JP2000274464A - 電動式ブレーキ装置 - Google Patents

電動式ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2000274464A
JP2000274464A JP11186484A JP18648499A JP2000274464A JP 2000274464 A JP2000274464 A JP 2000274464A JP 11186484 A JP11186484 A JP 11186484A JP 18648499 A JP18648499 A JP 18648499A JP 2000274464 A JP2000274464 A JP 2000274464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
motor
brake motor
reverse
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000274464A5 (ja
Inventor
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Kenji Shirai
健次 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11186484A priority Critical patent/JP2000274464A/ja
Priority to EP99116225A priority patent/EP0982210B1/en
Priority to DE69930032T priority patent/DE69930032T2/de
Priority to US09/376,808 priority patent/US6186599B1/en
Publication of JP2000274464A publication Critical patent/JP2000274464A/ja
Publication of JP2000274464A5 publication Critical patent/JP2000274464A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D2065/386Slack adjusters driven electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ブレーキモータを動力源として制
動力を発生する電動式ブレーキ装置に関し、ブレーキモ
ータの所定方向とは逆方向への過大な回転を、簡素な構
成で確実に防止することを目的とする。 【解決手段】 車両に制動力を発生させるためのブレー
キモータ30に、順方向スイッチング素子72,74お
よび逆方向スイッチング素子76,78を接続する。順
方向スイッチング素子72,74がオン状態である場
合、ブレーキモータ30には、車両が制動されるように
正電流が供給される。一方、逆方向スイッチング素子7
6,78がオン状態である場合、ブレーキモータ30に
は、車両の制動が解除するように逆電流が供給される。
逆方向スイッチング素子78のエミッタ端子と接地との
間に、ブレーキモータ30への過大な逆電流の流通を阻
止すべくサブヒューズ86を設ける。ブレーキモータ3
0に過大な逆電流が流通した場合、サブヒューズ86が
作動することで、上記の逆電流の供給は停止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ装置に係
り、特に、ブレーキモータを、車両を制動させる場合に
所定方向に回転させ、車両の制動を解除する場合に所定
方向とは逆方向に回転させる装置として好適な電動式ブ
レーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平7−29112
0号に開示される如く、電動式ブレーキ装置が知られて
いる。上記従来の装置は、ディスクブレーキを備えてい
る。このディスクブレーキは、ブレーキモータを内蔵す
る電動キャリパと、車輪と共に回転するディスクロータ
とにより構成されている。ブレーキモータは、外部から
電力が供給されることによりディスクロータを挟持する
力を発生し、電力の供給が停止されることによりディス
クロータを挟持する力を解除する。より具体的には、ブ
レーキモータは、電動キャリパに設けられたブレーキパ
ッドを、制動力が発生するようにディスクロータに向け
て押圧すると共に、制動力の発生が解除されるようにデ
ィスクロータから離間させる。従って、上記従来の電動
式ブレーキ装置によれば、ブレーキモータを適当に駆動
することで、電気的に制動力を発生させることができ
る。以下、制動力が増加する側のブレーキモータの回転
方向をブレーキモータの「正回転」と、制動力が減少す
る、すなわち、制動力の発生が解除される側のブレーキ
モータの回転方向をブレーキモータの「逆回転」と、そ
れぞれ称す。
【0003】ところで、ブレーキモータがブレーキパッ
ドをディスクロータから離間させる状況下で、ブレーキ
モータのモータ軸が過大に逆回転する場合がある。この
場合、ブレーキモータのモータ軸によって軸方向に配設
された部品が破損すると共に、ディスクロータとブレー
キパッドとの間のクリアランスが大きくなることに起因
して次のブレーキ作動時の応答性が低下する事態が生じ
得る。部品の破損を防止し、常にブレーキの応答性を確
保するためには、ブレーキモータの過大な逆回転を適切
に防止する必要がある。
【0004】上記従来の装置は、機械式クラッチ機構を
備えている。この機械式クラッチ機構は、ブレーキモー
タのモータ軸が所定の位置に到達した場合にブレーキモ
ータと電動キャリパとの連結部を機械的に切断する。こ
のため、上記従来の装置によれば、ブレーキモータの過
大な逆回転を電動キャリパに伝達することを防止するこ
とが可能となり、常にブレーキの応答性を確保しつつ、
部品の破損を防止することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如く、
上記従来の装置は、機械式クラッチ機構を用いてブレー
キモータの過大な逆回転を防止している。このため、機
械式クラッチ機構に起因して、電動式ブレーキ装置の構
造が複雑となってしまう。本発明は、上述の点に鑑みて
なされたものであり、簡素な構成でブレーキモータの所
定方向とは逆方向への過大な回転を確実に防止する電動
式ブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ブレーキモータが所定方向に回転する
ことにより制動力を発生し、前記所定方向とは逆方向に
回転することにより制動力の発生を解除する電動式ブレ
ーキ装置において、前記ブレーキモータが前記逆方向に
所定位置を越えて回転したか否かを判別する過逆転判別
手段と、前記ブレーキモータが前記逆方向に前記所定位
置を越えて回転したと判別された場合に、前記ブレーキ
モータの駆動を停止するモータ停止手段と、を備えるこ
とを特徴とする電動式ブレーキ装置により達成される。
【0007】本発明において、ブレーキモータが所定方
向に回転することで制動力が発生すると共に、ブレーキ
モータが所定方向とは逆方向に回転することで制動力の
発生が解除される。部品の破損を確実に防止するために
は、ブレーキモータの逆方向への回転を適当な位置で停
止させる必要がある。過逆転判別手段は、ブレーキモー
タが所定位置を越えて逆方向に回転したか否かを判別す
る。そして、ブレーキモータが所定位置を越えて逆方向
に回転した場合に、モータ停止手段がブレーキモータの
駆動を停止することで、ブレーキモータが所定位置を越
えて逆方向に回転することが防止される。従って、本発
明によれば、機械的な構成に比して簡素な構成で、ブレ
ーキモータが作動することに起因する部品の破損を防止
することができる。
【0008】また、上記の目的は、請求項2に記載する
如く、請求項1記載の電動式ブレーキ装置において、前
記過逆転判別手段は、前記ブレーキモータに所定値以上
のモータ電流が流通した場合に、前記ブレーキモータが
前記逆方向に前記所定位置を越えて回転すると判別する
ことを特徴とする電動式ブレーキ装置により達成され
る。
【0009】本発明において、過逆転判別手段は、ブレ
ーキモータに所定値以上のモータ電流が流通した場合
に、ブレーキモータが逆方向に所定位置を越えて回転し
ていると判別する。ブレーキモータが逆方向に回転して
いる状況下でブレーキモータが軸方向に配設された部品
に当接しない場合には、ブレーキモータに大きな負荷が
作用せず、大きなモータ電流は流通しない。一方、上記
の状況下でブレーキモータが部品に当接した場合、ブレ
ーキモータには大きな負荷が作用し、大きなトルクを発
生すべく大きなモータ電流が流通する。このため、ブレ
ーキモータに流通するモータ電流を検出することによ
り、ブレーキモータが部品に当接するほどに過大に逆方
向に回転しているか否かを容易に判別することが可能と
なる。本発明において、上述の如く、ブレーキモータに
所定値以上のモータ電流が流通した場合に、ブレーキモ
ータが逆方向に所定位置を越えて回転したと判別され
る。このため、本発明によれば、ブレーキモータの逆方
向への回転時にブレーキモータに大きなモータ電流が流
通した場合、ブレーキモータの逆方向への回転を停止す
ることができる。従って、本発明によれば、機械的な構
成に比して簡素な構成で、ブレーキモータが作動するこ
とに起因する部品の破損を確実に防止することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の電動
式ブレーキ装置のシステム構成図を示す。本実施例の電
動式ブレーキ装置は、電子制御ユニット(以下、ECU
と称す)10を備えている。本実施例の電動式ブレーキ
装置は、ECU10に制御されることにより、ブレーキ
操作量に応じた制動力を発生する。
【0011】本実施例の電動式ブレーキ装置は、ブレー
キペダル12を備えている。ブレーキペダル12は、作
動軸14を介してストロークシミュレータ16に連結さ
れている。ブレーキペダル12が運転者に踏み込まれる
と、作動軸14がストロークシミュレータ16に進入す
る。ストロークシミュレータ16は、作動軸14の進入
量に応じた反力を発生する。このため、ブレーキペダル
12には、ペダルストロークに応じた反力が発生する。
【0012】ブレーキペダル12の近傍には、ペダルス
イッチ18が配設されている。ペダルスイッチ18は、
ブレーキペダル12の踏み込みが解除されている場合に
オフ状態を維持し、ブレーキペダル12の踏み込みが行
われている場合にオン信号を出力する。ペダルスイッチ
18の出力信号は、ECU10に供給されている。EC
U10は、ペダルスイッチ18の出力信号に基づいてブ
レーキ操作が行われているか否かを判断する。
【0013】作動軸14には、ストロークセンサ20が
配設されている。ストロークセンサ20は、ペダルスト
ロークに応じた電気信号を出力する。ストロークセンサ
20の出力信号は、ECU10に供給されている。EC
U10は、ストロークセンサ20の出力信号に基づいて
ペダルストロークを検出する。ECU10には、後述す
る各ブレーキモータのモータ軸の外周に配設される複数
の回転センサ21が接続されている。回転センサ21
は、後述する如く、マグネットが発する磁界の強度に応
じた電気信号を出力する。ECU10は、回転センサ2
1の出力信号に基づいて、各ブレーキモータのモータ軸
の回転角を検出する。
【0014】ECU10には、ドライバ22,24が接
続されている。ドライバ22,24には、それぞれ第1
バッテリ26の正極端子または第2バッテリ28の正極
端子が接続されている。また、ドライバ22には、右前
輪FRに配設されるブレーキモータ30、および、左後
輪RLに配設されるブレーキモータ32が接続されてい
る。一方、ドライバ24には、左前輪FLに配設される
ブレーキモータ34、および、右後輪RRに配設される
ブレーキモータ36が接続されている。
【0015】ドライバ22,24は、第1バッテリ26
または第2バッテリ28を電力供給源としてブレーキモ
ータ30〜36を駆動する回路である。ドライバ22,
24は、ECU10から供給される指令信号に応じてブ
レーキモータ30〜36をそれぞれ独立に制御する。左
右前輪FL,FRおよび左右後輪RL,RRには、ブレ
ーキモータ30〜36を動力源とするディスクブレーキ
が配設されている。これらのディスクブレーキは、ブレ
ーキモータ30〜36の作動状態に応じた制動力を発生
する。
【0016】図2は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるディスクブレーキ38の構成図を示す。尚、図2
は、右前輪FRに配設されるディスクブレーキ38の構
造である。本実施例の電動式ブレーキ装置が備えるディ
スクブレーキ38は、構成および動作において異なると
ころがない。このため、以下では、右前輪FRに配設さ
れるディスクブレーキ38についてのみ、その構成およ
び動作を説明する。
【0017】本実施例のディスクブレーキ38は、車輪
と共に回転するディスクロータ40、および、ディスク
ロータ40の外周部に配設されたキャリパ42を備えて
いる。キャリパ42は、車体に固定されたマウンティン
ブラケット43に、ディスクロータ40の軸方向に移動
可能に支持されている。キャリパ42には、上記のブレ
ーキモータ30が固定されている。ブレーキモータ30
は、磁石で構成された回転子44と、コイルで構成され
た固定子46とを備えるDCモータである。ブレーキモ
ータ30の回転子44は、固定子46にモータ電流が供
給されていない場合に、回転子44に作用する摩擦力に
より実質的に回転が禁止された状態となる。また、固定
子46にモータ電流が供給されている場合に、そのモー
タ電流に応じた回転トルクが発生し得る状態となる。
【0018】ブレーキモータ30のモータ軸48は、中
空のロッド状に構成された部材であり、スラストベアリ
ング50,51を介してキャリパ42に回転可能に支持
されている。ブレーキモータ30は、固定子46に電流
が供給されることによって生じた磁界によりモータ軸4
8をキャリパ42に対して回転させる。モータ軸48に
は、その外周部に所定間隔毎に設けられた複数の歯を有
するロータが形成されている。また、モータ軸48の外
周側にはホール素子からなる上述した回転センサ21
が、回転センサ21の上方にはマグネットが、それぞれ
配設されている。回転センサ21およびマグネットはキ
ャリパ42に固定されている。マグネットが発する磁束
は、マグネットと回転センサ21との間に形成されるエ
アギャップを介して回転センサ21に伝達される。
【0019】上記の経路を辿って還流する磁束の強度
は、回転センサ21がロータの歯のいずれかに対向して
いる場合に大きく、対向していない場合に小さくなる。
回転センサ21は、モータ軸48が所定回転角だけ回転
する毎に強度の大きい磁束を検出する。回転センサ21
は、磁束の強度に応じた電気信号を出力する。回転セン
サ21の出力信号はECU10に供給されている。EC
U10は、上述の如く、回転センサ21の出力信号に基
づいてモータ軸48の回転角θを検出する。
【0020】キャリパ42は、作動軸52を備えてい
る。作動軸52は、スラストベアリング56,57を介
してキャリパ42に回転可能に支持されている。作動軸
52は、ベルト54を介してブレーキモータ30のモー
タ軸48に連結している。作動軸52は、モータ軸48
の回転に伴って所定の比率で回転する。作動軸52の内
径部には、ローラネジ58を介して作動軸52と同軸に
出力ロッド60が螺合されている。出力ロッド60は、
キャリパ42に形成された部材に回転不能に、かつ、軸
方向に変位可能に支持されている。このため、出力ロッ
ド60は、作動軸52の回転に伴って軸方向に変位する
ことが許容される。上記の構成によれば、ブレーキモー
タ30の回転運動を出力ロッド60の軸方向への直進運
動に変換することができる。尚、ECU10は、モータ
軸48の回転角θを出力ロッド60の軸方向へのピスト
ンストロークSに換算することができる。
【0021】キャリパ42は、また、ロッド部とフラン
ジ部とを有する加圧部材62を備えている。加圧部材6
2のフランジ部は、弾性体で構成されたシール部材64
を介してキャリパ42に取付けられている。加圧部材6
2は、シール部材64によってキャリパ42に対する軸
方向への相対変位を許容されている。加圧部材62のロ
ッド部には、出力ロッド60の内径部が摺動可能に挿入
されている。加圧部材62は、フランジ部が出力ロッド
60の端部に押圧されることによって図2における右方
に変位する。加圧部材62には、ディスクロータ40の
表面に対向するようにブレーキパッド66が固定されて
いる。
【0022】また、キャリパ42には、リアクション部
42bが形成されている。リアクション部42bは、ブ
レーキパッド66がディスクロータ40に押圧された場
合にその反力によって図2における左方に変位する。リ
アクション部42bには、ディスクロータ40の表面に
対向するようにブレーキパッド67が固定されている。
【0023】本実施例のディスクブレーキ38におい
て、ブレーキモータ30が作動していない場合、ディス
クロータ40とブレーキパッド66,67との間には所
定のクリアランスが確保されている。かかる状況下、ブ
レーキモータ30のモータ軸48が回転すると、作動軸
52が回転する。作動軸52が回転すると、出力ロッド
60が軸方向に変位する。
【0024】出力ロッド60が図2において右方に上記
のクリアランスだけ変位した場合、加圧部材62に固定
されたブレーキパッド66がディスクロータ40の図2
における左側に当接する。ブレーキパッド66がディス
クロータ40に当接すると、その反力によってリアクシ
ョン部42bに固定されたブレーキパッド67は、ディ
スクロータ40に向けて変位し、ディスクロータ40に
当接する。そして、出力ロッド60が更に図2において
右方に変位した場合、ブレーキパッド66,67はディ
スクロータ40に大きな力で押圧される。
【0025】上記のディスクブレーキ38において、キ
ャリパ42は、ブレーキモータ30を動力源としてブレ
ーキパッド66,67をディスクロータ40に押圧す
る。従って、上記のディスクブレーキ38によれば、ブ
レーキモータ30の作動状態に応じた制動力を発生させ
ることができる。以下、ブレーキパッド66,67がデ
ィスクロータ40に向けて変位する場合のモータ軸48
の回転方向を「正回転」と称す。
【0026】ブレーキパッド66,67がディスクロー
タ40に押圧されている状況下で出力ロッド60が図2
において左方に変位する場合、加圧部材62に固定され
たブレーキパッド66、および、リアクション部42b
に固定されたブレーキパッド67は、ディスクロータ4
0から離間する。従って、上記のディスクブレーキ38
によれば、ブレーキモータ30の作動状態に応じて車両
の制動を解除することができる。以下、ブレーキパッド
66,67がディスクロータ40から離間する場合のモ
ータ軸48の回転方向を「逆回転」と称す。
【0027】ところで、ブレーキパッド66,67をデ
ィスクロータ40から離間させる場合は、通常、ブレー
キモータ30は、ブレーキパッド66,67とディスク
ロータ40との間に所定のクリアランスが確保されるよ
うに駆動される。しかし、回転センサ21の故障等に起
因して、ブレーキモータ30のモータ軸48が上記のク
リアランス分を越えて過大に逆回転してしまう場合があ
る。この場合、出力ロッド60の変位によって、軸方向
に配設された部品が破損すると共に、ディスクロータ4
0とブレーキパッド44との間のクリアランスが大きく
なることに起因して次のブレーキ作動時の応答性が低下
する事態が生じ得る。部品の破損を防止し、常にブレー
キの応答性を確保するためには、ブレーキモータ30が
過大に逆回転することを確実に防止する必要がある。
【0028】本実施例の電動式ブレーキ装置は、ブレー
キモータ30が過大に逆回転することを確実に防止する
点に特徴を有している。図3は、本実施例の電動式ブレ
ーキ装置が備えるブレーキモータ30に接続される制御
回路の回路図を示す。本実施例のECU10には、指令
回路68が内蔵されている。指令回路68は、ペダルス
イッチ18の出力信号およびストロークセンサ20の出
力信号に基づいて、ブレーキモータ30に供給すべき指
令電流を演算する回路である。指令回路68には、ドラ
イバ22内に形成されるスイッチング素子制御回路70
が接続されている。指令回路68は、演算された指令信
号をスイッチング素子制御回路70に供給している。
【0029】スイッチング素子制御回路70の出力端子
には、順方向出力端子70f1 ,70f2 、および、逆
方向出力端子70r1 ,70r2 が配設されている。順
方向出力端子70f1 ,70f2 は、それぞれ順方向ス
イッチング素子72,74のベース端子に接続してい
る。一方、逆方向出力端子70r1 ,70r2 は、それ
ぞれ逆方向スイッチング素子76,78のベース端子に
接続している。順方向スイッチング素子72,74およ
び逆方向スイッチング素子76,78は、すべてNPN
型トランジスタで構成されている。
【0030】スイッチング素子制御回路70は、ペダル
スイッチ18の出力信号がオン状態である場合、順方向
スイッチング素子72,74をオン状態とし、また、ペ
ダルスイッチ18の出力信号がオフ状態である場合、逆
方向スイッチング素子76,78をオン状態とするよう
に構成されている。尚、順方向スイッチング素子72,
74と、逆方向スイッチング素子76,78とは、同時
にオン状態とされることはない。
【0031】順方向スイッチング素子72のエミッタ端
子、および、逆方向スイッチング素子78のコレクタ端
子は、ブレーキモータ30の流入端子30aに接続して
いる。一方、順方向スイッチング素子74のコレクタ端
子、および、逆方向スイッチング素子76のエミッタ端
子は、ブレーキモータ30の流出端子30bに接続して
いる。
【0032】また、順方向スイッチング素子72のコレ
クタ端子、および、逆方向スイッチング素子76のコレ
クタ端子は、共にメインヒューズ80およびメインリレ
ー82を介して電源端子84に接続している。メインヒ
ューズ80は、制御回路内で大きな電流が流通した場合
に電源端子84と制御回路との間の接続を切断する機能
を有している。また、メインリレー82は、車両の主電
源の状態に応じてオン状態またはオフ状態となる。
【0033】更に、順方向スイッチング素子74のエミ
ッタ端子は接地されており、逆方向スイッチング端子7
8のエミッタ端子はサブヒューズ86を介して接地され
ている。サブヒューズ86は、逆方向スイッチング素子
78のエミッタ端子に大きな電流が流通した場合に溶断
し、そのエミッタ端子と接地との間を開放する機能を有
している。サブヒューズ86を溶断させる電流の値は、
ブレーキパッド66,67をディスクロータ40から離
間させるために必要な最大の電流値に設定されている。
【0034】上記の構成によれば、順方向スイッチング
素子72,74がオン状態である場合に、流入端子30
aから流出端子30bに電流を流通させることができ
る。以下、流入端子30aから流出端子30bに向かっ
て流通する電流を「正電流」と称す。この場合、ブレー
キモータ30は、出力ロッド60が図2における右方に
変位するようにモータ軸48を正回転させる。従って、
本実施例によれば、正電流が流通することで、車両を制
動させることができる。
【0035】また、上記の構成によれば、逆方向スイッ
チング素子76,78がオン状態である場合に、流出端
子30bから流入端子30aに電流を流通させることが
できる。以下、流出端子30bから流入端子に向かって
流通する電流を「逆電流」と称す。この場合、ブレーキ
モータ30は、出力ロッド60が図2における左方に変
位するようにモータ軸48を逆回転させる。従って、本
実施例によれば、逆電流が流通することで、車両の制動
を解除することができる。
【0036】本実施例において、車両の制動が解除され
る場合、出力ロッド60は、通常、何ら他の部材に接触
しない。この場合、ブレーキパッド66,67がディス
クロータ40から離間した後は、ブレーキモータ30に
大きなトルクは生じない。しかし、かかる状況下で出力
ロッド60が過大に変位した場合、出力ロッド60が他
の部材と接触する場合がある。この場合、出力ロッド6
0の変位を妨げる負荷が作用し、ブレーキモータ30に
大きなトルクが作用する。ブレーキモータ30に大きな
トルクが作用すると、ブレーキモータ30を流通する逆
電流の電流値が増大する。
【0037】本実施例において、上述の如く、逆方向ス
イッチング素子78のエミッタ端子には、サブヒューズ
86の一端が接続されている。サブヒューズ86の他端
は、接地されている。サブヒューズ86は、逆電流が所
定値以上となった場合に溶断し、ブレーキモータ30に
電圧がかからないように機能する。このため、本実施例
によれば、ブレーキモータ30を駆動するドライバ22
に所定値以上の逆電流が流通した場合、ブレーキモータ
30の逆回転を停止させることができる。従って、本実
施例によれば、ブレーキモータ30が過大に逆回転する
ことを防止することができる。
【0038】ブレーキモータ30が過大に逆回転しない
場合、出力ロッド60は常に所定の範囲内で作動すると
共に、ディスクブレーキ38の非作動時におけるブレー
キパッド66,67とディスクロータ40との間のクリ
アランスは所定の距離に維持される。このため、本実施
例の電動式ブレーキ装置によれば、部品の破損を防止
し、ブレーキ作動時の応答性を確保することができる。
これにより、本実施例の電動式ブレーキ装置は、機械的
な構成に比して簡素な構成で、上記の機能を実現するこ
とができる。
【0039】また、本実施例において、ブレーキモータ
30は、ブレーキパッド66,67をディスクロータ4
0に向けて押圧する出力ロッド60の軸上に配設されて
いない。すなわち、出力ロッド60とブレーキモータ3
0のモータ軸48とが同軸上で連結されていない。この
ため、本実施例のブレーキモータ30の配設位置によれ
ば、出力ロッド60の変位に起因するブレーキモータ3
0の破損を防止することが可能となる。
【0040】尚、上記の実施例においては、サブヒュー
ズ86が溶断するか否かを判別されることにより前記請
求項1記載の「過逆転判別手段」が、サブヒューズ86
の溶断によってブレーキモータ30を流通するモータ電
流がカットされることにより前記請求項1記載の「モー
タ停止手段」が、それぞれ実現されている。次に、図4
および図5を参照して、本発明の第2実施例について説
明する。本実施例の電動式ブレーキ装置は、上記第1実
施例の制御回路に設けられたサブヒューズ86をコンピ
ュータを用いて実現するシステムである。以下、本実施
例の特徴部について説明する。
【0041】図4は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるブレーキモータ30に接続される制御回路の回路
図を示す。尚、図4において、上記図3に示す制御回路
と同一の構成部分については、同一の符号を付してその
説明を省略する。本実施例のECU10には、指令回路
90が内蔵されている。指令回路90は、ペダルスイッ
チ18の出力信号およびストロークセンサ20の出力信
号に基づいて、ブレーキモータ30に供給すべき指令電
流を演算する回路である。指令回路90には、ドライバ
22内に形成されるスイッチング素子制御回路70が接
続されている。指令回路90は、演算された指令信号を
スイッチング素子制御回路70に供給している。
【0042】順方向スイッチング素子72のエミッタ端
子、および、逆方向スイッチング素子78のコレクタ端
子は、電流検出回路92を介してブレーキモータ30の
流入端子30aに接続している。電流検出回路92は、
ブレーキモータ30を実際に流通する電流に応じた電気
信号を出力する回路である。電流検出回路92の出力信
号は、指令回路90に供給されている。指令回路90
は、この出力信号に基づいてブレーキモータ30に電流
を供給すべきか否かを判断する。
【0043】図5は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるECU10が実行する制御ルーチンの一例のフロ
ーチャートを示す。図5に示すルーチンは、その処理が
終了する毎に繰り返し起動されるルーチンである。図5
に示すルーチンが起動されると、まずステップ100の
処理が実行される。ステップ100では、ペダルスイッ
チ18の出力信号およびストロークセンサ20の出力信
号に基づいて、ブレーキモータ30に供給すべき指令電
流Ic が演算される。
【0044】ステップ102では、電流検出回路92の
出力信号に基づいて、ブレーキモータ30を実際に流通
する実電流Im が検出される。ステップ104では、上
記ステップ102で検出された実電流Im が、所定値I
0 以上の逆電流であるか否かが判別される。所定値I0
は、出力ロッド60をディスクロータ40側から過大に
離間させないために、すなわち、ブレーキモータ30を
過大に逆回転させないためにブレーキモータ30への供
給が許可される最大の逆電流である。
【0045】従って、Im ≧I0 でないと判別される場
合は、ブレーキモータ30が過大に逆回転するほどブレ
ーキモータ30に大きな電流が供給されていないと判断
できる。このため、この場合、次にステップ106の処
理が実行される。一方、Im≧I0 であると判別される
場合は、ブレーキモータ30が過大に逆回転するほどブ
レーキモータ30に大きな電流が供給されていると判断
できる。このため、この場合、次にステップ108の処
理が実行される。
【0046】ステップ106では、上記ステップ100
で演算された指令電流Ic がブレーキモータ30に流通
するように、スイッチング素子制御回路70に指令信号
が出力される。ステップ108では、上記ステップ10
0で演算された指令電流Ic がブレーキモータ30に流
通しないように、スイッチング素子制御回路70への指
令信号の供給が禁止される。
【0047】上記の処理によれば、ブレーキモータ30
に実際に流通する実電流が所定値以上の逆電流である場
合に、ブレーキモータ30に供給する電流を禁止するこ
とができる。このため、本実施例によれば、ブレーキモ
ータ30を駆動するドライバ22に所定値以上の逆電流
が流通した場合、ブレーキモータ30の逆回転を停止さ
せることができる。従って、本実施例の電動式ブレーキ
装置によれば、ブレーキモータ30が過大に逆回転する
ことが防止されることで、部品の破損を防止し、ブレー
キ作動時の応答性を確保することができる。これによ
り、本実施例の電動式ブレーキ装置は、機械的な構成に
比して簡素な構成で、上記の機能を実現することができ
る。
【0048】尚、上記の実施例においては、ECU10
が、上記ステップ104の処理を実行することにより前
記請求項1記載の「過逆転判別手段」が、上記ステップ
108の処理を実行することにより前記請求項1記載の
「モータ停止手段」が、それぞれ実現されている。次
に、図6乃至図8を参照して、本発明の第3実施例につ
いて説明する。本実施例の電動式ブレーキ装置は、上記
第1実施例の電動式ブレーキ装置において、ブレーキモ
ータ30の過大な逆回転を防止するために、更に、EC
U10に図8に示す処理を実行させることにより実現さ
れる。なお、図6及び図7において、図2及び図3に示
す構成部品と同じ構成部品には同じ符号を付し、その説
明は省略する。
【0049】本実施例において、図6に示すように、出
力ロッド60の左端部近傍には、過逆転スイッチ96が
配設されている。過逆転スイッチ96は、通常はオフ状
態を維持し、ブレーキモータ30の過大な逆回転により
出力ロッド60を検知した場合にオン信号を出力する。
過逆転スイッチ96の出力信号は、ECU10に供給さ
れている。ECU10は、過逆転スイッチ96の出力信
号に基づいてブレーキモータ30が過大に逆回転してい
るか否かを判断する。過逆転スイッチ96としては、マ
イクロリミットスイッチ、静電容量センサ等が使用でき
る。
【0050】また、出力ロッド60と加圧部材62のフ
ランジ部との間には、加圧力センサ98が配設されてい
る。加圧力センサ98は、出力ロッド60と加圧部材6
2との間に作用する圧力Pに応じた信号を出力する。具
体的には、加圧力センサ98は、出力ロッド60が加圧
部材62を押圧していない場合に、すなわち、ブレーキ
パッド66,67がディスクロータ40に押圧されてい
ない場合に低レベルの信号を出力し、出力ロッド60が
加圧部材62を押圧している場合に、すなわち、制動力
を発生すべくブレーキパッド66,67がディスクロー
タ40に押圧されている場合にその押圧力に応じた高レ
ベルの信号を出力する。加圧力センサ98の出力信号
は、ECU10に供給されている。ECU10は、加圧
力センサ98の出力信号に基づいて出力ロッド60と加
圧部材62との間に作用する加圧力Pを検出する。
【0051】図7は、本実施例の電動式ブレーキ装置が
備えるブレーキモータ30に接続される制御回路の回路
図を示す。本実施例のECU10には、指令回路99が
内蔵されている。指令回路99は、過逆転スイッチ96
の出力信号および加圧力センサ98の出力信号に基づい
て、ブレーキモータ30に供給すべき指令電流を演算す
る回路である。指令回路99には、ドライバ22内に形
成されるスイッチング素子制御回路70が接続されてい
る。指令回路99は、演算された指令信号をスイッチン
グ素子制御回路70に供給している。
【0052】本実施例の電動式ブレーキ装置は、回転セ
ンサ21、過逆転スイッチ96、および、加圧力センサ
98を用いて、何れかのセンサまたはスイッチに故障が
生じた場合でもブレーキモータ30の過大な逆回転を確
実に防止する点に特徴を有している。以下、本実施例の
特徴部について説明する。図8は、上記の機能を実現す
べく、本実施例の電動式ブレーキ装置においてECU1
0が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示
す。図8に示すルーチンは、その処理が終了する毎に繰
り返し起動されるルーチンである。図6に示すルーチン
が起動されると、まずステップ120の処理が実行され
る。
【0053】ステップ120では、回転センサ21の出
力信号に基づいて検出されたブレーキモータ30のモー
タ軸48の回転角θから、出力ロッド60のピストンス
トロークSが検出される。ステップ122では、上記ス
テップ120で検出されたピストンストロークSが所定
値Ssh以上であるか否かが判別される。尚、所定値Ssh
は、ブレーキモータ30が過大に逆回転していると判断
できる最小のピストンストロークである。S≧Sshが成
立する場合は、ブレーキモータ30が過大に逆回転して
いると判断できる。従って、かかる判別がなされた場合
は、次にステップ124の処理が実行される。
【0054】ステップ124では、ブレーキモータ30
の駆動を停止する処理が実行される。具体的には、ブレ
ーキモータ30へのモータ電流の供給を停止する処理が
実行される。本ステップ124の処理が実行されると、
以後、ブレーキモータ30の駆動が停止され、ブレーキ
モータ30の過大な逆回転が防止される。上記ステップ
122においてS≧Sshが成立しない場合であっても、
回転センサ21の故障等に起因して、ブレーキモータ3
0が実際には過大に逆回転している可能性がある。この
ため、上記ステップ122においてS≧Sshが成立しな
いと判別された場合は、次にステップ126の処理が実
行される。
【0055】ステップ126では、過逆転スイッチ96
がオン状態であるか否かが判別される。過逆転スイッチ
96がオン状態である場合は、出力ロッド60が加圧部
材62とは反対方向に過大に変位していると判断でき、
その結果、ブレーキモータ30が過大に逆回転している
と判断できる。従って、過逆転スイッチ96がオン状態
であると判別された場合は、次に上記ステップ124の
処理が実行され、これによりブレーキモータ30の駆動
が停止される。
【0056】一方、過逆転スイッチ96がオン状態でな
い場合であっても、過逆転スイッチ96の異常等に起因
して、ブレーキモータ30が実際には過大に逆回転して
いるにもかかわらず、過逆転スイッチ96がオフ状態を
維持している場合がある。このため、上記ステップ12
6において過逆転スイッチ96がオン状態でないと判別
された場合は、次にステップ128の処理が実行され
る。
【0057】ステップ128では、加圧力センサ98の
出力信号に基づいて加圧力Pが検出される。ステップ1
30では、制動力の発生を解除すべくブレーキモータ3
0に対して逆回転指示がなされているか否かが判別され
る。逆回転指示がなされていない場合は、ブレーキモー
タ30は、正回転の状態にあるか、あるいは、回転が禁
止された状態にあると判断できる。このため、かかる場
合はブレーキモータ30が逆回転することはない。従っ
て、ブレーキモータ30に対して逆回転指示がなされて
いないと判別された場合は、次にステップ132の処理
が実行される。
【0058】ステップ132では、積算タイマTを
“0”にリセットする処理が実行される。積算タイマT
は、上記ステップ130の条件および後述するステップ
134の条件が成立する継続時間を計数するためのタイ
マである。本ステップ132の処理が終了すると、今回
のルーチンは終了される。ブレーキモータ30に対して
逆回転指示がなされたことにより出力ロッド60が加圧
部材62から離間した状況下で、所定時間以上にわたっ
てブレーキモータ30に対して逆回転指示がなされてい
る場合は、ブレーキモータ30が過大に逆回転している
おそれがある。従って、上記ステップ130においてブ
レーキモータ30の逆回転指示がなされていると判別さ
れた場合は、次にステップ134の処理が実行される。
【0059】ステップ134では、上記ステップ128
で検出された加圧力Pが所定値Psh以下であるか否かが
判別される。尚、所定値Pshは、出力ロッド60が加圧
部材62から離間すると判断できる最小の加圧力であ
り、大気圧近傍の値に設定されている。P≦Pshが成立
する場合は、出力ロッド60が加圧部材62から離間し
ていると判断できる。
【0060】ステップ136では、積算タイマTをイン
クリメントする処理が実行される。上記の処理によれ
ば、積算タイマTには、上記ステップ130および13
4の条件が成立した後の時間が計数される。ステップ1
38では、積算タイマTの計数値が所定値T0 に達して
いるか否かが判別される。尚、所定値T0 は、出力ロッ
ド60を、ブレーキモータ30に対して逆回転指示がな
された場合に生じる最小速度で、出力ロッド60が加圧
部材62から離間し始めた後にディスクロータ40に対
するブレーキパッド66,67の偏磨耗が生じない程度
の位置まで変位させるための時間である。その結果、T
≧T0 が成立しないと判別される場合は、今回のルーチ
ンが終了される。一方、T≧T0 が成立すると判別され
る場合は、次に上記ステップ124の処理が実行され、
これによりブレーキモータ30の駆動が停止される。
【0061】P≦Pshが成立しない場合は、出力ロッド
60と加圧部材62との間に大きな加圧力Pが作用して
いると判断できる。そして、ブレーキモータ30に対し
て逆回転指示がなされているにもかかわらず加圧力Pが
変化しない場合には、ブレーキモータ30に異常が生じ
ていると判断できる。この場合は、ブレーキモータ30
の駆動を停止することが適切である。従って、上記ステ
ップ134においてP≦Pshが成立しないと判別された
場合は、次にステップ140の処理が実行される。
【0062】ステップ140では、今回の処理サイクル
で検出された加圧力Pi と、前回の処理サイクルで検出
された加圧力P(i-1) との差が、所定変化圧ΔP0 に比
して大きいか否かが判別される。Pi −P(i-1) ≧ΔP
0 が成立する場合は、ブレーキモータ30への逆回転指
示に対して加圧力が変化していると判断できる。この場
合は、何らブレーキモータ30を停止させる必要はな
い。従って、Pi −P(i-1) ≧ΔP0 が成立すると判別
された場合は、今回のルーチンは終了される。
【0063】一方、Pi −P(i-1) ≧ΔP0 が成立しな
い場合は、ブレーキモータ30への逆回転指示に対して
加圧力が変化していないと判断できる。従って、Pi −
P(i-1) ≧ΔP0 が成立しないと判別された場合は、次
に上記ステップ124の処理が実行され、これによりブ
レーキモータ30の駆動が停止される。上記の処理によ
れば、出力ロッド60が図6における左方に過大に変位
したと判断された場合、過逆転スイッチ96が出力ロッ
ド60を検知した場合、および、出力ロッド60と加圧
部材62との間の加圧力が小さくなったにもかかわらず
所定時間以上にわたってブレーキモータ30への逆回転
指示が解除されない場合に、ブレーキモータ30の駆動
を停止させることができる。このため、本実施例によれ
ば、各種センサやスイッチに故障が生じた場合でもブレ
ーキモータ30の過大な逆回転を確実に防止することが
できる。従って、本実施例の電動式ブレーキ装置によれ
ば、ブレーキモータ30の過大な逆回転の防止を、機械
的に複雑な構成によることなく簡素な構成で実現するこ
とができる。これにより、電動式ブレーキ装置の信頼性
の向上が図られることになる。
【0064】尚、上記の実施例においては、ECU10
が、上記ステップ122の処理を実行すること、上記ス
テップ126の処理を実行すること、および、上記ステ
ップ130、134、136、138の処理を実行する
ことにより前記請求項1記載の「過逆転判別手段」が、
上記ステップ124の処理を実行することにより前記請
求項1記載の「モータ停止手段」が、それぞれ実現され
ている。
【0065】ところで、上記の実施例においては、上記
第1実施例の装置に加えて、回転センサ21、過逆転ス
イッチ96、および、加圧力センサ98を用いることに
よりブレーキモータ30の過大な逆回転を確実に防止す
ることとしているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、回転センサ21、過逆転スイッチ96、およ
び、加圧力センサ98を、それぞれ単独に用いることと
してもよいし、あるいは、上記第2実施例に適用するこ
ととしてもよい。
【0066】また、上記の実施例においては、ブレーキ
モータ30に対して逆回転指示がなされている状況下で
出力ロッド60と加圧部材62との間の加圧力Pが変化
しない場合にブレーキモータ30の異常としてブレーキ
モータ30の駆動を停止することとしているが、上記の
加圧力P以外にも、ブレーキモータ30のモータ軸48
の回転角θや出力ロッド60のピストンストロークSが
変化しない場合にブレーキモータ30の異常としてその
駆動を停止することとしてもよい。
【0067】
【発明の効果】上述の如く、請求項1および2記載の発
明によれば、機械的な構成に比して簡素な構成で、ブレ
ーキモータが所定方向とは逆方向に過大に回転すること
を防止することができる。このため、本発明によれば、
複雑な構成によることなく、部品の破損を防止すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の電動式ブレーキ装置のシ
ステム構成図を示す。
【図2】本発明の第1実施例の電動式ブレーキ装置が備
えるディスクブレーキの構成図である。
【図3】本発明の第1実施例の電動式ブレーキ装置が備
えるブレーキモータに接続される制御回路の回路図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例の電動式ブレーキ装置が備
えるブレーキモータに接続される制御回路の回路図であ
る。
【図5】本発明の第2実施例の電動式ブレーキ装置で実
行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施例の電動式ブレーキ装置が備
えるディスクブレーキの構成図である。
【図7】本発明の第3実施例の電動式ブレーキ装置が備
えるブレーキモータに接続される制御回路の回路図であ
る。
【図8】本発明の第3実施例の電動式ブレーキ装置で実
行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 21 回転センサ 30〜36 ブレーキモータ 68,90,99 指令回路 70 スイッチング素子制御回路 84 電源端子 86 サブヒューズ 92 電流検出回路 96 過逆転スイッチ 98 加圧力センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキモータが所定方向に回転するこ
    とにより制動力を発生し、前記所定方向とは逆方向に回
    転することにより制動力の発生を解除する電動式ブレー
    キ装置において、 前記ブレーキモータが前記逆方向に所定位置を越えて回
    転したか否かを判別する過逆転判別手段と、 前記ブレーキモータが前記逆方向に前記所定位置を越え
    て回転したと判別された場合に、前記ブレーキモータの
    駆動を停止するモータ停止手段と、 を備えることを特徴とする電動式ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電動式ブレーキ装置にお
    いて、 前記過逆転判別手段は、前記ブレーキモータに所定値以
    上のモータ電流が流通した場合に、前記ブレーキモータ
    が前記逆方向に前記所定位置を越えて回転したと判別す
    ることを特徴とする電動式ブレーキ装置。
JP11186484A 1998-08-21 1999-06-30 電動式ブレーキ装置 Pending JP2000274464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186484A JP2000274464A (ja) 1998-08-21 1999-06-30 電動式ブレーキ装置
EP99116225A EP0982210B1 (en) 1998-08-21 1999-08-17 Electric brake apparatus having a brake motor prevented from being excessively moved in a reverse direction
DE69930032T DE69930032T2 (de) 1998-08-21 1999-08-17 Elektrisches Bremsgerät mit einem Bremsmotor, der eine übermässige Rückstellbewegung verhindert
US09/376,808 US6186599B1 (en) 1998-08-21 1999-08-18 Electric brake apparatus having a brake motor prevented from being excessively moved in a reverse direction

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23593098 1998-08-21
JP10-235930 1998-08-21
JP1342099 1999-01-21
JP11-13420 1999-01-21
JP11186484A JP2000274464A (ja) 1998-08-21 1999-06-30 電動式ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274464A true JP2000274464A (ja) 2000-10-03
JP2000274464A5 JP2000274464A5 (ja) 2006-02-23

Family

ID=27280249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186484A Pending JP2000274464A (ja) 1998-08-21 1999-06-30 電動式ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6186599B1 (ja)
EP (1) EP0982210B1 (ja)
JP (1) JP2000274464A (ja)
DE (1) DE69930032T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001151A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nissin Kogyo Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2011131879A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Messier Bugatti 航空機用非対称電気制動機構

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
JP2000274464A (ja) * 1998-08-21 2000-10-03 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
WO2000061962A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Teilbelagscheibenbremse mit elektromechanischer betätigungseinheit
JP3736225B2 (ja) * 1999-09-14 2006-01-18 日産自動車株式会社 電動ブレーキ装置
JP2002213508A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ装置の制御方法およびその装置
JP2002223584A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Ito Denki Kk 直流モータ用制御装置
WO2003033324A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur überwachung einer elektrohydraulischen fahrzeugbremsanlage
DE10252301B4 (de) 2002-02-13 2006-01-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse mit elekrisch angetriebener Nachstellvorrichtung
JP2005521835A (ja) * 2002-02-13 2005-07-21 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動駆動式の調整装置を備えたディスクブレーキ
US7084597B2 (en) * 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
US7232013B2 (en) * 2004-04-29 2007-06-19 Delphi Technologies, Inc. Brake force sensor
JP4768376B2 (ja) * 2005-09-21 2011-09-07 曙ブレーキ工業株式会社 電動ブレーキの偏摩耗を防止する制御方法
US7475760B2 (en) * 2005-10-04 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Pad contact detection method
US20070138863A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-21 Warren Clark Modular Pedal Box Assembly
JP4803372B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置
JP2008095909A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
US20090160633A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Textron Inc. Brake light system for utility vehicle
US20180056961A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-01 GM Global Technology Operations LLC Brake-by-wire system
JP7124686B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置
KR20200117205A (ko) * 2019-04-03 2020-10-14 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크의 액추에이터
DE102022123084A1 (de) * 2022-09-12 2024-03-14 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Drehwinkelerfassungssystem für eine Drehwinkelerfassung eines rotatorischen Bremsantriebs für ein Schienenfahrzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804073A (en) * 1980-12-23 1989-02-14 Allied-Signal Inc. Electrically operated disc brake with back-off protector
US4938542A (en) * 1989-02-06 1990-07-03 Kline Wayne K Braking system and break-away braking system
JPH0345462A (ja) * 1989-07-12 1991-02-27 Honda Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置
US5366280A (en) * 1994-02-14 1994-11-22 General Motors Corporation Method of adaptively homing brake actuators
JP3770627B2 (ja) 1994-04-28 2006-04-26 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 電気作動ブレーキ装置
DE4433377A1 (de) * 1994-09-20 1996-03-28 Continental Ag Vorrichtung zum Einstellen von Fahrzeugbremsen
JP2001508524A (ja) * 1996-02-15 2001-06-26 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 電気式ディスクブレーキ作動機構
JP3837195B2 (ja) * 1996-12-26 2006-10-25 曙ブレーキ工業株式会社 パッドクリアランス調整機構を備えた電動ブレーキとそのパッドクリアランス調整法
JP2000274464A (ja) * 1998-08-21 2000-10-03 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキ装置
JP3936081B2 (ja) * 1998-08-31 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001151A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Nissin Kogyo Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2011131879A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Messier Bugatti 航空機用非対称電気制動機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE69930032D1 (de) 2006-04-27
EP0982210A2 (en) 2000-03-01
EP0982210B1 (en) 2006-03-01
US6186599B1 (en) 2001-02-13
DE69930032T2 (de) 2006-09-14
EP0982210A3 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000274464A (ja) 電動式ブレーキ装置
JP3936081B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP3892905B2 (ja) 電気機械式ブレーキの制御または調節装置
WO1999031792A1 (en) Electric motor with internal brake
JP2004122838A (ja) 電動駐車ブレーキ装置及び電動駐車ブレーキ装置の制御方法
JPH09229105A (ja) 自己保持型連結装置
JP2003287069A (ja) 車両用電動ブレーキ装置
JP2004314756A (ja) 電動駐車ブレーキシステム
JP4495621B2 (ja) 車両用電動ブレーキ装置
JP2000055094A (ja) 電動ブレーキ装置
US20220341478A1 (en) Electronic parking brake system and control method thereof
EP0104996B1 (en) Brake device for coaxial reel tape recorders
JP3777525B2 (ja) 制動力制御装置
JP4070892B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
JP4137547B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
KR0168818B1 (ko) 전자석을 이용한 브레이크장치
JP2000234641A (ja) 電動式ブレーキ装置
JP2000110865A (ja) 電動ブレーキ
JP4057161B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000110866A (ja) 電動式ブレーキ装置
JPS642531Y2 (ja)
JP3418700B2 (ja) 電動車の走行制御装置
KR20020044468A (ko) 자동차의 안티락브레이크장치
JPH05112227A (ja) 車両用制動装置
JPH0672673A (ja) エレベータの電磁ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512