JP2000325825A - 自走式破砕機用走行体装置 - Google Patents

自走式破砕機用走行体装置

Info

Publication number
JP2000325825A
JP2000325825A JP11143882A JP14388299A JP2000325825A JP 2000325825 A JP2000325825 A JP 2000325825A JP 11143882 A JP11143882 A JP 11143882A JP 14388299 A JP14388299 A JP 14388299A JP 2000325825 A JP2000325825 A JP 2000325825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crusher
traveling
control valve
self
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000325825A5 (ja
JP3790066B2 (ja
Inventor
Yoshimi Shiba
好美 柴
Tadashi Shiohata
忠 塩畑
Arimasa Oonami
有正 大南
Masamichi Tanaka
正道 田中
Tsutomu Iida
飯田  勉
Ichio Endo
市夫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP14388299A priority Critical patent/JP3790066B2/ja
Publication of JP2000325825A publication Critical patent/JP2000325825A/ja
Publication of JP2000325825A5 publication Critical patent/JP2000325825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790066B2 publication Critical patent/JP3790066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自走式破砕機製造設備における生産性を向上で
きることができる自走式破砕機用走行体装置を提供す
る。 【解決手段】トラックフレーム9の下部に設けた無限軌
道履帯8aを有する走行体8、及び走行用油圧モータ2
1,22を備えた走行体ユニット200Aと、トラック
フレーム9の後方端に設けられ、操作者が搭乗可能な運
転席42を併設したパワーユニット32とを有し、パワ
ーユニット32は、エンジン43と、これにより駆動さ
れる油圧ポンプ44,45と、この油圧ポンプ44,4
5から走行用油圧モータ21,22に供給される圧油を
制御する走行用コントロールバルブ48,49とを備え
ており、運転席42は、走行用コントロールバルブ4
8,49を切換操作する操作レバー52,53を備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自走式破砕機用走
行体装置に関し、更に詳しくは、自走式破砕機製造設備
における生産性を向上できる自走式破砕機用走行体装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】破砕機は、例えばビル解体時に搬出され
るコンクリート塊や道路補修時に排出されるアスファル
ト塊などの建設現場で発生する大小さまざまな岩石・建
設廃材、あるいは産業廃棄物、及び自然石等を、運搬す
る前にその作業現場で所定の大きさに破砕することによ
り、廃材の再利用、工事の円滑化、コスト削減等を図る
ものである。
【0003】この破砕機のうち自力走行可能とした自走
式破砕機は、トラックフレームに左・右の無限軌道履帯
を設けてなる走行体と、被破砕物を所定の大きさに破砕
する破砕装置、ホッパから投入された被破砕物を破砕装
置へ導くフィーダ、破砕装置で破砕され小さくなった破
砕物を運搬するコンベア、及びこのコンベアの上方に設
けられコンベア上を運搬中の破砕物に含まれる磁性物を
磁気的に吸引除去する磁選機等からなる複数の機器とを
備えている。
【0004】このとき、前記の無限軌道履帯及び複数の
機器は、それぞれに対応する油圧駆動のアクチュエー
タ、すなわち左・右走行用油圧モータ及び機器用油圧モ
ータ(例えば、破砕用油圧モータ、フィーダ用油圧モー
タ、コンベア用油圧モータ、及び磁選機用油圧モータ
等)によって駆動動作される。これら油圧アクチュエー
タを駆動するための圧油は、破砕機本体の後方側端部に
位置するパワーユニット内に設けられたエンジン駆動の
油圧ポンプから、操作者の操作に応動してスプールが切
り換えられる制御弁装置を介して供給される。
【0005】上記構成の自走式破砕機において、破砕機
上部のホッパに投入された被破砕物は、ホッパ下方のフ
ィーダによって破砕装置へ導かれ、この破砕装置で破砕
される。破砕された破砕物は、破砕装置下部の空間から
破砕装置下方のコンベア上に落下し、このコンベアで運
搬される。この運搬の途中で、コンベア上方に配置され
た磁選機によって例えばコンクリート塊に混入している
鉄筋片等を吸着して取り除く。このような動作により、
破砕物は、最終的にある程度大きさが揃えられて破砕機
の後部又は前部から搬出される。
【0006】近年、再生資源促進法(いわゆるリサイク
ル法)の施行(平成3年10月)といった廃棄物再利用
促進の背景の下、より小規模な建設現場等においても、
積極的に自走式破砕機を導入してその現場で岩石・建設
廃材や産業廃棄物等の破砕を行おうという動きが活発化
している。このような動向の下、自走式破砕機のニーズ
がますます増大する傾向にあるため、自走式破砕機製造
設備においても、さらなる生産性の向上が求められてい
る。
【0007】しかしながら、従来の自走式破砕機製造設
備は、特に生産性の向上に配慮されておらず、前述した
構造の自走式破砕機を例えば下方から順番に部品を組み
付けて構成していくものであったため、上記のような生
産性の向上の要請に応えるのは困難であった。
【0008】ところで、製造時における上記生産性向上
を目的としたものではないが、自走式破砕機を複数のユ
ニットに分解可能な構成としたものとして、例えば、特
開平8−299839号公報に記載のように、自走式破
砕機を、走行体及びトラックフレームを備えた走行体ユ
ニットと、エンジン等を備えたパワーユニットと、破砕
装置を備えた破砕装置ユニットと、フィーダ及びホッパ
を備えたフィーダ・ホッパユニットと、コンベアを備え
たコンベアユニット等を互いに着脱可能に結合して構成
したものがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による自
走式破砕機は、上記のような多ユニット結合構造とする
ことにより、遠隔時へ移動するためにトラック等に搭載
されて運搬される場合に、その搭載前の分解作業と、運
搬後の現地での組立作業とを、容易かつ迅速に行えるよ
うにしたものである。
【0010】そこで、この従来技術による上記多ユニッ
ト結合構造を自走式破砕機の製造に応用し、生産性を向
上することが考えられる。この場合、一般的には、ある
一連の生産ラインの上流側から下流側に、あらかじめ完
成した各ユニットの組み付け行程を順次配列し、例え
ば、走行体ユニットをラインに載せる→パワーユニット
組み付け→コンベアユニット組み付け→破砕装置ユニッ
ト組み付け→フィーダ・ホッパユニット組み付けといっ
た一連の流れで自走式破砕機を製造することが考えられ
る。
【0011】しかしながら、この場合、以下のような課
題が存在する。上記の各ユニットは、その構成部品の
数、種類、大きさ等が互いに全く異なるため、それぞれ
のユニットを完成させるために要する工程、時間、コス
ト等も全く異なる。したがって、ある時点において完成
品として用意できる数も、各ユニットごとにある程度は
ばらつく可能性がある。
【0012】ここで、上記の生産ラインは、既に完成し
た各ユニットが各工程に十分に確保されている場合は有
効に機能するが、何らかの事情である1つのユニットの
製造が遅れ、そのユニットの完成品が一時的になくなっ
た場合には、ライン自体を停止させて待機させなければ
ならない。このような場合には、自走式破砕機の生産自
体がストップすることとなるため、生産性が著しく低下
することとなる。したがって、実際の自走式破砕機製造
設備として稼動する場合には、生産性を向上することは
困難である。
【0013】本発明は、上記の事柄に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、自走式破砕機製造設備における
生産性を向上できることができる自走式破砕機用走行体
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、被破砕物を破砕する破砕装置を含
む複数の機器と、これら複数の機器をそれぞれ駆動する
複数の機器用油圧モータとを有する自走式破砕機のため
に用いられるものであって、トラックフレーム、このト
ラックフレームの下部に設けた走行手段、及びこの走行
手段を駆動する走行用油圧モータを備えた走行体ユニッ
トと、前記トラックフレームの長手方向一端に設けら
れ、操作者が搭乗可能な運転席を併設したパワーユニッ
トとを有し、前記パワーユニットは、原動機と、この原
動機により駆動される少なくとも1つの油圧ポンプと、
この油圧ポンプから前記走行用油圧モータに供給される
圧油を制御する走行用制御弁手段とを備えており、前記
運転席は、前記走行用制御弁手段を切換操作する走行用
操作手段を備え、自走可能である。
【0015】本発明においては、走行体ユニットと、パ
ワーユニットとの2ユニットのみを組み付けてそれらの
結合体となった状態で、走行体装置として自力走行が可
能である。すなわち、操作者が運転席に搭乗して走行用
操作手段を操作することにより、走行用制御弁手段が切
り換えられ、油圧ポンプからの圧油がその走行用制御弁
手段の切り換えに応じて走行用油圧モータに供給され、
これによって走行手段が駆動されて走行体を走行させる
ことができる。
【0016】この走行体装置が完成した後、自走式破砕
機の製造のためには、例えばあと3つのユニット(コン
ベアユニット、破砕装置ユニット、フィーダ・ホッパユ
ニット)の組付けが必要となる。ここで、上記のように
走行体装置自体が自力走行可能であることにより、各ユ
ニットの完成品置き場まで順次自力走行して移動するよ
うにすることで、特に生産ラインを設置しなくてもそれ
らの組付けを行うことができる。
【0017】ところで、前記の3つのユニット(コンベ
アユニット、破砕装置ユニット、フィーダ・ホッパユニ
ット)を含み、通常、各ユニットは、その構成部品の
数、種類、大きさ等が互いに全く異なるため、それぞれ
のユニットを完成させるために要する工程、時間、コス
ト等も全く異なり、ある時点において完成品として用意
できる数も、各ユニットごとにある程度はばらつく可能
性がある。そのため、何らかの事情である1つのユニッ
トの製造が遅れ、そのユニットの完成品が一時的になく
なる場合も考えられる。
【0018】本発明においては、上述したように、走行
体ユニットとパワーユニットとの2ユニット結合体とな
った段階で走行体装置として自力走行が可能となるの
で、上記のようにして残り3つのユニットのうちいずれ
か1つのユニットの完成品が一時的になくなったとして
も、その完成品の登場を待つことなく、残りの2つのユ
ニット置き場に自走して、それら2つのユニットの組み
付けを順次進めておくことができる。したがって、この
ような場合に一切の生産がストップしてしまう従来構造
に比べて、生産性を大きく向上できる。
【0019】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記パワーユニットは、前記油圧ポンプから前記複数の
機器用油圧モータに供給される圧油をそれぞれ制御する
複数の機器用制御弁手段をさらに備えており、前記運転
席は、前記複数の機器用制御弁手段を切換操作する機器
用操作手段を備えている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1〜図18を用いて説明する。まず、本発明の自走式破
砕機用走行体装置を説明する前に、その走行体装置の適
用対象である自走式破砕機の構成の一例を、図1〜図1
0により説明する。この自走式破砕機は、破砕装置とし
てジョークラッシャを搭載したものである。
【0021】(1)自走式破砕機の構成 (1−A)外観構造 図1は、本発明の一実施の形態による自走式破砕機用走
行体装置が適用される自走式破砕機の一例の全体構造を
表す側面図であり、図2は、図1に示した自走式破砕機
の上面図であり、図3は、図1中III−III断面で見た断
面図である。
【0022】これら図1〜図3において、自走式破砕機
1は、近年の廃棄物再利用促進の背景に基づく小型化の
ニーズに対応し、例えば総重量が10トン程度になって
おり、10トン積みのトラック(好ましくはトレーラで
ない単車型のトラック)に積載し運搬可能で輸送性を向
上させたものとなっている。
【0023】この自走式破砕機1は、例えば油圧ショベ
ルのバケット等の作業具により被破砕物が投入され、そ
の被破砕物を受け入れるホッパ2、側断面形状が略V字
形をなしホッパ2に受け入れた被破砕物を所定の大きさ
に破砕するジョークラッシャ3、及びホッパ2に受け入
れた被破砕物をジョークラッシャ3へと搬送し導くフィ
ーダ4を備えた破砕機本体7と、ジョークラッシャ3で
破砕され小さくなった破砕物を破砕機1の後方側(図1
及び図2中右側)に運搬し搬出するコンベア5と、この
コンベア5の上方に設けられコンベア5上を運搬中の破
砕物に含まれる磁性物を磁気的に吸引除去する磁選機6
と、前記の破砕機本体7の下方に設けられ左・右の無限
軌道履帯8a及びトラックフレーム9を備えた走行体8
とを有する。
【0024】ホッパ2及びフィーダ4は、トラックフレ
ーム9の長手方向前方側(詳細には、トラックフレーム
9の破砕機取付け部9Aの長手方向前方側、すなわち図
1及び図2中左側)端部の上方に搭載されている。
【0025】ジョークラッシャ3は、ホッパ2及びフィ
ーダ4よりも後方側(図1及び図2中右側)に位置して
おり、図1及び図2に示すように、トラックフレーム9
の長手方向(図1及び図2中左右方向)中間部上に搭載
されている。このとき、クラッシャ用油圧モータ10で
発生した駆動力をベルト11を介してフライホイール1
2に伝達し、さらにフライホイール12に伝達された駆
動力を公知の変換機構で動歯3a(図2参照)の揺動運
動に変換し、この動歯3aを固定歯3b(同)に対して
前後に揺動させることにより、フィーダ4より供給され
た被破砕物を所定の大きさに破砕するようになってい
る。また、このジョークラッシャ3の上方及び側方はハ
ウジング13に覆われているが、ハウジング13の上側
部分には開閉可能なカバー14が設けられ、これを開く
ことにより図2に示すように上方(直上方及び側方側・
前後方向側上方を含む)からジョークラッシャ3内部を
視認できるようになっている。
【0026】フィーダ4は、図1及び図2に示すよう
に、トラックフレーム9の長手方向(図1及び図2中左
右方向)前方側(図1及び図2中左側)端部に支柱16
aを介して設けたフィーダフレーム16上に搭載されて
おり、その略直上にホッパ2が位置している。このフィ
ーダ4は、いわゆるグリズリフィーダと称されるもので
あり、フィーダ用油圧モータ15で発生した駆動力によ
って、ホッパ2からの被破砕物を載置する複数枚(この
例では2枚)の鋸歯状プレート4aを含む底板部を加振
する。これによってホッパ2に投入された被破砕物を順
次ジョークラッシャ3に搬送供給する(=搬送機能)と
ともに、その搬送中において被破砕物に付着した細かい
土砂等を鋸歯状プレート4aの鋸歯の隙間から下方に落
下させ、シュート4bを介しコンベア5上に導くように
なっている。すなわち、鋸歯状プレート4aの鋸歯の隙
間の大きさよりも小さな粒度の被破砕物をふるい落とす
ことにより、上記隙間の大きさ以上の粒度の被破砕物を
選別するという選別機能も併せて備えている。
【0027】コンベア5は、図1に示すように、搬送側
(破砕機後方側、図1中右側)部分が支持部材5dを介
し後述のパワーユニット32に吊り下げ支持されてい
る。また、反搬送側(破砕機前方側、図1中左側)部分
は、トラックフレーム破砕機取付け部9Aよりも下方に
位置し、支持部材5b,5cを介し、トラックフレーム
破砕機取付け部9Aから吊り下げられるように支持され
ている。このコンベア5は、コンベア用油圧モータ17
によってベルト5aを駆動し、これによってジョークラ
ッシャ3からベルト5a上に落下してきた破砕物を運搬
するようになっている。
【0028】磁選機6は、支持部材6bを介し、前述の
パワーユニット32に取り付けられており、前記のコン
ベアベルト5aの上方にこのコンベアベルト5aと略直
交するように配置された磁選機ベルト6aを、磁選機用
油圧モータ18によって磁力発生手段(図示せず)まわ
りに駆動することにより、磁力発生手段からの磁力をベ
ルト6a越しに作用させて磁性物をベルト6aに吸着さ
せた後、コンベアベルト5aと略直交する方向に運搬し
てそのコンベアベルト5aの側方に落下させるようにな
っている。
【0029】無限軌道履帯8aはそれぞれ、走行体8に
設けられた駆動輪19とアイドラ20との間に掛け渡さ
れており、駆動輪19側に設けられた左・右走行用油圧
モータ21,22(22は後述の図7参照)によって駆
動力が与えられることにより破砕機1を走行させるよう
になっている。
【0030】トラックフレーム9は、略長方形の枠体に
よって形成された上記破砕機取付け部9Aと、この破砕
機取付け部9Aの下方に設けられ、左・右下部に前記無
限軌道履帯8aを備えた脚部9Bとから構成されてい
る。
【0031】破砕機取付け部9Aの詳細構造を図4及び
図5により説明する。図4(a)はこの破砕機取付け部
9Aの詳細構造を表す上面図、図4(b)は図4(a)
中B方向から見た側面図、図4(c)は図4(a)中C
方向から見た正面図、図4(d)は図4(a)中D方向
から見た背面図である。また図5(a)は図4(a)中
A−VA断面による断面図、図5(b)は図4(a)中
B−VB断面による断面図である。
【0032】これら図4(a)〜(d)、図5(a)、
及び図5(b)において、破砕機取付け部9Aは、この
破砕機取付け部9Aの長手方向に配置される部材9a及
び部材9bと、これら部材9aと部材9bとの間を掛け
渡すように固定される部材9c、部材9d、部材9eと
から構成されている。
【0033】部材9a,9bは、図4(c)及び図4
(d)に特に示すように、内部に略閉空間23を形成す
る略角筒状部材によってそれぞれ構成されている。さら
に、この略角筒部材からなる部材9a,9bは、横断面
略コの字型の開口側をトラックフレーム9の幅方向(詳
細には、破砕機取付け部9Aの短手方向)外側(図4
(a)中上側又は下側)に向けるようにそれぞれ配置し
たチャンネル部材9a1,9b1と略平板状のプレート部
材9a2,9b2とを接合し、さらにその両端部を部材9
3,9b3で閉塞することによって構成されている(図
4(c)及び図5(b)参照)。なおこのとき、部材9
a,9bの後方側端面9aA,9bAは、図4(b)に
示すように逆台形状に斜めにカットした形状となってい
る。
【0034】部材9c及び部材9dは、横断面形状が略
コの字型のチャンネル部材9c1,9d1の両端部に、部
材9a,9bの上面に載置固定するための固定部9
2,9d2をそれぞれ取り付けた構造となっている。ま
たこのとき、部材9cは、そのチャンネル部材9c1
略コの字型の開口側をトラックフレーム破砕機取付け部
9Aの長手方向後方側(図4(a),図4(b)中右
側)に向けるように配置されており、部材9dは、逆に
そのチャンネル部材9d1が略コの字型の開口側をトラ
ックフレーム破砕機取付け部9Aの長手方向前方側(図
4(a),図4(b)中左側)に向けるように配置され
ている。なお、図4(a)以外の図示を省略している
が、部材9a、部材9b、部材9cの固定部9c2、部
材9dの固定部9d2には、前記したフィーダフレーム
16支持用の支柱16aを固定するためのボルト26
(図1参照)を取り付けるためのボルト孔27が設けら
れている。
【0035】部材9eは、部材9a,9bと同様に、内
部に略閉空間28(図4(b)参照)を形成する略角筒
状部材9e1の両端部に、部材9a,9bの上面に載置
固定するための固定部9e2を取り付けた構造となって
いる。略角筒状部材9e1は、略コの字型の開口側をト
ラックフレーム破砕機取付け部9Aの長手方向前方側
(図4(a),図4(b)中左側)に向けるように配置
したチャンネル部材9e11と略平板状のプレート部材9
12とを接合することによって構成されている。このと
き、固定部9e2は、ジョークラッシャ3を収納した前
記ハウジング13の底部にあるクラッシャーフレーム1
3a(図1参照)の前方側(図4(a),図4(b)中
左側)部分を載置支持する機能も兼ねている。そしてそ
のクラッシャーフレーム13aの後方側(図4(a),
図4(b)中右側)部分を載置支持するために、その固
定部9e2と同様の構造を備えたクラッシャー支持部材
9gが、部材9a,9bのうち部材9eよりも後方側の
部分にそれぞれ固定されている。そして、図4(a)以
外の図示を省略しているが、部材9eの固定部9e2
びクラッシャ支持部材9gには、前記したクラッシャー
フレーム13aを固定するためのボルト29(図1参
照)を取り付けるためのボルト孔30が設けられてい
る。
【0036】なお、部材9bのクラッシャ支持部材9g
よりさらに後方側(図4(a),図4(b)中右側)に
は、破砕用油圧モータ10からの駆動力を伝達するベル
ト11に張力を付与するための張力付与機構31(図1
参照)の下端部を取り付けるための張力付与機構取り付
け部9hが設けられている。
【0037】また、上記構成のトラックフレーム破砕機
取付け部9Aの長手方向後方側(図4(a),図4
(b)中右側)端部には、略箱体形状のパワーユニット
フレーム積載部材109が設けられており、その上部
に、パワーユニット32の基礎下部構造をなすパワーユ
ニットフレーム32aを搭載している(図1参照)。こ
のパワーユニットフレーム積載部材109は、部材9
a,9bの長手方向後方側(図4(a),図4(b)中
右側)端部に部材9a,9bと略同一方向にそれぞれ載
置固定されており、内部に略閉空間23A(図4(a)
参照)を形成する略角筒状部材109a,109bと、
それら略角筒状部材109a,109bの間を掛け渡す
ように固定された部材109c,109dとから構成さ
れている。
【0038】略角筒状部材109a,109bは、図4
(d)に示すように、それぞれ、横断面形状略コの字型
の開口側をトラックフレーム破砕機取付け部9Aの幅方
向(短手方向、図4(a)中上下方向)外側に向けるよ
うに配置したチャンネル部材109a1、109b1と略
平板状のプレート部材109a2,109b2とを接合す
ることによって構成されている。
【0039】部材109c,109dは、図4(b)に
示すように、それぞれ、横断面形状略コの字型の開口側
を下方に向けるように配置したチャンネル部材で構成さ
れている。また、図4(a)以外の図示を省略している
が、これら部材109c,109dには、前記したパワ
ーユニットフレーム32aを固定するためのボルト(図
示せず)を取り付けるためのボルト孔33が設けられて
いる。
【0040】このとき、図1及び図4(a)(b)に示
すように、パワーユニットフレーム積載部材109の後
方側端面109Aは、トラックフレーム破砕機取付け部
9Aの部材9a,9bの前記後方側端面9aA,9bA
よりも後方側に位置しており、また、パワーユニットフ
レーム32aの後方側端面32aAは、そのパワーユニ
ットフレーム積載部後方側端面109Aよりもさらに後
方側に位置するように配置されている。
【0041】図6(a)は、パワーユニット32の詳細
構造を表す一部透視上面図(但し煩雑を避けるため後述
の操作盤55は省略)であり、図6(b)は、図6
(a)中A方向から見た矢視側面図である。
【0042】図1、図2、及び図6(a)(b)におい
て、パワーユニット32は、前述のようにトラックフレ
ーム破砕機取付け部9Aの長手方向後方側(図1及び図
2中右側)端部に設けられ、ジョークラッシャ3よりさ
らに後方側(図1及び図2中右側)に位置している。そ
して、前記のクラッシャ用油圧モータ10、フィーダ用
油圧モータ15、コンベア用油圧モータ17、磁選機用
油圧モータ18、左・右走行用油圧モータ21,22等
の油圧アクチュエータへの圧油を吐出する油圧ポンプ4
4,45(後述の図9も参照)と、前記油圧ポンプ4
4,45を駆動する原動機としてのエンジン43(図9
参照)と、これら油圧ポンプ44,45から前記油圧ア
クチュエータへ供給される圧油の方向・流量を制御する
第1及び第2弁グループ57,59(同)を備えたコン
トロールバルブ装置100と、給油口34aを備えた前
記エンジン43の燃料タンク34と、給油口35aを備
えた作動油タンク35とを内蔵している。
【0043】このパワーユニット32において、エンジ
ンカバー36の下方にあるエンジン43を起動すると、
上記のように油圧ポンプ44,45が駆動される。その
一方、その駆動力によって、エンジン43の冷却風(後
述する)上流側に設けたファン(図示せず)が回転し、
外部の空気が吸気孔37からパワーユニット32内部空
間に導入され、冷却風となってラジエータ(図2にその
冷却水点検口38を示す)を冷却した後、ファンに流入
する。さらにファンから吹き出された冷却風は、エンジ
ン43、マフラ(図示せず)、油圧ポンプ44,45等
を冷却した後、排気孔39から大気放出される。またこ
のとき、エンジン43からの排気ガスは、エンジン43
の排気マニホールド(図示せず)からマフラに流入して
消音された後、マフラに接続された排気ガス管40から
大気中に放出される。なお41は、エンジン43への吸
入空気を清浄化するエアクリーナの吸入口である。
【0044】また、パワーユニット32の前方側(図2
中左側)でかつ左方側(図2中下側)には、操作者が搭
乗する運転席42が併設されており、操作者がこの運転
席42に立つ(図1参照)ことにより、破砕作業中にお
いてフィーダ4による被破砕物の供給状況やジョークラ
ッシャ3による破砕状況を監視することができるように
なっている。なお、前記のトラックフレーム破砕機取付
け部9Aには、前記運転席42への乗り降りのための足
場となる補助ステップ9Aaが取り付けられている。
【0045】なおこのとき、図2及び図6(a)に示さ
れるように、パワーユニット32内において、燃料タン
ク34及び作動油タンク35は、パワーユニット32の
前方側(図2中左側)でかつ右方側(図2中上側)に設
けられており、コントロールバルブ装置100は、運転
席42と燃料タンク34及び作動油タンク35との間に
配置されている。またコントロールバルブ装置100に
おいては、各コントロールバルブ、すなわち、右走行用
コントロールバルブ49、コンベア・磁選機用コントロ
ールバルブ51、フィーダ用コントロールバルブ50、
破砕用コントロールバルブ47、左走行用コントロール
バルブ48、及び予備用コントロールバルブ100A
(いずれも後述)のスプールが、軸線方向を上下方向に
しつつ前後方向(図2中左右方向)にこの順序で一列に
配列されている。
【0046】(1−B)油圧駆動系の構造 ここで、上記ジョークラッシャ3、フィーダ4、コンベ
ア5、磁選機6、及び走行体8は、この自走式破砕機1
に備えられる油圧駆動装置によって駆動される被駆動部
材を構成している。
【0047】図7、図8、及び図9は、上記自走式破砕
機1に備えられたその油圧駆動装置を表す油圧回路図で
ある。
【0048】これら図7〜図9において、油圧駆動装置
は、エンジン43と、このエンジン43によって駆動さ
れる可変容量型の第1油圧ポンプ44及び第2油圧ポン
プ45と、同様にエンジン43によって駆動される固定
容量型のパイロットポンプ46と、第1及び第2油圧ポ
ンプ44,45から吐出される圧油がそれぞれ供給され
る前記油圧モータ10,15,17,18,21,22
と、第1及び第2油圧ポンプ44,45からそれら油圧
モータ10,15,17,18,21,22に供給され
る圧油の流れ(方向及び流量、若しくは流量のみ)を制
御する5つのコントロールバルブ47,48,49,5
0,51と、前記の運転席42に設けられ(図1参
照)、左・右走行用コントロールバルブ48,49(後
述)をそれぞれ手動で切り換え操作するための左・右走
行用操作レバー52,53と、前記の運転席42内に設
けられ、ジョークラッシャ3、フィーダ4、コンベア
5、及び磁選機6の始動・停止を操作者が指示入力して
操作するための操作盤55とを有している。
【0049】6つの油圧モータ10,15,17,1
8,21,22は、前述のように、フィーダ4動作用の
駆動力を発生する上記フィーダ用油圧モータ15、ジョ
ークラッシャ3動作用の駆動力を発生する上記破砕用油
圧モータ10、コンベア5動作用の駆動力を発生する上
記コンベア用油圧モータ17、磁選機6動作用の駆動力
を発生する上記磁選機用油圧モータ18、及び左・右無
限軌道履帯8aへの駆動力を発生する上記左・右走行油
圧モータ21,22とから構成されている。
【0050】コントロールバルブ47〜51は、2位置
切換弁又は3位置切換弁であり、破砕用油圧モータ10
に接続された破砕用コントロールバルブ47と、左走行
油圧モータ21に接続された左走行用コントロールバル
ブ48と、右走行油圧モータ22に接続された右走行用
コントロールバルブ49と、フィーダ用油圧モータ15
に接続されたフィーダ用コントロールバルブ50と、コ
ンベア用油圧モータ17及び磁選機用油圧モータ18に
接続されたコンベア・磁選機用コントロールバルブ51
とから構成されている。
【0051】第1及び第2油圧ポンプ44,45のう
ち、第1油圧ポンプ44は、左走行用コントロールバル
ブ48及び破砕用コントロールバルブ47を介して左走
行用油圧モータ21及び破砕用油圧モータ10へ供給す
るための圧油を吐出するようになっている。これらコン
トロールバルブ47,48はいずれも、対応する油圧モ
ータ10,21への圧油の方向及び流量を制御可能な3
位置切換弁となっており、第1油圧ポンプ44の吐出管
路56に接続されたセンターライン57aを備え1つの
バルブユニットとして形成された第1弁グループ57に
おいて、上流側から、左走行用コントロールバルブ4
8、破砕用コントロールバルブ47の順序で配置されて
いる。なお、センターライン57aは、最下流側の破砕
用コントロールバルブ47の下流側で閉止されている。
また、図6(a)及び図6(b)に示したように、左走
行用コントロールバルブ48の上流側に予備のコントロ
ールバルブ100Aを設けてもよい。
【0052】左走行用コントロールバルブ48は、前述
のように操作レバー52を用いて操作される手動操作弁
である。例えば運転席42において操作レバー52を前
方(又は後方、以下、対応関係同じ)に操作すると、こ
の動きが、操作レバー52に接続されたワイヤーロープ
(図示せず)を介しコントロールバルブ48のスプール
(図示せず)に伝達され、コントロールバルブ48が図
8中下方の切換位置48A(又は図8中上方の切換位置
48B)に切り換えられる。これにより、センターライ
ン57aからの圧油は、切換位置48A(又は切換位置
48B)に備えられた絞り手段48Aa(又は絞り手段
48Ba)から、これに接続する管路62、この管路6
2に設けられた圧力制御弁63(詳細は後述)、切換位
置48Aに備えられたポート48Ab(又は切換位置4
8Bに備えられたポート48Bb)、及びこのポート4
8Ab(又はポート48Bb)に接続する前進用供給管
路64(又は後進用供給管路65)を経て、左走行用油
圧モータ21に供給され、このモータ21が順方向(又
は逆方向)に駆動される。操作レバー52を中立位置に
戻すと、コントロールバルブ48がばね48Ac,48
Bcの付勢力で図8に示す中立位置に復帰し、センター
ライン57aと前進用供給管路64及び後進用供給管路
65は遮断され、これによって左走行用油圧モータ21
は停止する。
【0053】破砕用コントロールバルブ47は、その駆
動部47a,47bに、パイロット管路72,73,7
4a,74bを介してパイロットポンプ46からのパイ
ロット圧がそれぞれ導かれる。このときその駆動部47
a,47bには、運転席42に配置された制御盤150
(図2参照)に内蔵されたコントローラ75からの駆動
信号Scrで駆動されるソレノイド制御弁76a,76b
がそれぞれ設けられている。これらソレノイド制御弁7
6a,76bはその駆動信号Scrの入力に応じて切り換
えられ、パイロット管路74a,74bからのパイロッ
ト圧を駆動部47a,47bに導くようになっている。
すなわち、駆動信号Scrがジョークラッシャ3の正転
(又は逆転、以下、対応関係同じ)に対応する信号にな
ると、ソレノイド制御弁76a(又はソレノイド制御弁
76b)が開き状態になると共にソレノイド制御弁76
b(又はソレノイド制御弁76a)が閉じ状態に駆動さ
れ、パイロットポンプ46からのパイロット圧を駆動部
47a(又は駆動部47b)に導き、これによって破砕
用コントロールバルブ47が図8中下側の切換位置47
A(又は上側の切換位置47B)に切り換えられる。
【0054】これにより、センターライン57aからの
圧油は、切換位置47A(又は切換位置47B)に備え
られた絞り手段47Aa(又は絞り手段47Ba)か
ら、これに接続する管路77、この管路77に設けられ
た圧力制御弁78(詳細は後述)、切換位置47Aに備
えられたポート47Ab(又は切換位置47Bに備えら
れたポート47Bb)、及びこのポート47Ab(又は
ポート47Bb)に接続する正転用供給管路79(又は
後進用供給管路80)を経て、破砕用油圧モータ10に
供給され、このモータ10が順方向(又は逆方向)に駆
動される。
【0055】駆動信号Scrがジョークラッシャ3の停止
に対応する信号になると、ソレノイド制御弁76a,7
6bはともに閉じ状態に駆動され、コントロールバルブ
47がばね47Ac,47Bcの付勢力で図8に示す中
立位置に復帰し、破砕用油圧モータ10は停止する。
【0056】ここで、前述した管路62,77に設けた
圧力制御弁63,78に係わる機能について説明する。
【0057】左走行用コントロールバルブ48の切換位
置48Aの前記ポート48Ab(又は切換位置48Bの
ポート48Bb)、及び破砕用コントロールバルブ47
の切換位置47Aのポート47Ab(又は切換位置47
Bのポート47Bb)には、それぞれ、対応する左走行
用油圧モータ21、破砕用油圧モータ10の負荷圧力を
それぞれ検出するための負荷検出ポート48Ad(又は
負荷検出ポート48Bd)、負荷検出ポート47Ad
(又は負荷検出ポート47Bd)が連通されている。こ
のとき、負荷検出ポート48Ad(又は負荷検出ポート
48Bd)は負荷検出管路81に接続しており、負荷検
出ポート47Ad(又は負荷検出ポート47Bd)は負
荷検出管路83に接続している。
【0058】ここで、左走行用油圧モータ21の負荷圧
力が導かれる前記負荷検出管路81と、破砕用油圧モー
タ10の負荷圧力が導かれる前記負荷検出管路83と
は、シャトル弁86を介して最大負荷検出管路87に接
続され、シャトル弁86で選択された高圧側の負荷圧力
が最大負荷圧力として最大負荷検出管路87に導かれる
ようになっている。
【0059】そして、この最大負荷検出管路87に導か
れた最大負荷圧力は、最大負荷検出管路87に接続する
管路88,89及び管路91を介して、対応する前記圧
力制御弁63,78の一方側にそれぞれ伝達される。こ
のとき、圧力制御弁63,78の他方側には前記の管路
62,77内の圧力、すなわち絞り手段48Aa,47
Aa(又は48Ba,47Ba)の下流側圧力が導かれ
ている。
【0060】以上により、圧力制御弁63,78は、コ
ントロールバルブ48,47の絞り手段48Aa,47
Aa(又は48Ba,47Ba)の下流側圧力と、左走
行用油圧モータ21及び破砕用油圧モータ10のうちの
最大負荷圧力との差圧に応答して作動し、各油圧モータ
21,10の負荷圧力の変化にかかわらず、前記の差圧
を一定値に保持するようになっている。すなわち、絞り
手段48Aa,47Aa(又は48Ba,47Ba)の
下流側圧力を、前記の最大負荷圧力よりもばね63a,
78aによる設定圧分だけ高くするようになっている。
【0061】一方、第1油圧ポンプ44の吐出管路56
に接続したセンターライン57aから分岐した管路92
には、ばね93aを備えたアンロード弁93が設けられ
ている。このアンロード弁93の一方側には、最大負荷
検出管路87、前記の管路88、及びこの管路88に接
続した管路94を介し、最大負荷圧力が導かれており、
またアンロード弁93の他方側には、管路92内の圧力
(すなわち第1油圧ポンプ44の吐出圧)が導かれてい
る。これにより、アンロード弁93は、管路92及びセ
ンターライン57a内に導かれる第1油圧ポンプ44の
吐出圧を、前記の最大負荷圧力よりもばね93aによる
設定圧分だけ高くするようになっている。なお、管路9
2のアンロード弁93より下流側はタンクライン35a
を介してタンク35に接続されているが、その管路92
下流側と、最大負荷圧力が導かれる前記の管路94との
間にはリリーフ弁97が設けられ、前記の最大負荷検出
管路87及び管路88,89,91,94内の最大圧力
をばね97aの設定圧以下に制限し、回路保護を図るよ
うになっている。
【0062】以上説明した、圧力制御弁63,78によ
る絞り手段48Aa,47Aa(又は48Ba,47B
a)の下流側圧力と最大負荷圧力との間の制御、及びア
ンロード弁93による第1油圧ポンプ44吐出圧と最大
負荷圧力との間の制御により、結果として、第1油圧ポ
ンプ44の吐出圧と、絞り手段48Aa,47Aa(又
は48Ba,47Ba)の下流側圧力との差が、一定に
保持されることとなる。すなわち、絞り手段48Aa,
47Aa(又は48Ba,47Ba)の前後差圧を一定
とする圧力補償機能を果たすこととなる。これにより、
各油圧モータ21,10の負荷圧力の変化にかかわら
ず、コントロールバルブ48,47の開度に応じた流量
の圧油を対応する油圧モータに供給できるようになって
いる。
【0063】一方、第1及び第2油圧ポンプ44,45
のうち、第2油圧ポンプ45は、右走行用コントロール
バルブ49、コンベア・磁選機用コントロールバルブ5
1及びフィーダ用コントロールバルブ50を介し、右走
行用油圧モータ22と、コンベア用油圧モータ17及び
磁選機用油圧モータ18と、フィーダ用油圧モータ15
とへ供給するための圧油を吐出するようになっている。
これらコントロールバルブ49,51,50のうち右走
行用コントロールバルブ49は、対応する右走行用油圧
モータ22への圧油の方向及び流量を制御可能な3位置
切換弁となっており、コンベア・磁選機用コントロール
バルブ51及びフィーダ用コントロールバルブ50はい
ずれも、対応するコンベア用油圧モータ17及び磁選機
用油圧モータ18、フィーダ用油圧モータ15への圧油
の流量を制御可能な2位置切換弁となっている。そし
て、第2油圧ポンプ45の吐出管路58に接続されたセ
ンターライン59aを備え1つのバルブユニットとして
形成された第2弁グループ59において、上流側から、
右走行用コントロールバルブ49、コンベア・磁選機用
コントロールバルブ51、フィーダ用コントロールバル
ブ50の順序で配置されている。なお、センターライン
59aは、最下流側のフィーダ用コントロールバルブ5
0の下流側で閉止されている。
【0064】右走行用コントロールバルブ49は、上記
左走行用コントロールバルブ48同様、操作レバー53
を用いて操作される手動操作弁である。すなわち、操作
レバー53の操作がワイヤーロープを介してコントロー
ルバルブ49のスプールに伝達され、図7中下方の切換
位置49A(又は上方の49B)に切り換えられる。セ
ンターライン57aからの圧油は、切換位置49A(又
は切換位置49B)の絞り手段49Aa(又は絞り手段
49Ba)から、管路68、圧力制御弁69(詳細は後
述)、ポート49Ab(又はポート49Bb)、及び前
進用供給管路70(又は後進用供給管路71)を経て、
右走行用油圧モータ22に供給され順方向(又は逆方
向)に駆動される。操作レバー53を中立位置に戻すと
コントロールバルブ49がばね49Ac,49Bcの付
勢力で図7に示す中立位置に復帰し、右走行用油圧モー
タ22は停止する。
【0065】フィーダ用コントロールバルブ50は、そ
の駆動部50aに、前記のパイロット管路72,11
7、及びパイロット管路124を介してパイロットポン
プ46からのパイロット圧が導かれる。このときその駆
動部50aには、コントローラ75からの駆動信号Sf
で駆動されるソレノイド制御弁125が設けられてい
る。このソレノイド制御弁125はその駆動信号Sfの
入力に応じて切り換えられ、パイロット管路124から
のパイロット圧を駆動部50aに導くようになってい
る。すなわち、駆動信号Sfがフィーダ4を動作させる
ON信号になると、ソレノイド制御弁125が開き状態
に駆動され、パイロットポンプ46からのパイロット圧
を駆動部50aに導き、これによってフィーダ用コント
ロールバルブ50が図7中下側の連通位置50Aに切り
換えられる。これにより、センターライン59aからの
圧油は、切換位置50Aに備えられた絞り手段50Aa
から、これに接続する管路126、この管路126に設
けられた圧力制御弁127(詳細は後述)、切換位置5
0Aに備えられたポート50Ab、及びこのポート50
Abに接続する供給管路128を経て、フィーダ用油圧
モータ15に供給され、この油圧モータ15が駆動され
る。駆動信号Sfがフィーダ4の停止に対応するOFF
信号になると、ソレノイド制御弁125は閉じ状態に駆
動され、コントロールバルブ50がばね50bの付勢力
で図7に示す遮断位置に復帰し、フィーダ用油圧モータ
15は停止する。
【0066】コンベア・磁選機用コントロールバルブ5
1は、上記フィーダ用コントロールバルブ50同様、そ
の駆動部51aに前記パイロット管路124を介しパイ
ロット圧が導かれ、駆動部51aにはコントローラ75
からの駆動信号Scomで駆動されるソレノイド制御弁1
29が設けられる。ソレノイド制御弁129は、駆動信
号Scomがコンベア5及び磁選機6を動作させるON信
号になると、開き状態に駆動され、パイロットポンプ4
6からのパイロット圧を駆動部51aに導き、これによ
ってコンベア・磁選機用コントロールバルブ51が図7
中下側の連通位置51Aに切り換えられる。これによ
り、センターライン59aからの圧油が、切換位置51
Aの絞り手段51Aaから、管路130、圧力制御弁1
31(詳細は後述)、切換位置51Aのポート51A
b、及びこのポート51Abに接続するコンベア用供給
管路132を介しコンベア用油圧モータ17に供給さ
れ、さらに磁選機用供給管路133を介し磁選機用油圧
モータ18に供給され、それら油圧モータ17,18が
ともに駆動される。駆動信号Scomがコンベア5及び磁
選機6の停止に対応するOFF信号になると、ソレノイ
ド制御弁129は閉じ状態に駆動され、コントロールバ
ルブ51がばね51bの付勢力で図7に示す遮断位置に
復帰し、コンベア用油圧モータ17及び磁選機用油圧モ
ータ18は停止する。
【0067】なお、前記管路68,126,130に設
けた前記圧力制御弁69,127,131に係わる機能
は、前述した第1弁グループ57の圧力制御弁63,6
9,78とほぼ同様である。すなわち、右走行用コント
ロールバルブ49の切換位置49A(又は49B、以
下、対応関係同じ)の前記ポート49Ab(又は49B
b)、フィーダ用コントロールバルブ50の連通位置5
0Aの前記ポート50Ab、及びコンベア・磁選機用コ
ントロールバルブ51の連通位置51Aの前記ポート5
1Abには、それぞれ、対応する右走行用油圧モータ2
2、フィーダ用油圧モータ15、コンベア用油圧モータ
17及び磁選機用油圧モータ18の負荷圧力をそれぞれ
検出するための負荷検出ポート49Ad(又は49B
d)、負荷検出ポート50Ac、負荷検出ポート51A
cが連通されている。このとき、負荷検出ポート49A
d(又は49Bd)は、負荷検出管路82に接続してお
り、負荷検出ポート50Acは負荷検出管路134に接
続しており、負荷検出ポート51Acは負荷検出管路1
35に接続している。
【0068】ここで、右走行用モータ22の負荷圧力が
導かれる前記負荷検出管路82と、コンベア用油圧モー
タ17及び磁選機用油圧モータ18の負荷圧力が導かれ
る前記負荷検出管路135とは、さらにシャトル弁84
を介して負荷検出管路85に接続され、シャトル弁84
を介して選択された高圧側の負荷圧力はこの負荷検出管
路85に導かれるようになっている。そして、この負荷
検出管路85と、フィーダ用油圧モータ15の負荷圧力
が導かれる前記負荷検出管路134とは、さらにシャト
ル弁136を介して最大負荷検出管路137に接続さ
れ、シャトル弁136を介して選択された高圧側の最大
負荷圧力はこの最大負荷検出管路137に導かれるよう
になっている。
【0069】そして、この最大負荷検出管路137に導
かれた最大負荷圧力は、最大負荷検出管路137に接続
する管路138,140及び管路90を介して、対応す
る前記圧力制御弁127,131,69の一方側にそれ
ぞれ伝達される。このとき、圧力制御弁127,13
1,69の他方側には前記の管路126,130,68
内の圧力、すなわち絞り手段50Aa,51Aa,49
Aa(又は49Ab)の下流側圧力が導かれている。
【0070】以上により、圧力制御弁127,131,
69は、コントロールバルブ50,51,49の絞り手
段50Aa,51Aa,49Aa(又は49Ab)の下
流側圧力と、フィーダ用油圧モータ15、コンベア用油
圧モータ17及び磁選機用油圧モータ18、右走行用油
圧モータ22のうちの最大負荷圧力との差圧に応答して
作動し、各油圧モータ15,17,18,22の負荷圧
力の変化にかかわらず、前記の差圧を一定値に保持する
ようになっている。すなわち、絞り手段50Aa,51
Aa,49Aa(又は49Ba)の下流側圧力を、前記
の最大負荷圧力よりもばね127a,131a,69a
による設定圧分だけ高くするようになっている。
【0071】一方、第2油圧ポンプ45の吐出管路58
に接続したセンターライン59aから分岐した管路14
1には、ばね142aを備えたアンロード弁142が設
けられている。このアンロード弁142の一方側には、
最大負荷検出管路137、前記の管路139、及びこの
管路139に接続した管路143を介し、最大負荷圧力
が導かれており、またアンロード弁142の他方側に
は、管路141内の圧力(すなわち第2油圧ポンプ45
の吐出圧)が導かれている。これにより、アンロード弁
142は、管路141及びセンターライン59a内に導
かれる第2油圧ポンプ45の吐出圧を、前記の最大負荷
圧力よりもばね142aによる設定圧分だけ高くするよ
うになっている。なお、管路141のアンロード弁14
2より下流側はタンクライン35bを介してタンク35
に接続されているが、その管路141下流側と、最大負
荷圧力が導かれる前記の管路139との間にはリリーフ
弁144が設けられ、前記の最大負荷検出管路137及
び管路138,139,140,90,143内の最大
圧力をばね144aの設定圧以下に制限し、回路保護を
図るようになっている。
【0072】以上説明した、圧力制御弁127,13
1,69による絞り手段50Aa,51Aa,49Aa
(又は49Ba)の下流側圧力と最大負荷圧力との間の
制御、及びアンロード弁142による第2油圧ポンプ4
5吐出圧と最大負荷圧力との間の制御により、結果とし
て、第2油圧ポンプ45の吐出圧と、絞り手段50A
a,51Aa,49Aa(又は49Ba)の下流側圧力
との差が、一定に保持されることとなる。すなわち、絞
り手段50Aa,51Aa,49Aa(又は49Ba)
の前後差圧を一定とする圧力補償機能を果たすこととな
る。これにより、フィーダ用油圧モータ15、コンベア
用油圧モータ17、磁選機用油圧モータ18、右走行用
モータ22の負荷圧力の変化にかかわらず、コントロー
ルバルブ50,51,49の開度に応じた流量を対応す
る油圧モータに供給できるようになっている。
【0073】また、第1及び第2油圧ポンプ44,45
の吐出管路56,58から分岐した管路160,161
には、第1リリーフ弁162及び第2リリーフ弁163
がそれぞれ設けられており、パイロットポンプ46から
のパイロット圧が導かれるパイロット管路72から分岐
した管路164にも、リリーフ弁165が設けられてい
る。
【0074】(1−C)操作盤の構造 操作盤55は、図1及び図2に示すように、運転席42
から前記トラックフレーム破砕機取付け部9Aの短手方
向側(幅方向側)端部に設けられたステー166に対
し、運転席42の外側(例えば図2中では下側)に向け
て取り付けられている。この操作盤55の詳細構造を表
す図1中要部拡大図を図10(a)に、図10(a)中
E方向から見た側面図を図10(b)に示す。
【0075】これら図10(a)及び図10(b)にお
いて、操作盤55は、ステー166に固定された取付台
167に対し、両側面をクリップ168a,168bに
よって着脱自在に取り付けられている。このとき、クリ
ップ168a,168bを外すことにより、操作盤55
は、運転席42に対し外側向きにも内側向きにも固定可
能であるが、図10(a)及び図10(b)は、外側向
きに固定した状態を示している。なお、前記のステー1
66は、ボルト169a,169bによって、運転席4
2の床面に固定されている。また、操作盤55は、制御
盤150内のコントローラ75(図9参照)及び図示し
ない電源に対し電気配線170により接続されており、
この電気配線170は、運転席42の床面に設けた孔
(図示せず)からそれら電源及びコントローラ75へと
延設されている。また、この電気配線170は長さに十
分な余裕がとってあり比較的長いため、クリップ168
a,168bを外して操作盤55を取付台167から取
り外し、電気配線170の長さの範囲内で持ち運び、他
の場所に移動させて用いることもできる。
【0076】そして、操作盤55には、ジョークラッシ
ャ3を起動・停止させるためのクラッシャ起動・停止ス
イッチ55aと、ジョークラッシャ3の動作方向を正転
又は逆転方向のいずれかに選択するためのクラッシャ正
転・逆転選択ダイヤル55bと、フィーダ4を起動・停
止させるためのフィーダ起動・停止スイッチ55cと、
フィーダ4の動作スピードを調節するためのフィーダス
ピードダイヤル55dと、コンベア5及び磁選機6を起
動・停止させるためのコンベア・磁選機起動・停止スイ
ッチ55eと、ジョークラッシャ3、フィーダ4、コン
ベア5、及び磁選機6のすべての機器を停止する非常停
止ボタン55fとを備えている。なお、そのほかに、オ
プションで設置する機器を起動・停止させるための予備
スイッチ55g等を設ける場合もある。
【0077】操作者が上記操作盤55の各種スイッチ、
ボタン、及びダイヤルの操作を行うと、その操作信号が
電気配線170を介して、前記のコントローラ75に入
力される。コントローラ75は、操作盤55からの操作
信号に基づき、前述したソレノイド弁76a,76b、
ソレノイド弁125、ソレノイド弁129への駆動信号
Scr,Sf,Scomを生成し、対応するコントロールバル
ブ47,50,51にそれらを出力するようになってい
る。
【0078】すなわち、操作盤55のクラッシャ正転・
逆転選択ダイヤル55bで「正転」(又は「逆転」、以
下、対応関係同じ)が選択された状態でクラッシャ起動
・停止スイッチ55aが「起動」側へ押された場合、破
砕用コントロールバルブ47のソレノイド弁76a(又
はソレノイド弁76b)への駆動信号ScrをONにする
とともにソレノイド弁76b(又はソレノイド弁76a
へ)の駆動信号ScrをOFFにし、破砕用コントロール
バルブ47を図8中下側の切換位置47A(又は上側の
切換位置47B)に切り換え、第1油圧ポンプ44から
の圧油を破砕用油圧モータ10に供給して駆動し、ジョ
ークラッシャ3を正転方向(又は逆転方向)に起動す
る。その後、クラッシャ起動・停止スイッチ55aが
「停止」側へ押された場合、破砕用コントロールバルブ
47のソレノイド弁76a及びソレノイド弁76bの駆
動信号ScrをともにOFFにし、破砕用コントロールバ
ルブ47を図8に示す中立位置に復帰させ、破砕用油圧
モータ10を停止し、ジョークラッシャ3を停止させ
る。
【0079】また、操作盤55のフィーダ起動・停止ス
イッチ55cが「起動」側へ押された場合、フィーダ用
コントロールバルブ50のソレノイド弁125の駆動信
号SfをONにし、フィーダ用コントロールバルブ50
を図7中下側の連通位置50Aに切り換え、第2油圧ポ
ンプ45からの圧油をフィーダ用油圧モータ15に供給
して駆動し、フィーダ4を起動する。そしてこのとき、
フィーダスピードダイヤル55dの操作量に応じて駆動
信号Sfの信号電流値を調整し、ソレノイドバルブ12
5の駆動量を調整しその開度を制御することで駆動部5
0aに導入されるパイロット圧を制御し、フィーダ用コ
ントロールバルブ50の連通位置50Aへの切換ストロ
ークを制御し、フィーダ用油圧モータ15に供給される
圧油の量を調整する。その結果、フィーダ4は、フィー
ダスピードダイヤル55dの操作量に応じた速度で動作
する。その後、操作盤55のフィーダ起動・停止スイッ
チ55cが「停止」側へ押されると、フィーダ用コント
ロールバルブ50のソレノイド弁125の駆動信号Sf
をOFFにし、フィーダ用コントロールバルブ50を図
7に示す中立位置に復帰させ、フィーダ用油圧モータ1
5を停止し、フィーダ4を停止させる。
【0080】また、操作盤55のコンベア・磁選機起動
・停止スイッチ55eが「起動」側へ押された場合、コ
ンベア・磁選機用コントロールバルブ51のソレノイド
弁129への駆動信号ScomをONにし、コンベア・磁
選機用コントロールバルブ51を連通位置51Aに切り
換え、第2油圧ポンプ45からの圧油をコンベア用油圧
モータ17及び磁選機用油圧モータ18に供給し、コン
ベア5及び磁選機6を起動する。その後、操作盤55の
コンベア・磁選機起動・停止スイッチ55eが「停止」
側へ押されると、コンベア・磁選機用コントロールバル
ブ51のソレノイド弁129への駆動信号ScomをOF
Fにし、コンベア・磁選機用コントロールバルブ51を
中立位置に復帰させ、コンベア5及び磁選機6を停止さ
せる。
【0081】なお、操作盤55の非常停止ボタン55f
が押されると、上述したすべての機器を停止させるよう
な信号を出力する。すなわち、破砕用コントロールバル
ブ47のソレノイド弁76a及びソレノイド弁76bへ
の駆動信号ScrをともにOFFにし、フィーダ用コント
ロールバルブ50のソレノイド弁125への駆動信号S
fをOFFにし、コンベア・磁選機用コントロールバル
ブ51のソレノイド弁129への駆動信号ScomをOF
Fにする。これらにより、破砕用油圧モータ10、フィ
ーダ用油圧モータ15、コンベア用油圧モータ17、及
び磁選機用油圧モータ18をすべて停止し、ジョークラ
ッシャ3、フィーダ4、コンベア5、及び磁選機6をす
べて停止させる。
【0082】(1−D)多ユニット構造 上記(1−A)(1−B)(1−C)で説明した構成の
上記自走式破砕機1は、互いに関連の深い部品ごとにユ
ニット化されており、製造時において、それら複数のユ
ニットが組み合わされることにより構成されている。
【0083】すなわち、上記自走式破砕機1は、走行体
8(トラックフレーム9を含む)を備えた走行体ユニッ
ト200A(図1参照)と、エンジン43等を備えた上
記パワーユニット32と、コンベア5を備えたコンベア
ユニット200B(同)と、ジョークラッシャ3を備え
たクラッシャユニット200C(同)と、フィーダ及び
ホッパを備えたフィーダ・ホッパユニット200D
(同)とが組み合わされることにより構成されている。
【0084】走行体ユニット200Aは、上記走行体8
の無限軌道履帯8a、トラックフレーム9、走行用油圧
モータ21,22、駆動輪19、アイドラ20、及びパ
ワーユニット積載部材109等が、予め組み付けられて
一体的に構成されているものである。
【0085】パワーユニット32は、前述したように、
パワーユニットフレーム32、運転席42、ラジエー
タ、エンジン43、油圧ポンプ44,45,46、作動
油タンク35、燃料タンク34、及びコントロールバル
ブ装置100等が、予め組み付けられて一体的に構成さ
れているものである。
【0086】コンベアユニット200Bは、コンベア
5、支持部材5b,5c,5d、及びコンベア用油圧モ
ータ17等が、予め組み付けられて一体的に構成されて
いるものである。
【0087】クラッシャユニット200Cは、ジョーク
ラッシャ3、ハウジング13、カバー14、フライホイ
ール12、ベルト11、破砕用油圧モータ10、及び張
力付与機構31等が、予め組み付けられて一体的に構成
されているものである。
【0088】フィーダ・ホッパユニット200Dは、ホ
ッパ2、フィーダ4、フィーダ用油圧モータ15、フィ
ーダフレーム16、支柱16aが、予め組み付けられて
一体的に構成されているものである。
【0089】なお、上記以外の、例えば操作盤55、ス
テー166、及び磁選機6等は、上記ユニットの組み立
てとは別に、別途取り付けられることとなる。
【0090】(2)自走式破砕機の動作 次に、上記構成の自走式破砕機の動作を以下に説明す
る。
【0091】上記構成の自走式破砕機1において、例え
ば破砕作業を行う箇所まで自走式破砕機1を自走させる
時には、操作者は、運転席42に搭乗し、操作レバー5
2,53を前方に操作する。これにより、コントロール
バルブ装置100の左・右走行用コントロールバルブ4
8,49が図7、図8中下方の切換位置48A,49A
に切り換えられ、第1及び第2油圧ポンプ44,45か
らセンターライン57a,59aを介し導かれた圧油が
前進用供給管路64,70を経て、左・右走行用油圧モ
ータ21,22に供給され、これらモータ21,22が
順方向に駆動され、両側の無限軌道履帯8aが順方向に
駆動されて走行体8が前方へ走行する。
【0092】また、破砕作業時には、操作者は、操作盤
55のクラッシャ正転・逆転選択ダイヤル55bで「正
転」を選択した後、フィーダ起動・停止スイッチ55
c、クラッシャ起動・停止スイッチ55a、及びコンベ
ア・磁選機起動・停止スイッチ55eを順次「起動」側
へ押す。これにより、コントローラ75から破砕用コン
トロールバルブ47のソレノイド弁76aへの駆動信号
ScrがONになるとともにソレノイド弁76bへの駆動
信号ScrがOFFになり、破砕用コントロールバルブ4
7が図8中下側の切換位置47Aに切り換えられる。ま
た、コントローラ75からフィーダ用コントロールバル
ブ50のソレノイド弁125への駆動信号SfがONに
なってフィーダ用コントロールバルブ50が図7中下側
の連通位置50Aに切り換えられ、さらにコンベア・磁
選機用コントロールバルブ51のソレノイド弁129へ
の駆動信号ScomがONになってコンベア・磁選機用コ
ントロールバルブ51が連通位置51Aに切り換えられ
る。
【0093】これにより、第1油圧ポンプ44からの圧
油が破砕用油圧モータ10に供給されてジョークラッシ
ャ3が正転方向に起動される一方、第2油圧ポンプ45
からの圧油がフィーダ用油圧モータ15とコンベア用油
圧モータ17及び磁選機用油圧モータ18とに供給さ
れ、フィーダ4、コンベア5、及び磁選機6が起動され
る。
【0094】そして、例えば油圧ショベルのバケットで
ホッパ2に被破砕物を投入すると、その投入された被破
砕物が、フィーダ4において所定粒度以上のもののみが
選別されつつジョークラッシャ3へと導かれ、ジョーク
ラッシャ3で所定の大きさに破砕される。破砕された破
砕物は、ジョークラッシャ3下部の空間からコンベア5
上に落下して運搬され、その運搬途中で磁選機6によっ
て破砕物に混入した磁性物(例えばコンクリートの建設
廃材に混入している鉄筋片等)が取り除かれ、大きさが
ほぼ揃えられて、最終的に破砕機1の後部(図1中右端
部)から搬出される。
【0095】(3)自走式破砕機用走行体装置の構成 本実施の形態による自走式破砕機用走行体装置201
は、以上のような自走式破砕機1の製造の過程において
製作されるものであり、自走式破砕機1のためにのみ用
いられるものである。すなわち、この自走式破砕機用走
行体装置201は、前述した走行体ユニット200Aと
パワーユニット32とから構成される。
【0096】図11は、この本発明の一実施の形態によ
る自走式破砕機用走行体装置201の全体構造を表す側
面図であり、図12は、図11に示した自走式破砕機用
走行体装置201の一部透視上面図であり、図13は、
図11中XI−XI断面で見た背面図である。また、図1
4、図15、及び図16は、この自走式破砕機用走行体
装置201に備えられる油圧駆動系を表す油圧回路図で
ある。これら図11〜図16において、上記図1〜図1
0と共通の部分には同一の符号を付す。
【0097】なお、図14〜図16に示す油圧駆動系に
おいて、破砕用コントロールバルブ47から破砕用油圧
モータ10に至る管路(図8では管路79,80に相
当)、フィーダ用コントロールバルブ50からフィーダ
用油圧モータ15に至る管路(図7では管路128,1
45に相当)、コンベア・磁選機用コントロールバルブ
51からコンベア用油圧モータ17及び磁選機用油圧モ
ータ18に至る管路(図7では管路132等に相当)
は、途中で閉止されている。
【0098】上記構成において、無限軌道履帯8aがト
ラックフレームの下部に設けた走行手段を構成し、エン
ジン43が原動機を構成し、左・右走行用コントロール
バルブ48,49が走行用油圧モータに供給される圧油
を制御する走行用制御弁手段を構成する。また、操作レ
バー52,53が、走行用制御弁手段を切換操作する走
行用操作手段を構成する。
【0099】また、ジョークラッシャ3が被破砕物を破
砕する破砕装置を構成し、これと、フィーダ4、コンベ
ア5、及び磁選機6とが複数の機器を構成し、破砕用油
圧モータ10、フィーダ用油圧モータ15、コンベア用
油圧モータ17、及び磁選機用油圧モータ18が複数の
機器用油圧モータを構成し、破砕用コントロールバルブ
47、フィーダ用コントロールバルブ50、コンベア・
磁選機用コントロールバルブ51が、複数の機器用油圧
モータに供給される圧油をそれぞれ制御する複数の機器
用制御弁手段を構成し、操作盤55が複数の機器用制御
弁手段を切換操作する機器用操作手段を構成する。
【0100】さらに、図1、図2、図11、及び図12
中左右方向がトラックフレームの長手方向に相当し、そ
れらの図におけるトラックフレーム9の右端がその長手
方向一端に相当する。
【0101】(4)自走式破砕機用走行体装置の動作 上記(3)のような構成の本実施の形態の自走式破砕機
用走行体装置201は、前述した(2)からもわかるよ
うに、自力で走行することができる。
【0102】すなわち、運転者が運転席42に搭乗し、
操作レバー52,53(図11参照)を例えば前方に操
作することにより、コントロールバルブ装置100(図
12参照)の左・右走行用コントロールバルブ48,4
9が図14、図15中下方の切換位置48A,49Aに
切り換えられ、第1及び第2油圧ポンプ44,45から
センターライン57a,59aを介し導かれた圧油が前
進用供給管路64,70を経て、左・右走行用油圧モー
タ21,22に供給される。これにより、これらモータ
21,22が順方向に駆動され、両側の無限軌道履帯8
aが順方向に駆動されて走行体8が前方へ走行する。
【0103】(5)本実施の形態の効果 次に、以上のような構成及び動作である本実施の形態の
自走式破砕機用走行体装置201の効果を説明する。
【0104】本実施の形態は、上記走行体ユニット10
0Aとパワーユニット32との結合体である自走式破砕
機用走行体装置201として自走可能とすることによ
り、自走式破砕機製造設備における生産性を向上するも
のである。
【0105】まず、本実施の形態による上記効果を説明
するための比較例として、前述した従来技術(特開平8
−299839号公報)による多ユニット結合構造(走
行体ユニット+パワーユニット+コンベアユニット+ク
ラッシャユニット+フィーダ・ホッパユニット)を、自
走式破砕機の製造に応用した場合の生産工程を表す概念
図を図17(a)に示す。
【0106】この場合、一般的には、図17(a)に示
すように、ある一連の生産ラインの上流側から下流側
に、あらかじめ完成した各ユニットの組み付け行程を順
次配列し、走行体ユニットをラインに載せる→パワーユ
ニット組み付け→コンベアユニット組み付け→クラッシ
ャユニット組み付け→フィーダ・ホッパユニット組み付
けといった一連の流れで自走式破砕機を完成させること
となる。
【0107】ここで、上記の各ユニットは、その構成部
品の数、種類、大きさ等が互いに全く異なるため、それ
ぞれのユニットを完成させるために要する工程、時間、
コスト等も全く異なる。したがって、ある時点において
各ユニット置き場にユニット完成品として用意できる数
も、各ユニットごとにある程度はばらつく可能性があ
る。
【0108】上記の生産ラインは、既に完成した各ユニ
ットが各ユニット置き場に十分に確保されている場合は
有効に機能するが、何らかの事情である1つのユニット
の製造が遅れ、そのユニットの完成品がユニット置き場
から一時的になくなった場合には、ライン自体を全面停
止させて待機させなければならない。
【0109】すなわち、例えば図17(b)に示すよう
に、クラッシャユニット置き場にクラッシャユニットが
なくなった場合には、そのなくなった時点で生産ライン
を全面停止させざるを得ない。そのため、下流側のフィ
ーダ・ホッパユニットの組み付けができなくなるばかり
でなく、上流側のパワーユニット組み付け、コンベアユ
ニット組み付けについても、それらのユニット置き場に
は該当するユニットは存在するにもかかわらず一切作業
を行うことはできなくなる。
【0110】このように、自走式破砕機の生産活動自体
が完全にストップすることとなるため、生産性が著しく
低下することとなる。したがって、実際の自走式破砕機
製造設備として稼動する場合には、生産性を向上するこ
とは困難である。
【0111】これに対し、本実施の形態においては、走
行体装置201自体が自力走行可能であることにより、
生産工程において、上記した図17(a)のように生産
ラインの上流側から下流側に全ユニット組み付け行程を
配列する必要はない。すなわち、例えば図18(a)に
示すように、走行体ユニット200Aにパワーユニット
32を組み付ける工程までのみ部分的なラインを設けて
行い、これら2つのユニットを結合させて本実施の形態
の自走式破砕機用走行体装置201とした後は、コンベ
アユニット200Bの置き場→クラッシャユニット20
0Cの置き場→フィーダ・ホッパユニット200Dの置
き場といったように、各ユニットの完成品置き場まで順
次自力走行して移動するようにすることで、特に生産ラ
インを設置しなくてもそれらの組付けを順次行うことが
できる。
【0112】またこのとき、前述したように、例えばク
ラッシャユニット置き場にクラッシャユニット200C
の完成品がなくなった場合であっても、その供給再開を
待つことなく、図18(b)に示すように、先にフィー
ダ・ホッパユニット置き場に自走して、フィーダ・ホッ
パユニット200Dの組み付けを順次進め、クラッシャ
ユニット200C以外は完成させた状態の半完成品1′
を次々に製造しておくことができる。そして、クラッシ
ャユニット置き場にクラッシャユニット200Cが再び
供給されるようになったら、それら半完成品1′をクラ
ッシャユニット置き場に自走させ、クラッシャユニット
200Cのみを組み付ければ、直ちに自走式破砕機1の
完成させることができる。
【0113】したがって、このような場合に一切の生産
活動がストップしてしまう上記従来構造に比べて、生産
性を大きく向上できる。
【0114】また、上記工程のうち、自走式破砕機の心
臓部に相当するコンベアユニット200B、破砕装置ユ
ニット200C、及びフィーダ・ホッパユニット200
Dの組み付け工程を行う工場が別途存在する場合には、
その工場に対し、本実施の形態の走行体装置201とし
て半製品の形で容易に供給できるという効果もある。
【0115】なお、上記本発明の一実施の形態において
は、フィーダ4として、油圧モータの駆動力を用いて、
被破砕物を載置する複数枚の鋸歯状プレート4aを含む
底板部を加振するグリズリフィーダを備えた自走式破砕
機1を例にとって説明したが、これに限られない。すな
わち、他のタイプのフィーダ、例えば、ホッパから投入
された被破砕物をホッパ下方に設けた略平板形状の底板
に載置し、この底板を油圧モータで発生した駆動力に基
づきベース駆動機構によって略水平方向に往復運動させ
ることにより、後続の破砕原料の投入によって先行の破
砕原料を底板上で順次押し出し、底板の前端から破砕原
料を破砕装置へと順次供給するいわゆるプレートフィー
ダを備えた破砕機にも適用可能である。
【0116】また、上記本発明の一実施の形態において
は、破砕装置による破砕作業に関連する作業を行う補助
機械として、フィーダ4、コンベア5、及び磁選機6を
備えた自走式破砕機に適用した場合を例にとって説明し
たが、これに限られない。すなわち、フィーダ4、コン
ベア5、及び磁選機6のうち、いくつかを適宜省略した
自走式破砕機、例えばフィーダ4がなくホッパ2からダ
クトやシュートを介し直接ジョークラッシャ3に被破砕
物を供給するものや、作業事情に応じ磁選機6が省略さ
れているものに対し適用しても良い。逆に、フィーダ
4、コンベア5、及び磁選機6に加え、さらに追加の補
助機械、例えば、コンベア5の路程を長くするためにコ
ンベア5の下流側(又は上流側)に位置する補助コンベ
ア(2次コンベア)や、破砕物の粒度に応じさらなる選
別を行うためにジョークラッシャ3の下流側に位置する
振動スクリーンを設けた自走式破砕機に適用しても良
い。なお、補助機械を追加する場合、これに対応するコ
ントロールバルブを弁グループ57に設け、第2油圧ポ
ンプ45からの圧油を供給されるようにすることは言う
までもない。これらの場合も、同様の効果を得る。
【0117】さらに、上記本発明の一実施の形態におい
ては、破砕装置として動歯3aと固定歯3bとで破砕を
行うジョークラッシャ3を備えた自走式破砕機1に本発
明を適用した場合を例にとって説明したが、これに限ら
れず、他の破砕装置、例えば、ロール状の回転体に破砕
用の刃を取り付けたものを一対としてそれら一対を互い
に逆方向へ回転させ、それら回転体の間に被破砕物を挟
み込んで破砕を行う回転式破砕装置(いわゆるロールク
ラッシャを含む6軸破砕機等)や、平行に配置された軸
にカッタを備え、互いに逆回転させることにより被破砕
物をせん断する破砕装置(いわゆるシュレッダを含む2
軸せん断機等)を備えた破砕機に対しても適用可能であ
る。これらのうち、破砕装置としてロールクラッシャを
備えた自走式破砕機に本発明を適用した変形例を図19
及び図20により説明する。
【0118】図19は、このロールクラッシャタイプの
自走式破砕機301の全体構造を表す側面図であり、図
20は、図19に示した自走式破砕機301の上面図で
ある。これら図19及び図20において、上記自走式破
砕機1と共通の部分には同一の符号を付している。
【0119】図19及び図20において、自走式破砕機
301は、図1〜図3に示した自走式破砕機1のクラッ
シャユニット200C及びフィーダ・ホッパユニット2
00Dの代わりに、ロールクラッシャ303を備えたク
ラッシャユニット300Cと、ホッパ302及びその周
辺構造部材からなるホッパユニット300Dとを搭載し
たものである。言い換えれば、上記本発明の一実施形態
の自走式破砕機用走行体装置201に対し、コンベアユ
ニット200Bと、上記クラッシャユニット300C
と、上記ホッパユニット300Dとを設けたものであ
る。
【0120】ホッパユニット300Dに備えられたホッ
パ302は、投入される被破砕物を受け入れるものであ
り、上方拡開形状の後方側斜面302aに、メンテナン
ス時等における作業員昇降用の2段のステップ302a
1,302a2を備えている。
【0121】クラッシャユニット300Cに備えられた
ロールクラッシャ303は、ホッパ302の直下に連続
して設けられており、前述したように破砕用の刃を取り
付けたロール状の一対の回転体303a,303bを互
いに逆方向へ回転させ、ホッパ302下部から導入され
た被破砕物をそれら回転体303a,303bの間に挟
み込んで破砕を行うようになっている。また、クラッシ
ャユニット300Cには破砕用油圧モータを内蔵した駆
動装置310が設けられており、前記のロールクラッシ
ャ303は、この駆動装置310の油圧モータによって
駆動されて回転する。ロールクラッシャ303によって
所定の大きさに破砕された破砕物は、その下方からコン
ベア5に送り込まれる。以降の破砕物の流れは、上記自
走式破砕機1と同様である。
【0122】上記のようにロールクラッシャ303を備
えた自走式破砕機301に対し本実施の形態の自走式破
砕機用走行体装置201を適用した場合も、前述と同様
にして、生産性向上効果を得ることができる。
【0123】なお、以上においては、原動機として、エ
ンジン43を備えた自走式破砕機に適用した場合を例に
とって説明したが、これに限られず、例えば原動機とし
て電動モータ等を備えた自走式破砕機に適用してもよ
い。
【0124】また、本発明は、以上のように小型の自走
式破砕機にその適用対象が限定されるものではなく、い
わゆる中型や大型の自走式破砕機に適用してもよい。こ
の場合も同様の効果を得る。
【0125】
【発明の効果】本発明によれば、走行体ユニットと、パ
ワーユニットとの2ユニットのみを組み付けてそれらの
結合体となった状態で、走行体装置として自力走行が可
能であるので、自走式破砕機製造設備における生産性を
向上できることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による自走式破砕機用走
行体装置が適用される自走式破砕機の一例の全体構造を
表す側面図である。
【図2】図1に示した自走式破砕機の上面図である。
【図3】図1中III−III断面で見た断面図である。
【図4】図1に示したトラックフレームの破砕機取付け
部の詳細構造を表す上面図、図4(a)中B方向から見
た側面図、図4(a)中C方向から見た正面図、及び図
4(a)中D方向から見た背面図である。
【図5】図4(a)中VA−VA断面による断面図、及び
図4(a)中VB−VB断面による断面図である。
【図6】図1に示したパワーユニットの詳細構造を表す
一部透視上面図、及び図6(a)中A方向から見た矢視
側面図である。
【図7】図1に示した自走式破砕機に備えられたその油
圧駆動装置を表す油圧回路図である。
【図8】図1に示した自走式破砕機に備えられたその油
圧駆動装置を表す油圧回路図である。
【図9】図1に示した自走式破砕機に備えられたその油
圧駆動装置を表す油圧回路図である。
【図10】図1に示した操作盤の詳細構造を表す要部拡
大図、及び図10(a)中E方向から見た側面図であ
る。
【図11】この本発明の一実施の形態による自走式破砕
機用走行体装置の全体構造を表す側面図である。
【図12】図11に示した自走式破砕機用走行体装置の
一部透視上面図である。
【図13】図11中XI−XI断面で見た断面図である。
【図14】図11に示した自走式破砕機用走行体装置に
備えられる油圧駆動系を表す油圧回路図である。
【図15】図11に示した自走式破砕機用走行体装置に
備えられる油圧駆動系を表す油圧回路図である。
【図16】図11に示した自走式破砕機用走行体装置に
備えられる油圧駆動系を表す油圧回路図である。
【図17】従来技術による多ユニット結合構造を、自走
式破砕機の製造に応用した場合の生産工程を表す概念図
である。
【図18】図11に示した自走式破砕機用走行体装置
を、自走式破砕機の製造に適用した場合の生産工程を表
す概念図である。
【図19】本発明をロールクラッシャタイプの自走式破
砕機に適用した変形例におけるその自走式破砕機の全体
構造を表す側面図である。
【図20】図19に示した自走式破砕機の上面図であ
る。
【符号の説明】
1 自走式破砕機 2 ホッパ 3 ジョークラッシャ(破砕装置、機器) 4 フィーダ(機器) 5 コンベア(機器) 6 磁選機(機器) 8 走行体 8a 無限軌道履帯(走行手段) 9 トラックフレーム 10 破砕用油圧モータ(機器用油圧モー
タ) 15 フィーダ用油圧モータ(機器用油圧モ
ータ) 17 コンベア用油圧モータ(機器用油圧モ
ータ) 18 磁選機用油圧モータ(機器用油圧モー
タ) 21 左走行用油圧モータ 22 右走行用油圧モータ 32 パワーユニット 42 運転席 43 エンジン(原動機) 44 第1油圧ポンプ 45 第2油圧ポンプ 47 破砕用コントロールバルブ(機器用制
御弁手段) 48 左走行用コントロールバルブ(走行用
制御弁手段) 49 右走行用コントロールバルブ(走行用
制御弁手段) 50 フィーダ用コントロールバルブ(機器
用制御弁手段) 51 コンベア・磁選機用コントロールバル
ブ(機器用制御弁手段) 52,53 操作レバー(走行用操作手段) 55 操作盤(機器用操作手段) 200A 走行体ユニット 200B コンベアユニット 200C クラッシャユニット 200D フィーダ・ホッパユニット 201 自走式破砕機用走行体装置 301 自走式破砕機 302 ホッパ 303 ロールクラッシャ(破砕装置) 300C クラッシャユニット 300D ホッパユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大南 有正 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 田中 正道 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 飯田 勉 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 遠藤 市夫 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 Fターム(参考) 4D004 AA31 AA32 AA33 AA34 AA46 CA04 CA08 CA09 CB13 CB50 4D067 DD04 DD06 EE48 FF11 GA02 GA20 GB10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被破砕物を破砕する破砕装置を含む複数の
    機器と、これら複数の機器をそれぞれ駆動する複数の機
    器用油圧モータとを有する自走式破砕機のために用いら
    れるものであって、 トラックフレーム、このトラックフレームの下部に設け
    た走行手段、及びこの走行手段を駆動する走行用油圧モ
    ータを備えた走行体ユニットと、 前記トラックフレームの長手方向一端に設けられ、操作
    者が搭乗可能な運転席を併設したパワーユニットとを有
    し、 前記パワーユニットは、原動機と、この原動機により駆
    動される少なくとも1つの油圧ポンプと、この油圧ポン
    プから前記走行用油圧モータに供給される圧油を制御す
    る走行用制御弁手段とを備えており、 前記運転席は、前記走行用制御弁手段を切換操作する走
    行用操作手段を備え、自走可能なことを特徴とする自走
    式破砕機用走行体装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自走式破砕機用走行体装置
    において、前記パワーユニットは、前記油圧ポンプから
    前記複数の機器用油圧モータに供給される圧油をそれぞ
    れ制御する複数の機器用制御弁手段をさらに備えてお
    り、前記運転席は、前記複数の機器用制御弁手段を切換
    操作する機器用操作手段を備えていることを特徴とする
    自走式破砕機用走行体装置。
JP14388299A 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機の製造方法 Expired - Fee Related JP3790066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388299A JP3790066B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388299A JP3790066B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000325825A true JP2000325825A (ja) 2000-11-28
JP2000325825A5 JP2000325825A5 (ja) 2004-08-26
JP3790066B2 JP3790066B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=15349225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14388299A Expired - Fee Related JP3790066B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212972A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 移動式土木・建設処理機械
CN103977875A (zh) * 2014-05-06 2014-08-13 太原重工股份有限公司 半移动破碎站的受料斗水槽的防杂物结构以及半移动破碎站
CN107537682A (zh) * 2017-09-14 2018-01-05 湖北声荣环保节能科技有限公司 移动式磁分选系统
CN112552091A (zh) * 2020-12-26 2021-03-26 保定市金甲农牧机械有限公司 一种具有覆膜功能的大型翻堆机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212972A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 移動式土木・建設処理機械
CN103977875A (zh) * 2014-05-06 2014-08-13 太原重工股份有限公司 半移动破碎站的受料斗水槽的防杂物结构以及半移动破碎站
CN107537682A (zh) * 2017-09-14 2018-01-05 湖北声荣环保节能科技有限公司 移动式磁分选系统
CN112552091A (zh) * 2020-12-26 2021-03-26 保定市金甲农牧机械有限公司 一种具有覆膜功能的大型翻堆机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790066B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3967497B2 (ja) 自走式破砕機のエンジン制御装置
JP2000325825A (ja) 自走式破砕機用走行体装置
JP2000325829A (ja) 自走式破砕機のフィーダ制御装置
JP4262864B2 (ja) 自走式リサイクル品生産機の油圧駆動装置
JP2000325817A (ja) 自走式破砕機
JP3817167B2 (ja) 自走式破砕機
JP2000325827A (ja) 自走式破砕機
JP3696752B2 (ja) 自走式破砕機
JP2000325822A (ja) 自走式破砕機
JP2004261758A (ja) 自走式破砕機の原動機制御装置
JP2000325820A (ja) 自走式破砕機
JP2002239409A (ja) 自走式リサイクル製品生産機の油圧駆動装置
JP2001341105A (ja) 自走式木材破砕機
JP3631044B2 (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置
JP2001190980A (ja) 自走式破砕機
JP2001327891A (ja) 自走式木材破砕機
JP2002001157A (ja) 自走式破砕機の振動抑制方法及び自走式破砕機
JP4014782B2 (ja) 自走式リサイクル製品生産機の油圧駆動装置
JP2000325826A (ja) 自走式破砕機
JP2000325823A (ja) 自走式破砕機の電気回路装置及び自走式破砕機
JPH11156226A (ja) 自走式破砕機の駆動装置
JPH11156227A (ja) 破砕機の駆動装置
JP2002001156A (ja) 自走式破砕機
JP4058331B2 (ja) 自走式破砕機
JP2001321690A (ja) 自走式破砕機及び自走式破砕機の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees