JPH11130650A - デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤 - Google Patents

デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤

Info

Publication number
JPH11130650A
JPH11130650A JP9983498A JP9983498A JPH11130650A JP H11130650 A JPH11130650 A JP H11130650A JP 9983498 A JP9983498 A JP 9983498A JP 9983498 A JP9983498 A JP 9983498A JP H11130650 A JPH11130650 A JP H11130650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
poe
lower alkyl
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9983498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Masuda
嘉子 増田
Junko Sato
純子 佐藤
Junichi Koyama
純一 小山
Tetsuji Hirao
哲二 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9983498A priority Critical patent/JPH11130650A/ja
Publication of JPH11130650A publication Critical patent/JPH11130650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 健全な皮膚の状態を維持する皮膚外用のため
の製剤の提供。 【解決手段】 式(I) 【化1】 式中、R1〜R3は、特定の有機基である、のα−アミノ
酸を有効成分をして含んでなる角層におけるデスモソー
ムの分解促進剤および角層剥離剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α−アミノ酸誘導
体を有効成分として含む皮膚外用剤または皮膚のデスモ
ソーム分解促進剤に関する。本発明は、主として化粧料
の技術分野で利用される。
【0002】
【従来の技術】乾燥しドライスキンの発生した皮膚に対
して保湿剤が有効に働くことはこれまでの研究で明らか
にされている(例えば、尾沢達也他、皮膚保湿における
保湿剤の役割、皮膚、27、276〜288(198
5)。しかし、ドライスキンの特徴である落屑の改善
が、保湿剤によるどのような機構に基づくものであるか
については、具体的な説明がなされていないものの、現
に、多種多様の保湿剤が皮膚外用化粧料に使用され、一
定の効果が得られることも確認されている。
【0003】これらの保湿剤または皮膚柔軟剤の代表的
なものとしては、α−ヒドロキシカルボン酸に分類され
る乳酸が広く使用されている。また、特に角質層の柔軟
作用を有する化粧料にα−ヒドロキシカルボン酸に分類
される上記乳酸を初め、メチル基より長鎖のアルキル基
を有するα−ヒドロキシカルボン酸や、置換基としてカ
ルボキシル基をも有するクエン酸や酒石酸等を配合する
ことも知られている(特開昭58−8007号公報)。
さらに、皮膚科学的老化徴候を緩和するための組成物と
して、2−(またはα−)ヒドロキシカルボン酸または
その関連化合物の使用も知られている(特開平5−13
9947号公報)。さらに、特定のヒドロキシカルボン
酸もしくはケトカルボン酸またはそれらのエステルとセ
ラミド等の脂質成分を含む乾皮症状態の治療のための組
成物も提供されている(特開平6−157283号公
報)。
【0004】特開昭58−8007号公報は、α−ヒド
ロキシカルボン酸類が角層片の弾性率を改善することか
ら皮膚に対する柔軟効果を奏することを示唆している。
一方、特開平5−139947号公報は、2−(または
α−)ヒドロキシカルボン酸が角質層における角質細胞
凝集を減少する作用を有するが、角質層の外側層では効
果がないことを示唆している。また、特開平6−157
283号公報は、上記組成物が生体内効力試験で視覚的
に乾皮症を改善することを示唆している。
【0005】ところで、角層(または角質細胞の層状構
造物)の接着には脂質が関与しているという説が一般的
であったが、最近になって、電顕的な知見に基づきデス
モソームが角質細胞の接着のための本質的な構造である
との示唆も見られる(例えば、北島、日本香粧品科学会
誌、Vol,15,No.4(1991)、225−2
30ページ参照)。さらに北島は、前記論文でプロテア
ーゼによるデスモソーム(接着斑)の消化が角層剥離の
第一要素であるとの推論も提起している。さらに、A. L
undstroem らは、Acta Derm Venereol(Stockh)199
1:71:471−474において、イン・ビボ(in v
ivo)条件下の落屑に関し角層に存在するとみなされる
分子量25kDaのキモトリプシン様酵素が一定の役割
を果たしたものと示唆している。
【0006】他方、本発明者らは、角層の落屑について
検討した結果、落屑に関与する可能性のある内因性プロ
テアーゼとして、前記キモトリプシン様酵素以外に分子
量約30kDaのトリプシン様酵素も存在することを明
らかにした(Arch. Dermatol, Res. (1994)28
6:249−253)。また、保湿剤が皮膚、殊にデス
モソームにおける上記2種の酵素活性の発現に必要な場
(すなわち、水性環境)を整えることにより健全な皮膚
を保つことも明らかにした(例えば、FRAGRANCE JOURNA
L(1995)13−18)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような乾皮症の
患者の皮膚に限らず、特に健常人の皮膚が健全かつ美し
い外観を維持するには、表皮細胞の死細胞である角質細
胞から構成される角層の形成とその生理学的剥離による
脱落に調和がとれていることが必要である。
【0008】たしかに保湿剤は、上述のとおり、角層の
落屑に関与し健全な皮膚を維持する上で一定の役割を担
っている。しかしながら、前記2種の酵素活性が低下し
ている個体には、それらの活性を発現するための環境を
保湿剤によって整えるだけでは十分な角層の剥離が達成
できないであろう。
【0009】したがって本発明の目的は、保湿の目的だ
けでなく、より積極的に、すなわち少なくとも前記2種
の酵素活性そのものを増強しうる調製物を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、角層の落
屑が角層内のタンパク質、少なくともデスモグレインの
前記酵素による分解を介してもたらされることを見い出
した。このような角層の落屑機序は、前記特開平5−1
39947号公報に記載される化合物類が角質層の外側
層での作用に依存しないことと対照的であり、まったく
新規なものである。
【0011】さらに、本発明者らは、デスモソームの分
解が、必ずしも遊離した水酸基を担持する必要のない、
α−アミノ酸によって促進されること、すなわちカルボ
キシル基とアミノ基が同一の炭素原子に結合した配置を
有する化合物が、角層のデスモグレインの分解を促進
し、健全かつ美しい外観の皮膚もしくは肌を維持し、そ
して/または皮膚もしくは肌のくすみを予防もしくは改
善する効能を有することを見い出した。
【0012】したがって、本発明によれば、下記式
(I)で表されるα−アミノ酸誘導体またはその塩もし
くはカルボン酸エステルの一種以上を有効成分として含
んでなるデスモソームの分解促進剤または角層剥離剤が
提供される。
【0013】式(I):
【0014】
【化2】
【0015】上式中、R1は水素原子または未置換もし
くは置換低級アルキル基であり、ここで後者における置
換基は水酸基、場合により低級アルキルで置換されてい
てもよいメルカプト基、場合により低級アルキル、低級
アシル、アミジノ[−C(=NH)−NH2]、N−モ
ノ−もしくはN,N′−ジ−低級アルキル化アミジノで
置換されていてもよいアミノ基、場合により水酸基で置
換されていてもよいフェニル基、環内に窒素原子を1個
もしくは2個有しそして場合によりベンゼン環が縮合し
ていてもよい5員の複素環式基またはカルバモイル基
(−CONH2)であり、そしてR2およびR3は、相互
に独立して、水素原子、低級アルキル基または低級アシ
ル基であるか、あるいはR2およびR3のいずれか一方と
1とが一緒になって、プロパン−1,3−ジイル基、2
−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル基または1−ヒ
ドロキシプロパン−1,3−ジイル基を形成する。
【0016】上記式(I)で表される化合物またはその
塩もしくはカルボン酸エステルは、角層シート中のデス
モグレインの残存率を低減するように、例えば角層のタ
ーンオーバーを早め、新鮮なみずみずしい肌を提供する
ように、作用する。したがって、皮膚外用(または経皮
用)剤の有効成分として利用できる。
【0017】
【発明の具体的な態様】本発明に関して使用されている
「低級アルキル」の語は、炭素数1〜6の直鎖もしくは
分枝アルキルを意味する。限定されるものでないが、未
置換低級アルキル基の具体的には、メチル(アラニンも
しくはその誘導体に関連する)、エチル、プロピル、イ
ソプロピル(バリンもしくはその誘導体に関連する)、
2−メチルプロピル(ロイシンもしくはその誘導体に関
連する)、1−メチルプロピル(イソロイシンもしくは
その誘導体に関連する)、n−ブチル、n−プンチル、
n−ヘキシル等を挙げることができる。
【0018】基R1における置換低級アルキルは、上記
低級アルキルの水素原子が具体的には後述する同一もし
くは異なる置換基により置換されたアルキルを意味す
る。
【0019】置換基が水酸基であるときの置換低級アル
キルの代表的なものとしては、ヒドロキシメチル(セリ
ンもしくはその誘導体に関連する)、1−ヒドロキシエ
チル(トレオニンもしくはその誘導体に関連する)が挙
げられる。置換基が場合により低級アルキルで置換され
ていてもよいメルカプト基であるときの置換低級アルキ
ルの代表的なものとしては、メルカプトメチル(システ
インもしくはその誘導体に関連する)、2−メチルチオ
エチル(メチオニンもしくはその誘導体に関連する)が
挙げられる。
【0020】また、置換基が場合により低級アルキル
(好ましくはメチル、エチル)、低級アシル(好ましく
はホルミル、アセチル)、アミジノ[−C(=NH)−N
2]、N−モノ−もしくはN,N′−ジ−低級アルキル
化アミジノで置換されていてもよいアミノ基であるとき
の置換低級アルキルの代表的なものとしては、4−アミ
ノブチル(リジンもしくはその誘導体に関連する)、3
−アミジノ(もしくはカルバミミドイル:−C(=NH)
−NH2)アミノプロピル(アルギニンもしくはその誘
導体に関連する)が挙げられる。
【0021】置換基が、場合により水酸基で置換されて
いてもよいフェニル基、環内に窒素原子を1個もしくは
2個有しそして場合によりベンゼン環が縮合していても
よい5員の複素環式基であるときの置換低級アルキルの
代表的なものとしては、フェニルメチル(フェニルアラ
ニンもしくはその誘導体に関連する)、4−ヒドロキシ
フェニルメチル(チロシンもしくはその誘導体に関連す
る)、(1−イミダゾール−4−イル)メチル(ヒス
チジンもしくはその誘導体に関連する)、(1−イン
ドール−3−イル)メチル(トリプトファンもしくはそ
の誘導体に関連する)が挙げられる。
【0022】また、置換基がカルバモイル(−CONH
2)であるときの置換低級アルキルとしては、カルバモ
イルメチル(アスパラギンもしくはその誘導体に関連す
る)、2−カルバモイルエチル(グルタミンもしくはそ
の誘導体に関連する)が挙げられる。
【0023】基R2およびR3を特定する、低級アルキル
基は、基R1について定義したのと同じ意味を有し、そ
して低級アシル基は、低級アルキル基に対応するアシ
ル、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、等を
意味する。
【0024】また、R2およびR3のアシル基は、さらに
中級もしくは高級アシル基であることもできる。これら
のアシル基は、炭素数7〜26個を有する脂肪酸に由来
する残基が挙げられる。このような脂肪酸としては、好
ましくは天然の脂質に由来するものであって、それらの
起源が米ぬか油ろう、ラノリン、やし油、パーム油、乳
脂等である胞和脂族酸、例えばセロチン酸、リグノセリ
ン酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミ
チン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、カプリン酸、カプ
リル酸、カプロン酸、酪酸等、また起源が陸産動物脂
(特に牛脂)、水産動物油(特に、魚の肝油)、その他
の植物油(例、コエンドロ油、月見草種子油)等である
不飽和脂肪酸、例えばパルミトレイン酸、ペトロセリン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、γ−リノ
レン酸、アラキドン酸等を挙げることができる。また、
これらの脂肪酸はリシノール酸、α−オキシリノレン酸
のように水酸基を有していてもよい。基R2およびR
3は、好ましくは、同時に水素原子を表わす。
【0025】以上で定義したもの以外に、R2およびR3
のいずれか一方は、R1と一緒になって、それらが、そ
れぞれ結合する窒素原子および炭素原子と共に、5員環
を形成する残基、例えばプロパン−1,3−ジイル(−
CH2CH2CH2−)(プロリンもしくはその誘導体に
関連する)、2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル
(−CH2CH(OH)CH2−)(4−ヒドロキシプロリ
ンもしくはその誘導体に関連する)、1−ヒドロキシプ
ロパン−1,3−ジイル(−CH(OH)CH2CH2−)
(3−ヒドロキシプロリンもしくはその誘導体に関連す
る)であることもできる。
【0026】上記化合物は、殊に、R2およびR3のいず
れか一方が低級アシル基を表わすとき、カルボキシル基
を介した、そしてR2およびR3の両者が低級アルキル基
であって、カルボキシル基がエステル(カルボン酸エス
テル)である場合にはR2(R3)N−基を介した塩であ
ることができる。カルボキシル基を介した塩の代表的な
ものとしては、アンモニウム塩またはナトリウム、リチ
ウムもしくはカリウム等のアルカン金属塩が挙げられ、
2(R3)N−基を介した塩の代表的なものとしては、塩
酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、有機スルホン
酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸
塩等)、有機カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、クエン酸
塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩等)を挙げるこ
とができる。
【0027】カルボン酸エステルは、低級〜高級アルカ
ノール(例えば、メタノール、エタノール、オクタノー
ル、デカノール、ステアリルアルコール、オクタコサノ
ール等)とカルボキシル基から形成されるエステルであ
ることができる。また、R2およびR3がともに低級アル
キル基(好ましくは、メチル基であるとき、それらが結
合する窒素原子にさらに低級アルキル基(好ましくはメ
チル基)が結合して、第四級アンモニウム基を形成する
化合物(N,N,N−トリメチルグリシンもしくはその誘
導体が関連する)をも、本発明の有効成分に包含され
る。
【0028】上記化合物のうち、特に、天然由来のα−
アミノ酸の範疇に入るものが都合よく使用できるが、グ
リシン以外のα−アミノ酸にあっては、L−型のアミノ
酸誘導体、その対掌体(D−型)またはそれらのラセミ
体も都合よく使用できる。
【0029】以上により特定される式(I)の化合物
は、本発明の目的に沿う限り、医薬または化粧料の技術
分野で使用されている希釈剤、キャリヤー、助剤、その
他の活性物質と共に配合して調製物(剤)とすることが
できる。限定されるものでないが、代表的な希釈剤、キ
ャリヤー、助剤等としては、ロウを包含する油脂、炭化
水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーン類、
界面活性剤、アルコール、水、粘度調節剤、キレート
剤、紫外線吸収剤、保湿剤、皮膚賦活剤を包含する薬
剤、抗菌剤、pH調整剤、酸化防止剤、等を挙げること
ができる。
【0030】油脂類としては、アマニ油、ツバキ油、マ
カデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリー
ブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー
油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、
ヒマワリ油、アーモンド油、ナタネ油、ゴマ油、小麦胚
芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花生
油、茶実油、月見草油、卵黄油、牛脚油、肝油、トリグ
リセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミ
チン酸グリセリン等の液体油脂;ヤシ油、パーム油、パ
ーム核油等の液体又は固体の油脂;カカオ脂、牛脂、羊
脂、豚脂、馬脂、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、シ
アバター等の固体油脂;ミツロウ、キャンデリラロウ、
綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イポタロ
ウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、還元
ラノリン、硬質ラノリン、カポックロウ、サトウキビロ
ウ、ホホバロウ、セラックロウ等のロウ類を挙げること
ができる。
【0031】また、基剤として、オクタン酸セチル等の
オクタン酸エステル、トリ−2−エチルヘキサエン酸グ
リセリン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリス
リット等のイソオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシ
ル等のラウリン酸エステル、ミリスチン酸イソプロピ
ル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エ
ステル、パルミチン酸オクチル等のパルミチン酸エステ
ル、ステアリン酸イソセチル等のステアリン酸エステ
ル、イソステアリン酸イソプロピル等のイソステアリン
酸エステル、イソパルミチン酸オクチル等のイソパルミ
チン酸エステル、オレイン酸イソデシル等のオレイン酸
エステル、アジピン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジ
エステル、セバシン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステ
ル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油;流動パ
ラフィン、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、プ
リスタン、パラフィン、イソパラフィン、セレシン、ワ
セリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素油
を本発明の製剤中に配合することができる。
【0032】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。
【0033】高級アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレ
イルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖ア
ルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチル
アルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリン
アルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキ
シルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチ
ルドデカノール等の分岐鎖アルコール等が挙げられる。
【0034】さらなる基剤として、ジメチルポリシロキ
サン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロ
ジェンポリシロキサン等の鎖状シリコーン、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシ
ロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環
状シリコーン、3次元網目構造を有するシリコーン樹
脂、シリコーンゴム等のシリコーンを本発明の製剤中に
配合することもできる。界面活性剤としては、セッケン
用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウ
ム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウ
リル硫酸K等の高級アルキル硫酸エステル塩、POEラ
ウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸
ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウ
ロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン
酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウ
ム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリ
ルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸アミドス
ルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン酸ナトリウ
ム、POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エステ
ル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウ
ム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエ
チレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピ
レングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコ
ハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノール
アミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミン酸
モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナト
リウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナト
リウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油脂肪
酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステル硫
酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POEアルキル
エーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカ
ルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸
エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル
塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラ
ウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N
−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミ
ン、カゼインナトリウム等のアニオン系界面活性剤;塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム塩等の
ジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,
N′−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、
塩化セチルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、
アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジア
ルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキ
ルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコー
ル脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼト
ニウム等のカチオン系界面活性剤;2−ウンデシル−
N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−
2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミ
タゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキ
シ2ナトリウム塩等の、イミダゾリン系両性界面活性
剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジ
メチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミド
ベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤等
の両性界面活性剤;ソルビタンモノオレエート、ソルビ
タンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステ
アレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタント
リオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセ
ロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグ
リセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル
類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセ
リン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸
グリセリン、α,α′−オレイン酸ピログルタミン酸グ
リセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグ
リセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プ
ロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エ
ステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエ
ーテル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共
重合体等の親油性非イオン界面活性剤;POEソルビタ
ンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレー
ト、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビ
タンテトラオレエート等のPOEソルビタン脂肪酸エス
テル類、POE−ソルビットモノラウレート、POE−
ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタ
オレエート、POE−ソルビットモノステアレート等の
POEソルビット脂肪酸エステル類、POE−グリセリ
ンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステ
アレート、POE−グリセリントリイソステアレート等
のPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEモノオレ
エート、POEジステアレート、POEモノジオレエー
ト、システアリン酸エチレングリコール等のPOE脂肪
酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイ
ルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニ
ルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル、P
OEコレスタノールエーテル等のPOEアルキルエーテ
ル類、POEオクチルフェニルエーテル、POEノニル
フェニルエーテル、POEジノニルフェニルエーテル等
のPOEアルキルフェニルエーテル類、ブルロニック等
のプルアロニック型類、POE・POPセチルエーテ
ル、POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル、
POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水
添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等のP
OE・POPアルキルエーテル類、テトロニック等のテ
トラPOE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類、
POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマ
シ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイ
ソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミ
ン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマ
シ油マレイン酸等のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導
体、POEソルビットミツロウ等のPOEミツロウ・ラ
ノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウ
リン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノール
アミド等のアルカノールアミド、POEプロピレングリ
コール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE
脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、POEノニルフ
ェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエトキシジメ
チルアミンオキシド、トリオレイルリン酸等の親水性非
イオン界面活性剤等の界面活性剤を挙げることができ
る。
【0035】アルコール類としては、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アル
コール;コレステロール、シトステロール、フィトステ
ロール、ラノステロール等のステロール類を挙げること
ができる。
【0036】粘度調節剤としては、アラビアゴム、トラ
ガントガム、ガラクタン、キャロプガム、グアーガム、
カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、寒天、クインス
シード(マルメロ)、アルゲコロイド(褐藻エキス)、
デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)
等の植物系高分子、デキストラン、サクシノグルカン、
プルラン等の微生物系高分子、カルボキシメチルデンプ
ン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等のデンプン系
高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン
等の動物系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロー
ス、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸
ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セル
ロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウ
ム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアル
ギン酸系高分子、ポリビニルメチルエーテル、カルボキ
シビニルポリマー(CARBOPOL等)等のビニル系
高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアク
リル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアク
リル酸アミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミ
ン、カチオンポリマー、ベントナイト、ケイ酸アルミニ
ウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケ
イ酸等の無機系水溶性高分子等の水溶性高分子を挙げる
ことができる。
【0037】キレート剤としては、シトラマル酸、アガ
ル酸、グリセリン酸、ラクトピオン酸、ジヒドロキシフ
マール酸、キナ酸、ガラクタル酸、グルカル酸、シキミ
酸、アスコルビン酸、ヒノキチオール、ギンコ酸、ホモ
ゲンチジン酸、プロトカテク酸、没食子酸、タンニン
酸、コーヒー酸、メコン酸、ゲンチジン酸、α−カイニ
ン酸、エチレンジアミン四酢酸、1,2−ビス(2−ア
ミノフェノキシ)エタン−N,N,N′,N′−四酢
酸、エチレングリコールジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、オロチン酸、N−(2−ヒドロキシエ
チル)エチレンジアミン三酢酸、α−グリセロリン酸、
β−グリセロリン酸、フィチン酸、トリメリット酸、リ
ン酸、ポリリン酸およびメタリン酸、ならびにこれらの
機能的類似体ならびに適当な場合にはこれらのアルカリ
金属塩およびカルボン酸エステルを挙げることができ
る。
【0038】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸等の安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸メチル
等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸オクチ
ル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル等の
サリチル酸系紫外線吸収剤;パラメトキシケイ皮酸イソ
プロピル、パラメトキシケイ皮酸オクチル、パラメトキ
シケイ皮酸−2−エチルヘキシル、ジパラメトキシケイ
皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、[4−ビ
ス(トリメチルシロキシ)メチルシリル−3−メチルブ
チル]−3,4,5−トリメトキシケイ皮酸エステル等
のケイ皮酸系紫外線吸収剤;2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン−5−スルホン酸ナトリウム等のベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤;ウロカニン酸、ウロカニン酸エチ
ル、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、4−tert−ブチル−4′−メトキシ
ジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤を挙げることがで
きる。
【0039】保湿剤としては、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、
グリセリン、ジグリセリン、キシリトール、マルチトー
ル、マルトース、D−マンニット、水アメ、ブドウ糖、
果糖、乳糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロ
ン酸ナトリウム、アデノシンリン酸ナトリウム、乳酸ナ
トリウム、胆汁酸塩、ピロリドンカルボン酸、グルコサ
ミン、シクロデキストリン等を挙げることができる。
【0040】薬剤成分としては、ビタミンA油、レチノ
ール、パルミチン酸レチノール、イノシット、塩酸ピリ
ドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ニ
コチン酸dl−α−トコフェロール、アスコルビン酸リ
ン酸マグネシウム、ビタミンD2(エルゴカルシフェロ
ール)、dl−α−トコフェロール、dl−α−トコフ
ェロール−2−L−アスコルビン酸ジエステルカリウ
ム、酢酸dl−α−トコフェロール、パントテン酸、ビ
オチン等のビタミン類;エストラジオール、エチニルエ
ストラジオール等のホルモン類;アラントイン、アズレ
ン、グリチルレチン酸等の抗炎症剤;アルブチン等の美
白剤;酸化亜鉛、タンニン酸等の収斂剤;L−メントー
ル、カンフル等の清涼剤、イオウ、塩化リゾチーム、塩
酸ピリドキシン、γ−オリザノール等を配合することが
できる。さらに、多様な薬効を有する各種の抽出物を配
合することができる。すなわち、ドクダミエキス、オウ
バクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、
カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキ
ス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、ク
ララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サク
ラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエキ
ス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキス、
ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タイム
エキス、茶エキス、海草エキス、キューカンバーエキ
ス、チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキ
ス、ニンジンエキス、マロニエエキス、モモエキス、桃
葉エキス、クワエキス、ヤグルマギクエキス、ハマメリ
スエキス、プラセンタエキス、胸腺抽出物、シルク抽出
液等を挙げることができる。
【0041】抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、
石灰酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル、パ
ラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベ
ンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカ
ルバニリド、感光素、フェノキシエタノール等を挙げる
ことができる。
【0042】その他、2−アミノ−2−メチル−1−プ
ロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパ
ンジオール、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリ
エタノールアミン、炭酸ナトリウム等の中和剤;乳酸、
クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リ
ンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素
アンモニウム等のpH調整剤;アスコルビン酸、α−ト
コフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒ
ドロキシアニソール等の酸化防止剤;メチルパラベン、
エチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤を本発明の
製剤中に含ませることができる。
【0043】また、必要に応じて適当な粉末成分(powd
er components)、香料、色素等を本発明の所期の効果
を損なわない範囲で本発明の製剤に配合することもでき
る。
【0044】ここで、上記の各成分は例示であり、これ
らの成分に本発明の製剤に配合可能な成分が限定される
ものではない。
【0045】これらの成分は所望する形態に応じた処方
に従い、適宜組み合わせて本発明の製剤に配合すること
ができる。
【0046】以上のような上記有効成分と希釈剤、キャ
リヤー、その他とを配合して調製される本発明の製剤
は、医薬品、医薬部外品(軟膏剤等)および化粧品[洗
顔科、乳液、クリーム、ジェル、エッセンス(美容
液)、パック・マスク等の基礎化粧品;ファンデーショ
ン、口紅等のメーキャップ化粧品;芳香化粧品、ボディ
化粧品等]の用途または形態に広く適用可能である。
【0047】また、本発明に従う製剤の性状またはタイ
プ水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、油液系、ゲル
系、軟膏系、エアゾール系、水−油2層系、水−油−粉
末3層系等、幅広い性状またはタイプを採り得る。
【0048】本発明のデスモソームの分解促進剤または
皮膚外用剤中、式(I)で表される化合物は、化合物の
物性および生理活性に応じて、0.01〜20重量%と
なるように調製できる。また、適用は、主として皮膚へ
の直接適用によるが、式(I)の化合物の用量は、処置
を受けるヒトの年齢、または皮膚の症状に応じて、適宜
調節できる。
【0049】こうして、本発明の製剤を使用すれば、病
的な皮膚の肥厚化を予防および治療でき、さらに健常人
にあっては、角層の形成とその生理学的剥離による脱落
を調和させ、新鮮でみずみずしい肌状態を維持すること
ができる。
【0050】
【実施例】以下、具体例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0051】評価方法:角質層シート中のデスモグレイ
ンの残存率 本評価方法は、角質層シート中のデスモグレインのトリ
プシン様酵素およびキモトリプシン様酵素による分解の
程度、すなわち角層の剥離の程度を評価する。デスモグ
レインの残存率が低ければ低い程、前記酵素活性がより
強く亢進されることを示す。
【0052】健常人から採取したシート状の角層を防腐
防黴溶液(カナマイシン60μl/ml、0.5%Na
)に30秒間浸漬した。取出した2mgの角層の両
面を下記表Iに示す化合物の5%水溶液を5μl塗布し
た。化合物を含まない溶液を塗布したものを対照とし、
以下の操作を行った。
【0053】以上により調製した角層をデスモソームの
分解が不十分となる角質水分量30%以下の条件下に3
7℃で1週間放置した。その後、それぞれの角層を9M
尿素、2%SDS、1%メルカプトエタノールを含有す
る0.1Mトリス緩衝液(pH9)0.5mlを使用
し、37℃で15時間抽出した。次いで、抽出液にSD
S−PAGE用サンプル緩衝液(2倍濃度の Laem
mli 溶液)0.7mlを加え、15分間加熱した。
これらの溶液を各10μlとり、7.5%濃度のゲルに
て電気泳動を行った。泳動後、PVDFメンブレンに転
写し、抗デスモグレイン抗体およびアルカリホスファタ
ーゼ標識第二(抗マウスIg)抗体を使用する免疫染色
を行い、次いで標識タンパク質をNBT/BCIP基質
を使用して可視化して蛋白質の量を測定した。結果は3
回試行の平均値として下記表Iにまとめる。
【0054】表I 被検化合物 デスモグレイン残存率(%) 対照 100.00 グリシン 84.13 DL−アラニン 54.55 DL−セリン 69.44 L−セリン 58.41 DL−トレオニン 97.50 L−トレオニン 90.91 4−ヒドロキシ−L−プロリン 83.04 N,N,N−トリメチルグリシン 86.08 N−ドデカノイルグリシン・カリウム塩 78.58 上記化合物の5%水溶液に代え、L−アラニン0.1
%、N,N,N−トリメチルグリシン2.9%となるよう
に調製した水溶液を用いたこと以外は、上記評価方法を
繰り返したところ、デスモグレイン残存率(%)は6
5.4%であった。
【0055】製剤例 1:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 DL−アラニン 10.0 精製水 68.9調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0056】製剤例 2:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 L−セリン 1.0 精製水 77.9調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0057】製剤例 3:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 DL−セリン 0.1 N,N,N−トリメチルグリシン 0.5 精製水 78.3調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0058】製剤例 4:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 DL−アラニン 0.1 L−セリン 1.0 精製水 77.8調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0059】製剤例 5:クリーム 成分 重量(%) (1) ステアリルアルコール 6.0 (2) ステアリン酸 2.0 (3) 水添ラノリン 4.0 (4) スクワラン 9.0 (5) オクチルドデカノール 10.0 (6) 1,3−ブチレングリコール 6.0 (7) ポリエチレングリコール1500 4.0 (8) POE(25)セチルアルコールエーテル 3.0 (9) モノステアリン酸グリセリン 2.0 (10)L−セリン 1.0 (11)トコフェロール 0.1 (12)精製水 59.9調製 (12)精製水に(6)、(7)を加え70℃に加熱調
整する。(1)〜(5)を加熱溶解後、(8)〜(1
1)を加え70℃に調整する。これを先の水相に加え
て、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にして、脱気、濾
過、冷却してクリームを得た。
【0060】製剤例 6:化粧水 成分 重量(%) (1) ソルビット 4.0 (2) ジプロピレングリコール 6.0 (3) ポリエチレングリコール1500 5.0 (4) POE(20)オレイルアルコールエーテル 0.5 (5) メチルセルロース 0.2 (6) クインスシード 0.1 (7) エタノール 10.0 (8) 香料 適量 (9) パラベン 0.1 (10)リン酸ナトリム 1.0 (11)DL−アラニン 5.0 (12) 精製水 68.1調製 (12)精製水の一部を取りこれに(5)および(6)
を混合・撹拌し粘稠液を作る。精製水の残部に(1)、
(2)、(3)、(10)、(11)を加えて室温下に
て溶解し、これに前述の粘稠液を加え均一な水溶液をえ
る。(7)エタノールに(9)、(4)、(8)を加え
アルコール溶解とし、これを前述の水溶液に添加混合し
て可溶化を行って化粧水を得た。
【0061】製剤例 7:ローション 成分 重量(%) (1) ステアリン酸 2.0 (2) セチルアルコール 1.5 (3) ワセリン 4.0 (4) スクワラン 5.0 (5) グリセロールトリ−2−エチルヘキサン酸 エステル 2.0 (6) ソルビタンモノオレイン酸エステル 2.0 (7) ジプロピレングリコール 5.0 (8) ポリエチレングリコール1500 3.0 (9) トリエタノールアミン 1.0 (10)パラベン 0.1 (11)香料 適量 (12)DL−セリン 5.0 (13)精製水 69.4調製 精製水に(7)、(8)、(9)を加え70℃に加熱調
整する。(1)〜(5)を溶解し、これに(6)、(1
0)、(11)、(12)を加え70℃に調整する。こ
の油相を、先に調整した水相に加え予備乳化を行う。ホ
モミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱気、濾過、
冷却し、ローションを得た。
【0062】製剤例 8:クレンジングフォーム 成分 重量(%) (1) ステアリン酸 12.0 (2) ミリスチン酸 14.0 (3) ラウリン酸 5.0 (4) ホホバ油 3.0 (5) 水酸化カリウム 5.0 (6) ソルビット(ソルビトール70%溶液) 15.0 (7) グリセリン 10.0 (8) 1,3−ブチレングリコール 10.0 (9) POE(20)グリセロールモノステアリン酸 エステル 2.0 (10)アシルメチルタウリン 4.0 (11)L−セリン 0.5 (12)香料 適量 (13)精製水 20.0調製 (1)〜(4)、(6)〜(8)、(11)を加熱溶解
し70℃に保つ。精製水に(5)を溶解し、油相を撹拌
しつつ添加する。中和反応を十分に行った後界面活性剤
(9)、(10)を添加、続いて(12)を添加する。
脱気、濾過後に冷却を行い、クレンジングフォームを得
た。
【0063】製剤例 9:ローション 成分 重量(%) (1) ステアリン酸 2.0 (2) セチルアルコール 1.5 (3) ワセリン 4.0 (4) スクワラン 5.0 (5) グリセロールトリ−2−エチルヘキサン酸 エステル 2.0 (6) ソルビタンモノオレイン酸エステル 2.0 (7) ジプロピレングリコール 5.0 (8) ポリエチレングリコール1500 3.0 (9) トリエタノールアミン 1.0 (10)パラベン 0.1 (11)香料 適量 (12)DL−アラニン 0.2 (13)N,N,N−トリメチルグリシン 3.0 (14)精製水 71.2調製 精製水に(7)、(8)、(9)を加え70℃に加熱調
整する。(1)〜(5)を溶解し、これに(6)、(1
0)、(11)、(12)、(13)を加え70℃に調
整する。この油相を、先に調整した水相に加え予備乳化
を行う。ホモミキサーにて乳化粒子を均一にした後、脱
気、濾過、冷却し、ローションを得た。 製剤例 10:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 DL−アラニン 0.1 N,N,N−トリメチルグリシン 3.0 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 0.1 精製水 75.7調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0064】製剤例 11:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 L−セリン 0.3 N,N,N−トリメチルグリシン 1.0 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 0.2 精製水 77.4調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0065】製剤例 12:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 DL−アラニン 0.5 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 0.1 精製水 78.3調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0066】製剤例 13:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 L−セリン 0.5 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 0.2 精製水 78.2調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0067】製剤例 14:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 N,N,N−トリメチルグリシン 5.0 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 1.0 精製水 72.9調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0068】製剤例 15:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 L−セリン 0.1 DL−アラニン 0.5 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 0.2 精製水 78.1調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0069】製剤例 16:化粧水 成分 重量(%) 1,3−ブチレングリコール 6.0 グリセリン 4.0 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 L−セリン 0.1 DL−アラニン 0.1 N,N,N−トリメチルグリシン 1.0 N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸 0.5 精製水 78.2調製 精製水に1,3−ブチレングリコールおよびグリセリン
を室温にて溶解し水相とする。エタノールに他の成分を
溶解し、先の水相に混合可溶化する。次いで、濾過、充
てん(填)を行い、化粧水を得た。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、特に、角層の生理学的
剥離を促進するのに役立つ皮膚外用剤が提供される。こ
のような作用効果は、本発明に従う、特定のα−アミノ
酸誘導体が角層中の蛋白質の分解に関与するトリプシン
様酵素活性および/またはキモトリプシン様酵素活性を
増強することによる。こうして、本発明によれば、新た
な角層の脱落に関する作用機序に関与しうる、化合物を
有効成分とする皮膚外用剤が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/40 A61K 31/40 (72)発明者 平尾 哲二 神奈川県横浜市港北区新羽町1050 株式会 社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1は水素原子または未置換もしくは置換低級
    アルキル基であり、ここで後者における置換基は水酸
    基、場合により低級アルキルで置換されていてもよいメ
    ルカプト基、場合により低級アルキル、低級アシル、ア
    ミジノ、N−モノ−もしくはN,N′−ジ−低級アルキ
    ル化アミジノで置換されていてもよいアミノ基、場合に
    より水酸基で置換されていてもよいフェニル基、環内に
    窒素原子を1個もしくは2個有しそして場合によりベン
    ゼン環が縮合していてもよい5員の複素環式基またはカ
    ルバモイル基であり、そしてR2およびR3は、相互に独
    立して、水素原子、低級アルキル基または低級中級もし
    くは高級アシル基であるか、あるいはR2およびR3のい
    ずれか一方とR1とが一緒になって、プロパン−1,3−
    ジイル基、2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル基
    または1−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル基を形
    成する]で表されるα−アミノ酸誘導体あるいはその塩
    またはカルボン酸エステルもしくはR2およびR2が低級
    アルキル基である場合の第四級アンモニウム化合物の一
    種以上を有効成分として含むことを特徴とするデスモソ
    ームの分解促進剤。
  2. 【請求項2】 α−アミノ酸誘導体が天然に存在するα
    −アミノ酸およびそのラセミ体である請求項1記載のデ
    スモソームの分解促進剤。
  3. 【請求項3】 皮膚外用剤として使用するための請求項
    1または2記載のデスモソームの分解促進剤。
  4. 【請求項4】 請求項1における式(I)で表されるα
    −アミノ酸誘導体あるいはその塩またはカルボン酸エス
    テルもしくはR2およびR2が低級アルキル基である場合
    の第四級アンモニウム化合物の一種以上を有効成分とし
    て含むことを特徴とする角層剥離剤。
  5. 【請求項5】 α−アミノ酸誘導体が天然に存在するα
    −アミノ酸およびそのラセミ体である請求項4記載の角
    層剥離剤。
  6. 【請求項6】 皮膚外用剤として使用するための請求項
    4または5記載の角層剥離剤。
  7. 【請求項7】 請求項1における式(I)で表されるα
    −アミノ酸誘導体あるいはその塩またはカルボン酸エス
    テルもしくはR2およびR2が低級アルキル基である場合
    の第四級アンモニウム化合物の一種以上を有効成分とし
    て含むことを特徴とする肌のくすみの防止または改善
    剤。
JP9983498A 1997-03-31 1998-03-30 デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤 Pending JPH11130650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983498A JPH11130650A (ja) 1997-03-31 1998-03-30 デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9438997 1997-03-31
JP9-244827 1997-08-27
JP24482797 1997-08-27
JP9-94389 1997-08-27
JP9983498A JPH11130650A (ja) 1997-03-31 1998-03-30 デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130650A true JPH11130650A (ja) 1999-05-18

Family

ID=27307536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9983498A Pending JPH11130650A (ja) 1997-03-31 1998-03-30 デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130650A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171223A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Shiseido Co Ltd くすみ防止用皮膚外用剤
JPH1171224A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Shiseido Co Ltd くすみ防止用皮膚外用剤
JP2007161589A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Naris Cosmetics Co Ltd 角質剥離剤
JP2007261948A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Shiseido Co Ltd しわ防止・改善剤
JP5243681B2 (ja) * 2000-07-19 2013-07-24 協和発酵バイオ株式会社 アトピー性皮膚炎の予防または改善剤
US8586638B2 (en) 2003-11-27 2013-11-19 Shiseido Company, Ltd Parakeratosis inhibitor and skin preparation for external use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171223A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Shiseido Co Ltd くすみ防止用皮膚外用剤
JPH1171224A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Shiseido Co Ltd くすみ防止用皮膚外用剤
JP5243681B2 (ja) * 2000-07-19 2013-07-24 協和発酵バイオ株式会社 アトピー性皮膚炎の予防または改善剤
US8586638B2 (en) 2003-11-27 2013-11-19 Shiseido Company, Ltd Parakeratosis inhibitor and skin preparation for external use
JP2007161589A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Naris Cosmetics Co Ltd 角質剥離剤
JP2007261948A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Shiseido Co Ltd しわ防止・改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020041889A1 (en) Enhancing agent for degradation of desmosomes or stratum corneum desquamation
JP5271341B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防または改善剤
JP3609834B2 (ja) 皮膚外用剤
CA2606140C (en) External preparation for skin
JP4989119B2 (ja) ベシクル系に好適な皮膚外用剤
JP4838537B2 (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤又は肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
WO2012017734A1 (ja) 皮膚化粧料
JP2007077066A (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤
JP2003026546A (ja) 育毛剤組成物
US20120157388A1 (en) External composition for skin
JPH11130650A (ja) デスモソームの分解促進剤および角層剥離剤
JP2002193734A (ja) 外用組成物
JP2010030910A (ja) 皮膚外用剤
JP4887050B2 (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤
JP4373318B2 (ja) 不全角化抑制剤及び皮膚外用組成物
JP5241058B2 (ja) 不全角化抑制剤及び毛穴縮小剤
JP6852261B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体および生理活性物質を含むマルチラメラベシクル製剤
JP3504038B2 (ja) 皮膚乳化化粧料
JP2004010480A (ja) 角層剥離剤
JP2000226308A (ja) 表皮細胞におけるラミニンの産生促進剤
JPH10279417A (ja) 皮膚外用剤
JP2005281197A (ja) 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び皮膚外用剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JPH10114642A (ja) 皮膚外用剤
JPH11106325A (ja) 化粧水

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116