JPH0416641A - 横架材の結合金物とその結合工法 - Google Patents

横架材の結合金物とその結合工法

Info

Publication number
JPH0416641A
JPH0416641A JP12188190A JP12188190A JPH0416641A JP H0416641 A JPH0416641 A JP H0416641A JP 12188190 A JP12188190 A JP 12188190A JP 12188190 A JP12188190 A JP 12188190A JP H0416641 A JPH0416641 A JP H0416641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
hardware
column
joint
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12188190A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikeguchi
池口 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEGUCHI KOGYO KK
Original Assignee
IKEGUCHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEGUCHI KOGYO KK filed Critical IKEGUCHI KOGYO KK
Priority to JP12188190A priority Critical patent/JPH0416641A/ja
Publication of JPH0416641A publication Critical patent/JPH0416641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は木造軸組構築物の柱と横架材、横架材と横架材
の結合部の仕口加工を省略し別途生産される結合金物に
より簡易に結合を可能とし合理的に省力化、省資源化を
促進し、より強固な結合を可能にした結合金物とその結
合金物を使用して簡易に構築する結合工法に関する。
[従来技術とその問題点] 軸組工法は柱を始めその他多くの横架材等により構成さ
れている、その構造材は全て各結合部の仕口加工により
結合されている、特に我が国は独特な仕口により加工さ
れ結合されてる、この仕口加工には高度な技術と労力と
時間とを必要としていた、又この加工により構造材その
ものの断面積が削除され強度を低下させていた、以上の
不合理な点を排除し合理化を促進し省資源化、省力化を
進める必要がある、その為に仕口加工を最小限に省略し
別途用意された結合金物により簡易に結合を可能とし強
固な構築物を提供するものであり、その結合工法と結合
金物を開発する必要があるO            
     \[考案が解決しようとする課題] 木造建築の構築には柱を始め数多くの横架材、種々雑多
な寸法の構造材の合成により構築されている、但し全て
の構造材は結合個所に於て仕口加工され現場で接合組合
わせて施工していた、この工程は図面により技術者(大
工職)が墨付けをし道具、工具等を駆使して仕口加工を
していた、我が国の仕口加工は特に優秀な技術があり手
間も掛った、但し昨今の様に需要の増大と共に技術者の
不足により加工、組上げ等に出来得る限り省力化が必要
である。プレハブ工法、2×4工法等により需要の不足
分を満たして来たがこの方法も限界がありより一層の省
力化が望まれる様になって来た、そこで数少ない技術者
の手間をカバーすると共に工期の短縮を計るため、結合
部の仕口加工を出来得る限り省略する事を考える必要が
ある、即ち結合部を金物等により緊結し技術者の手間を
簡素化し圧縮する事によりその解決をする事が出来る。
[問題点を解決するための手段] 技術者の仕事である仕口加工を構造用結合金物で補足す
る事により工期の短縮をする事は前述の通りである、即
ち其の分だけ結合金物に入れ替わる事になる、結合金物
の生産は工場生産となり機械化及びロボ・ソト化等によ
り量産する事が出来ると共に技術者等が道具等を使用し
て結合させる工費と結合金物を使用する事により工期の
短縮及び工費がトータルで安価に完成すれば社会に貢献
出来ると共に大きな利益となる。又省力化の為プレ力・
ソト工法により機械化されているが一部のメーカーが利
用できるものであり全ての技術者、建築業者が利用する
事が出来ない、又プレ力・ソト工法は従来の仕口加工を
機械化により省力化する事のみを目的としたものであり
本発明の結合金物を使用する事により仕口加工は省略さ
れると共に最小限に構造材の削除、損傷をすることとな
り構造材の余計なボリュームを必要とせず構造材として
の最小限のボリュームで充分にその強度を維持する事が
出来る、故に構造材のボリュームを削減する事が可能と
なり安価に市場提供ができる、即ち結合金物を使用する
事により高度な技術を必要とせず工期の短縮が出来ると
共に簡易に結合を可能とし、仕口加工による削除を最小
限にする事が出来る、また強力な結合が可能となると共
に省力化、省資源化する事が出来る。
[作用] 柱には管柱と通し柱とがありこの柱により横架材を支持
し建築物は構築されている管柱の場合は柱の上端部に横
架材が載架されるので柱の上端部により充分支持される
、通し柱の場合は柱側面に懸架支持するので特別の結合
を必要とし従来は柱と横架材を結合する場合は複雑な仕
口加工をしていた、この仕口加工には高度な技術と手間
とを必要とし第1〜2図の如く柱1は四隅に小径2を残
すのみとなり其の他は全て削除され強度的には柱強度の
何1/10程度に弱体化され加工手間の割に大きな損失
となり又それに取り付く横架材3等も長さ的に必要以上
の長さを必要としその長さはただ結合のみに利用するも
のとなり加工手間のみが増大していた。本発明の結合金
物を使用する事により省力化、省資源化される事は明白
である。以下結合金物の使用説明をしてその対比を行っ
てみる、即ち前述と同様通し柱に横架材が四方から懸架
係止される場合である。第3〜4図は通し柱1の所定の
位置に懸架係止用の横架材結合金物4をボールトロによ
り緊結する、4面に緊結されたら横架材の小口を所定の
長さに切断し側面にボールド穴5を貫通させ金物に横架
材3を載架してボールトロにより緊結する、以上で取り
付けを完了する、この様にして簡易に四方の横架材を強
固に結合する事が出来る。又横架材は種々雑多で高さも
大小様々で四方からの横架材3の内一方又は他方が大き
い横架材3の場合があるこの様な場合は第5図の如く上
部結合部には断面がコ字状で底板のない結合金物8を使
い横架材の下部には載架固定可能な底付き結合金物4を
柱に直接固定し横架材を緊結する事が出来る、この際繋
合用のボールトロの頭部が突出して横架材3に当接する
場合はその箇所のみを削除7をする必要がある、又点線
の縦溝削除にする場合もある、以上大略を説明したが結
合金物にはその使用場又雑多である、そこで金物の形状
の固定化等により全方位的に使用を可能とする最小限の
種類に統一する必要がある、そこで作用として柱取付用
結合金物と横架材結合金物とに大別した方か可能性があ
りその説明をする、先ず柱取付用結合金物から説明する
と、この柱取付用結合金物は柱に取付けられるものであ
りその金物に横架材結合金物が結合され横架材が緊結さ
れるものである、構築には柱を基準にして横架材が十文
字状9.1字状10、L字状11、の出隅入隅の結合か
らなっている、柱取付用結合金物には一文字状、L字状
、コ字状の3種類があり、この4種類の結合はこの3種
類の金物を色々と組合わせて各々の箇所に適した柱取付
結合金物を構成する、即ちT字状に稿架材が掛かる場合
にはコ字状金物を1箇所使用する、出隅はL字状金物を
使用する、入隅及び十字状の箇所はL字状金物を2箇組
合せて筒形とし又コ字状に一文字状を組合せて筒形とす
るとか色々と利用することが出来る、この3種類の柱取
付用結合金物には各壁面には取付用のボールド又は釘穴
などを具備するがより強固に結合させる為に第6図の様
に金物の両側端に取付用の穴13を具備した凸部状のフ
ランジ12を突出させるその凸部を柱の角で折曲げ柱を
抱く様にして取付タック14等により緊結する、又横架
材の荷重を柱に伝導する為に第9図の様に金物の柱に面
する壁面に突起片20を突出させこの突起片を柱の所定
の位置に刻設された横溝19に挿入懸架させる、この引
掛部により大きな係止力、支持力を柱に伝へる事が出来
る又この横溝19は横架材の掛る面には全て刻設する方
がよい。
管柱の場合は筒形状柱取付用金物17の壁面に取付用穴
13を刻設すると共に下部柱に荷重を支持させる為の筒
内部中間に上下に区切る為の仕切板18を壁面に熔着す
る壁面には取付穴13を具備し上下より柱を挿入し固着
させる事が出来る。次にこれ等の柱取付用結合金物に横
架材結合金物を取付ける為に係止装置が必要である、即
ち第6図の様に金物の側壁に取付穴を具備しているが其
の他に第7図の様に板厚の断面が梯形状に柱方向に拡大
した皿鋲形の穴を貫通させそのままの形状で下部方向へ
移動削除し柱方向から見たら皿鋲形楕円形15を呈し、
その楕円形の中心部に細い楕円形の貫通孔が刻設されて
いる、この楕円形の大きい方即ち鋲の傘の大きさより少
し大きめの穴を楕円形15の上部に鍵穴状になる様貫通
させて鍵形状16の穴を各壁面に敷部所定の位置に刻設
具備させる、又皿鋲突起片に変って丸鋲形突起片でもよ
くその場合は柱に接する壁面に刻設する貫通穴は鍵形状
16のみでも同様目的を得る事が出来る、この場合丸鋲
の頭が突出するので当接部分は削除する必要がある、尚
この係止孔は筒形状第8図を始め各金物に第10図の様
に刻設させる。次に横架材結合金物に付いて説明する、
断面がコ字状の板状各壁面に取付穴を刻設した結合金物
が基本で横架材の小口端部が挿入され緊結される、金物
のコ字状の柱に接する壁面には皿鋲状の突起片22を拡
大部の傘の方を外部に反対の細い方を柱取付用結合金物
の壁面に刻設された錠状穴16の拡大孔に挿入される様
相似対照に取付る、この突起片22は強固に接着する必
要がある、この皿鋲状突起片22の付いた金物は柱取付
用結合金物と結合されて横架材を懸架支持する事が可能
となる第11図。又このコ字状金物の底部に横架材を載
置するための底板を取付は懸架の安定を計る、又金物と
横架材を定位置に固着させると共に結合を容易にする為
に横架材3の小口端部両側面に上下に縦溝23を刻設し
溝に挿入して滑動可能な突起片21をコ字状両側壁面内
に突起させる第12図、この溝23と突起片21は柱に
対して上部が少し広がる様に斜に刻設又は取付ける、こ
の溝は第13図の様に突起片21を合致させて挿入する
事により始めは柱と横架材との間に隙間Pが見られるが
横架材を降下定着Wさせる事により密告する事が出来る
又現場での結合作業も簡易に終る事が出来る、特に背の
高い横架材を結合の場合は第5図の如くコ字状横架材結
合金物の底の無い金物を柱取付用結合金物に取付けその
下方横架材の大きさに応じた箇所に第9図の如く柱側面
に横溝19を刻設しこの溝に挿入係止可能な突起片20
を別の庭付コ字状結合金物の柱側側面に取付る、この金
物を柱に直接取付る、この横架材側面には第13図の様
に上下縦方向に刻設した縦溝23に突起片20を挿入定
着させ上部コ字状底無し金物により上部を緊結し強固に
横架材を結合する事が出来る、又以上の説明の柱取付用
結合金物と横架材取付用結合金物との結合の為に具備さ
れた突起及び穴を各々相似対称的に逆作用させても同様
な効果を得る事が出来るのでいずれの方法にでも利用す
る事が可能である。次に横架材3と横架材3の結合に付
いて説明すると第12図の如く口字状結合金物8を直接
横架材3の側面に取付けるこの際所定の位置に横溝19
を刻設し金物外壁に突出具備された突起片20を挿入す
る事により懸架係止力を強化する事が出来る、この金物
の上部から前述と同様横架材3の側面に刻設された縦溝
23に突起片21を挿入する事により簡易に固着する事
ができる。又引き寄せ結合力を強化する為に桁上面に双
方に跨がって浪釘24を打込む以上の如く柱取付用結合
金物は突起片20により柱に懸架支持され横架材結合金
物は皿鋲状突起片22により懸架緊結され横架材3は突
起片21により横架材結合金物に緊結されてより省力化
、省資源化され簡易に建築物を短時間の工期で提供する
ものであり、以上の金物とその結合工法を発明するもの
である。
[実施例コ 仕口加工の中で一番手間の掛る通柱に四方から桁が掛る
場合の説明をする、縦来は第1図の如く柱は加工される
為4本の小径2が4隅に残るのみで構造的に大きく弱体
化する欠点があった、又手間も掛り技術的にも一層困難
な箇所であった、この箇所を柱、桁共に強度の低下をす
る事なく又余計な材料を必要とせず結蚕可能とし、より
強固な結合を得る為にゝ゛ご−の結合金物を使用する、
先ず第14図の如く通柱1の2階又は3階の床面を形成
する桁3の接合箇所に所定の寸法の横溝19をカッター
等で4面に掘削刻設する、この横溝は金具の柱に面する
所定の位置に突起された係止片20を挿入するものであ
り横架材を支持する支持力を増強するものである、柱取
付結合金物は種類も色々あり色々考えられる即ち断面が
L字状金物10を双方から抱合せる方法、口字状金物1
1に一文字状9を抱合せて口字状筒形を形成させる方法
と自由であるがこの場合し字状10を2枚使用する、L
字状の両側端部には第6図の様にタック等の取付穴13
を具備した凸状に突出したフランジ12が形成されてい
る、双方壁面にはタック穴13があるのでタック14を
打込み仮固定するその後フランジが外部へ突出している
ので柱を抱く様にして折曲げタック14等により強固に
取付ける、柱壁面には第10図の横架材結合金物4を懸
架係止する為の受は穴を必要とする、即ち第7図の如く
柱に接する面に大きく外部に小さい梯形状の穴を貫通さ
せそのまま垂直に下方へ移動削除して柱側壁面に大きな
楕円形15、外部壁面には小さい楕円形を刻設するその
楕円形の上方円形部分を少し大きくしてそのまま打抜き
鍵穴状の貫通穴16とする、この形態の穴を双方側壁に
強度に応じた大きさおよび数の穴を刻設する第10図、
一方横架材の方は第11図の如く別途横架材結合金物に
取付けられた断面口字状金物に底板を取付は各面に取付
用の穴を刻設する、別に口字状の柱に接する面には前述
の柱取付用結合金物に刻設した鍵状穴16に挿入可能な
大きさの肚鋲形状の突起片22を取付けるこの時、鋲の
傘が突出する様にしてその細い方を取付けるこの突起片
22は柱取付用金具と相似対称的な位置に取付けられて
いるこの結合金具を取付けの場合は柱取付結合金物の鍵
状穴16の上部貫通丸穴に突起片の皿鋲を挿入し下方へ
垂直に押下げる事により鋲の傘が引掛り係止する事が出
来るこの位置が所定の桁3の位置である事は云う迄もな
い、又この金具が変動しない様タック14等で柱に固着
させる。次に横架材結合金物4と横架材3の結合は横架
材小口端部両側面に対称的に上下に縦溝23を刻設する
、この溝は小口面に対して少し斜めに上方に広く刻設す
るこの溝に挿入可能な突起片20を横架材結合金物の両
側面内壁面に突起させる、この突起は金物4と桁3を係
止引寄せ定位置に固着させるものであり第13図の如く
桁3を上部より挿入突起片20が溝23に挿入され降下
Wし所定の位地に定着するものである。以上で説明を終
るが建舞現場では柱取付用結合金物に横架材結合金物を
懸架緊結された通柱1を建立しレッカー等に吊下げられ
た桁3を従来の建舞と同様の順序で組上げて行く即ち縦
溝23と突起片20が少し上広りに傾斜しているので横
架材挿入のときは横架材と柱とは隙間Pがあり少し隔れ
て入るが定位置まで降下W挿入する事により柱と密着し
寸法通りの位置に載架し強力に固着する事が出来る、こ
の縦溝23を傾斜する事により従来の仕口と仕口を合わ
せる。現場での結合より簡易に作業が完了し高所での危
険度も減少し大きな省力化となる、又桁寸法は其場所及
び間取りにより高低様々であるがこの金具を使用する事
により数種の寸法の金具を利用する事により自由に設計
する事が可能である。
[発明の効果] 以上の如く作用及び実施例にも説明した様に軸組横架材
の結合には高度な技術と複雑な仕口加工を必要とし建舞
現場ではその仕口とともに手間を掛けて組上げていた、
今後技術者の不足等を展望して出来得る限り労力を必要
としない工法を開発する必要がある、本発明は要望され
る省力化、省資源化の一部と共に加工から現場建舞迄の
段階に於いて仕口加工等を最小限に終わり小口切断、カ
ッター等により簡易に加工を完了させる、別途工場生産
により量産される結合金具を利用し全ての技術者が容易
に作業を可能とし工期の短縮、強度の強化を推進する事
が出来る、又以上の説明は発明の一部であり種々雑多な
形状が考えられるので形状及び、結合方法はこの限りで
はない事は云迄もない、以上の如くより簡易に建築物を
完成する為に本発明は結合金物と結合工法を提供するも
のである
【図面の簡単な説明】
第1図は従来工法による通柱と十文字状結合斜視図、 
 第2図は第1図の結合後の平面図、  第3図は金物
による通柱と十文字状結合斜視図、  第4図は第3図
の結合後の平面図、  第5図は高さの違う横架材取付
断面図、  第6図は柱結合金物3種類の斜視図、  
第7図は楕円形状係止孔平面図、第8図は筒形柱取付用
結合金物の斜視図、第9図は金物係止の突起片と横溝と
の関係断面図、  第10図は柱取付用コ字状結合金物
の斜視図、  第11図は横架材結合金物の斜視図、 
 第12図は横架材との結合斜視図、  第13図は横
架材結合金物と横架材との結合断面図、第14図は通柱
と桁が結合金物により十文字状結合斜視図 1  通柱、  2  小径、  3・ 横架材(桁)
、  4  底付き横架材結合金物、  5  ボール
ド穴、  6  ボールド、  7  削除部、  8
  底なし横架材結合金物、  9−−文字状柱取付用
金物、  10−L字状柱取付用金物、11   コ字
状柱取付用金物、  12.−フランジ、  13  
 タック穴、  14   タック、  15   皿
鋲形楕円、  16   鍵形孔、  17   筒形
状柱取付用金物、18   仕切板、  19   横
溝、  20懸架係止突起片、  21   縦係止片
、22   皿鋲懸架用突起片、  23   縦滑動
係止溝、  24   浪釘  P  隙間、W  降
下方向、

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木造建築の柱と横架材との結合用金物で断面が一
    文字状、L字状、コ字状を呈した板状金物の各壁面に緊
    結、又は取付用の穴を具備し、別途に準備される横架材
    結合金物と結合させて使用する柱取付用結合金物。
  2. (2)結合金物の柱に接する壁面に柱に刻設した横溝に
    挿入して懸架係止を目的とした突起片を突出させた特許
    請求の範囲第1項記載の柱取付用結合金物。
  3. (3)結合金物の柱に接する壁面外部に横架材結合金物
    を懸架係止を目的とした係止具を突出具備した特許請求
    の範囲第1〜第2項記載の柱取付用結合金物。
  4. (4)結合金物の柱に接する壁面に横架材結合金物を懸
    架係止する為の穴又は鍵穴形状に貫通形成させた特許請
    求の範囲第1〜第2項記載の柱取付用結合金物。
  5. (5)結合金物の柱に接する方向に板厚の断面が梯形状
    に拡大形成された皿鋲状の穴を開け、そのまま垂直下部
    方向に削り取り楕円形状とし楕円形状の中心部に刻設さ
    れた縦穴の上部のみが拡大部のまま貫通され貫通部が鍵
    穴形状に形成された特許請求の範囲第1〜第2項記載の
    柱取付用結合金物。
  6. (6)各結合金物の左右側端部に取付け穴を具備した凸
    状フランジを突出させ、そのフランジにより柱を抱き込
    む様にして折り曲げて取付け緊結を目的とした特許請求
    の範囲第1〜第5項記載の柱取付用結合金物。
  7. (7)断面がロ字状筒形をした特許請求の範囲第3〜第
    5項記載の柱取付用結合金物。
  8. (8)筒形金物内部中間に水平に上下を仕切る隔壁板を
    熔着した特許請求の範囲第3〜第5項及び第7項記載の
    柱取付用結合金物。
  9. (9)断面がコ字状に形成された板状金物で横架材小口
    の挿入を可能とし柱に接する壁面には柱に緊結取付け用
    、他壁面には横架材緊結用の穴を具備した柱と横架材の
    結合を目的とした横架材取付用結合金物。
  10. (10)断面がコ字状に形成された板状金物の下部に底
    板を具備し横架材端部を挿入載架を可能とした柱と横架
    材の結合を目的とした特許請求の範囲第9項記載の横架
    材取付用結合金物。
  11. (11)結合金物の柱に接する壁面に柱取付用結合金物
    に懸架係止をする為の穴又は鍵穴形状の穴を貫通形成さ
    せた特許請求の範囲第9〜第10項記載の横架材取付用
    結合金物。
  12. (12)結合金物の横架材の小口に接する方向に板厚の
    断面が梯形状に拡大形成された皿鋲状の穴を開け、その
    まま垂直下部方向に削り取り楕円形状の中心部に刻設さ
    れた縦穴の上部のみが拡大部のまま貫通され貫通部が鍵
    穴形状に形成された特許請求範囲第9〜第10項記載の
    横架材取付用結合金物。
  13. (13)結合金物の柱に接する壁面に柱に懸架係止を目
    的とした係止具を突出具備した特許請求の範囲第9項〜
    第10項記載の横架材取付用結合金物。
  14. (14)結合金物の柱に接する壁面に柱に刻設された横
    溝に挿入して懸架係止を目的とした突起片を突出させた
    特許請求の範囲第9〜第13項記載の横架材取付用結合
    金物。
  15. (15)結合金物の断面コ字状の左右側壁内面に横架材
    小口端部両側面に上下方向に刻設された係止溝に滑動挿
    入を可能とし係止を目的とした突起片を突出具備した特
    許請求の範囲第9〜第14項記載の横架材取付用結合金
    物。
  16. (16)特許請求の範囲第1〜第15項記載の結合金物
    を使用して木造建築の柱と横架材、横架材と横架材とを
    各々結合させ構築する結合工法。
JP12188190A 1990-05-10 1990-05-10 横架材の結合金物とその結合工法 Pending JPH0416641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188190A JPH0416641A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 横架材の結合金物とその結合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188190A JPH0416641A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 横架材の結合金物とその結合工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416641A true JPH0416641A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14822234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12188190A Pending JPH0416641A (ja) 1990-05-10 1990-05-10 横架材の結合金物とその結合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719409U (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 ジェイ建築システム株式会社 梁受け構造
JP2003306905A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Pc Bridge Co Ltd プレストレスト集成材製長梁を主桁に用いた木橋
CN104153629A (zh) * 2014-08-05 2014-11-19 武汉博硕聚才科技有限公司 防震木屋的建造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719409U (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 ジェイ建築システム株式会社 梁受け構造
JP2003306905A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Pc Bridge Co Ltd プレストレスト集成材製長梁を主桁に用いた木橋
CN104153629A (zh) * 2014-08-05 2014-11-19 武汉博硕聚才科技有限公司 防震木屋的建造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416641A (ja) 横架材の結合金物とその結合工法
JP3814607B2 (ja) 木造建築物の柱と土台の連結構造および木造建築物の柱と土台の組み付け方法
JP3032139U (ja) 木軸用構造体
JP3606986B2 (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JP3990497B2 (ja) 建築構造
JP3135037B2 (ja) 壁構造本体及び壁構造体
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JPH09291607A (ja) 建築用構造材継手
CN212613170U (zh) 一种便于装配的加气混凝土墙板安装结构
JP3038121U (ja) 木造建築の壁面等の下地取付構造
JP2892197B2 (ja) 家屋の押入れ構造及びその施工法
JPH06136839A (ja) 結合金物
JP2000291183A (ja) 外壁の取付構造とユニット建物
JP2000336748A (ja) 二階建住宅の工法
JP3203557B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP3039613U (ja) 取付金具
JPH0726520Y2 (ja) 鉄骨枠組構造
JP3860655B2 (ja) 建物の接合構造
JP2587607Y2 (ja) 壁パネルの接合金物取付構造
JPH061923Y2 (ja) 軽量気泡コンクリートパネル敷設用取付金具
JPH0932342A (ja) 耐震性木造家屋構造
JPH03187438A (ja) 構造材結合用金物と結合工法
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2575554Y2 (ja) 建築用パネルの接合構造