JP2000319504A - 新規なポリヒドロキシウレタン及びその製造方法 - Google Patents

新規なポリヒドロキシウレタン及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000319504A
JP2000319504A JP11130662A JP13066299A JP2000319504A JP 2000319504 A JP2000319504 A JP 2000319504A JP 11130662 A JP11130662 A JP 11130662A JP 13066299 A JP13066299 A JP 13066299A JP 2000319504 A JP2000319504 A JP 2000319504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
methyl group
divalent organic
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11130662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840347B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hidaka
日高博幸
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Chemical Innovation Institute
Original Assignee
Japan Chemical Innovation Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Chemical Innovation Institute filed Critical Japan Chemical Innovation Institute
Priority to JP13066299A priority Critical patent/JP3840347B2/ja
Publication of JP2000319504A publication Critical patent/JP2000319504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840347B2 publication Critical patent/JP3840347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膜形成性と皮膜強度に優れる、新規なポリ
ヒドロキシウレタン、及びその製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 下記の一般式(1)で示される必須の構
成単位として含有するポリヒドロキシウレタン、 【化1】 (1) 〔但し、式中、Xは二価の有機基、Yは特定の二価の有
機基、Z1は特定の二価の基、Z2はZ1とは異なる特定
の二価の基であるものとする。〕および、特定のジアミ
ン化合物(A)を必須成分として含むジアミン化合物
と、特定の二官能の5員環カーボナート化合物(B)を
反応せしめるポリヒドロキシウレタンの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コーティング剤、
接着剤等の各種の用途に有用な新規なポリヒドロキシウ
レタン及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリヒドロキシウレタン類は、ジアミン
化合物と5員環の二官能カーボナート化合物からの合成
方法が報告されている〔例えば、米国特許 3,072,613号
公報、或いはJ. Polym. Sci., Part A, Vol.31, 2765-2
773 (1993)〕。しかし、これらの方法により調製され
るポリヒドロキシウレタンは、あるものは、硬すぎて皮
膜形成性に劣り、あるものは、柔らか過ぎて皮膜として
の強度が際めて低く、コーティング剤、接着剤等の各種
の用途に使用するのが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き問題点を解消し、皮膜形成性と皮膜強度に優れる、新
規なポリヒドロキシウレタン、及びその製造方法を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、特定のジア
ミン化合物と二官能の5員環カーボナート化合物を反応
せしめる事により得られるポリヒドロキシウレタンが、
上記課題を解決するのに適したものである事を見いだ
し、本発明を完成させるに至った。即ち本発明は、
【0005】1.下記の一般式(1)で示される構造を
必須の構成単位として含有するポリヒドロキシウレタ
ン、
【0006】
【化31】 (1)
【0007】〔但し、式中、Xは二価の有機基を表し、
Yは−CH2O−で示されるオキシメチレン結合に由来
するエーテル結合の少なくとも1個を含有する二価の有
機基を表し、Z1は式(2)から式(7)で示される二
価の基のいずれか一種であり、Z2は式(8)から式
(13)で示される二価の基のいずれか一種であるもの
とする。〕
【0008】
【化32】 (2)
【0009】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0010】
【化33】 (3)
【0011】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0012】
【化34】 (4)
【0013】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0014】
【化35】 (5)
【0015】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0016】
【化36】 (6)
【0017】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0018】
【化37】 (7)
【0019】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0020】
【化38】 (8)
【0021】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0022】
【化39】 (9)
【0023】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0024】
【化40】 (10)
【0025】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0026】
【化41】 (11)
【0027】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0028】
【化42】 (12)
【0029】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0030】
【化43】 (13)
【0031】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0032】2.前記した、式(1)の構造に含有され
る二価の有機基であるXが、アルキレン基、シクロアル
キレン基、アリールアルキレン基、アリーレン基、アル
キレン基で分断されたアリーレン基および−CH2O−
で示されるオキシメチレン結合に由来するエーテル結合
を含有する二価の有機基よりなる群から選ばれる一種で
ある、上記1に記載のポリヒドロキシウレタン、
【0033】3.式(1)の構造に含有される二価の有
機基であるYが、−CH2O−で示されるオキシメチレ
ン結合に由来するエーテル結合の少なくとも2個を含有
し、且つ、芳香環を含有しないものである、上記1に記
載のポリヒドロキシウレタン、
【0034】4.前記した、式(1)の構造に含有され
る二価の有機基であるXが、芳香環を含有するものであ
り、且つ、式(1)に含有される二価の有機基であるY
が、−CH2O−で示されるオキシメチレン結合に由来
するエーテル結合の少なくとも2個を含有し、しかも、
芳香環を含有しないものである、上記1に記載のポリヒ
ドロキシウレタン、
【0035】5.前記した、式(1)の構造に含有され
る二価の有機基であるXが、式(14)に示す構造であ
る、上記1〜4のいずれか1つに記載のポリヒドロキシ
ウレタン、
【0036】
【化44】 (14)
【0037】6.前記した、式(1)に含有される二価
の有機基であるYが、-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)3-、-(CH2)
3O(CH2)4O(CH2)3-および-(CH2)3O(CH2)2O(CH2) 2O(CH2)3
-よりなる群から選ばれる一種である、上記1〜5のい
ずれか1つに記載のポリヒドロキシウレタン、
【0038】7.一般式(15)で示されるジアミン化
合物(A)を必須成分として含むジアミン化合物と、一
般式(16)で示される二官能の5員環カーボナート化
合物(B)を反応せしめる事を特徴とする、一般式
(1)で示される構造を必須の構成単位として含有する
ポリヒドロキシウレタンの製造方法、
【0039】
【化45】 (15)
【0040】〔但し、式中、Yは−CH2O−で示され
るオキシメチレン結合に由来するエーテル結合の少なく
とも1個を含有する二価の有機基を表すものとする。〕
【0041】
【化46】 (16)
【0042】〔但し、式中、Xは二価の有機基を表すも
のとする。〕
【0043】
【化47】 (1)
【0044】〔但し、式中、Xは二価の有機基を表し、
Yは−CH2O−で示されるオキシメチレン結合に由来
するエーテル結合の少なくとも1個を含有する二価の有
機基を表し、Z1は式(2)から式(7)で示される二
価の基のいずれか一種であり、Z2は式(8)から式
(13)で示される二価の基のいずれか一種であるもの
とする。〕
【0045】
【化48】 (2)
【0046】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0047】
【化49】 (3)
【0048】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0049】
【化50】 (4)
【0050】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0051】
【化51】 (5)
【0052】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0053】
【化52】 (6)
【0054】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0055】
【化53】 (7)
【0056】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0057】
【化54】 (8)
【0058】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0059】
【化55】 (9)
【0060】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0061】
【化56】 (10)
【0062】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0063】
【化57】 (11)
【0064】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0065】
【化58】 (12)
【0066】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0067】
【化59】 (13)
【0068】〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル
基であるものとする〕
【0069】8.前記した、カーボナート化合物(B)
含有される二価の有機基であるXが、アルキレン基、シ
クロアルキレン基、アリールアルキレン基、アリーレン
基、アルキレン基で分断されたアリーレン基および−C
2O−で示されるオキシメチレン結合に由来するエー
テル結合を含有する二価の有機基よりなる群から選ばれ
る一種である、上記7に記載の製造方法、
【0070】9.前記した、ジアミン化合物(A)に含
有される二価の有機基であるYが、−CH2O−で示さ
れるオキシメチレン結合に由来するエーテル結合の少な
くとも2個を含有し、且つ、芳香環を含有しないもので
ある、上記7に記載の製造方法、
【0071】10.前記した、カーボナート化合物
(B)に含有される二価の有機基であるXが、芳香環を
含有するものであり、且つ、ジアミン化合物(A)に含
有される二価の有機基であるYが、−CH2O−で示さ
れるオキシメチレン結合に由来するエーテル結合の少な
くとも2個を含有し、しかも、芳香環を含有しないもの
である、上記7に記載の製造方法、
【0072】11.前記した、カーボナート化合物
(B)に含有される二価の有機基であるXが、式(1
4)に示す構造である、上記7〜10のいずれか1つに
記載のポリヒドロキシウレタン、
【0073】
【化60】 (14)
【0074】12.前記した、ジアミン化合物(A)
が、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、
4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミンおよび
4,7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジア
ミンよりなる群から選ばれる少くなくとも一種である、
上記7〜11のいずれか1つに記載の製造方法、を提供
するものである。
【0075】本発明の新規なポリヒドロキシウレタン
は、上記した一般式(1)で示される構造を必須の構成
単位として含有するものである。当該式(1)に含有さ
れるXは二価の有機基を表すものであるが、かかるXの
代表的なものとしては、メチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オ
クタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基、
2,2−ジメチルトリメチレン基、2−ブチル−2−エ
チルトリメチレン基の如きC1〜12程度のアルキレン
基;1,2−シクロブチレン基、1,4−シクロブチレ
ン基、1,2−シクロペンチレン基、1,3−シクロペ
ンチレン基、1,2−シクロヘキシレン基、1,3−シ
クロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基の如き
シクロアルキレン基;
【0076】シクロペンタン−1,2−ビスメチレン
基、シクロヘキサン−1,4−ビスメチレン基の如きシ
クロアルカンビスアルキレン基;1,2−フェニレン
基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、
1,5−ナフチレン基の如きアリーレン基;オルトキシ
リレン基、メタキシリレン基、パラキシリレン基の如き
アリールアルキレン基;メチレン−4,4’−ビスフェ
ニレン基、イソプロピリデン−4,4’−ビスフェニレ
ン基の如きアルキレン基で分断されたアリーレン基;オ
キシビスエチレン基、オキシビストリメチレン基、オキ
シビステトラメチレン基、-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)3-、-
(CH2)3O(CH2)4O(CH2)3-、-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)2O(CH2)
3-、-(CH2)2-O(CH2CH2O)mCH2CH2-(但し、mは、1〜2
0程度の整数を表す)で示されるポリオキシエチレン
基、-(CH2)4-O(CH2CH2CH2CH2O)n(CH2)4-(但し、nは、
1〜20程度の整数を表す)で示されるポリオキシテト
ラメチレン基、の如き−CH2O−で示されるオキシメ
チレン結合に由来するエーテル結合を含有する有機基等
が挙げられる。
【0077】当該式(1)の構造に含有されるYは−C
2O−で示されるオキシメチレン結合に由来するエー
テル結合を含有する二価の有機基を表すものであり、か
かる有機基の代表的なものとしては、オキシビスエチレ
ン基、オキシビストリメチレン基、オキシビステトラメ
チレン基、の如き−CH2O−で示されるオキシメチレ
ン結合に由来するエーテル結合の1個を含有する基;-
(CH2)3O(CH2)2O(CH2)3-、-(CH2)3O(CH2)4O(CH2)3-、-(C
H2)3O(CH2)2O(CH2)2O(CH2)3-、-(CH2)2-O(CH2CH 2O)mCH2
CH2-(但し、mは、1〜20程度の整数を表す)で示さ
れるポリオキシエチレン基、-(CH2)4-O(CH2CH2CH2CH2O)
n(CH2)4-(但し、nは、1〜20程度の整数を表す)で
示されるポリオキシテトラメチレン基、の如き−CH2
O−で示されるオキシメチレン結合に由来するエーテル
結合の少なくとも2個を含有する有機基等が挙げられ
る。
【0078】そして、上掲した各種のXのうちで、各種
のアリーレン基、アルキレン基で分断されたアリーレン
基、アリールアルキレン基の如き芳香環を含有するもの
は好ましいものの一つとして挙げられる。また、上掲し
た各種のYのうちで、エーテル結合の少なくとも2個を
含有し、且つ、芳香環を含有しないものが好ましいもの
の一つとして挙げられる。そして、かかる好ましい二価
の有機基Yのうちで特に好ましいものは、分子量が10
00程度以下のものである。したがって、本発明のポリ
ヒドロキシウレタンとして、特に好ましいものは、Xが
芳香環を有する二価の有機基であって、且つ、Yとして
上述した如き好ましい二価の有機基を有するものであ
る。
【0079】さらに、上述した好ましいXのうちの一つ
として、式(14)に示す構造が挙げられ、上述した好
ましいYとして、-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)3-、-(CH2)3O(C
H2)4O(CH2)3-、-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)2O(CH2)3-、の如
き二価の有機基が挙げられる。
【0080】
【化61】 (14)
【0081】かかる本発明のポリヒドロキシウレタンの
数平均分子量は、機械的強度や溶剤に対する溶解性等の
取り扱い易さの点から、500〜200,000、好ま
しくは、1,000〜100,000程度である。
【0082】上述した本発明のポリヒドロキシウレタン
は、下記の一般式(15)で示される−CH2O−で示
されるオキシメチレン結合に由来するエーテル結合の少
なくとも1個を含有するジアミン化合物(A)を必須成
分として含むジアミン化合物と、下記一般式(16)で
示される二官能の5員環カーボナート化合物(B)を反
応せしめることにより調製することが出来る。
【0083】
【化62】 (15)
【0084】〔但し、式中、Yは−CH2O−で示され
るオキシメチレン結合に由来するエーテル結合の少なく
とも1個を含有する二価の有機基を表すものとする。〕
【0085】
【化63】 (16)
【0086】〔但し、式中、Xは二価の有機基を表すも
のとする。〕
【0087】本発明の製造方法において使用される上述
したジアミン化合物(A)の代表的なものとしては、本
発明のポリヒドロキシウレタンの必須構成単位である一
般式(1)の構造に含有されるものとして例示した如き
各種の二価の有機基であるYに2個のアミノ基が結合し
たものが挙げられる。
【0088】また、本発明の製造方法において使用され
る上述したカーボナート化合物(B)の代表的なものと
しては、本発明のポリヒドロキシウレタンの必須構成単
位である一般式(1)の構造に含有されるものとして例
示した如き各種の二価の有機基であるXに2個の5員環
カーボナート基が結合したものが挙げられる。
【0089】そして、上掲した各種カーボナート化合物
(B)のうちで、Xが、各種のアリーレン基、アルキレ
ン基で分断されたアリーレン基、アリールアルキレン基
の如き芳香環を含有する二価の有機基であるものは好ま
しいものの一つとして挙げられる。また、上掲した各種
のジアミン化合物(A)のうちで、Yが、−CH2O−
で示されるオキシメチレン結合に由来するエーテル結合
の少なくとも2個を含有し、且つ、芳香環を含有しない
二価の有機基であるものが好ましいものの一つとして挙
げられる。そして、かかる好ましいジアミン化合物
(A)として特に好ましいものは、Yの分子量が100
0程度以下のものである。したがって、本発明のポリヒ
ドロキシウレタンの製造方法として、特に好ましいもの
は、カーボナート化合物(B)として、Xが芳香環を有
する二価の有機基であるものを使用し、且つ、ジアミン
化合物(A)として、Yが上述した如き好ましい二価の
有機基を有するものを使用する方法である。
【0090】さらに、上述した好ましいカーボナート化
合物(B)のうちで特に好ましいものとしては、Yが、
下記式(14)で示される構造である化合物が挙げら
れ、上述した好ましいジアミン化合物(A)のなかで特
に好ましいものとしては、4,7−ジオキサデカン−
1,10−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,
12−ジアミンおよび4,7,10−トリオキサトリデ
カン−1,13−ジアミンが挙げられる。
【0091】
【化64】 (14)
【0092】上述した各種のジアミン化合物(A)とカ
ーボナート化合物(B)は、それぞれ1種類を使用して
もよいし、2種類以上を併用してもよい。また、ジアミ
ン化合物としては、本発明の特徴を損なわない範囲内
で、ジアミン化合物(A)以外の各種のジアミン化合物
をも併用することができる。
【0093】かかるジアミン化合物(A)と併用するこ
とが出来るジアミン化合物の代表的なものとしては、エ
チレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−
ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−
ジアミノオクタンの如き脂肪族ジアミン類;オルトキシ
リレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリ
レンジアミンの如きアラルキレンジアミン類等が挙げら
れる。
【0094】本発明の新規なポリヒドロキシウレタンを
調製するに際し、ジアミン化合物(A)を必須成分とし
て含むジアミン化合物と、二官能の5員環カーボナート
化合物(B)との使用比率は、目的とするポリヒドロキ
シウレタンの分子量および導入しようとする末端基の種
類により、適宜決めることができる。即ち、数平均分子
量が、20,000を超えるような分子量の高いポリヒ
ドロキシウレタンを調製する際には、ジアミン化合物と
シクロカーボナート化合物(B)のモル比が1:1とな
るように両成分を反応させればよいし、末端に、官能基
として、5員環カーボナート基を含有するポリヒドロキ
シウレタンを調製するには、カーボナート化合物(B)
の使用モル数が、ジアミン化合物のモル数よりも多くな
るような比率で両成分を反応させればよい。また、末端
に、官能基として、1級アミノ基を含有するポリヒドロ
キシウレタンを調製するには、カーボナート化合物
(B)の使用モル数が、ジアミン化合物のモル数よりも
少なくなるような比率で両成分を反応させればよい。
【0095】上述した、ジアミン化合物(A)を必須成
分として含むジアミン化合物と、カーボナート化合物
(B)から、ポリヒドロキシウレタンを調製するに際
し、無溶剤系での反応や有機溶剤中での反応等各種の反
応系を選択することができる。これらのうち、有機溶剤
中で反応を行う場合には、ジアミン化合物もしくはカー
ボナート化合物(B)と反応しない各種の有機溶剤を使
用することができる。
【0096】かかる有機溶剤の代表的なものとしては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、n−オ
クタン等の炭化水素系化合物;塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系化合
物;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系化合物;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド系化
合物等の各種の化合物が挙げられる。これらの内、生成
するポリヒドロキシウレタンの溶解性等の点から、エー
テル系化合物もしくはアミド系化合物が特に好ましい。
【0097】本発明の方法によりポリヒドロキシウレタ
ンを調製するに際し、ジアミン化合物(A)を必須成分
として含むジアミン化合物と、カーボナート化合物
(B)との反応方法としては、両成分を、無溶剤で下
で、あるいは前記有機溶剤に溶解して、混合する等の各
種の方法を適用すればよい。その際の反応温度に関して
は特に制限はない。有機溶剤を使用する場合には、その
融点以上で沸点以下の温度で反応を行えばよい。ポリヒ
ドロキシウレタンとして好ましい数平均分子量が500
以上のポリマーを実用的な反応時間で得るには、反応温
度として、0℃〜200℃が好ましく、50℃〜150
℃が特に好ましい。また、反応時間に関しては、ジアミ
ン化合物やカボナート化合物(B)の種類、有機溶剤使
用の有無、反応温度等に応じて適宜最適な時間を設定す
ればよいが、概ね2〜50時間程度でよい。
【0098】かくして得られる本発明の新規なポリヒド
ロキシウレタンは、原料成分として使用するエーテル結
合を含有するジアミン化合物(A)に由来する優れた皮
膜形成性、フィルムの柔軟性、溶剤に対する優れた溶解
性等を有し、各種コーティング剤、接着剤、成形材料等
の各種の用途に有効に利用できるものである。
【0099】
【実施例】実施例1 温度計、還流冷却管、塩化カルシウム管、撹拌装置を装
着したガラス製フラスコに、乾燥したN,N−ジメチル
アセトアミド(DMAC)の20ミリリットルを仕込ん
だ。次いで、下記式(17)に示す化合物〔以下、化合
物(B−1)と略称する〕の8.1グラム(0.019
モル)と、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジア
ミン〔以下、化合物(A−1)と略称する〕の3.9グ
ラム(0.019モル)を添加して、撹拌しながら10
0℃へ昇温し、同温度で24時間の撹拌を継続した。反
応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルに滴下し
て生成したポリマーを析出させ、次いで、濾別により単
離したポリマーを減圧で乾燥して、数平均分子量(M
n)が42,000で重量平均分子量(Mw)が84,
000なる目的とするポリヒドロキシウレタンを得た。
収率は、98%であった。得られたポリヒドロキシウレ
タンをP−1と略称する。
【0100】
【化65】 (17)
【0101】実施例2 実施例1と同様のフラスコに、乾燥したN,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)の20ミリリットルを仕込ん
だ。次いで、化合物(B−1)の8.6グラム(0.0
2モル)と、4,7,10−トリオキサトリデカン−
1,13-ジアミン〔以下、化合物(A−2)と略称す
る〕の4.4グラム(0.02モル)を添加して、撹拌
しながら100℃へ昇温し、同温度で24時間のあいだ撹
拌を継続した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチル
エーテルに滴下してポリマーを析出させ、次いで、濾別
により単離したポリマーを減圧で乾燥して、Mnが4
3,000で、Mwが81,700なる目的のポリヒド
ロキシウレタンを得た。収率は99%であった。得られ
たポリヒドロキシウレタンをP−2と略称する。
【0102】実施例3 実施例1と同様のフラスコに、乾燥DMFの80ミリリ
ットルを仕込んだ。次いで、下記式(18)に示す化合
物〔以下、化合物(B−2)と略称する〕の29.3グ
ラム(0.08モル)と、化合物(A−1)の16.3
グラム(0.08モル)を仕込んで、撹拌しながら10
0℃へ昇温し、同温度で24時間のあいだ撹拌を継続し
た。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルに
滴下してポリマーを析出させ、次いで、濾別により単離
したポリマーを減圧で乾燥して、Mnが32,000
で、Mwが65,000なる目的のポリヒドロキシウレ
タンを得た。収率は99%であった。得られたポリヒド
ロキシウレタンをP−3と略称する。
【0103】
【化66】 (18)
【0104】実施例4 実施例1と同様のフラスコに、乾燥DMACの80ミリ
リットルを仕込んだ。化合物(B−2)の29.3グラ
ム(0.08モル)と、化合物(A−2)の17.6グ
ラム(0.08モル)を添加して、撹拌しながら100
℃へ昇温し、同温度で24時間のあいだ撹拌を継続し
た。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルに
滴下してポリマーを析出させ、次いで、濾別により単離
したポリマーを減圧で乾燥して、Mnが38,000
で、Mwが72,000なる目的のポリヒドロキシウレ
タンを得た。収率は99%であった。得られたポリヒド
ロキシウレタンをP−4と略称する。
【0105】実施例5 実施例1と同様のフラスコに、乾燥DMACの10ミリ
リットルを仕込んだ。次いで、化合物(B−1)の4.
3グラム(0.01モル)、ヘキサメチレンジアミンの
0.6グラム(0.005モル)、および化合物(A−
1)の1.0グラム(0.005モル)を添加して、撹
拌しながら100℃へ昇温し、同温度で24時間のあいだ
撹拌を継続した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチ
ルエーテルに滴下してポリマーを析出させ、次いで、濾
別により単離したポリマーを減圧で乾燥して、Mnが3
0,000で、Mwが53,000なる目的のポリヒド
ロキシウレタンを得た。収率は98%であった。得られ
たポリヒドロキシウレタンをP−5と略称する。
【0106】実施例6 実施例1と同様のフラスコに、乾燥DMFの10ミリリ
ットルを仕込んだ。次いで、化合物(B−1)の4.3
グラム(0.01モル)、m−キシリレンジアミンの
0.7グラム(0.005モル)、および化合物(A−
2)の1.1グラム(0.005モル)を添加して、撹
拌しながら100℃へ昇温し、同温度で24時間のあいだ
撹拌を継続した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチ
ルエーテルに滴下してポリマーを析出させ、次いで、濾
別により単離したポリマーを減圧で乾燥して、Mnが2
1,000で、Mwが32,000なる目的のポリヒド
ロキシウレタンを得た。収率は99%であった。得られ
たポリヒドロキシウレタンをP−6と略称する。
【0107】比較例1 実施例1と同様のフラスコに、乾燥DMACの10ミリ
リットルを仕込んだ。化合物(B−1)の4.3グラム
(0.01モル)と、ヘキサメチレンジアミンの1.2
グラム(0.01モル)を添加して、撹拌しながら10
0℃へ昇温し、同温度で24時間のあいだ撹拌を継続し
た。反応混合物を室温へ冷却し、水に滴下してポリマー
を析出させ、次いで、濾別により単離したポリマーを減
圧で乾燥して、Mnが32,000で、Mwが60,8
00なるポリヒドロキシウレタンを得た。収率は95%
であった。得られたポリヒドロキシウレタンをRP−1
と略称する。
【0108】比較例2 乾燥DMACの3ミリリットルを使用し、化合物(B−
1)に替えて化合物(B−2)の1.1グラム(0.0
03モル)を使用し、且つ、ヘキサメチレンジアミンの
使用量を0.3グラム(0.003モル)に変更する以
外は、比較例1と同様に反応と単離・乾燥操作を行っ
て、Mnが28,000で、Mwが58,800なるポ
リヒドロキシウレタンを得た。収率は96%であった。
得られたポリヒドロキシウレタンをRP−2と略称す
る。
【0109】応用例 上記した実施例及び比較例で調製した各ポリヒドロキシ
ウレタンのDMF溶液を調製して、ロール オン ナイ
フ コーターを使用して、ポリプロピレンラミネート離
型紙に塗布、70℃で2分間、その後150℃で3分間
の乾燥を行って、膜厚が約50μmなるフィルムを作製
した。得られたそれぞれのフィルムについて、減圧乾燥
処理を施した後、テンシロン試験器を使用して引張強度
と破断伸度を測定した。結果を第1表に纏めた。
【0110】
【表1】第1表(1)
【0111】
【表2】第1表(2)
【0112】*1、*2:皮膜が脆くて亀裂が生じ、強
度と伸度の測定が出来なかった。
【0113】
【発明の効果】本発明は、皮膜形成性、皮膜強度、皮膜
伸長性に優れる新規なポリヒドロキシウレタン、及びそ
の製造方法を提供するものであり、また、本発明の方法
により当該ポリヒドロキシウレタンを簡便に収率良く製
造する事ができる。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で示される構造を必
    須の構成単位として含有するポリヒドロキシウレタン。 【化1】 (1) 〔但し、式中、Xは二価の有機基を表し、Yは−CH2
    O−で示されるオキシメチレン結合に由来するエーテル
    結合を含有する二価の有機基を表し、Z1は式(2)か
    ら式(7)で示される二価の基のいずれか一種であり、
    2は式(8)から式(13)で示される二価の基のい
    ずれか一種であるものとする。〕 【化2】 (2) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化3】 (3) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化4】 (4) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化5】 (5) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化6】 (6) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化7】 (7) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化8】 (8) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化9】 (9) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化10】 (10) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化11】 (11) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化12】 (12) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化13】 (13) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕
  2. 【請求項2】 前記した、式(1)の構造に含有される
    二価の有機基であるXが、アルキレン基、シクロアルキ
    レン基、アリールアルキレン基、アリーレン基、アルキ
    レン基で分断されたアリーレン基および−CH2O−で
    示されるオキシメチレン結合に由来するエーテル結合を
    含有する二価の有機基よりなる群から選ばれる一種であ
    る、請求項1に記載のポリヒドロキシウレタン。
  3. 【請求項3】 式(1)の構造に含有される二価の有機
    基であるYが、−CH2O−で示されるオキシメチレン
    結合に由来するエーテル結合の少なくとも2個を含有
    し、且つ、芳香環を含有しないものである、請求項1に
    記載のポリヒドロキシウレタン。
  4. 【請求項4】 前記した、式(1)の構造に含有される
    二価の有機基であるXが、芳香環を含有するものであ
    り、且つ、式(1)に含有される二価の有機基であるY
    が、−CH2O−で示されるオキシメチレン結合に由来
    するエーテル結合の少なくとも2個を含有し、しかも、
    芳香環を含有しないものである、請求項1に記載のポリ
    ヒドロキシウレタン。
  5. 【請求項5】 前記した、式(1)の構造に含有される
    二価の有機基であるXが、式(14)に示す構造であ
    る、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリヒドロキ
    シウレタン。 【化14】 (14)
  6. 【請求項6】 前記した、式(1)の構造に含有される
    二価の有機基であるYが、-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)3-、-
    (CH2)3O(CH2)4O(CH2)3-、及び-(CH2)3O(CH2)2O(CH2)2O
    (CH2)3-よりなる群から選ばれる一種である、請求項1
    〜5のいずれか一項に記載のポリヒドロキシウレタン。
  7. 【請求項7】 一般式(15)で示されるジアミン化合
    物(A)を必須成分として含むジアミン化合物と、一般
    式(16)で示される二官能の5員環カーボナート化合
    物(B)を反応せしめる事を特徴とする、一般式(1)
    で示される構造を含有するポリヒドロキシウレタンの製
    造方法。 【化15】 (15) 〔但し、ここでYは、−CH2O−で示されるオキシメ
    チレン結合に由来するエーテル結合の少なくとも1個を
    含有する二価の有機基を表すものとする。〕 【化16】 (16) 〔但し、式中、Xは二価の有機基を表し、Rは水素原子
    またはメチル基を表すものとする。〕 【化17】 (1) 〔但し、式中、Xは二価の有機基を表し、Yは−CH2
    O−で示されるオキシメチレン結合に由来するエーテル
    結合の少なくとも1個を含有する二価の有機基を表し、
    1は式(2)から式(7)で示される二価の基のいず
    れか一種であり、Z2は式(8)から式(13)で示さ
    れる二価の基のいずれか一種であるものとする。〕 【化18】 (2) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化19】 (3) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化20】 (4) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化21】 (5) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化22】 (6) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化23】 (7) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化24】 (8) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化25】 (9) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化26】 (10) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化27】 (11) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化28】 (12) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕 【化29】 (13) 〔但し、式中、Rは水素原子またはメチル基であるもの
    とする〕
  8. 【請求項8】 前記した、カーボナート化合物(B)に
    含有される二価の有機基であるXが、アルキレン基、シ
    クロアルキレン基、アリールアルキレン基、アリーレン
    基、アルキレン基で分断されたアリーレン基および−C
    2O−で示されるオキシメチレン結合に由来するエー
    テル結合を含有する二価の有機基よりなる群から選ばれ
    る一種である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記した、ジアミン化合物(A)に含有
    される二価の有機基であるYが、−CH2O−で示され
    るオキシメチレン結合に由来するエーテル結合の少なく
    とも2個を含有し、且つ、芳香環を含有しないものであ
    る、請求項7に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記した、カーボナート化合物(B)
    に含有される二価の有機基であるXが、芳香環を含有す
    るものであり、且つ、ジアミン化合物(A)に含有され
    る二価の有機基であるYが、−CH2O−で示されるオ
    キシメチレン結合に由来するエーテル結合の少なくとも
    2個を含有し、しかも、芳香環を含有しないものであ
    る、請求項7に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記した、カーボナート化合物(B)
    に含有される二価の有機基であるXが、式(14)に示
    す構造である、請求項7〜10のいずれか一項に記載の
    ポリヒドロキシウレタン。 【化30】 (14)
  12. 【請求項12】 前記した、ジアミン化合物(A)が、
    4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,9
    −ジオキサドデカン−1,12−ジアミンおよび4,
    7,10−トリオキサトリデカン−1,13−ジアミン
    よりなる群から選ばれる少くなくとも一種である、請求
    項7〜11のいずれか一項に記載の製造方法。
JP13066299A 1999-05-11 1999-05-11 新規なポリヒドロキシウレタンの製造方法 Expired - Fee Related JP3840347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13066299A JP3840347B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 新規なポリヒドロキシウレタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13066299A JP3840347B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 新規なポリヒドロキシウレタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319504A true JP2000319504A (ja) 2000-11-21
JP3840347B2 JP3840347B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=15039620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13066299A Expired - Fee Related JP3840347B2 (ja) 1999-05-11 1999-05-11 新規なポリヒドロキシウレタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840347B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102006A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材
JP2011102005A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料
WO2011065129A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 大日精化工業株式会社 5員環環状カーボネートポリシロキサン化合物およびその製造方法
WO2011065432A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂およびその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料およびウェザーストリップ
WO2011065433A1 (ja) 2009-11-26 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂及びその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料及びウェザーストリップ
JP2011518894A (ja) * 2008-03-11 2011-06-30 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 新規のアンモニウム−ポリウレタン化合物および/またはポリカーボネート化合物
JP2011246499A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ウェザーストリップ用材料及びウェザーストリップ
WO2011162237A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂を含む樹脂材料、該樹脂の製造方法、該樹脂を用いてなる擬革、表皮材及びウェザーストリップ用材料
WO2012026338A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂を含む樹脂材料、該樹脂の製造方法、該樹脂を用いてなる擬革及び熱可塑性ポリオレフィン表皮材
JP2012111796A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシウレタンの製造方法
JP2012172144A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ガスバリア性フィルムおよび該ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2012137726A1 (ja) 2011-04-04 2012-10-11 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂の製造方法、該樹脂を含む樹脂材料および該樹脂を利用した擬革
JP2012200895A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱転写受像用シート
WO2012150684A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン微粒子及びその製造方法
JP2013035221A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2013511500A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ジカーボネート前駆体、その製造方法およびその使用
JP2013203959A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Tekuneion Kk 化学反応装置
JP2014078648A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 太陽電池モジュール用バックシート
JP2014524468A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状炭酸塩モノマーおよびそれより調製されるポリマー
KR101521072B1 (ko) 2011-02-24 2015-05-15 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 가스 배리어층을 형성하기 위한 도료 조성물, 가스 배리어성 필름, 및 가스 배리어성 필름의 제조방법
CN105793370A (zh) * 2013-10-21 2016-07-20 Ppg工业俄亥俄公司 容器涂料组合物
JP2016216680A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 大日精化工業株式会社 ガスバリア性コーティング剤及びこれを用いたガスバリア性フィルム
JP2017014417A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン樹脂、該樹脂を含有するポリヒドロキシウレタン樹脂組成物及び接着剤
JP2017014413A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン樹脂及びその製造方法
WO2020095877A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 Dic株式会社 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
CN114773307A (zh) * 2022-05-18 2022-07-22 中国科学院兰州化学物理研究所 非异氰酸酯基聚氨酯单体和热固性非异氰酸酯基形状记忆聚氨酯及其制备和再回收方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518894A (ja) * 2008-03-11 2011-06-30 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 新規のアンモニウム−ポリウレタン化合物および/またはポリカーボネート化合物
JP2011102005A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱記録材料
JP2011102006A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材
JP2013511500A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ジカーボネート前駆体、その製造方法およびその使用
JP2016128416A (ja) * 2009-11-20 2016-07-14 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) ジカーボネート前駆体、その製造方法およびその使用
WO2011065129A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 大日精化工業株式会社 5員環環状カーボネートポリシロキサン化合物およびその製造方法
WO2011065432A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂およびその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料およびウェザーストリップ
US8975420B2 (en) 2009-11-25 2015-03-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Five-membered cyclocarbonate polysiloxane compound and process for preparation of same
US8951933B2 (en) 2009-11-25 2015-02-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
US9394462B2 (en) 2009-11-25 2016-07-19 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
WO2011065433A1 (ja) 2009-11-26 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂及びその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料及びウェザーストリップ
US8703648B2 (en) 2009-11-26 2014-04-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
JP2011246499A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ウェザーストリップ用材料及びウェザーストリップ
US10066048B2 (en) 2010-06-24 2018-09-04 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinkable polyhydroxy polyurethane resin, resinaceous material that contains the resin, process for production of the resin, and imitation leather, surfacing material and weatherstrip material, using the resin
WO2011162237A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂を含む樹脂材料、該樹脂の製造方法、該樹脂を用いてなる擬革、表皮材及びウェザーストリップ用材料
US10000609B2 (en) 2010-08-26 2018-06-19 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinking polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, resin material containing same, method for producing same, artificial leather comprising same, and thermoplastic polyolefin skin material comprising same
WO2012026338A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂を含む樹脂材料、該樹脂の製造方法、該樹脂を用いてなる擬革及び熱可塑性ポリオレフィン表皮材
JP2012111796A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱可塑性ポリヒドロキシウレタンの製造方法
US9540537B2 (en) 2011-02-24 2017-01-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating composition for forming gas barrier layer, gas barrier film, and method for producing gas barrier film
JP2012172144A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ガスバリア性フィルムおよび該ガスバリア性フィルムの製造方法
KR101521072B1 (ko) 2011-02-24 2015-05-15 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 가스 배리어층을 형성하기 위한 도료 조성물, 가스 배리어성 필름, 및 가스 배리어성 필름의 제조방법
KR101536846B1 (ko) * 2011-02-24 2015-07-14 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 가스 배리어층을 형성하기 위한 도료 조성물, 가스 배리어성 필름, 및 가스 배리어성 필름의 제조방법
JP2012200895A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 熱転写受像用シート
WO2012137726A1 (ja) 2011-04-04 2012-10-11 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂の製造方法、該樹脂を含む樹脂材料および該樹脂を利用した擬革
US9359719B2 (en) 2011-04-04 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinkable polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, process for producing said resin, resin material comprising said resin, and artificial leather produced utilizing said resin
US9416227B2 (en) 2011-05-02 2016-08-16 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polyhydroxyurethane microparticles, and process for producing same
KR101556837B1 (ko) * 2011-05-02 2015-10-01 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 폴리하이드록시우레탄 미립자 및 그의 제조방법
WO2012150684A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン微粒子及びその製造方法
JP2012246327A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリヒドロキシウレタン微粒子及びその製造方法
JP2013035221A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 可逆性感熱記録材料
JP2014524468A (ja) * 2011-08-22 2014-09-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状炭酸塩モノマーおよびそれより調製されるポリマー
JP2013203959A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Tekuneion Kk 化学反応装置
JP2014078648A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 太陽電池モジュール用バックシート
CN105793370A (zh) * 2013-10-21 2016-07-20 Ppg工业俄亥俄公司 容器涂料组合物
JP2016216680A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 大日精化工業株式会社 ガスバリア性コーティング剤及びこれを用いたガスバリア性フィルム
JP2017014417A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン樹脂、該樹脂を含有するポリヒドロキシウレタン樹脂組成物及び接着剤
JP2017014413A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン樹脂及びその製造方法
WO2020095877A1 (ja) 2018-11-06 2020-05-14 Dic株式会社 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
CN114773307A (zh) * 2022-05-18 2022-07-22 中国科学院兰州化学物理研究所 非异氰酸酯基聚氨酯单体和热固性非异氰酸酯基形状记忆聚氨酯及其制备和再回收方法
CN114773307B (zh) * 2022-05-18 2024-01-26 中国科学院兰州化学物理研究所 非异氰酸酯基聚氨酯单体和热固性非异氰酸酯基形状记忆聚氨酯及其制备和再回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840347B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000319504A (ja) 新規なポリヒドロキシウレタン及びその製造方法
Liaw et al. Synthesis and properties of polyimides derived from 1, 4‐bis (4‐aminophenoxy) 2, 5‐di‐tert‐butylbenzene
JPH07113009A (ja) 溶媒可溶性芳香族ポリアミンおよびその製造方法
US6277950B1 (en) Organic-soluble aromatic polyimides, organic solutions and preparation thereof
EP1125956B1 (en) Aromatic polycarbodiimide and sheet thereof
JPH03275722A (ja) 硬化性樹脂及びその製造方法
JP3687178B2 (ja) 芳香族ポリエステルイミド、その製造方法及びそれを含むワニス
US5886131A (en) Method for preparing 1,4-Bis(4-aminophenoxy)naphthalene and its polymers
JPH05331116A (ja) ジアミン及びその製造方法
JPH0948852A (ja) 新規なポリイミド及びその製造方法
JPS61103927A (ja) シリコ−ンポリイミド前駆体の製法
Hsiao et al. Synthesis and properties of aromatic polyamides based on 4, 4′‐(2, 7‐naphthalenedioxy) dibenzoic acid
JP3269848B2 (ja) 熱硬化性オリゴマー及びその製造方法
JPH11130832A (ja) シロキサン含有ポリアミドイミド及びその製造方法並びにそれを含むワニス
JP4642948B2 (ja) 半芳香族ポリアミドイミド樹脂及びその製造方法
US7282553B2 (en) Flexible isopropylidene and tetramethyl-containing fluoropolyamide and fluoropolymide and preparation method thereof
Yang et al. Syntheses and properties of organosoluble polyimides based on 5, 5′‐bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl]‐4, 7‐methanohexahydroindan
JP3022939B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP7360765B2 (ja) オリゴマー、前記オリゴマーを含む組成物、前記組成物から製造される成形品、前記成形品の製造方法、および前記成形品を含む表示装置
Hedrick et al. Imide-aryl ether phenylquinoxalines 2
JP4096210B2 (ja) シロキサン含有ポリエステルイミド及びその製造方法並びにそれを含むワニス
US5710241A (en) Monoanhydride compounds, method of making same and reaction products thereof
JP2653401B2 (ja) ポリアミドイミドシリコン重合体の製造法
JPH03239722A (ja) ポリアミド樹脂及びその製造法
JP3598678B2 (ja) ビスマレイミド樹脂およびそれを含有する接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19990519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees