JP2000326757A - 危険接近防止装置 - Google Patents

危険接近防止装置

Info

Publication number
JP2000326757A
JP2000326757A JP11137703A JP13770399A JP2000326757A JP 2000326757 A JP2000326757 A JP 2000326757A JP 11137703 A JP11137703 A JP 11137703A JP 13770399 A JP13770399 A JP 13770399A JP 2000326757 A JP2000326757 A JP 2000326757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
approach
prevention device
driver
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11137703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998855B2 (ja
Inventor
Takuto Yano
拓人 矢野
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13770399A priority Critical patent/JP3998855B2/ja
Priority to US09/435,025 priority patent/US6393361B1/en
Publication of JP2000326757A publication Critical patent/JP2000326757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998855B2 publication Critical patent/JP3998855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/704Estimating or calculating vehicle parameters or state variables predicting unorthodox driving conditions for safe or optimal driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/086Lane monitoring; Lane Keeping Systems using driver related features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0881Seat occupation; Driver or passenger presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライバーの運転フィーリングを害すること
なく、先行車との過度の接近・衝突を回避し安全性を高
める。 【解決手段】 CPU、RAMを初期化し(201)、
自車の車速や加速度、先行車との車間距離、相対速度、
ハンドル角の変化量、ブレーキ踏込み量等を各種センサ
出力から演算により求め(202)、居眠り等の無意識
状態をハンドル角の変化量等の大きさから判定し(20
3)、先行車との接近の程度を接近指数として求め(2
05)、接近し過ぎた場合に居眠り等をしていると、ブ
レーキペダルの踏込み量と、車間距離等に基づく接近指
数に応じた制御量で目標のブレーキの制動力を演算し
(205)、この演算結果を出力して車両を制御する。
また、無意識状態でなく、接近し過ぎでない安全運転中
は通常のブレーキの踏み込み量に対応する制動力で制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車が先行車と接
近して危険状態となるのを防止する危険接近防止装置に
関し、特に車両の進行方向における障害物または先行車
との車間距離を検出して、ドライバーのブレーキペダル
操作による車両の制動力を補正することにより、先行車
との過度の接近、さらには衝突を防止する危険接近防止
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の進行方向における障害
物または先行車との車間距離を検出し、その検出結果に
基づいて、ドライバーのブレーキペダル操作に基づくブ
レーキ圧を補正(特開昭60−38238号公報)し
て、先行車との衝突を回避し車両の安全性を高める制御
装置が知られている。尚、このような装置は、制動力を
制御する決定権、すなわち車両に対する優越性はドライ
バーに残しておき、ドライバーの操作を支援するのに留
めていることを特徴としている。
【0003】特開平60−38238号公報に係る従来
の装置について詳しく説明する。この装置は、車両の進
行方向における障害物または先行車との車間距離、及び
相対速度を検出するレーダ装置を備えており、ブレーキ
ペダルが操作されると先ず車間距離及び相対速度に基づ
き安全車間距離を演算する。次に、車間距離、相対速度
に基づいて、前記 安全車間距離を確保するために必要
な車両の目標加速度を求める。これと共に、ドライバー
のブレーキペダルの操作に起因するブレーキ圧に基づき
自車の実加速度を求める。そして目標加速度と実加速度
の比較の結果、実加速度が目標加速度に達していない場
合には、実加速度を目標加速度に近づけるべくブレーキ
圧を昇圧補正して制動力を高めるものである。
【0004】この構成によれば、安全車間距離が確保さ
れていない状況下でブレーキペダルが踏み込まれると、
ドライバーによって十分に大きなブレーキ圧が指示され
た場合はそのブレーキ圧に基づく制動力が発生し、また
ドライバーによって十分なブレーキ圧が指示されない場
合には適切な水準に昇圧補正されて制動力を高めること
になる。またドライバーによるブレーキ操作時に安全車
間距離が確保できていれば、むやみにブレーキ圧が補正
されることもなく、ドライバーのフィーリングを不当に
害することもない。このようにして、常に先行車との衝
突を回避できる適切な加速度で自車が制動されることに
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−38238号公報に係る従来の装置は、車間距
離、相対速度のみに基づいて安全車間距離を確保するた
めに必要な車両の目標加速度を求め、この目標加速度に
するべく実加速度を補正しており、必ずしもドライバー
の運転フィーリングに適した制御が実現されているとは
限らない。具体的には、同じ車間距離と相対速度の状況
下で、先行車が加速している場合と減速している場合と
を比較してみると、先行車が加速している場合の方が先
行車に衝突する危険性は低く、先行車の加速、減速に関
わらず同じ制動力に補正することが必ずしもドライバー
を満足させるとは限らない。
【0006】また車両前方の障害物または先行車に対し
て意識的に接近しようとする場合、あるいは隣接車線に
車線変更しながら先行車を追い越そうとする場合にも、
車両の制動力を補正して、ドライバーの運転を妨げる方
向に作用してしまう。
【0007】本発明の目的は、前述のような問題を解消
または軽減するために成されたもので、車両の進行方向
における障害物または先行車との車間距離だけでなく、
先行車と自車との相対速度、さらには先行車の加減速状
態を情報として取り込み、この情報に基づく補正量で車
両の制動力を補正すると共に、ドライバーが意識的に先
行車に接近する場合には、制動力の補正を中止するよう
にして、ドライバーの運転フィーリングを害することな
く、先行車との過度の接近、さらには衝突を回避し車両
の安全性を高めた危険接近防止装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】(1)この発明に係る危
険接近防止装置は、自車が先行車と接近して危険状態と
なるのを防止する危険接近防止装置において、ドライバ
ーが居眠り等の意識して運転していない状態を検出し、
その検出した状態に応じて無意識状態と判定する無意識
判定手段と、無意識状態が検出されると、先行車との接
近度合いに応じて自車の制動力を調整すると共に、無意
識状態でない場合は、通常のブレーキ踏み込み量に応じ
た制動力とする制動力調整手段とを設けたものである。
【0009】(2)また、上記(1)において、先行車
との接近度合いは、先行車との危険接近レベルを示す接
近指数とし、この接近指数は目標車間距離、自車の加速
度、先行車の加速度、相対速度、及び車間距離などのデ
ータを選択的に用い、この選択されたデータに基づいて
導出したものである。
【0010】(3)また、上記(2)において、接近指
数は、先行車と衝突するまでの時間、あるいは先行車と
安全な車間距離で走行するための自車の目標加速度、ま
たは先行車と安全な車間距離で走行するための自車の目
標加速度と自車の加速度との比較結果としたものであ
る。
【0011】(4)また、上記(2)または(3)にお
いて、自車の加速度は、自車の車速に基づいて導出され
る加速度、または、ブレーキペダルの踏み込み量に応じ
た加速度としたものである。
【0012】(5)また、上記(2)〜(4)のいずれ
か1項において、相対速度は、車間距離に基づき導出さ
れる相対速度、または、相対速度センサで検出した相対
速度を用いるようにしたものである。
【0013】(6)また、上記(1)〜(5)のいずれ
か1項において、制動力調整手段は無意識状態の場合
に、接近の度合いに基づいて導出された目標制動力に応
じて制動力を調整する手段、または、ブレーキペダルの
踏み込み量と接近の度合いに基づき導出された目標制動
力に応じて制動力を調整する手段、あるいは、接近の度
合いに基づき一定の目標制動力により制動力を調整する
手段としたものである。
【0014】(7)また、上記(1)〜(6)のいずれ
か1項において、無意識判定手段は、ドライバーの居眠
り状態を検出すると無意識状態と判定する居眠り検出手
段、ドライバーの脇見状態を検出すると無意識状態と判
定する脇見検出手段、あるいは、ドライバーの車線変更
する意志を検出し、この意志に応じて無意識状態と判定
する車線変更意志検出手段とし、または、上記3つの手
段の内、任意の複数の手段と、この複数手段からの無意
識状態のアンド条件またはオア条件により無意識状態と
判定する手段で構成した無意識判定手段としたものであ
る。
【0015】(8)また、上記(1)〜(7)のいずれ
か1項において、意識判定手段を設け、この意識判定手
段は、ドライバーの加速する意志を検出し、この意志に
応じて無意識でないと判定する加速意志検出手段とし、
無意識でないとの判定に応じて制動力調整手段は通常の
制動力で制御するようにしたものである。
【0016】(9)また、上記(7)において、居眠り
検出手段は、ハンドル角、ハンドル角の変化量、また
は、ハンドル角の変化の頻度に基づきドライバーの居眠
りを検出する手段としたものである。
【0017】(10)また、上記(7)において、居眠
り検出手段は、ジャイロセンサによる自車の方位変化に
基づき居眠りを検出する手段、または、車両の横方向の
加速度に基づき居眠りを検出する手段、あるいは、自車
の車線に対する横方向の位置に基づき居眠りを検出する
手段としたものである。
【0018】(11)また、上記(7)において、居眠
り検出手段または脇見検出手段は、カメラで撮影したド
ライバー顔の画像に基づきドライバーの居眠りを検出す
る手段としたものである。
【0019】(12)また、上記(7)において、居眠
り検出手段または車線変更意志検出手段は、車線の形状
に基づき道路半径または曲率を演算すると共に、自車の
車速とハンドル角に基づき自車が走行する車線の道路半
径または曲率を演算し、両演算結果の比較に応じて居眠
りまたは車線変更意志を検出する手段としたものであ
る。
【0020】(13)また、上記(7)において、車線
変更意志検出手段は、ドライバーが操作するハンドル
角、ハンドル角の変化量、または、ハンドル角の変化の
頻度に応じて車線変更する意志があると判定する手段、
または、車線の位置に対する自車の横方向の位置に応じ
て車線変更する意志があると判定する手段としたもので
ある。
【0021】(14)また、上記(7)において、車線
変更意志検出手段は、方向指示器が方向を指示している
時は車線変更する意志があると判断する手段としたもの
である。
【0022】(15)また、上記(8)において、加速
意志検出手段は、アクセルペタルの踏み込み量、アクセ
ルペタル踏み込みの変化量、またはアクセルペタルの変
化の頻度に基づき加速する意志があると判定する手段、
または、変速機のシフトダウンとアクセルペダルの踏み
とに応じて加速する意志があると判定する手段としたも
のである。
【0023】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本実施の形態に係
る危険接近防止装置の概略構成を図1に示す。図におい
て、101はブレーキペダル、102はマスタシリン
ダ、103はホイールシリンダ、104はブレーキペダ
ルが踏み込まれたことを検出するブレーキ踏込み量検出
センサ、106は車速センサ、107は車両の進行方向
における障害物または先行車との車間距離及び横方向距
離を電波または光の反射状態に基づいて検出する車間距
離センサである。
【0024】110は油を貯めておくリザーバタンク、
111は油圧を蓄圧しておくアキュームレータ、109
はリザーバタンク110の油を汲み上げてアキュームレ
ータ111に高い油圧を蓄圧しておくための油圧ポン
プ、108は油圧ポンプ109を回転させるためのモー
タ、116はアキュームレータ111に蓄圧された油圧
を検出するためのアキュームレータ圧センサ、113は
その内部に設けられたピストン114の移動によってホ
イールシリンダ103にかかる油圧を調節できるシリン
ダ、112はアキュムレータ111を油圧の源としてピ
ストン114にかかる油圧を増圧、すなわちピストン1
14を図の左方向に移動させることのできる電磁弁、1
20はリザーバ110を油圧の解放先としてピストン1
14にかかる油圧を減圧、すなわちピストン114を図
の右方向に移動させることのできる電磁弁、121はピ
ストン114にかかる油圧を検出するためのピストン圧
センサである。
【0025】115はピストン114の移動によって駆
動され、ホイールシリンダ103よりもマスタシリンダ
102の方の油圧が高い場合には連動し、ホイールシリ
ンダ103よりもマスタシリンダ102の方の油圧が低
い場合には連動を断つチェック弁、122はハンドルの
操作角を検出するハンドル角センサである。105は前
記の各センサ情報を基にモータ108、及び電磁弁11
2、120を制御するためのコントロールユニットで、
周知のマイクロコンピュータを構成する中央処理部11
9、記憶部118、及び入出力インタフェース117等
から構成されている。
【0026】次に、前述のように構成された危険接近防
止装置の動作を簡単に説明する。まずブレーキ踏込み量
検出センサ104によってその踏込み量を検出してコン
トロールユニット105に伝達する。また圧力センサ1
