JP2000270494A - 二次電池制御回路 - Google Patents

二次電池制御回路

Info

Publication number
JP2000270494A
JP2000270494A JP11071071A JP7107199A JP2000270494A JP 2000270494 A JP2000270494 A JP 2000270494A JP 11071071 A JP11071071 A JP 11071071A JP 7107199 A JP7107199 A JP 7107199A JP 2000270494 A JP2000270494 A JP 2000270494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
temperature
voltage
control circuit
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11071071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212963B2 (ja
Inventor
Yoshinori Iwazono
芳宣 祝園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07107199A priority Critical patent/JP3212963B2/ja
Priority to TW089104714A priority patent/TW439311B/zh
Priority to KR10-2000-7012876A priority patent/KR100427903B1/ko
Priority to US09/700,583 priority patent/US6714882B1/en
Priority to EP00909694A priority patent/EP1096637A1/en
Priority to CA002332357A priority patent/CA2332357C/en
Priority to PCT/JP2000/001627 priority patent/WO2000055954A1/ja
Priority to CNB008005850A priority patent/CN1140033C/zh
Publication of JP2000270494A publication Critical patent/JP2000270494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212963B2 publication Critical patent/JP3212963B2/ja
Priority to HK01108685A priority patent/HK1038110A1/xx
Priority to US10/708,115 priority patent/US7502700B2/en
Priority to US10/708,114 priority patent/US6925400B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PTC素子を作動させずとも確実な充放電制
御が可能な二次電池制御回路を提供する。 【解決手段】 二次電池制御回路20は、二次電池10
の温度を検出する温度検出部52と、温度検出部52に
よって検出された温度に基づいて、二次電池10の充放
電を制御するシステムロジック46とを備えている。シ
ステムロジック46は、温度検出部52によって検出さ
れた温度が所定の第1温度範囲外である場合に二次電池
10の充電を遮断し、温度検出部52によって検出され
た温度が所定の第2温度範囲外である場合に二次電池1
0の放電を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池制御回路
に関し、特に、リチウムイオン二次電池の充放電を安全
に行うための制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池等の充電に関す
る制御は、従来、充電器側に充電電圧制御、充電電流制
御、及び規定温度範囲内のみ充電を可能とする制御等が
組み込まれており、前述した充電電圧制御が機能しなか
った場合に備え、リチウムイオン二次電池等が組み込ま
れた電池パック側にも、電池電圧を検出し、規定電圧値
以上になると充電を遮断する制御が設けられていた。前
述した電池パック側の充電遮断制御は、過充電保護と呼
ばれているものである。
【0003】又、前述した電池パック内の電池温度をサ
ーミスタで測定すると共に、その出力を充電器に接続
し、充電器側で規定温度範囲内のみ充電を可能とする制
御が行われていた。
【0004】一方、リチウムイオン二次電池等の放電に
関する制御は、従来、負荷ショート時に放電を遮断する
制御、放電時の過大ラッシュ電流を検出して放電を遮断
する制御、放電時の定常電流を検出して放電を遮断する
制御を行っていた。これらの制御は、総称して過電流保
護と呼ばれているものである。
【0005】尚、前述した過充電保護、サーミスタ制
御、過電流保護等の電池パック側における制御を総称し
て、安全回路と呼ばれている。
【0006】前述した過電流保護も、リチウムイオン二
次電池等の電池保護機能の1つであるが、この保護が機
能しなかった場合に備え、リチウムイオン二次電池自体
にリング状のPTC素子を内設配置、もしくは電池パッ
ク内にPTC素子を配置している場合が多い。
【0007】尚、PTC素子(Positive Te
mperature Coefficient) とは、
正常時は低抵抗値だが、自己発熱もしくは周囲温度によ
って加熱されると急激に抵抗値が上昇する素子であり、
過電流・加熱保護に用いられている。
【0008】リチウムイオン二次電池を用いた電池パッ
ク、及び二次電池制御回路(安全回路)については、例
えば特開平10−275612号に述べている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、リチウムイオン二次電池自体に内設配置
されたリング状のPTC素子が作動する際は、PTC素
子の厚み方向に膨張する力が、電池封口部のカシメを開
く方向に作用する為、電解液の漏液要因となっていた。
また、リチウムイオン二次電池等を満充電状態で高温放
置してしまうことによるサイクル寿命の劣化や、電池の
膨れを招くおそれがあった。
【0010】さらに、リチウムイオン二次電池等の二次
電池、もしくは前述した二次電池が内設配置された電池
パックの内部に液体が侵入した場合、もしくは電池内部
の電解液が漏液した場合の回路の誤動作や、腐食、もし
くは電解液に水分が加わって生ずるフッ酸による障害が
引き起こされる恐れがあった。
【0011】リチウムイオン二次電池に用いられる電解
液の主成分は、一般に六フッ化リン酸リチウムである。
【0012】この六フッ化リン酸リチウムに水分が侵入
した場合の化学反応は(化1)によって表される。この
化学反応により、フッ酸(非常に強い酸)が生成され
る。
【0013】
【化1】 LiPOF6(六フッ化リン酸リチウム)+H2O →LiPOF4・2HF(水分のある状態) →LiF+POF3↑+2HF↑ (分解後) 本発明は、このような従来の課題を解決するものであ
り、PTC素子を作動させずとも確実な充放電制御が可
能であり、電池を満充電状態で高温放置した場合のサイ
クル寿命の劣化や電池の膨れを軽減し、もしくは電池パ
ックの狭いスペース部へ実装配置することができる、二
次電池制御回路を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の二次電池制御回路は、二次電池の温度を検
出する温度検出部と、前記温度検出部によって検出され
た温度に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する制
御部とを備え、前記制御部は、前記温度検出部によって
検出された温度が所定の第1温度範囲外である場合に前
記二次電池の充電を遮断し、前記温度検出部によって検
出された温度が所定の第2温度範囲外である場合に前記
二次電池の放電を遮断する。これにより、リチウムイオ
ン二次電池自体に内設配置されているリング状PTC素
子の作動に起因した、電解液の漏液現象を保護すること
ができる。
【0015】前記所定の第2温度範囲は、前記所定の第
1温度範囲を含んでいてもよい。
【0016】本発明の二次電池制御回路は、二次電池の
電圧を検出する電圧検出部と、前記二次電池の温度を検
出する温度検出部と、前記電圧検出部によって検出され
た電圧と前記温度検出部によって検出された温度とに基
づいて、前記二次電池の充放電を制御する制御部とを備
え、前記制御部は、前記電圧検出部によって検出された
電圧が所定の第3電圧値以上であり、かつ、前記温度検
出部によって検出された温度が所定の第4温度以上であ
る場合に、前記二次電池の電圧が所定の第5電圧値とな
るまで前記二次電池を放電する。これにより、リチウム
イオン二次電池等を満充電状態で高温放置することに弊
うサイクル寿命の劣化や、満充電状態で高温放置した場
合の電池の膨れを保護することができる。
【0017】前記所定の第3電圧値と前記所定の第5電
圧値とは、ヒステリシスを有する単一の回路によって検
出されることが好ましい。
【0018】前記所定の第3電圧値もしくは前記所定の
第5電圧値のいずれかが、過充電解除電圧値に等しいこ
とが好ましい。
【0019】前記二次電池の放電解除条件は、前記二次
電池の温度条件を含んでいてもよい。
【0020】本発明の二次電池制御回路は、二次電池、
もしくは二次電池が内設配置された電池パックの内部に
液体が侵入もしくは発生したことを検出する液体検出部
によって、液体侵入又は発生が検出された場合に、前記
二次電池の充放電を遮断する制御部とを備えており、こ
れによりリチウムイオン二次電池等の二次電池、もしく
は前述した二次電池が内設配置された電池パックの内部
に液体が侵入した場合、もしくは電池内部の電解液が漏
液した場合の回路の誤動作や、腐食、もしくは電解液に
水分が加わって生ずるフッ酸による障害に対して前記二
次電池の充放電を不可能にすることで、使用者に不具合
の発生を伝えることが可能となる。
【0021】前記二次電池制御回路は、前記二次電池の
温度を検出する温度検出部をさらに備え、前記制御部
は、前記温度検出部によって検出された温度に基づい
て、前記二次電池の充放電を制御してもよい。
【0022】前記二次電池制御回路を単一の半導体チッ
プ上に形成すれば、小型の二次電池制御回路が可能とな
り、前記を二次電池の封口部に封入する、もしくは電池
パックの狭スペース部へ実装配置することにより、二次
電池制御回路を内設配置した二次電池、もしくは、二次
電池制御回路を電池パックの狭スペース部へ実装配置し
た小型二次電池パックを提供することが可能となる。
【0023】以下、作用を説明する。
【0024】請求項1に係る発明によれば、温度検出部
によって検出された温度が所定の第1温度範囲外、もし
くは第2温度範囲外である場合には、二次電池の充放電
が遮断される。これにより、二次電池に内設配置された
PTC素子の作動に起因した電解液の漏液現象を保護す
ることができる。
【0025】請求項3に係る発明によれば、電圧検出部
によって検出された電圧が所定の第3電圧値以上であ
り、かつ、温度検出部によって検出された温度が所定の
第4温度以上である場合に、二次電池の電圧が所定の第
3電圧値より小さい所定の第5電圧値となるまで二次電
池が放電される。このような強制放電により、二次電池
を充電した状態のまま高温保存することによる、サイク
ル寿命劣化や膨れを防止することができる。
【0026】請求項7に係る発明によれば、液体検出部
によって液体の発生が検出された場合に、二次電池の充
放電が遮断される。これにより、水や電解液などの液体
による回路の誤動作や腐食、もしくは電解液に水分が加
わって生ずるフッ酸による障害を使用者に伝えることが
できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0028】図1は、本発明の実施の形態の二次電池1
0の制御回路20(以下、二次電池制御回路20とい
う)の構成を示す。二次電池10は、例えば、リチウム
イオン二次電池である。
【0029】二次電池制御回路20は、半導体チップ2
0a上に形成される。図1において、点線で囲まれる範
囲が半導体チップ20a上に形成される二次電池制御回
路20の範囲を示す。二次電池制御回路20には、+端
子22と、−端子24と、B+端子26とが設けられて
いる。
【0030】二次電池10は、−端子24とB+端子2
6とに接続されている。二次電池10に直列にPTC素
子12が接続されている。
【0031】+端子22と−端子24とには、充電器
(図示せず)または負荷(図示せず)が接続され得る。
【0032】+端子22とB+端子26との間にFET
30が設けられている。FET30は、ゲート電圧によ
って4状態を切り替え可能なタイプのスイッチング素子
である。FET30の機能および動作は、例えば、市販
のUNITRODE社製のUCC3911という半導体
チップに搭載されているFETスイッチング素子の機能
および動作と同一である。
【0033】FET30の4状態は、スイッチ(SW)
32からの出力または充放電コントロール部42からの
出力に応じて切り替えられる。FET30の4状態は、
以下のとおりである。
【0034】オン状態:二次電池10の充電も放電も
可。
【0035】オフ状態:二次電池10の充電も放電も不
可。
【0036】中間状態1:二次電池10の充電は可だ
が、放電は不可。
【0037】中間状態2:二次電池10の充電は不可だ
が、放電は可。
【0038】二次電池制御回路20は、FET30の状
態を制御することによって、二次電池10の充放電を制
御する。以下、二次電池制御回路20がFET30をど
のように制御するかについて詳しく説明する。
【0039】温度検出部52は、二次電池10の温度を
検出する。温度検出部52と二次電池10とは、例え
ば、金属板もしくはシリコーン等により熱カップリング
されている。温度検出部52は、例えば、半導体の温度
特性を利用することができる。温度検出部52からは、
検出された温度を表すアナログ信号が出力される。その
アナログ信号は、温度状態出力部54に供給される。
【0040】温度状態出力部54は、検出された温度に
対応する出力信号OT1〜OT4をシステムロジック46に
出力し、検出された温度に対応する出力信号OT5を強制
放電ロジック56に出力する。温度状態出力部54に
は、基準電圧発生部50から基準電圧が供給される。
【0041】図2は、検出された温度と出力信号OT1
T5の論理レベルとの関係を示す。検出された温度をT
bとする場合、出力信号OT1〜OT5の論理レベルは以下
のように定義される。
【0042】出力信号OT1:Tb<3℃の場合、Hレベ
ル。それ以外の場合、Lレベル。
【0043】出力信号OT2:3℃≦Tb≦47℃の場
合、Hレベル。それ以外の場合、Lレベル。
【0044】出力信号OT3:47℃<Tb≦95℃の場
合、Hレベル。それ以外の場合、Lレベル。
【0045】出力信号OT4:95℃<Tbの場合、Hレ
ベル。それ以外の場合、Lレベル。
【0046】出力信号OT5:35℃≦Tbの場合、Hレ
ベル。それ以外の場合、Lレベル。
【0047】なお、図2に示される温度範囲は一例を示
したものであり、本発明が図2に示される温度範囲に限
定されることを示したものではない。
【0048】システムロジック46は、前述した出力信
号OT1〜OT4を受け取り、出力信号OT1〜OT4のどれが
Hレベルであるかを判定することによって、検出された
温度Tbが複数の温度範囲(すなわち、温度範囲I〜V
I)のうちどの温度範囲に属するかを判定する。ここ
で、温度範囲I〜VIは、以下のように定義される。
【0049】温度範囲I :Tb<3℃ 温度範囲II :3℃≦Tb≦47℃ 温度範囲III:47℃<Tb≦95℃ 温度範囲IV :95℃<Tb 温度範囲V :Tb<35℃ 温度範囲VI :35℃≦Tb システムロジック46は、検出された温度Tbが温度範
囲IIに属する場合には充電不可信号CDをHレベルに
設定し、検出された温度Tbが温度範囲Iまたは温度範
囲IIIまたは温度範囲IVに属する場合には充電不可
信号CDをLレベルに設定する。ここで、充電不可信号
CDがHレベルであることは二次電池10の充電を許可
することを意味し、充電不可信号CDがLレベルである
ことは二次電池10の充電を禁止することを意味する。
【0050】システムロジック46は、検出された温度
bが温度範囲Iまたは温度範囲IIまたは温度範囲I
IIに属する場合には放電不可信号DDをHレベルに設
定し、検出された温度Tbが温度範囲IVに属する場合
には放電不可信号DDをLレベルに設定する。ここで、
放電不可信号DDがHレベルであることは二次電池10
の放電を許可することを意味し、放電不可信号DDがL
レベルであることは二次電池10の放電を禁止すること
を意味する。
【0051】図3は、検出された温度Tbと充電不可信
号CDおよび放電不可信号DDの論理レベルとの関係を
示す。充電不可信号CDおよび放電不可信号DDは、シ
ステムロジック46から出力され、充放電コントロール
部42に供給される。また、図3には、検出された温度
bと出力信号OT5の論理レベルとの関係も示されてい
る。
【0052】充放電コントロール部42は、Hレベルの
充電不可信号CDとHレベルの放電不可信号DDとに応
答して、FET30の状態を「オン状態」に設定する。
同様にして、充放電コントロール部42は、Lレベルの
充電不可信号CDとLレベルの放電不可信号DDとに応
答して、FET30の状態を「オフ状態」に設定し、H
レベルの充電不可信号CDとLレベルの放電不可信号D
Dとに応答して、FET30の状態を「中間状態1」に
設定し、Lレベルの充電不可信号CDとHレベルの放電
不可信号DDとに応答して、FET30の状態を「中間
状態2」に設定する。
【0053】チャージポンプ44の動作は、システムロ
ジック46から出力される制御信号Offによって制御
される。
【0054】このようにして、充放電コントロール部4
2は、検出された温度Tbが温度範囲II以外である場
合には、二次電池10の充電を遮断するようにFET3
0を制御し、検出された温度Tbが(温度範囲Iまたは
温度範囲IIまたは温度範囲III)以外である場合に
は、二次電池10の放電を遮断するようにFET30を
制御する。このように検出された温度Tbが(温度範囲
Iまたは温度範囲IIまたは温度範囲III)以外であ
る場合に二次電池10の放電を遮断することにより、P
TC素子12に悪影響を及ぼす可能性のある温度範囲で
は放電を行わないように二次電池10を制御することが
可能になる。その結果、二次電池10を充放電する際の
安全性を向上させることができる。
【0055】二次電池制御回路20には、WET端子2
8がさらに設けられている。図1に示されるように、液
体検出部62にはWET端子28を介して検出パターン
72が接続されている。検出パターン72に隣接してB
+入出力パターン74が設けられている。B+入出力パ
ターン74は、B+端子26に接続されている。検出パ
ターン72とB+入出力パターン74とは、その間の距
離が0.1mm程度に近接されているが電気的に分離さ
れている。従って、通常の状態では、検出パターン72
とB+入出力パターン74との間のインピーダンス(抵
抗値)は無限大である。
【0056】水や電解液などの液体76が付着すること
によって検出パターン72とB+入出力パターン74と
の間のインピーダンス(抵抗値)は数十〜数百KΩにな
る。液体検出部62は、このインピーダンス(抵抗値)
の低下を検出することにより、二次電池10もしくは二
次電池10が内設配置された電池パックの内部に液体が
侵入もしくは発生したことを検出する。例えば、検出パ
ターン72とB+入出力パターン74とは、本発明の二
次電池制御回路20をプリント基板上に実装配置する場
合に、導体パターンとして容易に構成することができ
る。
【0057】図4は、液体検出部62の構成例を示す。
液体検出部62は、定電流源62aと、基準電圧源62
bと、コンパレータ62cとを含む。コンパレータ62
cの一方の入力は、定電流源62aとWET端子28と
に接続されている。コンパレータ62cの他方の入力
は、基準電圧源62bに接続されている。コンパレータ
62cの出力は、充放電停止ロジック64に供給され
る。
【0058】液体検出部62によって液体が検出される
と、液体検出部62は充放電停止ロジック64を活性化
する。その結果、充放電停止ロジック64はスイッチ
(SW)32をオン状態にする。これにより、FET3
0のゲート電圧がLOWになり、FET30はオフ状態
となるため、二次電池10の充電も放電も不可となる。
【0059】このように、液体検出部62によって液体
が検出されると、充放電停止ロジック64は、二次電池
10の充放電を遮断するようにFET30を制御する。
これにより、水や電解液などの液体による回路の誤動作
や腐食、もしくは電解液に水分が加わって生ずるフッ酸
による障害を使用者に伝えることができる。
【0060】なお、充放電停止ロジック64による充放
電の遮断は、システムロジック46による充放電の遮断
より優先的に実行される。
【0061】二次電池制御回路20は、二次電池10の
電圧を検出し、検出された電圧に対応する出力信号OV1
〜OV6を出力する電圧検出出力部48をさらに含んでい
る。電圧検出出力部48には、基準電圧発生部50から
の基準電圧が供給されている。
【0062】図5は、検出された電池電圧の領域区分と
出力信号OV1〜OV6の論理レベルとの関係を示す。図5
において、Vnorは通常状態領域を示し、Vocは過
充電領域を示し、Vocrは放電のみ可能領域を示し、
Vodrは充電のみ可能領域を示し、Vodは過放電領
域を示す。
【0063】システムロジック46は、検出された電池
電圧が通常状態領域Vnorに属する場合には、充電不
可信号CDをHレベルに設定し、放電不可信号DDをH
レベルに設定する。
【0064】システムロジック46は、検出された電池
電圧が過充電領域Vocまたは放電のみ可能領域Voc
rに属する場合には、充電不可信号CDをLレベルにす
る。
【0065】システムロジック46は、検出された電池
電圧が充電のみ可能領域Vodrまたは過放電領域Vo
dに属する場合には、放電不可信号DDをLレベルにす
る。
【0066】充電不可信号CDおよび放電不可信号DD
は、システムロジック46から出力され、充放電コント
ロール部42に供給される。
【0067】充放電コントロール部42は、充電不可信
号CDと放電不可信号DDとに応じて、FET30の状
態を制御する。なお、温度状態出力部54からの出力に
基づくシステムロジック46による充放電の遮断は、電
圧検出出力部48からの出力に基づくシステムロジック
46による充放電の遮断より優先的に実行される。
【0068】また、電圧検出出力部48から出力信号O
V6(図5)が出力され、かつ、温度状態出力部54から
の出力信号OT5がHレベルである場合には、強制放電ロ
ジック56が活性化される。強制放電ロジック56は、
−端子24とB+端子26との間に設けられているスイ
ッチ(SW)34をオン状態にする。これにより、二次
電池10が強制的に放電される。
【0069】このように、電圧検出出力部48によって
検出された電圧が所定の電圧値(例えば、4V)以上で
あり、かつ、温度検出部52によって検出された温度が
所定の温度(例えば、35℃)以上である場合に、二次
電池10の電圧が所定の電圧値(例えば、3.9V)と
なるまで二次電池10が放電される。このような強制放
電により、二次電池10を充電した状態のまま高温に保
存することによるサイクル寿命の劣化や膨れを軽減する
ことができる。
【0070】例えば、二次電池10を充電した状態のま
ま35℃以上の温度に放置した場合に、前述した強制放
電処理を行うことにより、電池の容量を20%低下させ
ることが可能となり、サイクル寿命(繰り返し使える回
数)の劣化を軽減することが可能になる。また、二次電
池10を充電した状態のまま60℃以上の温度に放置し
た場合にも、前述した強制放電処理を行うことにより、
電池の容量を20%低下させることが可能となり、電池
の膨れを保護することができる。
【0071】なお、強制放電の開始条件の所定の電圧値
(例えば、4V)もしくは強制放電の解除条件の所定の
電圧値(例えば、4V)のいずれかが、過充電解除電圧
値Vocrに等しいことが好ましい。これは、これらの
所定の電圧値を過充電解除電圧値Vocrに設定するた
めの追加の回路を必要としない、過充電解除電圧値Vo
crが実用上適切な電圧値であるという理由に基づいて
いる。
【0072】これらの所定の電圧値は、ヒステリシスを
有する単一の回路によって検出され得る。これにより、
ヒステリシスを有しない回路を用いて所定の電圧値を検
出する場合に比べてコンパレータの数を低減することが
できる。
【0073】図6は、電圧検出出力部48のうち出力信
号OV6を出力する部分の構成を示す。
【0074】コンパレータ48aから出力信号OV6が出
力される。コンパレータ48aの一方の入力(−入力)
には、電圧検出出力部48に入力される電圧VB+が供
給される。コンパレータ48aの他方の入力(+入力)
には、コンパレータ48aの出力が抵抗48dを介して
フィードバックされる。また、コンパレータ48aの+
入力は、抵抗48bを介して基準電圧発生部50に接続
され、抵抗48cを介してグランドに接続される。ここ
で、抵抗48b、48cおよび48dの抵抗値をそれぞ
れR1、R2およびR3とする。
【0075】電圧VB+がコンパレータ48aの+入力
の電圧(基準電圧48E)より低い場合には、基準電圧
48Eは(数1)によって表される。
【0076】
【数1】基準電圧発生部50の出力×R2/{R1×R
3/(R1+R3)+R2} 電圧VB+がコンパレータ48aの+入力の電圧(基準
電圧48E)より高い場合には、基準電圧48Eは(数
2)によって表される。
【0077】
【数2】{基準電圧発生部50の出力×(R2×R3)
/(R2+R3)}/{R2×R3/(R2+R3)+
R1} このように、電圧VB+が基準電圧48Eより低いか高
いかに応じて基準電圧48Eを自動的に変更することに
より、コンパレータ48aはヒステリシスの特性を有す
ることができる。従って、単一のコンパレータ48aを
用いて、強制放電の開始条件の所定の電圧値と強制放電
の解除条件の所定の電圧値とを設定することができる。
【0078】また、強制放電の解除条件は、二次電池1
0の温度条件を含んでいてもよい。例えば、二次電池1
0の電圧が所定の電圧値(例えば、4V)となり、か
つ、二次電池10の温度が所定の温度となった場合に強
制放電を解除するようにしてもよい。
【0079】また、スイッチ(SW)34とB+端子2
6と間に設けられている抵抗36は、通常、半導体チッ
プ20a上に形成されている。しかし、抵抗36の値を
半導体チップ20aの外部から調整可能とするために抵
抗36を半導体チップ20aの外部に設けるようにして
もよい。
【0080】図7は、本発明の二次電池制御回路20を
二次電池10の封口部80に配置した構造を示す断面図
である。図7に示されるように、二次電池制御回路20
は、封口部80の内部に収納される。二次電池制御回路
20を収納するための空間は、封口部80内の防爆スペ
ースを考慮している。本構成については、特願平10−
323643号に述べている。
【0081】
【発明の効果】本発明の二次電池制御回路によれば、温
度検出部によって検出された温度が所定の第1温度範囲
外、もしくは第2温度範囲外である場合には、二次電池
の充放電が遮断される。これにより、二次電池に内設配
置されたPTC素子の作動に起因した電解液の漏液現象
を保護することができる。
【0082】また、本発明の二次電池制御回路によれ
ば、電圧検出部によって検出された電圧が所定の第3電
圧値以上であり、かつ、温度検出部によって検出された
温度が所定の第4温度以上である場合に、二次電池の電
圧が所定の第3電圧値より小さい所定の第5電圧値とな
るまで二次電池が放電される。このような強制放電によ
り、二次電池を充電した状態のまま高温保存することに
よる、サイクル寿命劣化や膨れを防止することができ
る。
【0083】また、本発明の二次電池制御回路によれ
ば、液体検出部によって液体の発生が検出された場合
に、二次電池の充放電が遮断される。これにより、水や
電解液などの液体による回路の誤動作や腐食、もしくは
電解液に水分が加わって生ずるフッ酸による障害を使用
者に伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の二次電池10の制御回路
20の構成を示す図である。
【図2】検出された温度と出力信号OT1〜OT5の論理レ
ベルとの関係を示す図である。
【図3】検出された温度Tbと充電不可信号CDおよび
放電不可信号DDの論理レベルとの関係を示す図であ
る。
【図4】液体検出部62の構成例を示す図である。
【図5】検出された電圧の領域区分と出力信号OV1〜O
V6の論理レベルとの関係を示す図である。
【図6】電圧検出出力部48のうち出力信号OV6を出力
する部分の構成を示す図である。
【図7】二次電池10の封口部80の構造を示す断面図
である。
【符号の説明】
10 二次電池 12 PTC素子 20 制御回路 20a 半導体チップ 22 +端子 24 −端子 26 B+端子 28 WET端子 30 FET 32 スイッチ(SW) 34 スイッチ(SW) 36 抵抗 42 充放電コントロール部 44 チャージポンプ 46 システムロジック 48 電圧検出出力部 50 基準電圧発生部 52 温度検出部 54 温度状態出力部 56 強制放電ロジック 62 流体検出部 64 充放電停止ロジック 72 検出パターン 74 B+入出力パターン 76 液体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池の温度を検出する温度検出部
    と、 前記温度検出部によって検出された温度に基づいて、前
    記二次電池の充放電を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記温度検出部によって検出された温度
    が所定の第1温度範囲外である場合に前記二次電池の充
    電を遮断し、前記温度検出部によって検出された温度が
    所定の第2温度範囲外である場合に前記二次電池の放電
    を遮断する、二次電池制御回路。
  2. 【請求項2】 前記所定の第2温度範囲は、前記所定の
    第1温度範囲を含む、請求項1に記載の二次電池制御回
    路。
  3. 【請求項3】 二次電池の電圧を検出する電圧検出部
    と、 前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、 前記電圧検出部によって検出された電圧と前記温度検出
    部によって検出された温度とに基づいて、前記二次電池
    の充放電を制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記電圧検出部によって検出された電圧
    が所定の第3電圧値以上であり、かつ、前記温度検出部
    によって検出された温度が所定の第4温度以上である場
    合に、前記二次電池の電圧が所定の第5電圧値となるま
    で前記二次電池を放電する、二次電池制御回路。
  4. 【請求項4】 前記所定の第3電圧値と前記所定の第5
    電圧値とは、ヒステリシスを有する単一の回路によって
    検出される、請求項3に記載の二次電池制御回路。
  5. 【請求項5】 前記所定の第3電圧値もしくは前記所定
    の第5電圧値のいずれかが過充電解除電圧値に等しい、
    請求項3に記載の二次電池制御回路。
  6. 【請求項6】 前記二次電池の放電解除条件は、前記二
    次電池の温度条件を含む、請求項3に記載の二次電池制
    御回路。
  7. 【請求項7】 二次電池、もしくは二次電池が内設配置
    された電池パックの内部に液体が侵入もしくは発生した
    ことを検出する液体検出部と、 前記液体検出部によって液体が検出された場合に、前記
    二次電池の充放電を遮断する制御部とを備えた、二次電
    池制御回路。
  8. 【請求項8】 前記二次電池制御回路は、前記二次電池
    の温度を検出する温度検出部をさらに備え、 前記制御部は、前記温度検出部によって検出された温度
    に基づいて、前記二次電池の充放電を制御する、請求項
    7に記載の二次電池制御回路。
  9. 【請求項9】 前記二次電池制御回路は、単一の半導体
    チップ上に形成されている、請求項1〜8のいずれかに
    記載の二次電池制御回路。
  10. 【請求項10】 前記単一の半導体チップは、前記二次
    電池の封口部に封入されている、請求項9に記載の二次
    電池制御回路。
JP07107199A 1999-03-16 1999-03-16 二次電池制御回路 Expired - Fee Related JP3212963B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07107199A JP3212963B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 二次電池制御回路
TW089104714A TW439311B (en) 1999-03-16 2000-03-15 Secondary battery control circuit
CNB008005850A CN1140033C (zh) 1999-03-16 2000-03-16 蓄电池控制电路
EP00909694A EP1096637A1 (en) 1999-03-16 2000-03-16 Rechargeable battery control circuit
CA002332357A CA2332357C (en) 1999-03-16 2000-03-16 Secondary battery control circuit
PCT/JP2000/001627 WO2000055954A1 (fr) 1999-03-16 2000-03-16 Circuit de commande de batterie rechargeable
KR10-2000-7012876A KR100427903B1 (ko) 1999-03-16 2000-03-16 2차 전지 제어 회로
US09/700,583 US6714882B1 (en) 1999-03-16 2000-03-16 Second battery control circuit
HK01108685A HK1038110A1 (en) 1999-03-16 2001-12-11 Rechargeable battery control circuit
US10/708,115 US7502700B2 (en) 1999-03-16 2004-02-10 Secondary battery control circuit
US10/708,114 US6925400B2 (en) 1999-03-16 2004-02-10 Second battery control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07107199A JP3212963B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 二次電池制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000270494A true JP2000270494A (ja) 2000-09-29
JP3212963B2 JP3212963B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13449937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07107199A Expired - Fee Related JP3212963B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 二次電池制御回路

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6714882B1 (ja)
EP (1) EP1096637A1 (ja)
JP (1) JP3212963B2 (ja)
KR (1) KR100427903B1 (ja)
CN (1) CN1140033C (ja)
CA (1) CA2332357C (ja)
HK (1) HK1038110A1 (ja)
TW (1) TW439311B (ja)
WO (1) WO2000055954A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064726A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電源システムとそれを用いた携帯機器
JP2009205913A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Ltd 二次電池保護回路及び二次電池装置
JP2009254108A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Makita Corp 充電装置、及びプログラム
JP2010016944A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 充電電圧制御方法およびそれを用いる充電器ならびに過充電保護方法およびそれを用いる電池パック
JP2010061970A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 充電システムおよび二次電池の充電方法
JP2011115040A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーセルの高温スウェリングを防止できるバッテリーパック及びその方法
JP2021002527A (ja) * 2011-12-23 2021-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池の充放電方法
JPWO2020110542A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-07 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212963B2 (ja) * 1999-03-16 2001-09-25 松下電器産業株式会社 二次電池制御回路
US6661203B2 (en) * 2001-11-12 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charging and discharging system optimized for high temperature environments
JP3905867B2 (ja) * 2003-07-17 2007-04-18 東芝テック株式会社 充電式電気掃除機
US7545147B2 (en) * 2004-08-31 2009-06-09 Eaglepicher Technologies, Llc System and method for nondestructive testing of thermal batteries
JP2006222066A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池パック
KR100770108B1 (ko) * 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 제조 방법
US7714535B2 (en) 2006-07-28 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
KR100906249B1 (ko) * 2006-09-11 2009-07-07 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 전지 시스템의 제어방법
US7679334B2 (en) * 2006-09-22 2010-03-16 Panasonic Corporation Power supply unit and electric apparatus
TWI344231B (en) 2007-07-24 2011-06-21 Quanta Comp Inc Battery module and charge and discharge method thereof
JP2009055755A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 二次電池保護用半導体装置
KR100929036B1 (ko) * 2007-09-27 2009-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로, 이를 구비하는 배터리 팩 및 이의동작방법
DE102007051051A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 C. & E. Fein Gmbh Akkumulator-Gerät-Kombination und Akkumulator
EP2061129A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-20 Hsien-Yuan Kuo Battery power management method and apparatus for controlling high-temperature condition
US7944218B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-17 Motorola Solutions, Inc. Immersion sensor to protect battery
KR101329888B1 (ko) * 2009-02-05 2013-11-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호 회로 및 이를 구비하는 배터리 팩
CN101800418A (zh) 2009-02-05 2010-08-11 三星Sdi株式会社 用于电池包的保护电路以及包括该保护电路的电池包
JP5390925B2 (ja) * 2009-04-24 2014-01-15 パナソニック株式会社 電池パック
TWI396357B (zh) * 2009-06-26 2013-05-11 Asustek Comp Inc 充電系統與電池電量的管理方法
DE102011005421A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Speichervorrichtung zum Speichern von elektrischer Energie und Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung
US20130181683A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Richtek Technology Corporation, R.O.C. Battery Charging Circuit and Reference Signal Generator
EP2645527A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack
DE102014008656B4 (de) 2014-06-13 2017-05-11 e.solutions GmbH Mobiles Endgerät mit Akkumulator, Kraftfahrzeug umfassend das mobile Endgerät, Verfahren zum Entladen des Akkumulators und Computerprogrammprodukt zum Ausführen des Verfahrens
US10090688B2 (en) * 2015-01-13 2018-10-02 Intersil Americas LLC Overcurrent protection in a battery charger
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN108475939B (zh) * 2015-11-16 2022-03-08 莫列斯有限公司 功率充电模块及其使用方法
JP2020137287A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 エイブリック株式会社 充放電制御回路、充放電制御装置及びバッテリ装置
WO2021095895A1 (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
KR20210116050A (ko) * 2020-03-17 2021-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 이상 감지 장치 및 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 관리 시스템
US20220085634A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of controlling secondary battery and battery system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH515644A (fr) 1968-10-15 1971-11-15 Accumulateurs Fixes Dispositif de charge d'une batterie d'accumulateurs comprenant des moyens de commande du régime de charge sensibles à la température
US5563496A (en) 1990-12-11 1996-10-08 Span, Inc. Battery monitoring and charging control unit
US5514945A (en) * 1990-12-21 1996-05-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charging systems
US5581170A (en) 1994-12-12 1996-12-03 Unitrode Corporation Battery protector
JP3902253B2 (ja) * 1994-12-26 2007-04-04 ヤマハ発動機株式会社 2次電池の充電方法
JPH0946916A (ja) 1995-08-02 1997-02-14 Honda Motor Co Ltd 充電制御装置
US5619430A (en) * 1995-10-10 1997-04-08 Microchip Technology Inc. Microcontroller with on-chip linear temperature sensor
JPH09140065A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sony Corp 並列使用の2次電池装置
JPH09183351A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Sensor Technol Kk 助手席用エアバッグ装置
JP3439029B2 (ja) 1996-02-29 2003-08-25 三洋電機株式会社 電池装置
JPH09331638A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Sony Corp 電子機器、充電装置及び充電方法
JP3172095B2 (ja) * 1996-06-14 2001-06-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 充放電制御回路と充電式電源装置
JPH1014122A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Sony Corp バツテリパツク及びその制御方法
JP3402933B2 (ja) 1996-06-21 2003-05-06 エヌイーシートーキン栃木株式会社 有機電解液電池の漏液検出装置
CN1178314C (zh) * 1996-07-09 2004-12-01 松下电器产业株式会社 可充电电池及可充电电池用安装封口板
KR100196535B1 (ko) * 1996-07-16 1999-06-15 손욱 2차 전지 누액 감지 장치
JP3563538B2 (ja) 1996-08-05 2004-09-08 本田技研工業株式会社 蓄電装置
JPH1052402A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Agency Of Ind Science & Technol 視覚疲労検査方法および立体視標呈示装置
JPH10323643A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 成形体
US5985479A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having current path interrupter
JPH11150883A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Sony Corp 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法
US6114839A (en) * 1997-11-20 2000-09-05 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charging apparatus with error detection
US6163131A (en) * 1998-04-02 2000-12-19 The Procter & Gamble Company Battery having a built-in controller
US6184659B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-06 Microchip Technology Incorporated Microcontroller with integral switch mode power supply controller
JP3212963B2 (ja) * 1999-03-16 2001-09-25 松下電器産業株式会社 二次電池制御回路
JP4608711B2 (ja) * 1999-09-10 2011-01-12 ソニー株式会社 バッテリパック
JP3638102B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064726A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電源システムとそれを用いた携帯機器
US7872448B2 (en) 2004-12-15 2011-01-18 Panasonic Corporation Power supply system and portable equipment using the same
JP2009205913A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujitsu Ltd 二次電池保護回路及び二次電池装置
JP2009254108A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Makita Corp 充電装置、及びプログラム
JP2010016944A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Panasonic Corp 充電電圧制御方法およびそれを用いる充電器ならびに過充電保護方法およびそれを用いる電池パック
JP2010061970A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Panasonic Corp 充電システムおよび二次電池の充電方法
JP2011115040A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Sdi Co Ltd バッテリーセルの高温スウェリングを防止できるバッテリーパック及びその方法
US8896271B2 (en) 2009-11-26 2014-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack capable of preventing battery cell from high-temperature swelling and method thereof
JP2021002527A (ja) * 2011-12-23 2021-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池の充放電方法
JPWO2020110542A1 (ja) * 2018-11-30 2021-10-07 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器システム
JP7192877B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-20 工機ホールディングス株式会社 電気機器システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140033C (zh) 2004-02-25
KR100427903B1 (ko) 2004-04-27
US6714882B1 (en) 2004-03-30
EP1096637A1 (en) 2001-05-02
US6925400B2 (en) 2005-08-02
US20040162698A1 (en) 2004-08-19
WO2000055954A1 (fr) 2000-09-21
TW439311B (en) 2001-06-07
US20040167741A1 (en) 2004-08-26
HK1038110A1 (en) 2002-03-01
CA2332357A1 (en) 2000-09-21
JP3212963B2 (ja) 2001-09-25
CN1300458A (zh) 2001-06-20
CA2332357C (en) 2006-08-15
US7502700B2 (en) 2009-03-10
KR20010043673A (ko) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212963B2 (ja) 二次電池制御回路
JP4186052B2 (ja) 充電制御機能付き電池パック
US6563292B2 (en) Charge/discharge protection circuit with latch circuit for protecting a charge control FET from overheating
JP3330295B2 (ja) 二次電池の補正回路
US7898216B2 (en) Rechargeable battery device having a protection circuit for protecting from overcharge and overdischarge
US7667435B2 (en) Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection
WO2010146795A1 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
JP2009264779A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
JP2001157369A (ja) 電池の充放電制御方法
JP3862012B2 (ja) 外部保護回路を備えた二次電池ユニット
JP2003174720A (ja) 二次電池の保護回路及び保護回路用ic
KR100328888B1 (ko) 충방전 제어회로
JPH09117072A (ja) 二次電池の保護回路
JP2003173825A (ja) 二次電池保護装置
JP2004127532A (ja) バッテリーパック
JP2002289264A (ja) 再充電可能なリチウム電池の動作信頼性を監視する方法及び回路装置
JP2003061255A (ja) 2次電池パック、2次電池パックの集積回路及び電子機器
JPH10290530A (ja) 二次電池の保護回路
JP2002044871A (ja) 電池用保護回路
US20050237028A1 (en) Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection
JP2001145271A (ja) 二次電池の保護方法及び保護回路
JP2001057743A (ja) 電池保護装置
JPH11346443A (ja) 蓄電装置用組電池制御装置
KR100898285B1 (ko) 휴대 전자기기용 배터리 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees