JP2000291183A - 外壁の取付構造とユニット建物 - Google Patents

外壁の取付構造とユニット建物

Info

Publication number
JP2000291183A
JP2000291183A JP11095446A JP9544699A JP2000291183A JP 2000291183 A JP2000291183 A JP 2000291183A JP 11095446 A JP11095446 A JP 11095446A JP 9544699 A JP9544699 A JP 9544699A JP 2000291183 A JP2000291183 A JP 2000291183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
runner
support beam
floor
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11095446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204694B2 (ja
Inventor
Naomi Tsue
直美 津恵
Katsunori Onishi
克則 大西
Masaki Kinoshita
昌己 木下
Masaki Tono
正樹 戸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP09544699A priority Critical patent/JP4204694B2/ja
Publication of JP2000291183A publication Critical patent/JP2000291183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204694B2 publication Critical patent/JP4204694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外壁を上下のランナーを介して建物の上下の
支持梁に取付けるに際し、上ランナーの必要断面を小さ
くすること。 【解決手段】 外壁50の取付構造において、外壁50
の下ランナー51の係合孔51Aを下支持梁61の上面
のピン61Aに係合し、かつ外壁50の上ランナー52
のピン52Aを上支持梁62の係合孔62Aに係合して
なるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外壁の取付構造とユ
ニット建物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の壁面材の施工方法は、例えば、特
公平2-8852号公報に記載されている。上記公報記載の壁
面材の施工方法は、平板状の壁面材を枠材に固定して壁
パネルとし、この壁パネルを複数並列配置してスタッド
に連結し、大面積の大壁パネルを組み立て、この大壁パ
ネルを建物の躯体へ取り付ける方法を取っている。
【0003】しかしながら、上記従来例においては、壁
面材を枠材に固定して壁パネルとするに際し、壁面材が
窯業系等の硬い材料で形成されていると、釘、ビス等の
接合具を使用して固定することができない。このため、
接着剤等を使用しなければならないので、施工に手間が
かかったり、剥離の虞があり信頼性に欠けるという問題
があった。
【0004】このため、本出願人は、施工が容易で、信
頼性の高い外壁の取付構造として、特願平9-315597号に
記載の如く、外壁の裏面の上下にランナーを設け、下ラ
ンナーを建物の床梁に取付け、上ランナーを建物の柱間
に掛け渡して取付けるものを提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術には以下の問
題点がある。 外壁が受ける風荷重等の水平方向荷重を、上ランナー
を介して両側の柱に伝える。即ち、上ランナーは両側の
柱に支持される大スパンで水平方向荷重を支持するもの
となり、これによって上ランナーに作用する曲げモーメ
ントの絶対値は大きく、上ランナーに大断面を必要とす
る。
【0006】外壁の下ランナーが床梁に直接設置さ
れ、接触面積は大きく、熱伝導量が多くなるから、この
接触部は熱橋となり、断熱上、防耐火上好ましくない。
【0007】外壁の上ランナーが建物の柱間に掛け渡
される天井梁を兼ねるため、建物のリフォーム等に際し
て外壁の張り替えを必要とするとき、上ランナーを含む
外壁の全体を一度に取外し、取付けできない。外壁の上
ランナーに止められている壁面材(パネル)を該上ラン
ナーから1枚ずつ取外し、取付ける必要があり、張り替
え性が悪い。
【0008】下階外壁の上端は上ランナーを介して柱
間に掛け渡され、上階外壁の下端は下ランナーを介して
床梁に取付けられるものであり、下階外壁の上端と上階
外壁の下端が互いに異なる部材に取付けられて支持され
るため、それらの両者間に出入段差を生じ易い。
【0009】本発明の課題は、外壁を上下のランナーを
介して建物の上下の支持梁に取付けるに際し、上ランナ
ーの必要断面を小さくすることにある。
【0010】また、本発明の課題は、外壁の取付部にお
ける断熱性、防耐火性を向上することにある。
【0011】また、本発明の課題は、外壁の張り替え性
を向上することにある。
【0012】また、本発明の課題は、下階外壁と上階外
壁の出入段差を少なくすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、建物の上下の支持梁に外壁を取付ける外壁の取付構
造において、外壁の裏面の上下にランナーを設け、下ラ
ンナーに係合孔を設けるとともに、上ランナーの上面に
ピンを立ててなり、下支持梁の上面にピンを立てるとと
もに、上支持梁の下面に係合孔を設けてなり、外壁の下
ランナーの係合孔を下支持梁の上面のピンに係合し、か
つ外壁の上ランナーのピンを上支持梁の係合孔に係合し
てなるようにしたものである。
【0014】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記下支持梁の上面と下ラン
ナーとの間に、スペーサを介することにより隙間を形成
してなるようにしたものである。
【0015】請求項3に記載の本発明は、請求項1又は
2に記載の本発明において更に、前記下支持梁と外壁の
裏面との間に隙間を形成してなるようにしたものであ
る。
【0016】請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3
のいずれかに記載の本発明において更に、前記上支持梁
の下面と上ランナーとの間に隙間を形成してなるように
したものである。
【0017】請求項5に記載の本発明は、複数の骨組構
成材を接合した骨組構造体からなり、骨組構成材である
柱の下端部側に骨組構成材である床梁を接合してなる建
物ユニットを用い、下階建物ユニットの柱の上端部に、
上階建物ユニットの骨組構成材を接合してなるユニット
建物に、請求項1〜4のいずれかに記載の外壁の取付構
造を用いてなるユニット建物であって、外壁の下ランナ
ーが取付けられる下支持梁を下階建物ユニットの床梁と
し、外壁の上ランナーが取付けられる上支持梁を上階建
物ユニットの床梁としてなるようにしたものである。
【0018】請求項6に記載の本発明は、柱と床梁と天
井梁とからなる建物ユニットを用い、複数のそれら建物
ユニットを接合してなるユニット建物に、請求項1〜4
のいずれかに記載の外壁の取付構造を用いてなるユニッ
ト建物であって、外壁の下ランナーが取付けられる下支
持梁を建物ユニットの床梁とし、外壁の上ランナーが取
付けられる上支持梁を該建物ユニットの天井梁としてな
るようにしたものである。
【0019】
【作用】請求項1、5、6の本発明によれば下記の作
用がある。 外壁が受ける風荷重等の水平方向荷重は、上ランナー
からピンを介して建物の上支持梁(上階建物ユニットの
床梁、又は建物ユニットの天井梁)に伝わる。即ち、外
壁の上ランナーに設けるピンの設置間隔を小さくすれば
するほど、上ランナーに作用する曲げモーメントの絶対
値は小さくでき、上ランナーの必要断面を小さくでき
る。
【0020】請求項2、5、6の本発明によれば下記
の作用がある。 外壁の下ランナーがスペーサが形成する隙間G1を介
して建物の下支持梁(建物ユニットの床梁)に設置され
る(図6)。これにより、下ランナーはスペーサの微小
面積だけを介して下支持梁に接触するに過ぎず、熱伝導
量を少なくでき、この接触部を熱橋とせずに、断熱性、
防耐火性を向上できる。また、下ランナーと下支持梁と
の間の隙間G1に、熱橋防止のための断熱材、防耐火被
覆材を設置でき、断熱性、防耐火性を向上できる。
【0021】請求項3、5、6の本発明によれば下記
の作用がある。 外壁の裏面と建物の下支持梁との間の隙間G2にも、
断熱材、防耐火被覆材を設置でき、断熱性、防耐火性を
向上できる(図6)。
【0022】請求項4、5、6の本発明によれば下記
の作用がある。 外壁の下ランナーは建物の下支持梁のピンに係合さ
れ、外壁の上ランナーは柱に固定されず、建物の上支持
梁にピンを介して係合されている。そして、上ランナー
は上支持梁との間に隙間13を形成されているから、外
壁を上に上げて下ランナーを下支持梁のピンから抜き、
外壁の下ランナーを外方へ引き出し、該外壁を下げると
ともに、該外壁の上ランナーのピンを上支持梁から抜く
ことにより、外壁を上支持梁と下支持梁から容易に取外
しできる(図7)。また、逆の手順で容易に取付けでき
る。これにより、外壁の張り替え性を向上できる。
【0023】請求項5の本発明によれば下記の作用が
ある。 下階外壁の上ランナーは上階建物ユニットの床梁に取
付け、上階外壁の下ランナーも上階建物ユニットの床梁
に取付けるものであり、下階外壁の上ランナーと上階外
壁の下ランナーが互いに同一部材(床梁)に取付けられ
るため、下階外壁と上階外壁の間の出入段差を少なくで
きる(図8)。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は第1実施形態を示し、
(A)は建物ユニットを示す斜視図、(B)はユニット
建物を分解して示す側面図、(C)はユニット建物を示
す側面図、図2は下階建物ユニットと上階建物ユニット
の接合状態を示す側面図、図3は建物ユニットと外壁を
示す斜視図、図4は外壁と上下の支持梁を示す斜視図、
図5は外壁の取付構造を示す断面図、図6は外壁の下部
取付構造を示す断面図、図7は外壁の張り替え方法を示
す工程図、図8は上下の外壁の取付構造を示す断面図、
図9は下支持梁の変形例を示す斜視図、図10は外壁の
下ランナーと下支持梁の変形例を示し、(A)は下ラン
ナーと下支持梁を示す斜視図、(B)は下ランナーを示
す斜視図、(C)は下支持梁を示す斜視図、図11は下
支持梁を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、
(C)は平面図、図12は下ランナーを示し、(A)は
正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、図13はピ
ンの変形例を示す斜視図、図14はピンの他の変形例を
示す斜視図、図15はピンの他の変形例を示す斜視図、
図16はピンの他の変形例を示す斜視図、図17は第2
実施形態の建物ユニットと外壁を示す斜視図、図18は
外壁の取付構造を示す断面図である。
【0025】(第1実施形態)(図1〜図16) ユニット建物10は、図1に示す如く、基礎11の上に
下階建物ユニット12を搭載し、下階建物ユニット12
の上に上階建物ユニット13を搭載し、上階建物ユニッ
ト13の上に屋根構造体14を搭載して構築されてい
る。
【0026】(下階建物ユニット12)(図1) 下階建物ユニット12は、図1に示す如く、 4本の角鋼
管製柱21と、 4本の角鋼管製床梁22と、天井パネル
23(天井面支持材)とを箱形に接合した骨組構造体で
ある。
【0027】柱21と床梁22は、水平力と垂直力を負
担して建物ユニット12の骨組を形成する骨組構成材で
ある。天井パネル23は骨組構成材ではない。即ち、建
物ユニット12は、各柱21の下端部に床梁22を溶接
等により剛接合し、各柱21の上端部に天井パネル23
を固定ピース(不図示)によりピン接合したものであ
る。
【0028】(上階建物ユニット13)(図1) 上階建物ユニット13は、下階建物ユニット12と実質
的に同様であり、 4本の角鋼管製柱31と 4本の角鋼管
製床梁32と、天井パネル33(天井面支持材)とを箱
形に接合した骨組構造体である。
【0029】柱31と床梁32は、水平力と垂直力を負
担して建物ユニット13の骨組を形成する骨組構成材で
ある。天井パネル33は骨組構成材ではない。即ち、建
物ユニット13は、各柱31の下端部に床梁32を溶接
等により剛接合し、各柱31の上端部に天井パネル33
を固定ピース(不図示)によりピン接合したものであ
る。
【0030】然るに、ユニット建物10は、下記(1) 〜
(4) により構築される。 (1) 地盤上に形鋼製基礎梁41を設置する。基礎梁41
は、地盤に設けられるプレキャストコンクリート版もし
くは現場打ちコンクリートからなる基礎ベース42にア
ンカーボルト等を用いて固定される(図1)。
【0031】(2) 下階建物ユニット12の柱21の下端
エンドプレートを基礎梁41に高力ボルト、ナットによ
り剛接合する(図1)。
【0032】(3) 下階建物ユニット12の上に上階建物
ユニット13を搭載し(図2)、下階建物ユニット12
の柱21の上端エンドプレートに上階建物ユニット13
の柱31の下端エンドプレートを高力ボルト、ナットに
より剛接合する(図2)。
【0033】(4) 上階建物ユニット13の柱31の上に
補強梁47(もしくは屋根構造体14)を搭載し、上階
建物ユニット13の柱31の上端エンドプレートに補強
梁47(もしくは屋根構造体14)を高力ボルト等によ
り剛接合する(図2)。
【0034】しかるに、ユニット建物10にあっては、
下階建物ユニット12に対する外壁30の取付構造を以
下の如くとしている(図3)。このとき、本実施形態で
は、下階建物ユニット12の床梁22を外壁50のため
の下支持梁61とし、上階建物ユニット13の床梁32
を外壁50のための上支持梁62とするものである。
【0035】即ち、図4、図5に示す如く、外壁50は
壁面材(パネル)50Aの裏面の上下にL形鋼等からな
るランナー51、52をビス又はリベット等の接合具に
より固定的に設け、下ランナー51に係合孔51Aを設
けるとともに、上ランナー52の上面にピン52Aを立
ててある。他方、下支持梁61(床梁22)の上面にピ
ン61Aを立てるとともに、上支持梁62(床梁32)
の下面に係合孔62Aを設けている。そして、図5に示
す如く、外壁50の下ランナー51の係合孔51Aを下
支持梁61(床梁22)のピン61Aに係合し、かつ外
壁50の上ランナー52のピン52Aを上支持梁(床梁
32)の係合孔62Aに係合することにより、外壁50
をユニット建物10の下階建物ユニット12に取付ける
こととしている。尚、ピン52A、61Aはテーパ状尖
端部を備え、係合孔51A、62Aに挿入容易化されて
いる。
【0036】尚、外壁50の取付状態で、下支持梁61
の上面と下ランナー51との間には、ピン61Aの基部
に付加したスペーサ61Bを介することにより隙間G1
が形成される(図5、図6)。また、下支持梁61と外
壁50の裏面との間にも隙間G2が形成される(図5、
図6)。
【0037】また、外壁50が取付られ、外壁50のラ
ンナー51がスペーサ61Bを介して下支持梁61の上
面に預けられた状態で、上支持梁62の下面と上ランナ
ー52との間には、隙間G3が形成される(図7)。
尚、外壁50の取付状態で、外壁50が上述の隙間G3
の存在に起因する上方へのずれを防止するため、上支持
梁62の下面と上ランナー52との間にくさび53を挿
入できる。くさび53は、下階建物ユニット12に取付
けた外壁50と上階建物ユニット13に取付けた外壁5
0との境界の隙間から挿入でき、外壁50の取外し時に
は、抜く、或いは溶かす(くさび53がホットメルト等
の熱によって溶ける物質からできているとき)等により
除去できる。
【0038】また、外壁50は、ALC材、軽量発泡セ
ラミックス材、木質系パネル材等のいずれからなる壁面
材50Aを採用するものでも良く、上下のランナー5
1、52に1枚の壁面材51Aを設け、又は複数枚の壁
面材50Aを並列状に設けるのいずれであっても良い。
【0039】従って、ユニット建物10の下階建物12
に対する外壁50の取外し手順は以下の如くなされる
(図7)。尚、外壁50の取付手順はこの取外し手順の
逆手順となる。
【0040】(1) 外壁50を前述の間隙G3分だけ上に
上げ、下ランナー51を下支持梁61のピン61Aから
抜く。
【0041】(2) 外壁50の下ランナー51を外方へ引
き出す。
【0042】(3) 外壁50を下げるとともに、外壁50
の上ランナー52のピン52Aを上支持梁62から抜
く。外壁50を水平に外方へと移動することにより取外
し完了となる。
【0043】尚、ユニット建物10において、上階建物
ユニット13に対する外壁50の取付構造も上述の下階
建物ユニット12に対する外壁50の取付構造と実質的
に同一であり、上階建物ユニット13の床梁32を外壁
50のための下支持梁とし、上階建物ユニット13の補
強梁47(もしくは屋根構造体14)を外壁50のため
の上支持梁とし、以下の如くなされる。即ち、図7、図
8に示す如く、外壁50の下ランナー51の係合孔51
Aを下支持梁(床梁32)のスペーサ付きピン32Aに
係合し、かつ外壁50の上ランナー52のピン52Aを
上支持梁(補強梁47もしくは屋根構造体)の係合孔に
係合することにより、外壁50をユニット建物10の上
階建物ユニット13に取付ける。
【0044】従って、本実施形態によれば以下の作用が
ある。 外壁50が受ける風荷重等の水平方向荷重は、上ラン
ナー52からピン52Aを介してユニット建物10の上
支持梁62(上階ユニット建物13の床梁32)に伝わ
る。即ち、外壁50の上ランナー52に設けるピン52
Aの設置間隔を小さくすればするほど、上ランナー52
に作用する曲げモーメントの絶対値は小さくでき、上ラ
ンナー52の必要断面を小さくできる。
【0045】外壁50の下ランナー51がスペーサが
形成する隙間G1を介してユニット建物10の下支持梁
61(建物ユニット12の床梁22)に設置される(図
6)。これにより、下ランナー51はスペーサ61Bの
微小面積だけを介して下支持梁61に接触するに過ぎ
ず、熱伝導量を少なくでき、この接触部を熱橋とせず
に、断熱性、防耐火性を向上できる。また、下ランナー
51と下支持梁61との間の隙間G1に、熱橋防止のた
めの断熱材、防耐火被覆材を設置でき、断熱性、防耐火
性を向上できる。
【0046】外壁50の裏面とユニット建物10の下
支持梁61との間の隙間G2にも、断熱材、防耐火被覆
材を設置でき、断熱性、防耐火性を向上できる(図
6)。
【0047】外壁50の下ランナー51はユニット建
物10の下支持梁61のピン61Aに係合され、外壁5
0の上ランナー52は柱21に固定されず、ユニット建
物10の上支持梁62にピン61Aを介して係合されて
いる。そして、上ランナー52は上支持梁62との間に
隙間13を形成されているから、外壁50を上に上げて
下ランナー51を下支持梁61のピン61Aから抜き、
外壁50の下ランナー51を外方へ引き出し、該外壁5
0を下げるとともに、該外壁50の上ランナー52のピ
ン52Aを上支持梁62から抜くことにより、外壁50
を上支持梁62と下支持梁61から容易に取外しできる
(図7)。また、逆の手順で容易に取付けできる。これ
により、外壁50の張り替え性を向上できる。
【0048】下階外壁50の上ランナー52は上階建
物ユニット13の床梁に取付け、上階外壁50の下ラン
ナー51も上階建物ユニット13の床梁32に取付ける
ものであり、下階外壁50の上ランナー52と上階外壁
50の下ランナー51が互いに同一部材(床梁32)に
取付けられるため、下階外壁50と上階外壁50の間の
出入段差を少なくできる(図8)。
【0049】図9は外壁50のための下支持梁61の変
形例であり、下支持梁61の上面に設けるピン61Aと
スペーサ61Bを互いに離隔配置したものである。
【0050】図10は外壁50の下ランナー51の係合
孔51A(上支持梁62の係合孔62Aも同じ)と下支
持梁61のピン61A(上ランナー52のピン52Aも
同じ)の変形例であり、下支持梁61のピン61A(上
ランナー52のピン52Aも同じ)は棒状体に限らず、
テーパ状尖端部を備えた板状体を下支持梁61の上面に
接合したもの(図10(A))、又は、その板状体を下
支持梁61の上面に切り起し形成したもの(図10
(C))等であっても良い。また、下ランナー51に設
ける係合孔51A(上支持梁62の係合孔62Aも同
じ)は丸孔に限らず、角孔(図10(B))等であって
も良い。
【0051】図11は下支持梁61の変形例であり、下
支持梁61の上面に設けるスペーサ61Bを絞り加工に
より形成したものである。尚、下支持梁61のスペーサ
61Bは、図12に示す如く、下ランナー51の下面に
設けるスペーサ51Bにより代えることができ、このス
ペーサ51Bも絞り加工により形成することができる。
【0052】図13は外壁50のための下支持梁61の
ピン61A(上ランナー52のピン52Aも同じ)の変
形例であり、ボルト71の頭部71Aにピン61Aを立
てるように接合し、このボルト71を下支持梁61に設
けた挿通孔の表側から裏側に通し、その挿通端にナット
72を螺着し、結果として、下支持梁61の上面にピン
61Aを立てるものである。ボルト71の頭部71Aが
スペーサ61Bとして兼用できる。図示の下支持梁61
はC形鋼である。
【0053】図14は外壁50のための下支持梁61の
ピン61A(上ランナー52のピン52Aも同じ)の変
形例であり、ボルト75のねじ部75Aの先端部をピン
61Aとし、このボルト75を下支持梁61に設けた挿
通孔の裏側から表側に通し、その挿通端側からナット7
6を螺着し、結果として下支持梁61の上面にピン61
Aを立てたものである。ナット76がスペーサ61Cと
して兼用できる。図示の下支持梁61はC形鋼である。
【0054】図15は外壁50のための下支持梁61の
ピン61A(上ランナー52のピン52Aも同じ)の変
形例であり、アルプス精工社製ブラインドボルト(商品
名)を使用したものである。即ち、膨出部付きボルト8
1、スペーサ82、平座金付きナット83の3部品を用
い、ボルト81のねじ部81Aの先端部をピン61Aと
した。そして、ボルト81の膨出部81B、スペーサ8
2を下支持梁61の挿通孔の表側から裏側に通し、ボル
ト81のねじ部81Aにナット83を螺合することによ
り、ボルト81の膨出部81Bを引き上げてスペーサ8
2のスカート部82Aを外方に広げ、ナット83の平座
金83Aとの間で下支持梁61に固定する。ナット83
がスペーサ61Bとして兼用される。ピン61Aを下支
持梁61の表側だけからの片側作業で取付けできる。
【0055】図16は外壁50のための下支持梁61の
ピン61A(上ランナー52のピン52Aも同じ)の変
形例であり、ポップリベット社製ポップナット(商品
名)を使用したものである。即ち、ポップナット85、
ボルト86の2部品を用い、ボルト86の頭部86Aに
ピン61Aを立てるように接合した。そして、ポップナ
ット85を下支持梁61の挿通孔の表側から裏側に通
し、マンドレル工具(不図示)によりこのポップナット
85の中間部をつぶして下支持梁61に固定する。この
ポップナット85のねじ部にボルト86を螺着する。ボ
ルト86の頭部86Aがスペーサ61Bとして兼用され
る。ピン61Aを下支持梁61の表側だけからの片側作
業で取付けできる。
【0056】上述の図13〜図16によるピン61A、
スペーサ61Bの構成方法によれば以下の作用がある。
【0057】ピン61A、スペーサ61Bを取付ける
のに下支持梁61の表面のメッキや防錆塗料を傷つけな
い。
【0058】ピン61A、スペーサ61Bを簡易な取
付工具により取付けでき、生産性が良い。
【0059】ピン61A、スペーサ61Bの取付けに
際し、溶接ひずみ等のひずみを下支持梁61に付与しな
い。
【0060】ピン61A、スペーサ61Bを容易に取
外し、取付位置を容易に修正できる。
【0061】ピン61Aの取付構造の一部をスペーサ
61Bとして兼用でき、スペーサ61Bの別個取付作業
を不要とし、作業工数を削減でき、生産性が良い。
【0062】(第2実施形態)(図17、図18) 第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、図17に示
す如く、前述の外壁50と類似の外壁90の取付構造
を、鋼管製柱101と鋼管製床梁102と鋼管製天井梁
103とからなる標準形態の建物ユニット100を用い
てなるユニット建物に適用したことにある。
【0063】即ち、外壁90にあっては、図18に示す
如く、壁面材90Aの裏面の上下にランナー91、92
を設け、下ランナー91に係合孔91Aを設けるととも
に、上ランナー92の上面にピン92Aを設けてある。
また、建物ユニット100の床梁102を外壁90のた
めの下支持梁とし、この床梁102の上面にピン102
Aを立てるとともに、建物ユニット100の天井梁10
3を外壁90のための上支持梁とし、この天井梁103
の下面に係合孔103Aを設けた。そして、外壁90の
下ランナー91の係合孔91Aを床梁102のピン10
2Aに係合し、かつ外壁90の上ランナー92のピン9
2Aを天井梁103の係合孔103Aに係合し、結果と
して外壁90を建物ユニット100に取付けることとし
たものである。
【0064】尚、床梁102の上面と下ランナー91と
の間には、スペーサ102Bを介することにより隙間G
1を形成してある。また、床梁102と外壁90の裏面
との間に隙間G2を形成してある。また、天井梁103
の下面と上ランナー92との間に隙間G3を形成してあ
る。
【0065】従って、第2実施形態の外壁90の取付構
造にあっても、第1実施形態の外壁50の取付構造にお
いて前述した〜の作用と同様の作用を奏する。
【0066】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本
発明の外壁の取付構造はユニット建物に限らず広く一般
の建物にも適用できる。
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、外壁を上
下のランナーを介して建物の上下の支持梁に取付けるに
際し、上ランナーの必要断面を小さくすることができ
る。また、ピンを係合孔に係入させるだけで外壁を位置
決め、取付けできるので、大きく重量もある外壁でも、
小人数、短時間で取付けできる。
【0068】また、本発明によれば、外壁の取付部にお
ける断熱性、防耐火性を向上できる。
【0069】また、本発明によれば、外壁の張り替え性
を向上できる。
【0070】また、本発明によれば、下階外壁と上階外
壁の出入段差を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態を示し、(A)は建物ユニ
ットを示す斜視図、(B)はユニット建物を分解して示
す側面図、(C)はユニット建物を示す側面図である。
【図2】図2は下階建物ユニットと上階建物ユニットの
接合状態を示す側面図である。
【図3】図3は建物ユニットと外壁を示す斜視図であ
る。
【図4】図4は外壁と上下の支持梁を示す斜視図であ
る。
【図5】図5は外壁の取付構造を示す断面図である。
【図6】図6は外壁の下部取付構造を示す断面図であ
る。
【図7】図7は外壁の張り替え方法を示す工程図であ
る。
【図8】図8は上下の外壁の取付構造を示す断面図であ
る。
【図9】図9は下支持梁の変形例を示す斜視図である。
【図10】図10は外壁の下ランナーと下支持梁の変形
例を示し、(A)は下ランナーと下支持梁を示す斜視
図、(B)は下ランナーを示す斜視図、(C)は下支持
梁を示す斜視図である。
【図11】図11は下支持梁を示し、(A)は正面図、
(B)は側面図、(C)は平面図である。
【図12】図12は下ランナーを示し、(A)は正面
図、(B)は側面図、(C)は平面図である。
【図13】図13はピンの変形例を示す斜視図である。
【図14】図14はピンの他の変形例を示す斜視図であ
る。
【図15】図15はピンの他の変形例を示す斜視図であ
る。
【図16】図16はピンの他の変形例を示す斜視図であ
る。
【図17】図17は第2実施形態の建物ユニットと外壁
を示す斜視図である。
【図18】図18は外壁の取付構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ユニット建物(建物) 12 下階建物ユニット 13 上階建物ユニット 22 下階床梁(下支持梁61) 32 上階床梁(上支持梁62) 50 外壁 51 下ランナー 51A 係合孔 52 上ランナー 52A ピン 61 下支持梁 61A ピン 61B スペーサ 62 上支持梁 62A 係合孔 90 外壁 91 下ランナー 91A 係合孔 92 上ランナー 92A ピン 102 床梁(下支持梁) 102A ピン 102B スペーサ 103 天井梁(上支持梁) 103A 係合孔 G1、G2、G3 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸野 正樹 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EA01 EA02 FA02 FB01 FB02 FB07 JC02 JC03 JD01 JD04 MA03 MA04 MA09 MA32 MA36

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の上下の支持梁に外壁を取付ける外
    壁の取付構造において、 外壁の裏面の上下にランナーを設け、下ランナーに係合
    孔を設けるとともに、上ランナーの上面にピンを立てて
    なり、 下支持梁の上面にピンを立てるとともに、上支持梁の下
    面に係合孔を設けてなり、 外壁の下ランナーの係合孔を下支持梁の上面のピンに係
    合し、かつ外壁の上ランナーのピンを上支持梁の係合孔
    に係合してなる外壁の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記下支持梁の上面と下ランナーとの間
    に、スペーサを介することにより隙間を形成してなる請
    求項1記載の外壁の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記下支持梁と外壁の裏面との間に隙間
    を形成してなる請求項1又は2記載の外壁の取付構造。
  4. 【請求項4】 前記上支持梁の下面と上ランナーとの間
    に隙間を形成してなる請求項1〜3のいずれかに記載の
    外壁の取付構造。
  5. 【請求項5】 複数の骨組構成材を接合した骨組構造体
    からなり、骨組構成材である柱の下端部側に骨組構成材
    である床梁を接合してなる建物ユニットを用い、 下階建物ユニットの柱の上端部に、上階建物ユニットの
    骨組構成材を接合してなるユニット建物に、請求項1〜
    4のいずれかに記載の外壁の取付構造を用いてなるユニ
    ット建物であって、 外壁の下ランナーが取付けられる下支持梁を下階建物ユ
    ニットの床梁とし、外壁の上ランナーが取付けられる上
    支持梁を上階建物ユニットの床梁としてなるユニット建
    物。
  6. 【請求項6】 柱と床梁と天井梁とからなる建物ユニッ
    トを用い、複数のそれら建物ユニットを接合してなるユ
    ニット建物に、請求項1〜4のいずれかに記載の外壁の
    取付構造を用いてなるユニット建物であって、 外壁の下ランナーが取付けられる下支持梁を建物ユニッ
    トの床梁とし、外壁の上ランナーが取付けられる上支持
    梁を該建物ユニットの天井梁としてなるユニット建物。
JP09544699A 1999-04-01 1999-04-01 外壁の取付構造とユニット建物 Expired - Lifetime JP4204694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09544699A JP4204694B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 外壁の取付構造とユニット建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09544699A JP4204694B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 外壁の取付構造とユニット建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291183A true JP2000291183A (ja) 2000-10-17
JP4204694B2 JP4204694B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=14137928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09544699A Expired - Lifetime JP4204694B2 (ja) 1999-04-01 1999-04-01 外壁の取付構造とユニット建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204694B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198078A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 外付架構ユニットの取付構造およびその取付方法
JP2007239229A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujisash Co 開口枠の躯体への取付構造
JP2019178588A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大和ハウス工業株式会社 建物施工方法
JP2019178589A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大和ハウス工業株式会社 建物施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198078A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 外付架構ユニットの取付構造およびその取付方法
JP2007239229A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fujisash Co 開口枠の躯体への取付構造
JP2019178588A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大和ハウス工業株式会社 建物施工方法
JP2019178589A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 大和ハウス工業株式会社 建物施工方法
JP7116575B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-10 大和ハウス工業株式会社 建物施工方法
JP7116574B2 (ja) 2018-03-30 2022-08-10 大和ハウス工業株式会社 建物施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4204694B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000291183A (ja) 外壁の取付構造とユニット建物
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
JP2002115325A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造及び門型フレーム
JPH09291592A (ja) 柱梁ブレース接続金物
JP2607596B2 (ja) 建物ユニット
JPH11131663A (ja) 架構体
JP3029789B2 (ja) 壁パネル
JP3178938B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
JP2550638Y2 (ja) 木造建築物の梁継手構造
JP2892197B2 (ja) 家屋の押入れ構造及びその施工法
JPH07207934A (ja) コンクリート型枠
JPH0842002A (ja) C形鋼材の連結方法およびその連結構造
JP2560412Y2 (ja) 木造梁に床パネルの取り付け構造
JP3199658B2 (ja) 床パネルの取付構造
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
JP2000038773A (ja) ユニット建物
JP2000320006A (ja) ユニット建物の接合構造
JPH11172769A (ja) ユニット建物及びその構築方法
JP2668616B2 (ja) 鉄骨架構構築方法
JPH09235782A (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JP3154889B2 (ja) ユニット建物及び建物ユニット
JPH11200479A (ja) ベランダ手摺壁の取付け構造および軽量気泡コンクリートパネル
JPH0372127A (ja) 家屋の構築部材
JPH0416641A (ja) 横架材の結合金物とその結合工法
JP2669282B2 (ja) 柱脚部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term