JP2000325827A - 自走式破砕機 - Google Patents

自走式破砕機

Info

Publication number
JP2000325827A
JP2000325827A JP11143884A JP14388499A JP2000325827A JP 2000325827 A JP2000325827 A JP 2000325827A JP 11143884 A JP11143884 A JP 11143884A JP 14388499 A JP14388499 A JP 14388499A JP 2000325827 A JP2000325827 A JP 2000325827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
hydraulic
traveling
driver
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiba
好美 柴
Katsuyoshi Nasu
且良 那須
Mitsuo Watanabe
光男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP11143884A priority Critical patent/JP2000325827A/ja
Publication of JP2000325827A publication Critical patent/JP2000325827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】破砕と走行との同時誤操作を回避しつつ、運転
席における操作者の十分な居住性を確保する。 【解決手段】運転席42は、パワーユニット32の前方
側でかつ左側に設けられており、タンク34,35は、
パワーユニット32の前方側でかつ右側に設けられてお
り、コントロールバルブ装置100は、運転席42とタ
ンク34,35との間に配置されるとともに、各コント
ロールバルブ47〜51のスプールが軸線方向を上下方
向にしつつ前後方向に一列に配列されており、運転席4
2には、操作者が手動操作する操作レバー52,53を
備えており、操作盤55は、コントロールバルブ47,
50,51のソレノイド制御弁76a,76b,12
5,129に駆動電流信号を生成し出力するスイッチ5
5a,c,eを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンベアで破砕物
を反ホッパ側に搬出する自走式破砕機に関し、更に詳し
くは、破砕と走行との同時誤操作を回避しつつ、運転席
における操作者の十分な居住性を確保できる自走式破砕
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】破砕機は、例えばビル解体時に搬出され
るコンクリート塊や道路補修時に排出されるアスファル
ト塊などの建設現場で発生する大小さまざまな岩石・建
設廃材、あるいは産業廃棄物、及び自然石等を、運搬す
る前にその作業現場で所定の大きさに破砕することによ
り、廃材の再利用、工事の円滑化、コスト削減等を図る
ものである。
【0003】この破砕機のうち自力走行可能とした自走
式破砕機は、左・右の無限軌道履帯をトラックフレーム
に設けた走行体と、例えばホッパから投入された被破砕
物を所定の大きさに破砕する破砕装置、ホッパから投入
された被破砕物を破砕装置へ導くフィーダ、破砕装置で
破砕され小さくなった破砕物を運搬するコンベア、及び
このコンベアの上方に設けられコンベア上を運搬中の破
砕物に含まれる磁性物を磁気的に吸引除去する磁選機等
からなる複数の機器とを備えている。
【0004】このとき、前記の無限軌道履帯及び複数の
機器は、それぞれに対応する油圧駆動のアクチュエー
タ、すなわち左・右走行用油圧モータ及び機器用油圧モ
ータ(例えば、破砕用油圧モータ、フィーダ用油圧モー
タ、コンベア用油圧モータ、及び磁選機用油圧モータ
等)によって駆動動作される。これら油圧アクチュエー
タを駆動するための圧油は、破砕機本体の後方側端部に
位置するパワーユニット内に設けられたエンジン駆動の
油圧ポンプから、操作者の操作に応動してスプールが切
り換えられる制御弁装置を介して供給される。なお、通
常、前記油圧アクチュエータの作動油タンクや前記エン
ジンの燃料タンクも前記パワーユニット内に設けられ
る。
【0005】ところで、近年の自走式破砕機において
は、例えば特開平5−115809号公報に記載のよう
に、油圧ショベルでホッパに被破砕物を投入するときに
障害とならないように、また磁選機のメンテナンスを行
う作業員が油圧ショベルの作業範囲内とならないよう
に、コンベアを破砕機本体の後方側(反ホッパ側)に設
け、破砕物を破砕機の後方側(反ホッパ側)に運搬する
ようになっている。
【0006】上記構成の自走式破砕機において、破砕機
上部のホッパに投入された被破砕物は、ホッパ下方のフ
ィーダによって破砕装置へ導かれ、この破砕装置で破砕
される。破砕された破砕物は、破砕装置下部の空間から
破砕装置下方のコンベア上に落下し、このコンベアで反
ホッパ側へ運搬される。この運搬の途中で、コンベア上
方に配置された磁選機によって例えばコンクリート塊に
混入している鉄筋片等を吸着して取り除く。このような
動作により、破砕物は、最終的にある程度大きさが揃え
られて破砕機の後部から搬出される。
【0007】近年、再生資源促進法(いわゆるリサイク
ル法)の施行(平成3年10月)といった廃棄物再利用
促進の背景の下、より小規模な建設現場等においても、
積極的に自走式破砕機を導入してその現場で岩石・建設
廃材や産業廃棄物等の破砕を行おうという動きが活発化
している。このような動向に対応する形で、例えば10
トン積みのトラック(好ましくはトレーラでない単車型
のトラック)に積載し運搬可能とすることで輸送性を向
上させた、以前よりも小型の(例えば総重量10トン程
度の)自走式破砕機のニーズが高まっている。このよう
なニーズに対応すべく小型化を図る場合、破砕機本体上
の上記各機器やこれを駆動する上記油圧モータの小型
化、さらに上記エンジン・油圧ポンプを収納するパワー
ユニットの縮小等が必須となる。このような小型化を図
った自走式破砕機の場合、上記各油圧アクチュエータを
操作するために操作者が搭乗する運転席も上記パワーユ
ニットに併設される場合が多いため、上記パワーユニッ
トの縮小に伴って運転席スペースの縮小も必要となる。
しかしながらこのとき、操作者の居住性はなるべく十分
に確保したいことから、運転席スペースについては十分
な大きさを確保したいというニーズがある。
【0008】そこで、コンベアで破砕物を反ホッパ側へ
運搬する小型の自走式破砕機において、上記のような運
転席の居住性確保に配慮したものとして、例えば特開平
10−15423号公報に記載のように、パワーユニッ
トの後方領域にエンジンを横置きに配置すると共に、パ
ワーユニットの前方領域の左側部分に運転席を配置し、
右側部分に前記燃料タンク及び前記作動油タンクを配置
するものが提唱されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平10−15
423号公報による自走式破砕機は、パワーユニットの
後方領域にエンジン及び油圧ポンプを配置し、前方領域
の左側部分に運転席を配置し、右側部分に燃料タンク及
び作動油タンクを配置することにより、運転席スペース
をある程度広く確保しつつ、パワーユニットの小型化を
図ったものである。
【0010】しかしながら、上記従来技術による自走式
破砕機には、以下のような課題が存在する。
【0011】(1)操作者の居住性 すなわち、上記の自走式破砕機においては、前記の油圧
ポンプから左・右走行用油圧モータ及び複数の機器用油
圧モータへの圧油の供給制御を、運転席に設けた左・右
走行用操作レバー及び複数の機器用操作レバーによって
手動操作するようになっており、それら多数の操作レバ
ーが、運転席の前部に横方向一列に配列されている。な
お、特に明確には示されていないが、このような配列で
あれば、通常は、それら操作レバーの直下(運転席床
下)に、各レバーに対応するスプールがそれぞれ直結さ
れた制御弁装置が設けられる。このような操作レバー及
び制御弁装置の配置のため、その設置のために比較的広
いスペースを要し、その分操作者のための居住空間が犠
牲になり、運転席スペースを確保したわりには操作者の
居住性が十分に確保されない。
【0012】(2)インターロック機構 一般に、自走式破砕機の稼働時においては、前記のホッ
パへの被破砕物の投入は、破砕機の傍らに別途配置した
油圧ショベルによって行うことが多い。さらに、破砕機
の周囲には、コンベアで破砕機後部から搬出された破砕
物をさらに遠くへ運搬する別のコンベア(2次コンベ
ア)や破砕物の粒度をそろえるための篩手段等、周辺機
器が別途配置される場合が多いが、これら周辺機器は、
通常、破砕機の近傍に固定設置されている。以上のよう
な作業事情のため、通常、安全確保等の観点から、破砕
作業と走行との同時操作を回避し、破砕作業を行うとき
には必ず非走行状態とし、逆に走行するときには破砕作
業を行わない(いわゆる破砕と走行とのインターロッ
ク)ようにする。
【0013】上記従来技術の自走式破砕機においては、
上述のように、左・右走行用油圧モータ及び複数の機器
用油圧モータへの圧油の供給制御をすべて手動の操作レ
バーによって行い、それら多数の操作レバーが運転席に
横一列に配置されている。したがって、走行時に用いる
左・右走行用操作レバーと破砕作業時に用いる複数の機
器用操作レバーとが近接しているため、何らかのはずみ
で誤って両者を同時に操作してしまう可能性がないとは
言えない。これに対応するために、上記従来技術では、
左・右走行用操作レバーと複数の機器用操作レバーとの
間に、略U字型形状の拘束部材を備えたインターロック
機構を設け、走行時にはその拘束部材を複数の機器用操
作レバー側に倒してそれら機器用操作レバーを機械的に
不動固定すると共に左・右走行用操作レバーをフリーに
し、破砕作業時にはその拘束部材を走行用操作レバー側
に倒してそれら左・右走行用操作レバーを機械的に不動
固定すると共に複数の機器用操作レバーをフリーにする
ようにしている。
【0014】このように、左・右走行用操作レバーと複
数の機器用操作レバーとの間にインターロック機構を設
けなければならない結果、その設置のためのスペースが
さらに必要となるため、上記(1)で説明した事情に加
え、さらに操作者の居住性の十分な確保が困難となる。
【0015】本発明は、上記の事柄に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、破砕と走行との同時誤操作を回
避しつつ、運転席における操作者の十分な居住性を確保
できる自走式破砕機を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、フレーム及びこのフレームに設け
た走行手段を備えた走行体と、前記フレームの長手方向
一方側に設けられ被破砕物を受け入れるホッパと、この
ホッパで受け入れた被破砕物を破砕する破砕装置、及び
この破砕装置で破砕された破砕物を前記フレームの長手
方向他方側へ搬出するコンベアを含む複数の機器と、前
記複数の機器及び前記走行手段をそれぞれ駆動する複数
の機器用油圧モータ及び走行用油圧モータを含む複数の
油圧アクチュエータと、少なくとも1つの油圧ポンプ
と、この油圧ポンプを駆動するエンジンと、前記油圧ポ
ンプから吐出され前記複数の油圧アクチュエータに供給
される圧油の流れをそれぞれ制御する複数の制御弁手段
を備えた制御弁装置と、前記エンジンの燃料タンク及び
前記油圧アクチュエータへの圧油タンクのうち少なくと
も一方のタンクと、操作者が搭乗する運転席とを有し、
前記少なくとも1つの油圧ポンプ、前記エンジン、前記
制御弁装置、前記少なくとも一方のタンク、及び前記運
転席は、前記フレームの長手方向他方側に設けられたパ
ワーユニットに備えられており、前記複数の制御弁手段
は、前記複数の操作手段の操作により切換操作されるス
プールをそれぞれ備えている自走式破砕機において、前
記制御弁装置は、前記運転席と前記少なくとも一方のタ
ンクとの間に配置されるとともに、前記複数の制御弁手
段のスプールが軸線方向を上下方向にしつつ前記フレー
ム長手方向に一列に配列されている。
【0017】制御弁装置の複数の制御弁手段のスプール
を、軸線方向を上下方向にしつつかつフレーム長手方向
に一列に配列することで、制御弁装置の幅方向寸法を小
さくできるので、この制御弁装置をパワーユニット上の
運転席とタンクとの間に配置することが可能となる。こ
れにより、操作レバーの直下(運転席床下)に制御弁装
置を配置した従来構造(特開平10−15423号公報
等)に比べて、この制御弁装置配置スペース分につい
て、運転席スペースにおける操作者用の空間を増大でき
る。したがって、操作者の十分な居住性を確保すること
ができる。
【0018】また上記のように、制御弁装置をパワーユ
ニット上の運転席とタンクとの間に配置することで、例
えば、走行用油圧モータへの圧油流れを制御する走行用
制御弁手段のスプールを操作レバー方式の走行用操作手
段で切り換える一方、機器用油圧モータへの圧油流れを
制御する機器用制御弁手段のスプールを操作スイッチ方
式の機器用操作手段で切り換えるようにすることが可能
となり、これによって、機器用操作手段を走行用操作手
段と全く別の形態にできると共に遠く離れた位置に配置
できる。これにより、両操作手段がともに操作レバー方
式であった上記従来構造のように拘束部材を備えたイン
ターロック機構を別途設けなくても、破砕と走行との同
時誤操作を回避できる。
【0019】(2)上記(1)において、好ましくは、
前記複数の機器及び前記走行手段を操作するための複数
の操作手段をさらに有し、かつ、前記複数の制御弁手段
は、前記油圧ポンプから吐出され前記複数の機器用油圧
モータ及び走行用油圧モータに供給される圧油の流れを
それぞれ制御する複数の機器用制御弁手段及び走行用制
御弁手段を含んでおり、前記複数の操作手段は、前記複
数の機器用制御弁手段のスプール及び前記走行用制御弁
手段のスプールをそれぞれ切り換え操作する複数の機器
用操作手段及び走行用操作手段を含んでおり、前記運転
席は、前記パワーユニットの前記フレーム長手方向一方
側でかつ前記フレーム短手方向一方側に設けられてお
り、前記少なくとも一方のタンクは、前記パワーユニッ
トの前記フレーム長手方向一方側でかつ前記フレーム短
手方向他方側に設けられており、前記走行用操作手段
は、前記運転席に設けられ前記操作者が手動操作する操
作レバーを備えており、前記機器用制御弁手段は、入力
される駆動電流信号に応じて切り換えられる電磁切換弁
を含んでおり、前記機器用操作手段は、前記電磁切換弁
に対し駆動電流信号を生成し出力する操作スイッチ手段
を備えている。
【0020】運転席を、パワーユニットのフレーム長手
方向一方側(前方側)でかつ短手方向一方側(例えば左
方側)に設けるとともに、少なくとも一方のタンクをフ
レーム短手方向他方側(例えば右方側)に設けることに
より、従来構造(特開平10−15423号公報)と同
様に、パワーユニットの後方領域に例えばエンジン及び
油圧ポンプを集中配置する一方、前方領域に運転席及び
燃料タンク・作動油タンクを集中配置できるので、運転
席スペースをある程度広く確保しつつ、パワーユニット
の小型化を図ることができる。
【0021】そしてこのとき、走行用操作手段について
は運転席にて操作者が操作レバーを手動操作する方式と
する一方、機器用操作手段については、操作スイッチ手
段で生成した駆動電流信号を電磁切換弁に出力し対応す
る機器用制御弁手段のスプールを切り換える方式とする
ことにより、両操作手段がともに操作レバー方式であっ
た従来構造に比べて運転席に設置する操作レバーの数を
減少させることができる。したがって、その分、運転席
スペースにおける操作者用の空間をさらに増大させるこ
とができる。
【0022】また、上記(1)でも例述したように、上
記のように走行用操作手段を操作レバー方式、機器用操
作手段を操作スイッチ手段方式とすることにより、イン
ターロック機構を別途設けなくても破砕と走行との同時
誤操作を回避できる。したがって、このインターロック
機構の設置スペース分も、運転席スペースにおける操作
者用の空間をさらに増大できる。
【0023】以上のように、操作者用の空間をさらに確
実に増大できるので、操作者の十分な居住性を確実に確
保することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1〜図4を用いて説明する。図1は、本発明の一実施の
形態による自走式破砕機の全体構造を表す側面図であ
り、図2は、図1に示した自走式破砕機の上面図であ
り、図3は、図1中III−III断面で見た断面図である。
【0025】これら図1〜図3において、自走式破砕機
1は、近年の廃棄物再利用促進の背景に基づく小型化の
ニーズに対応し、例えば総重量が10トン程度になって
おり、10トン積みのトラック(好ましくはトレーラで
ない単車型のトラック)に積載し運搬可能で輸送性を向
上させたものとなっている。
【0026】この自走式破砕機1は、例えば油圧ショベ
ルのバケット等の作業具により被破砕物が投入され、そ
の被破砕物を受け入れるホッパ2、側断面形状が略V字
形をなしホッパ2に受け入れた被破砕物を所定の大きさ
に破砕するジョークラッシャ3、及びホッパ2に受け入
れた被破砕物をジョークラッシャ3へと搬送し導くフィ
ーダ4を備えた破砕機本体と、ジョークラッシャ3で破
砕され小さくなった破砕物を破砕機1の後方側(図1及
び図2中右側)に運搬し搬出するコンベア5と、このコ
ンベア5の上方に設けられコンベア5上を運搬中の破砕
物に含まれる磁性物を磁気的に吸引除去する磁選機6
と、前記の破砕機本体7の下方に設けられ左・右の無限
軌道履帯8a及びトラックフレーム9を備えた走行体8
とを有する。
【0027】ホッパ2及びフィーダ4は、トラックフレ
ーム9の長手方向前方側(詳細にはトラックフレーム9
の破砕機取付け部9Aの長手方向前方側、すなわち図1
及び図2中左側)端部の上方に搭載されている。
【0028】ジョークラッシャ3は、ホッパ2及びフィ
ーダ4よりも後方側(図1及び図2中右側)に位置して
おり、図1及び図2に示すように、トラックフレーム9
の長手方向(図1及び図2中左右方向)中間部上に搭載
されている。このとき、クラッシャ用油圧モータ10で
発生した駆動力をベルト11を介してフライホイール1
2に伝達し、さらにフライホイール12に伝達された駆
動力を公知の変換機構で動歯3a(図2参照)の揺動運
動に変換し、この動歯3aを固定歯3b(同)に対して
前後に揺動させることにより、フィーダ4より供給され
た被破砕物を所定の大きさに破砕するようになってい
る。また、このジョークラッシャ3の上方及び側方はハ
ウジング13に覆われているが、ハウジング13の上側
部分には開閉可能なカバー14が設けられ、これを開く
ことにより図2に示すように上方(直上方及び側方側・
前後方向側上方を含む)からジョークラッシャ3内部を
視認できるようになっている。
【0029】フィーダ4は、図1及び図2に示すよう
に、トラックフレーム9の長手方向(図1及び図2中左
右方向)前方側(図1及び図2中左側)端部に支柱16
aを介して設けたフィーダフレーム16上に搭載されて
おり、その略直上にホッパ2が位置している。このフィ
ーダ4は、いわゆるグリズリフィーダと称されるもので
あり、フィーダ用油圧モータ15で発生した駆動力によ
って、ホッパ2からの被破砕物を載置する複数枚(この
例では2枚)の鋸歯状プレート4aを含む底板部を加振
する。これによってホッパ2に投入された被破砕物を順
次ジョークラッシャ3に搬送供給する(=搬送機能)と
ともに、その搬送中において被破砕物に付着した細かい
土砂等を鋸歯状プレート4aの鋸歯の隙間から下方に落
下させ、シュート4bを介しコンベア5へ導入するよう
になっている。すなわち、鋸歯状プレート4aの鋸歯の
隙間の大きさよりも小さな粒度の被破砕物をふるい落と
すことにより、上記隙間の大きさ以上の粒度の被破砕物
を選別するという選別機能も併せて備えている。
【0030】コンベア5は、図1に示すように、搬送側
(破砕機後方側、図1中右側)部分が支持部材5dを介
し後述のパワーユニット32に吊り下げ支持されてい
る。また、反搬送側(破砕機前方側、図1中左側)部分
は、トラックフレーム破砕機取付け部9Aよりも下方に
位置し、支持部材5b,5cを介し、トラックフレーム
破砕機取付け部9Aから吊り下げられるように支持され
ている。このコンベア5は、コンベア用油圧モータ17
によってベルト5aを駆動し、これによってジョークラ
ッシャ3からベルト5a上に落下してきた破砕物を運搬
するようになっている。
【0031】磁選機6は、支持部材6bを介し、後述の
パワーユニット32に取り付けられており、前記のコン
ベアベルト5aの上方にこのコンベアベルト5aと略直
交するように配置された磁選機ベルト6aを、磁選機用
油圧モータ18によって磁力発生手段(図示せず)まわ
りに駆動することにより、磁力発生手段からの磁力をベ
ルト6a越しに作用させて磁性物をベルト6aに吸着さ
せた後、コンベアベルト5aと略直交する方向に運搬し
てそのコンベアベルト5aの側方に落下させるようにな
っている。
【0032】無限軌道履帯8aはそれぞれ、走行体8に
設けられた駆動輪19とアイドラ20との間に掛け渡さ
れており、駆動輪19側に設けられた左・右走行用油圧
モータ21,22(22は後述の図5参照)によって駆
動力が与えられることにより破砕機1を走行させるよう
になっている。
【0033】トラックフレーム9は、略長方形の枠体に
よって形成された上記破砕機取付け部9Aと、この破砕
機取付け部9Aの下方に設けられ、左・右下部に前記無
限軌道履帯8aを設けた脚部9Bとから構成されてい
る。そして、トラックフレーム破砕機取付け部9Aの長
手方向後方側(図1,図2中右側)端部の上部には、パ
ワーユニット32の基礎下部構造をなすパワーユニット
フレーム32aを搭載している(図1参照)。
【0034】図4(a)は、パワーユニット32の詳細
構造を表す一部透視上面図(但し煩雑を避けるため後述
の操作盤55は省略)であり、図4(b)は、図4
(a)中B方向から見た矢視側面図である。
【0035】図1、図2、及び図4(a)(b)におい
て、パワーユニット32は、前述のようにトラックフレ
ーム破砕機取付け部9Aの長手方向後方側(図1及び図
2中右側)端部に設けられ、ジョークラッシャ3よりさ
らに後方側(図1及び図2中右側)に位置している。そ
して、前記のクラッシャ用油圧モータ10、フィーダ用
油圧モータ15、コンベア用油圧モータ17、磁選機用
油圧モータ18、左・右走行用油圧モータ21,22等
の油圧アクチュエータへの圧油を吐出する油圧ポンプ4
4,45(後述の図7も参照)と、前記油圧ポンプ4
4,45を駆動する原動機としてのエンジン43(図7
参照)と、これら油圧ポンプ44,45から前記油圧ア
クチュエータへ供給される圧油の方向・流量を制御する
第1及び第2弁グループ57,59(同)を備えたコン
トロールバルブ装置100と、給油口34aを備えた前
記エンジン43の燃料タンク34と、給油口35aを備
えた作動油タンク35とを内蔵している。
【0036】このパワーユニット32において、エンジ
ンカバー36の下方にあるエンジン43を起動すると、
上記のように油圧ポンプ44,45が駆動される。その
一方、その駆動力によって、エンジン43の冷却風(後
述する)上流側に設けたファン(図示せず)が回転し、
外部の空気が吸気孔37からパワーユニット32内部空
間に導入され、冷却風となってラジエータ(図2にその
冷却水点検口38を示す)を冷却した後、ファンに流入
する。さらにファンから吹き出された冷却風は、エンジ
ン43、マフラ(図示せず)、油圧ポンプ44,45等
を冷却した後、排気孔39から大気放出される。またこ
のとき、エンジン43からの排気ガスは、エンジン43
の排気マニホールド(図示せず)からマフラに流入して
消音された後、マフラに接続された排気ガス管40から
大気中に放出される。なお41は、エンジン43への吸
入空気を清浄化するエアクリーナの吸入口である。
【0037】また、パワーユニット32の前方側(図2
中左側)でかつ左方側(図2中下側)には、操作者が搭
乗する運転席42が併設されており、操作者がこの運転
席42に立つ(図1参照)ことにより、破砕作業中にお
いてフィーダ4による被破砕物の供給状況やジョークラ
ッシャ3による破砕状況を監視することができるように
なっている。なお、前記のトラックフレーム破砕機取付
け部9Aには、前記運転席42への乗り降りのための足
場となる補助ステップ9Aaが取り付けられている。
【0038】なおこのとき、図2及び図4(a)に示さ
れるように、パワーユニット32内において、燃料タン
ク34及び作動油タンク35は、パワーユニット32の
前方側(図2中左側)でかつ右方側(図2中上側)に設
けられており、コントロールバルブ装置100は、運転
席42と燃料タンク34及び作動油タンク35との間に
配置されている。またコントロールバルブ装置100に
おいては、各コントロールバルブ、すなわち、右走行用
コントロールバルブ49、コンベア・磁選機用コントロ
ールバルブ51、フィーダ用コントロールバルブ50、
破砕用コントロールバルブ47、左走行用コントロール
バルブ48、及び予備用コントロールバルブ100A
(いずれも後述)のスプールが、軸線方向を上下方向に
しつつ前後方向(図2中左右方向)にこの順序で一列に
配列されている。
【0039】ここで、上記ジョークラッシャ3、フィー
ダ4、コンベア5、磁選機6、及び走行体8は、この自
走式破砕機1に備えられる油圧駆動装置によって駆動さ
れる被駆動部材を構成している。
【0040】図5、図6、及び図7は、本発明の自走式
破砕機1の一実施の形態に備えられたその油圧駆動装置
を表す油圧回路図である。
【0041】これら図5〜図7において、油圧駆動装置
は、エンジン43と、このエンジン43によって駆動さ
れる可変容量型の第1油圧ポンプ44及び第2油圧ポン
プ45と、同様にエンジン43によって駆動される固定
容量型のパイロットポンプ46と、第1及び第2油圧ポ
ンプ44,45から吐出される圧油がそれぞれ供給され
る前記油圧モータ10,15,17,18,21,22
と、第1及び第2油圧ポンプ44,45からそれら油圧
モータ10,15,17,18,21,22に供給され
る圧油の流れ(方向及び流量、若しくは流量のみ)を制
御する5つのコントロールバルブ47,48,49,5
0,51と、前記の運転席42に設けられ(図1参
照)、左・右走行用コントロールバルブ48,49(後
述)をそれぞれ手動で切り換え操作するための左・右走
行用操作レバー52,53と、前記の運転席42内に設
けられ、ジョークラッシャ3、フィーダ4、コンベア
5、及び磁選機6の始動・停止を操作者が指示入力して
操作するための操作盤55とを有している。
【0042】6つの油圧モータ10,15,17,1
8,21,22は、前述のように、フィーダ4動作用の
駆動力を発生する上記フィーダ用油圧モータ15、ジョ
ークラッシャ3動作用の駆動力を発生する上記破砕用油
圧モータ10、コンベア5動作用の駆動力を発生する上
記コンベア用油圧モータ17、磁選機6動作用の駆動力
を発生する上記磁選機用油圧モータ18、及び左・右無
限軌道履帯8aへの駆動力を発生する上記左・右走行油
圧モータ21,22とから構成されている。
【0043】コントロールバルブ47〜51は、2位置
切換弁又は3位置切換弁であり、破砕用油圧モータ10
に接続された破砕用コントロールバルブ47と、左走行
油圧モータ21に接続された左走行用コントロールバル
ブ48と、右走行油圧モータ22に接続された右走行用
コントロールバルブ49と、フィーダ用油圧モータ15
に接続されたフィーダ用コントロールバルブ50と、コ
ンベア用油圧モータ17及び磁選機用油圧モータ18に
接続されたコンベア・磁選機用コントロールバルブ51
とから構成されている。
【0044】第1及び第2油圧ポンプ44,45のう
ち、第1油圧ポンプ44は、左走行用コントロールバル
ブ48及び破砕用コントロールバルブ47を介して左走
行用油圧モータ21及び破砕用油圧モータ10へ供給す
るための圧油を吐出するようになっている。これらコン
トロールバルブ47,48はいずれも、対応する油圧モ
ータ10,21への圧油の方向及び流量を制御可能な3
位置切換弁となっており、第1油圧ポンプ44の吐出管
路56に接続されたセンターライン57aを備え1つの
バルブユニットとして形成された第1弁グループ57に
おいて、上流側から、左走行用コントロールバルブ4
8、破砕用コントロールバルブ47の順序で配置されて
いる。なお、センターライン57aは、最下流側の破砕
用コントロールバルブ47の下流側で閉止されている。
また、図4(a)及び図4(b)に示したように、左走
行用コントロールバルブ48の上流側に予備のコントロ
ールバルブ100Aを設けてもよい。
【0045】左走行用コントロールバルブ48は、前述
のように操作レバー52を用いて操作される手動操作弁
である。例えば運転席42において操作レバー52を前
方(又は後方、以下、対応関係同じ)に操作すると、こ
の動きが、操作レバー52に接続されたワイヤーロープ
(図示せず)を介しコントロールバルブ48のスプール
(図示せず)に伝達され、コントロールバルブ48が図
6中下方の切換位置48A(又は図6中上方の切換位置
48B)に切り換えられる。これにより、センターライ
ン57aからの圧油は、切換位置48A(又は切換位置
48B)に備えられた絞り手段48Aa(又は絞り手段
48Ba)から、これに接続する管路62、この管路6
2に設けられた圧力制御弁63(詳細は後述)、切換位
置48Aに備えられたポート48Ab(又は切換位置4
8Bに備えられたポート48Bb)、及びこのポート4
8Ab(又はポート48Bb)に接続する前進用供給管
路64(又は後進用供給管路65)を経て、左走行用油
圧モータ21に供給され、このモータ21が順方向(又
は逆方向)に駆動される。操作レバー52を中立位置に
戻すと、コントロールバルブ48がばね48Ac,48
Bcの付勢力で図6に示す中立位置に復帰し、センター
ライン57aと前進用供給管路64及び後進用供給管路
65は遮断され、これによって左走行用油圧モータ21
は停止する。
【0046】破砕用コントロールバルブ47は、その駆
動部47a,47bに、パイロット管路72,73,7
4a,74bを介してパイロットポンプ46からのパイ
ロット圧がそれぞれ導かれる。このときその駆動部47
a,47bには、運転席42に配置された制御盤150
(図2参照)に内蔵されたコントローラ75からの駆動
信号Scrで駆動されるソレノイド制御弁76a,76b
がそれぞれ設けられている。これらソレノイド制御弁7
6a,76bはその駆動信号Scrの入力に応じて切り換
えられ、パイロット管路74a,74bからのパイロッ
ト圧を駆動部47a,47bに導くようになっている。
すなわち、駆動信号Scrがジョークラッシャ3の正転
(又は逆転、以下、対応関係同じ)に対応する信号にな
ると、ソレノイド制御弁76a(又はソレノイド制御弁
76b)が開き状態になると共にソレノイド制御弁76
b(又はソレノイド制御弁76a)が閉じ状態に駆動さ
れ、パイロットポンプ46からのパイロット圧を駆動部
47a(又は駆動部47b)に導き、これによって破砕
用コントロールバルブ47が図6中下側の切換位置47
A(又は上側の切換位置47B)に切り換えられる。
【0047】これにより、センターライン57aからの
圧油は、切換位置47A(又は切換位置47B)に備え
られた絞り手段47Aa(又は絞り手段47Ba)か
ら、これに接続する管路77、この管路77に設けられ
た圧力制御弁78(詳細は後述)、切換位置47Aに備
えられたポート47Ab(又は切換位置47Bに備えら
れたポート47Bb)、及びこのポート47Ab(又は
ポート47Bb)に接続する正転用供給管路79(又は
後進用供給管路80)を経て、破砕用油圧モータ10に
供給され、このモータ10が順方向(又は逆方向)に駆
動される。
【0048】駆動信号Scrがジョークラッシャ3の停止
に対応する信号になると、ソレノイド制御弁76a,7
6bはともに閉じ状態に駆動され、コントロールバルブ
47がばね47Ac,47Bcの付勢力で図6に示す中
立位置に復帰し、破砕用油圧モータ10は停止する。
【0049】ここで、前述した管路62,77に設けた
圧力制御弁63,78に係わる機能について説明する。
【0050】左走行用コントロールバルブ48の切換位
置48Aの前記ポート48Ab(又は切換位置48Bの
ポート48Bb)、及び破砕用コントロールバルブ47
の切換位置47Aのポート47Ab(又は切換位置47
Bのポート47Bb)には、それぞれ、対応する左走行
用油圧モータ21、破砕用油圧モータ10の負荷圧力を
それぞれ検出するための負荷検出ポート48Ad(又は
負荷検出ポート48Bd)、負荷検出ポート47Ad
(又は負荷検出ポート47Bd)が連通されている。こ
のとき、負荷検出ポート48Ad(又は負荷検出ポート
48Bd)は負荷検出管路81に接続しており、負荷検
出ポート47Ad(又は負荷検出ポート47Bd)は負
荷検出管路83に接続している。
【0051】ここで、左走行用油圧モータ21の負荷圧
力が導かれる前記負荷検出管路81と、破砕用油圧モー
タ10の負荷圧力が導かれる前記負荷検出管路83と
は、シャトル弁86を介して最大負荷検出管路87に接
続され、シャトル弁86で選択された高圧側の負荷圧力
が最大負荷圧力として最大負荷検出管路87に導かれる
ようになっている。
【0052】そして、この最大負荷検出管路87に導か
れた最大負荷圧力は、最大負荷検出管路87に接続する
管路88,89及び管路91を介して、対応する前記圧
力制御弁63,78の一方側にそれぞれ伝達される。こ
のとき、圧力制御弁63,78の他方側には前記の管路
62,77内の圧力、すなわち絞り手段48Aa,47
Aa(又は48Ba,47Ba)の下流側圧力が導かれ
ている。
【0053】以上により、圧力制御弁63,78は、コ
ントロールバルブ48,47の絞り手段48Aa,47
Aa(又は48Ba,47Ba)の下流側圧力と、左走
行用油圧モータ21及び破砕用油圧モータ10のうちの
最大負荷圧力との差圧に応答して作動し、各油圧モータ
21,10の負荷圧力の変化にかかわらず、前記の差圧
を一定値に保持するようになっている。すなわち、絞り
手段48Aa,47Aa(又は48Ba,47Ba)の
下流側圧力を、前記の最大負荷圧力よりもばね63a,
78aによる設定圧分だけ高くするようになっている。
【0054】一方、第1油圧ポンプ44の吐出管路56
に接続したセンターライン57aから分岐した管路92
には、ばね93aを備えたアンロード弁93が設けられ
ている。このアンロード弁93の一方側には、最大負荷
検出管路87、前記の管路88、及びこの管路88に接
続した管路94を介し、最大負荷圧力が導かれており、
またアンロード弁93の他方側には、管路92内の圧力
(すなわち第1油圧ポンプ44の吐出圧)が導かれてい
る。これにより、アンロード弁93は、管路92及びセ
ンターライン57a内に導かれる第1油圧ポンプ44の
吐出圧を、前記の最大負荷圧力よりもばね93aによる
設定圧分だけ高くするようになっている。なお、管路9
2のアンロード弁93より下流側はタンクライン35a
を介してタンク35に接続されているが、その管路92
下流側と、最大負荷圧力が導かれる前記の管路94との
間にはリリーフ弁97が設けられ、前記の最大負荷検出
管路87及び管路88,89,91,94内の最大圧力
をばね97aの設定圧以下に制限し、回路保護を図るよ
うになっている。
【0055】以上説明した、圧力制御弁63,78によ
る絞り手段48Aa,47Aa(又は48Ba,47B
a)の下流側圧力と最大負荷圧力との間の制御、及びア
ンロード弁93による第1油圧ポンプ44吐出圧と最大
負荷圧力との間の制御により、結果として、第1油圧ポ
ンプ44の吐出圧と、絞り手段48Aa,47Aa(又
は48Ba,47Ba)の下流側圧力との差が、一定に
保持されることとなる。すなわち、絞り手段48Aa,
47Aa(又は48Ba,47Ba)の前後差圧を一定
とする圧力補償機能を果たすこととなる。これにより、
各油圧モータ21,10の負荷圧力の変化にかかわら
ず、コントロールバルブ48,47の開度に応じた流量
の圧油を対応する油圧モータに供給できるようになって
いる。
【0056】一方、第1及び第2油圧ポンプ44,45
のうち、第2油圧ポンプ45は、右走行用コントロール
バルブ49、コンベア・磁選機用コントロールバルブ5
1及びフィーダ用コントロールバルブ50を介し、右走
行用油圧モータ22と、コンベア用油圧モータ17及び
磁選機用油圧モータ18と、フィーダ用油圧モータ15
とへ供給するための圧油を吐出するようになっている。
これらコントロールバルブ49,51,50のうち右走
行用コントロールバルブ49は、対応する右走行用油圧
モータ22への圧油の方向及び流量を制御可能な3位置
切換弁となっており、コンベア・磁選機用コントロール
バルブ51及びフィーダ用コントロールバルブ50はい
ずれも、対応するコンベア用油圧モータ17及び磁選機
用油圧モータ18、フィーダ用油圧モータ15への圧油
の流量を制御可能な2位置切換弁となっている。そし
て、第2油圧ポンプ45の吐出管路58に接続されたセ
ンターライン59aを備え1つのバルブユニットとして
形成された第2弁グループ59において、上流側から、
右走行用コントロールバルブ49、コンベア・磁選機用
コントロールバルブ51、フィーダ用コントロールバル
ブ50の順序で配置されている。なお、センターライン
59aは、最下流側のフィーダ用コントロールバルブ5
0の下流側で閉止されている。
【0057】右走行用コントロールバルブ49は、上記
左走行用コントロールバルブ48同様、操作レバー53
を用いて操作される手動操作弁である。すなわち、操作
レバー53の操作がワイヤーロープを介してコントロー
ルバルブ49のスプールに伝達され、図5中下方の切換
位置49A(又は上方の49B)に切り換えられる。セ
ンターライン57aからの圧油は、切換位置49A(又
は切換位置49B)の絞り手段49Aa(又は絞り手段
49Ba)から、管路68、圧力制御弁69(詳細は後
述)、ポート49Ab(又はポート49Bb)、及び前
進用供給管路70(又は後進用供給管路71)を経て、
右走行用油圧モータ22に供給され順方向(又は逆方
向)に駆動される。操作レバー53を中立位置に戻すと
コントロールバルブ49がばね49Ac,49Bcの付
勢力で図5に示す中立位置に復帰し、右走行用油圧モー
タ22は停止する。
【0058】フィーダ用コントロールバルブ50は、そ
の駆動部50aに、前記のパイロット管路72,11
7、及びパイロット管路124を介してパイロットポン
プ46からのパイロット圧が導かれる。このときその駆
動部50aには、コントローラ75からの駆動信号Sf
で駆動されるソレノイド制御弁125が設けられてい
る。このソレノイド制御弁125はその駆動信号Sfの
入力に応じて切り換えられ、パイロット管路124から
のパイロット圧を駆動部50aに導くようになってい
る。すなわち、駆動信号Sfがフィーダ4を動作させる
ON信号になると、ソレノイド制御弁125が開き状態
に駆動され、パイロットポンプ46からのパイロット圧
を駆動部50aに導き、これによってフィーダ用コント
ロールバルブ50が図5中下側の連通位置50Aに切り
換えられる。これにより、センターライン59aからの
圧油は、切換位置50Aに備えられた絞り手段50Aa
から、これに接続する管路126、この管路126に設
けられた圧力制御弁127(詳細は後述)、切換位置5
0Aに備えられたポート50Ab、及びこのポート50
Abに接続する供給管路128を経て、フィーダ用油圧
モータ15に供給され、この油圧モータ15が駆動され
る。駆動信号Sfがフィーダ4の停止に対応するOFF
信号になると、ソレノイド制御弁125は閉じ状態に駆
動され、コントロールバルブ50がばね50bの付勢力
で図5に示す遮断位置に復帰し、フィーダ用油圧モータ
15は停止する。
【0059】コンベア・磁選機用コントロールバルブ5
1は、上記フィーダ用コントロールバルブ50同様、そ
の駆動部51aに前記パイロット管路124を介しパイ
ロット圧が導かれ、駆動部51aにはコントローラ75
からの駆動信号Scomで駆動されるソレノイド制御弁1
29が設けられる。ソレノイド制御弁129は、駆動信
号Scomがコンベア5及び磁選機6を動作させるON信
号になると、開き状態に駆動され、パイロットポンプ4
6からのパイロット圧を駆動部51aに導き、これによ
ってコンベア・磁選機用コントロールバルブ51が図5
中下側の連通位置51Aに切り換えられる。これによ
り、センターライン59aからの圧油が、切換位置51
Aの絞り手段51Aaから、管路130、圧力制御弁1
31(詳細は後述)、切換位置51Aのポート51A
b、及びこのポート51Abに接続するコンベア用供給
管路132を介しコンベア用油圧モータ17に供給さ
れ、さらに磁選機用供給管路133を介し磁選機用油圧
モータ18に供給され、それら油圧モータ17,18が
ともに駆動される。駆動信号Scomがコンベア5及び磁
選機6の停止に対応するOFF信号になると、ソレノイ
ド制御弁129は閉じ状態に駆動され、コントロールバ
ルブ51がばね51bの付勢力で図5に示す遮断位置に
復帰し、コンベア用油圧モータ17及び磁選機用油圧モ
ータ18は停止する。
【0060】なお、前記管路68,126,130に設
けた前記圧力制御弁69,127,131に係わる機能
は、前述した第1弁グループ57の圧力制御弁63,6
9,78とほぼ同様である。すなわち、右走行用コント
ロールバルブ49の切換位置49A(又は49B、以
下、対応関係同じ)の前記ポート49Ab(又は49B
b)、フィーダ用コントロールバルブ50の連通位置5
0Aの前記ポート50Ab、及びコンベア・磁選機用コ
ントロールバルブ51の連通位置51Aの前記ポート5
1Abには、それぞれ、対応する右走行用油圧モータ2
2、フィーダ用油圧モータ15、コンベア用油圧モータ
17及び磁選機用油圧モータ18の負荷圧力をそれぞれ
検出するための負荷検出ポート49Ad(又は49B
d)、負荷検出ポート50Ac、負荷検出ポート51A
cが連通されている。このとき、負荷検出ポート49A
d(又は49Bd)は、負荷検出管路82に接続してお
り、負荷検出ポート50Acは負荷検出管路134に接
続しており、負荷検出ポート51Acは負荷検出管路1
35に接続している。
【0061】ここで、右走行用モータ22の負荷圧力が
導かれる前記負荷検出管路82と、コンベア用油圧モー
タ17及び磁選機用油圧モータ18の負荷圧力が導かれ
る前記負荷検出管路135とは、さらにシャトル弁84
を介して負荷検出管路85に接続され、シャトル弁84
を介して選択された高圧側の負荷圧力はこの負荷検出管
路85に導かれるようになっている。そして、この負荷
検出管路85と、フィーダ用油圧モータ15の負荷圧力
が導かれる前記負荷検出管路134とは、さらにシャト
ル弁136を介して最大負荷検出管路137に接続さ
れ、シャトル弁136を介して選択された高圧側の最大
負荷圧力はこの最大負荷検出管路137に導かれるよう
になっている。
【0062】そして、この最大負荷検出管路137に導
かれた最大負荷圧力は、最大負荷検出管路137に接続
する管路138,140及び管路90を介して、対応す
る前記圧力制御弁127,131,69の一方側にそれ
ぞれ伝達される。このとき、圧力制御弁127,13
1,69の他方側には前記の管路126,130,68
内の圧力、すなわち絞り手段50Aa,51Aa,49
Aa(又は49Ab)の下流側圧力が導かれている。
【0063】以上により、圧力制御弁127,131,
69は、コントロールバルブ50,51,49の絞り手
段50Aa,51Aa,49Aa(又は49Ab)の下
流側圧力と、フィーダ用油圧モータ15、コンベア用油
圧モータ17及び磁選機用油圧モータ18、右走行用油
圧モータ22のうちの最大負荷圧力との差圧に応答して
作動し、各油圧モータ15,17,18,22の負荷圧
力の変化にかかわらず、前記の差圧を一定値に保持する
ようになっている。すなわち、絞り手段50Aa,51
Aa,49Aa(又は49Ba)の下流側圧力を、前記
の最大負荷圧力よりもばね127a,131a,69a
による設定圧分だけ高くするようになっている。
【0064】一方、第2油圧ポンプ45の吐出管路58
に接続したセンターライン59aから分岐した管路14
1には、ばね142aを備えたアンロード弁142が設
けられている。このアンロード弁142の一方側には、
最大負荷検出管路137、前記の管路139、及びこの
管路139に接続した管路143を介し、最大負荷圧力
が導かれており、またアンロード弁142の他方側に
は、管路141内の圧力(すなわち第2油圧ポンプ45
の吐出圧)が導かれている。これにより、アンロード弁
142は、管路141及びセンターライン59a内に導
かれる第2油圧ポンプ45の吐出圧を、前記の最大負荷
圧力よりもばね142aによる設定圧分だけ高くするよ
うになっている。なお、管路141のアンロード弁14
2より下流側はタンクライン35bを介してタンク35
に接続されているが、その管路141下流側と、最大負
荷圧力が導かれる前記の管路139との間にはリリーフ
弁144が設けられ、前記の最大負荷検出管路137及
び管路138,139,140,90,143内の最大
圧力をばね144aの設定圧以下に制限し、回路保護を
図るようになっている。
【0065】以上説明した、圧力制御弁127,13
1,69による絞り手段50Aa,51Aa,49Aa
(又は49Ba)の下流側圧力と最大負荷圧力との間の
制御、及びアンロード弁142による第2油圧ポンプ4
5吐出圧と最大負荷圧力との間の制御により、結果とし
て、第2油圧ポンプ45の吐出圧と、絞り手段50A
a,51Aa,49Aa(又は49Ba)の下流側圧力
との差が、一定に保持されることとなる。すなわち、絞
り手段50Aa,51Aa,49Aa(又は49Ba)
の前後差圧を一定とする圧力補償機能を果たすこととな
る。これにより、フィーダ用油圧モータ15、コンベア
用油圧モータ17、磁選機用油圧モータ18、右走行用
モータ22の負荷圧力の変化にかかわらず、コントロー
ルバルブ50,51,49の開度に応じた流量を対応す
る油圧モータに供給できるようになっている。
【0066】また、第1及び第2油圧ポンプ44,45
の吐出管路56,58から分岐した管路160,161
には、第1リリーフ弁162及び第2リリーフ弁163
がそれぞれ設けられており、パイロットポンプ46から
のパイロット圧が導かれるパイロット管路72から分岐
した管路164にも、リリーフ弁165が設けられてい
る。
【0067】操作盤55は、図1及び図2に示すよう
に、運転席42から前記トラックフレーム破砕機取付け
部9Aの短手方向側(幅方向側)端部に設けられたステ
ー166に対し、運転席42の外側(例えば図2中では
下側)に向けて取り付けられている。この操作盤55の
詳細構造を表す図1中要部拡大図を図8(a)に、図8
(a)中E方向から見た側面図を図8(b)に示す。
【0068】これら図8(a)及び図8(b)におい
て、操作盤55は、ステー166に固定された取付台1
67に対し、両側面をクリップ168a,168bによ
って着脱自在に取り付けられている。このとき、クリッ
プ168a,168bを外すことにより、操作盤55
は、運転席42に対し外側向きにも内側向きにも固定可
能であるが、図8(a)及び図8(b)は、外側向きに
固定した状態を示している。なお、前記のステー166
は、ボルト169a,169bによって、運転席42の
床面に固定されている。また、操作盤55は、制御盤1
50内のコントローラ75(図7参照)及び図示しない
電源に対し電気配線170により接続されており、この
電気配線170は、運転席42の床面に設けた孔(図示
せず)からそれら電源及びコントローラ75へと延設さ
れている。また、この電気配線170は長さに十分な余
裕がとってあり比較的長いため、クリップ168a,1
68bを外して操作盤55を取付台167から取り外
し、電気配線170の長さの範囲内で持ち運び、他の場
所に移動させて用いることもできる。
【0069】そして、操作盤55には、ジョークラッシ
ャ3を起動・停止させるためのクラッシャ起動・停止ス
イッチ55aと、ジョークラッシャ3の動作方向を正転
又は逆転方向のいずれかに選択するためのクラッシャ正
転・逆転選択ダイヤル55bと、フィーダ4を起動・停
止させるためのフィーダ起動・停止スイッチ55cと、
フィーダ4の動作スピードを調節するためのフィーダス
ピードダイヤル55dと、コンベア5及び磁選機6を起
動・停止させるためのコンベア・磁選機起動・停止スイ
ッチ55eと、ジョークラッシャ3、フィーダ4、コン
ベア5、及び磁選機6のすべての機器を停止する非常停
止ボタン55fとを備えている。なお、そのほかに、オ
プションで設置する機器を起動・停止させるための予備
スイッチ55g等を設ける場合もある。
【0070】操作者が上記操作盤55の各種スイッチ、
ボタン、及びダイヤルの操作を行うと、その操作信号が
電気配線170を介して、前記のコントローラ75に入
力される。コントローラ75は、操作盤55からの操作
信号に基づき、前述したソレノイド弁76a,76b、
ソレノイド弁125、ソレノイド弁129への駆動信号
Scr,Sf,Scomを生成し、対応するコントロールバル
ブ47,50,51にそれらを出力するようになってい
る。
【0071】すなわち、操作盤55のクラッシャ正転・
逆転選択ダイヤル55bで「正転」(又は「逆転」、以
下、対応関係同じ)が選択された状態でクラッシャ起動
・停止スイッチ55aが「起動」側へ押された場合、破
砕用コントロールバルブ47のソレノイド弁76a(又
はソレノイド弁76b)への駆動信号ScrをONにする
とともにソレノイド弁76b(又はソレノイド弁76a
へ)の駆動信号ScrをOFFにし、破砕用コントロール
バルブ47を図6中下側の切換位置47A(又は上側の
切換位置47B)に切り換え、第1油圧ポンプ44から
の圧油を破砕用油圧モータ10に供給して駆動し、ジョ
ークラッシャ3を正転方向(又は逆転方向)に起動す
る。その後、クラッシャ起動・停止スイッチ55aが
「停止」側へ押された場合、破砕用コントロールバルブ
47のソレノイド弁76a及びソレノイド弁76bの駆
動信号ScrをともにOFFにし、破砕用コントロールバ
ルブ47を図6に示す中立位置に復帰させ、破砕用油圧
モータ10を停止し、ジョークラッシャ3を停止させ
る。
【0072】また、操作盤55のフィーダ起動・停止ス
イッチ55cが「起動」側へ押された場合、フィーダ用
コントロールバルブ50のソレノイド弁125の駆動信
号SfをONにし、フィーダ用コントロールバルブ50
を図5中下側の連通位置50Aに切り換え、第2油圧ポ
ンプ45からの圧油をフィーダ用油圧モータ15に供給
して駆動し、フィーダ4を起動する。そしてこのとき、
フィーダスピードダイヤル55dの操作量に応じて駆動
信号Sfの信号電流値を調整し、ソレノイドバルブ12
5の駆動量を調整しその開度を制御することで駆動部5
0aに導入されるパイロット圧を制御し、フィーダ用コ
ントロールバルブ50の連通位置50Aへの切換ストロ
ークを制御し、フィーダ用油圧モータ15に供給される
圧油の量を調整する。その結果、フィーダ4は、フィー
ダスピードダイヤル55dの操作量に応じた速度で動作
する。その後、操作盤55のフィーダ起動・停止スイッ
チ55cが「停止」側へ押されると、フィーダ用コント
ロールバルブ50のソレノイド弁125の駆動信号Sf
をOFFにし、フィーダ用コントロールバルブ50を図
5に示す中立位置に復帰させ、フィーダ用油圧モータ1
5を停止し、フィーダ4を停止させる。
【0073】また、操作盤55のコンベア・磁選機起動
・停止スイッチ55eが「起動」側へ押された場合、コ
ンベア・磁選機用コントロールバルブ51のソレノイド
弁129への駆動信号ScomをONにし、コンベア・磁
選機用コントロールバルブ51を連通位置51Aに切り
換え、第2油圧ポンプ45からの圧油をコンベア用油圧
モータ17及び磁選機用油圧モータ18に供給し、コン
ベア5及び磁選機6を起動する。その後、操作盤55の
コンベア・磁選機起動・停止スイッチ55eが「停止」
側へ押されると、コンベア・磁選機用コントロールバル
ブ51のソレノイド弁129への駆動信号ScomをOF
Fにし、コンベア・磁選機用コントロールバルブ51を
中立位置に復帰させ、コンベア5及び磁選機6を停止さ
せる。
【0074】なお、操作盤55の非常停止ボタン55f
が押されると、上述したすべての機器を停止させるよう
な信号を出力する。すなわち、破砕用コントロールバル
ブ47のソレノイド弁76a及びソレノイド弁76bへ
の駆動信号ScrをともにOFFにし、フィーダ用コント
ロールバルブ50のソレノイド弁125への駆動信号S
fをOFFにし、コンベア・磁選機用コントロールバル
ブ51のソレノイド弁129への駆動信号ScomをOF
Fにする。これらにより、破砕用油圧モータ10、フィ
ーダ用油圧モータ15、コンベア用油圧モータ17、及
び磁選機用油圧モータ18をすべて停止し、ジョークラ
ッシャ3、フィーダ4、コンベア5、及び磁選機6をす
べて停止させる。
【0075】以上説明した構成において、無限軌道履帯
8aが走行手段を構成し、ジョークラッシャ3、フィー
ダ4、コンベア5、磁選機6が複数の機器を構成し、ト
ラックフレーム9がフレームを構成する。
【0076】また、クラッシャ用油圧モータ10、フィ
ーダ用油圧モータ15、コンベア用油圧モータ17、及
び磁選機用油圧モータ18が複数の機器を駆動する複数
の機器用油圧モータを構成し、これと左・右走行用油圧
モータ21,22が、複数の油圧アクチュエータを構成
する。さらに、左走行用コントロールバルブ48、右走
行用コントロールバルブ49、フィーダ用コントロール
バルブ50、コンベア・磁選機用コントロールバルブ5
1、及び予備用コントロールバルブ100Aが、油圧ポ
ンプから吐出され複数の油圧アクチュエータに供給され
る圧油の流れをそれぞれ制御する複数の制御弁手段を構
成し、それらのうち、フィーダ用コントロールバルブ5
0及びコンベア・磁選機用コントロールバルブ51が、
油圧ポンプから吐出され前記複数の機器用油圧モータに
供給される圧油の流れを制御する複数の機器用制御弁手
段を構成し、左走行用コントロールバルブ48及び右走
行用コントロールバルブ49が、走行用油圧モータに供
給される圧油の流れを制御する走行用制御弁手段を構成
し、コントロールバルブ装置100が制御弁装置を構成
する。また、ソレノイド制御弁76a,76b,12
5,129が、入力される駆動電流信号に応じて切り換
えられる電磁切換弁を構成する。
【0077】また、操作レバー52,53及び操作盤5
5が、複数の機器及び走行手段を操作するための複数の
操作手段を構成し、それらのうち、操作レバー52,5
3が、走行用制御弁手段のスプールを切り換え操作する
走行用操作手段を構成し、操作盤55が、複数の機器用
制御弁手段のスプールをそれぞれ切り換え操作する複数
の機器用操作手段を構成し、操作盤55のクラッシャ起
動・停止スイッチ55a、フィーダ起動・停止スイッチ
55c、及びコンベア・磁選機起動・停止スイッチ55
eが、電磁切換弁に対し駆動電流信号を生成し出力する
操作スイッチ手段を構成する。
【0078】さらに、図1、図2中左右方向が、トラッ
クフレームの長手方向に相当し、図1、図2中左側がト
ラックフレームの長手方向一方側に相当し、図1、図2
中右側がトラックフレームの長手方向他方側に相当す
る。また図2中上下方向がトラックフレームの短手方向
に相当し、図2中下側がトラックフレームの短手方向一
方側に相当し、図2中上側がトラックフレームの短手方
向他方側に相当する。
【0079】次に、上記構成の本発明の一実施の形態の
自走式破砕機の動作を以下に説明する。
【0080】上記構成の自走式破砕機1において、例え
ば破砕作業を行う箇所まで自走式破砕機1を自走させる
時には、操作者は、運転席42に搭乗し、操作レバー5
2,53を前方に操作する。これにより、コントロール
バルブ装置100の左・右走行用コントロールバルブ4
8,49が図5、図6中下方の切換位置48A,49A
に切り換えられ、第1及び第2油圧ポンプ44,45か
らセンターライン57a,59aを介し導かれた圧油が
前進用供給管路64,70を経て、左・右走行用油圧モ
ータ21,22に供給され、これらモータ21,22が
順方向に駆動され、両側の無限軌道履帯8aが順方向に
駆動されて走行体8が前方へ走行する。
【0081】また、破砕作業時には、操作者は、操作盤
55のクラッシャ正転・逆転選択ダイヤル55bで「正
転」を選択した後、フィーダ起動・停止スイッチ55
c、クラッシャ起動・停止スイッチ55a、及びコンベ
ア・磁選機起動・停止スイッチ55eを順次「起動」側
へ押す。これにより、コントローラ75から破砕用コン
トロールバルブ47のソレノイド弁76aへの駆動信号
ScrがONになるとともにソレノイド弁76bへの駆動
信号ScrがOFFになり、破砕用コントロールバルブ4
7が図6中下側の切換位置47Aに切り換えられる。ま
た、コントローラ75からフィーダ用コントロールバル
ブ50のソレノイド弁125への駆動信号SfがONに
なってフィーダ用コントロールバルブ50が図5中下側
の連通位置50Aに切り換えられ、さらにコンベア・磁
選機用コントロールバルブ51のソレノイド弁129へ
の駆動信号ScomがONになってコンベア・磁選機用コ
ントロールバルブ51が連通位置51Aに切り換えられ
る。
【0082】これにより、第1油圧ポンプ44からの圧
油が破砕用油圧モータ10に供給されてジョークラッシ
ャ3が正転方向に起動される一方、第2油圧ポンプ45
からの圧油がフィーダ用油圧モータ15とコンベア用油
圧モータ17及び磁選機用油圧モータ18とに供給さ
れ、フィーダ4、コンベア5、及び磁選機6が起動され
る。
【0083】そして、例えば油圧ショベルのバケットで
ホッパ2に被破砕物を投入すると、その投入された被破
砕物が、フィーダ4において所定粒度以上のもののみが
選別されつつジョークラッシャ3へと導かれ、ジョーク
ラッシャ3で所定の大きさに破砕される。破砕された破
砕物は、ジョークラッシャ3下部の空間からコンベア5
上に落下して運搬され、その運搬途中で磁選機6によっ
て破砕物に混入した磁性物(例えばコンクリートの建設
廃材に混入している鉄筋片等)が取り除かれ、大きさが
ほぼ揃えられて、最終的に破砕機1の後部(図1中右端
部)から搬出される。
【0084】以上説明したような本発明の一実施の形態
の自走式破砕機においては、以下のような効果を奏す
る。
【0085】すなわち、運転席42を、パワーユニット
32の前方側でかつ左方側に設けるとともに、燃料タン
ク34及び作動油タンク35をパワーユニット32の前
方側でかつ右方側に設けることにより、特開平10−1
5423号公報と同様に、パワーユニット32の後方領
域にエンジン43及び油圧ポンプ44,45を集中配置
する一方、前方領域に運転席42、燃料タンク34、及
び作動油タンク35を集中配置できるので、運転席42
のスペースをある程度広く確保しつつ、パワーユニット
32の小型化を図ることができる。
【0086】そしてこのとき、無限軌道履帯8aの操作
は運転席42にて操作者が操作レバー52,53を手動
操作する方式とする一方、ジョークラッシャ3、フィー
ダ4、コンベア5、及び磁選機6の操作については、操
作盤55のスイッチ55a,55c,55eの操作に基
づき生成した駆動電流信号Scr,Sf,Scomをソレノイ
ド制御弁76a,76b,125,129に出力し対応
するコントロールバルブ47,50,51のスプールを
切り換える方式とする。これにより、両方の操作がとも
に操作レバー方式であった上記従来構造に比べて運転席
42に設置する操作レバーの数を減少させることができ
るので、その分、運転席42のスペースにおける操作者
用の空間を増大させることができる。
【0087】また、上記のように、走行時を操作レバー
52,53による操作、破砕時を操作盤55のスイッチ
55a,55c,55eによる操作とすることにより、
両方の操作を全く別の形態にできると共に、上記操作レ
バー52,53と操作盤55とを遠く離れた位置に配置
できる。これにより、両方の操作がともに操作レバー方
式であった上記従来構造のように拘束部材を備えたイン
ターロック機構を別途設けなくても、破砕と走行との同
時誤操作を回避できる。したがって、このインターロッ
ク機構の設置スペース分も、運転席42のスペースにお
ける操作者用の空間を増大できる。
【0088】さらにこのとき、コントロールバルブ装置
100の各コントロールバルブ47,48,49,5
0,51,100Aのスプールを、軸線方向を上下方向
にしつつかつ破砕機前後に一列に配列することで、コン
トロールバルブ装置100の破砕機幅方向寸法を小さく
しており、これによってこのコントロールバルブ装置1
00をパワーユニット32上の運転席42とタンク3
4,35との間に配置することを可能としている。した
がって、操作レバーの直下(運転席床下)にコントロー
ルバルブ装置を配置していたと思われる上記従来構造に
比べて、その配置スペース分についても、運転席42の
スペースにおける操作者用の空間を増大できる。
【0089】以上説明したように、上記本発明の一実施
の形態によれば、従来構造に比べて運転席42における
操作者用の空間を大きく増大できるので、操作者の十分
な居住性を確保することができる。
【0090】なお、上記本発明の一実施の形態において
は、燃料タンク34及び作動油タンク35の両方をパワ
ーユニット32の前方側(図2中左側)でかつ右方側
(図2中上側)に設けたが、これに限られず、要求され
るタンク容量に応じ、いずれか一方のタンクのみをパワ
ーユニット32の前方側(図2中左側)でかつ右方側
(図2中上側)に設け、他方は他の部分(例えばパワー
ユニット32の後方側等)に設けることも考えられる。
この場合、コントロールバルブ装置100は、運転席4
2と、そのパワーユニット32の前方側(図2中左側)
でかつ右方側(図2中上側)に設けた一方のタンクとの
間に配置すれば足りる。
【0091】また、上記本発明の一実施の形態において
は、原動機として、エンジン43を備えた自走式破砕機
に適用した場合を例にとって説明したが、これに限られ
ず、例えば原動機として電動モータ等を備えた自走式破
砕機に適用してもよい。
【0092】さらに、上記本発明の一実施形態において
は、破砕装置として動歯3aと固定歯3bとで破砕を行
うジョークラッシャ3を備えた自走式破砕機1を例にと
って説明したが、これに限られず、他の破砕装置、例え
ば、ロール状の回転体に破砕用の刃を取り付けたものを
一対としてそれら一対を互いに逆方向へ回転させ、それ
ら回転体の間に被破砕物を挟み込んで破砕を行う回転式
破砕装置(いわゆるロールクラッシャを含む6軸破砕機
等)や、平行に配置された軸にカッタを備え、互いに逆
回転させることにより被破砕物をせん断する破砕装置
(いわゆるシュレッダを含む2軸せん断機等)を備えた
破砕機にも適用可能である。これらの場合には、フィー
ダ4を省略しても良い。これらの場合にも同様の効果を
得る。
【0093】また、上記本発明の一実施形態において
は、フィーダ4として、油圧モータの駆動力を用いて、
被破砕物を載置する複数枚の鋸歯状プレート4aを含む
底板部を加振するグリズリフィーダを備えた自走式破砕
機1を例にとって説明したが、これに限られない。すな
わち、他のタイプのフィーダ、例えば、ホッパから投入
された被破砕物をホッパ下方に設けた略平板形状の底板
に載置し、この底板を油圧モータで発生した駆動力に基
づきベース駆動機構によって略水平方向に往復運動させ
ることにより、後続の破砕原料の投入によって先行の破
砕原料を底板上で順次押し出し、底板の前端から破砕原
料を破砕装置へと順次供給するいわゆるプレートフィー
ダを備えた破砕機にも適用可能である。
【0094】さらに、上記本発明の一実施の形態におい
ては、破砕装置による破砕作業に関連する作業を行う補
助機械として、フィーダ4、コンベア5、及び磁選機6
を備えた自走式破砕機に適用した場合を例にとって説明
したが、これに限られない。すなわち、フィーダ4、コ
ンベア5、及び磁選機6のうち、いくつかを適宜省略し
た自走式破砕機、例えばフィーダ4がなくホッパ2から
ダクトやシュートを介し直接ジョークラッシャ3に被破
砕物を供給するものや、作業事情に応じ磁選機6が省略
されているものに対し適用しても良い。逆に、フィーダ
4、コンベア5、及び磁選機6に加え、さらに追加の補
助機械、例えば、コンベア5の路程を長くするためにコ
ンベア5の下流側(又は上流側)に位置する補助コンベ
ア(2次コンベア)や、破砕物の粒度に応じさらなる選
別を行うためにジョークラッシャ3の下流側に位置する
振動スクリーンを設けた自走式破砕機に適用しても良
い。なお、補助機械を追加する場合、これに対応するコ
ントロールバルブを弁グループ57に設け、第2油圧ポ
ンプ45からの圧油を供給されるようにすることは言う
までもない。これらの場合も、同様の効果を得る。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、制御弁装置をパワーユ
ニット上の運転席とタンクとの間に配置するので、運転
席スペースにおける操作者用の空間を増大できる。した
がって、運転席における操作者の十分な居住性を確保で
きる。またこのとき、機器用操作手段を走行用操作手段
と全く別の形態にしかつ共に遠く離れた位置に配置する
ことが可能となるので、従来構造のようなインターロッ
ク機構を別途設けなくても、破砕と走行との同時誤操作
を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による自走式破砕機の全
体構造を表す側面図である。
【図2】図1に示した自走式破砕機の上面図である。
【図3】図1中III−III断面で見た断面図である。
【図4】図1に示したパワーユニットの詳細構造を表す
一部透視上面図、及び図4(a)中B方向から見た矢視
側面図である。
【図5】図1に示した自走式破砕機に備えられたその油
圧駆動装置を表す油圧回路図である。
【図6】図1に示した自走式破砕機に備えられたその油
圧駆動装置を表す油圧回路図である。
【図7】図1に示した自走式破砕機に備えられたその油
圧駆動装置を表す油圧回路図である。
【図8】図1に示した操作盤の詳細構造を表す図1中要
部拡大図、及び図8(a)中E方向から見た側面図であ
る。
【符号の説明】
2 ホッパ 3 ジョークラッシャ(破砕装置、機器) 4 フィーダ(機器) 5 コンベア(機器) 6 磁選機(機器) 7 破砕機本体 8 走行体 8a 無限軌道履帯(走行手段) 9 トラックフレーム(フレーム) 10 破砕用油圧モータ(機器用油圧モー
タ、油圧アクチュエータ) 15 フィーダ用油圧モータ(機器用油圧モ
ータ、油圧アクチュエータ) 17 コンベア用油圧モータ(機器用油圧モ
ータ、油圧アクチュエータ) 18 磁選機用油圧モータ(機器用油圧モー
タ、油圧アクチュエータ) 21 左走行用油圧モータ(油圧アクチュエ
ータ) 22 右走行用油圧モータ(油圧アクチュエ
ータ) 32 パワーユニット 34 燃料タンク(少なくとも一方のタン
ク) 35 作動油タンク(油圧アクチュエータへ
の圧油タンク、少なくとも一方のタンク) 42 運転席 43 エンジン 44 第1油圧ポンプ 45 第2油圧ポンプ 47 破砕用コントロールバルブ(機器用制
御弁手段) 48 左走行用コントロールバルブ(左走行
用制御弁手段) 49 右走行用コントロールバルブ(右走行
用制御弁手段) 50 フィーダ用コントロールバルブ(機器
用制御弁手段) 51 コンベア・磁選機用コントロールバル
ブ(機器用制御弁手段) 52 左走行用操作レバー(操作レバー、走
行用操作手段) 53 右走行用操作レバー(操作レバー、走
行用操作手段) 55 操作盤(機器用操作手段) 55a クラッシャ起動・停止スイッチ(操作
スイッチ手段) 55c フィーダ起動・停止スイッチ(操作ス
イッチ手段) 55e コンベア・磁選機起動・停止スイッチ
(操作スイッチ手段) 76a,b ソレノイド制御弁(電磁切換弁) 100 コントロールバルブ装置(制御弁装
置) 100A 予備用コントロールバルブ 125 ソレノイド制御弁(電磁切換弁) 129 ソレノイド制御弁(電磁切換弁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 光男 滋賀県甲賀郡水口町笹が丘1−2 株式会 社日立建機ティエラ滋賀工場内 Fターム(参考) 4D004 AA31 AA32 AA33 AA34 AA46 CA04 CA08 CA09 CB13 CB46 CB50 DA02 4D067 DD04 DD06 FF01 FF11 GA02 GA06 GA20 GB10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム及びこのフレームに設けた走行手
    段を備えた走行体と、前記フレームの長手方向一方側に
    設けられ被破砕物を受け入れるホッパと、このホッパで
    受け入れた被破砕物を破砕する破砕装置、及びこの破砕
    装置で破砕された破砕物を前記フレームの長手方向他方
    側へ搬出するコンベアを含む複数の機器と、前記複数の
    機器及び前記走行手段をそれぞれ駆動する複数の機器用
    油圧モータ及び走行用油圧モータを含む複数の油圧アク
    チュエータと、少なくとも1つの油圧ポンプと、この油
    圧ポンプを駆動するエンジンと、前記油圧ポンプから吐
    出され前記複数の油圧アクチュエータに供給される圧油
    の流れをそれぞれ制御する複数の制御弁手段を備えた制
    御弁装置と、前記エンジンの燃料タンク及び前記油圧ア
    クチュエータへの圧油タンクのうち少なくとも一方のタ
    ンクと、操作者が搭乗する運転席とを有し、前記少なく
    とも1つの油圧ポンプ、前記エンジン、前記制御弁装
    置、前記少なくとも一方のタンク、及び前記運転席は、
    前記フレームの長手方向他方側に設けられたパワーユニ
    ットに備えられており、前記複数の制御弁手段は、前記
    複数の操作手段の操作により切換操作されるスプールを
    それぞれ備えている自走式破砕機において、 前記制御弁装置は、前記運転席と前記少なくとも一方の
    タンクとの間に配置されるとともに、前記複数の制御弁
    手段のスプールが軸線方向を上下方向にしつつ前記フレ
    ーム長手方向に一列に配列されていることを特徴とする
    自走式破砕機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自走式破砕機において、前
    記複数の機器及び前記走行手段を操作するための複数の
    操作手段をさらに有し、かつ、前記複数の制御弁手段
    は、前記油圧ポンプから吐出され前記複数の機器用油圧
    モータ及び走行用油圧モータに供給される圧油の流れを
    それぞれ制御する複数の機器用制御弁手段及び走行用制
    御弁手段を含んでおり、前記複数の操作手段は、前記複
    数の機器用制御弁手段のスプール及び前記走行用制御弁
    手段のスプールをそれぞれ切り換え操作する複数の機器
    用操作手段及び走行用操作手段を含んでおり、前記運転
    席は、前記パワーユニットの前記フレーム長手方向一方
    側でかつ前記フレーム短手方向一方側に設けられてお
    り、前記少なくとも一方のタンクは、前記パワーユニッ
    トの前記フレーム長手方向一方側でかつ前記フレーム短
    手方向他方側に設けられており、前記走行用操作手段
    は、前記運転席に設けられ前記操作者が手動操作する操
    作レバーを備えており、前記機器用制御弁手段は、入力
    される駆動電流信号に応じて切り換えられる電磁切換弁
    を含んでおり、前記機器用操作手段は、前記電磁切換弁
    に対し駆動電流信号を生成し出力する操作スイッチ手段
    を備えていることを特徴とする自走式破砕機。
JP11143884A 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機 Pending JP2000325827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143884A JP2000325827A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143884A JP2000325827A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000325827A true JP2000325827A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15349275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143884A Pending JP2000325827A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 自走式破砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000325827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955311B2 (en) Self-propelled recycling machine, and base unit and base frame of self-propelled recycling machine
JP3967497B2 (ja) 自走式破砕機のエンジン制御装置
JP3790066B2 (ja) 自走式破砕機の製造方法
JP2000325827A (ja) 自走式破砕機
JP2000325829A (ja) 自走式破砕機のフィーダ制御装置
JP3696752B2 (ja) 自走式破砕機
JP3679947B2 (ja) 自走式破砕機
JP4262864B2 (ja) 自走式リサイクル品生産機の油圧駆動装置
JP2000325817A (ja) 自走式破砕機
JP2000325820A (ja) 自走式破砕機
JP3631044B2 (ja) 自走式破砕機の油圧駆動装置
JP4199906B2 (ja) 自走式木材破砕機
JP3817167B2 (ja) 自走式破砕機
JP2001190980A (ja) 自走式破砕機
JP2001327891A (ja) 自走式木材破砕機
JP3709301B2 (ja) 自走式破砕機
JP2002239409A (ja) 自走式リサイクル製品生産機の油圧駆動装置
JP4286426B2 (ja) 自走式破砕機
JP2001321690A (ja) 自走式破砕機及び自走式破砕機の運転方法
JP2000325823A (ja) 自走式破砕機の電気回路装置及び自走式破砕機
JPH11333318A (ja) 破砕機の破砕制御システム
JP4058331B2 (ja) 自走式破砕機
JP2002001157A (ja) 自走式破砕機の振動抑制方法及び自走式破砕機
JP4014782B2 (ja) 自走式リサイクル製品生産機の油圧駆動装置
JP2003170076A (ja) 自走式破砕機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725