JPH11150883A - 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法 - Google Patents

充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法

Info

Publication number
JPH11150883A
JPH11150883A JP9316888A JP31688897A JPH11150883A JP H11150883 A JPH11150883 A JP H11150883A JP 9316888 A JP9316888 A JP 9316888A JP 31688897 A JP31688897 A JP 31688897A JP H11150883 A JPH11150883 A JP H11150883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
circuit
control
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9316888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiji Nagai
民次 永井
Toshitaka Takei
敏孝 丈井
Kuniharu Suzuki
邦治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9316888A priority Critical patent/JPH11150883A/ja
Priority to TW087118381A priority patent/TW392383B/zh
Priority to KR1019980047809A priority patent/KR100543261B1/ko
Priority to US09/192,138 priority patent/US6118255A/en
Publication of JPH11150883A publication Critical patent/JPH11150883A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/245Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電装置と電池パックの間の信号線を増やす
ことなく、信号の伝送を行う。 【解決手段】 電圧検出回路39からの過充電電圧は、
優先制御回路46、スイッチ回路43へ供給される。電
圧検出回路41では、二次電池BTの端子電圧、すなわ
ち過放電電圧が検出され、回路43へ供給される。抵抗
42からの電流は、積算回路40、回路43へ供給され
る。回路40は、回路46を介して供給される回路39
からの電圧と、抵抗42からの電流とが加算され、制御
信号として、充電装置PSへ伝送される。温度検出回路
44では、電池パックBPの温度が検出され、その検出
結果は、回路43、検出電圧切り替え回路45へ供給さ
れる。回路43では、供給された電圧、端子電圧、電
流、温度の検出結果に基づいてオン/オフ動作が行われ
る。回路45では、温度の検出結果に応じて回路39の
電圧を切り替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、充電装置と二次
電池装置との間で信号を伝送することができる充電装
置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型電話機やカメラ一体型VT
Rなどのポータブル電子機器において、電源として二次
電池が使用されている。これらのポータブル電子機器を
使用するときには、その使用にあたって二次電池を充電
する必要がある。二次電池の充電を行う場合、電池電圧
や充電電流などを検出して、電池が満充電に相当する状
態になったか否かを判断して、充電装置による充電の制
御を行うようにしている。
【0003】このとき、二次電池の特性によっては、充
電時の検出項目として、この電池電圧や充電電流などの
電気的な特性以外に、電池の温度の検出を必要とするも
のがある。二次電池には、充電が可能な温度範囲があ
り、その温度範囲外で充電させた場合には、電池の特性
を劣化させてしまう。従って、この種の二次電池には、
温度検出センサが取り付けてあり、この温度検出センサ
の検出出力を充電装置側で判断できるようにしてある。
【0004】また、二次電池の充電できる温度範囲と、
放電できる温度範囲とは異なる。すなわち、例えばリチ
ウムイオン電池の場合、図25に示すように、充電が可
能な温度範囲T1は、約−10℃から約60℃であり、
放電が可能な温度範囲T2は、約−20℃から約90℃
であり、異なっていた。ここで、範囲T1外の温度で充
電させたり、範囲T2外の温度で放電させた場合には、
二次電池の特性を劣化させてしまう。
【0005】充電装置と二次電池装置(以下、電池パッ
クと称する)とを接続して信号を伝送するための従来の
ブロック図を図26に示す。この図26では、PNP形
のトランジスタ221、制御回路222、受信回路22
5とから充電装置は、構成され、検出回路223、信号
回路224から電池パックが構成される。入力端子IN
−AS、IN−BSから直流電源が供給される。入力端
子IN−ASとトランジスタ221のエミッタは接続さ
れ、そのコレクタは出力端子OUT−Aと接続され、そ
のベースは制御回路222と接続される。制御回路22
2は、端子TM−Bと接続され、受信回路225は、端
子TM−Aと接続される。受信回路225は、電池パッ
クの信号回路224から伝送される信号を受信し、その
信号に基づいて、制御回路222を制御する。例えば、
信号回路224から二次電池の充電を停止している旨の
信号を受信した場合、表示手段などを使ってユーザに知
らせる。入力端子IN−BSは、出力端子OUT−Bと
接続される。
【0006】充電装置の出力端子OUT−Aと電池パッ
クの入力端子IN−APとは接続され、充電装置の出力
端子OUT−Bと電池パックの入力端子IN−BPとは
接続され、充電装置の端子TM−Aと電池パックの端子
TM−Cとは接続され、充電装置の端子TM−Bと電池
パックの端子TM−Dとは接続される。検出回路223
は、端子TM−Dと入力端子IN−BPとの間に挿入さ
れる。端子TM−Cは、信号回路224と接続される。
この信号回路224は、電池パックの現在の状態、例え
ば電池パックの温度が充電可能な温度範囲を超えたた
め、二次電池への充電を停止している状態を信号として
充電装置に伝送するための回路である。入力端子IN−
APは、出力端子OUT−APと接続され、入力端子I
N−BPは、出力端子OUT−BPと接続される。出力
端子OUT−AP、OUT−BPは、二次電池(図示な
し)と接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の方
式では、信号を伝送するための信号線および信号端子を
設ける必要があるため、電池パックの大型化が問題とな
っている。また、大型化に伴ってコストアップとなる問
題もあった。
【0008】従って、この発明の目的は、充電装置と電
池パックとの間の信号線を増やすことなく、信号の伝送
を行うことができる充電装置、二次電池装置、充電シス
テムおよび充電方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、安定した充電電圧または充電電流を出力する回路部
と、充電電圧または充電電流を出力する第1の端子と、
回路部に対する制御電圧と、制御電圧を用いた制御信号
とが入力される第2の端子と、共通電位を与える第3の
端子とからなることを特徴とする充電装置である。
【0010】請求項3に記載の発明は、充電電圧または
充電電流を入力する第1の端子と、充電電圧を検出し、
検出した充電電圧と基準電圧とにより発生した制御電圧
と、制御電圧を用いた制御信号とが供給される第2の端
子と、共通電位を与える第3の端子と、充電電圧または
充電電流が供給される二次電池と、第3の端子に接続さ
れた充電電圧または充電電流を停止させるスイッチ手段
と、充電可能な温度範囲を検出する温度検出手段と、温
度検出手段の出力により、温度範囲を超えたことを検出
するときに制御電圧を用いた制御信号を発生するように
したことを特徴とする二次電池装置である。
【0011】請求項5に記載の発明は、充電装置と二次
電池装置とを接続したときの充電システムにおいて、充
電装置と二次電池装置とを第1の信号線、第2の信号線
および第3の信号線で接続し、充電装置は、安定した充
電電圧または充電電流を出力する回路部を有し、二次電
池装置は、充電電圧または充電電流が第1の信号線を介
して供給される二次電池と、充電電圧を検出し、検出し
た充電電圧と基準電圧とにより発生した制御電圧と、制
御電圧を用いた制御信号とが第2の信号線を介して回路
部へ供給される電圧検出手段と、共通電位を与える第3
の信号線に接続された充電電圧または充電電流を停止さ
せるスイッチ手段と、充電可能な温度範囲を検出する温
度検出手段とを有し、二次電池装置では、温度検出手段
により充電可能な温度範囲を超えたことを検出するとき
に、スイッチ手段により充電電圧または充電電流を停止
させると共に、基準電圧を切り替え、制御電圧を用いた
制御信号を発生し、充電装置では、制御電圧を用いた制
御信号を検出して充電電圧または充電電流が停止したこ
とを検出し、制御電圧に応じて回路部を制御するように
したことを特徴とする充電システムである。
【0012】請求項9に記載の発明は、充電装置と二次
電池装置とを接続したときの充電方法において、充電装
置と二次電池装置とを第1の信号線、第2の信号線およ
び第3の信号線で接続し、充電装置は、安定した充電電
圧または充電電流を出力するステップを有し、二次電池
装置は、充電電圧または充電電流が第1の信号線を介し
て二次電池に供給されるステップと、充電電圧を検出
し、検出した充電電圧と基準電圧とにより発生した制御
電圧と、制御電圧を用いた制御信号とが第2の信号線を
介して充電装置に供給されるステップと、共通電位を与
える第3の信号線でもって充電電圧または充電電流を停
止させるステップと、充電可能な温度範囲を検出するス
テップとを有し、二次電池装置では、充電可能な温度範
囲を超えたことを検出するときに、充電電圧を停止させ
ると共に、基準電圧を切り替え、制御電圧を用いた制御
信号を発生し、充電装置では、制御電圧を用いた制御信
号を検出して充電電圧が停止したことを検出し、制御電
圧に応じた制御を行うようにしたことを特徴とする充電
方法である。
【0013】充電装置と電池パックとを接続し、二次電
池の保護回路と充電装置との間で通信を行う。このと
き、二次電池の保護回路と充電装置との間で行われる制
御に使用されている信号線に電池パック内で検出された
電圧、電流を変換し、制御電圧として、充電装置に伝送
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用さ
れた概略的構成を示す。この図1に示す充電装置PS
は、PNP形のトランジスタ11、制御回路12とから
構成される。入力端子IN−AS、IN−BSから直流
電源が供給される。入力端子IN−ASは、トランジス
タ11のエミッタと接続される。トランジスタ11のコ
レクタは、出力端子OUT−Aと接続され、トランジス
タ11のベースは、制御回路12と接続される。制御回
路12では、電池パックBPから供給される制御信号が
端子TM−Sを介して供給され、その制御信号によって
トランジスタ11のオン/オフ動作が制御される。入力
端子IN−BSは出力端子OUT−Bと接続される。
【0015】充電装置PSの出力端子OUT−Aと電池
パックBPの入力端子IN−APは接続される。充電装
置PSの端子TM−Sと電池パックBPの端子TM−P
は接続される。充電装置PSの出力端子OUT−Bと電
池パックBPの入力端子IN−BPは接続される。
【0016】電池パックBPは、二次電池BT、電圧検
出回路13、電流検出回路14、制御信号生成回路1
5、スイッチ回路16から構成される。電圧検出回路1
3は、入力端子IN−APと入力端子IN−BPとの間
に挿入される。また、二次電池BTのプラス側は、入力
端子IN−APと接続される。二次電池BTのマイナス
側と入力端子IN−BPとの間に、スイッチ回路16と
抵抗14とが直列に挿入される。制御信号生成回路15
では、例えば電池パックBP内の温度に基づいて、制御
信号が生成される。生成された制御信号は、端子TM−
Pを介して充電装置PSへ伝送されると共に、電圧検出
回路13へ供給される。抵抗14では、電流が検出さ
れ、検出された電流は、端子TM−Pを介して充電装置
PSへ伝送される。
【0017】この図1に示すスイッチ回路16のよう
に、二次電池BTの予め決められている範囲外で充電ま
たは放電を行った場合に、電源供給をストップする回路
を電池パックBPの構成に入れる。その場合、充電装置
PSを制御するための電圧検出回路13および電流を検
出するための抵抗14も同様に電池パックBPの構成に
入れる。これは、充電装置PSの制御電圧電流と保護回
路の制御を同一にするためである。すなわち、電圧検出
回路13によって検出された電圧および抵抗14によっ
て検出された電流は、端子TM−Pを介して電池パック
BPから充電装置PSへ伝送され、同様に制御信号生成
回路15からの制御信号も端子TM−Pを介して電池パ
ックBPから充電装置PSへ伝送される。このように、
電池パックBPから充電装置PSへ信号は伝送されるの
が一般的であるが、充電装置PSから電池パックBPへ
信号を伝送するようにしても良い。
【0018】この発明の概略的な信号伝送の一例を図2
を用いて説明する。まず、図2Aでは、充電装置PSと
電池パックBPとが+端子、−端子および信号端子で接
続される。電池パックBP内の温度検出、電圧、電流検
出部25から温度検出、電圧検出および電流検出からの
信号が信号伝送部24へ供給される。信号伝送部24で
は、供給された信号に基づいた信号が充電装置PSへ供
給される。充電装置PSでは、供給された信号が受信部
21へ供給される。受信された信号は、制御回路22へ
供給される。その信号に基づいて充電装置PSの各部が
制御される。例えば、その信号に基づいて二次電池への
充電を停止する場合、それと同時に充電装置PSの表示
ランプ23が点灯するようにされる。
【0019】図2Bでも、図2Aと同様に充電装置PS
と電池パックBPとが+端子、−端子および信号端子で
接続される。充電装置PS内の電圧、電流、その他信号
27が信号伝送部26へ供給される。信号伝送部26で
は、供給された信号27に基づいた信号が電池パックB
Pへ供給される。電池パックBPでは、供給された信号
が受信部28へ供給される。受信された信号は、制御回
路29へ供給される。その信号に基づいて電池パックB
Pの各部が制御される。例えば、その信号に基づいて二
次電池への充電を停止する場合、それと同時に電池パッ
クBPの表示ランプ30が点灯するようにされる。
【0020】この発明の第1の実施形態のブロック図を
図3に示す。充電装置PSの入力端子IN−AS、IN
−BSとから直流電源が供給される。入力端子IN−A
Sと出力端子OUT−Aとの間に定電流回路31および
定電圧回路32とが挿入される。入力端子IN−BSと
出力端子OUT−Bとの間に電流検出回路38が挿入さ
れる。出力端子OUT−AとOUT−Bとの間に電圧検
出回路34が挿入される。端子TM−Sと出力端子OU
T−Bとの間に制御電圧検出回路36が挿入される。端
子TM−Sは、制御回路33と接続される。制御回路3
3は、端子TM−Sから供給される制御信号に基づいて
定電流回路31および定電圧回路32を制御する。
【0021】電圧検出回路34によって検出された充電
電圧および制御電圧検出回路36によって検出された制
御電圧は、比較回路35および電流検出回路38へ供給
される。比較回路35では、供給された充電電圧と制御
電圧との比較が行われ、その比較結果は制御回路37へ
供給される。電流検出回路38では、供給された制御電
圧に応じた所定の電流が検出される。その検出された電
流は、制御回路37へ供給される。制御回路37では、
比較回路35からの比較結果と、電流検出回路38から
の電流とに基づいて、充電装置PSが制御される。例え
ば、二次電池BTへの充電を停止する場合、表示ラン
プ、LCDディスプレイ、スピーカなどを使用して表示
または音で警告する。
【0022】充電装置PSの出力端子OUT−Aと電池
パックBPの入力端子IN−APとは接続される。充電
装置PSの出力端子OUT−Bと電池パックBPの入力
端子IN−BPとは接続される。充電装置PSの端子T
M−Sと電池パックBPの端子TM−Pとは接続され
る。
【0023】入力端子IN−APと入力端子IN−BP
との間に電圧検出回路39が挿入される。この電圧検出
回路39では、過充電電圧が検出される。電圧検出回路
39によって検出された充電電圧は、優先制御回路46
およびスイッチ回路43へ供給される。優先制御回路4
6では、供給された充電電圧に優先権が付加され、その
電圧が積算回路40へ供給される。電圧検出回路41
は、二次電池BTの+側と−側との間に挿入され、二次
電池BTの端子電圧を検出する。この電圧検出回路41
では、過放電電圧が検出される。検出された電圧は、ス
イッチ回路43へ供給される。また、二次電池BTの+
側は、入力端子IN−APと接続され、二次電池BTの
−側と入力端子IN−BPとの間に抵抗42およびスイ
ッチ回路43が直列に挿入される。抵抗42によって検
出された電流は、積算回路40およびスイッチ回路43
へ供給される。
【0024】積算回路40は、優先制御回路46を介し
て供給される電圧検出回路39からの充電電圧と、抵抗
42によって検出された電流とを加算し、加算結果を制
御信号として、端子TM−Pを介して充電装置PSへ伝
送する。入力端子IN−BPは、温度検出回路44と接
続され、電池パックBPの温度が検出され、その検出結
果は、スイッチ回路43および検出電圧切り替え回路4
5へ供給される。スイッチ回路43では、電圧検出回路
39からの充電電圧と、電圧検出回路41からの端子電
圧と、抵抗42によって検出された電流と、温度検出回
路44からの検出結果とから判断して、オン/オフ動作
を行う。例えば、充電可能な温度範囲を超えて温度が上
昇した場合、スイッチ回路43は、オフ状態とされる。
検出電圧切り替え回路45では、供給された検出結果に
応じて電圧検出回路39の基準電圧(すなわち、出力と
して発生させたい定電圧値を決定する電圧)を切り替え
る制御が行われる。
【0025】第1の実施形態の動作アルゴリズムを図4
および図5のフローチャートを用いて説明する。ステッ
プS1では、充電装置PSと電池パックBPとが接続さ
れ、二次電池BTに充電する動作が行われる。ステップ
S2では、電池パックBP内の温度が温度検出回路44
で検出される。ステップS3では、検出された温度が、
例えば0℃〜50℃の範囲外か否かが判断され、範囲外
と判断された場合、ステップS4へ制御が移り、範囲内
と判断された場合、ステップS2へ制御が戻り、充電が
行われる。ステップS4では、スイッチ回路43がオフ
状態とされる。ステップS5では、検出電圧切り替え回
路45によって、電圧検出回路39の基準電圧が、例え
ば4.2Vから3.0Vに切り替えられる。ステップS
6では、充電装置PSから供給される充電電圧が検出さ
れ、ステップS7において、検出された充電電圧が制御
されているか否かが判断される。電圧が制御されている
と判断すると、ステップS8へ制御が移り、制御されて
いないと判断すると、ステップS6へ制御が戻る。
【0026】ステップS8では、電圧検出回路34にお
いて、充電装置PSの出力電圧が検出される。ステップ
S9では、温度検出回路44で検出された温度が使用可
能な温度範囲か否かが判断され、使用可能な温度範囲で
あると判断された場合、ステップS8へ制御が戻り、使
用不可能な温度範囲であると判断された場合、ステップ
S10へ制御が移る。ステップS10では、充電装置P
Sに使用不可能である旨を知らせる表示ランプが点灯さ
れる。ステップS11では、温度検出回路44で、電池
パックBPの温度が検出される。ステップS12では、
検出された温度が0°〜50°の範囲内か否かが判断さ
れ、0°〜50°の範囲内と判断された場合、ステップ
S13へ制御が移り、範囲外と判断された場合、ステッ
プS11へ制御が戻る。
【0027】ステップS13では、電圧検出回路39の
基準電圧を3.0Vから4.2Vへ切り換えられる。ス
テップS14では、スイッチ回路43がオン状態とされ
る。すなわち、二次電池BTに充電が開始される。ステ
ップS15では、充電装置PSに使用不可能である旨を
知らせる表示ランプが消灯される。ステップS16で
は、定電流回路31および定電圧回路32が制御され
る。そして、ステップS1へ制御が戻る。
【0028】レギュレータの動作を図6を用いて説明す
る。PNP形のトランジスタ51のエミッタは、入力端
子IN−ASと接続され、そのコレクタは、出力端子の
一方と接続され、そのベースは、NPN形のトランジス
タ52のコレクタと接続される。トランジスタ52のエ
ミッタと入力端子IN−BSとの間に抵抗53が挿入さ
れる。入力端子IN−BSは出力端子の他方と接続され
る。2つの出力端子の間に抵抗54および55が直列に
挿入される。比較器57の一方の入力は、抵抗54およ
び55の接続点と接続され、比較器57の他方の入力
は、ツェナーダイオード56のカソードと接続される。
比較器57の出力は、トランジスタ52のベースと接続
される。ツェナーダイオード56のアノードは、出力端
子の他方と接続される。
【0029】入力端子IN−AS、IN−BSから入力
電圧E1が供給され、出力端子から二次電池BT(図示
なし)に出力電圧(充電電圧)E2が出力される。入力
電圧E1と出力電圧E2との関係に応じて変化するトラ
ンジスタ52のベースと入力端子IN−BSとの電位差
E3を以下に示す。
【0030】入力電圧E1≦出力電圧E2の場合:電位
差E3は最大 入力電圧E1>出力電圧E2の場合:電位差E3は最小 となる。すなわち、E1≦E2の場合、この充電装置は
スイッチ動作となり、E1>E2の場合、この充電装置
はレギュレータ動作となる。このことから、レギュレー
タ動作を変えて電位差E3の電圧を検出すればレギュレ
ータ動作がわかる。従って、そのときの電圧E2を伝送
信号電圧として使用することができる。
【0031】レギュレータの概略的構成を図7に示す。
PNP形のトランジスタ61のエミッタは、入力端子I
N−ASと接続され、そのコレクタは、出力端子OUT
−Aと接続され、そのベースは、制御回路62と接続さ
れる。入力端子IN−BSは、出力端子OUT−B、入
力端子IN−BPと接続される。出力端子OUT−Aは
入力端子IN−APと接続され、端子TM−Sは端子T
M−Pと接続される。電圧検出回路63は、入力端子I
N−AP、IN−BPとの間に挿入される。電圧検出回
路63では、検出された充電電圧が端子TM−P、TM
−Sを介して制御回路62へ供給される。この電圧検出
回路63において、基準電圧を変えることによって、充
電装置PSのレギュレータ動作を変えることができる。
このように、基準電圧を変えることによって、信号を伝
送することが可能となる。出力端子OUT−AおよびO
UT−Bの間の電圧検出は、一例として2.5V〜3V
となり、端子TM−Sおよび出力端子OUT−Bの間
は、一例として制御電圧が検出される。このように、電
池パックBPの電圧検出に基づいて、充電装置PSのレ
ギュレータ動作は、変えられる。
【0032】図8は、レギュレータの第1の例を示す。
入力端子IN−ASは、PNP形のトランジスタ71の
エミッタと、NPN形のトランジスタ77のコレクタと
接続される。トランジスタ71のコレクタは、出力端子
OUT−Aと接続され、そのベースは、制御回路72と
接続される。入力端子IN−BSは、出力端子OUT−
Bと接続される。出力端子OUT−AとOUT−Bとの
間に抵抗73および74が直列に挿入される。比較器7
6の一方の入力は、抵抗73および74の接続点と接続
され、他方の入力は、ツェナーダイオード75のカソー
ドと接続される。ツェナーダイオード75のアノード
は、出力端子OUT−Bと接続される。比較器76の出
力は、トランジスタ77のベースと接続され、トランジ
スタ77のエミッタは、比較器78の電源端子と接続さ
れる。比較器78のグランド端子は、出力端子OUT−
Bと接続される。比較器78の一方の入力は、制御回路
72および端子TM−Sと接続される。比較器78の他
方の入力は、ツェナーダイオード79のカソードと接続
される。比較器78の出力は端子80を介して出力され
る。ツェナーダイオード79のアノードは、出力端子O
UT−Bと接続される。
【0033】ここで、入力電圧E1、出力電圧E2およ
び電位差E3の関係が異なるレギュレータの第2の例を
図9に示す。PNP形のトランジスタ81のエミッタ
は、入力端子IN−ASと接続され、そのコレクタは、
出力端子OUT−Aと接続され、そのベースは、NPN
形のトランジスタ82のコレクタと接続される。トラン
ジスタ82のエミッタと、入力端子IN−BSとの間に
抵抗83が挿入され、トランジスタ82のベースと入力
端子IN−ASとの間に抵抗84が挿入される。NPN
形のトランジスタ90のベースは、端子TM−Sと接続
され、そのコレクタはトランジスタ82のベースと接続
され、そのエミッタは、抵抗91を介して出力端子OU
T−Bと接続される。入力端子IN−BSと出力端子O
UT−Bは接続される。
【0034】充電装置PSの出力端子OUT−Aと電池
パックBPの入力端子IN−APとは接続される。充電
装置PSの出力端子OUT−Bと電池パックBPの入力
端子IN−BPとは接続される。充電装置PSの端子T
M−Sと電池パックBPの端子TM−Pとは接続され
る。
【0035】入力端子IN−APおよびIN−BPとの
間に抵抗85および86が直列に挿入される。入力端子
IN−APおよびIN−BPは、それぞれ出力端子と接
続される。抵抗85および86の接続点は、比較器88
の一方の入力と接続される。ツェナーダイオード87の
カソードは、入力端子IN−APと接続され、そのアノ
ードは、比較器88の他方の入力と接続される。比較器
88の出力と入力端子IN−BPとの間に抵抗89が挿
入される。また、比較器88の出力は、端子TM−Pと
接続される。
【0036】この図9の回路図では、入力端子IN−A
S、IN−BSから入力電圧E1が供給され、出力端子
を介して二次電池BT(図示なし)へ出力電圧(充電電
圧)E2が出力される。入力電圧E1と出力電圧E2と
の関係に応じて変化するトランジスタ90のベースと出
力端子OUT−Bとの電位差E3の関係を以下に示す。
【0037】入力電圧E1≦出力電圧E2の場合:電位
差E3はほぼゼロボルト 入力電圧E1>出力電圧E2の場合:電位差E3は高い
電圧 となる。すなわち、E1≦E2の場合、この充電装置P
Sはスイッチ動作となるので、電位差E3はほぼゼロボ
ルトとなり、E1>E2の場合、この充電装置PSはレ
ギュレータ動作となるので、電位差E3は高い電圧とな
る。このことから、電位差E3を検出すればレギュレー
タ動作か否かがわかる。従って、そのときの電圧E2を
伝送信号電圧として使用することができる。
【0038】この発明の電池パックBPの概略的構成を
図10に示す。入力端子IN−APとIN−BPとの間
に電圧検出回路101が挿入される。電圧検出回路10
1では、供給された電圧を信号発信回路102へ供給さ
れる。信号発信回路102では、供給された電圧に基づ
いて信号が発信される。発信された信号は、端子TM−
Pを介して充電装置PSに伝送される。二次電池BTの
+側は、入力端子IN−APと接続され、−側は、抵抗
103を介してスイッチ104の一端と接続される。ス
イッチ104の他端は、スイッチ105の一端と接続さ
れ、スイッチ105の他端は、入力端子IN−BPと接
続される。ダイオード106のカソードは、スイッチ1
04の一端と接続され、そのアノードは、スイッチ10
4の他端と接続される。ダイオード107のカソード
は、スイッチ105の一端と接続され、そのアノード
は、スイッチ105の他端と接続される。
【0039】この図10では、スイッチ104および/
または105をオフ状態とすることによって、電圧検出
回路101において、基準電圧を変え、その基準電圧の
大小を用いて信号に使用するようにしたものである。
【0040】この発明の電池パックBPの第1の実施形
態を図11に示す。入力端子IN−AP、IN−BPと
の間に2.5V検出回路111および4.2V検出回路
112が並列に挿入される。2.5V検出回路111お
よび4.2V検出回路112において、検出された電圧
は、スイッチ124で選択されて積算回路121へ供給
される。また、4.2V検出回路112において、検出
された電圧は、ストップ回路113へ供給される。二次
電池BTの+側は、入力端子IN−APと接続され、二
次電池BTの−側は、抵抗120、Nチャンネル・エン
ハンスメントのFET(電界効果トランジスタ)118
および114を介して入力端子IN−BPと接続され
る。
【0041】この2個のFET114および118は、
それぞれのゲートがストップ回路113および117と
接続し、ストップ回路113および117によりオン/
オフ動作が制御される。そして、FET114および1
18は、ソース・ドレイン間の接続方向が、FET11
4とFET118とで逆方向としている。すなわち、F
ET114は、ストップ回路113からゲートに得られ
る信号により、二次電池BTから入力端子IN−BPへ
の方向の流れを制御する状態に接続している。また、F
ET118は、ストップ回路117からゲートに得られ
る信号により、入力端子IN−BPから二次電池BTへ
の方向の電流の流れを制御する状態に接続している。こ
の場合、それぞれのFET114および118には、電
流の流れが制限される方向とは反対方向に電流が流れる
寄生ダイオード115および119が付加される状態と
なっている。
【0042】二次電池BTの端子電圧を検出するための
2.5V検出回路116は、二次電池BTの+側と−側
の間に挿入される。2.5V検出回路116において、
検出された電圧は、ストップ回路117へ供給される。
抵抗120では、電流が検出され、検出された電流は、
ストップ回路113、117および積算回路121へ供
給される。温度検出回路122では、検出された温度を
ストップ回路113および切り替え動作回路123へ供
給される。切り替え動作回路123では、供給された温
度に応じてスイッチ124の切り替え動作を制御する。
積算回路121では、2.5V検出回路111または
4.2V検出回路112のどちらか一方から供給される
電圧と、抵抗120からの電流とが加算され、その加算
結果は、端子TM−Pを介して制御信号として充電装置
PSに伝送される。
【0043】図12は、この発明の第2の実施形態を示
すブロック図である。PNP形のトランジスタ131の
エミッタは、入力端子IN−ASと接続され、そのコレ
クタは、出力端子OUT−Aを介して、入力端子IN−
APと接続され、そのベースは、端子TM−Sと接続さ
れる。トランジスタ131のベースと入力端子IN−B
Sとの間に制御回路132が挿入される。入力端子IN
−BSは、出力端子OUT−Bを介して入力端子IN−
BPと接続される。出力端子OUT−AとOUT−Bと
の間に電圧検出回路133が挿入される。電圧検出回路
133で検出された電圧は、信号抽出回路134へ供給
される。
【0044】信号抽出回路134では、供給された電圧
から信号が取り出され、取り出された信号は、制御回路
135へ供給される。制御回路135では、供給された
信号に応じて、充電装置PSを制御するための制御信号
が端子136から出力される。入力端子IN−APとI
N−BPとの間に電圧検出回路137が挿入される。二
次電池BTの+側は、入力端子IN−APと接続され、
−側は、スイッチ138を介して、入力端子IN−BP
と接続される。
【0045】このように、充電装置PSと電池パックB
Pとの間で通信する場合、まず通信時に電池パックBP
内の二次電池BTの充電をストップさせ、電圧検出回路
137において、基準電圧を切り替える。そして、充電
装置PS側では、その基準電圧を用いて定電圧回路で出
力電圧を出力し、電圧検出回路133において、信号を
検出し、伝送された信号を読み取る手法である。制御回
路132では、レギュレータが動作しているかが検出さ
れる。
【0046】図13は、この発明の第3の実施形態を示
すブロック図である。入力端子IN−ASと出力端子O
UT−Aとの間にレギュレータ141は、挿入される。
このレギュレータ141は、端子TM−P、TM−Sを
介して制御信号が供給される。入力端子IN−BSは、
出力端子OUT−Bを介して入力端子IN−BPと接続
される。出力端子OUT−AとOUT−Bとの間に電圧
検出回路142が挿入される。電圧検出回路142で
は、検出された電圧が端子143を介して出力される。
【0047】入力端子IN−APとIN−BPとの間に
4.2V検出回路144および2.5V検出回路145
が並列に挿入される。二次電池BTの+側は、入力端子
IN−APと接続され、−側は、スイッチ147を介し
て、入力端子IN−BPと接続される。4.2V検出回
路144および2.5V検出回路145では、検出され
た電圧がスイッチ146を介して端子TM−Pへ伝送さ
れる。スイッチ146を切り替えることによって、図1
4Aに示すようなパルス状の信号を生成することができ
る。このとき、図14Aに示す電圧Eは、回路が動作す
る最低の電圧である。そのパルス状の信号が電池パック
BPから充電装置PSへ供給される。充電装置PSで
は、図14Bに示すような波形が検出される。
【0048】図15は、この発明の第4の実施形態を示
すブロック図である。この図15は、信号を伝送し、受
信する装置を定電圧モード、定電流モードとを別にする
方法である。入力端子IN−ASと出力端子OUT−A
との間にレギュレータ(Reg)151が挿入される。
入力端子IN−BSは、出力端子OUT−Bを介して入
力端子IN−BPと接続される。出力端子OUT−Aと
OUT−Bとの間に電圧検出回路152が挿入される。
レギュレータ153の一方の入力は、入力端子IN−A
Sと接続され、他方の入力は、端子TM−P、TM−S
を介してスイッチ163と接続される。レギュレータ1
53の出力は、差分検出回路156へ供給されると共
に、抵抗154を介して出力端子OUT−Bと接続され
る。
【0049】差分検出回路156では、レギュレータ1
51からの出力と、レギュレータ153からの出力との
差分が検出される。検出された差分は、信号発生回路1
57へ供給される。信号発生回路157では、供給され
た差分に基づいた信号が発生する。発生した信号は、制
御回路158へ供給される。制御回路158では、供給
された信号に応じて充電装置PSの動作が制御される。
【0050】入力端子IN−APとIN−BPとの間に
電圧検出回路160および161が並列に挿入される。
電圧検出回路160では、検出された電圧がスイッチ1
63を介して端子TM−Pへ供給される。電圧検出回路
161では、検出された電圧がスイッチ163を介して
端子TM−Pへ供給される。スイッチ163は、制御回
路159によって、制御される。二次電池BTの+側
は、入力端子IN−APと接続され、−側は、スイッチ
162を介して入力端子IN−BPと接続される。
【0051】このように、異なる2種類の電圧が検出さ
れる電圧検出回路160および161を切り替えること
によって、上述したようなパルス状の信号を充電装置P
Sに伝送することができる。
【0052】電圧検出回路152で検出される電圧E1
52、電圧検出回路160で検出される電圧E160お
よび電圧検出回路161で検出される電圧E161は、 E152≦E160>E161 このような関係にある。
【0053】最初に、レギュレータ151が電圧検出回
路152で制御され、レギュレータ153が電圧検出回
路160で制御される。このとき、差分検出回路156
では、 E152<E160 又は E152=E160 となる。
【0054】そして、スイッチ163が切り替えられ、
レギュレータ151が電圧検出回路152で制御され、
レギュレータ153が電圧検出回路161で制御され
る。このとき、差分検出回路156では、 E152>E161 となる。差分検出回路156において、このように変化
したことが検出された場合、充電装置PSが制御される
ことがわかる。
【0055】図15に示した第4の実施形態の動作アル
ゴリズムを図16および図17のフローチャートで説明
する。ステップS21では、定電圧で充電が開始され
る。ステップS22では、電池パックBPから信号が発
生する。ステップS23では、スイッチ162がオフ状
態とされる。ステップS24では、電圧検出回路160
からの電圧を導出する端子から電圧検出回路161から
の電圧を導出する端子へスイッチ163が切り替えられ
る。ステップS25では、レギュレータ153が電圧検
出回路161で制御される。
【0056】ステップS26では、差分検出回路156
において、レギュレータ151からの電圧と、レギュレ
ータ153からの電圧との差分が検出される。ステップ
S27では、検出された差分電圧が所定の値より大きい
か否かが判断され、大きいと判断された場合、ステップ
S28へ制御が移り、大きくないと判断された場合、ス
テップS26へ制御が戻る。ステップS28では、充電
装置PS側で信号受信の動作が行われる。ステップS2
9では、制御回路159が動作する。
【0057】ステップS30では、電圧検出回路161
からの電圧を導出する端子から電圧検出回路160から
の電圧を導出する端子へスイッチ163が切り替えられ
る。ステップS31では、レギュレータ153が電圧検
出回路160で制御される。ステップS32では、差分
検出回路156において、レギュレータ151からの電
圧と、レギュレータ153からの電圧との差分が検出さ
れる。ステップS33では、検出された差分電圧が小さ
いか否かが判断され、小さいと判断された場合、ステッ
プS34へ制御が移り、小さくないと判断された場合、
ステップS32へ制御が戻る。そして、ステップS34
では、スイッチ162がオン状態とされる。そして、ス
テップS21へ制御が戻る。
【0058】この発明の第5の実施形態を図18に示
す。入力端子IN−ASと出力端子OUT−Aとの間に
レギュレータ171が挿入される。このレギュレータ1
71には、スイッチ172を介して制御信号が供給され
る。入力端子IN−BSは、出力端子OUT−Bを介し
て入力端子IN−BPと接続される。出力端子OUT−
AとOUT−Bとの間に電圧検出回路173および17
8が並列に挿入される。電圧検出回路173において、
検出された電圧はスイッチ172の一方の入力端子へ供
給される。電圧検出回路178において、検出された電
圧は切り替え回路179へ供給される。切り替え回路1
79では、供給された電圧に基づいてスイッチ172を
切り替える切り替え信号が生成される。生成された切り
替え信号に応じてスイッチ172の切り替え動作が制御
される。
【0059】レギュレータ174の一方の入力は、入力
端子IN−ASと接続され、他方の入力は、端子TM−
P、TM−Sを介してスイッチ181と接続される。レ
ギュレータ174の出力は、差分検出回路176へ供給
される。また、レギュレータ174の出力は、抵抗17
5を介して出力端子OUT−Bと接続される。差分検出
回路176では、レギュレータ171からの出力と、レ
ギュレータ174からの出力との差分が検出される。検
出された差分は、切り替え回路177へ供給される。切
り替え回路177では、供給された差分に基づいた切り
替え信号が生成される。生成された切り替え信号に応じ
てスイッチ172の切り替え動作が制御される。
【0060】入力端子IN−APとIN−BPとの間に
電圧検出回路180および182が並列に挿入される。
電圧検出回路180または182では、検出されたそれ
ぞれの電圧がスイッチ181、端子TM−Pを介して充
電装置PSへ供給される。スイッチ181は、制御回路
183によって、制御される。二次電池BTの+側は、
入力端子IN−APと接続され、−側は、スイッチ18
4を介して入力端子IN−BPと接続される。
【0061】この第5の実施形態では、電圧検出回路1
78からの電圧を切り替え回路179へ供給し、供給さ
れた電圧に基づいてスイッチ172を切り替えるように
しているが、図18中に点線で示しているように、電圧
検出回路173からの電圧を切り替え回路179へ供給
し、電圧検出回路173から供給された電圧に基づいて
スイッチ172を切り替えるようにしても良い。さら
に、電圧検出回路173からの電圧と、電圧検出回路1
78からの電圧とを用いてスイッチ172を切り替える
ようにしても良い。
【0062】このように、この図18に示す第5の実施
形態は、第4の実施形態(図15)に基づいて、スイッ
チ172を切り替えることによって、第2の実施形態
(図12)および第3の実施形態(図13)で説明した
動作を実現することができるものである。
【0063】この第5の実施形態の概略的構成を図19
に示す。入力端子IN−ASと出力端子OUT−Aとの
間にレギュレータ191が挿入される。このレギュレー
タ191には、スイッチ192を介して制御信号が供給
される。入力端子IN−BSは、出力端子OUT−Bを
介して入力端子IN−BPと接続される。出力端子OU
T−AとOUT−Bとの間に電圧検出回路193が挿入
される。電圧検出回路193において、検出された電圧
はスイッチ192の一方の入力端子へ供給されると共
に、スイッチ192の切り替えを制御する。スイッチ1
92の他方の入力端子は、端子TM−P、TM−Sを介
して電圧検出回路194と接続される。入力端子IN−
APとIN−BPとの間に電圧検出回路194が挿入さ
れる。電圧検出回路194では、検出された電圧が端子
TM−Pへ供給される。二次電池BTの+側は、入力端
子IN−APと接続され、−側は、スイッチ195を介
して入力端子IN−BPと接続される。
【0064】ここで、電圧検出回路193で検出される
電圧E193と、電圧検出回路194で検出される電圧
E194とは、 E193>E194 の関係が成立する場合、レギュレータ191から出力さ
れる電圧が電圧検出回路193で検出される電圧E19
3の値になると、電圧検出回路193でレギュレータ1
91が制御されるように、スイッチ192は、切り替え
られる。レギュレータ191からの出力が電圧E193
より小さいと、電圧検出回路194でレギュレータが制
御されるように、スイッチ192は切り替えられる。
【0065】第5の実施形態の動作アルゴリズムを図2
0に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS
41では、電圧検出回路193において、充電装置PS
から出力される出力電圧が検出される。ステップS42
では、検出された電圧が所定の電圧値以下か否かが判断
され、検出された電圧が所定の電圧値以下と判断された
場合、ステップS43へ制御が移り、所定の電圧値より
大きいと判断された場合、ステップS41へ制御が戻
る。ステップS43では、スイッチ192が切り替られ
る。ステップS44では、レギュレータ191が電圧検
出回路194で制御される。ステップS45では、電圧
検出回路193で電圧が検出される。ステップS46で
は、検出された電圧が電圧検出回路193で検出される
電圧E193より大きいか否かが判断され、検出された
電圧が電圧E193より大きいと判断すると、ステップ
S47へ制御が移り、電圧E193より小さいと判断す
ると、ステップS45へ制御が戻る。ステップS47で
は、スイッチ192が切り替えられる。ステップS48
では、レギュレータ191が電圧検出回路193で制御
される。そして、ステップS41へ制御が戻る。
【0066】この発明の第6の実施形態を図21に示
す。入力端子IN−ASと出力端子OUT−Aとの間に
抵抗201、定電流回路202、定電圧回路203が直
列に挿入される。抵抗201では、図22に示す電圧、
電流特性のように、aおよびbの2種類の電圧、電流が
スイッチ208のa端子およびb端子に導出される。定
電流回路202は、スイッチ208を介して供給される
電流によって制御される。定電圧回路203は、端子T
M−P、TM−Sを介して電圧検出回路209から供給
される電圧によって制御される。入力端子IN−BSは
出力端子OUT−Bと接続される。出力端子OUT−A
とOUT−Bとの間に電圧検出回路204および205
が並列に挿入される。端子TM−Sと出力端子OUT−
Bとの間に電圧検出回路206が挿入される。
【0067】電圧検出回路204および205では、充
電装置PSから出力される電圧が検出される。電圧検出
回路204で検出された電圧は、信号検出回路207へ
供給される。電圧検出回路206では、端子TM−Sと
出力端子OUT−Bとの間の電位差が検出され、検出さ
れた電位差は、信号検出回路207へ供給される。信号
検出回路207では、供給された電圧および電位差から
信号が検出され、検出された信号に基づいてスイッチ2
08を切り替える制御信号が生成される。電圧検出回路
205で検出された電圧は、信号検出回路214へ供給
される。信号検出回路214では、供給された電圧に応
じて充電装置PSが制御される。
【0068】入力端子IN−APとIN−BPとの間に
電圧検出回路209が挿入される。同様に、負荷抵抗2
10とスイッチ211とが直列に、二次電池BTとスイ
ッチ213とが直列に、入力端子IN−APとIN−B
Pとの間に挿入される。信号発生回路212は、電圧検
出回路209の検出する電圧値を切り替えると共に、ス
イッチ211のオン/オフ動作を制御する。
【0069】この第6の実施形態は、電池パックBP側
の負荷を可変することによって、信号を充電装置PSへ
伝送する方式である。
【0070】第6の実施形態の動作アルゴリズムを図2
3および図24に示すフローチャートを用いて説明す
る。ステップS51では、定電流回路202および定電
圧回路203が動作する。ステップS52では、電池パ
ックBP側から信号が発生する。ステップS53では、
スイッチ213がオフ状態とされる。ステップS54で
は、電圧検出回路209の基準電圧が可変される。ステ
ップS55では、電圧検出回路206において、定電圧
回路203を制御する制御電圧が検出される。ステップ
S56では、電圧検出回路209からの制御電圧が定電
圧回路203を制御しているか否かが判断され、制御電
圧が定電圧回路203を制御していると判断された場
合、ステップS57へ制御が移り、制御していないと判
断された場合、ステップS55へ制御が戻る。
【0071】ステップS57では、電圧検出回路204
において、電圧が検出される。ステップS58では、検
出された電圧が基準電圧か否かが判断され、基準電圧で
あると判断された場合、ステップS59へ制御が移り、
基準電圧でないと判断された場合、ステップS57へ制
御が戻る。ステップS59では、スイッチ208を切り
替え、抵抗201から出力されている2種類の電流を切
り替えることによって、定電流回路202が制御され
る。ステップS60では、電池パックBP側から電流負
荷信号が発生する。ステップS61では、充電装置PS
側の電圧変化が電圧検出回路205によって検出され
る。ステップS62では、信号検出回路214におい
て、信号が受信され、受信された信号に基づいて充電装
置PSの制御が行われる。
【0072】ステップS63では、電圧検出回路204
において、電圧が検出される。ステップS64では、検
出された電圧に基づいて、定電圧回路203が制御され
ているか否かが判断され、制御されていると判断された
場合、ステップS65へ制御が移り、制御されていない
と判断された場合、ステップS63へ制御が戻る。ステ
ップS65では、電池パックBP側の電圧検出回路20
9の基準電圧が元に戻される。ステップS66では、電
圧検出回路204において、電圧が検出される。ステッ
プS67では、検出された電圧が基準電圧か否かが判断
され、基準電圧であると判断された場合、ステップS6
8へ制御が移り、基準電圧でないと判断された場合、ス
テップS66へ制御が戻る。
【0073】ステップS68では、スイッチ208を切
り替え、抵抗201から出力される2種類の電流を切り
替えることによって、定電流回路202が制御される。
すなわち、ステップS68では、定電流回路202の制
御が元に戻される。ステップS69では、スイッチ21
3をオン状態とされる。そして、ステップS51へ制御
が戻る。
【0074】上述した各実施形態では、検出した二次電
池BTの近傍の温度に基づいて、充電装置や負荷装置に
供給する制御信号を生成させるようにしたが、他の要因
に基づいて制御信号を生成させて伝送するようにしても
良い。例えば、電池パックBP内で検出した電池電圧や
電流に基づいて、充電や放電を制御する制御信号を生成
させて、その制御信号を送信するようにしても良い。
【0075】上述した各実施形態では、二次電池BTと
してリチウムイオン電池を充電する場合について説明し
たが、他の同様な定電圧充電を必要とする二次電池の充
電装置にも適用可能である。
【0076】上述した二次電池BTの温度範囲の値につ
いても、使用する二次電池BTによりその温度範囲が異
なるもので、その電池の特性に応じた適切な温度を設定
すれば良い。例えば、リチウムイオン電池の場合でも、
その構造、組成、使用状態などにより充電や放電に適し
た温度は上述した各実施形態で説明した値と異なる場合
もある。
【0077】
【発明の効果】この発明に依れば、電池パックと充電装
置との信号の伝送と、電池パックの基準電圧とを同時に
伝送することができる。これによって、電池パックと充
電装置とを接続する端子を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された概略的構成を示す。
【図2】この発明の信号伝送を説明するための略線図で
ある。
【図3】この発明の第1の実施形態のブロック図であ
る。
【図4】この発明の第1の実施形態の動作アルゴリズム
のフローチャートである。
【図5】この発明の第1の実施形態の動作アルゴリズム
のフローチャートである。
【図6】レギュレータの説明に用いるための回路図であ
る。
【図7】レギュレータの概略的構成である。
【図8】レギュレータの第1の例の回路図である。
【図9】レギュレータの第2の例の回路図である。
【図10】この発明に適用される電池パックの実施形態
の概略的構成である。
【図11】この発明に適用される電池パックの第1の実
施形態のブロック図である。
【図12】この発明の第2の実施形態のブロック図であ
る。
【図13】この発明の第3の実施形態のブロック図であ
る。
【図14】この発明の信号伝送の説明に用いる略線図で
ある。
【図15】この発明の第4の実施形態のブロック図であ
る。
【図16】この発明の第4の実施形態の動作アルゴリズ
ムのフローチャートである。
【図17】この発明の第4の実施形態の動作アルゴリズ
ムのフローチャートである。
【図18】この発明の第5の実施形態のブロック図であ
る。
【図19】この発明の第5の実施形態の概略的構成であ
る。
【図20】この発明の第5の実施形態の動作アルゴリズ
ムのフローチャートである。
【図21】この発明の第6の実施形態のブロック図であ
る。
【図22】この発明の電圧、電流特性の説明に用いる略
線図である。
【図23】この発明の第6の実施形態の動作アルゴリズ
ムのフローチャートである。
【図24】この発明の第6の実施形態の動作アルゴリズ
ムのフローチャートである。
【図25】二次電池の制御特性を説明するための略線図
である。
【図26】従来の充電装置と電池パックの関係を示した
ブロック図である。
【符号の説明】
31・・・定電流回路、32・・・定電圧回路、33・
・・制御回路、34、39、41・・・電圧検出回路、
35・・・比較回路、36・・・制御電圧検出回路、3
7・・・制御回路、40・・・積算回路、42・・・抵
抗、43・・・スイッチ回路、44・・・温度検出、4
5・・・検出電圧切り替え回路、BT・・・二次電池

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定した充電電圧または充電電流を出力
    する回路部と、 上記充電電圧または充電電流を出力する第1の端子と、 上記回路部に対する制御電圧と、上記制御電圧を用いた
    制御信号とが入力される第2の端子と、 共通電位を与える第3の端子とからなることを特徴とす
    る充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 さらに、出力する上記充電電圧と、上記制御電圧とを比
    較する比較手段を有することを特徴とする充電装置。
  3. 【請求項3】 充電電圧または充電電流を入力する第1
    の端子と、 上記充電電圧を検出し、検出した上記充電電圧と基準電
    圧とにより発生した制御電圧と、上記制御電圧を用いた
    制御信号とが供給される第2の端子と、 共通電位を与える第3の端子と、 上記充電電圧または充電電流が供給される二次電池と、 上記第3の端子に接続された上記充電電圧または充電電
    流を停止させるスイッチ手段と、 充電可能な温度範囲を検出する温度検出手段と、 上記温度検出手段の出力により、上記温度範囲を超えた
    ことを検出するときに上記制御電圧を用いた制御信号を
    発生するようにしたことを特徴とする二次電池装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 さらに、上記充電電流を検出する電流検出手段を有する
    ことを特徴とする二次電池装置。
  5. 【請求項5】 充電装置と二次電池装置とを接続したと
    きの充電システムにおいて、 上記充電装置と上記二次電池装置とを第1の信号線、第
    2の信号線および第3の信号線で接続し、 上記充電装置は、 安定した充電電圧または充電電流を出力する回路部を有
    し、 上記二次電池装置は、 上記充電電圧または充電電流が上記第1の信号線を介し
    て供給される二次電池と、 上記充電電圧を検出し、検出した上記充電電圧と基準電
    圧とにより発生した制御電圧と、上記制御電圧を用いた
    制御信号とが上記第2の信号線を介して上記回路部へ供
    給される電圧検出手段と、 共通電位を与える上記第3の信号線に接続された上記充
    電電圧または充電電流を停止させるスイッチ手段と、 充電可能な温度範囲を検出する温度検出手段とを有し、 上記二次電池装置では、上記温度検出手段により充電可
    能な温度範囲を超えたことを検出するときに、上記スイ
    ッチ手段により上記充電電圧または充電電流を停止させ
    ると共に、上記基準電圧を切り替え、上記制御電圧を用
    いた制御信号を発生し、 上記充電装置では、上記制御電圧を用いた制御信号を検
    出して上記充電電圧または充電電流が停止したことを検
    出し、上記制御電圧に応じて上記回路部を制御するよう
    にしたことを特徴とする充電システム。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記充電装置は、 出力する上記充電電圧と、上記制御電圧とを比較する比
    較手段を有することを特徴とする充電システム。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 上記二次電池装置は、 上記充電電流を検出する電流検出手段を有することを特
    徴とする充電システム。
  8. 【請求項8】 請求項5において、 上記制御電圧は、 上記充電電圧と、上記充電電流と、上記基準電圧とから
    発生するようにしたことを特徴とする充電システム。
  9. 【請求項9】 充電装置と二次電池装置とを接続したと
    きの充電方法において、 上記充電装置と上記二次電池装置とを第1の信号線、第
    2の信号線および第3の信号線で接続し、 上記充電装置は、 安定した充電電圧または充電電流を出力するステップを
    有し、 上記二次電池装置は、 上記充電電圧または充電電流が上記第1の信号線を介し
    て二次電池に供給されるステップと、 上記充電電圧を検出し、検出した上記充電電圧と基準電
    圧とにより発生した制御電圧と、上記制御電圧を用いた
    制御信号とが上記第2の信号線を介して上記充電装置に
    供給されるステップと、 共通電位を与える上記第3の信号線でもって上記充電電
    圧または充電電流を停止させるステップと、 充電可能な温度範囲を検出するステップとを有し、 上記二次電池装置では、上記充電可能な温度範囲を超え
    たことを検出するときに、上記充電電圧を停止させると
    共に、上記基準電圧を切り替え、上記制御電圧を用いた
    制御信号を発生し、 上記充電装置では、上記制御電圧を用いた制御信号を検
    出して上記充電電圧が停止したことを検出し、上記制御
    電圧に応じた制御を行うようにしたことを特徴とする充
    電方法。
JP9316888A 1997-11-18 1997-11-18 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法 Abandoned JPH11150883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316888A JPH11150883A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法
TW087118381A TW392383B (en) 1997-11-18 1998-11-04 Charging apparatus, secondary battery apparatus, charging system, and charging method
KR1019980047809A KR100543261B1 (ko) 1997-11-18 1998-11-09 충전장치, 2차전지장치, 충전시스템 및 충전방법
US09/192,138 US6118255A (en) 1997-11-18 1998-11-13 Charging apparatus, secondary battery apparatus, charging system, and charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9316888A JPH11150883A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150883A true JPH11150883A (ja) 1999-06-02

Family

ID=18082033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9316888A Abandoned JPH11150883A (ja) 1997-11-18 1997-11-18 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6118255A (ja)
JP (1) JPH11150883A (ja)
KR (1) KR100543261B1 (ja)
TW (1) TW392383B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018761A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電システム装置
WO2008029665A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Charging system, electronic circuit device having secondary cell and power supply device for charging
JP2009159765A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 充電システムおよび充電器
JP2009296879A (ja) * 2002-01-30 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP2013055881A (ja) * 2012-10-31 2013-03-21 Canon Inc 充電器及び制御方法
JP2018129053A (ja) * 2018-02-19 2018-08-16 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 電源アダプタ、終端及び充電システム
WO2019066358A1 (ko) * 2017-09-28 2019-04-04 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 스웰링을 방지하는 방법 및 이를 이용한 배터리 팩
US10424954B2 (en) 2014-11-11 2019-09-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adaptor, terminal and charging system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212963B2 (ja) * 1999-03-16 2001-09-25 松下電器産業株式会社 二次電池制御回路
US6326767B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
CN1322050A (zh) * 2000-04-28 2001-11-14 索尼公司 电池组件和信号发送系统
US20040164711A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Isao Hayashi Battery charger and method therefor
JP4135676B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-20 ミツミ電機株式会社 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
US7459886B1 (en) * 2004-05-21 2008-12-02 National Semiconductor Corporation Combined LDO regulator and battery charger
US7023175B2 (en) * 2004-06-09 2006-04-04 International Components Corporation Battery cell size detection method
JP4251117B2 (ja) * 2004-07-02 2009-04-08 日本電気株式会社 携帯通信端末及びその発熱対策方法
TWI339451B (en) * 2005-02-25 2011-03-21 Lg Chemical Ltd Apparatus and method for stabilizing secondary battery
JP4692554B2 (ja) * 2008-02-06 2011-06-01 ソニー株式会社 充電装置
JP5326517B2 (ja) * 2008-11-21 2013-10-30 ソニー株式会社 集積回路およびそれを用いた電池パック
CN101986502A (zh) * 2009-07-28 2011-03-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机电池充电电路
WO2012051693A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-26 Conspec Controls Limited Intrinsically safe backup power supply for combustible environments
KR102158288B1 (ko) * 2012-07-09 2020-09-21 삼성전자주식회사 배터리를 충전하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US9056552B2 (en) * 2012-10-31 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for charging a plug-in electric vehicle
CN105334420B (zh) * 2014-06-27 2020-02-04 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
KR102613489B1 (ko) * 2016-05-27 2023-12-14 삼성전자주식회사 수신 감도 개선을 위한 충전 제어 방법 및 이를 구현한 전자 장치
DE102020209400A1 (de) 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung eines Lade- oder Entladestroms eines Wechselakkupacks und/oder eines Elektrogeräts sowie System zur Durchführung des Verfahrens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308134A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池の充電装置及び充電方法
JPH09285026A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Sony Corp バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583872A (ja) * 1991-09-17 1993-04-02 Nec Corp 二次電池システム
JP3365431B2 (ja) * 1993-05-18 2003-01-14 ソニー株式会社 リチウムまたはリチウムイオン2次電池の充電方法および装置並びにリチウムまたはリチウムイオン2次電池装置
KR960013537B1 (ko) * 1993-09-22 1996-10-07 엘지전자주식회사 밧테리 충전제어방법
JP3473091B2 (ja) * 1994-03-31 2003-12-02 ソニー株式会社 電池充電装置および方法
US5600230A (en) * 1994-12-15 1997-02-04 Intel Corporation Smart battery providing programmable remaining capacity and run-time alarms based on battery-specific characteristics
JPH08329992A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Saitama Nippon Denki Kk 電池パックと充電器
KR970024434A (ko) * 1995-10-12 1997-05-30 김광호 겸용 배터리 충전기와 그 제어 방법
JPH09266639A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Makita Corp 充電装置
KR0173961B1 (ko) * 1996-06-24 1999-05-01 김광호 모드변환형 배터리 충전장치
JPH10172616A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 充電装置
US5764030A (en) * 1997-03-14 1998-06-09 International Components Corporation Microcontrolled battery charger
US5994878A (en) * 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308134A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池の充電装置及び充電方法
JPH09285026A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Sony Corp バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296879A (ja) * 2002-01-30 2009-12-17 Robert Bosch Gmbh バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP4691184B2 (ja) * 2002-01-30 2011-06-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング バッテリ駆動される電気装置、再充電可能なバッテリユニットおよびバッテリ充電装置ならび該装置からなる装置システム
JP2007018761A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 2次電池の充電システム装置
WO2008029665A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Mitsumi Electric Co., Ltd. Charging system, electronic circuit device having secondary cell and power supply device for charging
JP2009159765A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Canon Inc 充電システムおよび充電器
JP2013055881A (ja) * 2012-10-31 2013-03-21 Canon Inc 充電器及び制御方法
US10424954B2 (en) 2014-11-11 2019-09-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adaptor, terminal and charging system
WO2019066358A1 (ko) * 2017-09-28 2019-04-04 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 스웰링을 방지하는 방법 및 이를 이용한 배터리 팩
JP2020514990A (ja) * 2017-09-28 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセルのスウェリングを防止する方法及びこれを用いたバッテリーパック
US11088403B2 (en) 2017-09-28 2021-08-10 Lg Chem, Ltd. Method for preventing swelling of battery cell and battery pack using same
JP2018129053A (ja) * 2018-02-19 2018-08-16 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 電源アダプタ、終端及び充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100543261B1 (ko) 2006-06-16
TW392383B (en) 2000-06-01
US6118255A (en) 2000-09-12
KR19990045121A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11150883A (ja) 充電装置、二次電池装置、充電システムおよび充電方法
US5783322A (en) Secondary battery pack
US8633677B2 (en) Battery pack and method of charging battery pack
US6624614B2 (en) Charge and discharge controller
KR100664473B1 (ko) 충/방전 제어회로 및 충전형 전원장치
US7423410B2 (en) Battery protecting circuit
US6794851B2 (en) Charging circuit and battery charger
JP2846800B2 (ja) 充電装置
EP1892812A2 (en) Battery pack and methods of charging and discharging the same
KR100611583B1 (ko) 이차 전지 충전 회로
KR19990045479A (ko) 충전제어방법 및 충전제어장치
US6614205B2 (en) Charge/discharge control circuit and a charging-type power-supply unit
US6867567B2 (en) Battery state monitoring circuit
KR20010067246A (ko) 전원 유닛
US6605925B2 (en) Power source circuit
US6066939A (en) Secondary battery pack
JPH08308115A (ja) 充放電制御回路
JPH07227045A (ja) 充電式電源装置
KR102554667B1 (ko) 배터리 팩
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
US6650090B2 (en) Battery pack and signal transmission system
JPH11187586A (ja) 二次電池の充電方法および充電システム
US6998817B2 (en) Charge control circuit and method of adjusting voltage for detecting full charge of secondary battery in same
JP2000217264A (ja) 電池種別検出回路
JPH1189099A (ja) 充放電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060228