JPH0210168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210168Y2
JPH0210168Y2 JP11729284U JP11729284U JPH0210168Y2 JP H0210168 Y2 JPH0210168 Y2 JP H0210168Y2 JP 11729284 U JP11729284 U JP 11729284U JP 11729284 U JP11729284 U JP 11729284U JP H0210168 Y2 JPH0210168 Y2 JP H0210168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall plate
outer frame
plate part
bolt holes
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11729284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132306U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11729284U priority Critical patent/JPS6132306U/ja
Publication of JPS6132306U publication Critical patent/JPS6132306U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210168Y2 publication Critical patent/JPH0210168Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、寄せ棟屋根式建築物の外枠材の端部
を接合する簡易建築物の外枠材接合金具に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、物置、ガレージ、バンガロー等の簡易建
築物は、土台、柱、梁、棟木、隅木などの外枠材
が木材の場合は接合部をカスガイにより直接固定
するか、接合部双方に対応する透孔をあけ、ボル
ト止めなどにより固着しており、外枠材が軽量鉄
骨等の場合は、溶着又はボルト止めにより接合し
ている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来の建築方法では、殆んどが現場合
せ作業であるため、工事に多大の労力と時間を要
する上、接合部にバラツキがあり、仕上りが不体
裁となると共に、素人では作業がむづかしく、又
解体して後、その材料をそのまゝ用いて再建する
ことは極めて困難である等の問題点があつた。
(問題点を解決する手段) 本考案はこのような従来の問題点に着目してな
されたもので、土台、柱の端部を接合する外枠材
下部接合金具と柱、梁、隅木の端部を接合する外
枠材中間部接合金具及び棟木、隅木の端部を接合
する外枠材上部接合金具の組合せより成る簡易建
築物の外枠材接合金具で、従来の問題点を解決す
ることを目的としたものである。
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明すると、第1図、第2図は外枠材下部接合
金具Aを示すもので、両側縁1,1間が、使用す
る外枠材の横巾に相当する巾tを有する略長方形
状をなす垂直方向の外壁板部2の下端縁3より下
方を内方に直角LRに折曲げて両側縁4,4が直
角LRをなす如く内方に拡開する扇形状の底壁板
部5とし、底壁板部5の両側縁4,4より外方を
上方に向け垂直に折曲げて側壁板部6,6を形成
し、該側壁板部6,6の外側縁と、対応する外壁
板部2の両側縁1,1を接合すると共に、外壁板
部2に柱取付用ボルト孔7、底壁板部5に接合金
具固定用ボルト孔8、及び側壁板部6,6に土台
取付用ボルト孔9,9を設ける如く、適厚の鋼板
等のプレス加工等により一体成形して外枠材下部
接合金具Aを構成する。
第3図、第4図は外枠材中間部接合金具Bを示
すもので、両側縁10,10間が使用する外枠材
の横巾に相当する巾tを有する略長方形状をなす
垂直方向の外壁板部11の上端縁12より上方を
内方に適角度Lα折曲げて上向傾斜する略長方形
状の上壁板部13とし、外壁板部11の両側縁1
0,10より外方を、内方に向け直角LRに拡開
する如く平板状の側壁板部14,14を形成し、
外壁板部11の両側縁10,10と、側壁板部1
4,14の上端縁15,15を夫々連結壁板部1
6,16により連接すると共に、外壁板部11
に、柱取付用ボルト孔17、上壁板部13に隅木
取付用ボルト孔18及び側壁板部14,14に梁
取付用ボルト孔19,19を設ける如く、適厚の
鋼板等のプレス加工等により一体成形して外枠材
中間部接合金具Bを構成する。
第5図、第6図は外枠材上部接合金具Cを示す
もので、前後両縁20,20が外枠材の横巾に相
当する巾tを有する長方形状で水平方向の上壁板
部21は、中間部より外方を中心線X−Xに対し
て前後同角度Lβ,Lβ〔Lβは平面上で45゜が適当で
ある〕で後方に向け拡開分岐し、かつ適角度〔外
枠材中間部接合金具Bの外壁板部11と上壁板部
13のなす上向角度Lαと同じ〕で、外下方に傾
斜する巾tを有する略長方形状の傾斜壁板部2
2,22とし、上壁板部21の前後両端縁20,
20と傾斜壁板部22,22の外側縁部23,2
3を夫々前後壁板部24,24により連結し、傾
斜壁板部22,22の内側縁部23′,23′を後
壁板部25で連結すると共に、上壁板部21に棟
木取付用ボルト孔26、傾斜壁板部22,22に
隅木取付用ボルト孔27,27を設ける如く適厚
の鋼板等をプレス加工等により一体成形して外枠
材上部接合金具Cを構成し、前記の外枠体下部接
合金具A、外枠材中間部接合金具B及び外枠材上
部接合金具Cの複数個の組合せにより本考案を構
成するものである。
(作用) 次に本考案の作用を第7図乃至第11図により
説明する。
建築物の土台枠に対応して設けた基礎枠台28
の四隅に垂設したアンカーボルト29,29……
の夫々に、外枠材下部接合金具A,A……の底壁
板部5,5……に設けた接合金具固定用ボルト孔
8,8……を嵌入して該接合金具A,A……を基
礎台枠28上面に載置し、外壁板部2,2……を
外方にし、正面に対して45゜の角度をなす如く配
置し、アンカーボルト29,29……に夫々ナツ
ト30,30……を螺合して締付け、基礎枠台2
8に外枠材下部接合金具A,A……を固着し、相
隣る該接合金具A,A……の同側の側壁板部6,
6,6,6……の外側面間を土台31,31……
により水平に連結し、その両端部を、土台取付用
ボルト孔9,9……を通してボルト及びナツト等
の締結具32,32……により側壁板部6,6,
6,6……に固定し土台枠を構成すると共に、外
壁板部2,2……の外側面に夫々柱33,33…
…の下端部を当接し、柱取付用ボルト孔7,7…
…を通してボルト及びナツト等の締結具34,3
4……により、柱33,33……を上方に向け垂
直に固定する。
柱33,33……の上端部内側面に夫々外枠材
中間部接合金具B,B……の外壁板部11,11
……外側面を当接して柱取付用ボルト孔17,1
7……を通してボルト及びナツト等の締結具3
5,35……により上壁板部13,13……が上
方に位置する如く固定し、相隣る外枠材中間部接
合金具B,B,B,B……の同側の側壁板部1
4,14,14,14……の外側面間を梁36,
36……により水平に建結して夫々の梁36,3
6……の両端部を側壁板部14,14の梁取付用
ボルト孔19,19……を通してボルト及びナツ
ト等の締結具37,37……により固定して梁枠
体を構成すると共に、上壁板部13,13……の
外側面に夫々隅木38,38……の下側端部の内
側面を隅木取付用ボルト孔18,18……を通し
て締結具39,39……により固定する。
左右方向で同じ側の外枠材中間部接合金具B,
B及びB,Bの夫々に、下側端部を固定した隅木
38,38及び38,38の夫々の上端部を外枠
材上部接合金具C及びCの傾斜壁板部22,22
及び22,22の上壁面に、夫々の隅木取付用ボ
ルト孔27,27……を通してボルト及びナツト
等による締結具40,40……により固定し、対
向する外枠材上部接合金具C,Cの上壁板部2
1,21の表面に棟木41の両側部を当接して、
該両側部を棟木取付用ボルト孔27,27を通し
てボルト及びナツト等の締結具42,42により
固定し、棟木41を左右の外枠材接合金具C,C
の上面間に水平に架設して、本考案を使用した寄
せ棟屋根式建築物の外郭骨組を完了し、以後、床
や外壁板張り屋根葺きを行い扉窓等を設け、組立
式の簡易建築物を完成するものである。
(効果) 叙述の如き構成及び作用を有する本考案は、予
め用意した外枠材下部接合金具4ケ、外枠材中間
部接合金具4ケと、外枠材上部接合金具2ケ及び
所定の長さに切断し、両端部適所にボルト挿通孔
を穿設した土台、柱、梁、隅木及び棟木等の外枠
材を用意して、各接合金具と外枠材をボルト及び
ナツトによる締結具で固定することにより、特殊
な技術や労力及び時間を要せずして迅速かつ強固
な寄せ棟屋根式の簡易建築物の外郭骨組を組立て
ることが可能であり、又一度建てた建築物を取り
こわして再建する場合もこれ等の部材をそのまゝ
使用することが出来る等の優れた効果を有すると
共に、外枠材の長さを変えることにより建坪の異
なる建物を建築することも出来る。
更に本考案は各種寸法の外枠材を組込んだ規格
製品のキツトとして量産すれば、コストも安くな
り、かつ素人の日曜大工的な作業にも適し、その
実用的効果は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は外枠材下部接合金具の斜視図
及び中央縦断面図、第3図、第4図は外枠材中間
部接合金具の斜視図及び中央縦断面図、第5図、
第6図は外枠材上部接合金具の斜視図及び中央縦
断面図、第7図、第8図、第9図は夫々外枠材の
外枠材下部接合金具、外枠材中間部接合金具及び
外枠材上部接合金具への接合位置を示す斜視図、
第10図は外枠材を外枠材下部接合金具、外枠材
中間部接合金具及び外枠材上部接合金具への接合
状態を示す正面図、第11図は本考案を使用した
建築物の外郭骨組の斜視図である。 A……外枠材下部接合金具、B……外枠材中間
部接合金具、C……外枠材上部接合金具、31…
…土台、33……柱、36……梁、38……隅
木、41……棟木。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 長方形状をなす垂直方向の外壁板部2の下端縁
    3より下方を内方に直角に折曲げて両側縁4,4
    が直角をなす如く内方に扇形状に拡開する底壁板
    部5とし、底壁板部5の両側縁4,4より外方を
    上方に向け垂直に折曲げて側壁板部6,6を形成
    し、該側壁板部6,6の外側縁と、対応する外壁
    板部2の両側縁1,1、を接合すると共に、外壁
    板部2に柱取付用ボルト孔7、底壁板部5に接合
    金具固定用ボルト孔8及び側壁板部6,6に土台
    取付用ボルト孔9,9を設ける如く適厚の鋼板等
    により一体成形した外枠材下部接合金具Aと、 長方形状をなす垂直方向の外壁板部11の上端
    縁12より上方を内方に適角度α折曲げて上向傾
    斜する長方形状の上壁板部13とし、外壁板部1
    1の両側縁10,10より外方を内方に向け直角
    に拡開する平板状の側壁板部14,14を形成
    し、外壁板部11の両側縁10,10と、側壁板
    部14,14の上端縁15,15を夫々連結壁板
    部16,16により連接すると共に、外壁板部1
    1に、柱取付用ボルト孔17、上壁板部13に隅
    木取付用ボルト孔18及び側壁板部14,14に
    梁取付用ボルト孔19,19を設ける如く適厚の
    鋼板等により一体成形した外枠材中間部接合金具
    Bと、 長方形状で水平方向の上壁板部21の中間部よ
    り外方を中心線X−Xに対して前後方向同角度
    β,βで後方に向けて二又に分岐し、かつ前記の
    外枠体中間部接合金具Bの外壁板部11と上壁板
    部13のなす上向角度αと同角度で外下方に傾斜
    する長方形状の傾斜壁板部22,22とし、上壁
    板部21の前後両端縁20,20と傾斜壁板部2
    2,22の外側縁部23,23を夫々前後壁板部
    24,24により連結し、傾斜壁板部22,22
    の内側端部23′,23′を後壁板部25で連結す
    ると共に、上壁板部21に棟木取付用ボルト孔2
    6、傾斜壁板部22,22に隅木取付用ボルト孔
    27,27を設ける如く適厚の鋼板等により一体
    成形した外枠材上部接合金具Cとよりなる寄せ棟
    屋根式簡易建築物の外枠材接合金具。
JP11729284U 1984-07-30 1984-07-30 簡易建築物の外枠材接合金具 Granted JPS6132306U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11729284U JPS6132306U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 簡易建築物の外枠材接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11729284U JPS6132306U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 簡易建築物の外枠材接合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132306U JPS6132306U (ja) 1986-02-27
JPH0210168Y2 true JPH0210168Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=30676206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11729284U Granted JPS6132306U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 簡易建築物の外枠材接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132306U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07854Y2 (ja) * 1988-03-29 1995-01-11 ホシザキ電機株式会社 オーガ式製氷機のカッタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132306U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU1457792A (en) Building system
JP3581426B2 (ja) 木造建築物の構造材と床構造及び屋根構造並びにそれらを用いた構築工法
JPH0210168Y2 (ja)
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JPS60141937A (ja) 組立家屋
JPH0210169Y2 (ja)
JPH011840A (ja) サンルーム等の小規模建物のフレーム構造
JP3051197U (ja) 木造軸組工法用壁パネル
JP3987653B2 (ja) 木造建築物用壁パネル
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
JP3716072B2 (ja) 組合せ建築の方法と単位構成材と結束材
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JPS6210327Y2 (ja)
JP2559366Y2 (ja) 建築物の組立構造
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPH0810086Y2 (ja) プレハブ建物
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JP3039613U (ja) 取付金具
JP3038121U (ja) 木造建築の壁面等の下地取付構造
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JPH0337320Y2 (ja)
JP2573223B2 (ja) 壁パネルの開口部の形成方法
JP3031043U (ja) 軽量鋼構造物用l型ユニット建築部材
JP3073456U (ja) 木造建築物用壁パネル