16によってアキュームレータ111の油圧を検出して
コントロールユニット105に伝達する。また車間距離
センサ107によって車両の進行方向における障害物ま
たは先行車との車間距離及び横方向距離を検出してコン
トロールユニット105に伝達する。
【0027】コントロールユニット105が車間距離等
に基づき、自車が前方の障害物または先行車に対して十
分に安全な車間距離が確保されていると判定している状
況下において、ドライバーがブレーキペダル101を踏
み込むと、一般の車両と同様に、ブレーキペダル101
の踏込みに応じてマスタシリンダ102が作動しホイー
ルシリンダ103の油圧が上昇して、その油圧に相当す
る制動力が発生する。また自車が前方の障害物または先
行車に対して安全な車間距離が確保されておらず、ドラ
イバーが居眠り運転して無意識の状態であると判定され
た状況下においては、ブレーキペダル101の踏込みに
応じてマスタシリンダ102が作動しホイールシリンダ
103の油圧が上昇する。
【0028】また車間距離等に基づく接近指数に応じた
制御量で増圧側電磁弁112を駆動することによって、
ピストン113が図の左側に移動し、これに伴いチェッ
ク弁115がマスタシリンダ102とホイールシリンダ
103の連動を断つ。ピストン114の移動によってブ
レーキペダル101の踏込みによって発生しているホイ
ールシリンダ103の油圧がさらに上昇して、その油圧
に相当する通常よりも高い制動力が発生する。
【0029】また自車が先行車に対して安全でない状況
から安全な状況に移行する状況下においては、車間距離
等に基づく接近指数に応じた制御量で減圧側電磁弁12
0を駆動することによって、ピストン113が図の右側
に移動する。この結果、ホイールシリンダ103の油圧
が減少して制動力も減少する。尚、アキュームレータ1
11の油圧が低下すると、圧力センサ116によってそ
れを検出してモータ108を回転させて、逐次、高圧に
保持している。
【0030】次に、コントロールユニット105の記憶
部118にプログラムとして記憶され、中央処理部11
9によって処理されるプログラムの流れについて説明す
る。図2はプログラムのメインルーチンを示すフローチ
ャートであり、所定の時間毎、例えば20ms毎に繰り
返し実行されるものである。尚、後述のZVs、Zbrak
e 、ZL、ZLv 、ZVr、ZAp、ZAs、Zstr 、
Zstr _o 、Zdstr 、Ztimer1、ZD、Zt、Zt1
、Zt2 、Zα、Zpacc 、Zppiston、Zptarge
t、Ysleep 、Ycons、は、記憶部118に演算結果を
一時的に記憶、そしてランダムに読み出しできる変数ま
たはフラグであって、Xdstr 、Xsample、Xtmax 、
Xα、Xbrake 、Xtime1 は、記憶部118に予め記憶
してあって読み出し可能なデータである。
【0031】(1)まずステップ201において、前記
変数の値が初期化される。 (2)ステップ202では、コントロールユニット10
5に接続されたセンサやスイッチの状態を入力する。具
体的には、図3に示すような入力処理の流れになる。
【0032】(3)ステップ301では、ブレーキ踏込
み量検出センサ104の信号を入力しブレーキペダル1
01の踏込み量Zbrake として記憶する。 (4)ステップ302では、車速センサ106が出力す
る車速信号を入力し自車の車速ZVsとして記憶する。 (5)ステップ303では、車間距離センサ107の信
号を入力し、車両の進行方向における障害物または先行
車との車間距離ZLとして、横方向距離ZLv として記
憶する。
【0033】(6)ステップ304では、前記 車間距
離ZLを1回微分、具体的には前回の値と今回の値との
差をメインルーチンの周期(20ms)で割り算して、
この値を先行車に対する相対速度ZVrとして記憶す
る。尚、この相対速度は今回、前回、前々回、さらには
それ以前の値を利用して平滑化(以下、フィルタリング
と略す。)するようにしても構わない。 (7)ステップ305では、前記 相対速度ZVr及び
自車の車速ZVsを足し算した値(すなわち、先行車の
車速)を1回微分して、この値を先行車の加減速度ZA
pとして記憶する。尚、この先行車加減速度ZApにつ
いても同様にフィルタリングするようにしても構わな
い。
【0034】(8)ステップ306では自車の車速ZV
sを一回微分した値を自車の加減速度ZAsとして記憶
する。尚、この自車の加減速度ZAsについても同様に
フィルタリングするようにしても構わない。 (9)ステップ307では、アキュームレータ圧センサ
116の信号を入力し、アキュームレータ圧Zpacc と
して記憶する。
【0035】(10)ステップ308では、ピストン圧
センサ121の信号を入力し、ピストン圧Zppistonと
して記憶する。 (11)ステップ309では、ハンドル角センサ122
の信号を入力しハンドル角Zstrとして記憶する。 (12)以上ステップ301から309までの処理を終
えると、図2のステップ203へ飛ぶ。
【0036】次に、図2のステップ203に記載の無意
識判定処理について説明する。図5は無意識判定処理を
示すプログラムのフローチャートで、図6はその無意識
判定処理のタイムチャートである。図5の処理動作は、
所定時間内におけるハンドル角の変化量が所定値以上で
あれば居眠り運転の状態であると判定して、それ以降の
所定時間内はドライバーが無意識状態であると判定する
処理ルーチンである。この居眠り運転状態の検出の考え
方について説明する。
【0037】ドライバーが熟睡(覚醒度が十分に低い状
態)に陥る前に、居眠り運転の初期の段階では、図4の
ように、微少時間の居眠りによって車両が少し横にず
れ、目覚めた瞬間に、あわてて急ハンドルで修正する、
という状態が繰り返される。この考え方に基づく図5の
無意識判定処理のフローチャートについて説明する。
【0038】(1)まずステップ401において、今回
入力したハンドル角Zstr と前回入力したハンドル角Z
str _o (ステップ412)との差をハンドル角の変化
量Zdstr として記憶する。 (2)ステップ402では、前記ハンドル角の変化量Z
dstr の絶対値が所定値Xdstr 以上かどうか、すなわ
ち|Zdstr |≧Xdstr かどうかを判定する。 (3)|Zdstr |≧Xdstr であれば、ステップ40
3へ進んで、居眠り状態であると判定してYsleep フラ
グをセットする。
【0039】(4)また|Zdstr |≧Xdstr でなけ
れば、ステップ404へ進んで、Ysleep フラグをクリ
アする。 (5)ステップ405では、居眠り状態が継続中である
と判定するためのタイマZtimer1をサンプリング時間X
sample(本実施の形態においてはプログラムの演算周期
時間)だけダウンカウントして記憶し直す。 (6)但し、このタイマZtimer1は、ステップ406に
おいて、0以上の値に制限する。
【0040】(7)ステップ407では、Ysleep フラ
グがセットされているかどうかを判定する。 (8)セットされていれば、ステップ408へ進んで、
タイマZtimer1をXtime1 (正の定数)にセットする。
尚、タイマZtimer1の初期値は0である。 (9)ステップ409では、タイマZtimer1≠0でない
かどうか判定する。Ztimer1≠0であれば、ステップ4
10へ進んで、居眠り運転中である、すなわちドライバ
ーが車両の前方に対して無意識状態であると判定してY
consフラグをセットする。
【0041】(10)またZtimer1≠0でなければ、ス
テップ411へ進んで、居眠り運転中でない、すなわち
無意識状態でないと判定してYconsフラグをクリアす
る。 (11)ステップ412では、今回入力したハンドル角
Zstr を、次回この処理を実行する時の前回入力したハ
ンドル角Zstr _o として記憶する。 (12)以上ステップ401から412までの処理を終
えると、図2のステップ204へ飛ぶ。
【0042】以上のように図5の処理フローを図6のタ
イムチャートで説明すると、図6(a)で示すように、
ハンドル角の変位が通常のハンドル操作による角度より
大きい所定値以上になると、その時点(a点)をトリガ
ーとして変位が所定値より小さくなる時点(b点)まで
を図6(b)のように居眠り状態とし、更に、ハンドル
角が正常の状態になっても、b点からc点までの所定時
間(図(c)の斜線部のタイマ動作時間)は図6(d)
のように居眠り状態と判定する。つまり、ハンドル角の
異常状態の期間とその後の所定時間を居眠り状態とする
ものである。
【0043】次に、図2のステップ204に記載の接近
指数演算処理について説明する。図7は接近指数演算処
理を示すプログラムのフローチャートであるが、先行車
に衝突するまでの時間を演算する処理ルーチンである。
ここでは、先行車に衝突するまでの時間の演算方法につ
いて、数式を用いて説明する。今 自車が車間距離ZL
[m]だけ離れて先行車に追従しているものとする。こ
の時の自車の位置を基準として考えると、t秒後の先行
車の絶対位置Spは(1)式で表される。
【0044】 Sp=ZVp・t+(ZAp・t2 /2)+ZL[m] (t≧0)…(1) ZVp:先行車速度[m/s] ZAp:先行車加速度[m/s2
【0045】また同様にt秒後の自車の絶対位置Ssは
(2)式で表される。 Ss=ZVs・t+ZAs・t2 /2[m] (t≧0) …(2) ZVs:自車速度[m/s] ZAs:自車加速度[m/s2
【0046】自車が先行車に衝突する場合、次の(3)
式が成立する。 Sp−Ss=0 …(3) (3)式に(1)(2)式を代入して整理すると、次の
(4)式が得られる。 [(ZAp−ZAs)/2]・t2 +(ZVp−ZVs)・t+ZL=0 [(ZAp−ZAs)/2]・t2 +ZVr・t+ZL=0 …(4) ZVr:相対速度[m/s](=ZVp−ZVs)
【0047】(4)式をtについて解くと、 t={−ZVr±[ZVr2 −2・(ZAp−ZAs)・ZL]1/2 } /(ZAp−ZAs) …(5) 但し、 t≧0 …(6) 判別式ZD= ZVr2 −2・(ZAp−ZAs)・ZL≧0 …(7) (5)式の2つのtをそれぞれZt1 、Zt2 (Zt1
≧Zt2 )とすると、Zt1 、Zt2 のうち≧0かつ小
さい方が先行車に衝突するまでの時間Ztを表す。尚、
(6)(7)式の条件を満たすtが得られない場合は先
行車と衝突しない状況を表す。
【0048】次に、図7のフローチャートを用いて、前
述の本実施の形態の接近指数演算処理について説明す
る。 (1)まずステップ501において、(7)式の判別式
ZDを演算する。 (2)ステップ502では判別式ZDがZD<0かどう
かを判定する。 (3)ZD<0であればステップ508へ飛んで衝突す
るまでの時間ZtにXtmax を代入してステップ509
へ進む。このXtmax は、先行車と衝突しない状況を表
す値であって、理論的には無限大の数値であるべきだ
が、現実的には、例えば、2進数16bitデータの最
大値としている。
【0049】(4)ZD≧0であればステップ503へ
進んで、(5)式の2つの解、すなわちZt1 、Zt2
(Zt1 ≧Zt2 )を演算する。 (5)ステップ504、506は、Zt1 、Zt2 のう
ち≧0かつ小さい方を選択するための判定ブロックであ
る。すなわち、ステップ504ではZt2 ≧0かどうか
を判定する。 (6)Zt2 ≧0であれば、ステップ505へ進んで衝
突するまでの時間ZtにZt2 を代入してステップ50
9へ進む。
【0050】(7)Zt2 ≧0でなければ、ステップ5
06へ進んでZt1 ≧0かどうかを判定する。 (8)Zt1 ≧0であれば、ステップ507へ進んで衝
突するまでの時間ZtにZt1 を代入してステップ50
9へ進む。 (9)Zt1 ≧0でなければ、ステップ508へ進んで
Xtmax を代入してステップ509へ進む。
【0051】(10)ステップ509では、先行車に衝
突するまの時間Ztの逆数を接近指数としてZαに代入
する。この結果、先行車に衝突する危険性が高い程 接
近指数Zαは大きい値を取り、先行車に衝突する危険性
が低い程 接近指数Zαは小さい値を取る。 (11)以上ステップ501から509までの処理を終
えると、図2のステップ205へ飛ぶ。
【0052】次に、図2のステップ205に記載の目標
値演算処理について説明する。図8は目標値演算処理を
示すプログラムのフローチャートである。 (1)まずステップ601では、Yconsフラグによって
ドライバーが無意識状態であるかどうか、すなわちYco
nsフラグがセット状態かどうかを判定する。 (2)Yconsフラグがセット状態であれば、ステップ6
02へ進んで、ブレーキ踏込み量Zbrake が所定値Xbr
ake 以上か、すなわちブレーキペダル101が踏み込ま
れているかどうか判定する。 (3)Zbrake ≧Xbrake であればステップ603へ進
んで、接近指数Zαが所定値Xα以上かどうか、すなわ
ちZα≧Xαかどうかを判定する。
【0053】(4)Zα≧Xαであればステップ604
に進み、ブレーキペダル112の踏込み量Zbrake と接
近指数Zαに基づき、図9に示すような関数f11によ
って目標ピストン圧Zptargetを演算する。 (5)関数f11によれば、目標ピストン圧Z ptarget
はブレーキ踏込み量Zbrake と比例関係にあり、接近指
数Zαの大きさに応じて図9に示すように特性が変化す
る。つまり自車が先行車に衝突する可能性が高い程、目
標ピストン圧Zptargetは大きな値に設定され、制動力
が高められることになる。
【0054】(6)またYconsフラグがセット状態でな
い時、Zbrake ≧Xbrake でない時、あるいはZα≧X
αでない時はステップ605に進み、目標ピストン圧Z
ptargetに0を代入する。例えば、Zα=1/Xtmax
である場合、すなわち、自車が先行車に衝突しない場合
には、 Zα<XαとなるようにXαを設定しておけ
ば、目標ピストン圧が0に設定され、ピストンは初期の
位置(図1の右端)となり、ホイールシリンダ圧はブレ
ーキペダル101の踏込み量に応じた圧力及び制動力と
なる。 (7)以上ステップ601〜605の処理を終えると、
図2のステップ206へ飛ぶ。
【0055】次に図2のステップ206に記載の出力処
理について説明する。図10は出力処理を示すプログラ
ムのフローチャートである。 (1)ステップ701では、目標値演算処理において演
算した目標ピストン圧Zptargetにするべく、その時の
アキュームレータ圧Zpacc 及びピストン圧Zppiston
に応じて増圧側電磁弁112及び減圧側電磁弁120を
駆動する。
【0056】(2)ステップ702では、アキュームレ
ータ111の油圧が所定値以下に低下すると、アキュー
ムレータ圧センサ116によってそれを検出し、モータ
108を回転させて、逐次、所定値以上の圧力に保持す
る。 (3)以上ステップ701〜702の処理を終えると、
図2のステップ202へ飛んで、所定周期毎に上述の処
理を繰り返し実行する。
【0057】本実施の形態に係る危険接近防止装置は、
居眠り運転の初期段階では、居眠りから目覚めた瞬間
に、あわて急ハンドルをきって車両の軌道を修正しよう
とする特性に基づき居眠り運転を検出し、居眠り運転中
であると判定した後の所定時間内(タイマZtimer1動作
中)は、ドライバーが車両の前方に対して無意識である
と判定する。また自車の加速度、先行車の加速度、相対
速度、及び車間距離に基づき、先行車と衝突するまでの
時間を演算し、この時間の逆数を接近指数とする。そし
てドライバーが無意識状態で、かつ接近指数が所定値以
上の時は、ドライバーによるブレーキペダルの踏込み量
と接近指数に基づき車両の制動力を制御する。
【0058】この構成によれば、先行車に衝突するまで
の時間Ztが非常に短く、かつドライバーが居眠りして
無意識状態にある場合、すなわち自車が先行車に対して
安全に走行できていない場合には、接近指数Zαは0よ
りも大きな値が算出される。この時、ブレーキ踏込み量
と目標ピストン圧の特性を切り替えるデータXαが、Z
α≧Xαとなるように設定してあれば、関数f11のピ
ストン圧特性に従い、通常はブレーキ踏込み量によって
一義的に決められるホイールシリンダ圧が、接近指数Z
αとブレーキ踏込み量によって制御され、同じブレーキ
踏込み量であっても接近指数Zαの値が大きい程、ホイ
ールシリンダ圧を高くするよう制御されるので、車両の
制動力が通常よりも高められることになる。
【0059】また先行車に衝突するまでの時間Ztが非
常に長い場合、すなわち自車が先行車に対して安全に走
行している場合には、接近指数Z αは0に近い値が算出
される。この時、Zα<Xαであれば、通常時と同様
に、ホイールシリンダ圧はブレーキ踏込み量によって一
義的に決められるので、ドライバーのブレーキペダル1
01の操作量に応じた制動力となる。この結果、ブレー
キ操作とホイールシリンダ圧の関係が通常の時と変わら
ないので、見かけ上、ドライバーの操作を優先すること
になる。
【0060】またこの実施の形態の特徴として、車間距
離が非常に近い場合であっても、衝突しない場合、例え
ば、先行車の車速が自車のそれよりも高く、先行車が加
速中である場合には、接近指数Zαは0に近い値に設定
されるので、通常時と同様に、ホイールシリンダ圧はブ
レーキ踏込み量によって一義的に決められ、ドライバー
のブレーキペダル101の操作量に応じた制動力とな
り、ドライバーの操作を優先することになる。したがっ
て、ドライバーの運転フィーリングを害することなく、
ドライバーが車両の前方に対して無意識である時のみ
(居眠り運転中である時のみ)、先行車との過度の接近
さらには衝突を回避し、車両の安全性を高めることがで
きる。
【0061】尚、本実施の形態に係る危険接近防止装置
の構成は、ピストン114にかかる圧力をピストン圧セ
ンサ121で監視しながら調整することによって、制動
力を高めるものであったが、ピストン圧センサ121の
代わりに、ホイールシリンダ内103にかかる圧力を検
出するホイールシリンダ圧センサを設け、ホイールシリ
ンダ圧をホイールシリンダ圧センサで監視しながら制動
力を制御するようにしても構わない。
【0062】また本実施の形態に係る危険接近防止装置
の構成は、アキュームレータ圧を源としてピストン機構
(ピストン114、シリンダ113)を介しホイールシ
リンダ圧を増圧して、制動力を高めるものであったが、
この構成に限らず、種々の制動力を制御できる構成にお
いて、本発明を適用することができる。例えば、図1に
おいて、ピストン機構(ピストン114、シリンダ11
3)を廃したものでも構わない。
【0063】またアキュームレータ116、ポンプ10
9、モータ108、増圧側電磁弁112、減圧側電磁弁
120、リザーバ110を廃し、ピストン114の位置
を電気的に制御してホイールシリンダ圧を調節するもの
でも構わない。またアキュームレータ116、ポンプ1
09、モータ108、増圧側電磁弁112、減圧側電磁
弁120、リザーバ110、シリンダ113、ピストン
114、チェック弁115を廃し、マスタシリンダ内の
ピストンの位置を電気的に制御してホイールシリンダ圧
を調節するものでも構わない。
【0064】またアキュームレータ116、ポンプ10
9、モータ108、増圧側電磁弁112、減圧側電磁弁
120、リザーバ110、シリンダ113、ピストン1
14、チェック弁115を廃し、ブレーキペダル101
とマスタシリンダ102の間に設けられ、ブレーキペダ
ル101にかかるドライバーの踏力を増幅する役目を担
うマスタバッグの負圧を制御するものでも構わない。ま
たタイヤに連動して回転するブレーキディスクを電動モ
ータの力で押しつけることによって制動させるものであ
っても構わない。また電動モータの発電に伴う減速エネ
ルギーによって制動させるものであっても構わない。
【0065】また本実施の形態に係る無意識判定処理
は、所定時間内におけるハンドル角の所定時間内におけ
る変化量が1回でも所定値以上になると、居眠り運転中
であると判定するものであったが、所定時間内にハンド
ル角の変化量が所定値以上になる頻度を検出して、この
頻度が所定値以上になった時、居眠り運転中であると判
定することによって、誤判定の確率を低減することがで
きる。
【0066】また図4に示すハンドル角の極大点(山)
及び極小点(谷)を求めて記憶し、山と谷の時間間隔Z
t_diffが所定値より小さく、振幅Zstr _diffが所定
値より大きいという条件が成立した時、または 所定時
間内において、その条件が成立する頻度が所定値より大
きい時、居眠り運転中であると判定するようにしても構
わない。
【0067】また比較的に低速で走行する一般道路で
は、車線変更や交差点での右左折など、方向転換が頻繁
に発生するので、ハンドル角だけでは精度の良い居眠り
運転の検出が困難である。このため、ナビゲーションシ
ステムから車両の現在位置の情報を入力し、車両の現在
位置が高速道路である場合にのみ、ドライバーが居眠り
運転中かどうか判定するようにして、居眠り運転の誤判
定の確率を低減するようにしても構わない。
【0068】またハンドル角センサ122の代わりに、
ナビゲーションシステム等で使用され、コーナーや交差
点で曲がった角度を検出するジャイロセンサを備え、所
定時間内における角度の変化量(方位変化)が所定値以
上という条件が成立した時、または 所定時間内におい
て、前記の条件が成立する頻度が所定値より大きい時、
居眠り運転中であると判定するようにしても構わない。
また方位変化の極大点(山)及び極小点(谷)を求めて
記憶し、山と谷の時間間隔が所定値より小さく、振幅が
所定値より大きいという条件が成立した時、または 所
定時間内において、その条件が成立する頻度が所定値よ
り大きい時、居眠り運転中であると判定するようにして
も構わない。またハンドル角センサ122の代わりに、
車両の横方向の加速度を検出する横加速度センサを備え
て、このセンサの信号を基に同様の処理を実施しても構
わない。
【0069】またハンドル角センサ122の代わりに、
ドライバーの顔を撮影するカメラ123を備え、顔画像
を処理してドライバーの瞬きを検出し、瞬きの間隔、ま
たは所定時間内における瞬きの間隔の平均値が所定値以
上の時、居眠り運転中であると判定するようにしても構
わない。また所定時間内における瞬きの頻度が所定値以
下の時、居眠り運転中であると判定するようにしても構
わない。
【0070】またハンドル角センサ122の代わりに、
車両の前方の画像を撮影するカメラ123を備え、図1
1に示すように、前方画像上の所定の高さXh すなわち
所定の距離Xhdだけ前方の位置において、車線の区分
線を認識する。次に所定の距離Xhdにおける、右の区
分線の位置と(車両の向きによって一義的に決まる)車
両中心線との距離dxを演算する。この距離dxの変化
の極大点(山)及び極小点(谷)を求めて記憶し、山と
谷の時間間隔が所定値より小さく、振幅が所定値より大
きいという条件が成立した時、または 所定時間内にお
いて、その条件が成立する頻度が所定値より大きい時、
居眠り運転中であると判定するようにしても構わない。
また言うまでもなく、左車線の位置と車両中心線との距
離をdxとするようにしても構わない。
【0071】また左右両方の車線の中心位置と車両中心
線との距離をdxとするようにしても構わない。また車
両の前方の画像ではなく、後方の画像を撮影して車線の
区分線を認識し、同様の処理を実施しても構わない。
【0072】またハンドル角センサ122の代わりに、
車両前方の各方向に光を発し、発光してから障害物に反
射した光を受光するまでの時間に基づき障害物までの距
離を求めるレーザレーダを備え、図12に示すように、
各方向への光ビーム(L1 、L2 、L3 、…)が車線の
区分線に反射して得られる検出点までの距離に基づき車
線の区分線を認識し、所定の距離Xhdにおける区分線
の位置を得るようにしても構わない。
【0073】またハンドル角センサ122の代わりに、
道路上に埋設または敷設された道路マーカを検出するた
めのセンサを備え、図13に示すように、センサの位置
から道路マーカまでの距離に基づく値をdxとするよう
にしても構わない。また前記 車両中心線は車両の向き
によって一義的に決める直線であったが、少なくとも車
速とハンドル角に基づき推定される自車の走行軌道曲線
としても構わない。
【0074】またハンドル角センサ122と車両の前方
の画像を撮影するカメラ123の両方を備え、図14に
示すように、少なくとも車速とハンドル角に基づく道路
半径R1、及び前方画像を処理して得られる車線の形状
に基づく道路半径R2を演算する。道路半径R1と道路
半径R2との差の絶対値|R1−R2|≧所定値の時、
または 所定時間内における、|R1−R2|≧所定値
となる頻度が所定値より大きい時、居眠り運転中である
と判定するようにしても構わない。
【0075】また差(R1−R2)の極大点(山)及び
極小点(谷)を求めて記憶し、山と谷の時間間隔が所定
値より小さく、振幅Zが所定値より大きい時、または
所定時間内における、その頻度が所定値より大きい時、
居眠り運転中であると判定するようにしても構わない。
【0076】またカメラ123の代わりに、ナビゲーシ
ョンを用いて、衛星から得た自車位置と地図データベー
スと照合することにより車線の形状を得るようにしても
構わない。
【0077】またカメラ123の代わりに、車両前方の
各方向に光を発し、発光してから障害物に反射した光を
受光するまでの時間に基づき障害物までの距離を求める
レーザレーダを備え、図12に示すように、各方向への
光ビーム(L1、L2、L3、…)が車線の区分線に反
射して得られる検出点までの距離に基づき車線の区分線
を認識し、前記の道路半径R2を得るようにしても構わ
ない。
【0078】実施の形態2.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の概略構成は図15の通りである。図1と異
なる点は、ドライバーによって操作されるブレーキペダ
ル101とホイールシリンダ103が機械的に切り離さ
れている点にある。
【0079】本実施の形態に係る危険接近防止装置のプ
ログラムは、実施の形態1を基本とし、目標値演算処理
を図16に示す処理に変更したものである。 (1)まずステップ801では、Yconsフラグによって
ドライバーが無意識状態であるかどうか、すなわちYco
nsフラグがセット状態かどうかを判定する。 (2)Yconsフラグがセット状態であれば、ステップ8
02へ進んで、接近指数Zαが所定値Xα以上かどう
か、すなわちZα≧Xαかどうかを判定する。 (3)Zα≧Xαであればステップ803に進み、ブレ
ーキ踏込み量Zbrake 、接近指数Zαに基づき、図9に
示すような関数f11によって目標ピストン圧Zptarg
etを演算する。関数f11については、実施の形態1に
おいて説明した通りである。
【0080】(4)またYconsフラグがセット状態でな
い時、またはZα≧Xαでない時はステップ804に進
み、ブレーキ踏込み量Zbrake に基づき、図17に示す
ような関数f12によって目標ピストン圧Zptargetを
演算する。関数f12によれば、目標ピストン圧Z pta
rgetはブレーキ踏込み量Zbrakeと比例関係にあり、ド
ライバーのブレーキペダル操作に応じたホイールシリン
ダ圧が設定されることになる。 (5)以上ステップ801から804の処理を終える
と、図2のステップ206へ飛ぶ。
【0081】本実施の形態2によれば、実施の形態1と
同様の効果を奏する。
【0082】実施の形態3.本実施の形態に係る無意識
判定処理は、実施の形態1または実施の形態2を基本と
し、ハンドル角センサ122の代わりにドライバーの顔
を撮影するカメラ123を備え、無意識判定処理を図1
8に示す処理に変更したものである。尚、後述のZtime
r1、Yeye 、Yconsは、記憶部110に記憶され、書き
換え/読み出しが可能な変数またはフラグであって、X
sample、Xtime1 は、記憶部110に予め記憶してあ
り、書き換えできない読み出しのみ可能なデータであ
る。
【0083】(1)まずステップ1301において、ド
ライバーの顔画像を処理してドライバーの顔の向きを検
出する。 (2)ステップ1302で、顔の向きの絶対値が所定値
以上かどうか判定し、顔の向きの絶対値が所定値以上の
時、脇見運転中であると判定して、 (3)ステップ1303へ進み、Yeye フラグをセット
する。
【0084】(4)また顔の向きの絶対値が所定値未満
であれば、脇見運転中でないと判定して、ステップ13
04へ進み、Yeye フラグをクリアする。 (5)ステップ1305では、脇見して車両の前方への
意識が低下中であると判定するためのタイマZtimer1を
サンプリング時間Xsample(本実施の形態ではプログラ
ムの演算周期時間)だけダウンカウントして記憶し直
す。 (6)但し、このタイマZtimer1は、ステップ1306
において、0以上の値に制限する。
【0085】(7)ステップ1307では、Yeye フラ
グがセットされているかどうかを判定する。 (8)セットされていれば、ステップ1308へ進ん
で、タイマZtimer1をXtime1 に初期化する。 (9)ステップ1309では、タイマZtimer1≠0でな
いかどうか判定する。
【0086】(10)Ztimer1≠0であれば、ステップ
1310へ進んで、脇見中である、すなわち車両の前方
に対して無意識状態であると判定してYconsフラグをセ
ットする。 (11)またZtimer1≠0でなければ、ステップ131
1へ進んで、脇見していない、すなわち無意識状態でな
いと判定してYconsフラグをクリアする。 (12)以上ステップ1301から1311までの処理
を終えると、図2のステップ204へ飛ぶ。
【0087】本実施の形態にかかる危険接近防止装置
は、ドライバーの顔の向きの絶対値が所定値以上の時、
ドライバーが脇見運転中であると判定して、それ以降の
所定時間内はドライバーは車両の前方に対して無意識状
態であると判定するものである。
【0088】この構成によれば、自車と先行車との関係
が衝突する危険性が高く、かつドライバーが脇見運転中
である場合、すなわち自車が先行車に対して安全に走行
できていない場合には、通常はブレーキ踏込み量によっ
て一義的に決められるホイールシリンダ圧が、接近指数
Zαとブレーキ踏込み量によって制御され、同じブレー
キ踏込み量であっても接近指数Zαの値が大きい程、ホ
イールシリンダ圧を高くするよう制御するので、車両の
制動力が通常よりも高められることになる。
【0089】また自車が先行車に対して安全に走行して
いる場合には、脇見運転中であるかどうかに関わらず、
通常時と同様に、ホイールシリンダ圧はブレーキ踏込み
量によって一義的に決められるので、ドライバーのブレ
ーキペダル101の操作量に応じた制動力となる。
【0090】この結果、ブレーキ踏込み量とホイールシ
リンダ圧の関係が通常の時と変わらず、見かけ上、ドラ
イバーの操作を優先することになる。したがって、ドラ
イバーの運転フィーリングを害することなく、ドライバ
ーが車両の前方に対して無意識である時のみ(脇見運転
中である時のみ)、先行車との過度の接近さらには衝突
を回避し、車両の安全性を高めることができる。
【0091】また本実施の形態における脇見検出処理
は、ドライバーの顔画像を処理してドライバーの顔の向
きを検出し、顔の向きの絶対値が所定値以上の時、脇見
運転中であると判定するものであったが、ドライバーの
顔画像を処理してドライバーの目線を検出し、目線の向
きの絶対値が所定値以上の時、脇見運転中であると判定
するようにしても構わない。またドライバーの顔 及び
目線の向きの両方を検出して、両方のアンド条件また
はオア条件で、脇見運転中かどうか判定するようにして
も構わない。
【0092】実施の形態4.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の構成及びプログラムは、実施の形態1また
は実施の形態2を基本とし、無意識判定処理を図19に
示す加速意志検出の処理に変更したものである。尚、後
述のZdaccel 、Zaccel _o 、Ztimer1、Yaccel 、
Yconsは、記憶部110に記憶され、書き換え/読み出
しが可能な変数またはフラグであって、Xdaccel 、X
sample、Xtime1 は、記憶部110に予め記憶してあ
り、書き換えできない読み出しのみ可能なデータであ
る。
【0093】(1)まずステップ1401において、今
回入力したアクセル開度Zaccel と前回入力したアクセ
ル開度Zaccel _o (ステップ1412)との差をアク
セル開度の変化量Zdaccel として記憶する。 (2)ステップ1402では、前記アクセル開度の変化
量Zdaccel の絶対値が所定値Xdaccel 以上かどう
か、すなわち|Zdaccel |≧Xdaccel かどうかを判
定する。 (3)|Zdaccel |≧Xdaccel であれば、ステップ
1403へ進んで、加速する意志があると判定してYac
cel フラグをセットする。
【0094】(4)また|Zdaccel |≧Xdaccel で
なければ、ステップ1404へ進んで、Yaccel フラグ
をクリアする。 (5)ステップ1405では、加速する意志が継続中で
あると判定するためのタイマZtimer1をサンプリング時
間Xsample(本実施の形態ではプログラムの演算周期時
間)だけダウンカウントして記憶し直す。 (6)但し、このタイマZtimer1は、ステップ1406
において、0以上の値に制限する。
【0095】(7)ステップ1407では、Yaccel フ
ラグがセットされているかどうかを判定する。セットさ
れていれば、ステップ1408へ進んで、タイマZtime
r1をXtime1 に初期化する。 (8)ステップ1409では、タイマZtimer1≠0でな
いかどうか判定する。 (9)Ztimer1≠0でなければ、ステップ1410へ進
んで、加速する意志がない、すなわち無意識状態である
と判定してYconsフラグをセットする。
【0096】(10)またZtimer1≠0であれば、ステ
ップ1411へ進んで、加速する意志が継続中である、
すなわち無意識状態でないと判定してYconsフラグをク
リアする。 (11)ステップ1412では、今回入力したハンドル
角Zstr を、次回この処理を実行する時の前回入力した
ハンドル角Zstr _o として記憶する。 (12)以上ステップ1401から1412までの処理
を終えると、図2のステップ204へ飛ぶ。
【0097】本実施の形態にかかる危険接近防止装置
は、アクセル開度Zaccel の変化量が所定値以上の時、
ドライバーが加速する意志があると判定して、それ以降
の所定時間内はドライバーは車両の前方に対して無意識
状態でないと判定するものである。この構成によれば、
先行車に意図的に近づこうとする場合、あるいは同一車
線を走行する先行車を追い越そうとする場合には、通常
時と同様に、ホイールシリンダ圧はブレーキ踏込み量に
よって一義的に決められるので、ドライバーのブレーキ
ペダル101の操作量に応じた制動力となる。
【0098】この結果、ブレーキ踏込み量とホイールシ
リンダ圧の関係が通常の時と変わらず、見かけ上、ドラ
イバーの操作を優先することになる。したがって、ドラ
イバーの運転フィーリング(加速する意志)を害するこ
となく、ドライバーが車両の前方に対して無意識である
時のみ、先行車との過度の接近さらには衝突を回避し、
車両の安全性を高めることができる。
【0099】また本実施の形態にかかる無意識判定手段
は、所定時間内におけるアクセル開度Zaccel の変化量
が所定値以上の時、ドライバーが加速する意志があると
判定して、それ以降の所定定時間内(タイマZtimer1動
作時間中)はドライバーは無意識状態でないと判定する
ものであったが、アクセル開度Zaccel が所定値以上の
時、ドライバーが加速する意志があると判定して、それ
以降の所定時間内(タイマZtimer1動作中)はドライバ
ーは無意識状態でないと判定するようにしても構わな
い。
【0100】またアクセル開度センサの代わりに、アク
セルが所定量だけ踏み込まれたかどうかを検出するアク
セルスイッチを設け、このアクセルスイッチの状態によ
って、ドライバーが加速する意志があるかどうかを判定
するようにしても構わない。
【0101】またドライバーがシフトダウンして所定時
間内に、少なくともアクセルペダル112が踏み込まれ
た時、ドライバーが加速する意志があると判定して、そ
れ以降の所定時間内はドライバーが無意識でないと判定
するようにしても構わない。
【0102】なお、この実施の形態は、無意識状態を検
出する判定処理として説明したが、無意識状態でないと
判定する処理であるので、意識判定処理としてもよい。
また、この意識判定処理を図2のステップ203と20
4との間に挿入してもよい。
【0103】実施の形態5.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の構成及びプログラムは、実施の形態1また
は実施の形態2を基本とし、無意識判定処理を図20に
示す車線変更意志検出の処理に変更したものである。
尚、後述のZdstr 、Ztimer1、Zstr _o 、Ydev 、
Yconsは、記憶部110に記憶され、書き換え/読み出
しが可能な変数またはフラグであって、Xdstr 、Xsa
mple、Xtime1 は、記憶部110に予め記憶してあり、
書き換えできない読み出しのみ可能なデータである。
【0104】(1)まずステップ1501において、今
回入力したハンドル角Zstr と前回入力したハンドル角
Zstr _o (ステップ1512)との差をハンドル角の
変化量Zdstr として記憶する。 (2)ステップ1502では、前記ハンドル角の変化量
Zdstr の絶対値が所定値Xdstr 以上かどうか、すな
わち|Zdstr |≧Xdstr かどうかを判定する。 (3)|Zdstr |≧Xdstr であれば、ステップ15
03へ進んで、ドライバーが車線変更する意志があると
判定してYdev フラグをセットする。
【0105】(4)また|Zdstr |≧Xdstr でなけ
れば、ステップ1504へ進んで、Ydev フラグをクリ
アする。 (5)ステップ1505では、車線変更が継続中である
と判定するためのタイマZtimer1をサンプリング時間X
sampleだけダウンカウントして記憶し直す。 (6)但し、このタイマZtimer1は、ステップ1506
において、0以上の値に制限する。
【0106】(7)ステップ1507では、Ydev フラ
グがセットされているかどうかを判定する。 (8)セットされていれば、ステップ1508へ進ん
で、タイマZtimer1をXtime1 に初期化する。 (9)ステップ1509では、タイマZtimer1≠0でな
いかどうか判定する。 (10)Ztimer1≠0であれば、ステップ1510へ進
んで、車線変更中である、すなわちドライバーが車両の
前方に対して無意識状態であると判定してYconsフラグ
をセットする。
【0107】(11)またZtimer1≠0でなければ、ス
テップ1511へ進んで、車線変更中でない、すなわち
無意識状態でないと判定してYconsフラグをクリアす
る。 (12)ステップ1512では、今回入力したハンドル
角Zstr を、次回この処理を実行する時の前回入力した
ハンドル角Zstr _o として記憶する。 (13)以上ステップ1501から1512までの処理
を終えると、図2のステップ204へ飛ぶ。
【0108】本実施の形態にかかる危険接近防止装置
は、所定時間内におけるハンドル角の変化量Zdstr の
絶対値が所定値以上の時、ドライバーが車線変更する意
志があると判定して、それ以降の所定時間内(タイマZ
timer1動作中)はドライバーは車両の前方に対して無意
識状態であると判定するものである。
【0109】この構成によれば、自車と先行車との関係
が衝突する危険性が高く、かつドライバーが車線変更し
ようとする時、すなわち自車が先行車に対して安全に走
行できていない場合には、通常はブレーキ踏込み量によ
って一義的に決められるホイールシリンダ圧が、接近指
数Zαとブレーキ踏込み量によって制御され、同じブレ
ーキ踏込み量であっても接近指数Zαの値が大きい程、
ホイールシリンダ圧を高くするよう制御するので、車両
の制動力が通常よりも高められることになる。
【0110】また自車が先行車に対して安全に走行して
いる場合には、車線変更する意志に関わらず、通常時と
同様に、ホイールシリンダ圧はブレーキ踏込み量によっ
て一義的に決められるので、ドライバーのブレーキペダ
ル101の操作量に応じた制動力となる。
【0111】この結果、ブレーキ操作とホイールシリン
ダ圧の関係が通常の時と変わらず、見かけ上、ドライバ
ーの操作を優先することになる。したがって、ドライバ
ーの運転フィーリングを害することなく、ドライバーが
車両の前方に対して無意識である時のみ(車線変更中で
ある時のみ)、先行車との過度の接近さらには衝突を回
避し、車両の安全性を高めることができる。
【0112】また本実施の形態にかかる無意識判定手段
は、所定時間内におけるハンドル角の変化量Zdstr の
絶対値が所定値以上の時、ドライバーが車線変更する意
志があると判定して、それ以降の所定時間内(タイマZ
timer1動作中)はドライバーは車両の前方に対して無意
識状態であると判定するものであったが、ハンドル角セ
ンサ122の代わりに、ドライバーが操作する方向指示
器のON/OFF状態を検出する方向指示器スイッチを
設け、少なくとも方向指示器がON状態の時(右または
左の方向指示が出されてた時)、あるいはON状態とな
ってから所定時間が経過するまで、車線変更する意志が
あると判定するようにしても構わない。
【0113】またハンドル角センサ122の代わりに、
車両の前方の画像を撮影するカメラ123を備え、図1
1に示すように、前方画像上の所定の高さXh すなわち
所定の距離Xhdだけ前方の位置において、車線の区分
線を認識する。次に所定の距離Xhdにおける、右の区
分線の位置と(車両の向きによって一義的に決まる)車
両中心線との距離dxを演算する。この距離dxの絶対
値が所定値より大きい時、車線変更する意志があると判
定するようにしても構わない。
【0114】また言うまでもなく、左車線の位置と車両
中心線との距離をdxとするようにしても構わない。ま
た左右両方の車線の中心位置と車両中心線との距離をd
xとするようにしても構わない。また車両の前方の画像
ではなく、後方の画像を撮影して車線の区分線を認識
し、同様の処理を実施しても構わない。
【0115】またハンドル角センサ122の代わりに、
車両前方の各方向に光を発し、発光してから障害物に反
射した光を受光するまでの時間に基づき障害物までの距
離を求めるレーザレーダを備え、図12に示すように、
各方向への光ビーム(L1、L2、L3、…)が車線の
区分線に反射して得られる検出点までの距離に基づき車
線の区分線を認識し、所定の距離Xhdにおける区分線
の位置を得るようにしても構わない。またハンドル角セ
ンサ122の代わりに、道路上に埋設または敷設された
道路マーカを検出するためのセンサを備え、図13に示
すように、センサの位置から道路マーカまでの距離に基
づく値をdxとするようにしても構わない。また前記
車両中心線は車両の向きによって一義的に決める直線で
あったが、少なくとも車速とハンドル角に基づき推定さ
れる自車の走行軌道曲線としても構わない。
【0116】またハンドル角センサ122と車両の前方
の画像を撮影するカメラ123の両方を備え、図14に
示すように、少なくとも車速とハンドル角に基づく道路
半径R1、及び前方画像を処理して得られる車線の形状
に基づく道路半径R2を演算する。道路半径R1と道路
半径R2との差の絶対値|R1−R2|≧所定値の時、
車線変更する意志があると判定するようにしても構わな
い。
【0117】またカメラ123の代わりに、ナビゲーシ
ョンを用いて、衛星から得た自車位置と地図データベー
スと照合することにより車線の形状を得るようにしても
構わない。
【0118】またカメラ123の代わりに、車両前方の
各方向に光を発し、発光してから障害物に反射した光を
受光するまでの時間に基づき障害物までの距離を求める
レーザレーダを備え、図12に示すように、各方向への
光ビーム(L1、L2、L3、…)が車線の区分線に反
射して得られる検出点までの距離に基づき車線の区分線
を認識し、前記の道路半径R2を得るようにしても構わ
ない。
【0119】実施の形態6.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の構成及びプログラムは、実施の形態4また
は実施の形態5を基本とし、実施の形態4または実施の
形態5の無意識判定処理を用いて、ドライバーの加速す
る意志と車線変更する意志の両方を検出し、ドライバー
の加速する意志と車線変更する意志の両方を検出した
時、ドライバーが先行車を追い越し加速しようとしてい
ると判定して、それ以降の所定時間内は、ドライバーが
車両の前方に対して無意識でないと判定するものであ
る。
【0120】この構成によれば、ドライバーが先行車を
追い越し加速しようとする時、通常時と同様に、ホイー
ルシリンダ圧はブレーキ踏込み量によって一義的に決め
られるので、ドライバーのブレーキペダル101の操作
量に応じた制動力となる。この結果、ブレーキ操作とホ
イールシリンダ圧の関係が通常の時と変わらず、見かけ
上、ドライバーの操作を優先することになる。したがっ
て、ドライバーの運転フィーリング(追い越し加速する
意志)を害することなく、ドライバーが車両の前方に対
して無意識である時のみ、先行車との過度の接近さらに
は衝突を回避し、車両の安全性を高めることができる。
【0121】実施の形態7.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の構成及びプログラムは、実施の形態1を基
本とし、接近指数演算処理を図21に示す処理に変更し
たものである。尚、後述のZLtarget、ZdL、ZAta
rgetは、記憶部110に記憶され、書き換え/読み出し
が可能な変数であって、またXk1 、Xk2 は記憶部1
10に予め記憶してあり、書き換えできない読み出しの
み可能なデータである。
【0122】図21に示す接近指数演算処理について説
明する。この処理は、前方の障害物または先行車と所定
の車間距離で走行するための自車の目標加速度と自車の
加速度との差を演算する処理ルーチンである。まず前方
の障害物または先行車と所定の車間距離で走行するため
の自車の目標加速度の考え方について説明する。
【0123】今 自車が車間距離ZL[m]だけ離れて
先行車に追従しているものとする。この時の自車の位置
を基準として考えると、t秒後の先行車の絶対位置Sp
は前述の(1)式で表され、t秒後の自車の絶対位置S
sは前述の(2)式で表される。自車が先行車に目標車
間距離ZLtargetだけ離れて走行するためには、次の
(8)式が成立する必要がある。 Sp−Ss=ZLtarget … (8)
【0124】(8)式に(1)(2)式を代入して整理
すると、次の(9)式が得られる。 [(ZAp−ZAs)/2]・t2 +(ZVp−ZVs)・t+(ZL−Z Ltarget)=0 [(ZAp−ZAs)/2]・t2+ZVr・t+ZdL=0 … (9) ZVr:相対速度[m/s](=ZVp−ZVs) ZdL:車間距離偏差[m](=ZL−ZLtarget)
【0125】(9)式をZAsについて変形すると、 ZAs=(2/t2 )・Z dL+(2/t)・ZVr+ZAp =Xk1 ・ZdL+Xk2 ・ZVr+ZAp … (10) =ZAtarget 但し、Xk1 =2/ t2 、Xk2 =2/t t≧0、Xk1 >0、Xk2 >0 (10)式のZAsは、自車が先行車に対して車間距離
ZLtargetだけ離れて走行するための自車の目標加速度
ZAtargetを表す。 Xk1 、Xk2 はtを与えること
により、一義的に決められるデータである。
【0126】次に、図21のフローチャートを用いて、
前述の本実施の形態の接近指数演算処理について説明す
る。 (1)まずステップ1601において、自車の車速ZV
sに基づき、図22に示すような関数f2によって目標
車間距離ZLtargetを演算する。関数f2によれば、目
標車間距離Z Ltargetは自車の車速ZVsによって一義
的に決まり、その直線の傾きは先行車との車間時間に相
当する。本実施の形態ではこの車間時間を2秒に設定し
た特性となっている。
【0127】(2)ステップ1602では、(10)式
の目標加速度ZAtargetを、例えば、t=0.5secとし
て、 Xk1 =8、Xk2 =4として演算する。 (3)ステップ1603では、目標加速度ZAtargetと
自車の加速度ZAsとの差を演算して接近指数Zαに代
入する。 (4)以上ステップ1601〜1603の処理を終える
と、図2のステップ205へ飛ぶ。
【0128】本実施の形態に係る危険接近防止装置は、
少なくとも目標車間距離、自車の加速度、先行車の加速
度、相対速度、及び車間距離に基づき、前方の障害物ま
たは先行車と所定の車間距離で走行するための自車の目
標加速度を演算し、この目標加速度と自車の加速度との
差を接近指数Zαとするものである。
【0129】この構成によれば、ドライバーが車両の前
方に対して無意識状態にあって、かつt秒後の車間距離
が目標車間距離よりも小さい場合、すなわち自車が先行
車に対して安全に走行できていない場合には、接近指数
Zαは正の値が算出される。この時、ブレーキ踏込み量
と目標ピストン圧の特性を切り替えるデータXαが、Z
α≧Xαとなるように設定してあれば、通常はブレーキ
踏込み量によって一義的に決められるホイールシリンダ
圧が、接近指数Zαとブレーキ踏込み量によって制御さ
れ、同じブレーキ踏込み量であっても接近指数Zαの値
が大きい程、ホイールシリンダ圧を高くするよう制御す
るので、車両の制動力が通常よりも高められることにな
る。
【0130】またt秒後の車間距離が目標車間距離より
も大きい場合、すなわち自車が先行車に対して安全に走
行している場合には、接近指数Z αは負の値が算出され
る。この時、Zα<Xαであれば、通常時と同様に、ホ
イールシリンダ圧はブレーキ踏込み量によって一義的に
決められるので、ドライバーのブレーキペダル101の
操作量に応じた制動力となる。この結果、ブレーキ操作
とホイールシリンダ圧の関係が通常の時と変わらず、見
かけ上、ドライバーの操作を優先することになる。した
がって、車両前方の障害物または先行車との衝突危険性
を表す接近指数を精度良く求めることができるので、ド
ライバーの運転フィーリングを害することなく、先行車
との過度の接近さらには衝突を回避し、車両の安全性を
高めることができる。
【0131】尚、本実施の形態における目標車間距離Z
Ltargetは、自車の車速ZVsのみ基づく値あったが、
自車の車速ZVsだけでなく、先行車との相対速度ZV
r、さらには先行車の加速度ZApに基づく値としても
構わない。
【0132】また本実施の形態における目標加速度ZA
targetは、所定時間後、例えばt=0.5sec後に現在の車
間距離ZLを目標車間距離ZLtargetに追従させるもの
であったが、この方法に限らず、種々の目標加速度があ
り得る。
【0133】また本実施の形態では、 Xk1 、Xk2
を予めデータとして記憶しておくものであったが、tを
先行車との関係に応じた値とし、 Xk1 、Xk2 を逐
次演算するようにしても構わない。具体的には、tを実
施の形態1で説明した、障害物または先行車に衝突する
までの時間としても構わない。
【0134】実施の形態8.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の構成及びプログラムは、実施の形態2を基
本とし、接近指数演算処理を図21に示す処理に変更し
たものである。この構成によっても、実施の形態7と同
様の効果を奏する。
【0135】実施の形態9.本実施の形態に係る危険接
近防止装置の構成は、実施の形態1で説明した図1を基
本とし、またプログラムは実施の形態1を基本とし、接
近指数演算処理を図23に示す処理に、目標値演算処理
を図24に示す処理に変更したものである。尚、後述の
ZLtarget、ZdL、ZAtargetは、記憶部118に演
算結果を一時的に記憶、そしてランダムに読み出しでき
る変数であって、またXmは記憶部118に予め記憶し
てあって読み出し可能なデータである。
【0136】図23に示す接近指数演算処理について説
明する。この処理は、前方の障害物または先行車と安全
な車間距離で走行するための自車の加速度を演算する処
理ルーチンである。この前方の障害物または先行車と安
全な車間距離で走行するための自車の目標加速度の演算
式については、実施の形態7で説明した通りである。
【0137】次に図24のフローチャートを用いて、本
実施の形態の目標演算処理について説明する。 (1)まずステップ1801では、Yconsフラグによっ
てドライバーが無意識状態であるかどうか、すなわちY
consフラグがセット状態かどうかを判定する。 (2)Yconsフラグがセット状態であれば、ステップ1
802へ進んで、ブレーキ踏込み量Zbrake が所定値X
brake 以上か、すなわちブレーキペダル101が踏み込
まれているかどうか判定する。
【0138】(3)Zbrake ≧Xbrake であればステッ
プ1803へ進んで、接近指数Zα(=自車の目標加速
度ZAtarget)がその時の自車の加速度ZAsより小さ
いかどうか、すなわちZα<ZAsかどうかを判定す
る。 (4)Zα<ZAsであればステップ1804に進み、
接近指数、すなわち自車の目標加速度ZAtargetに対し
て車両重量を乗じた値に基づき、図25に示すような関
数f3によって目標ピストン圧Zptargetを演算する。
自車の目標加速度ZAtargetに対して車両重量を乗じた
値はタイヤ制動力に相当するので、関数f3によれば、
目標加速度ZAtargetを出力可能なタイヤ制動力を得る
目標ピストン圧が設定されることになる。
【0139】(5)またYconsフラグがセット状態でな
い時、Zbrake ≧Xbrake でない時、またはZα<ZA
sでない時はステップ1805に進み、目標ピストン圧
Zptargetに0を設定する。 (6)以上ステップ1801から1805の処理を終え
ると、図2のステップ206へ飛ぶ。
【0140】本実施の形態に係る危険接近防止装置は、
少なくとも目標の車間距離、自車の加速度、先行車の加
速度、相対速度、及び車間距離に基づき、前方の障害物
または先行車と安全な車間距離で走行するための自車の
目標加速度を演算し、この目標加速度を接近指数Zαと
する。またこの接近指数Zα、すなわち自車の目標加速
度が出力可能なホイールシリンダ圧にするべくブレーキ
アクチュエータ(増圧側電磁弁112及び減圧側電磁弁
120)を駆動する。
【0141】この構成によれば、ドライバーが車両の前
方に対して無意識状態にあって、かつt秒後の車間距離
が目標車間距離よりも小さい場合、すなわち自車が先行
車に対して安全に走行できていない場合には、 接近指
数Zα(=ZAtarget)は、Zα<ZAsとなっていれ
ば、通常はブレーキ踏込み量によって一義的に決められ
るホイールシリンダ圧が、関数f3により目標加速度
(=接近指数Zα)を出力可能なホイールシリンダ圧に
まで高められる。この結果、車両の制動力が高められる
ることになる。
【0142】またt秒後の車間距離が目標車間距離より
も大きい場合、すなわち自車が先行車に対して安全に走
行している場合には、Zα(=ZAtarget)≧ZAsと
なっていれば、ホイールシリンダ圧はブレーキ踏込み量
によって一義的に決められるので、ドライバーのブレー
キペダル101の操作量に応じたホイールシリンダ圧と
なる。この結果、ブレーキ操作とホイールシリンダ圧の
関係が通常の時と変わらず、見かけ上、ドライバーの操
作を優先することになる。したがって、車両前方の障害
物または先行車との衝突危険性を表す接近指数を精度良
く求めることができるので、ドライバーの運転フィーリ
ングを害することなく、先行車との過度の接近さらには
衝突を回避し、車両の安全性を高めることができる。
【0143】尚、本実施の形態は、目標ピストン圧Zp
targetを接近指数、すなわち自車の目標加速度ZAtarg
etに対して車両重量を乗じた値に基づき、演算するもの
であったが、さらに道路の勾配、摩擦係数、道路のカー
ブ半径など、道路環境の情報によって補正するものであ
っても構わない。
【0144】実施の形態10.本実施の形態に係る危険
接近防止装置の構成は、実施の形態2で説明した図15
を基本とし、またプログラムは実施の形態2を基本と
し、接近指数演算処理を実施の形態9の図23に示す処
理に、目標値演算処理を図26に示す処理に変更したも
のである。尚、後述のZLtarget、ZdL、ZAtarget
は、記憶部118に演算結果を一時的に記憶、そしてラ
ンダムに読み出しできる変数であって、またXmは記憶
部118に予め記憶してあって読み出し可能なデータで
ある。図23の接近指数演算処理は、実施の形態9で説
明した通りである。
【0145】次に、図26のフローチャートを用いて、
本実施の形態の目標値演算処理について説明する。 (1)まずステップ1901では、Yconsフラグによっ
てドライバーが無意識状態であるかどうか、すなわちY
consフラグがセット状態かどうかを判定する。 (2)Yconsフラグがセット状態であれば、ステップ1
902へ進んで、接近指数Zα(=自車の目標加減速度
ZAtarget)がその時の自車の加減速度ZAsより小さ
いかどうか、すなわちZα<ZAsかどうかを判定す
る。
【0146】(3)Zα<ZAsであればステップ19
03に進み、接近指数、すなわち自車の目標加減速度Z
Atargetに対して車両重量を乗じた値に基づき、図25
に示すような関数f3によって目標ピストン圧Zptarg
etを演算する。関数f3は実施の形態9において説明し
た通りである。 (4)またYconsフラグがセット状態でない時、またZ
α<XAsでない時はステップ1904に進み、ブレー
キ踏込み量Zbrake に基づき、図17に示すような関数
f12によって目標ピストン圧Zptargetを演算する。
関数f12は実施の形態2において説明した通りであ
る。 (5)以上ステップ1901から1904の処理を終え
ると、図2のステップ206へ飛ぶ。
【0147】この構成によれば、実施の形態9と同様の
効果を奏する。
【0148】尚、本実施の形態は、目標ピストン圧Zp
targetを接近指数、すなわち自車の目標加減速度ZAta
rgetに対して車両重量を乗じた値に基づき、演算するも
のであったが、さらに道路の勾配、摩擦係数、道路のカ
ーブ半径など、道路環境の情報によって補正するもので
あっても構わない。
【0149】実施の形態11.本実施の形態に係る危険
接近防止装置の構成及びプログラムは、実施の形態1、
2、7、8を基本とし、自車加速度演算処理を変更した
ものである。前述の自車加速度演算処理は、自車の車速
ZVsを一回微分した値を自車の加速度ZAsとして記
憶する手段であったが、本実施の形態に係る自車加速度
演算処理は、ブレーキ踏込み量Zbrake に基づき、図2
7に示すような関数f4によって自車の加速度ZAsと
する。関数f4によれば、ブレーキ踏込み量Zbrakeが
大きい程、自車の加速度ZAsが高くなるように設定さ
れることになる。
【0150】本実施の形態に係る危険接近防止装置によ
れば、ブレーキペダルの踏込み量に基づき自車の加速度
を演算する。この構成によれば、ドライバーのブレーキ
ペダル操作による加速度の変化が発生する以前に、自車
の加速状態を検出できるので、車速に基づく自車の加減
速度よりも速いタイミングで、自車の制動力を高めるこ
とができる。
【0151】尚、本実施の形態に係る自車加速度演算手
段は、ブレーキペダルの踏込み量Zbrake のみに基づき
自車の加速度ZAsを演算するものであったが、さらに
自車の加速度を左右する、エンジン回転数ZNe、エン
ジンに供給する燃料がカットされているかいないか、変
速比ZRtrans 、自車の車速ZVs、車両重量Xm、乗
員人数、道路の勾配、路面の摩擦係数などによって補正
するようにしても構わない。
【0152】実施の形態12.本実施の形態に係る危険
接近防止装置の構成は、実施の形態1で説明した図1を
基本とし、またプログラムは実施の形態1を基本とし、
目標値演算処理を図28に示す処理に変更したものであ
る。図28のフローチャートを用いて、本実施の形態の
目標値演算処理について説明する。
【0153】(1)まずステップ2101では、Ycons
フラグによってドライバーが無意識状態であるかどう
か、すなわちYconsフラグがセット状態かどうかを判定
する。 (2)Yconsフラグがセット状態であれば、ステップ2
102へ進んで、接近指数Zαが所定値Xα以上かどう
か、すなわちZα≧Xαかどうかを判定する。 (3)Zα≧Xαであればステップ2103に進み、接
近指数Zαに基づき、図29に示すような関数f5によ
って目標ピストン圧Zptargetを演算する。関数f5に
よれば、目標ピストン圧Z ptargetは接近指数Zαと比
例関係にあり、自車が先行車に衝突する可能性が高い
程、目標ピストン圧Zptargetは大きな値に設定され、
制動力が発生することになる。
【0154】(4)またYconsフラグがセット状態でな
い時、あるいはZα≧Xαでない時はステップ2104
に進み、目標ピストン圧Zptargetに0を代入する。例
えば、Zα=1/Xtmax である場合、すなわち、自車
が先行車に衝突しない場合には、 Zα<Xαとなるよ
うにXαを設定しておけば、目標ピストン圧が0に設定
され、ピストンは初期の位置(図1の右端)となり、ホ
イールシリンダ圧はブレーキペダル101の踏込み量に
応じた圧力及び制動力となる。 (5)以上ステップ2101〜2104の処理を終える
と、図2のステップ206へ飛ぶ。
【0155】本実施の形態に係る危険接近防止装置は、
ドライバーが車両の前方に対して無意識で、かつ自車が
先行車に対して安全に走行できていない場合には、関数
f5に従い、接近指数Zαに基づく目標ピストン圧が演
算され、ブレーキペダルの踏込みに関係なく、目標ピス
トン圧に相当するホイールシリンダ圧、すなわち車両の
制動力が自動的に発生することになる。また自車が先行
車に対して安全に走行している場合には、ドライバーの
無意識状態に関係なく、通常時と同様に、ホイールシリ
ンダ圧はブレーキ踏込み量によって一義的に決められ、
自動的に制動力が発生することはない。したがって、ド
ライバーが車両の前方に対して無意識である時のみ、自
動的にブレーキがかかるので、先行車との衝突の危険が
高まっていることをドライバーに体感で伝え、車両の前
方に対して意識を復帰させることができると共に、先行
車との過度の接近さらには衝突を回避し、車両の安全性
を高めることができる。
【0156】また本実施の形態における危険接近防止装
置は、ステップ2103において、目標ピストン圧Zp
targetを接近指数Zαに基づき変化させるものであった
が、図30に示すように、所定の接近指数以上の時、目
標ピストン圧Zptargetを予め定めた所定値に設定する
ようにしても、同様の効果を奏する。尚、この場合、目
標ピストン圧Zptargetに設定する所定値は、ドライバ
ーに対して車両が減速していることを体感させるのに十
分な弱い制動力に相当する値にすることが妥当である。
【0157】実施の形態13.本実施の形態に係る危険
接近防止装置の構成は、実施の形態2で説明した図15
を基本とし、またプログラムは実施の形態2を基本と
し、目標値演算処理を第22図に示す処理に変更したも
のである。第22図のフローチャートを用いて、本実施
の形態の目標値演算処理について説明する。
【0158】(1)まずステップ2201では、Ycons
フラグによってドライバーが無意識状態であるかどう
か、すなわちYconsフラグがセット状態かどうかを判定
する。 (2)Yconsフラグがセット状態であれば、ステップ2
202へ進んで、接近指数Zαが所定値Xα以上かどう
か、すなわちZα≧Xαかどうかを判定する。 (3)Zα≧Xαであればステップ2203に進み、接
近指数Zαに基づき、図29に示すような関数f5によ
って目標ピストン圧Zptargetを演算する。関数f5に
ついては、実施の形態12で説明した通りである。
【0159】(4)またYconsフラグがセット状態でな
い時、あるいはZα≧Xαでない時はステップ2204
に進み、目標ピストン圧Zptargetに0を代入する。 (7)ステップ2205では、ステップ2203または
2204で設定した目標ピストン圧Zptargetに対し
て、実施の形態2の図17に示すような関数f12に従
い、ブレーキ踏込み量Zbrake に基づく圧力を足す。 (8)以上ステップ2201〜2204の処理を終える
と、図2のステップ206へ飛ぶ。
【0160】本実施の形態に係る危険接近防止装置は、
ドライバーが車両の前方に対して無意識で、かつ自車が
先行車に対して安全に走行できていない場合には、関数
f5に従い、接近指数Zαに基づく目標ピストン圧が演
算され、ブレーキペダルの踏込みに関係なく、目標ピス
トン圧に相当するホイールシリンダ圧、すなわち車両の
制動力が自動的に発生することになる。また自車が先行
車に対して安全に走行している場合には、ドライバーの
無意識状態に関係なく、通常時と同様に、ホイールシリ
ンダ圧はブレーキ踏込み量によって一義的に決められ、
自動的に制動力が発生することはない。したがって、ド
ライバーが車両の前方に対して無意識である時のみ、自
動的にブレーキがかかるので、先行車との衝突の危険が
高まっていることをドライバーに体感で伝え、車両の前
方に対して意識を復帰させることができると共に、先行
車との過度の接近さらには衝突を回避し、車両の安全性
を高めることができる。
【0161】また本実施の形態における危険接近防止装
置は、ステップ2203において、目標ピストン圧Zp
targetを接近指数Zαに基づき変化させるものであった
が、実施の形態12の図30のように、所定の接近指数
以上の時、目標ピストン圧Zptargetを予め定めた一定
値に設定するようにしても、同様の効果を奏する。尚、
この場合、目標ピストン圧Zptargetに設定する所定値
は、ドライバーに対して車両が減速していることを体感
させるのに十分な弱い制動力に相当する値にすることが
妥当である。
【0162】実施の形態14.本実施の形態に係る危険
接近防止装置の構成及びプログラムは、前述の実施の形
態において、相対速度演算処理を変更したものである。
前述の相対速度演算処理は、車間距離ZLを一回微分し
た値を相対速度ZVrとして記憶する手段であったが、
本実施の形態に係る相対速度演算処理は、相対速度セン
サ、あるいは車間距離及び相対速度を一度に検出できる
車間距離センサを備えておき、このセンサによって相対
速度を得るものである。
【0163】この構成によれば、車間距離に基づき相対
速度を演算する手段に比べて、精度の良い相対速度を得
ることができるだけでなく、より実際に近い先行車の加
速度を得ることができるので、精度の良い接近指数が得
られるようになり、ドライバーの運転フィーリングを害
することなく、先行車との過度の接近さらには衝突を回
避し、車両の安全性を高めることができる。
【0164】なお、上記実施の形態1〜14において
は、先行車について説明したが、前方にある障害物にも
この発明が適用できることは言うまでもなく、先行車は
障害物も含むものである。
【0165】
【発明の効果】以上のように、この発明の危険接近防止
装置は、居眠り・脇見・車線変更など前方に対すして無
意識に運転する状態を検出し、その検出した状態と先行
車との接近度合いに応じて自車の制動力を制御し、ま
た、加速する場合に意識的に運転していることを検出
し、この加速を意識的にしている場合または常時の安全
運転時は無意識でないと判定して通常の制動力で制御を
行うようにしたので、通常はドライバーの運転フィーリ
ングを害することなく運転可能とし、ドライバーが車両
の前方に対して無意識である時のみ、先行車との過度の
接近または衝突を回避し、車両の安全性を高める効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による危険接近防止装
置を実現するシステムの構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態1によるプログラムのメ
インルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の形態1による入力処理を示す
フローチャートである。
【図4】 本発明の実施の形態1による無意識判定処理
の概要を示すタイムチャートである。
【図5】 本発明の実施の形態1による無意識判定処理
を示すフローチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態1による無意識判定処理
のタイムチャートである。
【図7】 本発明の実施の形態1による接近指数演算処
理を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の実施の形態1による目標値演算処理
を示すフローチャートである。
【図9】 本発明の実施の形態1による関数f11を示
すブレーキ踏込み量と目標ピストン圧特性を示す図であ
る。
【図10】 本発明の実施の形態1による出力処理を示
すフローチャートである。
【図11】 本発明の実施の形態1によるカメラによっ
て撮影した前方画像を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態1及び実施の形態5に
よるレーザレーダによる車線検出の概念図である。
【図13】 本発明の実施の形態1及び実施の形態5に
よる道路マーカによる車線検出の概念図である。
【図14】 本発明の実施の形態1及び実施の形態5に
よる道路半径検出の概念図である。
【図15】 本発明の実施の形態2による危険接近防止
装置を実現するシステムの構成図である。
【図16】 本発明の実施の形態2による目標値演算処
理を示すフローチャートである。
【図17】 本発明の実施の形態2による関数f12を
示すブレーキ踏込み量と目標ピストン圧特性を示す図で
ある。
【図18】 本発明の実施の形態3による無意識判定処
理を示すフローチャートである。
【図19】 本発明の実施の形態4による無意識判定処
理を示すフローチャートである。
【図20】 本発明の実施の形態5による無意識判定処
理を示すフローチャートである。
【図21】 本発明の実施の形態7による接近指数演算
処理を示すフローチャートである。
【図22】 本発明の実施の形態7による関数f2を示
す目標車間距離特性図である。
【図23】 本発明の実施の形態9による接近指数演算
処理を示すフローチャートである。
【図24】 本発明の実施の形態9による目標値演算処
理を示すフローチャートである。
【図25】 本発明の実施の形態9による関数f3を示
す目標ピストン圧特性図である。
【図26】 本発明の実施の形態10による目標値演算
処理を示すフローチャートである。
【図27】 本発明の実施の形態11による関数f4の
ブレーキ踏込み量と自車加速度特性を示す図である。
【図28】 本発明の実施の形態12による目標値演算
処理を示すフローチャートである。
【図29】 本発明の実施の形態12による関数f5を
示す接近指数と目標ピストン圧特性の図である。
【図30】 本発明の実施の形態12による接近指数と
目標ピストン圧特性を示す図である。
【図31】 本発明の実施の形態13による目標値演算
処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101:ブレーキペダル 102:マスタシ
リンダ 103:ホイールシリンダ 104:ブレーキ
踏込み量検出センサ 105:コントロールユニット 106:車速セン
サ 107:車間距離センサ 108:モータ 109:ポンプ 110:リザーバ
タンク 111:アキュームレータ 112:増圧側電
磁弁 113:シリンダ 114:ピストン 115:チェック弁 116:アキュー
ムレータ圧センサ 120:減圧側電磁弁 121:ピストン
圧センサ 122:ハンドル角センサ 123:カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 627 Fターム(参考) 3D037 FA05 FA10 FA13 FA14 FA15 FA23 FA25 FA26 FA27 FB01 3D046 BB18 EE01 HH02 HH05 HH08 HH19 HH20 HH22 HH25 HH26 KK07 KK11 5H180 AA01 CC03 CC04 CC12 CC14 CC24 CC27 FF05 LL01 LL04 LL09 LL20

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車が先行車と接近して危険状態となる
    のを防止する危険接近防止装置において、ドライバーが
    居眠り等の意識して運転していない状態を検出し、その
    検出した状態に応じて無意識状態と判定する無意識判定
    手段と、無意識状態が検出されると、先行車との接近度
    合いに応じて自車の制動力を調整すると共に、無意識状
    態でない場合は、通常のブレーキ踏み込み量に応じた制
    動力とする制動力調整手段とを設けたことを特徴とする
    危険接近防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の危険接近防止装置におい
    て、先行車との接近度合いは、先行車との危険接近レベ
    ルを示す接近指数とし、この接近指数は目標車間距離、
    自車の加速度、先行車の加速度、相対速度、及び車間距
    離などのデータを選択的に用い、この選択されたデータ
    に基づいて導出したことを特徴とする危険接近防止装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の危険接近防止装置におい
    て、接近指数は、先行車と衝突するまでの時間、あるい
    は先行車と安全な車間距離で走行するための自車の目標
    加速度、または先行車と安全な車間距離で走行するため
    の自車の目標加速度と自車の加速度との比較結果とした
    ことを特徴とする危険接近防止装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3のいずれか1項
    に記載の危険接近防止装置において、自車の加速度は、
    自車の車速に基づいて導出される加速度、または、ブレ
    ーキペダルの踏み込み量に応じた加速度としたことを特
    徴とする危険接近防止装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1項に記載の危
    険接近防止装置において、相対速度は、車間距離に基づ
    き導出される相対速度、または、相対速度センサで検出
    した相対速度を用いるようにしたことを特徴とする危険
    接近防止装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の危
    険接近防止装置において、制動力調整手段は無意識状態
    の場合に、接近の度合いに基づいて導出された目標制動
    力に応じて制動力を調整する手段、または、ブレーキペ
    ダルの踏み込み量と接近の度合いに基づき導出された目
    標制動力に応じて制動力を調整する手段、あるいは、接
    近の度合いに基づき一定の目標制動力により制動力を調
    整する手段としたことを特徴とする危険接近防止装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の危
    険接近防止装置において、無意識判定手段は、ドライバ
    ーの居眠り状態を検出すると無意識状態と判定する居眠
    り検出手段、ドライバーの脇見状態を検出すると無意識
    状態と判定する脇見検出手段、あるいは、ドライバーの
    車線変更する意志を検出し、この意志に応じて無意識状
    態と判定する車線変更意志検出手段とし、または、上記
    3つの手段の内、任意の複数の手段と、この複数手段か
    らの無意識状態のアンド条件またはオア条件により無意
    識状態と判定する手段で構成した無意識判定手段とした
    ことを特徴とする危険接近防止装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の危
    険接近防止装置において、意識判定手段を設け、この意
    識判定手段は、ドライバーの加速する意志を検出し、こ
    の意志に応じて無意識でないと判定する加速意志検出手
    段とし、無意識でないとの判定に応じて制動力調整手段
    は通常の制動力で制御するようにしたことを特徴とする
    危険接近防止装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の危険接近防止装置におい
    て、居眠り検出手段は、ハンドル角、ハンドル角の変化
    量、または、ハンドル角の変化の頻度に基づきドライバ
    ーの居眠りを検出する手段としたことを特徴とする危険
    接近防止装置。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の危険接近防止装置にお
    いて、居眠り検出手段は、ジャイロセンサによる自車の
    方位変化に基づき居眠りを検出する手段、または、車両
    の横方向の加速度に基づき居眠りを検出する手段、ある
    いは、自車の車線に対する横方向の位置に基づき居眠り
    を検出する手段としたことを特徴とする危険接近防止装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の危険接近防止装置にお
    いて、居眠り検出手段または脇見検出手段は、カメラで
    撮影したドライバー顔の画像に基づきドライバーの居眠
    りを検出する手段としたことを特徴とする危険接近防止
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の危険接近防止装置にお
    いて、居眠り検出手段または車線変更意志検出手段は、
    車線の形状に基づき道路半径または曲率を演算すると共
    に、自車の車速とハンドル角に基づき自車が走行する車
    線の道路半径または曲率を演算し、両演算結果の比較に
    応じて居眠りまたは車線変更意志を検出する手段とした
    ことを特徴とする危険接近防止装置。
  13. 【請求項13】 請求項7記載の危険接近防止装置にお
    いて、車線変更意志検出手段は、ドライバーが操作する
    ハンドル角、ハンドル角の変化量、または、ハンドル角
    の変化の頻度に応じて車線変更する意志があると判定す
    る手段、または、車線の位置に対する自車の横方向の位
    置に応じて車線変更する意志があると判定する手段とし
    たことを特徴とする危険接近防止装置。
  14. 【請求項14】 請求項7記載の危険接近防止装置にお
    いて、車線変更意志検出手段は、方向指示器が方向を指
    示している時は車線変更する意志があると判断する手段
    としたことを特徴とする危険接近防止装置。
  15. 【請求項15】 請求項8記載の危険接近防止装置にお
    いて、加速意志検出手段は、アクセルペタルの踏み込み
    量、アクセルペタル踏み込みの変化量、またはアクセル
    ペタルの変化の頻度に基づき加速する意志があると判定
    する手段、または、変速機のシフトダウンとアクセルペ
    ダルの踏みとに応じて加速する意志があると判定する手
    段としたことを特徴とする危険接近防止装置。
JP13770399A 1999-05-18 1999-05-18 危険接近防止装置 Expired - Fee Related JP3998855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770399A JP3998855B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 危険接近防止装置
US09/435,025 US6393361B1 (en) 1999-05-18 1999-11-05 Dangerous approach prevention device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13770399A JP3998855B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 危険接近防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326757A true JP2000326757A (ja) 2000-11-28
JP3998855B2 JP3998855B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15204856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13770399A Expired - Fee Related JP3998855B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 危険接近防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6393361B1 (ja)
JP (1) JP3998855B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219968A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Nissan Motor Co Ltd 脇見運転および居眠り運転警報装置
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
JP2004164190A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2005010893A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用接触回避制御装置
JP2005528069A (ja) * 2002-04-18 2005-09-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 軌道車両の電気力学式な制動方法
WO2007023668A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
JP2008037134A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2008074378A (ja) * 2006-05-23 2008-04-03 Denso Corp 車両用ブレーキ制御装置
JP2008126898A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2009015549A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2009014344A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Aisin Aw Co Ltd レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置
JP2009073462A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 運転状態判定装置及び運転支援装置
JP2009298171A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd 衝突被害軽減装置
JP2010026654A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
JP2010508611A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 運転手の状態を識別するための方法および装置
WO2010073297A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
JP2011065561A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2012164040A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 覚醒低下検出装置
JP2013200606A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujitsu Ltd 居眠り判別装置、および居眠り判別方法
JP2013202273A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 眠気レベルの推定装置、眠気レベルの推定方法および眠気レベルの推定処理プログラム
JP2015027846A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016505450A (ja) * 2013-01-29 2016-02-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のカメラシステム、車両用の車載カメラの画像の画像領域を制御するための方法および装置
JP6338793B1 (ja) * 2017-09-22 2018-06-06 三菱電機株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
DE102018127886A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrerüberwachungssystem
KR20210144635A (ko) * 2019-02-22 2021-11-30 아폴로 인텔리전트 드라이빙 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량의 속도 계획 방법, 장치와 저장 매체

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635244B2 (ja) * 2001-05-16 2005-04-06 富士通テン株式会社 カーブr補正方法及びその装置
DE60226817D1 (de) * 2001-08-23 2008-07-10 Nissan Motor Fahrassistenzsystem
US6859144B2 (en) * 2003-02-05 2005-02-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle situation alert system with eye gaze controlled alert signal generation
FR2853596B1 (fr) * 2003-04-11 2006-04-07 Renault Sa Vehicule automobile comportant un dispositif de regulation de vitesse et procede de commande associe
DE10342528A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP2005173929A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Denso Corp 覚醒度判定装置
JP4226455B2 (ja) * 2003-12-16 2009-02-18 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7349767B2 (en) * 2003-12-16 2008-03-25 Nissan Motor Co., Ltd. Method and system for intention estimation and operation assistance
JP4281543B2 (ja) * 2003-12-16 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4391304B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4400316B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP4412356B2 (ja) * 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
US9292471B2 (en) 2011-02-18 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US8698639B2 (en) 2011-02-18 2014-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver behavior
US9848813B2 (en) * 2012-08-14 2017-12-26 Volvo Lastvagnar Ab Method for determining the operational state of a driver
TWI493513B (zh) * 2013-01-08 2015-07-21 Pixart Imaging Inc 車道偏離警示系統與車道辨識裝置以及相關方法
US9751534B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for responding to driver state
DE102013012181A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Einrichtung zur Steuerung eines Fahrtrichtungsanzeigers
DE102014212758A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Fahrers eines Fahrzeugs
JP6477529B2 (ja) * 2016-02-02 2019-03-06 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6516336B2 (ja) * 2017-07-18 2019-05-22 株式会社Subaru 運転支援装置
US10227039B1 (en) * 2018-02-19 2019-03-12 Delphi Technologies, Llc Warning system
EP3597511B1 (en) * 2018-07-19 2021-03-03 Volvo Car Corporation Method and system for providing a steering guidance to a driver of a host vehicle
JP2022156395A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3325714C2 (de) 1983-07-16 1985-11-07 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Abbremsen von Kraftfahrzeugen
JP2707880B2 (ja) 1991-08-14 1998-02-04 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH06150199A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 車両予防安全装置
DE4418085C2 (de) * 1993-05-21 1999-09-09 Toyota Motor Co Ltd Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug
JP2799375B2 (ja) * 1993-09-30 1998-09-17 本田技研工業株式会社 衝突防止装置
DE4480341B4 (de) * 1993-12-28 2005-05-25 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Sicherheitsfahrsystem
US5642093A (en) * 1995-01-27 1997-06-24 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Warning system for vehicle
JP3316725B2 (ja) * 1995-07-06 2002-08-19 三菱電機株式会社 顔画像撮像装置
DE19630970B4 (de) * 1995-08-01 2008-12-24 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzustandsüberwachungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
JPH1148952A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用制動装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219968A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Nissan Motor Co Ltd 脇見運転および居眠り運転警報装置
JP2005528069A (ja) * 2002-04-18 2005-09-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 軌道車両の電気力学式な制動方法
JP2004110394A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 車両用障害物検知装置
JP2004164190A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用報知装置
JP2005010893A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用接触回避制御装置
WO2007023668A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Hino Motors, Ltd. 自動制動制御装置
JP4645598B2 (ja) * 2006-05-23 2011-03-09 株式会社デンソー 車両用ブレーキ制御装置
JP2008074378A (ja) * 2006-05-23 2008-04-03 Denso Corp 車両用ブレーキ制御装置
US7395144B2 (en) * 2006-05-23 2008-07-01 Denso Corporation Brake assisting control system using a distance index
JP2008037134A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010508611A (ja) * 2006-11-03 2010-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 運転手の状態を識別するための方法および装置
JP2013140605A (ja) * 2006-11-03 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh 運転手の状態を識別するための方法および装置
JP2008126898A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2009014344A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Aisin Aw Co Ltd レーン判定装置及びレーン判定プログラム、並びにそれを用いたナビゲーション装置
JP2009015549A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Omron Corp 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム
JP2009073462A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Toyota Central R&D Labs Inc 運転状態判定装置及び運転支援装置
JP2009298171A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nissan Diesel Motor Co Ltd 衝突被害軽減装置
JP2010026654A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
WO2010073297A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
JP4831442B2 (ja) * 2008-12-24 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
US8483944B2 (en) 2008-12-24 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision determination device
JP2011065561A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Yupiteru Corp 車載用電子機器及びプログラム
JP2012164040A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nissan Motor Co Ltd 覚醒低下検出装置
JP2013200606A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujitsu Ltd 居眠り判別装置、および居眠り判別方法
JP2013202273A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 眠気レベルの推定装置、眠気レベルの推定方法および眠気レベルの推定処理プログラム
CN105432074A (zh) * 2013-01-29 2016-03-23 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的摄像机系统、用于控制用于车辆的车辆摄像机的图像的图像区域的方法和设备
JP2016505450A (ja) * 2013-01-29 2016-02-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のカメラシステム、車両用の車載カメラの画像の画像領域を制御するための方法および装置
US10099688B2 (en) 2013-07-30 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method and vehicle control system
US10843688B2 (en) 2013-07-30 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method and vehicle control system
KR20180004312A (ko) * 2013-07-30 2018-01-10 도요타 지도샤(주) 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
US10864909B2 (en) 2013-07-30 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method and vehicle control system
JP2015027846A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101814784B1 (ko) * 2013-07-30 2018-01-04 도요타 지도샤(주) 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
KR101976973B1 (ko) * 2013-07-30 2019-05-09 도요타 지도샤(주) 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
CN110998690A (zh) * 2017-09-22 2020-04-10 三菱电机株式会社 清醒度判定装置以及清醒度判定方法
WO2019058503A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 三菱電機株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
JP6338793B1 (ja) * 2017-09-22 2018-06-06 三菱電機株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
US11464436B2 (en) 2017-09-22 2022-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Awakening degree determination apparatus and awakening degree determination method
DE102018127886A1 (de) 2017-11-09 2019-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrerüberwachungssystem
US10803294B2 (en) 2017-11-09 2020-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver monitoring system
KR20210144635A (ko) * 2019-02-22 2021-11-30 아폴로 인텔리전트 드라이빙 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량의 속도 계획 방법, 장치와 저장 매체
KR102446971B1 (ko) 2019-02-22 2022-09-22 아폴로 인텔리전트 드라이빙 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량의 속도 계획 방법, 장치와 저장 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998855B2 (ja) 2007-10-31
US6393361B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000326757A (ja) 危険接近防止装置
CN107444399B (zh) 车辆的行驶控制装置
US6292719B1 (en) Information system for vehicle
US10166866B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
US5757949A (en) Warning system for vehicle
KR100773982B1 (ko) 운전자상태검출장치, 차량탑재경보시스템 및운전지원시스템
JP3580184B2 (ja) 車両用追従制御装置
US8762021B2 (en) Driving support system
EP2018636B1 (en) Alarm system and alarm method for vehicle
KR100571941B1 (ko) 자동차용 차선 유지 제어 장치 및 방법
CN106232443B (zh) 驾驶支援装置及驾驶支援方法
US6363311B1 (en) Running controller for automobile
US8068968B2 (en) Vehicle travel control system
US8078383B2 (en) Speed control system for vehicles
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
JP2001191815A (ja) 追従走行制御装置
EP2712780B1 (en) Method and apparatus for performing driving assistance
JP4232806B2 (ja) 車両制御装置
US20050267648A1 (en) Vehicular kinetic control system
JP3826765B2 (ja) 車両制動警報装置及び車両制動制御装置
JP2003048450A (ja) 車両用総合制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP2003159958A (ja) 車間距離制御装置
JP2002316600A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees