JP2000313808A - 可溶化組成物 - Google Patents

可溶化組成物

Info

Publication number
JP2000313808A
JP2000313808A JP11122291A JP12229199A JP2000313808A JP 2000313808 A JP2000313808 A JP 2000313808A JP 11122291 A JP11122291 A JP 11122291A JP 12229199 A JP12229199 A JP 12229199A JP 2000313808 A JP2000313808 A JP 2000313808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
modified silicone
molecular weight
polyether
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700150B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
啓 渡辺
Isao Yajima
勲 矢島
Fuminori Harusawa
文則 春沢
Toshio Hariki
利男 梁木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP12229199A priority Critical patent/JP4700150B2/ja
Publication of JP2000313808A publication Critical patent/JP2000313808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700150B2 publication Critical patent/JP4700150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性、安定性、可溶化能、使用感に優れる
可溶化組成物を提供する。 【解決手段】 式(A)の高分子ポリエーテル変性シリ
コーンと、水とを含有する可溶化組成物。また、さらに
シリコーン油等を水不溶性成分として含有する可溶化組
成物。 【化1】 (mは10〜500、nは0〜50、pは0〜50、a
は0〜50、bは0〜100、cは0〜100の数であ
るが、n,pの少なくとも一方は0ではなく、また、
b,cの少なくとも一方は0でない。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可溶化組成物、特
に水系可溶化組成物の安全性、安定性、可溶可能、使用
感の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】油分や、香料、油溶性の有効成分等の油
性成分を水に透明に可溶化する技術は、化粧品や医薬品
の分野等で広く利用されている。最も古くから広く行わ
れている可溶化方法は、低分子界面活性剤によるもので
あるが、最近では、刺激性等の点からこのような低分子
界面活性剤の使用量を低減することが強く望まれてい
る。
【0003】そこで、低分子界面活性剤を用いず、高分
子化合物を用いて可溶化組成物を得る方法が検討されて
いるが、可溶化組成物の安定性や、可溶化能、使用感等
の点で十分なものは未だ得られていない。また、現在油
分として化粧料に広く用いられているシリコーン系油分
は、その性質が他の油分と非常に異なるため、これを水
中やエタノール水溶液中に良好に可溶化することは非常
に困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の課題に鑑み為されたものであり、その目的は、
低分子界面活性剤を用いずとも、安定性、可溶化能、使
用感に優れる可溶化組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明者等が鋭意検討を行った結果、ある種の高分
子ポリエーテル変性シリコーンによるミセル水溶液が、
べたつかず、なめらかな使用感触を有し、低分子界面活
性剤を用いずとも香料やシリコーン油等の油性成分を透
明に可溶化でき、安定性にも非常に優れていることを見
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に
かかる可溶化組成物は、一般式(A)で示される高分子
ポリエーテル変性シリコーンと、水を含むことを特徴と
する。
【0006】
【化2】 (一般式(A)中、mは10〜500、nは0〜50、
pは0〜50、aは0〜50、bは0〜100、cは0
〜100の数であるが、n,pの少なくとも一方は0で
はなく、また、b,cの少なくとも一方は0でない。)
【0007】本発明において、高分子ポリエーテル変性
シリコーンの平均分子量が10,000以上であること
が好適である。また、本発明の組成物において、下記式
1で計算される数値xが、x≧0.7であることが好適
である。
【数2】 x=(c×p+b×n)/(c×p+b×n+m+n) … 式1 (式1中、m,n,p,c,bは前記一般式(A)の定
義と同じ。)
【0008】また、本発明の組成物において、さらにエ
タノールを含有し、前記式1で計算される数値xが、0
<x<0.7であり、しかも組成物中のエタノール濃度
yとのx−y平面上で、(x,y)がy>−70x+4
9の領域にあることが好適である。また、本発明の組成
物において、さらに水不溶性成分を含有することが好適
であり、さらには水不溶性成分がシリコーン油であるこ
とが好適である。また、本発明にかかる化粧料は、前記
何れかに記載の可溶化組成物からなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる高分子
ポリエーテル変性シリコーンは、前記一般式(A)で示
され、その1種又は2種以上を用いることができる。一
般式(A)中、mは10〜500、nは0〜50、pは
0〜50、aは0〜50、bは0〜100、cは0〜1
00の数(ただし、n,pの少なくとも一方は0ではな
く、且つb,cの少なくとも一方は0でない)を表す。
なお、一般式(A)において、各構成単位の配列は制限
されるものではなく、用いる高分子ポリエーテル変性シ
リコーンの各構成単位の平均モル数がそれぞれm、n、
pとなればよい。また、高分子ポリエーテル変性シリコ
ーンの平均分子量は10,000〜100,000、さ
らには30,000〜80,000であることが好まし
い。分子量が小さすぎる場合には、安定性が低くなり、
大きすぎると使用感が低下する傾向がある。
【0010】本発明の高分子ポリエーテル変性シリコー
ンは、ミセルを形成して水に容易に溶解することがで
き、透明〜半透明のミセル水溶液となる。そして、この
ミセル溶液にシリコーン油等の水不溶性成分を添加すれ
ば、水不溶性成分は可溶化され、透明〜半透明の水溶液
を得ることができる。なお、高分子ポリエーテル変性シ
リコーンは、疎水部と親水部を有している。親水部が疎
水部に比して少ないと、高分子ポリエーテル変性シリコ
ーンそのものが水に溶解しにくく、経時的に濁りを生じ
ることがある。
【0011】本発明において、高分子ポリエーテル変性
シリコーンの親水度xは前記式1で定義される。xが
0.7以上の場合には、経時安定性は良好で、濁りや油
分の分離を生じることはほとんどない。一方、xが0.
7より小さい場合には、高分子ポリエーテル変性シリコ
ーンのミセル溶液の安定性は低下し、経時的に濁りや油
分の分離を生じることがある。本発明者等の検討によれ
ば、高分子ポリエーテル変性シリコーンの安定性向上に
は、エタノールの配合が非常に有効であり、有効なエタ
ノール濃度は、高分子ポリエーテル変性シリコーンの親
水度xと関係があることが判明した。
【0012】図1は、可溶化組成物の濁度安定性につい
て、組成物中のエタノール濃度と、高分子ポリエーテル
変性シリコーンの親水度xの関係を調べたものである。
方法は、高分子ポリエーテル変性シリコーンをエタノー
ルに溶解し、その後水で希釈して所定の組成のミセル水
溶液を調製した。なお、高分子ポリエーテル変性シリコ
ーンの終濃度は全て1wt%であった。ポイック積分球式
濁度計にて調製直後の濁度を測定し、その値をuとし
た。次に、100mlスクリュー管にミセル溶液50m
lを入れ、振動試験器(シェーキング試験機)にて20
分間振とうし、振とう後の濁度をvとした。測定結果を
基に、v−u<5となる領域、すなわち安定領域を求め
た。
【0013】図1から解るように、xが0.7より大き
い場合、エタノール濃度yに関係なく経時的に安定な可
溶化組成物が得られ、濁りはほとんど生じない。一方、
xが0.7以下の場合であっても、y>−70x+49
の領域では良好な濁度安定性が得られる。なお、この傾
向は、油性成分を配合した場合においても同様であっ
た。従って、エタノール濃度を考慮しない場合には、安
定性の点でx≧0.7であることが好ましく、0<x<
0.7の場合には、エタノールの配合が有効である。そ
して、このときの組成物中のエタノール濃度yは、y>
―70x+49となるように設定するのが好ましい。
【0014】本発明の可溶化組成物において、高分子ポ
リエーテル変性シリコーンの配合量は、0.01〜10
重量%、好ましくは0.05〜5重量%である。高分子
ポリエーテル変性シリコーンの配合量が少なすぎると水
不溶性成分に対する可溶可能が小さく、多すぎる場合に
はべたつき等を生じることがある。本発明において水不
溶性成分としては、例えば、化粧品や医薬品で用いられ
る香料、油分、薬剤等を用いることができる。油分とし
ては、例えば次のようなものが例示される。
【0015】(1)天然油脂:アマニ油、ツバキ油、マ
カデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリー
ブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー
油、ホホバ油、ヒマワリ油、アーモンド油、ナタネ油、
ゴマ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、トリオク
タン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン
等。(2)エステル油:オクタン酸セチル、ラウリン酸
ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸オ
クチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イ
ソプロピル、イソパルミチン酸オクチル、オレイン酸イ
ソデシル、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、テ
トラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、コハ
ク酸 2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル等。
【0016】(3)炭化水素油:流動パラフィン、スク
ワラン、スクワレン、パラフィン、イソパラフィン、セ
レシン等。 (4)シリコーン油:ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン等の鎖状シリコーン、オクタメチルシクロテト
ラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ド
デカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコー
ン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコー
ン、アルキル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等
の各種変性シリコーン、高重合度シリコン樹脂等。 (5)高級脂肪酸:ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸
等。
【0017】(6)高級アルコール:セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコー
ル、2-オクチルドデカノール等。 薬剤としては、例えば、紫外線吸収剤、各種抽出物、美
白剤、ビタミン類、ホルモン等の薬剤のうち、油溶性の
ものが挙げられる。これらのうち、水不溶性成分として
好ましくは油分、または香料であり、油分としては、シ
リコーン油、特に低重合度(常温で、粘度1000cs以下)
の鎖状、もしくは環状のポリシロキサンが好ましい。な
お、本発明においては、水不溶性成分は1種または2種
以上を配合することができ、その総量は本発明の効果が
損なわれない限り限定されないが、通常組成物中0.0
1〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0018】その他、本発明の組成物には、通常化粧
品、医薬部外品、医薬品等に配合可能な成分を本発明の
効果が損なわれない範囲で任意に配合することができ
る。このような任意成分を以下に例示する。 (1)保湿剤:ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ヘキシレングリコ
ール、グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、マル
チトール、マルトース、D−マンニット等。
【0019】(2)水溶性高分子:アラビアゴム、カラ
ギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マル
メロ)、デンプン、アルゲコロイド(褐藻エキス)等の
植物系高分子;デキストラン、プルラン等の微生物系高
分子;コラーゲン、カゼイン、ゼラチン等の動物系高分
子;カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロ
ピルデンプン等のデンプン系高分子;アルギン酸ナトリ
ウム等のアルギン酸系高分子、カルボキシビニルポリマ
ー(CARBOPOLなど)等のビニル系高分子;ポリオキシエ
チレン系高分子;ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レン共重合体系高分子;ポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リアクリルアミド等のアクリル系高分子;ベントナイ
ト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト等の
無機系水溶性高分子等。
【0020】(3)紫外線吸収剤:パラアミノ安息香酸
等の安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸メチル等
のアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸オクチ
ル、サリチル酸フェニル等のサリチル酸系紫外線吸収
剤;パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂
皮酸オクチル、ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチル
ヘキサン酸グリセリル等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4-
ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキ
シベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフ
ェノン-5-スルホン酸等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤;ウロカニン酸;2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール;4-tert-ブチル-4'-メトキシベ
ンゾイルメタン等。
【0021】(4)金属イオン封鎖剤:エデト酸ナトリ
ウム塩、メタリン酸ナトリウム、リン酸等。 (5)酸化防止剤としては、アスコルビン酸、α-トコ
フェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒド
ロキシアニソール等。 (6)薬剤:ビタミンA油、レチノール、パルミチン酸
レチノール、イノシット、塩酸ピリドキシン、ニコチン
酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコチン酸 DL-α-ト
コフェロール、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、ア
スコルビン酸 2-グルコシド、ビタミンD2(エルゴカ
シフェロール)、dl-α-トコフェロール 2-L-アスコル
ビン酸リン酸ジエステルカリウム塩、dl-α-トコフェロ
ール、酢酸dl-α-トコフェロール、パントテン酸、ビオ
チン等のビタミン類;エストラジオール、エチニルエス
トラジオール等のホルモン;アラントイン、アズレン等
の抗炎症剤;アルブチン等の美白剤;酸化亜鉛、タンニ
ン等の収斂剤;L-メントール、カンフルとの清涼剤;イ
オウ;塩化リゾチーム;塩酸ピリドキシン;γ-オリザ
ノール等。
【0022】(7)各種抽出液:ドクダミエキス、オウ
バクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、
カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキ
ス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、ク
ララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サク
ラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエキ
ス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキス、
ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タイム
エキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエキ
ス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキ
ス、ニンジンエキス、カロットエキス、マロニエエキ
ス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグルマギ
クエキス、ハマメリス抽出液、プラセンタエキス、胸腺
抽出物、シルク抽出液等。 (8)その他:粉体、色素、pH調製剤、防腐剤等。
【0023】上記各種成分は、遊離の状態で使用される
他、可能なものは酸または塩基の塩の形で、また、カル
ボキシル基を有するものはそのエステル誘導体も使用す
ることができる。また、本発明の可溶化組成物は、低分
子界面活性剤を用いずとも製造することができるが、必
要に応じて界面活性剤を配合することも可能である。こ
のような界面活性剤としては、通常化粧料等に配合され
るアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン
界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
【0024】本発明の可溶化組成物は、各成分を混合溶
解することにより調製できるが、調製に要する時間を短
縮するためには、高分子ポリエーテル変性シリコーン、
水不溶性成分をエタノールに溶解し、これに水を添加し
て調製することが好適である。また、エタノールを配合
しない場合には、高分子ポリエーテル変性シリコーンを
水に溶解後、水不溶性成分を添加溶解することが好まし
い。
【0025】本発明の可溶化組成物は、安全性、安定
性、可溶可能、使用感に優れるので、化粧料や医薬品と
して特に有用であり、例えば、化粧水、アフターシェー
ブローション、美容液、ボディーローション、ヘアトニ
ック、ヘアリキッド、育毛料、フレグランス等の液状製
剤がとすることができる。また、本発明の可溶化組成物
は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、その他の
剤型に適用することも可能である。例えば、公知の増粘
剤等を用いてジェル状製剤とすることができる。また、
不織布等に含浸させてシート状製剤としたり、公知の方
法によりスプレーやエアゾール、ロールオンタイプの製
剤とすることもできる。
【0026】以下、具体例を挙げて本発明を説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。配合量
は特に指定のない限り、重量%で示す。なお、以下で用
いた試験方法は次の通り。 外観 調製直後の外観を、肉眼で観察した。
【0027】使用感 女性専門パネル15名により、なめらかさ、べたつきに
ついて、官能試験を行った。評価基準は次の通り。 評価基準 ◎:13〜15名が良いと評価した。 ○:10〜12名が良いと評価した。 △:5〜9名が良いと評価した。 ×:0〜4名が良いと評価した。
【0028】安定性試験 試料溶液を0℃及び50℃の恒温槽中に静置し、1カ月
後の状態を観察した。評価基準は次の通り。 評価基準 ○:油分離が全く認められない。 ×:油分離が認められる。
【0029】
【表1】 高分子ホ゜リエーテル変性シリコーン 1 − − − (分子量4万、x=0.7) シリコーンSC1014M*1 − 1 − − POE(15)ラウリルエーテル − − 1 − アルキル変性カルホ゛キシヒ゛ニルホ゜リマー − − − 1 水酸化カリウム − − − 0.3 エタノール 10 10 10 10 イオン交換水 残余 残余 残余 残余 外観(調製直後) 透明 透明 透明 透明 使用感 べたつき ◎ ◎ △ ○ なめらかさ ○ ○ ○ △ (製法)各成分を水に添加し、攪拌後濾過する。 *1:信越化学工業(株)製、ポリエチレンオキサイド変性ジメチルポリシロ キサン(分子量約5,000)
【0030】表1のように、何れの場合にも透明な溶液
を得ることができたが、使用感の点ではシリコーン系化
合物が優れていた。そこで、シリコーン油に対する可溶
化能、安定性についてさらに検討を行った。
【0031】
【表2】 高分子ホ゜リエーテル変性シリコーン 1 − − − (分子量4万、x=0.7) シリコーンSC1014M*1 − 1 − − POE(15)ラウリルエーテル − − 1 − アルキル変性カルホ゛キシヒ゛ニルホ゜リマー − − − 1 水酸化カリウム − − − 0.3 エタノール 10 10 10 10 テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 0.2 0.2 0.2 0.2 イオン交換水 残余 残余 残余 残余 外観(製造直後) 透明 透明 透明 透明 安定性(1カ月後) 0℃ ○ × × × 50℃ ○ × × × 使用感 べたつき ◎ ◎ △ ○ なめらかさ ○ ○ ○ △ (製法)表1に同じ。
【0032】
【表3】 高分子ホ゜リエーテル変性シリコーン 1 − − − (分子量4万、x=0.7) シリコーンSC1014M*1 − 1 − − POE(15)ラウリルエーテル − − 1 − アルキル変性カルホ゛キシヒ゛ニルホ゜リマー − − − 1 水酸化カリウム − − − 0.3 エタノール 10 10 10 10 シ゛メチルホ゜リシロキサン(6cs) 0.1 0.1 0.1 0.1 香料 0.1 0.1 0.1 0.1 イオン交換水 残余 残余 残余 残余 外観(製造直後) 透明 透明 透明 透明 安定性(1カ月後) 0℃ ○ × × × 50℃ ○ × × × 使用感 べたつき ◎ ◎ △ ○ なめらかさ ○ ○ ○ △ (製法)表1に同じ。
【0033】表2及び表3からわかるように、本発明の
高分子ポリエーテル変性シリコーンを用いた場合には、
透明で、安定性、使用感ともに良好な水溶液が得られ
た。一方、他の変性シリコーンや、アルキル変性カルボ
キシビニルポリマー等の高分子化合物、POE(15)アル
キルエーテル等の低分子界面活性剤を用いた場合には、
可溶化はできるものの経時的に油分離してしまい、安定
性が悪い。また、アルキル変性カルボキシビニルポリマ
ーや低分子界面活性剤の場合には使用感も劣るものであ
った。
【0034】
【表4】 高分子ホ゜リエーテル変性シリコーン(分子量約5万) x=0.4 1 − − − 1 1 − − − x=0.6 − 1 − − − − 1 − − x=0.7 − − 1 − − − − 1 − x=0.8 − − − 1 − − − − 1 エタノール − − − − 10 30 10 10 10テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1イオン交換水 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 残余 外観(製造直後) 透明 透明 透明 透明 透明 透明 透明 透明 透明 安定性(1カ月後) 0℃ × × ○ ○ × ○ ○ ○ ○ 50℃ × × ○ ○ × ○ ○ ○ ○ (製法)表1に同じ。
【0035】表4のように、x≧0.7の場合はエタノ
ールの有無に関わらず、透明で安定性の良好な可溶化組
成物が得られる。一方、x<0.7の場合には経時的に
油分の分離が認められたが、エタノールの配合により改
善された。
【0036】
【表5】 高分子ホ゜リエーテル変性シリコーン(x=約0.8) 分子量 約 8,000 1 − − − − − 約 10,000 − 1 − − − − 約 30,000 − − 1 − − − 約 50,000 − − − 1 − − 約 80,000 − − − − 1 − 約100,000 − − − − − 1テ゛カメチルシクロヘ゜ンタシロキサン 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2イオン交換水 残余 残余 残余 残余 残余 残余 外観(製造直後) 透明 透明 透明 透明 透明 透明 安定性(1カ月後) 0℃ △ ○ ○ ○ ○ ○ 50℃ △ △ ○ ○ ○ ○ 使用感 べたつき ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ なめらかさ ○ ○ ○ ○ ○ △ (製法)表1に同じ。
【0037】表5のように、高分子ポリエーテル変性シ
リコーンの分子量が小さすぎると安定性が低く、大きす
ぎる場合には使用感が低下する傾向がある。従って、高
分子ポリエーテル変性シリコーンの分子量は10,00
0〜100,000、さらには30,000〜80,0
00であることが好ましい。
【0038】
【実施例】 実施例1 柔軟化粧水 高分子ポリエーテル変性シリコーン 0.5重量% (分子量5万、x=0.8) エタノール 2 グリセリン 5 1,3−ブチレングリコール 3 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.1 エデト酸塩 0.1 ジメチルポリシロキサン(6cs) 0.2 ビタミンEアセテート 0.02 香料 0.1 メチルパラベン 0.5 イオン交換水 残 余 (製法) イオン交換水を除く成分をエタノールに添加し、攪拌溶解後、水を加える。
【0039】 実施例2 収斂化粧水 高分子ポリエーテル変性シリコーン 0.5重量% (分子量7万、x=0.6) エタノール 20 グリセリン 3 ジプロピレングリコール 3 クエン酸 0.1 クエン酸ナトリウム 0.1 アスコルビン酸グルコシド 2 トリメチルグリシン 2 ビタミンB6塩酸塩 0.1 香料 0.2 イオン交換水 残 余 (製法) 実施例1と同じ。
【0040】 実施例3 アフターシェーブローション 高分子ポリエーテル変性シリコーン 2 重量% (分子量5万、x=0.5) エタノール 50 グリセリン 3 カンファー 0.5 ビタミンA油 0.1 香料 1.5 イオン交換水 残 余 (製法) 実施例1と同じ。
【0041】 実施例4 フレグランス 高分子ポリエーテル変性シリコーン 5 重量% (分子量5万、x=0.7) エタノール 30 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.05 香料 3 フェノキシエタノール 0.3 イオン交換水 残 余 (製法) イオン交換水を除く成分をエタノールに添加し、攪拌溶解後、水を加える。
【0042】 実施例5 透明美容液 高分子ポリエーテル変性シリコーン 0.8 重量% (分子量1万、x=0.7) エタノール 10 グリセリン 5 カルボキシビニルポリマー 0.5 水酸化ナトリウム 0.2 アルブチン 5 香料 0.01 ジメチルポリシロキサン(6cs) 0.1 イオン交換水 残 余 (製法) 実施例1と同じ。
【0043】 実施例6 育毛料 高分子ポリエーテル変性シリコーン 0.05 重量% (分子量10万、x=0.4) エタノール 60 プロピレングリコール 10 ニコチン酸ベンジル 0.5 香料 0.05 イオン交換水 残 余 (製法) 実施例1と同じ。
【0044】上記実施例1〜6の化粧料は、何れも透明
〜半透明の水溶液であり、安定性、使用感共に優れるも
のであった。
【0045】
【発明の効果】本発明の可溶化組成物は、水不溶性成
分、特にシリコーン油を良好に可溶化することができ、
安全性、安定性、使用感にも優れるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる可溶化組成物において、高分子
ポリエーテル変性シリコーンの親水度xと、組成物中の
エタノール濃度yによる濁度安定領域を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/12 C08L 83/12 (72)発明者 春沢 文則 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 梁木 利男 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 Fターム(参考) 4C083 AB032 AB051 AC101 AC102 AC122 AC152 AC212 AC302 AC482 AC532 AC582 AC852 AD042 AD092 AD152 AD161 AD162 AD412 AD532 AD622 AD632 AD642 AD662 CC01 CC04 CC21 CC37 DD01 DD23 DD38 EE01 EE06 EE10 4J002 AE05X CP03X CP08X CP09X CP18W DE026 EA007 EH037 EH047 GB00 HA04 HA06 4J035 BA01 CA07M GA08 GB05 LA03 LB14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)で示される高分子ポリエー
    テル変性シリコーンと、水とを含むことを特徴とする可
    溶化組成物。 【化1】 (一般式(A)中、mは10〜500、nは0〜50、
    pは0〜50、aは0〜50、bは0〜100、cは0
    〜100の数であるが、n,pの少なくとも一方は0で
    はなく、また、b,cの少なくとも一方は0でない。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の組成物において、高分子
    ポリエーテル変性シリコーンの平均分子量が10,00
    0以上であることを特徴とする可溶化組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の組成物において、
    下記の式1で計算される数値xが、x≧0.7であるこ
    とを特徴とする可溶化組成物。 【数1】 x=(c×p+b×n)/(c×p+b×n+m+n) … 式1 (式1中、m,n,p,c,bは前記一般式(A)の定
    義と同じ。)
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の組成物において、
    さらにエタノールを含有し、前記式1で計算される数値
    xが、0<x<0.7であり、しかも組成物中のエタノ
    ール濃度yとのx−y平面上で、(x,y)がy>−7
    0x+49の領域にあることを特徴とする可溶化組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の組成物に
    おいて、さらに水不溶性成分を含有することを特徴とす
    る可溶化組成物。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の組成物において、水不溶
    性成分がシリコーン油であることを特徴とする可溶化組
    成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載の可溶化組
    成物からなる化粧料。
JP12229199A 1999-04-28 1999-04-28 可溶化組成物 Expired - Fee Related JP4700150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12229199A JP4700150B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 可溶化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12229199A JP4700150B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 可溶化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313808A true JP2000313808A (ja) 2000-11-14
JP4700150B2 JP4700150B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=14832331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12229199A Expired - Fee Related JP4700150B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 可溶化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700150B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284636A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kose Corp 乳化化粧料
WO2005102006A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Dow Corning Corporation Vesicles of high molecular weight silicone polyethers
JP2006315973A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Shiseido Co Ltd 水性皮膚化粧料
JP2007126359A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Dow Corning Toray Co Ltd 皮膚化粧料
JP2007533452A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンベシクル
JP2007308497A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 L'oreal Sa 微細な水中油型エマルション
WO2008032883A2 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Dow Corning Toray Co., Ltd. Composition for the preparation of cosmetics, cosmetic, and method for the preparation of water-containing cosmetics
JP2008520614A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪トリートメント剤
JP2009511867A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 部品上の残留物の検出方法
US7718750B2 (en) * 2008-05-27 2010-05-18 Siltech Llc Multi alkoxylated silicone surfactants
US7887834B2 (en) 2004-04-20 2011-02-15 Dow Corning Corporation Aqueous dispersions of silicone polyether block copolymers
JP2012501849A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ダウ コーニング コーポレーション シリケートシェルマイクロカプセルの懸濁液
WO2014087421A2 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Dow Corning India Private Limited Stable hydrophilic medium-soluble composition and the use thereof

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344309A (ja) * 1989-06-29 1991-02-26 Unilever Nv 美容組成物
JPH03217229A (ja) * 1989-10-04 1991-09-25 Kobayashi Kose Co Ltd 透明な油中水型組成物
JPH04290812A (ja) * 1990-12-07 1992-10-15 Unilever Nv ヘアートリートメント組成物
JPH05155749A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Kao Corp 化粧水
JPH05262620A (ja) * 1991-05-27 1993-10-12 L'oreal Sa シリコーン油を主成分とする化粧料用エマルション
JPH0656623A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kao Corp 透明水性組成物
JPH06157907A (ja) * 1992-08-10 1994-06-07 Dow Corning Corp 水分散性シリコーン組成物
JPH07100358A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JPH0873313A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JPH08268831A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 乳化化粧料
JPH10120524A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Kao Corp 透明ないし半透明の乳化化粧料
JP2000086485A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JP2000290128A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Kose Corp 透明化粧料

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344309A (ja) * 1989-06-29 1991-02-26 Unilever Nv 美容組成物
JPH03217229A (ja) * 1989-10-04 1991-09-25 Kobayashi Kose Co Ltd 透明な油中水型組成物
JPH04290812A (ja) * 1990-12-07 1992-10-15 Unilever Nv ヘアートリートメント組成物
JPH05262620A (ja) * 1991-05-27 1993-10-12 L'oreal Sa シリコーン油を主成分とする化粧料用エマルション
JPH05155749A (ja) * 1991-12-11 1993-06-22 Kao Corp 化粧水
JPH0656623A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Kao Corp 透明水性組成物
JPH06157907A (ja) * 1992-08-10 1994-06-07 Dow Corning Corp 水分散性シリコーン組成物
JPH07100358A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JPH0873313A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JPH08268831A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Shiseido Co Ltd 乳化化粧料
JPH10120524A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Kao Corp 透明ないし半透明の乳化化粧料
JP2000086485A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shiseido Co Ltd ゲル状組成物
JP2000290128A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Kose Corp 透明化粧料

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284636A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kose Corp 乳化化粧料
US7887834B2 (en) 2004-04-20 2011-02-15 Dow Corning Corporation Aqueous dispersions of silicone polyether block copolymers
KR101159053B1 (ko) * 2004-04-20 2012-06-22 다우 코닝 코포레이션 실리콘 소낭
KR101188643B1 (ko) * 2004-04-20 2012-10-09 다우 코닝 코포레이션 고분자량 실리콘 폴리에테르의 소낭
WO2005102006A1 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Dow Corning Corporation Vesicles of high molecular weight silicone polyethers
US7678301B2 (en) 2004-04-20 2010-03-16 Dow Corning Corporation Vesicles of high molecular weight silicone polyethers
EP2272895A1 (en) * 2004-04-20 2011-01-12 Dow Corning Corporation Vesicles of high molecular weight silicone polyethers
JP2007533830A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ダウ・コーニング・コーポレイション 高分子量シリコーンポリエーテルの小胞
JP2007533452A (ja) * 2004-04-20 2007-11-22 ダウ・コーニング・コーポレイション シリコーンベシクル
JP2008520614A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪トリートメント剤
JP2006315973A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Shiseido Co Ltd 水性皮膚化粧料
JP2009511867A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 部品上の残留物の検出方法
JP2007126359A (ja) * 2005-10-31 2007-05-24 Dow Corning Toray Co Ltd 皮膚化粧料
JP2007308497A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 L'oreal Sa 微細な水中油型エマルション
JP2008069115A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
WO2008032883A2 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Dow Corning Toray Co., Ltd. Composition for the preparation of cosmetics, cosmetic, and method for the preparation of water-containing cosmetics
WO2008032883A3 (en) * 2006-09-14 2009-05-14 Dow Corning Toray Co Ltd Composition for the preparation of cosmetics, cosmetic, and method for the preparation of water-containing cosmetics
CN101557795B (zh) * 2006-09-14 2013-03-27 陶氏康宁东丽株式会社 用于制备化妆品的组合物、化妆品和含水化妆品的制备方法
US7718750B2 (en) * 2008-05-27 2010-05-18 Siltech Llc Multi alkoxylated silicone surfactants
JP2012501849A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ダウ コーニング コーポレーション シリケートシェルマイクロカプセルの懸濁液
JP2016104478A (ja) * 2008-09-12 2016-06-09 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation シリケートシェルマイクロカプセルの懸濁液
WO2014087421A2 (en) 2012-12-04 2014-06-12 Dow Corning India Private Limited Stable hydrophilic medium-soluble composition and the use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700150B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101422276B1 (ko) 수중 유형 유화 조성물
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JP4700150B2 (ja) 可溶化組成物
KR20180103143A (ko) 리플상 함유 조성물, α겔 형성용 조성물, 및 이를 이용한 피부 외용 조성물 및 α겔 조성물
JP2000256124A (ja) 液晶組成物および化粧料
JP3853868B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2008100937A (ja) O/w微細乳化外用剤及びその製造方法
JP3865300B2 (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH0761907A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2010024204A (ja) 皮膚外用剤
JP3286350B2 (ja) 透明水性組成物
JP3313043B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP4515109B2 (ja) 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP3447177B2 (ja) ゲル組成物
JP2003342146A (ja) 敏感肌用の皮膚外用剤
JPH11263721A (ja) 水中油型ゴマージュ化粧料
JP2008230994A (ja) 化粧料
JP3641366B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003192532A (ja) O/w型乳化組成物
JP2007045768A (ja) 中和安定化された皮膚外用剤
JPH11106325A (ja) 化粧水
JP2847190B2 (ja) ボディリンス組成物
JPH0625053B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2010229050A (ja) 可溶化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080620

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees