JPH0842002A - C形鋼材の連結方法およびその連結構造 - Google Patents

C形鋼材の連結方法およびその連結構造

Info

Publication number
JPH0842002A
JPH0842002A JP17380294A JP17380294A JPH0842002A JP H0842002 A JPH0842002 A JP H0842002A JP 17380294 A JP17380294 A JP 17380294A JP 17380294 A JP17380294 A JP 17380294A JP H0842002 A JPH0842002 A JP H0842002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped steel
steel material
steel materials
plate
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17380294A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Tominaga
貴義 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17380294A priority Critical patent/JPH0842002A/ja
Publication of JPH0842002A publication Critical patent/JPH0842002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】C形鋼材にボルト挿通孔を穿設するような面倒
な作業を行うことなく、しかもC形鋼材の連結位置の微
調整や位置変更が行えるようにC形鋼材の所望の連結を
容易、かつ適切に行えるようにする。 【構成】C形鋼材3の一側面に形成された開口部30を
挟んで相互に対向する一対の折曲げ突片31,31の内
側に当て板4を配置した後に、この当て板4と被連結部
材2とをボルト5によって締付けることにより、これら
当て板4と被連結部材2によって上記C形鋼材3の折曲
げ突片31,31の内外両側面を挟み付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、各種の建築構造物の
鉄骨資材として用いられるC形鋼材の連結方法およびそ
の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】C形鋼材は、比較的安価で、かつ軽量性
や強度性に優れるため、たとえばスレート葺の家屋や倉
庫などの鉄骨資材として多用されているが、このC形鋼
材を用いて所望の鉄骨構造を構築する場合には、従来で
は、たとえば図16に示すような連結方法が採用されて
いた。
【0003】すなわち、この従来の方法は、梁1eに溶
接された断面略L字状のブラケット2eに対してC形鋼
材3eを連結する場合において、予めC形鋼材3eの背
面部33にボルト挿通孔39を穿設しておく。そして、
その後このボルト挿通孔39を上記ブラケット2eのボ
ルト挿通孔29に位置合わせしてから、上記C形鋼材3
eの背面部33側をブラケット2eに対してボルト・ナ
ット5,5aを用いて締付ける方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の連結方法で
は、C形鋼材3eにボルト挿通孔39を穿設する必要が
あり、このボルト挿通孔39の穿孔作業が面倒となって
いた。とくに、このC型鋼材3eが長尺である場合に
は、上記穿孔作業が非常に面倒であった。
【0005】また、上記従来の連結方法では、ブラケッ
ト2eに対してC形鋼材3eの連結位置を微調整するこ
とが困難となっていた。すなわち、従来では、ボルト挿
通孔39の穿設位置が不正確な場合は勿論のこと、その
穿設位置が仮に正確な場合であっても、たとえば梁1e
やブラケット2eの取付位置が変更されるなどの各部の
仕様変更がなされると、もはやこのC形鋼材3eをブラ
ケット2eへ適切に取付けることが困難となっていた。
従来において、このような各部の仕様変更に対処するた
めには、C形鋼材3eへのボルト挿通孔39の穿孔作業
をやり直す必要がある。したがって、従来では、C形鋼
材3eの連結に際しての作業融通性に欠け、多くの余分
な作業労力と時間を要し、作業能率が悪いという難点が
あった。
【0006】その他、従来では、C形鋼材3eをブラケ
ット2eに連結させる場合に限らず、たとえば2本のC
形鋼材どうしを相互に連結させるような場合には、溶接
を施すなどの一層煩雑な手段が採用されており、その連
結作業が一層面倒となって、作業性に劣るものとなって
いた。
【0007】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、C形鋼材にボルト挿通孔を穿設
するような面倒な作業を行うことなく、しかもC形鋼材
の連結位置の微調整や位置変更が行えるようにC形鋼材
の所望の連結を容易、かつ適切に行えるようにすること
をその課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】すなわち、本願の請求項1に記載の発明
は、C形鋼材と被連結部材とを連結するためのC形鋼材
の連結方法であって、上記C形鋼材の一側面に形成され
た開口部を挟んで相互に対向する一対の折曲げ突片の内
側に当て板を配置した後に、この当て板と上記被連結部
材とをボルトによって締付けることにより、これら当て
板と被連結部材によって上記C形鋼材の各折曲げ突片の
内外両側面を挟み付けることを特徴としている。
【0010】上記被連結部材としては、たとえば支柱ま
たは梁に固着された断面略L字状のブラケットを適用
し、また上記C形鋼材としては、複数の支柱間に横架さ
れる胴縁または複数の梁間に横架される母屋とすること
ができる(請求項2)。
【0011】本願の請求項3に記載の発明は、相互に突
き合わされた2本のC形鋼材どうしを連結するためのC
形鋼材の連結方法であって、上記2本のC形鋼材の各一
側面に形成された開口部を挟んで相互に対向する一対の
折曲げ突片の各々の内側に、当て板を配置するととも
に、上記2本のC形鋼材の各折曲げ突片の外面側に連結
用板を配置し、その後この連結用板と上記当て板とをボ
ルトによって締付けることにより、これら連結用板と当
て板によって上記2本のC形鋼材の各折曲げ突片の内外
両側面を挟み付けることを特徴としている。
【0012】本願の請求項4に記載の発明は、C形鋼材
と被連結部材とが連結されたC形鋼材の連結構造であっ
て、上記C形鋼材の一側面に形成された開口部を挟んで
相互に対向する一対の折曲げ突片の内側に当て板が配置
され、かつ、この当て板と上記被連結部材とは、これら
当て板と被連結部材との両者によって上記C形鋼材の各
折曲げ突片の内外両側面を挟み付けるように互いにボル
トによって締付けられていることを特徴としている。
【0013】本願の請求項5に記載の発明は、相互に突
き合わされた2本のC形鋼材どうしが連結されたC形鋼
材の連結構造であって、上記各C形鋼材の一側面に形成
された開口部を挟んで相互に対向する一対の折曲げ突片
の各々の内側に、当て板が配置されているとともに、上
記2本のC形鋼材の各折曲げ突片の外面側には、連結用
板が配置され、かつ、この連結用板と上記当て板とは、
これら連結用板と当て板との両者によって上記2本のC
形鋼材の各折曲げ突片の内外両側面を挟み付けるように
互いにボルトによって締付けられていることを特徴とし
ている。
【0014】
【発明の作用および効果】上記請求項1に記載の発明に
おいては、C形鋼材の一対の折曲げ突片の内側に配置し
た当て板を被連結部材に対してボルト締めすることによ
り、C形鋼材の各折曲げ突片の内外両側面を当て板と被
連結部材によって挟み付けるために、従来とは異なり、
C形鋼材に煩雑な作業によってボルト挿通孔を穿設する
必要はない。また、ボルト締めを終了していない状態、
あるいはボルト締めを解除した状態では、C形鋼材を被
連結部材に対してC形鋼材の長手方向に沿って任意にス
ライドさせることも可能となり、C形鋼材の長手方向の
位置調整または位置変更も任意に行えることとなる。
【0015】したがって、従来の連結方法とは異なり、
C形鋼材の連結作業が容易化されて作業能率の向上、工
期の短縮が図れるという効果が得られる。とくに、C形
鋼材の長手方向の微調整が図れることにより、複雑また
は変則的な形状の建物の母屋や胴縁の出隅部分にC形鋼
材を配するような場合においても、このC形鋼材の位置
決めを適切に図ることができるという利点が得られる。
【0016】さらに、C形鋼材を被連結部材へ連結させ
る際には、C形鋼材の一側面の開口部側を被連結部材側
に対面させることとなるため、それとは反対面のC形鋼
材のフラットな部分(背面部)を外側に向けることが可
能となる。したがって、このC形鋼材に他の建築材を取
付ける場合には、このC形鋼材のフラットな部分に建築
材を容易に取付けることができ、その取付けに際しての
便宜が図れるという利点も得られる。
【0017】請求項3に記載の発明においては、2本の
C形鋼材の各折曲げ突片の内外両側に配置された当て板
と連結用板とをボルト締めすることにより、これら2本
のC形鋼材どうしを相互に突き合わせた状態に連結する
ことができる。したがって、2本のC形鋼材を連結する
に際し、これらのC形鋼材どうしを溶接する必要を無く
すことができる他、各C形鋼材にボルト挿通孔を穿設す
る必要もなくなり、C形鋼材どうしの連結作業が容易と
なる効果が得られる。また、このようなC形鋼材どうし
の連結による継ぎ足しの容易化が図れれば、作業現場な
どにおいて比較的短寸のC形鋼材を有効に利用するのに
役立ち、C形鋼材の材料ロスを少なくできるという実益
も得られる。
【0018】請求項4に記載の発明においては、C形鋼
材の一対の折曲げ突片の内外両面をボルト締めされる当
て板と被連結部材によって挟み付けた連結構造であるか
ら、請求項1について上記したのと同様な効果が期待で
きる。
【0019】請求項5に記載の発明においては、2本の
C形鋼材の各折曲げ突片の内外両面をボルト締めされる
当て板と連結用板によって挟み付けた連結構造であるか
ら、請求項3について上記したのと同様な効果が期待で
きる。
【0020】
【実施例の説明】以下、本願発明の好ましい実施例を、
図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0021】図1は、本願発明に係るC形鋼材の連結方
法の一例を示す一部破断斜視図である。
【0022】図1に示す連結方法は、たとえば図2に示
すような建築物の鉄骨構造を構築する場合において、梁
1の上面に固着された断面略L字状のブラケット2に対
し、母屋としてのC形鋼材3を連結する場合に適用され
る。C形鋼材3としては、図1に示すように、一側面に
溝状の開口部30が一連に形成されているとともに、こ
の開口部30を挟んで一対の折曲げ突片31,31が形
成された形状のものが適用される。また、ブラケット2
としては、たとえばアングル鋼材を適当な寸法に切断し
たものが適用され、溶接などによって梁1に固着されて
いる。
【0023】図1において、上記C形鋼材3をブラケッ
ト2に連結させるには、まず平板状に形成された当て板
4をC形鋼材3内に挿入し、一対の折曲げ突片31,3
1の内側に配置させる。この当て板4の縦幅寸法Sは、
C形鋼材3の開口部30の開口幅S1よりも大きく、か
つC形鋼材3の内側の縦幅S2よりも小寸法に設定され
たものである。また、この当て板4の中央部には、ボル
ト5を挿通させるためのボルト挿通孔40が予め穿設さ
れている。このボルト挿通孔40へボルト5を挿通する
作業は、当て板4をC形鋼材3内へ挿入する前と後のい
ずれの時期に行ってもよい。
【0024】次いで、上記当て板4の挿入が終了した後
には、この当て板4の背面側からボルト挿通孔40に挿
通されているボルト5をブラケット2に穿設されている
ボルト挿通孔20に挿通させる。そして、その後はこの
ボルト5にナット5aを螺合させ、図3に示すようにこ
れらの締付けを行えばよい。
【0025】上記ボルト・ナット5,5aの締付けを行
うと、図4に示すように、C形鋼材3の各折曲げ突片3
1,31の内面32aと外面32bの両面が当て板4と
ブラケット2の両者によって強固に挟まれ、これにより
C形鋼材3をブラケット2に対して適切に連結し、取付
けることができる。
【0026】上記のように、当て板4とブラケット2に
よってC形鋼材3の折曲げ突片31,31の内外両側面
32a,32bを挟み付ける連結方法では、C形鋼材3
にボルト挿通孔を穿設しておく必要がないことは勿論の
こと、ブラケット2に対してC形鋼材3の長手方向の位
置合わせを綿密に行うような必要もない。したがって、
ブラケット2の取付け位置が多少位置ずれしていても、
このブラケット2に対してC形鋼材3を適切に連結し、
取付けることができる。
【0027】また、ボルト・ナット5,5aの締付けを
完了する以前の状態においては、C形鋼材3を図3の矢
印aの方向に沿ってスライドさせて位置変更することが
可能である。したがって、たとえばC形鋼材3が梁1か
ら突出する寸法Lを任意の寸法に微調整することも容易
に行えることとなる。このようなC形鋼材3のスライド
調整は、ボルト・ナット5,5aを締付けた後において
この締付けを解除することによっても行うことが可能で
ある。したがって、建築物の仕様変更などに容易に対処
できることとなる。
【0028】さらに、上記のようにしてブラケット2に
連結されたC形鋼材3に対しては、その上面部32にス
レート屋根材が載設されるが、これ以外の部材がこのC
形鋼材3に取付けられる場合がある。ところで、このC
形鋼材3は、その開口部30がブラケット2に対面し、
このブラケット2との連結がなされた部位とは反対側の
背面部33がフラットな状態となっている。したがっ
て、このC形鋼材3に対して他の部材を連結する場合に
は、フラットな背面部33を利用して他の部材を取付け
ることができ、その作業に便宜が図れ、便利となる。
【0029】図5は、本願発明に係るC形鋼材の連結方
法の他の例を示す要部斜視図である(なお、以後は、先
に示した実施例と同一部位は、同一符号で示す)。
【0030】図5に示す連結方法は、1つのブラケット
2Aに対して2本のC形鋼材3A,3Bを連結させる方
法である。この連結方法においては、2本のC形鋼材3
A,3B内に挿入される当て板4Aにボルト挿通孔40
が2箇所穿設されており、またブラケット2Aにも同様
にボルト挿通孔20が2箇所穿設されている。
【0031】上記2本のC形鋼材3A,3Bをブラケッ
ト2Aに連結させるには、まず上記当て板4Aの一端部
を一方のC形鋼材3Aの折曲げ突片31,31の内側へ
配置させるとともに、当て板4Aの他端部を他方のC形
鋼材3Bの折曲げ突片31,31の内側へ配置させ、当
て板4Aを2本のC形鋼材3A,3Bの双方に跨がった
状態にする。次いで、上記当て板4Aのボルト挿通孔4
0,40に挿通されたボルト5,5をブラケット2Aの
ボルト挿通孔20,20の各々へ一連に挿通し、ナット
5a,5aを螺合させて締付ける。
【0032】これにより、図6に示すように、2本のC
形鋼材3A,3Bは、それらの各折曲げ突片31,31
の内外両側面が、当て板4Aとブラケット2Aによって
挟み付けられて、ブラケット2Aに連結される。また、
このブラケット2Aへの連結を介して、2本のC形鋼材
3A,3Bは互いに連結される。したがって、母屋の施
工を行う場合において、C形鋼材の長さが不足するよう
な場合には、上記のような方法によってC形鋼材どうし
の継ぎ足しが行えるので便利である。
【0033】なお、上記した各実施例では、梁1の上面
に固着されたブラケット2(または2A)にC形鋼材3
(または3A,3B)を連結する場合を具体例として説
明したが、本願発明はこれに限定されない。たとえば、
図2に示す支柱1aの側面に固着された断面略L字状の
ブラケット2aに対して、胴縁としてのC形鋼材3aを
連結する場合にも適用することが可能である。
【0034】図7ないし図10は、本願発明に係るC形
鋼材の連結方法の他の実施例を示しており、本願発明は
これら各図に示すような態様で実施することができる。
【0035】すなわち、図7においては、角パイプなど
で形成された水平部材1Aに固着されたブラケット2B
に対してC形鋼材3Cを連結させるに際し、このC形鋼
材3Cが水平部材1Aに直交した鉛直方向に沿うよう連
結されている。このような構造においても、C形鋼材3
Cの連結に際しては、上記図1ないし図4で示した実施
例と同様な当て板4、およびボルト・ナット5,5aを
用いて容易に行うことが可能である。
【0036】図8は、C形鋼材3Dが水平部材として用
いられ、このC形鋼材3Dの上面側に支柱6を連結させ
る構成である。このC形鋼材3Dは、その開口部30や
一対の折曲げ突片31,31が上面側に位置するように
設けられており、これらの折曲げ突片31,31の下方
内側には、ボルト5が挿通された2枚の当て板4,4が
配置されている。このような構成にあっては、ボルト・
ナット5,5aを締付けて、上記2枚の当て板4,4と
支柱6のフランジ部60によってC形鋼材3Dの折曲げ
突片31,31の上下両側面を挟み付けることにより、
支柱6を適切に固定することができる。また、このよう
な構造では、ボルト・ナット5,5aを緩めることによ
り、支柱6をC形鋼材3Dの長手方向(矢印b方向)に
沿って位置調整することができるので便利である。
【0037】図9は、水平部材としてのC形鋼材3E
に、天井パネル(図示略)を吊り下げ保持するための金
具7を取付けた構成である。この金具7の取付けに際し
ても、ボルト・ナット5,5aの締付けにより、金具7
のブラケット部70と当て板4との両者によってC形鋼
材3Eの折曲げ突片31,31の内外両側面を挟み付け
ることができ、上記金具7を容易に取付けることができ
る。また、この金具7は、ボルト・ナット5,5aを緩
めることにより、やはりC形鋼材3Eの長手方向に沿っ
て調整自在となる。
【0038】図10は、C形鋼材3Fの上面に断面略L
字状のブラケット2Bを連結させるとともに、このブラ
ケット2Bには他のC形鋼材3Gを連結させる構成であ
る。まず、一方のC形鋼材3Fとブラケット2Bとの連
結は、C形鋼材3F内に配置した当て板4aとブラケッ
ト2Bの底面部21とをボルト・ナット5,5aによっ
て締付けることにより行える。また、ブラケット2Bに
対する他方のC形鋼材3Gの連結は、上記図1ないし図
4で示した実施例の場合と同様に、このC形鋼材3G内
に配置した当て板4bとブラケット2Bの垂直面部22
とをボルト・ナット5,5aによって締付けることによ
り行える。このような構造は、多数本のC形鋼材を縦横
に配した鉄骨構造を構築する場合に適用でき、C形鋼材
どうしの連結箇所を任意に位置調整できるので便利であ
る。
【0039】上記した各実施例では、C形鋼材に対して
主にブラケットなどの被連結部材を連結させる場合につ
いて説明したが(請求項1,3に対応)、本願発明はこ
れ以外の態様として、次に示すように2本のC形鋼材ど
うしを相互に突き合わせて連結する場合にも適用するこ
とが可能である。
【0040】すなわち、図11において、2本のC形鋼
材3J,3Kの一端部30a,30bどうしを相互に突
き合わせてこれらを連結するには、まず2つのボルト挿
通孔40,40を有する一枚の当て板4Bを、上記2本
のC形鋼材3J,3Kの両者に跨がらせるようにしてこ
れらC形鋼材3J,3K内に挿入する。また、この際に
は、各ボルト挿通孔40,40内にボルト5,5を挿通
させておく。次いで、上記2本のC形鋼材3J,3Kの
各一端部30a,30bを突き合わせてから、これらの
上面に連結用板8を配置し、そのボルト挿通孔80,8
0に上記ボルト5,5を挿通し、その後ナット5a,5
aをボルト5,5に螺合させて締付ければよい。
【0041】上記一連の作業によれば、図12および図
13に示すように、2本のC形鋼材3J,3Kの各折曲
げ突片31,31を共通の当て板4Bおよび連結用板8
によって挟み付けることができるため、これら2本のC
形鋼材3J,3Kを適切に連結することができる。この
ような作業によれば、各C形鋼材3J,3Kにボルト挿
通孔を設けるような必要はやはりなく、また溶接などを
行う必要もないため、現場での作業性が良好となる。
【0042】また、上記した図11ないし図13に示す
実施例では、2本のC形鋼材3J,3Kを同一の長手方
向に連結させているが、本願発明ではこれとは異なり、
たとえば図14および図15に示すような態様で連結さ
せることも可能である。
【0043】すなわち、図14および図15に示す連結
方法は、一方のC形鋼材3Lに対して他方のC形鋼材3
Mを直交状態に突き合わせて連結させる方法であり、ま
ずこれら各C形鋼材3L,3Mの内側には、ボルト5,
5が挿通される当て板4,4を配置させる。そして、上
記各C形鋼材3L,3Mの各折曲げ突片31,31の上
面側には連結用板8を配置し、その後は上記した実施例
の場合と同様に、2組のボルト・ナット5,5aを締付
ける。
【0044】このような方法によっても、C形鋼材3
L,3Mの各折曲げ突片31,31を、連結用板8と当
て板4,4によって挟み付けることができるため、これ
らC形鋼材3L,3Mを溶接などによらず、適切かつ容
易に直交状に連結させることが可能である。
【0045】なお、上述の各実施例においては、予め当
て板にボルト挿通孔を穿設しておき、C形鋼材の連結作
業時にこのボルト挿通孔にボルトを挿通させるようにし
ているが、本願発明は必ずしもこのようにする必要はな
い。たとえば、予め当て板にボルトを溶接などによって
固着させておき、これを作業現場に運搬するようにして
もよい。また、このような場合、当て板にボルトを固着
させるのではなく、ネジ部のみを有する軸体を固着させ
ておくことも考えられるが、この軸体も、本願発明にお
いてはボルトの概念中に包括されるものである。一方、
上述した各実施例のように、当て板にボルト挿通孔のみ
を穿設しておき、作業現場でボルトを挿通させるように
すれば、運搬時や保管時に当て板が嵩張らず、その取り
扱いが便利となる利点が得られる。
【0046】その他、本願発明に係るC形鋼材の連結方
法としては、上述した態様以外にも種々の態様があり、
その具体的な態様は上述した各実施例の態様に限定され
ない。当て板や連結用板などの具体的な構成は種々に設
計変更自在である。また、本願発明に係るC形鋼材は、
必ずしもその材質がスチール製である必要はなく、たと
えばアルミ合金製などの他の金属材料のものも含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の一例を示
す一部破断斜視図。
【図2】本願発明に係るC形鋼材の連結方法が適用され
る鉄骨構造の一例を示す概略要部側面断面図。
【図3】図1に示すC形鋼材の連結方法によるC形鋼材
の連結構造を示す要部斜視図。
【図4】図3のX1−X1断面図。
【図5】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例を
示す要部斜視図。
【図6】図5に示すC形鋼材の連結方法によるC形鋼材
の連結構造を示す要部斜視図。
【図7】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例を
示す要部斜視図。
【図8】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例を
示す要部斜視図。
【図9】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例を
示す要部断面側面図。
【図10】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例
を示す要部断面側面図。
【図11】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例
を示す要部断面側面図。
【図12】図11に示すC形鋼材の連結方法によるC形
鋼材の連結構造を示す要部斜視図。
【図13】図12のX2−X2断面図。
【図14】本願発明に係るC形鋼材の連結方法の他の例
を示す要部斜視図。
【図15】図14に示すC形鋼材の連結方法によるC形
鋼材の連結構造を示す要部斜視図。
【図16】従来のC形鋼材の連結方法の一例を示す要部
斜視図。
【符号の説明】
1 梁 1a 支柱 2,2a,2A,2B ブラケット(被連結部材) 3,3A〜3M C形鋼材 5 ボルト 5a ナット 8 連結用板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C形鋼材と被連結部材とを連結するため
    のC形鋼材の連結方法であって、 上記C形鋼材の一側面に形成された開口部を挟んで相互
    に対向する一対の折曲げ突片の内側に当て板を配置した
    後に、この当て板と上記被連結部材とをボルトによって
    締付けることにより、これら当て板と被連結部材によっ
    て上記C形鋼材の各折曲げ突片の内外両側面を挟み付け
    ることを特徴とする、C形鋼材の連結方法。
  2. 【請求項2】 上記被連結部材は、支柱または梁に固着
    された断面略L字状のブラケットであるとともに、上記
    C形鋼材は、複数の支柱間に横架される胴縁または複数
    の梁間に横架される母屋である、請求項1に記載のC形
    鋼材の連結方法。
  3. 【請求項3】 相互に突き合わされた2本のC形鋼材ど
    うしを連結するためのC形鋼材の連結方法であって、 上記2本のC形鋼材の各一側面に形成された開口部を挟
    んで相互に対向する一対の折曲げ突片の各々の内側に、
    当て板を配置するとともに、 上記2本のC形鋼材の各折曲げ突片の外面側に連結用板
    を配置し、 その後この連結用板と上記当て板とをボルトによって締
    付けることにより、これら連結用板と当て板によって上
    記2本のC形鋼材の各折曲げ突片の内外両側面を挟み付
    けることを特徴とする、C形鋼材の連結方法。
  4. 【請求項4】 C形鋼材と被連結部材とが連結されたC
    形鋼材の連結構造であって、 上記C形鋼材の一側面に形成された開口部を挟んで相互
    に対向する一対の折曲げ突片の内側に当て板が配置さ
    れ、かつ、 この当て板と上記被連結部材とは、これら当て板と被連
    結部材との両者によって上記C形鋼材の各折曲げ突片の
    内外両側面を挟み付けるように互いにボルトによって締
    付けられていることを特徴とする、C形鋼材の連結構
    造。
  5. 【請求項5】 相互に突き合わされた2本のC形鋼材ど
    うしが連結されたC形鋼材の連結構造であって、 上記各C形鋼材の一側面に形成された開口部を挟んで相
    互に対向する一対の折曲げ突片の各々の内側に、当て板
    が配置されているとともに、 上記2本のC形鋼材の各折曲げ突片の外面側には、連結
    用板が配置され、かつ、 この連結用板と上記当て板とは、これら連結用板と当て
    板との両者によって上記2本のC形鋼材の各折曲げ突片
    の内外両側面を挟み付けるように互いにボルトによって
    締付けられていることを特徴とする、C形鋼材の連結構
    造。
JP17380294A 1994-07-26 1994-07-26 C形鋼材の連結方法およびその連結構造 Pending JPH0842002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17380294A JPH0842002A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 C形鋼材の連結方法およびその連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17380294A JPH0842002A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 C形鋼材の連結方法およびその連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0842002A true JPH0842002A (ja) 1996-02-13

Family

ID=15967436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17380294A Pending JPH0842002A (ja) 1994-07-26 1994-07-26 C形鋼材の連結方法およびその連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0842002A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375443B1 (ko) * 2000-04-01 2003-03-19 (주)화인커튼월 커튼월용 조립식 철재 트러스
KR101580236B1 (ko) * 2015-02-14 2015-12-24 주식회사 용금 빔 연결 장치
KR20180001370A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 씨엔에스이엔지주식회사 연속 펄린 지붕 지지 구조
CN111236444A (zh) * 2020-01-22 2020-06-05 森特士兴集团股份有限公司 一种对抱式檩条连接结构及其成型方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375443B1 (ko) * 2000-04-01 2003-03-19 (주)화인커튼월 커튼월용 조립식 철재 트러스
KR101580236B1 (ko) * 2015-02-14 2015-12-24 주식회사 용금 빔 연결 장치
KR20180001370A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 씨엔에스이엔지주식회사 연속 펄린 지붕 지지 구조
CN111236444A (zh) * 2020-01-22 2020-06-05 森特士兴集团股份有限公司 一种对抱式檩条连接结构及其成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0842002A (ja) C形鋼材の連結方法およびその連結構造
JPH0313644A (ja) カーテンウォールの取付方法
JP3686701B2 (ja) Alcパネル縦壁の取付構造
JP3287807B2 (ja) はりの組立装置
JPH09291593A (ja) 柱梁接合金物およびこれを用いた柱梁接合構造
JP3176820B2 (ja) コーナーパネル
JP3935583B2 (ja) 横架材の接合構造
JPH07259228A (ja) 壁パネルの取付構造
JP4067194B2 (ja) 壁パネルの取付構造及びその取付方法
JP2004084353A (ja) 屋根用トラス梁の据付構造及び据付方法
JPH0333846Y2 (ja)
JP2567573Y2 (ja) コーナーパネルの取付構造
JPH0211548Y2 (ja)
JPH0531163Y2 (ja)
JPS6344481Y2 (ja)
JP2626853B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JP3015580U (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JPS6321602Y2 (ja)
JPH11350639A (ja) 柱部の壁パネルの取付構造
JPH0470439A (ja) 梁取付け用の柱体
JPH07173870A (ja) 柱・梁接合部構造ならびにその組み立て方法
JPH0780777A (ja) 組立治具
JP3522949B2 (ja) 独立柱部の天井構造
JP3327707B2 (ja) 筋かい固定金具