JP3046606U - 木造建築物の柱交叉部緊締金具 - Google Patents

木造建築物の柱交叉部緊締金具

Info

Publication number
JP3046606U
JP3046606U JP1997008055U JP805597U JP3046606U JP 3046606 U JP3046606 U JP 3046606U JP 1997008055 U JP1997008055 U JP 1997008055U JP 805597 U JP805597 U JP 805597U JP 3046606 U JP3046606 U JP 3046606U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
piece
pieces
surface portion
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997008055U
Other languages
English (en)
Inventor
久男 佐藤
Original Assignee
久男 佐藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久男 佐藤 filed Critical 久男 佐藤
Priority to JP1997008055U priority Critical patent/JP3046606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046606U publication Critical patent/JP3046606U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 木造建築物を構築する際に、縦柱上に載架す
る横柱との交叉部に2片の夫々に折曲げて成型した金属
片を1片は縦柱を嵌合抱持し、他の1片は該、金属片に
嵌合された縦柱の1面を押圧してなるとともに、2片は
折曲げられたU状の中で横柱を載架してなる縦、横柱交
叉部の緊締金具よりなる。 【解決手段】 2片の金属片のうち、1片は、中央面部
と、この中央面部の両側面部を同方向に折曲げるととも
に、中央面部の稍1/2位置より直角に折曲げた抱持鉄
片と、他の1片は中央面部と、該中央面部と同一方向に
折曲げた両側部と、中央面部の延長のみを折曲げて両側
部のない中央面部の延長方向を直角に折曲げた押し込み
片の2片よりなる木造建築物の柱交叉部緊締金具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、木造建築物における柱交叉部の交叉部に使用される金具、すなわち 緊締金具に関する。 通常、構成される建築物にあっては、建築物の各材料の強さ、および建築物に 働らく外力や、荷重との関係、換言すれば建築構造によって建築物を構成する柱 、はり、壁、床などの部材には、それぞれに要求される各種条件にもっとも適合 した材料が選択されねばならないが、前記構成部材を選択し、接合して、全体と しての安全性を確保することによって所要の目的に適合した建築物を構成するこ とができるのである。 特に、この数年来、各地で頻発している地震によって木造建築物の倒壊により 、多くの人身事故が発生しているのが現状である。 そこで、本考案は木造建築物を構成する柱の交叉部に簡単容易に使用され、そ の強度を増加せしむることを目的としてなされたものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、木造建築物の主体の構造を作るための工事、すなわち、躯体工事は、基 礎コンクリートを打ち終り、仮枠がとれたら、基礎の上に土台を置き、埋込ボル トで締結し、その上に予め切り込まれた骨組材が組み立てられる。 そして組み立てが終ると、はり、桁、柱、土台を締結し、それらに筋違(すじ かい)、火打(ひうち)、方杖(ほうづえ)などの補強材が取り付けられ、さら に間柱(まばしら)、たるき、屋根板、根太(ねだ)などの構造材によって家屋 の輪郭ができ上る。 この時、骨組材と補強材の接合部材に用いられる緊締金具には、ジベル、クラ ンプ、かすがい、釘、もくねじ、板金物等があるが、これらのものにあっては、 場所等による取付の難易、強度の不安定等の欠点を有していた。 さらに、また建築生産は、木造、鉄筋構造を問わず、一般に注文生産であるの で、その用途、構造、規模等が同じでも、施主の要求や敷地、環境などが異なる ため、建築物は1つ1つ違ったものになる。 また1つの生産物としては、他の工業製品に比べて非常に高価で材料の種類や 量も圧倒的に多い等の性質を有するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そこで本考案は、以上述べたような欠点を排除するとともに、省力化、省資源 化を図ることによって、今迄の熟練作業員による作業工程が、迅速、簡単、容易 で半熟練作業員に置き替えられ、合理的でしかも強度の点においても、充分信頼 に足る建築生産と、今後予想される労働力の不足、コストの上昇に対してなされ たものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記したいろいろの木造建築物の各部の強度補強部材の中でも横柱と 縦柱との交叉部に用いる緊締金具を提供するものである。 特に本考案の該、金具は骨組み木材自身を切削したり、穿孔したりすることな く木材の強度を低下しないのみか、交叉部に接合或いは嵌合するだけで所望の目 的を遂行するものである。 すなわち、本考案は、木材の各辺の巾径に応じて1枚は該、巾径の3面に密に 当接するよう折曲げた金片(イ)と、もう1枚は該、3面に密に嵌合当接の前記 、折曲げ金片に対向して木材の1面(ロ)と密に当接して木材の4面を囲繞する とともに、両金具には直角に折曲げて、横柱を載架して木材を固定するものであ る。 さらに両金具には横柱、縦柱が外力により外れたりしないようにボルト孔が穿 孔されている。
【0005】
【実施例】
本考案の実施例を図照しながら説明すれば次のとおりである。 図1に示した板厚約8〜16mmの金属鉄片A′,B′を図2の如く点線部位よ り直角に折曲げ加工なる抱持鉄片(イ)と押し込み鉄片(ロ)とよりなるもので ある。 鉄片A′は直角に折曲げた2片の夫々の両側部に互いに対向するよう直角に折 曲げた並列片3,3と6,6が中央面部2、5に形成されている。 そして中央面2と並列片3,3とのなすU状の開口部内に横柱1が載架される 。 一方、もう1つの押し込み鉄片(ロ)にも抱持鉄片(イ)と同様に直角に折曲 げた2片のうち、1片には夫々の両側部に互いに対向する直角に折曲げた並列片 3′,3′と中央面部2′に形成されている。 他の直角に折曲げられた片7には並列片のない形状に形成されている。 中央面2′と並列片3′,3′とのなすU状の開口部内には、前記抱持鉄片( イ)と同様に同一横柱1が載架される。 この時、横柱1と、予め土台に立設した縦柱4の上端切截面は互いに当接して いるので、抱持鉄片(イ)と押し込み鉄片(ロ)とのなす□状の空間部内で縦柱 4はスッポリと嵌入されることとなる。 然る後、両鉄片(イ),(ロ)に穿孔されているボルト孔各8,8間にボルト を挿入し、横柱1の浮き上りや、縦柱4の位置ズレ等を防止するとともに、両柱 との緊締を確固にするのである。
【0006】
【考案の効果】
以上、詳述した如く、本考案は木造建築物の横柱と縦柱との両柱の交叉部にお ける緊締金具に関するものであって、本考案を使用することによって、従来の木 材建築に見られる如く、木材に切り込み、或いは穿孔等の加工行程を極力少くす るとともに、木材の強度を増加させ、無駄な補強材を必要としないのである。 さらに、従来の作業行程には熟練した作業員による組立て、枠組みの人員数の 削減が見込まれるので省力化も図られるのである。 さらに、また構築される家屋に使用される柱の径によって、それに見合った本 考案の緊締具は大量に生産されるので、低廉化と、省時間も得られる等々の優れ た利点と効果を奏するものである。 また、現場での組立てが迅速、簡単、かつ容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に使用される金属鉄片(イ),(ロ)の
展開平面図である。
【図2】図1の金属鉄片(イ),(ロ)の折曲げた斜視
図である。
【図3】横柱と縦柱との交叉部に金属鉄片を使用した説
明図である。
【符号の説明】
(イ) 抱持鉄片 (ロ) 押し込み鉄片 1 横柱 2,2′,5 中央面部 3,3′,6 並列片 4 縦柱 7 押曲げ片 8 ボルト孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形の金属鉄片を2分し、一方は中央面
    部と、該、中央面部の両側部を同方向に直角に折曲げる
    とともに、中央面部の稍1/2位置より直角に折曲げて
    形成した抱持鉄片(イ)と、他の一方には、中央面部
    と、該、中央面部と同一方向に直角に折曲げた両側部
    と、中央面部の延長のみを折曲げて両側部のない中央面
    部の延長部を直角に折曲げた片(ロ)を形成した押し込
    み鉄片との組合せよりなることを特徴とする木造建築物
    の柱交叉部緊締金具。
JP1997008055U 1997-08-27 1997-08-27 木造建築物の柱交叉部緊締金具 Expired - Lifetime JP3046606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008055U JP3046606U (ja) 1997-08-27 1997-08-27 木造建築物の柱交叉部緊締金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008055U JP3046606U (ja) 1997-08-27 1997-08-27 木造建築物の柱交叉部緊締金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3046606U true JP3046606U (ja) 1998-03-10

Family

ID=43180940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008055U Expired - Lifetime JP3046606U (ja) 1997-08-27 1997-08-27 木造建築物の柱交叉部緊締金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046606U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418109U (ja) * 1990-06-07 1992-02-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418109U (ja) * 1990-06-07 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
JP2883655B2 (ja) 建築用水平耐力部材
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JPH0210168Y2 (ja)
JP3046731U (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JP3650508B2 (ja) 高倍率壁耐力付与用パネルに用いる筋かい材連結接手
JP2653649B2 (ja) 木部材とラチス部材の接合部
JP3018685U (ja) 耐力壁パネル
JPH108557A (ja) 木造建築物の接合構造
JPH10331318A (ja) 木造建物における木造軸組用壁フレーム
JPH0210169Y2 (ja)
JP2002266436A (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH0967862A (ja) 緊結補強金物
JP3030004U (ja) 接続及び補強金物
JP2003247275A (ja) 木造建築物における軸組構造
JP3024443U (ja) 建築木材用の補強連結金具
JP2918260B2 (ja) 建築用耐力パネルおよび建築軸組構造
JP3203557B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2587736B2 (ja) 木造プレハブ建築物
JP2715220B2 (ja) 建築物及びその建築方法
JPH0372130A (ja) 建物の溝造用金物
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造