JPH11346443A - 蓄電装置用組電池制御装置 - Google Patents

蓄電装置用組電池制御装置

Info

Publication number
JPH11346443A
JPH11346443A JP10152526A JP15252698A JPH11346443A JP H11346443 A JPH11346443 A JP H11346443A JP 10152526 A JP10152526 A JP 10152526A JP 15252698 A JP15252698 A JP 15252698A JP H11346443 A JPH11346443 A JP H11346443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
battery
voltage
abnormality
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10152526A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Miyamoto
好美 宮本
Noriyuki Miyajima
教至 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10152526A priority Critical patent/JPH11346443A/ja
Publication of JPH11346443A publication Critical patent/JPH11346443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2次電池を複数個直列接続した組電池で電池異
常が生じたときに、安全性が高く、大きな発熱を伴わな
い蓄電装置用組電池制御装置を提供することにある。 【解決手段】組電池を構成する各単電池に保護装置を設
けて、係る保護装置で異常検出時に異常電池を切り放し
て当該電池の外部端子間を短絡し、その保護装置の動作
を検知して組電池全体を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次電池を複数個
直列接続した組電池を使用した蓄電装置に関し、電池異
常時に異常電池本体を切り放すとともに、組電池全体を
電気的に遮断できるようにした蓄電装置用組電池制御装
置に係り、特に中・大形のリチウムイオン2次電池を多
数個直列接続した組電池に適した制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多直列2次電池よりなる組電池の
保護手段として、特開平8−172727 号公報に記載された
ものがある。この従来例では何れかの電池が過放電にな
った後も所定期間組電池の放電を継続できるようにする
ために、電池が過放電になった後も電解液の分解電圧程
度までは当該電池の逆充電を許容して継続使用するもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような手
段でリチウムイオン2次電池を使用する場合には、通常
負極の電極母材として使用される銅が逆充電時に電解液
中に溶融し、電池の特性劣化を促進する恐れがあった。
また、大形の電池の場合に、過充電時にバイパス用のツ
ェナーダイオードに大きな電流が流れ、例えば過充電の
制限電圧が4.2Vでそのときの充電電流が10Aとす
ると、バイパス用のツェナーダイオード1個当たりで4
2Wの電力が消費されることになって発熱が増大し、放
熱が困難であるという課題があった。
【0004】同様にバイパス用のダイオードでも接合部
での発熱が大きくなり放熱が困難になるという課題があ
り、電池の異常時にも安全性が高く、発熱が少なくて放
熱が容易な2次電池を用いた組電池用制御回路の提供が
課題であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】係る課題を解決するた
め、本発明では下記に記載するように構成している。
【0006】即ち、第1の発明では、2次電池よりなる
単電池の異常検出時に、当該単電池を電気的に開路した
後に当該単電池に接続されていた外部端子間を電気的に
短絡する保護装置を、2次電池よりなる各単電池毎に内
蔵若しくは単電池の外部に設けて構成した単電池モジュ
ールを複数個直列接続して組電池を構成し、前記保護装
置の単電池を電気的に切り放す動作を検知する動作検出
手段を設け、該動作検出手段で何れか1個以上の単電池
モジュールの保護装置の動作を検出すると組電池全体を
遮断する様に構成したものである。
【0007】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、保護装置の動作を検出したときに電池異常を表示す
る表示手段及び(または)電池異常を蓄電装置の外部に
通知する通信手段を具備し、保護装置の動作を検出した
後に表示手段による電池異常表示及び(または)通信手
段による電池異常通知を行うと共に、異常単電池モジュ
ール以外の単電池モジュールにより1回以上の所定回数
の放電又は充放電を行い、而る後に組電池全体を遮断す
るように構成したものである。
【0008】また、第3の発明は、第1の発明又は第2
の発明に記載の蓄電装置用組電池制御装置において、単
電池モジュールの各々と並列に端子間電圧検出手段を接
続し、保護装置の動作を単電池モジュールの端子間電圧
の変化により検知するように構成したものである。
【0009】また、第4の発明は、第3の発明に記載の
蓄電装置用組電池制御装置において、単電池モジュール
の各々と並列にコンデンサーと抵抗との直列回路及び端
子間電圧検出手段を接続するとともに、各単電池モジュ
ールに並列にダイオードまたはツェナーダイオードを、
アノードを単電池モジュールの負極側に、カソードを正
極側にそれぞれ接続した構成としたものである。
【0010】また、第5の発明は、各単電池モジュール
に並列接続したコンデンサーと抵抗よりなる直列回路に
おいて、該抵抗と並列にダイオードをアノードが2次電
池の正極側にカソードが2次電池の負極側になるように
接続した構成としたものである。
【0011】また、第6の発明は、単電池として2次電
池を2個以上並列接続した2次電池モジュールを用いた
ものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例を用いて説
明する。なお、以下に示す実施例は本発明の技術思想を
具体化する方法を例示するものであって、本発明の請求
内容を制限するものではない。また、以下の実施例はリ
チウムイオン2次電池を用いた場合について述べるが、
2次電池の種類をこれに限定するものではない。
【0013】図1は本発明の1実施例の構成図である。
1a,1b,1cはリチウムイオン2次電池による単電
池であり、2a,2b,2cはトランスファー接点を有
する保護装置であり、単電池1a,1b,1cと保護装
置2a,2b,2cとはそれぞれ単電池1a,1b,1
cの正極側と保護装置2a,2b,2cの常閉側固定接
点とを接続すると共に、単電池1a,1b,1cの負極
側と保護装置2a,2b,2cの常開側固定接点とを接
続してあり、単電池1a,1b,1cと保護装置2a,
2b,2cとでそれぞれ単電池モジュール3a,3b,
3cを形成し、単電池モジュール3a,3b,3cを直
列接続して組電池4を構成している。
【0014】前記保護装置2a,2b,2cは単電池1
a,1b,1cの異常を検出して異常な単電池を組み電
池から切り放す機能を有し、検出対象の異常として過電
流,異常高温,異常高内圧,過充電,過放電の何れか1
つ以上を対象としており、本実施例では図示しないが、
過電流に対してはPTC素子,バイメタル,電磁ラッチ
等の検出手段があり、異常高温についてはPTC素子,
バイメタル,温度ヒューズ,サーミスタ等による検出手
段があり、異常高内圧に対しては圧力ベント機構,圧力
センサ等の検出手段があり、過充電及び過放電に対して
はコンパレータやオペアンプによる端子間電圧の判定基
準電圧超過の検出によりそれぞれ検出することができ
る。
【0015】各単電池モジュール3a,3b,3cには
それぞれ並列にダイオード5a,5b,5cがアノード
が単電池1a,1b,1cの負極側、カソードが単電池
1a,1b,1cの正極側にして接続してあり、また各
単電池モジュール3a,3b,3cに並列にコンデンサ
ー6a,6b,6cと抵抗7a,7b,7cとをそれぞ
れ直列接続した直列回路9a,9b,9cをそれぞれ接
続してあり、各抵抗7a,7b,7cにはそれぞれ並列
にダイオードをアノードが単電池1a,1b,1cの正
極側になるように接続してある。
【0016】また、各単電池モジュールの両端子は端子
間電圧を検知して各単電池の充放電状況を監視すると共
に保護装置2a,2b,2cの動作を単電池モジュール
3a,3b,3cの端子間電圧の変化により検出する動
作検出手段兼端子間電圧検出手段10に接続してある。
また、組電池4の正極側は充放電を制御する充放電制御
部11に接続してあり、該充放電制御部11と動作検出
手段兼端子間電圧検出手段10は全体制御部12に接続
してあって、該全体制御部12で各単電池モジュール3
a,3b,3cの端子間電圧の管理,データ処理を行
い、充放電制御部11の動作管理をしている。
【0017】全体制御部12には異常時の表示を行う表
示手段13と外部に異常情報等を伝達する通信手段14
及び、充電時に外部からの入力電圧の所定の充電用直流
電圧への変換と放電時に放電電圧を所定の外部出力電圧
に変換する電圧変換部16とが接続してある。なお、本
実施例では表示手段13としてLEDによる視覚的手段
を用いているが、ブザーや音声による聴覚的手段通信手
段や振動による触覚的手段でもよく、またこれらを併用
してもよく、手段を限定するものではない。
【0018】14には外部接続用端子台15が接続して
あり、電圧変換部16には外部入出力接続用端子台17
が接続してある。なお、本実施例では通信手段14とし
て有線による手段を用いているが、光や電波を用いた無
線による手段でもよく、手段を限定するものではない。
このように構成した蓄電装置用組電池制御装置の単電池
異常時の動作を図2の放電時の異常単電池モジュールの
端子間電圧特性曲線と図3の充電時の異常単電池モジュ
ールの端子間電圧特性曲線を参照して説明する。
【0019】単電池1a,1b,1cの内の例えば単電
池1bが放電途中で異常となり保護装置2bが動作した
場合には、放電開始点18より充放電制御部11を放電
出力状態にし、正常放電曲線19のように単電池モジュ
ール3bの端子間電圧は徐々に低下していき、単電池1
bが異常となって異常検出点20で保護装置2bが異常
を検知して動作を開始し、単電池1bに接続されている
常閉接点側にあった可動接点が常開接点側に移動を開始
して、保護装置2bの可動接点は常閉接点と常開接点の
何れにも接触していないトランスファー状態になる。
【0020】係るトランスファー状態のときの単電池モ
ジュール3bの端子間電圧は21のトランスファー電圧
となって急激に低下する。なお、このときに端子間電圧
が過大電圧にならないのは放電電流が単電池モジュール
3bに並列接続されたダイオード5b及び直列回路9b
を介して流れるためである。
【0021】端子間電圧はダイオード5bの順方向電圧
降下をVfとしたとき−Vfまで降下し、保護装置動作
完了点23で保護装置2bの可動接点が常開接点側に接
触安定したら端子間電圧はほぼゼロになる。電圧検出部
10はこの端子間電圧の急低下とほぼゼロボルトでの安
定とを検出し、全体制御部12に電圧検出情報を伝達
し、全体制御部12は係る情報により単電池モジュール
3bの異常を認知して表示手段13で係る異常情報を表
示すると共に、通信手段14で外部に異常情報を送出す
る。また同時に全体制御部に内蔵した記憶手段(図示せ
ず)に予め設定してある電池異常時の充放電許容回数の
設定値を1だけ減少させ、以後1放電毎に電池異常時の
充放電許容回数を1ずつ減少させ、充放電許容回数がゼ
ロになったら充放電制御部11に異常停止信号を出して
充放電を停止させる。
【0022】次に充電途中で単電池1bが異常になって
保護装置2bが動作した場合について説明する。単電池
1bが放電終了点24で放電を完了すると単電池モジュ
ール3bの端子間電圧は放電待機状態25となって一定
電圧になる。充電開始点26で充電を開始すると、最初
に単電池モジュール3bの内部抵抗による電圧降下の分
だけ端子間電圧が急増した後、正常時の充電曲線27に
より徐々に端子間電圧が上昇する。
【0023】単電池1bが異常になり保護装置2bが異
常を検知し、異常検出点28で保護装置2bが動作を開
始して単電池1bに接続されている常閉接点側にあった
可動接点が常開接点側に移動を開始して保護装置2bの
可動接点が常閉接点と常開接点の何れにも接触していな
いトランスファー状態になる。係るトランスファー状態
のときの単電池モジュール3bの端子間電圧は29のト
ランスファー電圧となって急激に上昇する。
【0024】このときに端子間電圧がいきなり過大電圧
になったりゼロになったりしないのは、充電電流が単電
池モジュール3bに並列に接続してある直列回路9bを
流れてコンデンサー6bを充電するためであり、保護装
置3bの保護装置動作完了点30で保護装置2bの可動
接点が常開接点側に接触安定したら端子間電圧はほぼゼ
ロになる。電圧検出部10はこの端子間電圧の急上昇と
ほぼゼロボルトでの安定とを検出し、全体制御部12に
電圧検出情報を伝達し、全体制御部12は係る情報によ
り単電池モジュール3bの異常を認知して表示手段13
で係る異常情報を表示すると共に、通信手段14で外部
に異常情報を送出する。
【0025】また同時に全体制御部に内蔵した記憶手段
(図示せず)に予め設定してある電池異常時の充放電許
容回数を1だけ減少させる処理を有効にして、次の放電
時に電池異常時の充放電許容回数の設定値を1だけ減少
させ、以後1放電毎に電池異常時の充放電許容回数を1
ずつ減少させ、充放電許容回数がゼロになったら充放電
制御部11に異常停止信号を出して充放電を停止させ
る。
【0026】これらの電池異常時の保護装置2bの可動
接点のトランスファー状態のときに直列回路9bを流れ
る電流はコンデンサー6bの充放電電流であるが、コン
デンサー6bの充電電流は抵抗7bとダイオード8bと
を分流し、抵抗7bの両端の電位差はダイオード8bの
順方向電圧降下と等しくなるので、コンデンサー6bの
充電時の等価抵抗は小さくなり、速やかに充電される。
【0027】一方コンデンサー6bの放電時には放電電
流がダイオード8bを流れずに抵抗7bのみを流れるの
で、コンデンサー6bの放電時の等価抵抗は大きくな
り、直流回路9bの両端を保護装置2bで短絡しても過
大な電流は流れない。また、異常な電池が1aまたは1
cの場合でも本実施例の蓄電装置用組電池制御装置の動
作は同じである。
【0028】なお、蓄電装置が待機状態である場合には
組電池4は放電中若しくは放電待ち若しくは充電待ちの
状態にあるが、組電池4が放電待ちの状態の場合の電池
異常時の蓄電装置用組電池制御装置の動作は放電中の電
池異常時と同じであり、組電池4が充電待ちの状態の場
合の電池異常時の蓄電装置用組電池制御装置の動作は充
電中の電池異常時と同じであることはいうまでもない。
【0029】また、図4に単電池1aの代わりに3個の
2次電池1a1,1a2,1a3を並列接続した2次電
池モジュール33aを用いた実施例を示す。本実施例で
は、単電池としての容量が3分割されるので、2次電池
1a1,1a2,1a3の何れか1つの容量が経時変化
等で減少しても単電池モジュール33a全体の容量とし
ては容量の減少は少なくなる。保護装置2aが何れの2
次電池1a1,1a2,1a3の異常に対しても動作す
るようにすることにより、2次電池1a1,1a2,1
a3の何れの異常時にも異常検知後の蓄電装置用組電池
制御装置としての動作は単電池1aを用いた場合の異常
対応動作と同じである。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、2次電
池を複数個直列接続した組電池が充電中または放電中に
電池の異常を検出したときに速やかに異常電池を切り放
した上で外部端子間を短絡するので係る部分での発熱を
大幅に低減でき、組み電池全体を遮断して他の電池への
充放電を停止するので、異常が正常な電池に拡大するこ
とを未然に防止できるとともに安全性を向上できる。
【0031】また、第2の発明によれば、電池の異常を
表示及び(または)蓄電装置以外に通知できるので、蓄
電装置の利用者若しくは管理者に異常を速やかに伝達す
ることができ、また異常電池を切り放して残りの正常電
池を用いて1回以上の所定回数の放電若しくは充放電を
できるので、非常用電源等で蓄電装置が万全な状態でな
くとも所定期間安全に使用できることが望ましい用途
や、移動体用等で充電手段が無い場所で停止しては困る
用途に好適な蓄電装置を提供できる。
【0032】また、第3の発明によれば、保護装置の動
作を検知する手段と各単電池の過充電,過放電,充電完
了,放電完了等の検出を共通の手段により行うことがで
き、蓄電装置用組電池制御装置を安価にできる。
【0033】また、第4の発明によれば、異常電池を組
電池の回路から電気的に切り放すときに異常電池を含む
単電池モジュールの両端に過大電圧が発生するのを防止
すると共に、保護装置内の回路切換部にアークが発生す
ることを防止若しくは低減でき、特に単電池を多数個直
列接続して使用する用途に好適な蓄電装置用組電池制御
装置を提供でき、更に、電池異常時に異常電池を含む単
電池モジュールに並列接続したダイオード及び直列回路
に大きな電流が流れる期間を異常電池切り放しの期間の
みにできるので、各部品の定格を小さくできると共に各
部品の発熱を少なくできる。また、第5の発明によれ
ば、充電中の電池異常時に保護装置が動作したときに、
単電池モジュールの端子電圧上昇を低くできるので、保
護装置内の回路切換部にアークが発生することを防止若
しくは低減できるとともに単電池の端子間電圧を検出す
る電圧検出手段の耐電圧を低くできる。また、第6の発
明によれば、各電池間の容量や内部抵抗のばらつきが生
じても組電池の性能への影響を低減でき、蓄電装置を安
定して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である蓄電制御装置の構成図
である。
【図2】放電途中で異常を検出した場合の単電池モジュ
ールの端子間電圧特性曲線である。
【図3】充電途中で異常を検出した場合の単電池モジュ
ールの端子間電圧特性曲線である。
【図4】本発明の実施例2の単電池として3個の2次電
池を並列接続した2次電池モジュールを用いた単電池モ
ジュールの構成図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c…単電池、1a1,1a2,1a3…
2次電池、2a,2b,2c…保護装置、3a,3b,
3c…単電池モジュール、4…組電池、5a,5b,5
c…ダイオード、6a,6b,6c…コンデンサー、7
a,7b,7c…抵抗、8a,8b,8c…ダイオー
ド、9a,9b,9c…直列回路、10…動作検出手段
兼端子間電圧検出手段、11…充放電制御部、12…全
体制御部、13…表示手段、14…通信手段、15…外
部接続用端子台、16…電圧変換部、17…外部入出力
接続用端子台、33a…2次電池モジュール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次電池よりなる単電池の異常検出時に、
    当該単電池を電気的に開路した後に当該単電池に接続さ
    れていた外部端子間を電気的に短絡する保護装置を、2
    次電池よりなる各単電池毎に内蔵若しくは単電池の外部
    に設けて構成した単電池モジュールを複数個直列接続し
    て組電池を構成し、前記保護装置の単電池を電気的に切
    り放す動作を検知する動作検出手段を設け、該動作検出
    手段で何れか1個以上の単電池モジュールの保護装置の
    動作を検出すると組電池全体を遮断することを特徴とす
    る蓄電装置用組電池制御装置。
JP10152526A 1998-06-02 1998-06-02 蓄電装置用組電池制御装置 Pending JPH11346443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152526A JPH11346443A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 蓄電装置用組電池制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152526A JPH11346443A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 蓄電装置用組電池制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346443A true JPH11346443A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15542372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152526A Pending JPH11346443A (ja) 1998-06-02 1998-06-02 蓄電装置用組電池制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346443A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341366C (zh) * 2004-07-30 2007-10-03 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种便携终端电池部识别装置
JP2008182779A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源機器
JP2012228002A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Lapis Semiconductor Co Ltd 電池監視システム及び放電方法
JP2012253861A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 電池の故障判定装置
WO2013061358A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2014024226A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JPWO2017199281A1 (ja) * 2016-05-16 2018-12-06 株式会社東芝 電池制御装置、異常検出方法、及びプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100341366C (zh) * 2004-07-30 2007-10-03 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种便携终端电池部识别装置
JP2008182779A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源機器
JP2012228002A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Lapis Semiconductor Co Ltd 電池監視システム及び放電方法
JP2012253861A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Toyota Motor Corp 電池の故障判定装置
WO2013061358A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN103181053A (zh) * 2011-10-24 2013-06-26 丰田自动车株式会社 蓄电系统
JP5333671B1 (ja) * 2011-10-24 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US8698359B2 (en) 2011-10-24 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage system
WO2014024226A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JPWO2014024226A1 (ja) * 2012-08-09 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JPWO2017199281A1 (ja) * 2016-05-16 2018-12-06 株式会社東芝 電池制御装置、異常検出方法、及びプログラム
EP3460946A4 (en) * 2016-05-16 2020-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba BATTERY CONTROL DEVICE, FAILURE DETECTION METHOD, AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0972327B1 (en) Battery protection system
KR100782101B1 (ko) 보호회로 및 이를 포함하는 전지 팩
JP3212963B2 (ja) 二次電池制御回路
US7898216B2 (en) Rechargeable battery device having a protection circuit for protecting from overcharge and overdischarge
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
US8179097B2 (en) Protection circuit for battery pack and battery pack having the same
US20030027036A1 (en) Protection apparatus for a storage battery
JP3572793B2 (ja) 電池パックおよび該電池パックの製造方法
KR20110134751A (ko) 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP3294754B2 (ja) 二次電池の保護回路
JPH11346443A (ja) 蓄電装置用組電池制御装置
JP2001112182A (ja) 二次電池の保護回路
JP3620796B2 (ja) バッテリパック
CN111095719A (zh) 蓄电池装置
JPH07105986A (ja) パック電池
US11909237B2 (en) Reverse polarity protected battery module
KR20180025702A (ko) 배터리 보호 장치
GB2349284A (en) Preventing overcharge of lithium cells
JP3331200B2 (ja) モジュール電池の保護装置及び蓄電装置
KR20050109765A (ko) 배터리 보호회로
JP3420672B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP2004146307A (ja) バッテリーユニット
JP3471720B2 (ja) 二次電池の保護装置及び組電池
JPH06284591A (ja) 充電装置
JP2939689B2 (ja) 有機電解液二次電池・組電池の監視・制御装置