JP2000309583A - 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 - Google Patents

4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法

Info

Publication number
JP2000309583A
JP2000309583A JP11121562A JP12156299A JP2000309583A JP 2000309583 A JP2000309583 A JP 2000309583A JP 11121562 A JP11121562 A JP 11121562A JP 12156299 A JP12156299 A JP 12156299A JP 2000309583 A JP2000309583 A JP 2000309583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxolan
gas
fluoro
fluorine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11121562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531153B2 (ja
Inventor
Masafumi Kobayashi
政史 小林
Tetsuya Inokuchi
哲也 井ノ口
Shiro Yamashita
史朗 山下
Yasushi Fukai
靖 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kogyo Co Ltd filed Critical Kanto Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP12156299A priority Critical patent/JP4531153B2/ja
Publication of JP2000309583A publication Critical patent/JP2000309583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531153B2 publication Critical patent/JP4531153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高選択性及び高収率で、しかも原料の自由度
があって、安全且つ簡便に4−フルオロ−1,3−ジオ
キソラン−2−オンを製造できる方法を提供すること。 【解決手段】 1,3−ジオキソラン−2−オンとフッ
素とを液相中で反応させて、下記一般式(1)で示され
る4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを製
造する方法であって、1,3−ジオキソラン−2−オン
の融解液又は1,3−ジオキソラン−2−オンの無水フ
ッ化水素溶液に、フッ素ガス又はフッ素ガスと不活性ガ
スとの混合ガスを導入して、温度−20〜100℃で反
応させる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池の電解液用溶媒や添加剤、機能性材料中間体、医
薬品用中間体及び有機溶剤等に使用が期待される4−フ
ルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】含フッ
素環状炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1,3−
ジオキソラン−2−オン(特開昭62−290072号
公報及び国際公開98/15024号公報)、4−クロ
ロ−5−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン
(特開昭62−290072号公報)、4−フルオロ−
5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フ
ルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ン、4,5−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オン、4−クロロ−5−フルオロ−5−メ
チル−1,3−ジオキソラン−2−オン(以上、特開昭
62−290071号公報)、4−(フルオロメチル)
−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(ジフルオロ
メチル)−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−(フ
ルオロメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソラン−
2−オン、4−(フルオロメチル)−4−メチル−1,
3−ジオキソラン−2−オン、4−(フルオロメチル)
−5,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ン、4−(1−フルオロエチル)−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン、4−(1−フルオロプロピル)−1,3
−ジオキソラン−2−オン、4−(1−フルオロブチ
ル)−1,3−ジオキソラン−2−オン(以上、特開平
9−251861号公報)、4−(トリフルオロメチ
ル)−1,3−ジオキソラン−2−オン(特開平7−1
65750号、特開平7−291959号及び特開平1
0−199567号の各公報)等がこれまでに報告され
ている。
【0003】この中で、4−フルオロ−1,3−ジオキ
ソラン−2−オンは、国際公開98/15024号公報
に記載されているように、4−クロロ−1,3−ジオキ
ソラン−2−オンをフッ化カリウムを用いてハロゲン交
換することで合成されている。しかし、一般的にこのよ
うなハロゲン交換反応は、高い反応温度、長い反応時間
を必要とし、生成物の選択性もあまり高くない場合が多
い。
【0004】このようなハロゲン交換反応による合成方
法に代わる方法として、環状炭酸エステルをフッ素ガス
を用いて液相中で直接的にフッ素化する、いわゆる“液
相直接フッ素化法”が考えられる。しかし、有機化合物
をフッ素ガスを用いて直接フッ素化する方法は、フッ素
の高い反応性のために、部分的にフッ素化された化合物
を選択性よく得ることは一般的に困難で、多種類のフッ
素化合物が得られる場合がほとんどである。また、この
方法は、安全性の面でも問題がある。
【0005】また、液相直接フッ素化法は、上記の問題
の他に、低温下で反応を行わなければならないといった
不経済な反応条件が要求される点、反応時間が長い点、
フッ素を一個導入するといった部分的なフッ素化を行っ
た時点で反応を停止させることが困難である点、原料と
フッ素化反応が競合する恐れのある有機溶剤を使用しな
ければならないか、あるいはこれを避けるためにクロロ
フロオロカーボン、ポリフルオロエーテル等の特殊な溶
剤を使用しなければならない点等、種々の問題点を有し
ている。
【0006】この液相直接フッ素化法によってモノフル
オロ化合物を得たという例も数例報告されている(国際
公開94/10120号公報及び特公昭63−2557
0号公報等)が、これらの出発原料は、フッ素と置換反
応が起こりやすい活性メチレン水素及びメチン水素を有
する化合物に限定されている。
【0007】従って、本発明の目的は、高選択性及び高
収率で、しかも原料の自由度があって、安全且つ簡便に
4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを製造
できる方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を、
1,3−ジオキソラン−2−オンとフッ素とを液相中で
反応させて、下記一般式(1)で示される4−フルオロ
−1,3−ジオキソラン−2−オンを製造する方法であ
って、1,3−ジオキソラン−2−オンの融解液又は
1,3−ジオキソラン−2−オンの無水フッ化水素溶液
に、フッ素ガス又はフッ素ガスと不活性ガスとの混合ガ
スを導入して、温度−20〜100℃で反応させること
を特徴とする4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2
−オンの製造方法を提供することにより、達成したもの
である。
【0009】
【化2】
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の4−フルオロ−
1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法を、その好
ましい実施形態に基づいて詳述する。先ず、原料の1,
3−ジオキソラン−2−オンの融解液又は1,3−ジオ
キソラン−2−オンの無水フッ化水素溶液を調製する。
上記融解液の調製は、1,3−ジオキソラン−2−オン
をその融点(36〜37℃)以上、好ましくは40〜5
0℃に加熱して融解させればよい。また、上記無水フッ
化水素溶液の調製は、1,3−ジオキソラン−2−オン
と無水フッ化水素とを混合すればよく、その際の両者の
混合割合は、該溶液中の1,3−ジオキソラン−2−オ
ンの濃度が1〜99重量%、好ましくは50〜95重量
%となる割合である。
【0011】上記の融解液又は無水フッ化水素溶液に
は、ペルフルオロカーボンを存在させることが、より効
率よく反応させることができるので好ましい。斯かるペ
ルフルオロカーボンとしては、炭素数が4〜20のも
の、好ましくは炭素数が5〜10のものが用いられ、そ
の使用量は、原料の1,3−ジオキソラン−2−オンに
対するペルフルオロカーボンの濃度が2〜95重量%、
好ましくは5〜90重量%となる量である。
【0012】次いで、上記1,3−ジオキソラン−2−
オンの融解液又は上記1,3−ジオキソラン−2−オン
の無水フッ化水素溶液に、フッ素ガス又はフッ素ガスと
不活性ガスとの混合ガスを導入して、温度−20〜10
0℃で反応させる。上記ガスを導入する際、液相(上記
の融解液又は無水フッ化水素溶液)を高速で撹拌し、且
つ上記ガスを200μm以下、好ましくは15μm以下
の微細な孔より上記液相中に噴出させることによって、
より穏やかに且つ安全にフッ素化反応を進行させること
が可能となる。液相の撹拌速度は、使用する反応器の種
類や形状によって異なるが、1000mlの円筒型容器
であれば、通常200rpm以上、好ましくは500〜
1000rpmの回転速度で撹拌すればよい。撹拌速度
が低下すると、液相中のフッ素ガス気泡が大きくなり、
局部的な爆発反応が起こることがある。また、フッ素ガ
スを噴出させる微細な孔を有するノズルの材質は、SU
S、モネル、インコネル、ハステロイ、銅、鉄、ニッケ
ル及びアルミニウムのような金属や、テフロン(登録商
標)等のフッ素樹脂が好ましい。孔の形状は、制限され
ないが、ガスの導入速度が1cm3 /cm2 ・sec 以下、好
ましくは0.8cm3 /cm2 ・sec 以下となるような孔の
断面積を有することが好ましい。
【0013】導入ガスとしては、より安全な反応を行う
ために、100%フッ素ガスよりも、フッ素ガスと窒
素、アルゴン、ヘリウム、ネオン等の不活性ガスとの混
合ガスを使用することが好ましい。フッ素ガスと不活性
ガスとの混合割合は、混合ガス中のフッ素濃度が1〜7
5容積%、好ましくは10〜50容積%となる割合であ
る。また、上記ガスの導入量は、原料の1,3−ジオキ
ソラン−2−オンに対するフッ素量が0.01〜3モル
当量、好ましくは0.1〜2モル当量となる量である。
【0014】反応温度(液相温度)は、−20〜100
℃、好ましくは10〜70℃である。1,3−ジオキソ
ラン−2−オンの融解液を用いる場合には、反応温度を
40〜70℃にすることが好ましい。反応温度が−20
℃未満の場合には、反応が遅くなり、また原料の濃度に
よっては液相が凝固する等の問題が生じる。一方、反応
温度が100℃を超える場合には、液相の蒸発量が大き
くなり、それを凝縮させる装置が必要となり、経済性か
らみても好ましくない。また、未反応フッ素と原料の
1,3−ジオキソラン−2−オンとが液面付近で局所的
に反応することにより、液面付近の気相温度が急激に上
昇することがあるので、これを防止するために、気相温
度を液相温度より0〜30℃、特に5〜20℃低い温度
に制御することが好ましい。その制御方法としては、導
入ガスのフッ素濃度や導入速度を調整する方法でもよ
く、反応器の内部又は外部に冷却器を設ける方法でもよ
い。
【0015】反応終了後、蒸留、再結晶等により精製
し、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを
得る。
【0016】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0017】実施例1 1000ml容PFA製反応容器に1,3−ジオキソラ
ン−2−オン517g(5.87mol)を入れ、50
℃の恒温槽中で融解させた。引き続き、窒素ガスを20
0ml/minの流量で反応容器内に30分間吹き込み
ながら、溶存している空気等を系外に追い出した。その
後、窒素ガスで30%に希釈したフッ素ガスを、先端に
SUS製のフィルター(細孔直径:15μm、表面積:
7.5cm2 )を装着したガス吹き込み管を使用して、
350ml/minで液相中に導入した。回転数を約8
00rpmにした撹拌機によって絶えず反応液を撹拌し
て、一ヶ所にフッ素ガスを滞留させないようにした。反
応容器内の液相温度は、外部に設けた恒温槽により50
〜60℃に保つようにした。同時に、反応容器上部に取
り付けた冷却器で、原料、生成物及び副生したフッ化水
素の蒸気を凝縮・還流させながら、気相温度を35〜5
0℃に保つようにした。未反応フッ素等の不凝縮ガス
は、冷却器の後に設けた除害装置で処理した。フッ素の
導入量が10.6mol(原料の1.8モル当量)に達
した時点で反応を終了し、副生したフッ化水素を蒸留し
て除去した後、水(200ml)及び10%NaHCO
3 水溶液(100ml)で洗浄し、ジクロロメタン(5
00ml×6回)で抽出した。その抽出液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、ジクロロメタンを留去した。
得られた粗生成物590gを蒸留精製したところ、純度
90%以上の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2
−オンが480g(収率約70%)得られ、更に15℃
にて再結晶を数回繰り返したところ、純度99%以上の
4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが約3
90g得られた。
【0018】実施例2 1,3−ジオキソラン−2−オンの融解液の代わりに
1,3−ジオキソラン−2−オンの無水フッ化水素溶液
(重量比:1,3−ジオキソラン−2−オン/無水フッ
化水素=95/5)158gを用いた以外は、実施例1
の方法に準じてフッ素化した(フッ素の導入量:原料の
1.8モル当量)。反応終了後、フッ化水素を蒸留して
除去した後、実施例1と同様の方法で処理した。得られ
た粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンが
64%、1,3−ジオキソラン−2−オンが33%であ
った(いずれも面積%)。
【0019】実施例3 1,3−ジオキソラン−2−オンの融解液の代わりに
1,3−ジオキソラン−2−オンの融解液とペルフルオ
ロヘキサンとの懸濁液(1,3−ジオキソラン−2−オ
ンの濃度:20重量%)200gを用いた以外は、実施
例1の方法に準じてフッ素化した(フッ素の導入量:原
料の1.4モル当量)。反応終了後、実施例1と同様の
方法で処理した。得られた粗生成物をガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、4−フルオロ−1,3−ジオ
キソラン−2−オンが67%、1,3−ジオキソラン−
2−オンが32%であった(いずれも面積%)。
【0020】比較例1 1,3−ジオキソラン−2−オンの融解液の代わりに
1,3−ジオキソラン−2−オンのクロロホルム溶液
(1,3−ジオキソラン−2−オンの濃度:5重量%)
200gを用いた以外は、実施例1の方法に準じてフッ
素化した(フッ素の導入量:原料の1.8モル当量)。
反応終了後、実施例1と同様の方法で処理した。得られ
た粗生成物をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、その組成は原料の1,3−ジオキソラン−2−オン
とクロロホルムがフッ素化されたフルオロトリクロロメ
タン(CFC−11)であり、目的物の4−フルオロ−
1,3−ジオキソラン−2−オンは極少量しか得られな
かった。
【0021】
【発明の効果】本発明の4−フルオロ−1,3−ジオキ
ソラン−2−オンの製造方法によれば、高選択性及び高
収率で、しかも原料の自由度があって、安全且つ簡便に
4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを製造
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 史朗 群馬県渋川市1497番地 関東電化工業株式 会社渋川工場内 (72)発明者 深井 靖 群馬県渋川市1497番地 関東電化工業株式 会社渋川工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,3−ジオキソラン−2−オンとフッ
    素とを液相中で反応させて、下記一般式(1)で示され
    る4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンを製
    造する方法であって、 1,3−ジオキソラン−2−オンの融解液又は1,3−
    ジオキソラン−2−オンの無水フッ化水素溶液に、フッ
    素ガス又はフッ素ガスと不活性ガスとの混合ガスを導入
    して、温度−20〜100℃で反応させることを特徴と
    する4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの
    製造方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 液相中にペルフルオロカーボンを存在さ
    せる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応時の気相温度を液相温度より0〜3
    0℃低くする請求項1又は2記載の方法。
JP12156299A 1999-04-28 1999-04-28 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法 Expired - Lifetime JP4531153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156299A JP4531153B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156299A JP4531153B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309583A true JP2000309583A (ja) 2000-11-07
JP4531153B2 JP4531153B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=14814317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12156299A Expired - Lifetime JP4531153B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531153B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076439A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-10 Solvay Fluor Gmbh Verfahren zur herstellung von 4-fluor-1,3-dioxolan-2-on
KR100655225B1 (ko) 2005-01-24 2006-12-08 울산화학주식회사 4-플루오로에틸렌카보네이트의 제조방법 및 장치
JP2007008826A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Central Glass Co Ltd 高純度の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2007008825A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Central Glass Co Ltd 高純度の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
KR100686203B1 (ko) 2004-08-27 2007-02-22 삼성정밀화학 주식회사 페닐싸이오-1,3-다이옥소란-2-온 유도체의 제조방법
KR100686204B1 (ko) 2004-08-27 2007-02-23 삼성정밀화학 주식회사 페닐옥소-1,3-다이옥소란-2-온 유도체의 제조방법
KR100775326B1 (ko) 2004-12-15 2007-11-08 주식회사 엘지화학 플루오르에틸렌 카보네이트의 제조방법
CN100444458C (zh) * 2004-06-21 2008-12-17 索尼株式会社 电池
CN101717391A (zh) * 2009-11-09 2010-06-02 中国海洋石油总公司 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法
WO2011020830A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Solvay Fluor Gmbh Process for the destillative purification of fluoroethylene carbonate
WO2011036281A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Solvay Fluor Gmbh Continuous preparation of carbonates
WO2011036283A3 (en) * 2009-09-28 2011-05-26 Solvay Fluor Gmbh Process for the manufacture of trifluoroethylene carbonate and tetrafluoroethylene carbonate
CN101597275B (zh) * 2009-07-16 2012-05-30 太仓华一化工科技有限公司 一种氟代碳酸亚乙酯的纯化方法
CN102887883A (zh) * 2012-09-26 2013-01-23 中国海洋石油总公司 一种氟代碳酸乙烯酯粗产品的连续提纯方法
WO2014056936A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Solvay Sa Preparation of purified fluorosubstituted organic carbonates
WO2014056937A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Solvay Sa Method for purifying fluorinated organic carbonates
CN108033943A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 苏振东 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法
CN108191811A (zh) * 2017-12-19 2018-06-22 苏振东 一种直接氟化制备氟代碳酸乙烯酯的制备方法
WO2018113628A1 (zh) * 2016-12-19 2018-06-28 上海惠和化德生物科技有限公司 一种氟代碳酸乙烯酯的快速连续流合成工艺
KR20190136060A (ko) * 2017-04-06 2019-12-09 두-플루오라이드 케미컬즈 컴퍼니 리미티드 고순도 플루오로 에틸렌 카보네이트의 제조방법
CN110650949A (zh) * 2016-12-19 2020-01-03 上海惠和化德生物科技有限公司 一种氟代碳酸乙烯酯的快速连续流合成工艺
WO2021031432A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd Process of fluorinating inorganic or organic compounds by direct fluorination
CN113121491A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种微通道生产氟代碳酸乙烯酯的方法
JP2022530576A (ja) * 2019-08-22 2022-06-30 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド 直接フッ素化によるフルオロベンゼンの製造プロセス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290072A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH0640951A (ja) * 1992-02-12 1994-02-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化官能性化合物の製造方法
JPH07312227A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290072A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質二次電池
JPH0640951A (ja) * 1992-02-12 1994-02-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化官能性化合物の製造方法
JPH07312227A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004076439A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-10 Solvay Fluor Gmbh Verfahren zur herstellung von 4-fluor-1,3-dioxolan-2-on
JP2006519191A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
KR101158121B1 (ko) 2003-02-26 2012-06-19 솔베이 플루오르 게엠베하 4-플루오로-1,3-디옥솔란-2-온의 제조 방법
JP4791952B2 (ja) * 2003-02-26 2011-10-12 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
US7745648B2 (en) 2003-02-26 2010-06-29 Solvay Fluor Gmbh Process for preparing 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one
CN100343245C (zh) * 2003-02-26 2007-10-17 苏威氟有限公司 4-氟-1,3-二噁茂烷-2-酮的制备方法
CN100444458C (zh) * 2004-06-21 2008-12-17 索尼株式会社 电池
KR100686203B1 (ko) 2004-08-27 2007-02-22 삼성정밀화학 주식회사 페닐싸이오-1,3-다이옥소란-2-온 유도체의 제조방법
KR100686204B1 (ko) 2004-08-27 2007-02-23 삼성정밀화학 주식회사 페닐옥소-1,3-다이옥소란-2-온 유도체의 제조방법
KR100775326B1 (ko) 2004-12-15 2007-11-08 주식회사 엘지화학 플루오르에틸렌 카보네이트의 제조방법
US7268238B2 (en) 2005-01-24 2007-09-11 Ulsan Chemical Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus of 4-fluoroethylene carbonate
KR100655225B1 (ko) 2005-01-24 2006-12-08 울산화학주식회사 4-플루오로에틸렌카보네이트의 제조방법 및 장치
JP2007008825A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Central Glass Co Ltd 高純度の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2007008826A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Central Glass Co Ltd 高純度の4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
CN101597275B (zh) * 2009-07-16 2012-05-30 太仓华一化工科技有限公司 一种氟代碳酸亚乙酯的纯化方法
WO2011020830A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Solvay Fluor Gmbh Process for the destillative purification of fluoroethylene carbonate
WO2011036281A1 (en) 2009-09-28 2011-03-31 Solvay Fluor Gmbh Continuous preparation of carbonates
WO2011036283A3 (en) * 2009-09-28 2011-05-26 Solvay Fluor Gmbh Process for the manufacture of trifluoroethylene carbonate and tetrafluoroethylene carbonate
CN102548978A (zh) * 2009-09-28 2012-07-04 苏威氟有限公司 碳酸三氟代亚乙酯以及碳酸四氟代亚乙酯的制造方法
CN102548978B (zh) * 2009-09-28 2014-01-29 苏威氟有限公司 碳酸三氟代亚乙酯以及碳酸四氟代亚乙酯的制造方法
CN101717391A (zh) * 2009-11-09 2010-06-02 中国海洋石油总公司 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法
CN102887883A (zh) * 2012-09-26 2013-01-23 中国海洋石油总公司 一种氟代碳酸乙烯酯粗产品的连续提纯方法
WO2014056936A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Solvay Sa Preparation of purified fluorosubstituted organic carbonates
WO2014056937A1 (en) 2012-10-09 2014-04-17 Solvay Sa Method for purifying fluorinated organic carbonates
CN110650949A (zh) * 2016-12-19 2020-01-03 上海惠和化德生物科技有限公司 一种氟代碳酸乙烯酯的快速连续流合成工艺
WO2018113628A1 (zh) * 2016-12-19 2018-06-28 上海惠和化德生物科技有限公司 一种氟代碳酸乙烯酯的快速连续流合成工艺
KR102294348B1 (ko) * 2017-04-06 2021-08-25 두-플루오라이드 케미컬즈 컴퍼니 리미티드 고순도 플루오로 에틸렌 카보네이트의 제조방법
KR20190136060A (ko) * 2017-04-06 2019-12-09 두-플루오라이드 케미컬즈 컴퍼니 리미티드 고순도 플루오로 에틸렌 카보네이트의 제조방법
CN108191811B (zh) * 2017-12-19 2020-12-01 张甘泉 一种直接氟化制备氟代碳酸乙烯酯的制备方法
CN108191811A (zh) * 2017-12-19 2018-06-22 苏振东 一种直接氟化制备氟代碳酸乙烯酯的制备方法
CN108033943B (zh) * 2017-12-19 2020-12-01 张甘泉 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法
CN108033943A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 苏振东 一种氟代碳酸乙烯酯的制备方法
WO2021031432A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 Fujian Yongjing Technology Co., Ltd Process of fluorinating inorganic or organic compounds by direct fluorination
JP2022513032A (ja) * 2019-08-22 2022-02-07 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド 直接フッ素化による無機又は有機化合物のフッ素化プロセス
JP2022530576A (ja) * 2019-08-22 2022-06-30 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド 直接フッ素化によるフルオロベンゼンの製造プロセス
JP7353012B2 (ja) 2019-08-22 2023-09-29 フジアン ヨンジン テクノロジー カンパニー リミテッド 直接フッ素化によるフルオロベンゼンの製造プロセス
CN113121491A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种微通道生产氟代碳酸乙烯酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531153B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000309583A (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
US7268238B2 (en) Manufacturing method and apparatus of 4-fluoroethylene carbonate
ES2316755T3 (es) Preparaciones de una acetamida de sulfinilo.
JP2013505918A (ja) カーボネート類の連続調製
JPS60258171A (ja) エピクロルヒドリンの製造方法
JP2008500389A (ja) 1,3−ジブロモアセトン、1,3−ジクロロアセトン及びエピクロロヒドリンの製造方法
JP4431212B2 (ja) 含フッ素環状炭酸エステルの製造方法
JP5471121B2 (ja) パーフルオロアルカンスルフィン酸塩の製造方法
JP2022552308A (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミド塩及びその調製方法
CN86105877A (zh) 6-甲基-3,4-二氢-1,2,3-氧噻嗪-4-酮2,2-二氧化物的制备及其纯化方法
JP2006519191A (ja) 4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンの製造方法
JP2006219419A (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法
JP2863574B2 (ja) 三フッ化窒素の製造方法
JP4993462B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
KR100340212B1 (ko) 고상 촉매를 이용한 과불소에틸요오드의 상압 연속식 제조방법
JP2008255100A (ja) トリフルオロメタンスルホニルフルオリドの製造方法
JP2002539096A (ja) フッ素化された化合物を製造する方法
JPS6121455B2 (ja)
JP4864226B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP2002529460A (ja) モノハロゲン化2−オキソ−1,3−ジオキソランの製造方法
JP2002060381A (ja) 複素環式化合物のフッ素化方法
JPS58159483A (ja) 2−クロルベンズオキサゾ−ルの製造法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JPH09202751A (ja) ジt−ブチルジカーボネートの製造方法
WO2024061956A1 (en) Method for producing alkali sulfonyl imide salts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term