を実行する。この最進角制御処理では、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVになるように、可変吸気カム位相機構12が制御される。
次いで、ステップ51に進み、吸気側進角フラグの前回値F_IN_ADVzが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、今回の制御タイミングが吸気側進角制御処理の1回目の実行タイミングであるときには、ステップ52で、カウンタの計数値CTを所定の進角制御用値CT_ADVに設定する。
一方、ステップ51の判別結果がYESで、前回以前の制御タイミングで、吸気側進角制御処理を実行中であったときには、ステップ53で、カウンタの計数値CTを、その前回値CTzから値1を減算した値(CTz−1)に設定する。
以上のステップ52又は53に続くステップ54で、カウンタの計数値CTが値0であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、CT≠0であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ54の判別結果がYESで、最進角制御処理の実行開始タイミングから値ΔT・CT_ADVに相当する時間が経過したときには、ステップ55に進み、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADV以上であるか否かを判別する。
この判別結果がYESのときには、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVに達し、吸気側クリーニングが完了したと判定して、吸気側クリーニングを実行済みであることを表すために、ステップ56に進み、吸気側クリーニング済みフラグF_IN_OKを「1」に設定する。
次に、ステップ57で、吸気側クリーニング制御処理を終了したことを表すために、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONを「0」にリセットすると時に、吸気側準備制御処理を実行すべきであることを表すために、吸気側準備フラグF_IN_PREを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ55の判別結果がNOのときには、吸気側クリーニングが未完了であるものの、吸気側クリーニング制御処理を終了し、吸気側準備制御処理を実行すべきであると判定して、上述したように、ステップ57を実行した後、本処理を終了する。
図5に戻り、ステップ40で、吸気側進角制御処理を以上のように実行した後、吸気側クリーニング制御処理を終了する。
図3に戻り、ステップ6では、吸気側クリーニング制御処理が以上のように実行される。その際、上述したように、吸気側準備フラグF_IN_PREが「1」に設定されると、前述したステップ3の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ7に進み、吸気側準備制御処理を実行する。
この吸気側準備制御処理は、エンジン3の減速フューエルカット運転から通常運転への切換に備えて、吸気カム位相CAINを原点値CAIN_0まで遅角させる制御であり、具体的には、図7に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ60で、原点制御処理を実行する。この原点制御処理では、吸気カム位相CAINが原点値CAIN_0になるように、可変吸気カム位相機構12が制御される。
次いで、ステップ61に進み、吸気カム位相CAINが原点値CAIN_0以下になったか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ61の判別結果がYESで、吸気カム位相CAINが原点値CAIN_0に達したときには、吸気側準備制御処理を終了すべきであると判定して、ステップ62に進み、前述した3つのフラグF_IN_DLY,F_IN_ADV,F_IN_PREをいずれも「0」にリセットした後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ7で、吸気側準備制御処理を以上のように実行した後、後述するステップ8に進む。
以上のステップ4〜7のいずれかに続くステップ8で、排気側準備フラグF_EX_PREが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ9に進み、排気側クリーニング済みフラグF_EX_OKが「1」であるか否かを判別する。
この排気側クリーニング済みフラグF_EX_OKは、後述するように、排気側クリーニング制御処理の実行中、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETまで到達したときに「1」に設定される。なお、以下の説明では、排気側クリーニング制御処理の実行中において、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETまで到達済みであることを「排気側クリーニングを実行済み」という。
ステップ9の判別結果がYESで、排気側クリーニングを実行済みであるときには、排気側クリーニング制御処理を実行する必要がないと判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ9の判別結果がNOのときには、ステップ10に進み、排気側動作済みフラグF_EX_OKNが「1」であるか否かを判別する。この排気側動作済みフラグF_EX_OKNは、後述する通常制御処理の実行中、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETまで到達したときに「1」に設定される。
このステップ10の判別結果がYESのとき、すなわち通常制御処理の実行中において、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETまで到達済みであるときには、排気側クリーニング制御処理を実行する必要がないと判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ10の判別結果がNOで、排気側クリーニングを実行済みでなく、かつ排気カム位相CAEXが通常制御処理中に最遅角値CAEX_RETまで到達していないと推定されるときには、排気側クリーニング制御処理を実行すべきであると判定して、ステップ11に進み、排気側クリーニング制御処理を実行する。
この排気側クリーニング制御処理は、具体的には、図8に示すように実行される。同図に示すように、まず、ステップ70で、排気側遅角フラグF_EX_RETが「1」であるか否かを判別する。この排気側遅角フラグF_EX_RETは、後述する排気側遅角制御処理を実行中であるか否かを表すものである。
この判別結果がNOで、排気側遅角制御処理を実行中でないときには、ステップ71に進み、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ72に進み、前述した排気側クリーニング条件フラグF_EX_CLNが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がNOで、排気側クリーニング制御処理の実行条件が不成立であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ72の判別結果がYESであるときには、排気側クリーニング制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、ステップ73に進み、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONを「1」に設定する。
このように、ステップ73で、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ71の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ74に進む。
以上のステップ71又は73に続くステップ74で、排気側遅延フラグF_EX_DLYが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、排気側の遅延処理を実行すべきであると判定して、ステップ75に進み、カウンタの計数値CTを所定の排気側遅延値CT_EXに設定する。
次いで、ステップ76に進み、排気側の遅延処理を実行中であることを表すために、排気側遅延フラグF_EX_DLYを「1」に設定する。
このように、ステップ76で、排気側遅延フラグF_EX_DLYが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ74の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ77に進み、カウンタの計数値CTを、その前回値CTzから値1を減算した値(CTz−1)に設定する。
以上のステップ76又は77に続くステップ78で、カウンタの計数値CTが値0であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、CT≠0であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ78の判別結果がYESで、排気側クリーニング制御処理の実行条件が成立したタイミングから値ΔT・CT_EXに相当する時間が経過したときには、可変排気カム位相機構22及びエンジン3の動作状態が安定した状態にあり、排気側遅角制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、ステップ79に進み、排気側遅角フラグF_EX_RETを「1」に設定する。
このように、ステップ79で、排気側遅角フラグF_EX_RETが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ70の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ80に進む。
以上のステップ71又は79に続くステップ80で、排気側遅角制御処理を実行する。この排気側遅角制御処理は、排気カム位相CAEXを最遅角値CAEX_RETまで遅角させる制御であり、具体的には、図9に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ90で、最遅角制御処理を実行する。この最遅角制御処理では、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETになるように、可変排気カム位相機構22が制御される。
次いで、ステップ91に進み、排気側遅角フラグの前回値F_EX_RETzが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、今回の制御タイミングが排気側遅角制御処理の1回目の実行タイミングであるときには、ステップ92で、カウンタの計数値CTを所定の遅角制御用値CT_RETに設定する。
一方、ステップ91の判別結果がYESで、前回以前の制御タイミングで、排気側遅角制御処理を実行中であったときには、ステップ93で、カウンタの計数値CTを、その前回値CTzから値1を減算した値(CTz−1)に設定する。
以上のステップ92又は93に続くステップ94で、カウンタの計数値CTが値0であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、CT≠0であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ94の判別結果がYESで、最遅角制御処理の実行開始タイミングから値ΔT・CT_RETに相当する時間が経過したときには、ステップ95に進み、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RET以上であるか否かを判別する。
この判別結果がYESのときには、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETに達し、排気側クリーニングが完了したと判定して、排気側クリーニングを実行済みであることを表すために、ステップ96に進み、排気側クリーニング済みフラグF_EX_OKを「1」に設定する。次に、ステップ97で、排気側クリーニング制御処理を終了したことを表すために、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONを「0」にリセットすると時に、排気側準備制御処理を実行すべきであることを表すために、排気側準備フラグF_EX_PREを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ95の判別結果がNOのときには、排気側クリーニングが未完了であるものの、排気側準備制御処理を実行すべきであると判定して、上述したように、ステップ97を実行した後、本処理を終了する。
図8に戻り、ステップ80で、排気側遅角制御処理を以上のように実行した後、排気側クリーニング制御処理を終了する。
図3に戻り、ステップ11で、排気側クリーニング制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。この排気側クリーニング制御処理において、上述したように、排気側準備フラグF_EX_PREが「1」に設定されると、前述したステップ8の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ12に進み、排気側準備制御処理を実行する。
この排気側準備制御処理は、エンジン3の減速フューエルカット運転から通常運転への切換に備えて、排気カム位相CAEXを原点値CAEX_0まで進角させる制御であり、具体的には、図10に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ100で、原点制御処理を実行する。この原点制御処理では、排気カム位相CAEXが原点値CAEX_0になるように、可変排気カム位相機構22が制御される。
次いで、ステップ101に進み、排気カム位相CAEXが原点値CAEX_0以下になったか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ101の判別結果がYESで、排気カム位相CAEXが原点値CAEX_0に達したときには、排気側準備制御処理を終了すべきであると判定して、ステップ102に進み、前述した3つのフラグF_EX_DLY,F_EX_RET,F_EX_PREをいずれも「0」にリセットした後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ12で、排気側準備制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
一方、カム位相制御処理の実行中において、減速FC運転の実行条件が不成立になると、前述したステップ1の判別結果がNOとなり、その場合には、ステップ13に進み、減速フューエルカット運転フラグの前回値F_DECFCzが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、今回の制御タイミングが、減速FC運転の実行条件が成立状態から不成立状態に変化した直後のタイミングであるときには、ステップ14に進み、フラグリセット処理を実行した後、ステップ15に進む。このフラグリセット処理では、前述した8つのフラグF_IN_ON,F_IN_DLY,F_IN_ADV,F_IN_PRE,F_EX_ON,F_EX_DLY,F_EX_RET,F_EX_PREがいずれも「0」にリセットされる。
一方、ステップ13の判別結果がNOで、前回以前の制御タイミングで、減速FC運転の実行条件が不成立になっていたときには、ステップ15に進む。
以上のステップ13又は14に続くステップ15で、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、エンジン回転数NE及びアクセル開度APなどに応じて、吸気カム位相CAIN及び排気カム位相CAEXが制御される。また、この通常制御処理の実行中、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVまで制御されたときには、前述した吸気側動作済みフラグF_IN_OKNが「1」に設定され、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETに達したときには、前述した排気側動作済みフラグF_EX_OKNが「1」に設定される。
以上のように、ステップ15で、通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図11を参照しながら、燃料噴射制御処理について説明する。この燃料噴射制御処理は、TDC信号の発生タイミングに同期した制御周期ΔTnで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ110において、前述した減速フューエルカット運転フラグF_DECFCが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、減速FC運転中のときには、ステップ111に進み、下式(1)により、推定内部EGR量GEGRDを算出する。
Figure 0006286044
この式(1)において、Vcylは筒内容積を、Rは気体定数をそれぞれ表している。なお、筒内圧Pcylを検出する筒内圧センサがエンジン3に設けられている場合には、上式(1)において、大気圧PAに代えて、この筒内圧Pcylを代入することにより、推定内部EGR量GEGRDを算出してもよい。
次いで、ステップ112に進み、過渡制御フラグF_TRANSを「0」に設定する。次に、ステップ113で、燃料噴射弁7による燃料の噴射を停止した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ110の判別結果がNOのときには、ステップ114に進み、過渡制御フラグF_TRANSが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ115に進み、減速フューエルカット運転フラグの前回値F_DECFCzが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、今回の制御タイミングが、減速FC運転の実行条件が成立状態から不成立状態に変化した直後のタイミングであるときには、過渡制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、ステップ116に進み、過渡制御フラグF_TRANSを「1」に設定した後、ステップ117に進む。
このように、ステップ116で、過渡制御フラグF_TRANSが「1」に設定されると、次回以降の制御タイミングで、前述したステップ114の判別結果がYESとなり、その場合には、ステップ117に進む。
以上のステップ114又は116に続くステップ117で、過渡制御処理を実行する。この過渡制御処理は、具体的には、図12に示すように実行される。
同図に示すように、まず、ステップ120で、下式(2)により、筒内ガス量GCYLを算出する。
Figure 0006286044
次いで、ステップ121に進み、筒内ガス量GCYLに応じて、図示しないマップを検索することにより、基本噴射量TIBASEを算出する。
次に、ステップ122で、バッテリ電圧や各種の運転パラメータ(例えばエンジン水温TW)に応じて、基本噴射量TIBASEを補正することにより、燃料噴射量TOUTを算出する。
ステップ122に続くステップ123で、燃料噴射量TOUT及びエンジン回転数NEに応じて、噴射時期θINJを算出する。
次いで、ステップ124に進み、過渡制御フラグの前回値F_TRANSzが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、今回の制御タイミングが過渡制御処理の1回目の実行タイミングであるときには、ステップ125に進み、カウンタの計数値CTを所定の過渡制御用値CT_TRANSに設定する。
一方、ステップ124の判別結果がYESで、前回以前の制御タイミングで過渡制御処理が実行されていたときには、ステップ126に進み、カウンタの計数値CTを、その前回値CTzから値1を減算した値(CTz−1)に設定する。
以上のステップ125又は126に続くステップ127で、カウンタの計数値CTが値0であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、CT≠0であるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ127の判別結果がYESで、過渡制御処理の実行開始タイミングから値ΔTn・CT_TARNSに相当する時間が経過したときには、エンジン3が安定した運転状態にあり、通常制御処理を実行すべきであると判定して、それを表すために、ステップ128に進み、過渡制御フラグF_TRANSを「0」に設定した後、本処理を終了する。
図11に戻り、ステップ117で、過渡制御処理を以上のように実行した後、燃料噴射制御処理を終了する。
一方、前述したステップ115の判別結果がNOのときには、ステップ118に進み、通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。この通常制御処理では、図示しないが、エンジン3の運転状態(例えば、空気量GAIR、吸気圧PB、エンジン水温TW)などに応じて、燃料噴射量TOUT及び噴射時期θINJが算出され、これらに対応する制御入力信号が燃料噴射弁7に供給されることで、燃料が燃料噴射弁7から気筒3a内に噴射される。
次に、図13を参照しながら、前述したカム位相制御処理を実行したときの制御結果の一例について説明する。同図に示すように、車両の走行中、吸気側クリーニング制御処理及び排気側クリーニング制御処理の双方が実行済みでなく、2つのフラグF_IN_OK=F_EX_OK=0となっている状態において、時刻t1で、アクセルペダルが開放され、アクセル開度AP=0が成立すると、吸気カム位相CAINが原点値CAIN_0に、排気カム位相CAEXが原点値CAEX_0にそれぞれ制御される。
その直後、減速フューエルカット運転の実行条件が成立し、F_DECFC=1となったタイミング(時刻t2)で、吸気側クリーニング制御処理の実行条件が成立すると、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONが「1」に設定されると同時に、カウンタの計数値CTが所定の吸気側遅延値CT_INに設定される。それにより、吸気側の遅延制御処理が開始される。
そして、吸気側の遅延制御処理の実行時間が値ΔT・CT_INに達し、吸気側の遅延制御処理が完了したタイミング(時刻t3)で、カウンタの計数値CTが進角制御用値CT_ADVに設定され、吸気側進角制御処理が開始される。それにより、吸気カム位相CAINが最進角値CAIN_ADVになるように制御される。
時間の経過に伴い、吸気側進角制御処理の実行時間が値ΔT・CT_ADVに達したタイミング(時刻t4)において、CAIN≧CAIN_ADVが成立すると、吸気側クリーニング済みフラグF_IN_OKが「1」に設定される。それと同時に、吸気側クリーニング中フラグF_IN_ONが「0」にリセットされ、吸気側準備制御処理が開始される。それにより、吸気カム位相CAINが原点値CAIN_0になるように制御される。その後、減速フューエルカット運転が終了する。
そして、時間の経過に伴い、減速フューエルカット運転の実行条件が再度、成立し、F_DECFC=1となったタイミング(時刻t5)で、排気側クリーニング制御処理の実行条件が成立すると、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONが「1」に設定されると同時に、カウンタの計数値CTが所定の排気側遅延値CT_EXに設定される。それにより、排気側の遅延制御処理が開始される。
その後、排気側の遅延制御処理の実行時間が値ΔT・CT_EXに達し、排気側の遅延制御処理が完了したタイミング(時刻t6)で、カウンタの計数値CTが遅角制御用値CT_RETに設定され、排気側遅角制御処理が開始される。それにより、排気カム位相CAEXが最遅角値CAEX_RETになるように制御される。
時間の経過に伴い、排気側遅角制御処理の実行時間が値ΔT・CT_RETに達したタイミング(時刻t7)において、CAEX≧CAEX_RETが成立すると、排気側クリーニング済みフラグF_EX_OKが「1」に設定される。それと同時に、排気側クリーニング中フラグF_EX_ONが「0」にリセットされ、排気側準備制御処理が開始される。それにより、排気カム位相CAEXが原点値CAEX_0になるように制御される。
以上のように、本実施形態の制御装置1によれば、ステップ2のクリーニング条件判定処理において、吸気側クリーニング条件フラグF_IN_CLN及び排気側クリーニング条件フラグF_EX_CLNの一方が「1」に設定されたときに、他方が「0」に設定されるので、吸気側及び排気側のクリーニング制御処理が同時に実行されることなく、一方の制御処理の実行中、他方が禁止されることになる。それにより、特許文献1の場合と異なり、減速FC運転が終了し、クリーニング制御が強制終了されたタイミングにおいて、吸気カム位相CAIN及び排気カム位相CAEXの双方がバルブオーバーラップ期間が長い状態になる値になっているのを回避でき、内部EGR量が大きい状態になっているのを回避することができる。特に、CAIN=CAIN_ADV及びCAEX=CAEX_RETの双方が成立するのを回避でき、バルブオーバーラップ期間が最長となるのを回避できる。それにより、減速FC運転から通常運転に復帰した際、混合気の安定した燃焼状態を確保することができ、商品性を向上させることができる。
また、吸気側クリーニング制御処理の実行中、吸気カム位相CAINが所定の最進角値CAIN_ADVに達したときに、吸気側クリーニングを実行済みであると判定され、排気側クリーニング制御処理の実行中、排気カム位相CAEXが所定の最遅角値CAEX_RETに達したときに、排気側クリーニングを実行済みであると判定されるので、吸気側及び排気側のクリーニングを実行済みであることを精度よく判定することができる。それにより、吸気側及び排気側のクリーニング制御処理が必要以上に実行されるのを回避でき、商品性を向上させることができる。
さらに、吸気側クリーニングを実行済みであると判定されたときに、吸気側クリーニング済みフラグF_IN_OKが「1」に設定され、排気側クリーニングを実行済みであると判定されたときに、排気側クリーニング済みフラグF_EX_OKが「1」に設定されるとともに、これらのフラグF_IN_OK,F_EX_OKの値は、イグニッション・スイッチがON状態にある限り、RAM内に保持(記憶)される。それにより、1運転サイクル(イグニッション・スイッチがOFF状態からONされた後、再度OFFされるまでの間)において、吸気側クリーニング制御処理及び排気側クリーニング制御処理が1回ずつのみ実行されることになるので、これらのクリーニング制御処理が必要以上に実行されるのを回避でき、商品性をさらに向上させることができる。
また、エンジン3の通常運転中において、吸気カム位相CAINが所定の最進角値CAIN_ADVに達した場合には、エンジン3が通常運転から減速FC運転に切り換わったときに、ステップ5の判別結果がYESとなることで、吸気側クリーニング制御処理が禁止され、エンジン3の通常運転中において、排気カム位相CAEXが所定の最遅角値CAEX_RETに達した場合には、エンジン3が通常運転から減速FC運転に切り換わったときに、ステップ10の判別結果がYESとなることで、排気側クリーニング制御処理が禁止される。すなわち、通常運転から減速FC運転に移行したときに、吸気側及び排気側のクリーニング制御処理を実行する必要がないときには、これらのクリーニング制御処理が禁止される。それにより、これらのクリーニング制御処理が必要以上に実行されるのを回避でき、商品性をより一層、向上させることができる。
これに加えて、減速FC運転中、スロットル弁25aが全閉状態に制御され、エアフローセンサ32によって検出される空気量GAIR=0になってしまう関係上、減速FC運転から通常運転に復帰した際、減速FC運転中でも空気が気筒3a内に存在しているにもかかわらず、演算上の筒内空気量が極めて小さい値として算出されてしまうおそれがある。これに対して、本実施形態の制御装置1によれば、減速FC運転中、推定内部EGR量GEGRDが常に演算されているとともに、減速FC運転から通常運転に復帰した際、燃料噴射制御処理の過渡制御処理において、筒内ガス量GCYLが、推定内部EGR量GEGRDとエアフローセンサ32で検出された空気量GAIRの和として算出されるので、この筒内ガス量GCYLを精度よく算出することができる。さらに、そのように精度よく算出された筒内ガス量GCYLを用いて、燃料噴射量TOUT及び噴射時期θINJが算出されるので、空燃比制御において、混合気の空燃比を適切な値に制御することができる。その結果、混合気の安定した燃焼状態を確保でき、良好な排ガス特性を確保することができる。
なお、実施形態は、吸気側クリーニング制御処理及び排気側クリーニング制御処理をエンジン3の減速フューエルカット運転中に実行した例であるが、これらのクリーニング制御処理を、減速フューエルカット運転中に限らず、エンジン3の出力が要求されな運転状態のときに実行してもよい。例えば、内燃機関と電気モータを動力源として備えたハイブリッド車両において、電気モータのみの動力で走行中に吸気側クリーニング制御処理及び排気側クリーニング制御処理を実行してもよく、その場合には、内燃機関の運転中/運転停止中にかかわらず、油圧が可変吸気カム位相機構12及び可変排気カム位相機構22に供給されるように構成すればよい。
また、実施形態は、内燃機関が減速フューエルカット運転から通常運転に切り換わる際に、推定内部EGR量GEGRDを用いて、燃料噴射制御を実行した例であるが、推定内部EGR量を用いて内燃機関の運転状態を制御する手法は、これに限らず、推定内部EGR量を用いて、内燃機関の点火時期を制御してもよい。
さらに、実施形態は、本発明の制御装置を車両用の内燃機関に適用した例であるが、本発明の制御装置は、これに限らず、船舶用の内燃機関や、他の産業機器用の内燃機関にも適用可能である。
1 制御装置
2 ECU(吸気側クリーニング制御手段、排気側クリーニング制御手
段、選択禁止手段、吸気カム位相検出手段、吸気側実行済み判定手
段、排気カム位相検出手段、排気側実行済み判定手段、推定内部E
GR量算出手段、運転状態制御手段)
3 内燃機関
3a 気筒
3c クランクシャフト
4 吸気弁
5 排気弁
11a 吸気カム
12 可変吸気カム位相機構
21a 排気カム
22 可変排気カム位相機構
30 クランク角センサ(吸気カム位相検出手段、排気カム位相検出手段)
37 吸気カム角センサ(吸気カム位相検出手段)
38 排気カム角センサ(排気カム位相検出手段)
CAIN 吸気カム位相
CAIN_ADV 所定の最進角値
CAEX 排気カム位相
CAEX_RET 所定の最遅角値
GEGRD 推定内部EGR量

Claims (4)

  1. 吸気弁を開閉する吸気カムのクランクシャフトに対する位相である吸気カム位相を変更する油圧駆動式の可変吸気カム位相機構と、排気弁を開閉する排気カムのクランクシャフトに対する位相である排気カム位相を変更する油圧駆動式の可変排気カム位相機構と備えた内燃機関において、前記可変吸気カム位相機構及び前記可変排気カム位相機構を介して、前記吸気カム位相及び前記排気カム位相を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気弁と前記排気弁のバルブオーバーラップ期間が増大するように、前記吸気カム位相を進角側に制御する吸気側クリーニング制御を実行する吸気側クリーニング制御手段と、
    前記吸気弁と前記排気弁のバルブオーバーラップ期間が増大するように、前記排気カム位相を遅角側に制御する排気側クリーニング制御を実行する排気側クリーニング制御手段と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記吸気側クリーニング制御手段による前記吸気側クリーニング制御と、前記排気側クリーニング制御手段による前記排気側クリーニング制御との一方を選択して実行させるとともに、他方を禁止する選択禁止手段と、を備え
    前記吸気側クリーニング制御では、前記吸気カム位相が所定の最進角値になるように制御され、前記排気側クリーニング制御では、前記排気カム位相が所定の最遅角値になるように制御され、
    前記吸気カム位相を検出する吸気カム位相検出手段と、
    前記排気カム位相を検出する排気カム位相検出手段と、
    前記吸気側クリーニング制御及び前記排気側クリーニング制御が実行されていないときに、前記内燃機関の運転状態に応じて前記吸気カム位相及び前記排気カム位相を制御する通常制御を実行する通常制御手段と、
    前記通常制御の実行中に検出された吸気カム位相が前記所定の最進角値に達したときに、前記吸気側クリーニング制御の実行を禁止する吸気側クリーニング制御禁止手段と、
    前記通常制御の実行中に検出された排気カム位相が前記所定の最遅角値に達したときに、前記排気側クリーニング制御の実行を禁止する排気側クリーニング制御禁止手段と、をさらに備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 記吸気側クリーニング制御の実行中に検出された前記吸気カム位相が前記所定の最進角値に達したときに、前記吸気側クリーニング制御を実行済みであると判定する吸気側実行済み判定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 記排気側クリーニング制御の実行中に検出された前記排気カム位相が前記所定の最遅角値に達したときに、前記排気側クリーニング制御を実行済みであると判定する排気側実行済み判定手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記吸気側クリーニング制御及び前記排気側クリーニング制御は、前記内燃機関の減速フューエルカット運転中に実行され、
    当該減速フューエルカット運転中、前記内燃機関の気筒内における内部EGR量の推定値である推定内部EGR量を算出する推定内部EGR量算出手段と、
    前記減速フューエルカット運転が終了した以降、前記算出された推定内部EGR量を用いて、前記内燃機関の運転状態を制御する運転状態制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2016532859A 2014-07-11 2015-06-23 内燃機関の制御装置 Active JP6286044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143493 2014-07-11
JP2014143493 2014-07-11
PCT/JP2015/068053 WO2016006438A1 (ja) 2014-07-11 2015-06-23 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006438A1 JPWO2016006438A1 (ja) 2017-04-27
JP6286044B2 true JP6286044B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55064076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532859A Active JP6286044B2 (ja) 2014-07-11 2015-06-23 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10113490B2 (ja)
JP (1) JP6286044B2 (ja)
CN (1) CN106460684B (ja)
DE (1) DE112015003220B4 (ja)
WO (1) WO2016006438A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384390B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-05 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御ユニット
DE102018220743A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Nockenwellen-Phasenstellers in einem Verbrennungsmotor
US11261806B1 (en) * 2021-02-17 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Camshaft assembly for controlling air flow

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049905B2 (ja) * 1997-11-14 2008-02-20 三菱電機株式会社 油圧式バルブタイミング調節システム
JP3752386B2 (ja) * 1998-08-10 2006-03-08 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の診断装置
US6257184B1 (en) * 1998-08-10 2001-07-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
US6318313B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
DE60004412T2 (de) * 1999-02-05 2004-06-24 Unisia Jecs Corp., Atsugi Variable Ventilsteuerungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP3061796B1 (ja) * 1999-05-20 2000-07-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6178944B1 (en) * 1999-08-31 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Valve cleaning method for direct injection spark ignition engine
JP4524528B2 (ja) * 2001-02-05 2010-08-18 日産自動車株式会社 エンジンの内部egr率推定装置
JP3668167B2 (ja) 2001-09-14 2005-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3980360B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4321445B2 (ja) * 2004-11-22 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006348789A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4127704B2 (ja) * 2005-09-07 2008-07-30 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4463179B2 (ja) 2005-09-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine
JP2009074402A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009074424A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
US8136616B2 (en) * 2008-11-17 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Oil control valve degradation detection and cleaning strategy
JP2012031741A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5874615B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5979093B2 (ja) * 2013-07-29 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6036600B2 (ja) * 2013-08-08 2016-11-30 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015003220B4 (de) 2020-07-16
CN106460684A (zh) 2017-02-22
WO2016006438A1 (ja) 2016-01-14
DE112015003220T5 (de) 2017-04-27
US20170114728A1 (en) 2017-04-27
JPWO2016006438A1 (ja) 2017-04-27
US10113490B2 (en) 2018-10-30
CN106460684B (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590151B2 (ja) 内燃エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JP2009287493A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6286044B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150288A (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
JP5514601B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5364636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5593132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012219741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6933154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2017078343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4220736B2 (ja) 火花点火式内燃機関の始動制御装置
JP2007278174A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP6260599B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000205019A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP2009133204A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4760733B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006329035A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016150736A (ja) ハイブリッド自動車
JP2022176752A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5572107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6139462B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150