JP2000296444A - 複合研削盤 - Google Patents

複合研削盤

Info

Publication number
JP2000296444A
JP2000296444A JP11106182A JP10618299A JP2000296444A JP 2000296444 A JP2000296444 A JP 2000296444A JP 11106182 A JP11106182 A JP 11106182A JP 10618299 A JP10618299 A JP 10618299A JP 2000296444 A JP2000296444 A JP 2000296444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
superfinishing
grindstone
processing
super
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11106182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649037B2 (ja
Inventor
Ryohei Mukai
良平 向井
Mamoru Katsuta
守 勝田
Goro Terahara
五朗 寺原
Tomohiko Yamaguchi
知彦 山口
Shoichi Sano
昭一 佐野
Kazuo Machida
一夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP10618299A priority Critical patent/JP3649037B2/ja
Priority to US09/550,333 priority patent/US6409573B1/en
Priority to EP00108248A priority patent/EP1044764B1/en
Priority to DE60021135T priority patent/DE60021135T2/de
Publication of JP2000296444A publication Critical patent/JP2000296444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649037B2 publication Critical patent/JP3649037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/36Single-purpose machines or devices
    • B24B5/42Single-purpose machines or devices for grinding crankshafts or crankpins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B17/00Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
    • B24B17/10Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving electrical transmission means only, e.g. controlled by magnetic tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B47/00Drives or gearings; Equipment therefor
    • B24B47/22Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転ワーク上の複数の加工個所の研削と超仕
上げを高能率かつ高精度に行えるようにすること。 【解決手段】 研削盤のベース1上において回転自在に
支持されたワークWの軸線方向及びこれを横切る方向に
一対の砥石台8、9を移動可能に設け、一方の砥石台8
には研削砥石14を取り付け、他方の砥石台9には超仕
上げ砥石15を取り付る。研削砥石14によりワークW
の各加工個所を研削すると共に研削済の各加工個所を超
仕上げ砥石15により超仕上げする。最初1つ加工個所
P1が研削された後、この1つの加工個所P1の超仕上
げと他の1つの未加工個所P2の研削とが並行して実行
される。超仕上げは、同時に研削されている加工個所P
2が精研削される時に開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転支持されるワ
ークの軸方向における複数の加工個所を、ワークの軸方
向及び径方向に独立して送り制御可能な一対の回転砥石
が協働して順次加工するようにした複合研削盤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の複合研削盤、とりわけクランク
シャフト加工用のそれは 、各々が回転砥石を有し回転
支持されたワークとしてのクランクシャフトの軸方向及
び径方向に独立して数値制御可能な一対の砥石台を備え
る。一対の砥石台は、数値制御装置に設定された加工プ
ログラムに従って複数の加工すべきクランクピンを分担
し、クランクピンを同時に2個所づづ能率良く研削する
ように制御される。研削加工の間、クランクシャフトは
ジャーナルの軸心を中心として回転され、クランクピン
をジャーナルの周りに周回運動する。砥石台は、クラン
クピンの周回運動における角度位置の変化に追隋して進
退されるようにその進退送りがクランクシャフトの回転
と同期される。
【0003】一般に、クランクシャフトは、研削完了個
所の面精度を向上するために、研削加工の後、ラップ加
工が施され、その後完成品として例えば自動車用内燃機
関のシリンダブロックに組み付けされる。ラップ加工
は、研削盤とは別の機械において、テープ状のサンドぺ
ーパ又はポリシングフィルムを研削加工面に磨り当てて
行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
における研削加工とラップ加工とは異なる加工機により
行われるため、両工程間でのクランクシャフトの搬送、
ラップ機械上での位置決め等の無駄な非加工時間を費や
し、加工能率が悪い。また、ラップ加工は、サンドペー
パやポリシングフィルムの消耗が激しく、ペーパ或いは
フィルムの切断などの問題を伴い、加工方法自体が高能
率加工とは云えない。従って、本発明の主たる目的は、
従来における研削加工とラップ加工との分割工程加工に
付随する問題を解消することにある。
【0005】さらに、従来のラップ加工は、面粗さを向
上できるが、ペーパ又はフィルムとクランクピンの相対
位置を幾何学的に精密に制御せずに単にペーパ又はフィ
ルムをフローチング機構を介してクランクピンに押し付
ける機構であるので、前工程の研削加工により一旦高い
真円度及び円筒度に加工したクランクピンの幾何学的精
度を劣化してしまう問題も生じている。従って、本発明
の他の目的は、研削加工後のラップ加工による研削加工
で達成した加工個所の幾何学精度の劣化を防止すること
にある。本発明の他の目的は、ワーク上の複数の加工個
所を能率よく研削及び超仕上げ加工できるようにするこ
とにある。
【0006】本発明の別の目的は、研削加工における研
削砥石と加工個所の機械的接触に起因するワークの撓
み、ワーク及び機械の振動等の悪影響が研削済加工個所
の最終仕上げ加工に波及しないようにすることにある。
本発明の付加的な目的は、相対的に大きな負荷を伴う研
削加工においてはワークの撓みを生じさせないで高能率
研削ができるようにし、一方相対的に小さな負荷を伴う
最終仕上げ加工においては研削済みの加工面が最終仕上
げ工具との接触以外に他の機械的要素との「こすり」を
生じさせずに高精度な最終仕上げ加工を可能にすること
にある。
【0007】本発明のさらに別の目的は、研削加工にお
いては十分な量の研削液を研削点に供給して研削面の焼
けを防止する一方、超仕上げ加工においては、研削点へ
供給される研削液が生起する動圧効果を排除して高い仕
上げ面精度を得ることにある。本発明のさらに別の目的
は、ワークであるクランクシャフト上の複数のジャーナ
ルと複数のクランクピンを加工機への1回の取り付けに
より、能率よく研削及び超仕上げできるようにすること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の複合研削盤は、回転自在に支持され
たワークの軸線方向及びこの軸線方向を横切る方向に独
立して送り制御可能な第1及び第2砥石台を設けた形式
の複合研削盤において、第1砥石台には研削加工用砥石
を取り付け、第2砥石台には超仕上げ用砥石を取り付
け、ワークの軸方向の異なる各加工個所を研削砥石で研
削加工した後、この研削盤上でワークの支持形態を変え
ないで超仕上げ砥石により超仕上げし、研削加工と超仕
上げ加工を集約したことを特徴する。
【0009】両加工を単一機械上でワーク支持装置に対
するワークの支持状態を変えずに実行することにより、
両工程間でのワークの搬送を不要とするものである。こ
の場合、砥石の先端加工部のワークに対する位置を精密
に送り制御可能な第2砥石台と共に変移させ、これによ
り第1砥石台の研削砥石により精密に仕上げられた加工
個所の真円度や円筒度などの幾何学的形状を劣化せずに
加工個所の面粗さを向上する加工を進行できる。好適に
は、研削砥石及び超仕上げ砥石は、砥石寿命の長いCB
N砥粒やダイヤモンド砥粒等を砥粒層とするものが使用
される。また、研削砥石及び超仕上げ砥石は、第1及び
第2砥石台の隣接面部に配置することが好ましい。
【0010】請求項2に記載の発明は、同一経路上の一
端に起点を持つ第1砥石台がその起点から遠く離間した
加工個所、つまり第2砥石台の起点が存在する他端側に
近い加工個所を最初研削し、その後第1砥石台が自己の
起点へ戻る過程において他の加工個所を順次研削し、一
方第2砥石台は、第1砥石台の起点へ向かう移動の過程
において第1砥石台による加工個所の研削と並行して研
削済の加工個所を超仕上げするように数値制御装置をプ
ログラムしたことを特徴とする。複数の加工個所の少な
くとも一部について、研削と超仕上げを並行動作させ
て、ワーク1本当たりの加工時間を短縮する。好ましく
は、第1砥石台が第2砥石台の起点に最も近い加工個所
から研削を開始するようにされ、この場合第2砥石台の
起点側から自己の起点側へ戻る過程において第1砥石台
は全ての加工個所を研削でき、第2砥石台はこの第1砥
石台の動きに追従して第1砥石台の起点側へ移動する過
程において全ての研削済個所を超仕上げでき、研削と超
仕上げに要する時間は最短となる。
【0011】請求項3に記載の発明は、1つの未加工個
所と1つの研削済個所を並行して研削及び超仕上げし、
かつ超仕上げは、前記未加工個所について粗研削が終了
した後の精研削と並行して同時に実行するようにしたこ
とを特徴とする。超仕上げを加工条件の厳しい粗研削と
並行動作させずに加工条件の緩やかな精研削と並行させ
ることにより、超仕上げ中に粗研削を並行して実行する
場合に生じる振動とか撓みによる超仕上げへの悪影響を
排除するようにしたものである。加工時間を短縮する観
点では、隣接する2つの加工個所の研削と超仕上げを並
行させ、この並行動作を第1砥石台の起点に向か方向の
未加工個所と研削済個所との各組について順次実行する
ことが望ましい。本発明における「精研削」とは、研削
加工の最終切込み研削工程でもよいし、この最終切込み
研削工程と粗研削工程との中間工程でもよい。
【0012】請求項4に記載の発明は、各加工個所の研
削を完了する時点で各加工個所と研削砥石との相対位置
を記憶させるようにし、各加工個所の超仕上げを開始す
る際にこの加工個所について先に記憶した研削完了時点
での位置情報に基づいて、超仕上げ砥石をその加工個所
に対する超仕上げ加工開始位置へ精密に位置決めるよう
にしたことを特徴とする。各加工個所の研削終了時の工
具位置情報に基づいて砥石の超仕上げ加工開始位置を確
定し、超仕上げ砥石の研削済の加工面に対する微小な切
り込みを正確に与えるようにしている。例えば、クラン
クシャフトのように剛性が小さく回転方向に顕著な異方
性示すワークの砥石による超仕上げの場合では、正確な
微小切り込みの設定が困難であるが、本発明はこの課題
を解決するものである。また、この解決手段により、超
仕上げ時に各加工個所の研削終了面に対し超仕上げ砥石
を適切な切り込み速度で接触させるのに要する所謂空切
り込み時間を短縮し、加工能率を向上するようにしてい
る。
【0013】研削終了時点の砥石の位置は、典型的に
は、砥石台の送り装置を構成する位置検出手段としての
アブソリュートエンコーダの出力を抽出することにより
行えるが、砥石の先端位置を光学的或いは磁気的に検出
する手段によっても検出可能である。研削終了時の砥石
或いは砥石台の位置情報に基づく超仕上げ開始時の超仕
上げ砥石の位置決め位置は、研削砥石と超仕上げ砥石の
直径差及びワークの径方向における機械原点、例えばワ
ークの回転軸線を原点とするX座標系における研削砥石
台と超仕上げ砥石台との位置誤差等を勘案して演算され
る。この演算処理は、数値制御装置により研削終了時点
で砥石又は砥石台の位置を抽出した直後に実行してもよ
いし、超仕上げを開始する直前で実行してもよい。
【0014】ワークとの摩擦による砥石の消耗及び加工
作用面を再生するツルーイングによる砥石の消耗は、砥
石面との直接或いは間接接触による公知の検出手段によ
り可能であるが、高い検出分解能が要求される場合で
は、そのように検出された見かけ直径と実際の直径との
誤差が無視できない程度のものとなる。数値制御装置に
よる砥石の見かけ直径に起因する誤差を小さくして正確
な超仕上げ開始位置を算出する観点で云えば、長い寿命
の間砥石径の減少が小さい超砥粒砥石を使用することが
好ましい。
【0015】請求項5に記載の発明は、第1砥石台によ
り各加工個所を少なくとも粗研削するときはレスト装置
によりワークを研削砥石と対抗する方向に支持させ、一
方超仕上げ砥石によりワークを超仕上げするときには少
なくともこの超仕上げの最終段階、具体的には最終スパ
ークアウトの実行中はレスト装置によりワークを支持さ
せないことを特徴とする。超仕上げの最終段階でワーク
とレストとの機械摩擦を無くすことにより、両者の摩擦
が起因するビビリ振動を排除し、加工個所の超仕上げ面
粗さの劣化を防止する。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
何れかの発明を、C−X制御方式のクランクピン研削盤
に適用し、前記ワークをクランクシャフトとし、ワーク
支持装置にはクランクシャフトをそのジャーナルを中心
として回転してクランクピンをジャーナルの周りに周回
運動するように支持し、研削及びその後の超仕上げの際
には、加工すべきクランクピンの周回運動位相角度に対
応して研削砥石台及び超仕上げ砥石台の進退送りを同期
制御するようにしたものである。
【0017】各クランクピンを最初研削砥石を用いて研
削し、次に超仕上げ砥石を用いて超仕上げする。研削及
び超仕上げの間、クランクシャフトの回転と各砥石台の
進退送りとを同期制御する。両加工の間を通じて、ワー
ク支持装置に対するクランクシャフトの支持を不変に維
持することにより、研削で仕上げられたクランクピンの
面に対し微小量だけ精密に切り込み可能とする。好まし
くは、各クランクピンを研削した直後に、そのクランク
ピンを超仕上げし、また研削終了時の研削砥石の位置を
記憶しておき、この位置データに基づいて超仕上げを開
始する際に超仕上げ砥石の位置決めする。更に好ましく
は、レスト装置によりクランクシャフトの撓みを防止し
た状態で取代が大きく加工条件がきつい研削を行い、取
代が小さい超仕上げは少なくともその最終段階をクラン
クシャフトとレスト装置との機械的接触を無くした状態
で行い、この機械的接触が超仕上げ面の最終面粗さに悪
影響しないようにする。
【0018】請求項7に記載の発明は、加工条件が厳し
い研削時には、多量のクーラントを研削砥石と加工個所
との研削点に供給し、高い面精度が要求される超仕上げ
加工時には、加工個所に少量のクーラントを供給してこ
の加工個所を冷却すると共に超仕上げ砥石に潤滑剤とし
てオイルミストを吹き付けるようにしたことを特徴とす
る。超仕上げ加工時のクーラント量を減らすことによ
り、ビビリ振動の発生を防止し、研削個所と超仕上げ砥
石間にクーラントが巻き込まれる結果として生じる動圧
の発生も防止し、超仕上げ面の一層の向上を図るように
している。好ましくは、請求項8に記載されるように、
フィルタを使用して超仕上げ加工の間加工個所を冷却す
るクーラントへの異物の混入を防止し、このクーラント
の供給量を研削加工の間前記研削点に向けて供給するク
ーラントの供給量の1/10以下とする。これにより、
前述したビビリ振動や動圧の発生をより積極的に排除す
る一方、超仕上げ面にスクラッチ傷が形成されることを
防止するものである。
【0019】請求項9に記載の発明は、ワークがクラン
クシャフトである場合、全てのクランクピンの研削及び
超仕上げの前又は後に、全てのジャーナルを研削及び超
仕上げするようにしたことを特徴とする。1台の加工機
により、クランクシャフト上のジャーナル及びクランク
ピンを1回の取り付けにより研削及び超仕上げ可能とし
て加工精度向上と加工能率向上をより一層向上させてい
る。好ましくは、ジャーナルの研削及び超仕上げは、ワ
ーク主軸の回転角制御を伴う複雑な制御を必要とするク
ランクピンの研削及び超仕上げに先立って行うことがよ
り高度なクランクピンの最終加工精度を得る上で望まし
い。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明をクランクピン加
工用の複合研削盤に適用した実施の形態を示し、ベッド
1上にはその長手左右方向(Z軸方向)のZ軸案内レー
ル2上に研削砥石台(第1砥石台)8を載置する左側テ
ーブル6が送りねじ3により摺動自在に設けられ、それ
と同列にベッド1上の長手左右方向に超仕上げ砥石台
(第2砥石台)9を載置する右側テーブル7が送りねじ
4により摺動自在に設けられている。左右のテーブル
6、7には、それぞれ研削砥石14及び超仕上げ砥石1
5を回転自在に支持する一対の研削砥石台8及び超仕上
げ砥石台9が後述するワークWの径方向、より厳密に云
えば前記Z軸方向と直交する前後方向(X軸方向)にそ
れぞれの送りねじ12、13により摺動自在に設けられ
ている。
【0021】前記砥石台8、9の前方で長手方向に離間
して主軸台17、心押台18が設置され、その間にワー
クであるクランクシャフトWを左右一対のセンターによ
り支持している。主軸台18にはワーク回転駆動用のC
軸サーボモータ19が設けられ、チャック20によりク
ランクシャフトWの軸端を把持して回転駆動でき、その
回転位置はモータ19の後端に設けたエンコーダ19E
により検出され、一方心押台18はそのセンターにより
クランクシャフトWの軸芯を押圧支持するように構成さ
れている。
【0022】前記各送りネジ3、4、12、13は、後
述する数値制御装置により制御されるエンコーダ付サー
ボモータにより回転駆動される。すなわち、研削砥石台
8を載置する左側テーブル6をZ軸方向に移動するため
の送りねじ3の左端部にはエンコーダ25E付きのサー
ボモータ25が設けられ、超仕上げ砥石台9を載置する
右側テーブル7のための送りねじ4の右端部にはエンコ
ーダ26E付きのサーボモータ26が設けられている。
また、左右のそれぞれのテーブル6、7上には、砥石台
8、9の前後方向(X軸方向)摺動用の送りねじ12、
13の端部にエンコーダ27E、28E付きサーボモー
タ27、28が設けられている。砥石台8、9は、互い
に隣接する側において、それぞれに内臓した図略のビル
トインモータにより研削砥石14及び超仕上げ砥石15
を回転駆動できるように支持している。
【0023】両砥石14、15は、円盤状基板の外周に
厚さ5〜10mm程度の超砥粒層を接着してなるもの
で、超砥粒層はダイヤモンド、好適にはCBN砥粒を例
えばビトリファイドボンドで結合してなる。研削砥石1
4の砥粒層が含むCBN砥粒の平均粒度は#80〜12
0程度、超仕上げ砥石15の砥粒層が含むCBN砥粒の
平均粒度は#400〜600程度が好ましい。
【0024】レスト装置30がワークWを挟んで砥石台
8、9と反対側のベッド1上に配置されている。レスト
装置30は、レストベース31上でZ方向にレストヘッ
ド32を割り出し移動する送りねじ33及びエンコーダ
付サーボモータ34と、レストヘッド32にX方向に案
内されたレストシュー35をワークWの径方向に進退す
るエンコーダ付サーボモータ36とにより構成される。
レストシュー35は、研削時において、例示される4気
筒用クランクシャフトの場合、中央の3つ、つまり心押
台18側から2〜4番目のジャーナルJ2、J3、J4
と対向する位置へサーボモータ34により選択的に割り
出され、この割り出し位置でサーボモータ36により前
進されてジャーナルに接触し、クランクシャフトWの撓
みを防止する。
【0025】本発明の実施例に係る複合研削盤の概略の
構成は以上のようになっており、ワークであるクランク
シャフトWを主軸台17と心押し台18との間に支持
し、研削時には左側テーブル6をサーボモータ25によ
り研削砥石14がクランクピンP1〜P4と順次整列す
る位置に割出す。次に主軸台17のサーボモータ19を
回転しクランクシャフトWを回転させる。その際クラン
クシャフトWはそのジャーナルの軸芯上で回転されるの
で、加工箇所であるクランクピンはジャーナルの周りに
周回運動する。そして、研削砥石台8をサーボモータ2
7により前進させる。その際、加工箇所であるクランク
ピンは周回運動しているので、制御手段により主軸サー
ボモータ19の回転と同期させて砥石台8を前後動させ
ながら研削砥石14により研削加工を行う。この同期運
動に重合してサーボモータ27により切込み前進運動を
与え、徐々に最終仕上げ寸法に仕上げるように作動す
る。
【0026】本発明の特徴の1つとして、このような研
削加工は、最初に超仕上砥石台9側に最も近い第1ピン
P1に対し研削砥石14を整列する位置で実行され、そ
の後は左側テーブル6をその左右送り方向の左端にある
原位置、つまり起点へ向かって図1の左方へ移動する過
程において、研削砥石14を第2ピンP2、第3ピンP
3及び第4ピンP4と選択的に順次整列させた状態で実
行され、左側テーブル6が超仕上砥石台9の図1に示す
左右割り出し原位置(起点)側から自己の原位置へ復帰
する過程において全てのクランクピンP1〜P4を研削
するようにしている。研削砥石14により全てのクラン
クピンP1〜P4を順次研削加工した後、左側テーブル
6が左右割り出しの起点つまり左端原位置へ戻される。
この原位置復帰状態では、研削砥石14は、超仕上げ砥
石15とジャーナルJ5との整列を許容する位置で待機
する。
【0027】超仕上げ加工は、第1ピンP1の研削が終
了し、研削砥石14が第2ピンP2に整列するように左
側テーブル6が割り出される時、図1の左右割り出し原
位置を離れ、超仕上げ砥石15を研削済の第1ピンP1
に整列するようにサーボモータ26により右側テーブル
7を割り出すことにより開始される。その後、左側テー
ブル6が研削砥石14を第3ピンP3、第4ピンP4と
整列する位置に順次割り出される時、右側テーブル7は
左側テーブル6の割り出し動作に追随して超仕上砥石1
5を第2ピンP2、第3ピンP3と整列するように順次
割り出され、そして左側テーブル6が左右割り出しの起
点に復帰して研削砥石14をチャック20又は主軸台1
7の背面と対面させる時、右側テーブル7は超仕上げ砥
石15を第4ピンP4と整列する位置に割り出される。
右側テーブル7の各割り出し位置において、サーボモー
タ28により超仕上げ砥石台9が前進され、このときサ
ーボモータ28は、超仕上げ開始位置からサーボモータ
19の回転に同期して正逆転駆動されながら砥石台9を
切込み前進し、クランクピンを徐々に最終仕上げ寸法に
仕上げるように動作する。第4ピンP4の超仕上げを終
了すると、右側テーブル7は、図1に示す左右割り出し
の起点に復帰する。
【0028】また、図2に示すように、本実施の態様に
おける複合研削盤には、定寸装置40が研削砥石台8上
に載置されている。この定寸装置40は、研削加工中の
旋回するクランクピンPに絶えず接触しながら追従して
寸法測定を行う形式の公知の追従式定寸装置(例えば、
イタリア、マーポス社製)である。砥石台8上の支持部
材41に枢支され研削砥石14の前方に延びる第1アー
ム42の先端に第2アーム43が枢支され、更に第2ア
ーム43の先端に約直角に採寸用の測定棒44が固定さ
れている。測定棒44は、その下端に固定されてクラン
クピンPの外周に接触するVブロック45と、その中心
に進退自在に設けられたプローブ46とからなる測定ヘ
ッドを有し、この測定ヘッドはプローブ46の前進後退
を検出して電気信号として出力する構造である。Vブロ
ック45の先端にはガイド部材47が固定されており、
Vブロック45がクランクピンPに係合するためのガイ
ドの役目をしている。
【0029】砥石台8上には、第1アーム42と一体の
操作片50と当接して測定棒44を休止位置(2点鎖線
位置)と測定位置(実線位置)とに移動するためにの油
圧シリンダ51からなる作動装置が設けられている。第
1アーム42の先端部下面から前方に突出する支持片5
2の突起53は、休止位置において第2アーム43の下
面に当接してを第2アーム43を水平に保持するように
働く。2点鎖線の休止位置から、油圧シリンダ51のピ
ストン51aを戻すことにより測定棒44が徐々に降下
し、先ずガイド部材47がクランクピンPに接触し、ガ
イド部材47に沿ってクランクピンPがVブロック45
に係合するようになっており、その時点では第2アーム
43は支持片52の突起53から離れて自由に回動でき
るようになっている。
【0030】次に、実施の態様の複合研削盤を制御する
制御システムについて図3を参照して説明する。本制御
システムは、数値制御装置60を備え、数値制御装置6
0は、第1CPU61及び第2CPU62、ROM6
3、RAM64ををバス65を介して相互に接続して構
成されている。第1CPU61は、インターフェース6
6を介し、駆動ユニット67のX軸サーボモータ制御回
路DUX、Z軸サーボモータ制御回路DUZ及びレスト
装置30を制御するS軸サーボモータ制御回路DUSと
T軸サーボモータ制御回路DUTに接続されている。こ
れらサーボモータ制御回路DUX、DUZ、DUS及び
DUTは、対応するサーボモータ27、25、34及び
36を駆動し、これらサーボモータのエンコーダ27
E、25E、34E及び36Eからそれぞれ帰還信号を
受けるように接続されている。
【0031】また、第2CPU62には、インターフェ
ース68を介して、駆動ユニット69のU軸、V軸及び
C軸サーボモータ制御回路DUU、DUV及DUCと接
続され、これらサーボモータ制御回路は、超仕上砥石台
送り用及び主軸駆動用サーボモータ28、26、及び1
9を駆動し、これらサーボモータのエンコーダ28E、
26E及び19Eからそれぞれ帰還信号を受けるように
接続されている。第1CPU61と第2CPU62とは
主従の関係にあり、第2CPU62は第1CPU61か
らの支配下で動作する。
【0032】上記バス65には、インターフェース71
を介して、CRT72及びテンキー73等を備えた入出
力装置74が接続されている。ROM63には、システ
ム制御プログラムなどが記億され、RAM64には加工
制御プログラムなどが記憶されている。更に数値制御装
置60の他に、バス65にはシーケンスコントローラ7
6がインターフェース77を介して接続され、研削砥石
台8に設けられた定寸装置40の測定ヘッドがA−D変
換器を含むインターフェース78を介して接続されてい
る。
【0033】次に、本発明の特徴である具体的制御方式
について、その制御ステップを示すROM63に記憶さ
れた図4のフローチャートに沿って説明する。このフロ
ーチャートによる制御を具現するシステム制御プログラ
ムは、主として第1CPU61が実行し、第2CPU6
2が担当すべき処理は、その処理の実行を第1CPU6
1が第2CPU62に対し指示するようになっている
が、以下の説明では、説明の便宜上各CPU61、62
とそれらが担当する処理の分担についての詳細な記述は
省略する。
【0034】先ず、オペレータ等により入力される加工
開始命令により、加工開始条件がOKかどうかチェック
され(ステップ81)、OKのときRAM64内に形成
された加工順位カウンタNが初期値”1”にセットされ
る(ステップ82)。 次に、テーブル割出しが実行さ
れる(ステップ83)。RAM64には図6に示す割り
出し位置記憶テーブルIPMTが形成され、加工順位N
が特定される場合に研削及び超仕上げすべきクランクピ
ン及びレスト装置30が支持すべきジャーナルがテンキ
ー73を用いてオペレータにより予め指定されている。
この場合、加工順位Nが”1”であるので、サーボモー
タ25が動作され、研削砥石14を超仕上げ砥石15側
に最も近い第1ピンP1と整列する位置にテーブル6が
割り出される。(図8(A)参照)
【0035】割り出し位置記憶テーブルIPMTは、順
位N1において超仕上砥石15を原位置Rgに指定して
いるが、右側テーブル7は既に原位置に位置決めされて
いるので、左側テーブル6のみが上述のように割り出さ
れる。同時に、レストヘッド32がサーボモータ34の
動作により左右送りされ、割り出し位置記憶テーブルI
PMTの順位N1に指定される第2ジャーナルJ2に対
しレストシュー35が整列される。レストヘッド32の
左右割り出し完了において、サーボモータ36が動作さ
れ、レストシュー35が図9において破線で示すように
ワークWに向かって早送り前進される(ステップ8
4)。この前進送り量は、レストシュー35がジャーナ
ルJ2と若干の隙間を有した位置で停止されるように予
め設定されている。本実施の形態においては、全てのジ
ャーナルJ1〜J5はクランクピンの加工に先立って研
削砥石14により研削されているか、或いは本研削盤と
は別の例えばマルチホイール研削盤により研削済であ
る。
【0036】レストシュー35は、さらに遅い送り速度
で前進され、研削済のジャーナルJ2の表面に軽く接触
する位置で停止される。このような接触位置でのレスト
シュー35の停止は、例えば、AEセンサー、振動セン
サーなどの公知の検出器を使用し、この検出器からの信
号を利用して行われる。続いて、サーボモータ19が動
作され、第1ピンP1が図10の(イ)の位置として示
す砥石側に最も接近する水平の加工開始位置へ割り出さ
れる(ステップ85)。
【0037】次に、加工順位Nが判別される(ステップ
86)。この場合、加工順位Nは”1”であるので、研
削サイクルのみが実行される(ステップ87)。この研
削サイクル自体は公知であり、このサイクルにおいて
は、図9にて実線で示すように、早送り、粗研削送り、
所定時間又はワークが所定回数回転する間の中間スパー
クアウト、精研削送り、同じく所定時間又はワークが所
定回数回転する間の最終スパークアウト及び早戻しを順
次実行するように、研削砥石台8のプランジ研削動作が
サーボモータ27により制御される。
【0038】粗研削においては、サーボモータ19とサ
ーボモータ27が図10に示すプロファイルデータPF
D従って同期制御される。このプロファイルデータPF
Dは、クランクピンPの加工開始位置(イ)からの回転
角(Θn)に対する砥石台8のワーク回転軸線からの位
置(XΘ)を例えばワーク回転角0.5度毎に定めたも
ので、RAM64に予め登録されている。研削砥石台8
用のサーボモータ27は、プロファイルデータPFDに
基づく進退運動に対し、図9に示す粗研削送り、つまり
クランクピンP2に対する研削砥石14の切り込みが重
合され、これにより研削砥石14は、クランクピンP2
の周回運動に伴って進退されながら徐々に切り込み前進
される。
【0039】この粗研削工程の途中において、図2に示
す定寸装置40のシリンダ51がピストンロッド51a
を後退してVヤゲン45を第1ピンP1に係合し測定を
開始する。この測定開始司令は、シーケンスコントロー
ラ76からの信号により実行される。この定寸装置の測
定位置への動作は、図10の(ロ)の位置からクランク
ピンPが旋回下降し下降端に到達する間にVヤゲン45
をクランクピンPに追跡させるように行われる。この場
合、Vヤゲン45がクランクピンPにより正確に係合で
きるようにするため、ワークWの回転速度を低下しても
良い。或いは、クランクピンPを図10の(ロ)の位相
に一旦停止した状態で、Vヤゲン45の測定位置前進動
作を実行させてもよい。
【0040】このようにして、第1ピンP1の粗研削が
進められ、この間測定ヘッドは、第1ピンP1の寸法を
監視する。第1ピンP1が所定寸法まで研削されると、
測定ヘッドは定寸1段信号を発し、これに応答して研削
砥石台8の切り込み前進が停止され、クランクピンP2
の周回運動に応じて砥石台8の進退運動が継続される状
態で中間スパークアウト(零切り込み)研削がワークが
所定回数回転する間継続され、これにより第1ピンP1
は粗研削が終了して真円にされる。次に、精研削送りが
実行され、研削砥石台8は粗研削送り速度よりも遅い切
り込み速度で切り込み前進され、この切り込み送りがプ
ロファイルデータPFDに基づく進退運動に重合され、
これにより第1ピンP1はより遅い研削速度で仕上研削
される。なお、研削加工におけるクランクピンPの取代
は、直径で例えば、0.6〜1.2mm程度である。
【0041】第1ピンP1が所定の仕上寸法に到達する
と、測定ヘッドから発せられる定寸2段信号に応答して
精研削送りが停止されて最終スパークアウト研削が行わ
れる。 また、この定寸2段信号に応答して、レストシ
ュー35は、後退されてジャーナルとの支持係合から離
脱される。最終スパークアウト研削は、ワークWが所定
回数回転する間実行され、第1ピンP1が所定の周回運
動位相、例えば、図10の加工開始位置(イ)に復帰す
る時の砥石台8の位置がその時点におけるエンコーダ2
7Eの出力を抽出することにより検出され、RAM64
内に形成される図7の砥石位置記憶テーブルWPMTの
加工順位N1の記憶位置に”D1”として記憶される。
本発明の特徴の1つは、各クランクピンPの研削を終了
する毎に、その終了時点、つまり本実施例のように最終
スパークアウト状態における砥石台8の位置”Dn”を
記憶し、この位置情報に基づいて後述する超仕上げ加工
における超仕上げ砥石15の超仕上げ加工開始位置を決
定するようにしたことにある。
【0042】最終スパークアウト研削及びその時点にお
ける砥石台8の位置記憶処理を終了すると、図2のシリ
ンダ51が逆動作されて定寸装置40が破線で示す休止
位置へ戻される一方、砥石台8はサーボモータ27によ
り早送り速度でワークWから離れるように後退され、同
時にサーボモータ19も停止されてワークWの回転が停
止される。砥石台8が後退端に到達すると、加工順位カ
ウンタNに”1”を加算(ステップ88)してステップ
83に復帰し、ステップ83〜ステップ86の処理を上
述したように繰り返す。従って、続く加工順位N2で
は、図6の割り出し位置記憶テーブルIPMTを参照し
て、研削砥石14を第2ピンP2と整列するようにサー
ボモータ25により左側テーブル6が割り出され、また
超仕上げ砥石15を割り出し位置記憶テーブルIPMT
の順位N2が指定する第1ピンP1と整列するように右
側テーブル7が割り出される。また、この加工順位N2
の加工動作では、レストシュー35は再度第2ジャーナ
ルJ2を支持するようにその割り出し位置が維持され
る。(図8(B)参照)
【0043】次に、レストシュー35が前進され、その
先端が第2ジャーナルJ2に軽く接触する位置で停止さ
れて第2ジャーナルJ2を支持し(ステップ84)、ま
た第2ピンP2を図10(イ)の角度位置に割り出すよ
うにサーボモータ19が制御される。加工順位が”1”
以外であることが判別されると(ステップ86)、超仕
上げ開始位置が演算される(ステップ89)。この超仕
上げ開始位置の演算は、砥石位置記憶テーブルWPMT
に記憶された研削終了時の砥石台位置データD1〜D4
の内で加工順位が1つ前のもの”D1”と、RAM64
に記憶された研削砥石14及び超仕上げ砥石15の直径
情報や砥石台8と砥石台9との間の送り位置誤差等に基
づいて行われる。この送り位置誤差は、同一のクランク
ピン(又は、マスター)に対し研削砥石14と超仕上げ
砥石15を選択的に軽く接触させた場合における両砥石
台8、9の位置誤差から砥石14と15の径差を差し引
いた誤差として予め求められる。必要があれば、両砥石
台の送りピッチエラー特性や熱変位特性が上記演算に加
味されることは云うまでもない。
【0044】超仕上げ開始位置”D1’”が演算され、
加工順位N2の超仕上げ開始位置記憶欄に記憶される
と、加工順位が再び判定される(ステップ90)。この
場合、順位は”5”以外であるので、研削・超仕上げ並
行サイクルが実行される(ステップ91)。このサイク
ルは、図5に示すサブルーチンに従って制御され、研削
砥石台8と超仕上げ砥石台9は、それぞれ図9の実線及
び複線にて示す動作サイクルを実行するように送り制御
される。砥研削石台8の動作は、前述したように単独で
送られる場合と同様であるので、超仕上砥石台9の動作
を中心に記述する。先ず、超仕上砥石台9は、研削砥石
台8の早送り動作と並行して、サーボモータ28により
第1ピンP1に向かって早送りされる(ステップ91
1)。早送り前進端に到達した後、超仕上砥石台9は、
研削砥石台8が粗研削送りされると共に定寸装置40が
測定位置へ前進され(ステップ912)て粗研削の終了
が定寸1段信号の発生により検出される時(ステップ9
13)まで、早送り前進端で待機される。
【0045】定寸1段信号が発生されると、中間スパー
クアウトが開始される一方、超仕上砥石台9は、ワーク
Wの回転に応じて進退する創成運動を図10のプロファ
イルデータPFDに従って行いながら砥石位置記憶テー
ブルWPMTの順位N2に記憶された超仕上げ開始位
置”D1’”へ割り出し前進される(ステップ91
4)。これにより、超仕上砥石15は、先に研削済の第
1ピンP1の研削面と略同一位置へ到達する。この超仕
上げ割り出し前進端は、加工すべき第1ピンP1の前加
工である研削を終了する時の砥石台8のスパークアウト
研削位置に基づいて決定されるので、この割り出し前進
端位置では超仕上げ砥石15は第1ピンP1の研削仕上
げ面に切り込み零の状態で軽く接触するようになる。こ
の結果、研削砥石14による第2ピンP2の精研削送り
と並行動作される超仕上げ切り込み前進(ステップ91
5)においては、プロファイルデータPFDに従ってワ
ークWの回転と超仕上げ砥石台9との進退運動が同期制
御される状態で、超仕上げ砥石15は予め設定された超
仕上げ取代だけ徐々に確実に切り込まれ、第1ピンP1
の超仕上げ径は、図2の定寸装置40を使用せずとも、
予定された所望の寸法に加工される。
【0046】その後定寸装置40から定寸2段信号が発
せられる時(ステップ916)、前述したように、最終
スパークアウトが実行され、同時にレストシュー35が
後退される(ステップ917)。このスパークアウトの
間、研削砥石14は第2ピンP2を零切込みで仕上げ、
一方これと並行して超仕上げ砥石15は第1ピンP1を
零切込みで最終仕上げする。スパークアウトはワークが
数回転する間継続され、その終了において定寸装置40
が休止位置へ待避されると共に、研削砥石台8及び超仕
上げ砥石台9が共に早送りで後退端まで後退され、第2
ピンP2の研削と第1ピンP1の超仕上げとの並行動作
が完了する。(ステップ918)
【0047】この並行動作の後、加工順位N3が指定さ
れ(ステップ88)、上述したステップ83〜91の処
理が繰り返し実行される。これにより、加工順位N3で
は、図8(C)に示すように、第3ピンP3の研削と第
2ピンP2の超仕上げとが並行して実行され、加工順位
N4では、図8(D)に示すように、第4ピンP4の研
削と第3ピンP3の超仕上げとが並行して実行される。
加工順位N5では、左側テーブル6が起点に復帰して研
削砥石14をチャック20と対抗する位置へ待避させた
状態で、図8(E)に示すように第4ピンP4の超仕上
げのみが単独で実行される(ステップ92)。第4ピン
P4の単独超仕上げは、図9の複線で示す動作サイクル
と基本的に同一であるが、超仕上げ砥石台15は、早送
り前進端に到達すると、その位置で待機されずに即座に
超仕上げ開始位置へ割り出されるように前進される。そ
して、超仕上げ単独サイクルの実行の後、右側テーブル
7が図1において右進され(ステップ93)、右端の起
点に復帰し、全てのクランクピンP1〜P4の研削及び
超仕上げが完了する。
【0048】なお、レストシュー35は、加工順位3〜
5においては、図8(C)〜(E)にそれぞれ示すよう
に、第3ジャーナルJ3及び第4ジャーナルJ4を支持
するが、何れの場合においても図9のサイクル線図から
明らかなように超仕上げの最終段階、つまり最終スパー
クアウトの開始と同時に後退されて、ジャーナルJ3と
J4との係合から解除される。
【0049】このように、本発明の基本的な特徴は、単
一の研削盤上で同一のワーク支持状態を保持してクラン
クピンのような加工個所の研削と超仕上げを順次実施
し、これにより工程集約の結果としての加工時間の短縮
のみならず高い加工精度を達成できる点にある。特に、
超仕上げ砥石15とワークWの相対位置が精密に制御可
能であるので、研削により達成された加工個所の幾何学
精度が劣化されない点にある。本発明の他の基本的な特
徴として、1つの未加工個所の研削と1つの研削済個所
の超仕上げ加工を並行して実行するようにしたので、ワ
ークWの全加工個所を研削及び超仕上げするのに要する
加工時間が短縮される。また、本発明の他の特徴の1つ
として、超仕上げ加工の最終段階においては、ワークW
とレスト装置30との機械的係合を排除し、このような
機械的係合が起因する悪影響が超仕上げ面へ波及しない
ようにした点にあり、さらに本発明の特徴の1つとし
て、超仕上げ加工においては、クランクピンPを非イン
プロセス計測制御下で加工することにより、定寸装置4
0のVヤゲン45やプローブ46との接触マークが超仕
上げ面に付くことを回避でき、それにも関わらずクラン
クピンを所望の超仕上げ寸法に加工できる点にある。
【0050】各クランクピンPの超仕上げ加工では、例
えば、直径で5μm〜0.02mmの取代を除去した
後、スパークアウトに移行して仕上げられる。また、割
り出し位置記憶テーブルIPMTを使用し、加工順位毎
に研削する個所と超仕上げする加工個所、さらにはレス
トシュー35が支持するジャーナルの部位を任意に設定
できるようにし、ワークWの特性に応じて複数の加工個
所の加工順序を任意に設定できるようにしており、本実
施の形態はこの点も特徴の1つとしている。
【0051】図11は、本実施の形態の複合研削盤に装
備されるクーラント供給システムを示す。このシステム
は、例えば水溶性冷却液を供給するクーラント供給装置
CSと、エアー供給装置ASと、油粒子供給装置OSと
を含む。エアー供給装置ASは、工場エアー供給システ
ムを代用しても良い。クーラント供給システムCSは、
更に、研削砥石台8に支持され研削点に向けて吐出口を
開口するクーラントノズル100と、超仕上げ砥石台9
に支持され超仕上げ加工中のクランクピンPに向けて吐
出口を開口する冷却クーラントノズル101と、同じく
超仕上げ砥石台9に支持されオイルミストを超仕上げ砥
石15の超仕上げ点の上流の面に向けて吐出するオイル
ミストノズル102とを含む。オイルミストノズル10
2内の吐出口の近辺には油粒子供給用の細管103が進
出している。
【0052】大容量ポンプPLは、クーラントノズル1
00へ毎分40〜50リットルの冷却液を供給し、ノズ
ル100から研削点に多量の冷却液を吐出して、厳しい
条件下で加工されるクランクピンP(例えば、ピン幅2
0mm)の発熱を抑制する。小容量ポンプPSは、小容
量の冷却液をフイルタFLTを介してノズル101に供
給し、同ノズル101からノズル幅10mm当たり毎分
0.1〜0.3リットル程度の冷却液をクランクピンP
に向けて吐出し、冷却する。超仕上げ時にクランクピン
Pに向けて供給する冷却液の供給量は、研削時に研削点
に向けて供給する冷却液の供給量の1/10以下であ
る。フィルタFLTは、目の細かいものが使用され、超
仕上げ面にスクラッチ傷が生じるのを防止する機能を持
つ。このフィルタFLTとしては、例えば20μm以上
の異物を通さない濾過能力或いはこれ以上の濾過能力の
ものが使用される。
【0053】エアー供給装置ASは、4気圧の空気をノ
ズル102へ供給し、油粒子供給装置OSは、図12に
示すように、毎秒1〜数滴の例えば植物油を細管103
から滴下するように供給する。これにより、ミスト用ノ
ズル102からは、空気がノズル幅10mm当たり毎分
100リットルの容量で、この空気によりミスト化され
た植物油がノズル幅10mm当たり毎時10cc(毎分
0.6cc)程度の容量で超仕上げ砥石15に向けて吐
出される。尚、図中104は、冷却液を回収するベッド
1上の回収面又は断熱材を介してベッド1上に設けた回
収パンを示す。
【0054】上述した研削加工においては、砥石台8が
後退位置からクランクピンPに対し前進されている間中
ポンプPLが作動され、超仕上げ加工においては、砥石
台9が後退位置からワークWに対し前進されている間中
ポンプPS、エアー供給装置AS及び植物油供給装置O
Sが作動される。超仕上げ加工では、少量の冷却液がク
ランクピンPに向けて供給する一方、微量の植物油を含
むミストを超仕上げ砥石15に吹き付けるようにしたの
で、超仕上げ時には、クランクピンPと超仕上げ砥石1
5との接触面間に動圧が殆ど発生せず、超仕上げ加工面
の面精度向上及び幾何学精度の劣化防止が図られる。
【0055】(その他の実施の態様)前述した実施の態
様は、クランクピン研削盤に適用したものであるが、本
発明は、クランクピン研削盤に限らず、同一のワーク上
で軸方向に存在する複数の加工個所を研削加工及び超仕
上げ加工することが必要な研削盤、例えば、一般的な多
段円筒研削盤、カムシャフト研削盤或いはクランクシャ
フトのジャーナル研削盤等にも適用可能である。また、
上述した実施の態様は、クランクピンの研削加工及び超
仕上げ加工を工程集約した態様として説明したが、クラ
ンクピンの研削加工及び超仕上げ加工の前又は後にジャ
ーナルJ1〜J5の研削加工及び超仕上げ加工をも集約
できる。この場合、第1工程としてジャーナルJ1〜J
5が研削加工及び超仕上げし、その後第2工程としてク
ランクピンP1〜P4が上記のように研削及び超仕上げ
することが好ましい。ジャーナルJ1〜J5の研削及び
超仕上げは、クランクピンP1〜P4の研削及び超仕上
げと実質的に同じ方法で実行される。
【0056】即ち、加工順位N1では第1ジャーナルJ
1のみが研削砥石14により研削され、加工順位N2で
は第2ジャーナルJ2の研削と並行して超仕上砥石15
により研削済の第1ジャーナルJ1が超仕上げ砥石15
により超仕上げされる。加工順位N3〜N5では、第3
ジャーナルJ3と第2ジャーナルJ2の組、第4ジャー
ナルJ4と第3ジャーナルJ3の組、第5ジャーナルJ
5と第4ジャーナルJ4の組の各組について、研削と超
仕上げが並行して進められ、最後の加工順位N6におい
て、第5ジャーナルJ5のみが単独で超仕上げされる。
ジャーナルの軸方向幅がクランクピンのそれよりも広い
場合、ジャーナルの研削及び超仕上げにおいて研削砥石
14と超仕上げ砥石15は、公知のオシレーション動作
が与えられる。ジャーナル研削及び超仕上げにおいて
は、研削砥石14及び超仕上砥石15を例えば図9の研
削サイクルに従って前進させることにより行われる。こ
の研削サイクルの間、ワークWの回転と両砥石14、1
5各々の前進運動との同期制御は不要である。この研削
動作中、図2の定寸装置を用いて、加工中のジャーナル
径を測定し、研削砥石14の前進動作がインプロセス制
御される。砥石14が後退される時、砥石台8の位置を
記憶する。この位置データは、対応するジャーナルを超
仕上げする場合に、ジャーナルと超仕上げ砥石15の相
対位置を決めるために使用する。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明
は、研削砥石及び超仕上げ砥石を有する第1及び第2砥
石台を設け、第1砥石台を送り制御してワーク上の複数
の加工個所を研削加工し、第2砥石台を送り制御して研
削加工済の前記加工個所を超仕上げ加工するようにした
ので、工程集約が図れる他、超仕上げ加工精度も向上す
ることができる実用上の顕著な効果が奏せられる。ま
た、請求項2の発明は、超仕上用の第2砥石台側に近い
加工個所を研削用の第1砥石台により最初に研削し、第
1砥石台を起点に戻す過程において他の加工個所を順次
研削すると共に、これと並行して第2砥石台を第1砥石
台の起点側に向かって移動する過程において研削済の加
工個所を順次超仕上げするようにしたので、ワークの加
工時間を短縮できる。
【0058】特に、請求項3のように、1つの加工個所
の超仕上げを他の1つの加工個所の粗研削とは並行させ
ずに、精研削と並行させるようにしたので、加工時間が
短縮される効果に加えて、加工条件の厳しい粗研削時の
振動等の悪影響により超仕上げ面の面精度が劣化される
ことを防止できる効果が達成される。請求項4の発明
は、各加工個所の研削加工の最終段階における研削砥石
の位置を記憶し、この記憶位置データに基づいて超仕上
げ加工における加工開始位置を決めるようにしたので、
研削済みの各加工個所に対し所定の超仕上げ切り込みを
正確に与えることができる効果が達成される。
【0059】請求項5の発明は、レスト装置によるワー
クの支持を少なくとも粗研削のときは行い、超仕上げの
最終段階では行わないようにしたので、レスト装置とワ
ークの機械的摩擦が起因する超仕上げ面の精度低下を排
除し得る効果が達成される。さらに、請求項6の発明
は、ワークをクランクシャフトとし、ワークの回転と研
削砥石及び超仕上げ砥石の進退運動とを同期させてクラ
ンクピンを研削加工及び超仕上げ加工するようにしたの
で、回転位置においてその剛性が大きく異なるクランク
シャフトのクランクピンを高能率・高精度に研削加工及
び超仕上げ加工することができる。
【0060】請求項7の発明は、超仕上げ加工時には超
仕上げ砥石面をオイルミストで潤滑すると共に加工個所
を少量の冷却液で冷却するようにしたので、ビビリ振動
や動圧の発生を防止でき、超仕上げ面の幾何学的精度及
び面精度が共に向上される。請求項8のように、超仕上
げ時に加工個所に向けて供給する冷却液の量を減らしか
つこの冷却への異物の混入をフィルタの使用により阻止
するとき、超仕上げ面の面精度を一層向上できる効果が
達成される。さらに、クランクピンの研削及び超仕上げ
の前又は後に複数のジャーナルも研削及び超仕上げする
ようにしたので、クランクシャフトの全てのジャーナル
とクランクピンの研削から超仕上げまでを高能率かつ高
精度に行うことができるといった実用上の効果が奏せら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複合研削盤の実施の態様であるク
ランクピン研削盤の平面図。
【図2】前記クランクピン研削盤に使用される定寸装置
を示す側面図。
【図3】前記クランクピン研削盤の制御システムを示す
ブロック図。
【図4】前記クランクピン研削盤の数値制御装置が実行
するシステム制御プログラムのフローチャート。
【図5】図4のフローチャートの一部を詳細に示すフロ
ーチャート。
【図6】前記数値制御装置のRAMに形成される割り出
し位置記憶テーブルを示す説明図。
【図7】前記数値制御装置のRAMに形成される砥石位
置記憶テーブルを示す説明図。
【図8】クランクピンの研削及び超仕上げ順序を説明す
る説明図。
【図9】研削サイクル、超仕上げサイクル及びレスト送
りサイクルを関連して示すサイクル線図。
【図10】クランクピンの旋回位相と研削砥石又は超仕
上げ砥石の送り位置とプロファイルデータとの関係を示
す説明図。
【図11】前記クランクピン研削盤に装備されるクーラ
ント供給システムの説明図。
【図12】前記クーラント供給システムにおけるミスト
ノズルの機能説明図。
【符号の説明】
1:ベッド、 W:クランクシャフト(ワーク)、 1
7:主軸台、 8、9:砥石台、 14:研削砥石、
15:超仕上げ砥石、 60:数値制御装置、WPM
T:砥石位置記憶テーブル、 30:レスト装置、 1
00:クーラントノズル、 101:冷却ノズル、 1
02:ミストノズル、 FLT:フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 知彦 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 (72)発明者 佐野 昭一 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 (72)発明者 町田 一夫 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 Fターム(参考) 3C043 AC21 AC23 AC25 CC03 CC12 DD05 DD06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に配置された複数の加工個所を有
    するワークをベッド上で回転自在に支持するワーク支持
    装置と、前記ベッド上の同一経路上に沿う一方端及び他
    方端をそれぞれ起点とし互いに相手側に向かって前記経
    路上をワークの軸線方向に移動可能に案内されかつ前記
    ワーク軸線を横切る方向に前記ワークに対し進退可能な
    第1及び第2砥石台と、これら第1及び砥石台にそれぞ
    れ回転可能に支持された一対の砥石と、数値制御装置に
    より制御され前記第1及び第2砥石台の各々を独立して
    前記軸線方向及びこれを横切る方向に送り制御可能な送
    り装置とからなる研削盤において、前記第1砥石台に支
    持される砥石は前記ワークの加工個所を研削する研削砥
    石とし、前記第2砥石台に支持される砥石は前記第1砥
    石台の研削砥石により研削されたワークの加工個所を超
    仕上げする超仕上げ砥石としたことを特徴とする複合研
    削盤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の複合研削盤において、
    前記数値制御装置は、前記第1砥石台が加工すべき全て
    の加工個所のうち前記第2砥石台の起点に近い加工個所
    を最初研削した後、前記第1砥石台の起点に戻る過程に
    おいて残りの加工個所を順次研削加工すると共に、前記
    第2砥石台が前記第1砥石台の起点に向かって移動する
    過程において前記第1砥石台により研削加工済の加工個
    所をこの加工個所の研削加工と並行して順次超仕上げす
    るように前記送り装置を制御すべくプログラムされてい
    ることを特徴とする複合研削盤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の複合研削盤にお
    いて、前記第1砥石台は、各加工個所の研削において少
    なくとも加工個所に対する切込み速度が比較的速い粗研
    削工程および比較的遅い精研削工程からなる研削サイク
    ルに従って各加工個所を研削するように制御され、前記
    第2砥石台による各加工個所の超仕上げは、他の1つの
    加工個所を前記第1砥石台が粗研削工程を完了した後に
    精研削工程を実行する時、この精研削工程と並行して同
    時に実行するように前記数値制御装置がプログラムされ
    ていることを特徴とする複合研削盤。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の複合研削盤
    において、前記数値制御装置は、各加工個所の研削を完
    了する毎に完了時における前記第1砥石台の位置を記憶
    する位置記憶手段と、各加工個所の超仕上げ加工を開始
    する際にこの加工個所について前記位置記憶手段に記憶
    された位置情報に基づいて前記超仕上げ砥石の先端をそ
    の加工個所の研削完了面に位置決めするように前記第2
    砥石台の送り装置を制御する制御手段とを備えたことを
    特徴とする複合研削盤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の複合
    研削盤において、前記ワークを前記研削砥石と反対側か
    ら支持するレスト装置を更に含み、前記数値制御装置
    は、前記第1砥石台により前記加工個所を少なくとも粗
    研削する際には前記レスト装置により前記ワークを支持
    させるが前記第2砥石台の超仕上げ砥石により各加工個
    所を超仕上げする際には少なくともこの超仕上げの最終
    工程の実行中は前記レスト装置により前記ワークを支持
    しないようにプログラムされていることを特徴とする複
    合研削盤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れか1項に記載の複合
    研削盤において、前記ワークは加工すべき複数のクラン
    クピンを軸線方向に離間して有するクランクシャフトで
    あり、前記ワーク支持装置は前記クランクシャフトをそ
    のジャーナル部を中心として回転して前記クランクピン
    をジャーナルの周りに周回運動するように回転する支持
    駆動装置を備え、前記前記クランクピンの研削及びその
    後の超仕上げの際には、前記一方及び他方の砥石台の送
    り装置のサーボモータと前記ワーク支持装置のサーボモ
    ータを同期制御するようにプログラムされていることを
    特徴とする複合研削盤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項に記載の複合
    研削盤において、研削加工の間前記研削砥石と前記加工
    個所の研削点に向けて多量のクーラントを供給する第1
    の供給手段と、超仕上げ加工の間前記加工個所にこれを
    冷却するための少量のクーラントを供給すると共に前記
    超仕上げ砥石に潤滑剤としてオイルミストを吹き付ける
    第2の供給手段を設けたことを特徴とする複合研削盤。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の複合研削盤において、
    超仕上げ加工の間前記加工個所を冷却するクーラントへ
    の異物の混入を防止するフィルタを設けると共に、超仕
    上げ加工の間前記加工個所を冷却するクーラントの供給
    量を研削加工の間前記研削点に向けて供給するクーラン
    トの供給量の1/10以下としたことを特徴とする複合
    研削盤。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の複合研削盤において、
    前記数値制御装置は、前記クランクピンの研削および超
    仕上げの前または後に、前記クランクシャフト上の複数
    のジャーナルを研削及び超仕上げするようにプログラム
    されていることを特徴とする複合研削盤。
JP10618299A 1999-04-14 1999-04-14 複合研削盤 Expired - Fee Related JP3649037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10618299A JP3649037B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 複合研削盤
US09/550,333 US6409573B1 (en) 1999-04-14 2000-04-14 Combination grinding machine
EP00108248A EP1044764B1 (en) 1999-04-14 2000-04-14 Combination grinding machine
DE60021135T DE60021135T2 (de) 1999-04-14 2000-04-14 Kombinat Schleifmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10618299A JP3649037B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 複合研削盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296444A true JP2000296444A (ja) 2000-10-24
JP3649037B2 JP3649037B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14427092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10618299A Expired - Fee Related JP3649037B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 複合研削盤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6409573B1 (ja)
EP (1) EP1044764B1 (ja)
JP (1) JP3649037B2 (ja)
DE (1) DE60021135T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207260A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jtekt Corp ワークのジャーナル部の研削方法
US7553725B2 (en) 2005-07-20 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
JP2009255186A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Jtekt Corp 研削盤及び研削方法
JP2010528880A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 エルビン・ユンカー・マシーネンファブリーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複数のクランクシャフト軸受の同時研削のためのグラインディングセンタおよび方法
CN102463512A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 深圳市蓝思达科技有限公司 双砂轮仿形机
JP2016215298A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 マツダ株式会社 クランクシャフトの加工方法及び加工装置
CN109352505A (zh) * 2018-12-10 2019-02-19 元祥精密机电新沂有限公司 一种双头抛光机及其工作方法
CN110385645A (zh) * 2019-07-08 2019-10-29 马献恩 一种多边形金属板表面自动打磨机
CN111438610A (zh) * 2020-05-15 2020-07-24 温州大学激光与光电智能制造研究院 工件内表面打磨装置
CN111496641A (zh) * 2020-04-03 2020-08-07 大连富地重工机械制造有限公司 一种连续棒料磨削装置
CN112077687A (zh) * 2020-08-31 2020-12-15 温岭市东菱电机有限公司 一种泵体的法兰端面打磨机构

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919893A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-09 Junker Erwin Maschf Gmbh Vor- und Fertigschleifen einer Kurbelwelle in einer Aufspannung
DE10144644B4 (de) * 2001-09-11 2006-07-13 Bsh Holice A.S. Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von zentrischen Lagerstellen von Kurbelwellen
JP2003103460A (ja) 2001-09-27 2003-04-08 Toyoda Mach Works Ltd 工作物表面を油溜りがある超仕上面に研削加工する方法及び装置
DE10200774A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-31 Hegenscheidt Mfd Gmbh & Co Kg Werkzeugmaschine zum Bearbeiten des Passlagers von Kurbelwellen
EP1342536A1 (de) * 2002-03-02 2003-09-10 Hegenscheidt-MFD GmbH & Co. KG Vorrichtung zur drehenden Mitnahme einer Kurbelwelle
JP3878519B2 (ja) * 2002-07-12 2007-02-07 株式会社ジェイテクト 研削方法
JP4373334B2 (ja) 2002-10-31 2009-11-25 住友重機械工業株式会社 成形機及びその制御方法
FR2847498B1 (fr) * 2002-11-22 2005-09-09 Renault Automation Comau Procede de prise de mesure par une machine-outil d'usinage, outil adapte a sa mise en oeuvre et produit logiciel en assurant la gestion
GB0410944D0 (en) * 2004-05-15 2004-06-16 Unova Uk Ltd Improvements in and relating to the grinding of cylindrical surfaces and adjoining side-walls
JP4940547B2 (ja) * 2004-12-16 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 研削方法および研削盤
US20060205321A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 United Technologies Corporation Super-abrasive machining tool and method of use
JP2007000945A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Jtekt Corp 研削方法及び装置
US7785173B2 (en) * 2005-07-05 2010-08-31 Supfina Machine Co. Superfinishing machine and method
JP5058460B2 (ja) * 2005-07-11 2012-10-24 Ntn株式会社 研磨装置付き旋盤及びこれを用いて行う軸状ワークの加工方法
US20070066182A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Jung-Sheng Chang Machine for grinding internal diameter and end surface of workpiece
JP4940729B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-30 株式会社ジェイテクト 工作物の研削方法及び研削装置
DE102007034706B3 (de) * 2007-07-25 2008-09-11 Erwin Junker Maschinenfabrik Gmbh Schleifzentrum und Verfahren zum gleichzeitigen Schleifen mehrerer Lager und endseitigen Flächen von Kurbelwellen
US8432119B2 (en) * 2010-04-14 2013-04-30 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Method and apparatus for characterizing and enhancing the functional performance of machine tools
US8610393B2 (en) 2010-04-14 2013-12-17 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Method and apparatus for characterizing and enhancing the dynamic performance of machine tools
DE102010026663A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Emag Holding Gmbh Schleifmaschine zum Schleifen von Nockenscheiben
CN102452030B (zh) * 2010-10-27 2016-07-06 株式会社捷太格特 磨削方法、磨削系统以及多功能磨削机床
US8500514B2 (en) * 2010-12-08 2013-08-06 Koganei Seiki Co., Ltd. Apparatus and method for processing piston
DE102013201542A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Mag Ias Gmbh Werkzeugmaschine zur Bearbeitung von Werkstücken
EP2769806B1 (de) * 2013-02-21 2014-12-17 Supfina Grieshaber GmbH & Co. KG Vorrichtung und System zur Finishbearbeitung eines Werkstücks in Form einer Kurbelwelle oder einer Nockenwelle
US9321140B2 (en) 2013-08-01 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc System for machine grinding a crankshaft
DE102014204807B4 (de) * 2014-03-14 2016-12-15 Erwin Junker Grinding Technology A.S. Verfahren und Vorrichtung zum Schleifen von Großkurbelwellen
CN107081664A (zh) * 2017-04-29 2017-08-22 易伟 一种用于磨削槽楔的专用设备
CN111482862B (zh) * 2020-04-30 2021-11-19 湖北隐冠轴业有限公司 一种批量打磨装置
CN111571334B (zh) * 2020-05-09 2021-06-04 黄淮学院 一种曲轴智能化自动打磨装置
CN112775835B (zh) * 2020-12-31 2022-02-18 常州市瑞悦车业有限公司 一种汽车底板再制造装置及其工作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3653854A (en) * 1969-09-29 1972-04-04 Toyoda Machine Works Ltd Digitally controlled grinding machines
NL7017596A (ja) * 1969-12-06 1971-06-08
CS154925B1 (ja) * 1971-01-04 1974-04-30
US3881887A (en) * 1973-12-19 1975-05-06 Mcmaster Harold Apparatus and method for grinding an elongated workpiece
DE2551250A1 (de) * 1975-11-14 1977-05-26 Boehringer Gmbh Geb Werkzeugmaschine und fraeswerkzeug zum bearbeiten der zapfen einer kurbelwelle nach dem wirbelverfahren
US4292766A (en) * 1978-03-16 1981-10-06 The Warner & Swasey Company Method and apparatus for grinding a workpiece
JPS591164A (ja) * 1982-06-23 1984-01-06 Toyoda Mach Works Ltd 数値制御研削盤
US4790698A (en) * 1987-05-13 1988-12-13 Cm Systems, Incorporated Monotonic cutting machine
US5142827A (en) * 1990-10-05 1992-09-01 J. D. Phillips Corporation Crankpin grinder and method
DE4103090C1 (ja) * 1991-02-01 1992-08-27 Erwin 7618 Nordrach De Junker
AU5705594A (en) * 1992-12-23 1994-07-19 Western Atlas Uk Limited Workpiece grinding apparatus
US5951377A (en) * 1996-08-01 1999-09-14 Radtec, Inc. Microfinishing machine
US6106373A (en) * 1997-04-02 2000-08-22 Fabris; Mario Multi-task grinding wheel machine
US5888123A (en) * 1997-05-14 1999-03-30 Wang; Kun-I Automatic golf club grinder
US5975995A (en) * 1997-06-25 1999-11-02 Unova Ip Corp. Machining apparatus and method
BR9912900A (pt) * 1998-08-11 2001-05-08 Junker Erwin Maschf Gmbh Retificadora com dispositivo para tornear material duro

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7553725B2 (en) 2005-07-20 2009-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
JP2008207260A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Jtekt Corp ワークのジャーナル部の研削方法
JP2010528880A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 エルビン・ユンカー・マシーネンファブリーク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複数のクランクシャフト軸受の同時研削のためのグラインディングセンタおよび方法
JP2009255186A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Jtekt Corp 研削盤及び研削方法
CN102463512A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 深圳市蓝思达科技有限公司 双砂轮仿形机
JP2016215298A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 マツダ株式会社 クランクシャフトの加工方法及び加工装置
CN109352505A (zh) * 2018-12-10 2019-02-19 元祥精密机电新沂有限公司 一种双头抛光机及其工作方法
CN110385645A (zh) * 2019-07-08 2019-10-29 马献恩 一种多边形金属板表面自动打磨机
CN111496641A (zh) * 2020-04-03 2020-08-07 大连富地重工机械制造有限公司 一种连续棒料磨削装置
CN111438610A (zh) * 2020-05-15 2020-07-24 温州大学激光与光电智能制造研究院 工件内表面打磨装置
CN112077687A (zh) * 2020-08-31 2020-12-15 温岭市东菱电机有限公司 一种泵体的法兰端面打磨机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649037B2 (ja) 2005-05-18
EP1044764A2 (en) 2000-10-18
DE60021135T2 (de) 2006-04-20
DE60021135D1 (de) 2005-08-11
EP1044764B1 (en) 2005-07-06
US6409573B1 (en) 2002-06-25
EP1044764A3 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649037B2 (ja) 複合研削盤
EP1088621B1 (en) A method of and an apparatus for machining a workpiece with plural tool heads
US8342911B2 (en) Truing apparatus of grinding wheel
SK9052000A3 (en) Method and device for polishing workpieces with a simultaneous superfinish
JPH052458B2 (ja)
EP1839809B2 (en) Grinding method and grinding machine
JPH0899242A (ja) 複合加工用の工作機械
JP2000263397A (ja) 複合研削盤
EP1380385B1 (en) Method of simultaneously grinding a plurality of grinding portions on a workpiece
US7901268B2 (en) Method for grinding journal section of workpiece
US6852015B2 (en) Method and apparatus for grinding workpiece surfaces to super-finish surface with micro oil pockets
JP2000263393A (ja) 研削装置
JP2003025196A (ja) クランクシャフトの研削方法及び研削装置
JP3241453B2 (ja) 研削方法
JP3866951B2 (ja) 加工方法及び加工装置
JP4313090B2 (ja) Cvtシーブ面の研削方法およびその研削治具
JP2013031889A (ja) アンギュラ研削方法およびアンギュラ研削装置
JPS60114454A (ja) クランク軸の研削方法
JPS6161754A (ja) アンギュラ砥石による研削方法
JP2003094293A (ja) 加工装置における測定装置の異常検出方法及び加工装置
JP2002059335A (ja) 加工液供給装置及び加工装置
JPS62282852A (ja) 研削加工方法
JPH05162005A (ja) バイト成形機能付き旋盤
JPH0639354U (ja) 複合研削盤におけるドレス装置
JP2003103462A (ja) 2個の砥石台を有する研削盤におけるツルーイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees