JP2000326836A - パーキングブレーキレバーのロック装置 - Google Patents

パーキングブレーキレバーのロック装置

Info

Publication number
JP2000326836A
JP2000326836A JP11140306A JP14030699A JP2000326836A JP 2000326836 A JP2000326836 A JP 2000326836A JP 11140306 A JP11140306 A JP 11140306A JP 14030699 A JP14030699 A JP 14030699A JP 2000326836 A JP2000326836 A JP 2000326836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
parking brake
brake
brake lever
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11140306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3901394B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Kenji Kamata
賢治 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14030699A priority Critical patent/JP3901394B2/ja
Priority to US09/572,317 priority patent/US6389928B1/en
Priority to CN00108902.1A priority patent/CN1184094C/zh
Priority to GB0012201A priority patent/GB2350171B/en
Publication of JP2000326836A publication Critical patent/JP2000326836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901394B2 publication Critical patent/JP3901394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • B60T7/104Disposition of hand control by means of a tilting lever with a locking mechanism
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • G05G5/08Interlocking of members, e.g. locking member in a particular position before or during the movement of another member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • Y10T74/20672Lever engaging rack
    • Y10T74/2069Handle release

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーキングブレーキレバーのロック操作およ
びロック解除操作を何れもワンタッチで行えるようにす
る。 【解決手段】 操向ハンドル15に設けた取付ブラケッ
ト42に第1支持軸43を介してパーキングブレーキレ
バー44を枢支するとともに、第2支持軸46を介して
レバーロック部材47を枢支し、レバーロック部材47
を捩じりばね48で矢印B方向に付勢する。パーキング
ブレーキレバー44を矢印A′方向に操作すると、パー
キングブレーキレバー44の係合溝444 がロックピン
49に係合し、パーキングブレーキレバー44が図示し
たブレーキ作動位置にロックされる。レバーロック部材
47の操作部472 を捩じりばね48の弾発力に抗して
矢印B′方向に押圧すると係合溝444 およびロックピ
ン49の係合が外れ、パーキングブレーキレバー44は
ボーデンケーブル27に引かれて矢印A方向に揺動し、
元のブレーキ解除位置に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型車両のパーキ
ングブレーキ装置に適したパーキングブレーキレバーの
ロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動車椅子等の小型車両のパーキングブ
レーキ装置は操向ハンドルに設けられたパーキングブレ
ーキレバーにより作動するようになっており、運転者が
指でパーキングブレーキレバーをブレーキ解除位置から
ブレーキ作動位置に操作したときに、パーキングブレー
キレバーをブレーキ作動位置にロックしてパーキングブ
レーキ装置を作動状態に保持するためのロック装置を備
えている。
【0003】従来のロック装置は、揺動自在に枢支され
てスプリングで付勢されたレバーロック部材をパーキン
グブレーキレバーの近傍に設けたもので、パーキングブ
レーキレバーをブレーキ解除位置からブレーキ作動位置
に操作した後に、前記レバーロック部材をスプリングの
弾発力に抗して揺動させてパーキングブレーキレバーに
係合させることにより、該パーキングブレーキレバーを
ブレーキ作動位置にロックするようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のものは、パーキングブレーキ装置を作動させる操作
が、パーキングブレーキレバーの操作およびレバーロッ
ク部材の操作の2段階からなるために操作性が低く、1
段階の操作でパーキングブレーキレバーをブレーキ作動
位置にロックできるロック装置の開発が望まれていた。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、パーキングブレーキレバーのロック操作およびロッ
ク解除操作を何れもワンタッチで行うことが可能なパー
キングブレーキレバーのロック装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、支持部材に第
1支持軸を介して揺動可能に支持され、ブレーキ操作時
に運転者によりブレーキ解除位置からブレーキ作動位置
に操作されるパーキングブレーキレバーと、パーキング
ブレーキレバーをブレーキ解除位置に向けて付勢する第
1弾発付勢手段と、支持部材に第2支持軸を介して揺動
可能に支持され、ブレーキ操作時にロック位置に揺動し
てパーキングブレーキレバーをブレーキ作動位置にロッ
クするとともに、ブレーキ解除時に運転者によりロック
位置からアンロック位置に向けて操作されるレバーロッ
ク部材と、レバーロック部材をロック位置に向けて付勢
する第2弾発付勢手段と、パーキングブレーキレバーに
設けられた第1係合部と、レバーロック部材に設けられ
てパーキングブレーキレバーの第1係合部に係合可能な
第2係合部とを備えてなり、ブレーキ操作時に運転者が
パーキングブレーキレバーをブレーキ解除位置からブレ
ーキ作動位置に操作すると、レバーロック部材が第2弾
発付勢手段の弾発力でアンロック位置からロック位置へ
と揺動し、ロック位置に揺動したレバーロック部材の第
2係合部にパーキングブレーキレバーの第1係合部が係
合して該パーキングブレーキレバーをブレーキ作動位置
にロックし、ブレーキ解除時に運転者が第2弾発付勢手
段の弾発力に抗してレバーロック部材をロック位置から
アンロック位置に操作すると、レバーロック部材の第2
係合部がパーキングブレーキレバーの第1係合部から離
脱し、パーキングブレーキレバーは第1弾発付勢手段の
弾発力でブレーキ作動位置からブレーキ解除位置に揺動
することを特徴とするパーキングブレーキレバーのロッ
ク装置が提案される。
【0007】上記構成によれば、ブレーキ操作時に運転
者がパーキングブレーキレバーをブレーキ解除位置から
ブレーキ作動位置に操作すると、レバーロック部材が第
2弾発付勢手段の弾発力でアンロック位置からロック位
置へと揺動し、ロック位置においてレバーロック部材の
第2係合部にパーキングブレーキレバーの第1係合部が
係合して該パーキングブレーキレバーをブレーキ作動位
置にロックするので、パーキングブレーキレバーを操作
するだけでレバーロック部材を連動して作動させてパー
キングブレーキレバーのロック操作を完了させることが
できる。またブレーキ解除時に運転者が第2弾発付勢手
段の弾発力に抗してレバーロック部材をロック位置から
アンロック位置に操作すると、レバーロック部材の第2
係合部がパーキングブレーキレバーの第1係合部から離
脱し、パーキングブレーキレバーは第1弾発付勢手段の
弾発力でブレーキ作動位置からブレーキ解除位置に揺動
するので、レバーロック部材を操作するだけでパーキン
グブレーキレバーを連動して作動させてパーキングブレ
ーキレバーのロック解除操作を完了させることができ
る。このように、パーキングブレーキレバーのロック操
作およびロック解除操作を何れもワンタッチで行うこと
が可能になるため、パーキングブレーキレバーの操作性
が大幅に向上する。
【0008】尚、実施例の戻しばね34は本発明の第1
弾発付勢手段に対応し、実施例の取付ブラケット42は
本発明の支持部材に対応し、実施例のロック溝444
本発明の第1係合部に対応し、実施例の捩じりばね48
は本発明の第2弾発付勢手段に対応し、実施例のロック
ピン49は本発明の第2係合部に対応する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は電動車椅子の全体側面図、図2は図1の2方
向矢視図、図3は図1の3部拡大図、図4は図2の要部
拡大図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図4の6
−6線断面図、図7および図8は図4に対応する作用説
明図である。
【0011】図1および図2に示すように、操舵輪であ
る左右一対の前輪Wf,Wfと、駆動輪である左右一対
の後輪Wr,Wrとを備えた電動車椅子Cは、車体中央
部に設けたステップフロア11の前部および後部にバッ
テリ収納部12およびパワーユニット収納部13をそれ
ぞれ備えており、バッテリ収納部12には走行用のバッ
テリ14,14が収納されるとともに前輪Wf,Wfを
操舵するループ状の操向ハンドル15が支持され、また
パワーユニット収納部13には運転者が座るシート16
が支持されるとともに後輪Wr,Wrを駆動するパワー
ユニット17が収納される。パワーユニット17は、前
記バッテリ14,14で駆動されるモータ18と、この
モータ18の駆動力を後輪Wr,Wrに伝達するトラン
スミッション19とから構成される。
【0012】操向ハンドル15の中央部に設けられたメ
インコントロールパネル20には電源スイッチ21、前
後進切換スイッチ22およびスピードボリューム23が
設けられるとともに、メインコントロールパネル20の
右側面にはアクセルレバー24が設けられる。
【0013】電源スイッチ21は「停止」ポジションお
よび「運転」ポジションを選択可能であり、「停止」ポ
ジションが選択されるとバッテリ14,14およびモー
タ18を接続するモータ駆動回路が遮断され、「運転」
ポジションが選択されると前記モータ駆動回路が接続さ
れて電動車椅子Cは走行可能な状態になる。前後進切換
スイッチ22は「前進」ポジションおよび「後進」ポジ
ションを選択可能であり、「前進」ポジションが選択さ
れると電動車椅子Cは前進走行し、「後進」ポジション
が選択されると電動車椅子Cは後進走行する。スピード
ボリューム23は電動車椅子Cの最高速度を設定するも
ので、アクセルレバー24を操作すると、スピードボリ
ューム23で設定された最高速度の範囲内で電動車椅子
Cの走行速度が変化する。
【0014】操向ハンドル15にはパーキングブレーキ
操作装置25が設けられており、このパーキングブレー
キ操作装置25はパワーユニット17のトランスミッシ
ョン19に設けたパーキングブレーキ装置26にボーデ
ンケーブル27を介して接続される。電動車椅子Cの停
止時に運転者がパーキングブレーキ操作装置25を操作
すると、ボーデンケーブル27を介してドラムブレーキ
よりなるパーキングブレーキ装置26が作動し、トラン
スミッション19内の回転軸を制動することにより後輪
Wr,Wrを間接的に制動する。
【0015】図1および図3に示すように、トランスミ
ッション19から外部に突出するパーキングブレーキ装
置26のカム軸28にブレーキアーム29が固定され
る。ボーデンケーブル27はアウターチューブ30およ
びインナーケーブル31から構成されるもので、アウタ
ーチューブ30の後端がトランスミッション19の外面
に支持したブラケット32に固定され、またインナーケ
ーブル31の後端に設けたジョイント33がブレーキア
ーム29に固定される。そしてブラケット32およびジ
ョイント33間に戻しばね34を縮設することにより、
インナーケーブル31はアウターチューブ30から突出
する方向(矢印f方向)に付勢される。アウターチュー
ブ30から露出するインナーケーブル31は伸縮自在な
ブーツ35によって覆われる。
【0016】パーキングブレーキ操作装置25は、操向
ハンドル15に2本のボルト41,41で固定された取
付ブラケット42に第1支持軸43を介して揺動自在に
枢支されたパーキングブレーキレバー44を備える。前
記ボーデンケーブル27は、そのアウターチューブ30
が取付ブラケット42に固定され、そのインナーケーブ
ル31の先端に固定した係止ピン45が、パーキングブ
レーキレバー44に形成したケーブル固定溝441 に係
合して固定される。ボーデンケーブル27のインナーケ
ーブル31は、ブレーキアーム29との接続部において
戻しばね34で後方に付勢されているため(図3参
照)、このインナーケーブル31に接続されたパーキン
グブレーキレバー44は第1支持軸43回りに矢印A方
向に付勢され、そのストッパ面442 が取付ブラケット
42のストッパ面421 に当接するブレーキ解除位置に
停止する。
【0017】取付ブラケット42には、第2支持軸46
を介してレバーロック部材47の基端が揺動自在に枢支
される。前記第2支持軸46に捩じりばね48の中間部
が支持されており、この捩じりばね48の一端部が取付
ブラケット42に係止され、他端部がレバーロック部材
47に設けたロックピン49に係止される。この捩じり
ばね48により、レバーロック部材47は第2支持軸4
6回りに矢印B方向に付勢され、そのストッパ面471
がパーキングブレーキレバー44のストッパ面443
当接するアンロック位置に停止する。
【0018】パーキングブレーキレバー44の基端部に
は前記ロックピン49が係合可能な凹状のロック溝44
4 が形成される。またレバーロック部材47の先端部に
は運転者の左手の親指で押圧操作可能な操作部472
設けられる。
【0019】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0020】パーキングブレーキレバー44が図4に示
すブレーキ解除位置にあるとき、レバーロック部材47
はアンロック位置にあり、捩じりばね48で矢印B方向
に付勢されたレバーロック部材47のストッパ面471
はパーキングブレーキレバー44のストッパ面443
当接して停止している。この状態からパーキングブレー
キ装置26を作動させるべく、図7に示すように運転者
が左手でパーキングブレーキレバー44を握り、戻しば
ね34(図3参照)の弾発力に抗してブレーキ解除位置
からブレーキ作動位置へと矢印A′方向に操作すると、
レバーロック部材47は捩じりばね48の弾発力でパー
キングブレーキレバー44に追従して矢印B方向に揺動
し、やがてパーキングブレーキレバー44のロック溝4
4 にレバーロック部材47のロックピン49が係合す
る。
【0021】このようにしてロックピン49がロック溝
444 に係合すると、取付ブラケット42、パーキング
ブレーキレバー44およびレバーロック部材47が第1
支持軸43、第2支持軸46およびロックピン49を頂
点とする三角形を構成するため、パーキングブレーキレ
バー44はブレーキ作動位置にロックされ、レバーロッ
ク部材47はロック位置にロックされる。このとき、レ
バーロック部材47のロックピン49は捩じりばね48
で図7の矢印B方向に付勢され、パーキングブレーキレ
バー44のロック溝444 は戻しばね34で矢印A方向
に付勢されるため、ロックピン49およびロック溝44
4 の係合が外れる虞はない。
【0022】このようにしてパーキングブレーキレバー
44がブレーキ作動位置にロックされると、ボーデンケ
ーブル27のインナーケーブル31が引かれてブレーキ
アーム29が揺動するため、パーキングブレーキ装置2
6が作動して後輪Wr,Wrが回転不能に制動される。
【0023】パーキングブレーキ装置26の作動を解除
すべく、図8に示すように運転者が左手の親指でレバー
ロック部材47の操作部472 を捩じりばね48の弾発
力に抗して矢印B′方向に押圧すると、レバーロック部
材47のロックピン49がパーキングブレーキレバー4
4のロック溝444 から離脱する。その結果、パーキン
グブレーキ装置26に設けた戻しばね34の弾発力が作
用するボーデンケーブル27のインナーケーブル31に
引かれたパーキングブレーキレバー44が矢印A方向に
揺動し、最初のブレーキ解除位置に復帰するとともに、
レバーロック部材47も捩じりばね48の弾発力で矢印
B′方向に揺動し、最初のアンロック位置に復帰する
(図4参照)。
【0024】このように、ブレーキ操作時にはパーキン
グブレーキレバー44を握るだけで該パーキングブレー
キレバー44をレバーロック部材47でブレーキ作動位
置にロックすることができ、またブレーキ解除時にはレ
バーロック部材47を押圧するだけで該レバーロック部
材47によるパーキングブレーキレバー44のロックを
解除することができるので、パーキングブレーキ操作装
置25の操作が簡単になって操作性が大幅に向上する。
【0025】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0026】例えば、実施例ではパーキングブレーキレ
バー44側にロック溝444 を設け、レバーロック部材
47側にロックピン49を設けているが、そのロック溝
44 4 およびロックピン49の位置関係を逆にすること
ができ、また係合部としてロック溝444 やロックピン
49以外の突起や凹部を採用することができる。更に本
発明のパーキングブレーキレバーのロック装置は、電動
車椅子C以外の任意の車両に対して適用することができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、ブレーキ操作時に運転者がパーキングブレー
キレバーをブレーキ解除位置からブレーキ作動位置に操
作すると、レバーロック部材が第2弾発付勢手段の弾発
力でアンロック位置からロック位置へと揺動し、ロック
位置においてレバーロック部材の第2係合部にパーキン
グブレーキレバーの第1係合部が係合して該パーキング
ブレーキレバーをブレーキ作動位置にロックするので、
パーキングブレーキレバーを操作するだけでレバーロッ
ク部材を連動して作動させてパーキングブレーキレバー
のロック操作を完了させることができる。またブレーキ
解除時に運転者が第2弾発付勢手段の弾発力に抗してレ
バーロック部材をロック位置からアンロック位置に操作
すると、レバーロック部材の第2係合部がパーキングブ
レーキレバーの第1係合部から離脱し、パーキングブレ
ーキレバーは第1弾発付勢手段の弾発力でブレーキ作動
位置からブレーキ解除位置に揺動するので、レバーロッ
ク部材を操作するだけでパーキングブレーキレバーを連
動して作動させてパーキングブレーキレバーのロック解
除操作を完了させることができる。このように、パーキ
ングブレーキレバーのロック操作およびロック解除操作
を何れもワンタッチで行うことが可能になるため、パー
キングブレーキレバーの操作性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動車椅子の全体側面図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】図1の3部拡大図
【図4】図2の要部拡大図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】図4の6−6線断面図
【図7】図4に対応する作用説明図
【図8】図4に対応する作用説明図
【符号の説明】
34 戻しばね(第1弾発付勢手段) 42 取付ブラケット(支持部材) 43 第1支持軸 44 パーキングブレーキレバー 444 ロック溝(第1係合部) 46 第2支持軸 47 レバーロック部材 48 捩じりばね(第2弾発付勢手段) 49 ロックピン(第2係合部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材(42)に第1支持軸(43)
    を介して揺動可能に支持され、ブレーキ操作時に運転者
    によりブレーキ解除位置からブレーキ作動位置に操作さ
    れるパーキングブレーキレバー(44)と、 パーキングブレーキレバー(44)をブレーキ解除位置
    に向けて付勢する第1弾発付勢手段(34)と、 支持部材(42)に第2支持軸(46)を介して揺動可
    能に支持され、ブレーキ操作時にロック位置に揺動して
    パーキングブレーキレバー(44)をブレーキ作動位置
    にロックするとともに、ブレーキ解除時に運転者により
    ロック位置からアンロック位置に向けて操作されるレバ
    ーロック部材(47)と、 レバーロック部材(47)をロック位置に向けて付勢す
    る第2弾発付勢手段(48)と、 パーキングブレーキレバー(44)に設けられた第1係
    合部(444 )と、 レバーロック部材(47)に設けられてパーキングブレ
    ーキレバー(44)の第1係合部(444 )に係合可能
    な第2係合部(49)と、を備えてなり、 ブレーキ操作時に運転者がパーキングブレーキレバー
    (44)をブレーキ解除位置からブレーキ作動位置に操
    作すると、レバーロック部材(47)が第2弾発付勢手
    段(48)の弾発力でアンロック位置からロック位置へ
    と揺動し、ロック位置に揺動したレバーロック部材(4
    7)の第2係合部(49)にパーキングブレーキレバー
    (44)の第1係合部(444 )が係合して該パーキン
    グブレーキレバー(44)をブレーキ作動位置にロック
    し、 ブレーキ解除時に運転者が第2弾発付勢手段(48)の
    弾発力に抗してレバーロック部材(47)をロック位置
    からアンロック位置に操作すると、レバーロック部材
    (47)の第2係合部(49)がパーキングブレーキレ
    バー(44)の第1係合部(444 )から離脱し、パー
    キングブレーキレバー(44)は第1弾発付勢手段(3
    4)の弾発力でブレーキ作動位置からブレーキ解除位置
    に揺動することを特徴とするパーキングブレーキレバー
    のロック装置。
JP14030699A 1999-05-20 1999-05-20 パーキングブレーキレバーのロック装置 Expired - Fee Related JP3901394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14030699A JP3901394B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 パーキングブレーキレバーのロック装置
US09/572,317 US6389928B1 (en) 1999-05-20 2000-05-18 Lock device for parking brake lever
CN00108902.1A CN1184094C (zh) 1999-05-20 2000-05-19 用于驻车制动手柄的锁止装置
GB0012201A GB2350171B (en) 1999-05-20 2000-05-19 Lock device for parking brake lever

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14030699A JP3901394B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 パーキングブレーキレバーのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326836A true JP2000326836A (ja) 2000-11-28
JP3901394B2 JP3901394B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15265730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14030699A Expired - Fee Related JP3901394B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 パーキングブレーキレバーのロック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6389928B1 (ja)
JP (1) JP3901394B2 (ja)
CN (1) CN1184094C (ja)
GB (1) GB2350171B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296912A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Denso Co Ltd パーキングブレーキ装置
WO2010032559A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 本田技研工業株式会社 車両用手操作子
KR101196777B1 (ko) 2009-11-11 2012-11-05 한정영 간편히 설치되는 원터치 방식의 차량용 자동브레이크 장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839285B2 (ja) * 2001-08-31 2006-11-01 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ装置
TWI232913B (en) * 2003-03-27 2005-05-21 Akebono Brake Ind Brake operating apparatus
FR2874587B1 (fr) * 2004-08-27 2006-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'actionnement d'un frein de stationnement pour un vehicule equipe d'un tel dispositif
EP1655009A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-10 Kwang Yang Motor Co., Ltd. Safety device of electric transporter
CN100460272C (zh) * 2005-10-25 2009-02-11 黄潭城 钢索控制器
US7992690B2 (en) * 2006-02-21 2011-08-09 James William Cross Device for locking a lever of a motor vehicle
US20090139823A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Alden Joseph Dyer Handlebar clutch-lever assist
ITTV20090136A1 (it) * 2009-06-26 2010-12-27 Saccon Srl Dispositivo di sicurezza meccanico per lo sbloccamento selettivo d'una leva di comando con tirante a cavo per attrezzature veicolate e leva di comando con dispositivo di sicurezza per attrezzature veicolate
JP5396206B2 (ja) * 2009-09-04 2014-01-22 本田技研工業株式会社 車両におけるパーキングブレーキレバーの配置構造及び操作レバーの配置構造
US8096570B2 (en) * 2009-10-19 2012-01-17 Sunrise Medical (Us) Llc Locking cable actuator
TWM391504U (en) * 2010-04-29 2010-11-01 Spinner Industry Co Ltd Improved structure of shock absorbing fork shift lever control device
EP2557003B1 (en) * 2011-08-10 2014-04-02 Fico Cables, S.A. Parking brake assembly for motor vehicle
US9618961B2 (en) * 2013-07-19 2017-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Combined reverse engagement activation and parking brake lever and methods of operation and manufacture of the same
CN103950436A (zh) * 2014-04-30 2014-07-30 重庆建设摩托车股份有限公司 一种全地形车驻车机构
CN106184155B (zh) * 2015-05-06 2019-02-15 菲亚特汽车集团有限公司 用于促动机动车辆的停车制动器的手动操作杠杆装置
US10310544B2 (en) 2016-07-18 2019-06-04 David Ott Motorcycle clutch holding device
US9783258B1 (en) * 2016-07-18 2017-10-10 David Ott Motorcycle clutch holding device
US11002326B2 (en) * 2016-08-31 2021-05-11 Mando Corporation Electronic parking brake
TWI645996B (zh) * 2017-09-15 2019-01-01 六和機械股份有限公司 具防止前傾翻覆功能的煞車系統
CN109367527B (zh) * 2018-10-17 2021-09-21 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种飞机停机刹车限动机构
CN111086492A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 上汽通用汽车有限公司 驻车制动装置以及汽车
CN114135607A (zh) * 2021-12-02 2022-03-04 王春红 用于轮椅的驻车器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2851900A (en) * 1955-11-25 1958-09-16 Bingham Herbrand Corp Parking brake assembly
JPS5941173Y2 (ja) 1976-11-16 1984-11-26 トヨタ自動車株式会社 パ−キングブレ−キの解除装置
JPS6144958Y2 (ja) 1981-06-15 1986-12-17
US4667785A (en) * 1985-05-17 1987-05-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Parking brake arrangement for vehicles
US4850241A (en) * 1987-12-22 1989-07-25 Hayes Industrial Brake, Inc. Cable tension equalizer for a lever operated brake actuator
JPH01131669U (ja) 1988-02-26 1989-09-06
US4914971A (en) * 1988-11-21 1990-04-10 Hayes Industrial Brake, Inc. Anti-rotational assembly for a cable tension adjuster for a lever operated brake actuator
US5235867A (en) * 1991-10-10 1993-08-17 Orscheln Co. Lockout means for cable tension adjustment
US5477746A (en) * 1994-03-21 1995-12-26 Dura Automotive Systems, Inc. Parking brake lever mechanism with lobe motion amplifying means
US5588335A (en) * 1995-04-28 1996-12-31 Strait; Daniel L. Torsion lock parking brake actuator with push down release
US5907977A (en) * 1996-04-30 1999-06-01 Dura Automotive Systems, Inc. Parking brake operating system having a take-up reel lockout and release mechanism, and method of assembling same
JP3542718B2 (ja) * 1998-08-04 2004-07-14 株式会社豊田自動織機 パーキングブレーキ装置
US6105459A (en) * 1998-12-14 2000-08-22 Ford Motor Company Cable lock and release apparatus
US6216825B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-17 Chih-Cheng Hung Brake mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296912A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Asahi Denso Co Ltd パーキングブレーキ装置
JP4662279B2 (ja) * 2006-04-28 2011-03-30 朝日電装株式会社 パーキングブレーキ装置
WO2010032559A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 本田技研工業株式会社 車両用手操作子
JP2010070131A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 車両用手操作子
US8935969B2 (en) 2008-09-19 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Manually operable mechanism for vehicle
KR101196777B1 (ko) 2009-11-11 2012-11-05 한정영 간편히 설치되는 원터치 방식의 차량용 자동브레이크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1184094C (zh) 2005-01-12
GB0012201D0 (en) 2000-07-12
JP3901394B2 (ja) 2007-04-04
CN1274658A (zh) 2000-11-29
US6389928B1 (en) 2002-05-21
GB2350171A (en) 2000-11-22
GB2350171B (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000326836A (ja) パーキングブレーキレバーのロック装置
CN108698663B (zh) 小型电动车辆
JP3072479B2 (ja) 車椅子
JP2007055281A (ja) 走行速度操作装置
JP4287578B2 (ja) 車両のパーキングブレーキ装置
JP2001199318A (ja) ペダル式駐車ブレーキの駐車解除装置
JPH09328062A (ja) 車椅子のブレーキ装置
JP2735351B2 (ja) 小型電動車
JP3463800B2 (ja) 駐車ブレーキ機構
JP3854044B2 (ja) 車椅子用ブレーキ機構及び車椅子
JP2002052950A (ja) 自動車運転装置
JP2981611B1 (ja) 電動車椅子の走行機構
JP2000070309A (ja) 電動車両の安全装置
JPH0736861Y2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JP2002120636A (ja) 身体障害者用車両
JP4145141B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP3532872B2 (ja) 車椅子のブレーキ装置
JP4012453B2 (ja) 手押し車のブレーキ装置
JP2002002489A (ja) 乗用電動カート
JPS6347540Y2 (ja)
JP3605814B2 (ja) 歩行型電動走行車の操縦装置
JPS63308618A (ja) 車両の走行操作装置
JPH04252788A (ja) 小型電動車
JP2002021889A (ja) ブレーキ機構及びこれを用いた車椅子
JPH07293610A (ja) 四輪車両の油圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees