JPH11106325A - 化粧水 - Google Patents

化粧水

Info

Publication number
JPH11106325A
JPH11106325A JP28264997A JP28264997A JPH11106325A JP H11106325 A JPH11106325 A JP H11106325A JP 28264997 A JP28264997 A JP 28264997A JP 28264997 A JP28264997 A JP 28264997A JP H11106325 A JPH11106325 A JP H11106325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lotion
acid
poe
fatty acid
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28264997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yanagisawa
哲也 柳澤
Tadahiro Shimada
忠洋 嶋田
Kenzo Ito
建三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP28264997A priority Critical patent/JPH11106325A/ja
Publication of JPH11106325A publication Critical patent/JPH11106325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 角質除去効果に優れ、安全性、使用感触も良
好な拭きとり用化粧水を提供すること。 【解決手段】 高級脂肪酸のアルカリ塩とベタイン誘導
体とノニオン系界面活性剤とを含有することを特徴とす
る化粧水である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化粧水に関する。さ
らに詳しくは、高級脂肪酸のアルカリ塩、ベタイン誘導
体及びノニオン系界面活性剤を角質除去剤として作用さ
せた拭きとり用化粧水に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、身体各部の角質除去を目的とする
ものには、物理的な研磨を利用した軽石や、サリチル
酸、尿素、乳酸、酵素等に代表される化学的な溶解作用
を利用した乳液・化粧水・軟膏等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
は痛みがあったり、皮膚を傷つけたり、また、角質除去
効果が不十分であったりして、必ずしも十分満足し得る
ものではなかった。特に、α−ヒドロキシ酸を使用した
化粧水は、敏感肌を有する人にとって刺激が強いもので
あった。
【0004】本発明者等は上記事情に鑑み角質除去効果
を有する物質を広範囲に研究した結果、驚くべきこと
に、高級脂肪酸のアルカリ塩、ベタイン誘導体及びノニ
オン系界面活性剤を組み合わせて化粧料に配合すると、
各々単独に使用した場合に比較して飛躍的に角質除去効
果が増大すること、また、刺激が少なく安全性、使用性
の点でも優れている化粧料が得られることを見出し本発
明を完成するに至った。
【0005】本発明は、優れた角質除去効果を有し、刺
激が少なく安全性、使用性の点でも優れている拭きとり
用化粧水を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、高
級脂肪酸のアルカリ塩とベタイン誘導体とノニオン系界
面活性剤とを含有することを特徴とする化粧水を提供す
るものである。
【0007】また、本発明は、前記高級脂肪酸のアルカ
リ塩がイソステアリン酸のアルカリ塩であることを特徴
とする前記の化粧水を提供するものである。
【0008】さらに、本発明は、前記ベタイン誘導体が
下記化学式「化5」「化6」「化7」及び「化8」から
なる群から選ばれるベタイン誘導体の一種または二種以
上であることを特徴とする前記の化粧水を提供するもの
である。
【化5】 [R1は炭素原子数8から24の直鎖または分岐のアル
キル基を表す。]
【化6】 [R2は炭素原子数7から23の直鎖または分岐のアル
キル基を表す。]
【化7】 [R3は炭素原子数7から23の直鎖または分岐のアル
キル基を表す。]
【化8】 [R4は炭素原子数8から24の直鎖または分岐のアル
キル基を表す。]
【0009】また、本発明は、前記ベタイン誘導体がラ
ウリルジメチルアミノ酢酸ベタインであることを特徴と
する前記の化粧水を提供するものである。
【0010】さらに、本発明は、前記ノニオン系界面活
性剤がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシル
テトラデシルエーテルであることを特徴とする前記の化
粧水を提供するものである。
【0011】また、本発明は、前記高級脂肪酸のアルカ
リ塩の含有量が化粧水全量に対して0.01〜0.3重
量%であることを特徴とする前記の化粧水を提供するも
のである。
【0012】さらに、本発明は、前記ベタイン誘導体の
含有量が化粧水全量に対して0.001〜0.2重量%
であることを特徴とする前記の化粧水を提供するもので
ある。
【0013】また、本発明は、前記ノニオン系界面活性
剤の含有量が化粧水全量に対して0.1〜1重量%であ
ることを特徴とする前記の化粧水を提供するものであ
る。
【0014】さらに、本発明は、前記化粧水が拭きとり
用化粧水または角質除去用化粧水であることを特徴とす
る前記の化粧水を提供するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について詳述
する。
【0016】本発明に用いる高級脂肪酸のアルカリ塩
は、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の脂肪酸と、こ
れらの脂肪酸と塩を形成する中和剤、例えば、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、2−アミ
ノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール、トリエタノールア
ミン等のアルカリとを反応させて得られる。
【0017】本発明においては、通常、高級脂肪酸と中
和剤であるアルカリとを化粧水処方中に配合されるが、
イソステアリン酸のアルカリ塩が好ましく、最も好まし
くはイソステアリン酸と水酸化カリウムとを配合して得
られるイソステアリン酸カリウム塩の石鹸である。
【0018】また、前記高級脂肪酸のアルカリ塩の含有
量は、化粧水全量に対して、好ましくは0.01〜0.
3重量%、さらに好ましくは、0.05〜0.2重量%
である。
【0019】本発明に用いるベタイン誘導体は、例え
ば、N、N−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシ
メチルアンモニウムベタイン、N、N−ジメチル−N−
オレイル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン
等のカルボキシベタイン、2−ラウリル−N−カルボキ
シエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタ
イン、2−ラウリル−N−カルボキシメチル−N−ヒド
ロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリ
ン誘導体、N−ヤシアルキル−β−アミノプロピオン酸
ソーダ塩、N−ヤシアルキル−β−イミノジプロピオン
酸−ジ−ソーダ塩等のアミノカルボン酸塩、スルホベタ
イン、アミノベタイン等が挙げられる。
【0020】また、本発明に用いるベタイン誘導体は、
上記化学式「化5」で表されるアルキルジメチルアミノ
酢酸、「化6」で表される2−アルキル−1−カルボキ
シメチル−1−ヒドロキシエチル−2−イミダゾリン
(イミダゾリニウムベタイン)、「化7」で表されるN
−(3−アシルアミノプロピル)−N,N−ジメチルア
ミノ酢酸(アミドベタインと略す)、「化8」で表され
るN−アルキル−N,N−ジメチル−3−アミノ−2−
ヒドロキシプロパンスルホン酸(スルホベタイン)の1
種または2種以上を配合することが出来る。
【0021】本発明において、特に好ましいベタイン誘
導体は、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインである。
【0022】また、ベタイン誘導体の含有量は、化粧水
全量に対して、好ましくは0.001〜0.2重量%、
特に好ましくは、0.1〜0.2重量%である。
【0023】本発明に用いるノニオン系界面活性剤は、
親油性では、例えば、ソルビタンモノオレエート、ソル
ビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステ
アレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタント
リオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセ
ロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグ
リセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル
類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセ
リン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸
グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グ
リセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグ
リセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プ
ロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エ
ステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエ
ーテル等が挙げられる。
【0024】また、親水性のノニオン系界面活性剤とし
ては、例えば、POEソルビタンモノオレエート、PO
E−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタン
モノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等
のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POE−ソルビ
ットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエー
ト、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソ
ルビットモノステアレート等のPOEソルビット脂肪酸
エステル類、POE−グリセリンモノステアレート、P
OE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリ
セリントリイソステアレート等のPOEグリセリン脂肪
酸エステル類、POEモノオレエート、POEジステア
レート、POEモノジオレエート、システアリン酸エチ
レングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、POEラ
ウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステ
アリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2−
オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエー
テル等のPOEアルキルエーテル類、POEオクチルフ
ェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、PO
Eジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニ
ルエーテル類、ブルロニック等のプルアロニック型類、
POE・POPセチルエーテル、 POE・POP2−
デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチ
ルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・P
OPグリセリンエーテル等のPOE・POPアルキルエ
ーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テトラPO
Pエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE
硬化ヒマシ油、 POE硬化ヒマシ油モノイソステアレ
ート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、PO
E硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリ
ン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等のP
OEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミ
ツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂
肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールア
ミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノール
アミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、
POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂
肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデヒド
縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、ト
リオレイルリン酸等が挙げられる。
【0025】本発明において、最も好ましいノニオン系
界面活性剤はポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
デシルテトラデシルエーテルである。
【0026】また、ノニオン系界面活性剤の含有量は、
化粧水全量に対して、好ましくは0.1〜1重量%、特
に好ましくは0.5〜1.0重量%である。
【0027】本発明の化粧水は上記必須成分を水に溶解
して常法により製造されるが上記必須成分の他に一般的
に化粧水に使用される原料を任意に配合できる。以下に
任意配合成分の具体例を挙げるが、本発明の化粧水は上
記必須成分と下記任意配合成分の一種または二種以上と
を組み合わせて製造される。
【0028】保湿剤としては、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、
グリセリン、エリスリトール、ジグリセリン、キシリト
ール、マルチトール、マルトース、D−マンニット、水
アメ、ブドウ糖、果糖、乳糖、コンドロイチン硫酸ナト
リウム、ヒアルロン酸ナトリウム、アデノシンリン酸ナ
トリウム、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、ピロリドンカル
ボン酸塩、グルコサミン、シクロデキストリン、トレハ
ロース等がある。
【0029】低級アルコールとしては、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール等がある。
【0030】水溶性高分子としては、アラビアゴム、ト
ラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グァーガム、
カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クイ
ンスシード(マルメロ)、デンプン(コメ、トウモロコ
シ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド(褐藻エキ
ス)等の植物系高分子、デキストラン、サクシノグルカ
ン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイ
ン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、カルボキ
シメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン
等のデンプン系高分子、メチルセルロース、ニトロセル
ロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース
硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、
セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナト
リウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の
アルギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カル
ボキシビニルポリマー(CARBOPOLRなど)、ア
ルキル変性カルボキシビニルポリマー(PEMULEN
Rなど)等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高
分子、ポリオキエチレンポリオキシプロピレン共重合体
系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアク
リレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、
ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、ベントナイ
ト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘ
クトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等があ
る。
【0031】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸等の安息香酸系紫外線吸収剤、アントラミル酸メチル
等のアントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸オクチ
ル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメチル等のサ
リチル酸系紫外線吸収剤、パラメトキシケイ皮酸イソプ
ロピル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラメトキシ
ケイ皮酸2−エチルヘキシル、ジパラメトキシケイ皮酸
モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、〔4−ビス
(トリメチルシロキシ)メチルシリル−3−メチルブチ
ル〕−3,4,5,−トリメトキシケイ皮酸エステル等
のケイ皮酸系紫外線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−トキシベンゾフ
ェノン−5−スルホン酸ナトリウム等のベンゾフェノン
系紫外線吸収剤、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、
2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキシベ
ンゾイルメタン等がある。
【0032】金属イオン封鎖剤としては、アラニン、エ
デト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン
酸ナトリウム等がある。
【0033】中和剤としては、2−アミノ−2−メチル
−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3
−プロパンジオール、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム等がある。
【0034】pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グ
リコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リ ンゴ酸、炭
酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウ
ム等がある。
【0035】酸化防止剤としては、アスコルビン酸、α
−トコフェロール、ジブチルヒドロキシ トルエン、ブ
チルヒドロキシアニソール等がある。
【0036】抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、
石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル、パ
ラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベ
ンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカ
ルバニリド、感光素等がある。
【0037】薬剤としては、ビタミンA油、レチノー
ル、パルミチン酸レチノール、イノシット、塩酸ピリド
キシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニコ
チン酸DL−α−トコフェロール、アスコルビン酸リン
酸マグネシウム、ビタミンD2(エルゴカシフェロ ー
ル)、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコ
フェロール、パントテン酸、ビオチン等のビタミン類、
エストラジオール、エチニルエストラジオール等のホル
モン、アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、システ
イン、メチオニン、セリン、ロイシン、トリプトファン
等のアミノ酸、アラントイン、グリチルレチン酸、アズ
レン等の坑炎症剤、アルブチン等の美白剤、酸化亜鉛、
タンニン酸等の収斂剤、L−メントール、カンフル等の
清涼剤、イオウ、塩化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、
γ−オリザノール等がある。
【0038】各種の抽出液としては、ドクダミエキス、
オウバクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキ
ス、カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエ
キス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、
クララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サ
クラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエ
キス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキ
ス、ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タ
イムエキス、茶エキス、海藻エキス、キューカンバーエ
キス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキ
ス、ニンジンエキス、カロットエキス、マロニエエキ
ス、モモエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグリマギ
クエキス、ハマメリス抽出液、プラセンタエキス、胸線
抽出物、シルク抽出液等がある。
【0039】液体油脂としては、アマニ油、ツバキ油、
マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリ
ーブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワ
ー油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ
油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、小
麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花
生油、茶実油、月見草油、卵黄油、牛脚脂、肝油、トリ
グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパル
ミチン酸グリセリン等がある。固体油脂としては、カカ
オ脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂、羊脂、豚
脂、馬脂、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、シアバタ
ー等がある。ロウ類としては、ミツロウ、キャンデリラ
ロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボ
タロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、
還元ラノリン、硬質ラノリン、カポックロウ、サトウキ
ビロウ、ホホバロウ、セラックロウ等がある。エステル
油としては、オクタン酸セチル等のオクタン酸エステ
ル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル、ミリ
スチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル
等のミリスチン酸エステル、パルミチン酸オクチル等の
パルミチン酸エステル、ステアリン酸イソセチル等のス
テアリン酸エステル、イソステアリン酸イソプロピル等
のイソステアリン酸エステル、イソパルミチン酸オクチ
ル等のイソパルミチン酸エステル、オレイン酸イソデシ
ル等のオレイン酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル
等のアジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエチル等のセ
バシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等があ
る。炭化水素油としては、流動パラフィン、オゾケライ
ト、スクワラン、スクワレン、プリスタン、パラフィ
ン、イソパラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロク
リスタリンワックス等がある。シリコーン油としては、
ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状シリ
コーン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメ
チルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキ
サシロキサン等の環状シリコーン等がある。
【0040】ステロールとしては、コレステロール、シ
トステロール、フィトステロール、ラノステロール等が
ある。る。
【0041】また、上記各種成分は、遊離の状態で使用
されるほか、造塩可能なものは酸または塩基の塩の形
で、カルボン酸基を有するものはそのエステルの形で、
さらに、親油性物質としては可溶化できる範囲で配合で
きる。
【0042】さらに、本発明の化粧水には、必要に応じ
て、適当な香料、色素等を安定性を損なわない範囲で添
加できる。
【0043】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。配合量はすべて重量%である。
【0044】「実施例1、比較例1〜4:拭きとり用化
粧水」「表1」に示す処方の拭きとり用化粧水を製造
し、角質除去効果及び皮膚刺激性(肌トラブルの有無)
について評価した。その結果を「表2」に示す。
【0045】
【表1】 「製法」(13)に、(1)〜(6)を添加し溶解す
る。これを組成物(A)とする。(7)に、(8)〜
(12)を添加し撹拌溶解する。これを組成物(B)と
した。組成物(B)を組成物(A)に添加し撹拌して化
粧水を得た。
【0046】「角質除去効果及び皮膚刺激性の評価」実
施例及び比較例の化粧水について角質除去効果を比較し
た。すなわち、各化粧水を20マイクロリットル含ませ
た不織布で健常人男子5名の前腕内側部を拭き、とれた
角質細胞を、TritonX1%soln に分散し
た。分散した液を各々正確に5マイクロリットル採取
し、メチレンブルー・ローダミン飽和溶液(1:1)に
て染色・検鏡し角質細胞数を計測した。また、上記試験
とは別に各化粧水を評価専門パネル20名に1週間使用
してもらい、皮膚刺激性(ひりつきの有無)を評価し
た。結果を「表2」に示す。
【0047】
【表2】
【0048】「表2」から明らかなように、必須成分す
べて配合した本発明の実施例1の化粧水は、比較例1〜
4の化粧水に比較して、角質除去効果が極めて優れてお
り、また、皮膚刺激性がなく安全性に優れていることが
わかる。
【0049】 「実施例2:化粧水」 (1)ジプロピレングリコール 7.0重量% (2)ポリエチレングリコール 2.0 (3)エチルアルコール 10.0 (4)オレイルアルコール 0.2 (5)パルミチン酸 0.1 (6)水酸化ナトリウム 0.015 (7)N−ヤシアルキル−β−アミノプロピオンソーダ 0.02 (8)ソルビタンモノオレート 0.2 (9)トラネキサム酸 1.0 (10)防腐剤 適量 (11)精製水 残余 (製法)実施例1に準ずる。
【0050】 「実施例3:化粧水」 (1)ジプロピレングリコール 2.0重量% (2)ダイナマイトグリセリン 1.0 (3)エチルアルコール 8.0 (4)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.01 (5)オレイン酸 0.1 (6)水酸化カリウム 0.015 (7)2−ラウリル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチル−イミダゾ リニウムベタイン 0.01 (8)グリセリンジステアレート 0.3 (9)トリメチルグリシン 1.0 (10)クエン酸 0.02 (11)クエン酸ナトリウム 0.05 (12)防腐剤 適量 (13)精製水 残余 (製法) 実施例1に準ずる。
【0051】 「実施例4:化粧水」 (1)1、3ブチレングリコール 6.0重量% (2)グリセリン 5.0 (3)PEG4000 3.0 (4)ラウリン酸 0.6 (5)2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール 0.2 (6)POE(20)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 (7)POE(5)オレイルアルコールエーテル 0.3 (8)N,N−ジメチル−N−ラウリル−N−カルボキシメチルアンモニウムベ タイン 0.5 (9)エタノール 10.0 (10)香料 適量 (11)色剤 適量 (12)防腐剤 適量 (13)精製水 残余 (製法) 実施例1に準ずる。
【0052】上記実施例2〜4の化粧水は、いずれも角
質除去効果に優れ、使用性が良好で、かつ肌のひりつき
等の安全性上の問題もなかった。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、優れた角質除去効果有
し、かつ安全性、使用感触も良好な拭きとり用化粧水を
提供できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高級脂肪酸のアルカリ塩とベタイン誘導
    体とノニオン系界面活性剤とを含有することを特徴とす
    る化粧水。
  2. 【請求項2】 前記高級脂肪酸がイソステアリン酸であ
    ることを特徴とする請求項1記載の化粧水。
  3. 【請求項3】 前記ベタイン誘導体が下記化学式「化
    1」「化2」「化3」及び「化4」からなる群から選ば
    れるベタイン誘導体の一種または二種以上であることを
    特徴とする請求項1、2または3記載の化粧水。 【化1】 [R1は炭素原子数8から24の直鎖または分岐のアル
    キル基を表す。] 【化2】 [R2は炭素原子数7から23の直鎖または分岐のアル
    キル基を表す。] 【化3】 [R3は炭素原子数7から23の直鎖または分岐のアル
    キル基を表す。] 【化4】 [R4は炭素原子数8から24の直鎖または分岐のアル
    キル基を表す。]
  4. 【請求項4】 前記ベタイン誘導体がラウリルジメチル
    アミノ酢酸ベタインであることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の化粧水。
  5. 【請求項5】 前記ノニオン系界面活性剤がポリオキシ
    エチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエー
    テルであることを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載の化粧水。
  6. 【請求項6】 前記高級脂肪酸のアルカリ塩の含有量が
    化粧水全量に対して0.01〜0.3重量%であること
    を特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の化粧
    水。
  7. 【請求項7】 前記ベタイン誘導体の含有量が化粧水全
    量に対して0.001〜0.2重量%であることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5または6記載の化粧
    水。
  8. 【請求項8】 前記ノニオン系界面活性剤の含有量が化
    粧水全量に対して0.1〜1重量%であることを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6または7記載の化粧
    水。
  9. 【請求項9】 前記化粧水が拭きとり用化粧水または角
    質除去用化粧水であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8記載の化粧水。
JP28264997A 1997-09-30 1997-09-30 化粧水 Withdrawn JPH11106325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264997A JPH11106325A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 化粧水

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28264997A JPH11106325A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 化粧水

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106325A true JPH11106325A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17655268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28264997A Withdrawn JPH11106325A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 化粧水

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106325A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322570A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Kose Corp 角質柔軟化粧料
JP2000247826A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Kose Corp ボディ用化粧料
JP2007314494A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hideaki Shinkai 清拭剤
JP2017128542A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本ゼトック株式会社 クレンジング用化粧料
JP2017181143A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社コーセー 角層採取方法および採取した角層の観察方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322570A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Kose Corp 角質柔軟化粧料
JP2000247826A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Kose Corp ボディ用化粧料
JP2007314494A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Hideaki Shinkai 清拭剤
JP2017128542A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日本ゼトック株式会社 クレンジング用化粧料
JP2017181143A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社コーセー 角層採取方法および採取した角層の観察方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2008231010A (ja) 皮膚外用剤
JP5718010B2 (ja) 水中油型乳化組成物
WO2017131217A1 (ja) リップル相含有組成物、αゲル形成用組成物、およびそれを用いた皮膚外用組成物およびαゲル組成物
EP2127636A1 (en) Anti-wrinkle agent and adam inhibitor
JP2981523B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11335235A (ja) 抗老化剤
JP2001348325A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH11106325A (ja) 化粧水
JP4515109B2 (ja) 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP3447177B2 (ja) ゲル組成物
JP3504038B2 (ja) 皮膚乳化化粧料
JP3539534B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11269096A (ja) 外用剤組成物
JP4562213B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2005281135A (ja) 皮膚外用剤
JP2003081805A (ja) 皮膚外用剤
JP3520149B2 (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤
JPH11130650A (ja) デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤
JPH0977641A (ja) 毛髪用乳化組成物
JP3600434B2 (ja) 透明油状組成物
JPH09263510A (ja) 乳化組成物
JPH10114642A (ja) 皮膚外用剤
JP2001039851A (ja) 目元用マッサージ化粧料
JP2001097816A (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207