JPH10323643A - 成形体 - Google Patents

成形体

Info

Publication number
JPH10323643A
JPH10323643A JP13336097A JP13336097A JPH10323643A JP H10323643 A JPH10323643 A JP H10323643A JP 13336097 A JP13336097 A JP 13336097A JP 13336097 A JP13336097 A JP 13336097A JP H10323643 A JPH10323643 A JP H10323643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
synthetic resin
industrial waste
preform
industrial wastes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13336097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kuwabara
光雄 桑原
Muneo Suzuki
宗夫 鈴木
Mitsuo Watanabe
光男 渡辺
Takashi Ogawa
貴史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13336097A priority Critical patent/JPH10323643A/ja
Publication of JPH10323643A publication Critical patent/JPH10323643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Abstract

(57)【要約】 【課題】地球温暖化、環境汚染等を惹き起こさずに、産
業廃棄物を再利用できる成形体を提供する。 【解決手段】産業廃棄物を圧縮固化した予備成形体2
と、予備成形体2を密封する合成樹脂体10とからな
る。予備成形体2は、産業廃棄物にアルカリ土類金属
塩、珪酸塩、燐酸塩または骨材からなる群から選択され
る少なくとも1種の材料を添加して圧縮固化される。産
業廃棄物は、塗料成分が水に分散した状態で排出される
塗料残滓を含む。予備成形体2は、圧縮固化する際に7
0℃以上発火点未満の温度で加熱されるる。予備成形体
2は、合成樹脂フィルムまたは金属薄膜で密封され、さ
らにその上から合成樹脂体10により被覆される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃棄物の再利
用により得られる成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物、特に自動車の塗装工程から
排出される塗料残滓等は、水や溶剤等の液体成分を多量
に含んでいるために取り扱いが困難である。そこで、従
来、前記塗料残滓は、ポリアミド系等の高分子凝集剤を
添加して前記塗料成分を凝集させ、水面に浮遊する該塗
料成分をシックナー等により分離することにより回収さ
れた後、焼却し、灰化した後、埋め立てる等の方法によ
り処理されている。
【0003】しかしながら、前記産業廃棄物を焼却する
と焼却に伴って発生する二酸化炭素が地球温暖化の一因
となる虞れがあり、一方そのまま埋め立てると該産業廃
棄物に含まれる溶剤等の揮発性物質が気化したり、有害
物質等が溶出して環境汚染を惹起する虞れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記事情に
鑑み、地球温暖化、環境汚染等を惹き起こすことなく、
産業廃棄物を再利用することができる成形体を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の成形体は、産業廃棄物を圧縮固化した予
備成形体と、該予備成形体を密封する合成樹脂体とから
なる成形体であって、該予備成形体は産業廃棄物にアル
カリ土類金属塩、珪酸塩、燐酸塩または骨材からなる群
から選択される少なくとも1種の材料を添加して圧縮固
化されていることを特徴とする。
【0006】本発明の成形体によれば、前記産業廃棄物
にアルカリ土類金属塩、珪酸塩、燐酸塩または骨材から
なる群から選択される少なくとも1種の材料を添加して
圧縮固化することにより、前記材料が結合材または補強
材として作用し、優れた強度を備える予備成形体を得る
ことができる。また、本発明の成形体は、前記予備成形
体を合成樹脂体で密封することにより、前記産業廃棄物
の成分、臭気等の外部への漏出が阻止され、環境汚染等
の2次公害を防止することができる。しかも、本発明の
成形体は、前記産業廃棄物の処理過程で、該産業廃棄物
をそのまま圧縮固化して予備成形体とし、焼却しないの
で二酸化炭素を発生することがなく、従って地球温暖化
を招く虞れがない。
【0007】また、本発明の成形体は、前記予備成形体
が、前記圧縮固化する際に70℃以上発火点未満の温度
で加熱されることを特徴とする。
【0008】前記予備成形体は、前記圧縮固化する際に
前記のように加熱されることにより、前記産業廃棄物に
含まれる各成分と、前記アルカリ土類金属塩、珪酸塩、
燐酸塩または骨材の各材料とが結合し、さらに優れた強
度を得ることができる。前記加熱温度は、70℃未満で
は前記産業廃棄物に含まれる各成分と前記各材料とを結
合させる効果が得られない。また、前記加熱温度が、発
火点を超えると前記産業廃棄物が発火、燃焼して、地球
温暖化の原因となる二酸化炭素を生じるとの不都合があ
る。
【0009】また、本発明の成形体は、前記予備成形体
が合成樹脂フィルムまたは金属薄膜で密封され、さらに
該合成樹脂フィルムまたは金属薄膜の上から前記合成樹
脂体体により密封されていることを特徴とする。前記予
備成形体は合成樹脂フィルムまたは金属薄膜で密封され
ることにより、前記圧縮固化により該予備成形体を形成
する前記産業廃棄物に含まれる各成分が、前記合成樹脂
体と接触することが抑制され、前記産業廃棄物に含まれ
る各成分による前記合成樹脂体の変質を低減することが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しながら
本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図
1は本実施形態の予備成形体の成形方法を示す説明的断
面図であり、図2は本実施形態の成形体の構成を示す説
明的断面図である。
【0011】本実施形態では、まず、図1示の金型内静
水圧加圧成形装置1により、産業廃棄物を圧縮固化し、
予備成形体2を成形する。金型内静水圧加圧成形装置1
は、基台3に設けられたロッド4に沿って上下動自在に
備えられたダイプレート5と、基台3に設けられダイプ
レート5内のダイ6に嵌合される下部パンチ7と、ダイ
プレート5内のダイ6に嵌合されると共に静水圧により
加圧されて下部パンチ7との間で産業廃棄物を圧縮成形
する上下動自在の上部パンチ8とからなる。尚、ダイプ
レート5は、ロッド4に沿ってその周囲に設けられたば
ね9により、前記加圧時の衝撃を吸収できるようになっ
ている。
【0012】本実施形態において用いられる前記産業廃
棄物は、自動車の製造工程から排出される廃棄物であ
り、自動車塗装の際に発生する塗料残滓を主とし、これ
に塗装の前処理工程から発生するスラッジ(ボンデスラ
ッジ)、廃車から発生する布屑等の雑廃(シュレッダー
ダスト)、アルミ合金鋳物等の切削、研磨から発生する
切削粉、研磨粉等を含んでいてもよい。前記塗料残滓
は、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、
尿素樹脂、アクリル樹脂等の有機成分または無機成分か
らなる塗料成分が水に分散した状態であり、ポリアミド
系等の高分子凝集剤を添加して前記塗料成分を凝集さ
せ、水面に浮遊する塗料成分をシックナー等により分離
することにより回収されたものであって、前記塗料成分
に対し30重量倍程度の水分を含有している。また、前
記塗装の前処理工程では、燐酸亜鉛処理を行っており、
該前処理工程から排出されるボンデスラッジは、固形分
に対して約200重量%の水分を含んでいる。
【0013】前記産業廃棄物は、金型内静水圧加圧成形
装置1に供給される前に、フィルター付の型(図示せ
ず)内で含有する水分が15〜30重量%程度になるよ
うに脱水され、次いでアルカリ土類金属塩、珪酸塩、燐
酸塩または骨材から選択される少なくとも1種の材料が
添加、混合される。そして、前記材料が混合された産業
廃棄物が、図1示のダイ6に供給される。
【0014】次に、金型内静水圧加圧成形装置1は、上
部パンチ8を下降させ、下部パンチ7との間で、前記産
業廃棄物を70〜130MPaの静水圧で加圧して圧縮
成形することにより該産業廃棄物が固化し、例えば、板
状の予備成形体2が得られる。
【0015】前記産業廃棄物に混合される材料のうち、
前記アルカリ土類金属塩としては、例えば、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、石膏
等を挙げることができる。前記アルカリ土類金属塩は、
前記産業廃棄物の5〜30重量%の範囲で添加すること
により、前記予備成形体の強度が向上すると共に、該産
業廃棄物の含有成分の外部への漏出を避けることができ
る。前記アルカリ土類金属塩の添加量が5重量%未満で
は前記効果が得られず、30重量%を超えると前記予備
成形体の強度が逆に低減する。
【0016】また、前記珪酸塩としては、メタ珪酸ナト
リウム、オルト珪酸ナトリウム等を挙げることができ、
前記燐酸塩としては、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、トリ
ポリ燐酸ナトリウム等を挙げることができる。前記珪酸
塩または燐酸塩は、前記産業廃棄物の3〜10重量%の
範囲で添加することにより、前記予備成形体の強度を向
上することができる。前記珪酸塩または燐酸塩の添加量
が3重量%未満では前記効果が得られず、10重量%を
超えると温度や水分が低下したときに、前記予備成形体
に亀裂や変形を生じる上、脱水効率も低下する。
【0017】また、前記骨材としては、砂、珪砂等を挙
げることができる。
【0018】前記圧縮操作は、前記産業廃棄物を70℃
以上発火点未満の温度に加熱して行うことにより、前記
産業廃棄物に含まれる各成分と、該産業廃棄物に混合さ
れる各材料とが結合し、予備成形体2の強度が向上す
る。また、前記加熱により、前記産業廃棄物に含まれる
樹脂等の有機物が軟化して相互に結合したり、融着した
りして相互に結合し、これによっても予備成形体2の強
度が向上する。前記加熱は、前記産業廃棄物に含まれる
各成分と、該産業廃棄物に混合される各材料との結合を
促進するために、さらには100℃以上発火点未満の温
度で行うことが好ましい。
【0019】次に、図2示のように、前記予備成形体2
の表面を0.5〜3mmの厚さの合成樹脂シート10で
密封することにより、板状成形体11が得られる。前記
合成樹脂シート10は、例えば接着剤を介して予備成形
体2の表面に接着して該表面を被覆することにより、予
備成形体2を密封することができる。
【0020】合成樹脂シート10としては、ポリプロピ
レン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂等の汎用樹脂からな
るシートを挙げることができるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。合成樹脂シート10は、顔料による
着色、印刷等の化粧が施されていることにより、密封さ
れた予備成形体2を構成する前記産業廃棄物を隠蔽し
て、板状成形体11の外観に装飾性を付与することがで
きる。
【0021】このとき、予備成形体2を構成する前記産
業廃棄物に含まれる成分が合成樹脂シート10と接触す
ると、合成樹脂シート10が変色等の変質を起こす虞れ
がある。そこで、予備成形体2は、前記産業廃棄物と合
成樹脂シート10との接触を防止するために、ポリエチ
レンフィルム等の合成樹脂フィルムまたは金属薄膜等で
包みこまれることにより密封されている。
【0022】尚、本実施形態では、前記産業廃棄物とし
て自動車の製造工程から排出される塗料残滓、ボンデス
ラッジ、シュレッダーダスト、切削粉、研磨粉等を用い
ているが、前記産業廃棄物はこれに限定されることな
く、どのような産業廃棄物であっても用いることができ
る。
【0023】また、本実施形態では、前記予備成形体2
は、前記圧縮操作の際に前記産業廃棄物を70℃以上発
火点未満の温度に加熱するようにしているが、前記圧縮
操作の際加熱を行わず、前記圧縮操作の後に加熱乾燥す
るようにしてもよい。予備成形体2は、前記圧縮操作の
後に加熱乾燥することによっても前記産業廃棄物に含ま
れる各成分と該産業廃棄物に混合される各材料とが結合
し、その強度を向上させることができる。
【0024】さらに、本実施形態の板状成形体11は、
予備成形体2を前記厚さの合成樹脂シート10で被覆し
ているが、さらに強度の向上が求められるときには、よ
り厚い合成樹脂シートを用いるか、合成樹脂シートに替
えて金属の薄板を用いるようにしてもよい。
【0025】次に、本発明の実施例について説明する。
【0026】
【実施例1〜5】本実施例では、産業廃棄物として塗料
残滓を用いて、図2示の板状成形体11を製造した。
【0027】本実施例では、まず、図示しないフィルタ
ー付の型内で、前記塗料残滓をその含有する水分が20
重量%以下になるように脱水し、次いで該塗料残滓に水
酸化カルシウム、硫酸カルシウム(石膏)、水酸化マグ
ネシウム、珪酸カルシウム、ヘキサメタ燐酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウムの各材料を各種の割合で添加、混合
した。次に、前記各材料が混合された塗料残滓を、図1
示のダイ6に供給し、上部パンチ8を下降させることに
より、下部パンチ7との間で80MPaの静水圧で加圧
して圧縮固化させ、700mm×700mm×20mm
の板状の予備成形体2を得た。尚、前記成形は、前記塗
料残滓を120℃に加温して行った。
【0028】次に、得られた予備成形体2を4時間養生
した後、JIS K 1106に準じ、20mm×20
mm×160mmの試料について、スパン80mmで、
その曲げ強度を測定した。前記各添加剤の添加量及び予
備成形体2の強度を表1に示す。
【0029】
【実施例6〜10】本実施例では、産業廃棄物として塗
料残滓と布屑とを60:40の重量比で混合したものを
用いた以外は、実施例1〜5と全く同一にして、図1示
の板状成形体1を製造した。各添加剤の添加量及び予備
成形体2の強度を表1に示す。
【0030】
【実施例11〜15】本実施例では、産業廃棄物として
塗料残滓と布屑とボンデスラッジと切削粉とを50:3
0:10:10の重量比で混合したものを用いた以外
は、実施例1〜5と全く同一にして、図1示の板状成形
体1を製造した。各添加剤の添加量及び予備成形体2の
強度を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】通常の木材の曲げ強度は10〜70MPa
であるが、表1から、前記各実施例で得られたの予備成
形体2は、これとと略同等の曲げ強度を備えていること
が明らかである。
【0033】前記各実施例では、次に、予備成形体2の
表面に厚さ1mmのエポキシ樹脂シート10を接着し
て、板状成形体11を得た。
【0034】前記予備成形体2は、前記産業廃棄物から
構成されるので前記のように4時間養生した後でも揮発
性成分の臭気を有しており、またそれ自体では、色相、
色むら、平面度等の外観品質に劣る。しかし、前記エポ
キシ樹脂シート10で密封することにより、前記産業廃
棄物が隠蔽されてその外観はシート10のそれとなり、
前記臭気も感じられなくなる。また、板状成形体11
は、前記エポキシ樹脂シート10で被覆することによ
り、前記予備成形体2に比較して、その曲げ強度がさら
に5〜15%向上した。
【0035】従って、板状成形体11は、市販の樹脂張
り合板と同等の商品として提供することができ、建屋内
装材、机、家具、椅子等の材料としての用途がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の予備成形体の成形方法を示す説明
的断面図。
【図2】本実施形態の成形体の構成を示す説明的断面
図。
【符号の説明】
2…予備成形体、 10…合成樹脂体、 11…板状成
形体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 貴史 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】産業廃棄物を圧縮固化した予備成形体と、
    該予備成形体を密封する合成樹脂体とからなる成形体で
    あって、該予備成形体は産業廃棄物にアルカリ土類金属
    塩、珪酸塩、燐酸塩または骨材からなる群から選択され
    る少なくとも1種の材料を添加して圧縮固化されている
    ことを特徴とする成形体。
  2. 【請求項2】前記予備成形体は、前記圧縮固化する際に
    70℃以上発火点未満の温度で加熱されることを特徴と
    する請求項1記載の成形体。
  3. 【請求項3】前記予備成形体は、合成樹脂フィルムまた
    は金属薄膜で密封され、さらに該合成樹脂フィルムまた
    は金属薄膜の上から前記合成樹脂体により密封されてい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の成形
    体。
JP13336097A 1997-05-23 1997-05-23 成形体 Pending JPH10323643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13336097A JPH10323643A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13336097A JPH10323643A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10323643A true JPH10323643A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15102910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13336097A Pending JPH10323643A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10323643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714882B1 (en) 1999-03-16 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Second battery control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714882B1 (en) 1999-03-16 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Second battery control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009621B1 (en) Method for producing a shaped body
JPH10323643A (ja) 成形体
US4144305A (en) Method of obtaining interface adhesion between thermosetting layers which contain mold release agents
KR20010095118A (ko) 수지성형용 재료 및 이것을 사용한 수지성형물
KR100389966B1 (ko) 폐 멜라민과 폐 페놀수지화장판을 부재료로 이용한 파티클보드의 제조방법과 이에 의해 제조된 파티클보드
KR100470171B1 (ko) 자동차 에어클리너의 구성부재 및 그 제조방법
JPH06170873A (ja) ポリウレタン樹脂バンパー廃材のリサイクル方法
KR100271233B1 (ko) 폐분체도료와 폐파쇄목재를 이용한 건축자재의 제조방법
JPH06312427A (ja) 樹脂部品のリサイクル方法
JPH07314439A (ja) 被覆粉粒体並びに成形体及び該製造方法
JPH0764948B2 (ja) 塗装膜付き樹脂の再生組成物及びその再生方法
JP2002173355A (ja) スラグの利用方法及びスラグを利用した成形品
KR100661594B1 (ko) 자동차 내장용 기재
JPH10323648A (ja) 板状成形体及びその使用方法
JPH07136617A (ja) 廃棄材料の加工方法
JP3677960B2 (ja) 木材片入りゴム粉ブロック及びその製造方法
WO2002100616A1 (en) Wood composite material and manufacture thereof
GB2294926A (en) Structural material from waste
JP3760193B2 (ja) フロン分解物混入成形物の製造方法
JPH0639834A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料
JPH0611189Y2 (ja) 積層成形体
KR200250201Y1 (ko) 폐타이어 입자를 이용한 타일
JPH1192204A (ja) 塗料廃棄物を利用した成形品の成形方法およびその装置
JP3847323B2 (ja) フロン分解物混入道路舗装材とフロン分解物混入路盤材、およびその製造方法
WO1993009927A1 (en) Cold molding process