JP2000252923A - 波長多重用光増幅器及び光通信システム - Google Patents

波長多重用光増幅器及び光通信システム

Info

Publication number
JP2000252923A
JP2000252923A JP11054374A JP5437499A JP2000252923A JP 2000252923 A JP2000252923 A JP 2000252923A JP 11054374 A JP11054374 A JP 11054374A JP 5437499 A JP5437499 A JP 5437499A JP 2000252923 A JP2000252923 A JP 2000252923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
light
gain
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11054374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844902B2 (ja
Inventor
Yoshinori Onaka
美紀 尾中
Susumu Kinoshita
進 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05437499A priority Critical patent/JP3844902B2/ja
Priority to DE69936628T priority patent/DE69936628T2/de
Priority to US09/451,088 priority patent/US6359726B1/en
Priority to EP99123279A priority patent/EP1033834B1/en
Publication of JP2000252923A publication Critical patent/JP2000252923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844902B2 publication Critical patent/JP3844902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers

Abstract

(57)【要約】 【課題】広いレベル範囲の入力光に対しても利得の波長
平坦性を確保でき、波長依存性の小さい雑音特性を得る
ことができるWDM用光増幅器及び光通信システムを提
供する。 【解決手段】本発明によるWDM用光増幅器の基本構成
は、入力ポートIN及び出力ポートOUTの間に接続さ
れた光増幅部1と、入力ポートINに入力される入力光
のパワーを測定する入力光モニタ部2と、光増幅部1に
接続され可変の損失波長特性を有する可変利得等化器3
と、入力光モニタ部2で測定された入力光パワーに応じ
て、可変利得等化器3の損失波長特性を制御する利得等
化制御部4と、を有する。これにより、光増幅部1の利
得波長特性の変化に対応した損失波長特性を可変利得等
化器3が持つようになって、出力光の利得偏差が補償さ
れるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長の異なる複数
の光信号を含んだ波長多重(WDM)信号光を一括して
増幅する光増幅器及びその光増幅器を用いてWDM信号
光の中継伝送を行う光通信システムに関し、特に、広い
レベル範囲の入力光にも対応可能な優れた雑音特性を有
する波長多重用光増幅器及び光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】波長多重(WDM)光伝送方式は、複数
の波長の光信号を1本の光ファイバで伝送することによ
り、通信容量を増大させるとが可能な伝送方式である。
このWDM光伝送方式は、既存の光ファイバを利用でき
るため導入コストが低く、また、光増幅器等を用いるこ
とで伝送路はビットレートフリーとなり、将来のアップ
グレードが容易であるなどの利点を有する。
【0003】このWDM光伝送方式に適用される光増幅
器としては、所要の伝送特性を得るために、出力光を所
定の一定レベルに保つことと同時に信号光帯域における
利得の波長依存性を抑えることが重要な課題の1つとな
る。具体的には、入力光パワーが広いレベル範囲で変化
しても、1波長あたりの出力光パワーと利得の波長平坦
性とが一定に保たれることが要求される。
【0004】このような要求を満たす光増幅器として、
例えば、2段構成とした光増幅部の段間に可変光減衰器
を設置する基本構成を本出願人は提案している。かかる
基本構成の光増幅器では、前段の光増幅部及び後段の光
増幅部について利得を一定に制御する自動利得制御(A
GC)がそれぞれ行われるとともに、中段に配置した可
変光減衰器の光減衰量を調整して、光増幅器の出力光レ
ベルを所要の一定レベルに制御する自動レベル制御(A
LC)が行われる。これにより、入力光のパワーレベル
が変化した場合でも、各光増幅部における利得波長特性
が一定に保持され、かつ、光増幅器の出力光レベルも所
要のレベルに保たれるようになる。
【0005】かかる2段構成の光増幅器について、例え
ば、特開平8−248455号公報や特開平6−169
122号公報等で公知の構成もある。かかる光増幅器
は、光増幅器全体としての利得を一定に制御しており、
入力光パワーが変化しても利得の波長特性を一定に保つ
ものである。さらに、本出願人は、利得等化器(光フィ
ルタ)を用いて光増幅部の利得波長特性を平坦化する技
術なども提案している(特願平9−216049号等参
照)。
【0006】上記のような従来の光増幅器においては、
入力光パワーが比較的小さい場合には、各光増幅部のA
GC動作が可能であるが、入力光パワーが大きくなって
前段の光増幅部における励起光パワーが上限値に達して
しまった場合には、前段光増幅部の動作がAGCでなく
なって励起光パワー一定制御となり、前段での利得が減
少してしまう。そこで、前段光増幅部の励起光パワーが
上限値に達した場合には、光増幅器全体での利得が入力
光パワーに関係なく一定の値になるように、前段の利得
減少分に対応させて後段の光増幅部の利得を増加させる
制御を行うことによって、利得の波長平坦性が一定に保
たれてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の光増幅器においては、前段光増幅部への
入力光パワーが励起光パワーの上限値に達するような場
合、入力光パワーの増加に従って各光増幅部の利得波長
特性は設計値から変化していく。このため、設計値を基
準とした固定の特性により光増幅部の利得波長特性を補
償しているような場合(例えば損失波長特性が固定であ
る利得等化器を前段および後段光増幅部それぞれに用い
るなど)には、上記入力光パワーが大きくなったときの
利得波長特性の変化に対応できず、光信号パワーを雑音
特性に厳しい前段増幅部で過剰に損失させてしまうとい
った状況が生じる。
【0008】具体的に説明すると、従来の2段構成の光
増幅器において、前段光増幅部及び後段光増幅部の各利
得波長特性は、入力光パワーに応じて図17(A)及び
(B)に示すようにそれぞれ変化する。ただし、図17
の利得波長特性は、各光増幅部に公知のエルビウムドー
プ光ファイバ増幅器(EDFA)を適用し、波長帯域を
1.55μm帯(1535nm〜1561nm付近)と
したときの一例である。
【0009】ここで、光増幅器の雑音特性に大きく影響
する前段光増幅部に着目すると、図17(A)に示すよ
うに、入力光パワーが−16.6dBm/chと比較的
小さなときには、1.55μm帯における短波長側の利
得が長波長側の利得に比べて高くなっている。一方、入
力光パワーが−9.6dBm/chに増加し、所定の利
得を得るための励起光パワーが足りなくなり利得低下が
生じる。この時、短波長側の利得が大きく減少して長波
長側の利得よりも相対的に低くなっている。
【0010】このような利得波長特性を有する前段光増
幅部に対して、これまでは、入力光パワーが比較的小さ
い場合の利得波長特性に対応させて予め設計した損失波
長特性を有する(短波長側に相対的に大きな損失を持
つ)利得等化器が適用されていた。したがって、入力光
パワーが増加した場合には、短波長側の利得が相対的に
減少しているにも拘わらず、損失波長特性が固定の利得
等化器によって短波長側の光パワーが過剰に損なわれる
ことになるため、光増幅器の短波長側の雑音特性が粗悪
になるという問題があった。
【0011】図18は、上記のような従来の光増幅器の
雑音特性(雑音指数)を入力光パワーに応じて示した図
である。図18に示すように、入力光パワーが比較的小
さいときには1.55μm帯の全域について略均一の雑
音指数が得られているが、入力光パワーの増加に伴って
短波長側の雑音指数が相対的に大きくなる、すなわち光
増幅器の短波長側の雑音特性が劣化していることがわか
る。
【0012】本発明は上記の点に着目してなされたもの
で、広いレベル範囲の入力光に対しても信号光利得及び
雑音指数の波長平坦性を同時に実現して、優れた雑音特
性を有するWDM用光増幅器及び光通信システムを提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のWDM用光増幅器は、波長多重信号光を一
括して増幅する光増幅手段を備えたWDM用光増幅器に
おいて、入力光パワーを測定する入力光測定手段と、前
記光増幅手段に接続され、該光増幅手段の利得の波長依
存性を抑圧する損失波長特性を有し、かつ、該損失波長
特性を変化させることが可能な利得等化手段と、前記入
力光測定手段で測定された入力光パワーに応じて、前記
利得等化手段の損失波長特性を制御する利得等化制御手
段と、を備えて構成されるものである。
【0014】かかる構成では、WDM用光増幅器に入力
されたWDM信号光(入力光)が光増幅手段で一括増幅
される。このとき、光増幅手段が利得の波長依存性を持
つため、増幅後のWDM信号光(出力光)に利得偏差が
生じる。この出力光の利得偏差は、入力光パワーに応じ
て光増幅手段の動作利得が変化すると、入力光レベルに
依存して変化する。しかし、このような出力光の利得偏
差は、可変の損失波長特性を有する利得等化手段によっ
て抑圧される。すなわち、利得等化制御手段が入力光測
定手段で測定された入力光パワーに応じて利得等化手段
の可変の損失波長特性を制御することにより、光増幅手
段の利得波長特性の変化に対応した損失波長特性を利得
等化手段が持つようになって、出力光の利得偏差が補償
されるようになる。これにより、広いレベル範囲の入力
光に対しても利得の波長平坦性を確保できる。
【0015】また、上記のWDM用光増幅器について
は、利得等化手段が、複数段構成の光増幅手段に対して
各段ごとに設けられ、利得等化制御手段が、前記各利得
等化手段の損失波長特性をそれぞれ制御する構成として
もよい。
【0016】かかる構成によれば、光増幅手段が、例え
ば前後段の光増幅部を有する2段構成等の複数段構成で
ある場合でも、各段で発生する利得偏差がそれぞれに対
応する利得等化手段によって補償されるようになる。
【0017】さらに、上記のWDM用光増幅器は、光増
幅手段の利得を一定に制御する利得一定制御手段を備
え、利得等化制御手段が、入力光測定手段で測定された
入力光パワーを基に、最前段の光増幅手段における光増
幅動作が飽和したか否かを判断して、各利得等化手段の
損失波長特性をそれぞれ制御する構成としてもよい。
【0018】かかる構成では、利得一定制御手段が光増
幅手段の光増幅動作を制御して、光増幅手段の利得が一
定となるようにされることで、入力光パワーが変動して
も光増幅手段の利得波長特性を変化させないようにす
る。この利得一定制御は、光増幅動作が飽和していない
とき有効に機能するが、飽和すると利得が減少して光増
幅手段の利得波長特性が変化してしまう。そこで、利得
等化制御手段が入力光パワーを基に光増幅動作の飽和を
判断し、飽和時の利得波長特性に対応した損失波長特性
となるように各利得等化手段を制御することで、光増幅
手段が飽和するようなレベルの高い入力光に対しても波
長特性の平坦な出力光を得ることができるようになる。
【0019】上記WDM用光増幅器の具体的な構成とし
ては、波長多重信号光が1.55μm帯の波長帯域を有
し、光増幅手段がエルビウムドープ光ファイバ増幅器を
含んで構成され、利得等化制御手段が、最前段の光増幅
手段における光増幅動作の飽和を判断したとき、前記最
前段の光増幅手段に対して設けられた利得等化手段につ
いて、1.55μm帯における短波長側の損失量が飽和
していないときの損失量よりも少なくなるように損失波
長特性を制御する構成としてもよい。
【0020】また、複数段構成の光増幅手段を備えたW
DM用光増幅器については、複数の利得等化手段のうち
で最前段の光増幅手段に対して設けられる利得等化手段
が、最前段の光増幅手段の出力側に接続され、複数の利
得等化手段のうちで最後段の光増幅手段に対して設けら
れる利得等化手段が、最後段の光増幅手段の入力側に接
続される構成とするのが好ましい。
【0021】かかる構成によれば、最前段の光増幅手段
の出力側に利得等化手段を設けることで、その光増幅手
段に入力されるWDM信号光に損失を与えることが防止
されて雑音特性の向上を図ることができ、また、最後段
の光増幅手段の入力側に利得等化手段を設けることで、
その光増幅手段から出力されるWDM信号光に損失を与
えることが防止されて励起光パワーの高効率化を図るこ
とができるようになる。
【0022】さらに、上述したWDM用光増幅器につい
ては、1波長あたりの出力光パワーを一定のレベルに制
御する出力レベル制御手段を備えるようにするのが好ま
しい。具体的には、出力レベル制御手段が、最前段の光
増幅手段と最後段の光増幅手段との間に接続される可変
光減衰部と、1波長あたりの出力光パワーが一定のレベ
ルになるように前記可変光減衰部の光減衰量を制御する
光減衰量制御部と、を備えるようにしてもよい。
【0023】かかる構成によれば、各波長の信号光パワ
ーが所定の一定値に制御されたWDM信号光が本光増幅
器から出力されるようになる。加えて、上述したWDM
用光増幅器の具体的な構成として、利得等化手段が、固
定の損失波長特性を有する第1光フィルタと、線形的に
変化可能な損失波長特性を有する第2光フィルタと、を
備え、利得等化制御手段が、入力光測定手段で測定され
た入力光パワーに応じて、前記第2光フィルタの損失波
長特性を制御する構成としてもよい。
【0024】また、上述したWDM用光増幅器について
は、光増幅手段で発生する自然放出光に基づいて、出力
光に含まれる各波長の信号光間の出力偏差を検出する出
力偏差検出手段を備え、利得等化制御手段が、入力光測
定手段で測定された入力光パワー及び出力偏差検出手段
で検出された出力偏差に応じて、利得等化手段の損失波
長特性を制御する構成とするのが好ましい。
【0025】かかる構成では、出力偏差検出手段によっ
て自然放出光を基に検出された出力光の出力偏差に応じ
ても、利得等化制御手段が利得等化手段の損失波長特性
を制御するようになる。これにより、たとえ波長特性が
ある入力光パワーが入力されても波長平坦性を有する出
力光を得ることができ、また、自然放出光を基に出力光
の出力偏差を検出するようにしたことで、信号光の数や
信号光波長の変動に関係なく出力光の偏差を検出できる
ため、光増幅器を設置する環境に応じて、所要の利得等
化の制御をより確実に行うことが可能となる。
【0026】さらに、上述したWDM用光増幅器の別の
構成として、利得等化手段が、互いに異なる固定の損失
波長特性を有する複数の利得等化器を備え、利得等化制
御手段が、入力光測定手段で測定された入力光パワー等
に応じて、複数の利得等化器のうちのいずれか1つを選
択し前記光増幅手段に接続する構成としてもよい。
【0027】かかる構成によれば、固定の損失波長特性
を有する複数の利得等化器を入力光パワー等に応じて選
択的に接続させるようにしたことで、光増幅手段の複雑
な利得波長特性に対応した利得等化手段が比較的容易に
実現されるようになる。
【0028】また、本発明の光通信システムは、上述し
たようなWDM用光増幅器を複数備えた光通信システム
であって、複数のWDM用光増幅器を介して伝送された
波長多重信号光の光SN比を測定する光SN比測定手段
と、複数のWDM用光増幅器の各利得等化制御手段に対
して、光SN比測定手段で測定される光SN比が予め設
定した値以上に良好になるように利得等化手段の損失波
長特性を制御させる管理信号を順次送る利得等化管理手
段と、を備えて構成されるものである。さらに、利得等
化管理手段は、送信側に配置されたWDM用光増幅器の
利得等化制御手段に対して管理信号を優先的に送るよう
にするのが好ましい。
【0029】かかる構成の光通信システムによれば、複
数のWDM用光増幅器を介して伝送されたWDM信号光
の光SN比が受信側に設けられた光SN比測定手段によ
って測定され、その測定された光SN比が所要の値以上
に良好になるように、利得等化管理手段によって各光増
幅器の利得等化手段の損失波長特性が管理されるように
なる。これにより、光増幅器を設置する環境で生じる損
失波長特性や光増幅器自身の利得波長特性の変化に対し
ても、光通信システム中の最適な位置で最適な量の利得
補償を行うことが可能となり、良好な伝送特性を得るこ
とができるようになる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。なお、全図を通して実質的に同一の
部分には同一の符号が付してある。
【0031】図1は、本発明によるWDM用光増幅器の
第1の基本構成を示すブロック図である。図1におい
て、本WDM用光増幅器は、入力ポートIN及び出力ポ
ートOUTの間に接続された光増幅手段としての光増幅
部1と、入力ポートINに入力される入力光のパワーを
測定する入力光測定手段としての入力光モニタ部2と、
可変の損失波長特性を有し、例えば光増幅部1及び出力
ポートOUT間等に接続される利得等化手段としての可
変利得等化器3と、入力光モニタ部2で測定された入力
光パワーに応じて、可変利得等化器3の損失波長特性を
制御する利得等化制御手段としての利得等化制御部4
と、を有している。
【0032】光増幅部1は、波長の異なる複数の光信号
を含んだWDM信号光を一括して増幅可能な公知の光増
幅器である。この光増幅部1は、上述の図17に示した
ように使用される光増幅媒体等に固有な利得波長特性
(利得の波長依存性)を持ち、動作利得が入力光パワー
に応じて変化すると、その利得波長特性は入力される光
パワーに応じて変化する。
【0033】入力光モニタ部2は、入力ポートINから
光増幅部1に送られる入力光の一部を分岐して光パワー
を測定し、その測定結果を基に入力光パワーを検出す
る。可変利得等化器3は、光増幅部1の利得の波長依存
性を抑圧可能な損失波長特性、すなわち、光増幅部1の
利得波長特性に対応した損失波長特性を持ち、その損失
波長特性は外部からの信号に応じて変化させることがで
きるものとする。ここでは、可変利得等化器3が光増幅
部1の出力側に接続される場合を示したが、可変利得等
化器3の配置は、光増幅部1の入力側であっても構わな
い。
【0034】利得等化制御部4は、入力光モニタ部2か
らの入力光パワー値を基に光増幅部1の動作状態を判断
して、光増幅部1の入力光に対応した利得波長特性が抑
圧されるように、可変利得等化器3の損失波長特性を制
御する信号を生成して、その信号を可変利得等化器3に
伝える。
【0035】かかる基本構成のWDM用光増幅器では、
入力ポートINに入力されたWDM信号光は光増幅部1
に送られるとともに、その入力光の一部が分岐され入力
光モニタ部2に送られる。光増幅部1では、入力光パワ
ーに対応した利得波長特性で各波長の信号光が一括して
増幅され、可変利得等化器3に送られる。このとき、可
変利得等化器3の損失波長特性は、利得等化制御部4か
らの信号によって光増幅部1の実際の利得波長特性に対
応した特性に制御されている。これにより、可変利得等
化器3では、制御された損失波長特性に従って光増幅部
1からの出力光が減衰され、波長に対して均一なパワー
を有するWDM信号光が出力ポートOUTから出力され
るようになる。
【0036】このように本光増幅器は、WDM信号光の
入力レベルが広い範囲で変化するようなときにでも、入
力光パワーに応じて変化する光増幅部の利得波長特性を
確実に補償できるため、平坦な利得波長特性の出力光を
得ることが可能である。これにより、従来のように固定
の利得等化器によってWDM信号光を過剰に損失させて
しまうようなことが防止でき、これは、利得等化器を光
増幅媒体の入力側に設置する場合において、光増幅器の
雑音特性を向上させることができる。
【0037】次に、上記第1の基本構成を適用したWD
M用光増幅器の好ましい実施形態について説明する。図
2は、第1の実施形態のWDM用光増幅器の構成を示す
ブロック図である。
【0038】図2において、第1の実施形態の光増幅器
は、実質的に2段構成とした光増幅部の段間に可変光減
衰器を配置した従来と同様の構成に対して、上記の基本
構成を適用したものである。ここでは、例えば、前段及
び後段の各光増幅部としてエルビウムドープ光ファイバ
増幅器(EDFA)を使用し、前段の光増幅部は1つの
EDFA11を有し、後段の光増幅部は直列に接続され
た2つのEDFA12,12’を有するものとする。な
お、後段の光増幅部を2段のEDFA12,12’で構
成したが、これは光増幅器の高出力化を実現するために
後段の光増幅部をさらに2段構成としただけであって、
実質的には1つのEDFAと考えても構わない。
【0039】各EDFA11,12,12’それぞれ
は、励起光の供給を受けて励起状態とされたエルビウム
ドープ光ファイバ(EDF)内に、1.55μm帯のW
DM信号光を入射させ通過させることによって、各波長
の信号光を一括して増幅する。なお、各EDFAの励起
光波長は、0.98μm帯または1.48μm帯等とす
ることができ、ここでは、例えばEDFA11及び12
の励起光波長を0.98μm帯として光増幅器の低雑音
化を図り、EDFA12’の励起光波長を1.48μm
帯として高出力化を実現するようにしている。
【0040】また、各々のEDFAには、利得を一定に
制御するAGC回路11A,12Aがそれぞれ設けられ
ている。各AGC回路は、該当するEDFAの入力光及
び出力光の各パワーをモニタし、そのEDFAにおける
利得が所要の値となるように励起光パワーの自動制御を
行う。ここでは、すべてのEDFAにおける全体の利得
が一定となるように、各々のAGC回路による制御が実
施される。
【0041】前段の光増幅部(EDFA11)及び後段
の光増幅部(EDFA12,12’)の各利得波長特性
は、上述の図17(A)及び(B)と同様の特性をそれ
ぞれ示すものとする。具体的には、EDFA11の利得
波長特性は、入力光パワーが大きくなって励起光パワー
が上限値に達する(EDFA11の光増幅動作が飽和す
る)と、1.55μm帯における短波長側の利得が長波
長側に比べて相対的に減少する特徴を持つ。この入力光
パワーの増大による利得波長特性の変化は、励起光パワ
ーが上限値に達することで前段光増幅部のAGCが有効
に機能しなくなることに起因する。一方、EDFA1
2,12’の利得波長特性は、短波長側の利得が長波長
側に比べて相対的に小さく、この関係は入力光パワーが
大きくなった場合でも同様である。これは、EDFA1
1の励起光パワーが上限値に達するような入力光パワー
のときにでも、後段のEDFA12,12’は飽和せ
ず、そのため、光増幅器全体のAGCが有効に機能して
利得波長特性が一定に保たれるためである。
【0042】上記のような利得の波長依存性を抑圧する
ために、本光増幅器では、前段光増幅部のEDFA11
に対して可変利得等化器(VGEQ)11Bが設けら
れ、後段光増幅部のEDFA12,12’に対しては、
可変利得等化器(VGEQ)12Bが設けられる。各可
変利得等化器11B,12Bとしては、例えば、音響光
学効果を利用した可変の光フィルタ(AOTF)等とす
るのが好適である。このAOTFは、外部から与えるR
F信号の周波数を制御することにより、発生する弾性表
面波(SAW)を変化させて損失波長特性を変えること
のできるデバイスである。
【0043】図3は、各可変利得等化器の損失波長特性
の一例を入力光パワーに応じて示した図であって、
(A)は前段の可変利得等化器11Bの特性、(B)は
後段の可変利得等化器12Bの特性を示すものである。
【0044】図3に示すように、各可変利得等化器11
B,12Bの損失波長特性は、EDFA11及びEDF
A12,12’の各利得波長特性に対応した特性を有し
ている。すなわち、図3(A)の可変利得等化器11B
の損失波長特性は、入力光パワーが−16.6dBm/
chと比較的小さいとき、1.55μm帯における長波
長側の抑圧比がほぼ一定であり、かつ、短波長側の15
40nm付近における抑圧比の絶対値(損失量)が長波
長側に比べて小さくなる。また、入力光パワーが−9.
6dBm/chと大きくなったときには、1540nm
付近における抑圧比がほぼ0dBとなって長波長側に向
けて抑圧比の絶対値が大きくなる。この場合、さらに詳
しくは、波長に対する抑圧比の変化量(傾き)につい
て、1535〜1539.8nm間(短波長側)の値が
1539.8〜1561nm間(長波長側)の値の4倍
程度となるように設計するのが好ましい。
【0045】一方、図3(B)の可変利得等化器12B
の損失波長特性は、入力光パワーが−16.6dBm/
chと比較的小さいとき、1540nm付近における抑
圧比がほぼ0dBとなって長波長側に向けて抑圧比の絶
対値が大きくなる。また、入力光パワーが大きくなった
ときには、1540nm付近における抑圧比の絶対値が
入力光パワーの小さいときに比べて若干大きくなるもの
の、ほぼ同様の波長特性となる。
【0046】さらに、上記各可変利得等化器11B,1
2Bに対しては、利得等化制御回路(VGEQ CON
T)13が設けられる(図2)。この利得等化制御回路
13は、入力光パワーに応じて各可変利得等化器11
B,12Bの損失波長特性を制御するための信号を生成
する。利得等化制御回路13に送られる入力光パワー値
は、光カプラ13A、受光器(PD)13B及び入力光
モニタ回路(MON)13Cによって得られる。光カプ
ラ13Aは、入力ポートINとEDFA11の間に挿入
され、入力光の一部を分岐して受光器13Bに送る。受
光器13Bは、光カプラ13Aからの分岐光を電気信号
に変換して入力光モニタ回路13Cに送る。入力光モニ
タ回路13Cは、受光器13Bからの信号に応じて入力
光パワーを算出しその結果を利得等化制御回路13に送
る。
【0047】また、本光増幅器の前段光増幅部及び後段
光増幅部の段間には、出力レベル制御手段を構成する可
変光減衰器(VATT)14が設けられる。可変光減衰
器14は、外部からの信号により光減衰量を変化させる
ことのできる公知の光減衰器である。この可変光減衰器
42の光減衰量は、光減衰量制御部としてのALC回路
14Aから出力される信号によって制御される。ALC
回路14Aは、可変光減衰器14の出力光を光カプラ1
4Bで分岐し受光器(PD)14Cで光電変換した信号
と、EDFA12’の出力光を光カプラ14Dで分岐し
受光器(PD)14Eで光電変換した信号とに基づい
て、本光増幅器の1波長あたりの出力光パワーが一定の
レベルとなるように可変光減衰器42の光減衰量を制御
する信号を発生する。
【0048】さらに、ここでは本光増幅器に接続される
光ファイバ伝送路等で生じる波長分散を補償するための
分散補償ファイバ(DCF)15が、例えば光カプラ1
4BとEDFA12の間に接続されている。なお、この
分散補償ファイバ15は、分散補償の必要性に応じて設
ければよく、一般的には、伝送速度が2.5Gb/sを
超えるようなとき(例えば10Gb/s等)に光増幅器
内に設けることが好ましい。
【0049】上記のような構成を有する第1の実施形態
の光増幅器では、入力ポートINに入力されたWDM信
号光が、光カプラ13Aを通過してEDFA11に送ら
れるとともに、その一部が光カプラ13Aで分岐され受
光器13Bで光電変換されて入力光モニタ回路13Cに
送られる。
【0050】EDFA11では、入力光パワーに対応し
た利得波長特性で各波長の信号光が一括して増幅され、
可変利得等化器11Bに送られる。このとき、入力光パ
ワーが比較的小さく励起光パワーが上限値に達していな
い場合には、AGC回路11Aが有効に機能して利得が
一定に制御される。一方、入力光パワーが大きくなり励
起光パワーが上限値に達した場合には、EDFA11の
動作が励起光パワー一定制御となって利得が一定に保た
れなくなり、この場合には、1.55μm帯における短
波長側の利得減少量が長波長側に比べて多くなる。
【0051】入力光モニタ回路13Cでは、受光器13
Bからの信号を基に入力光パワーが求められ、その結果
が利得等化制御回路13に伝えられる。そして、利得等
化制御回路13では、入力光パワーに対応させて各可変
利得等化器11B,12Bごとに予め設定しておいた信
号を、それぞれの可変利得等化器11B,12Bに出力
する。この利得等化制御回路13からの信号によって、
各可変利得等化器11B,12Bの損失波長特性が入力
光パワーに対応したものに制御される。
【0052】可変利得等化器11Bに送られたEDFA
11の出力光は、入力光パワーに対応した損失波長特性
に従って減衰される。ここでの特徴は、入力光パワーが
大きくなったときに、EDFA11の短波長側の利得減
少に対応して、可変利得等化器11Bの短波長側の損失
量が少なくなるようにして、前段光増幅部の利得の波長
平坦性を維持することにある。そして、可変利得等化器
11Bで利得等化されたWDM信号光は、可変光減衰器
14、光カプラ14B及び分散補償ファイバ15を通過
してEDFA12に送られる。
【0053】EDFA12に送られたWDM信号光は、
AGC回路12Aの制御下で一括増幅された後、可変利
得等化器12Bにおいて入力光パワーに対応した利得等
化が行われる。可変利得等化器12Bで利得等化された
WDM信号光は、EDFA12’に送られて、AGC回
路12Aの制御下で一括増幅される。このEDFA1
2’の出力光は、各波長の信号光パワーが均一に揃えら
れWDM信号光となる。
【0054】さらに、本光増幅器では、EDFA12’
の出力光の一部及び可変光減衰器14の出力光の一部
が、光カプラ14D及び14B、受光器14E及び14
Cを介してALC回路14Aにフィードバックされ、A
LC回路14Aによって可変光減衰器14の光減衰量が
制御される。これにより、1波長あたりの出力光パワー
が一定に制御されたWDM信号光が出力ポートOUTを
介して外部に出力されるようになる。
【0055】ここで、第1の実施形態の光増幅器につい
て雑音特性をシミュレーションした結果を以下に示す。
一般に、光増幅器の雑音指数NFは次の数1に示す
(1)式で与えられる。
【0056】
【数1】
【0057】ただし、EDF(n)はn段目の光増幅媒
体、L(n)はn段目の光増幅部における光部品の挿入損
失、NFEDF(n)はEDF(n)の雑音指数、PASEは自然放
出(ASE)光のパワー[dBm]、hはプランク定
数、νは光の搬送波周波数、Δνは光スペクトルアナラ
イザの分解能から決まる帯域幅[Hz]、Gは信号利得
[dB]である。
【0058】本光増幅器の場合、3つのEDFAから構
成されるので(1)式においてn=3として雑音指数を
計算することが可能である。ここでは、例えば入力光パ
ワーとして−16.6dBm/ch及び−9.6dBm
/chを想定し、−9.6dBm/chのとき前段のE
DFA11の利得が約4dB減少すると設定して、本実
施形態の光増幅器及び従来の光増幅器(固定の利得等化
器を使用)の各雑音指数NFをシミュレーションした。
次の表1及び図4は、そのシミュレーション結果を示し
たものである。
【0059】
【表1】
【0060】このようなシミュレーションの結果より、
本光増幅器は従来のものと比較して、雑音指数の波長平
坦性(波長偏差)について1.56dBの改善が見込ま
れ、最悪雑音指数については0.8dBの改善が見込ま
れる。
【0061】上述のように第1の実施形態の光増幅器に
よれば、広いレベル範囲の入力光に対しても利得及び雑
音指数の波長平坦性を同時に実現することができる。こ
れにより、入力光パワーが大きな場合であっても、従来
のように1.55μm帯における短波長側の雑音特性が
劣化してしまうようなことがなくなり、優れた雑音特性
を持つ光増幅器を実現することができる。
【0062】なお、上記第1の実施形態では、前段光増
幅部の励起光波長として0.98μm帯を適用した。こ
れは(1)式からもわかるように前段光増幅部の雑音特
性が光増幅器全体の雑音特性に大きな影響を与えること
を考慮したものである。しかしながら、前段光増幅部の
励起光波長として1.48μm帯を適用する必要が生じ
た場合、入力光パワーが比較的小さなときにでも1.5
5μm帯における短波長側の雑音特性が粗悪になってし
まう。このような場合には、入力光パワーが比較的小さ
なときについても、前段の可変利得等化器11Bの短波
長側の損失を積極的に緩和し、その緩和分に対応させ
て、後段の可変利得等化器12Bの損失を増加させるよ
うにする。図5(A)及び(B)には、例えば入力光パ
ワーが−16.6dBm/chの場合における前段及び
後段の各可変利得等化器の損失波長特性の一例を前段の
励起波長に応じて示しておく。
【0063】このような措置をとるときには、前段光増
幅部の利得にあえて波長特性がつくことになり、利得一
定制御に誤差が生じることになる。しかし、1.48μ
m帯励起方式の場合、この利得一定制御の誤差の影響よ
りも雑音特性の改善効果の方が大きいということがシミ
ュレーションの結果より云える。すなわち、入力光パワ
ーが−16.6dBm/chのときの最悪雑音指数を計
算すると、上記の措置をとらない場合に7.67dBと
なるのに対して、上記の措置をとった場合には7.29
dBとなり、0.38dBの改善効果が得られる。した
がって、上記の措置を施すことは、前段光増幅部を1.
48μm帯励起方式とするような場合に有効である。
【0064】次に、第2の実施形態のWDM用光増幅器
について説明する。図6は、第2実施形態の光増幅器の
構成を示すブロック図である。図6において、本光増幅
器は、第1実施形態の光増幅器(図2)について、前段
の可変利得等化器11Bを2つの光フィルタ11B1
11B2で構成し、後段の可変利得等化器12Bを2つ
の光フィルタ12B1,12Bで構成したものである。
上記以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成
と同様であるので説明を省略する。
【0065】可変利得等化器11Bを構成する光フィル
タ11B1は、従来の場合と同様に固定の損失波長特性
を有する光フィルタであって、その損失波長特性は、E
DFA11の基準となる利得波長特性(設計値)に対応
させて設計される。このような光フィルタのデバイスと
しては、例えば、ファイバブラッググレイティングやエ
タロンフィルタ等が適している。また、可変利得等化器
12Bを構成する光フィルタ12B1も、上記の光フィ
ルタ11B1と同様に、EDFA12,12’の基準と
なる利得波長特性に対応した固定の損失波長特性を有す
る光フィルタである。
【0066】可変利得等化器11Bを構成する光フィル
タ11B2は、波長に対して線形的な損失波長特性を有
し、線形性の傾斜量を変化可能な光フィルタであって、
その損失波長特性は、EDFA11の利得波長特性が設
計値から変動した場合などに生じる利得偏差が補償され
るような、線形性を有する可変の波長特性に設計され
る。このような光フィルタのデバイスとしては、例え
ば、磁気光学効果や音響光学効果を利用した光フィルタ
等が適している。また、可変利得等化器12Bを構成す
る光フィルタ12B2も、上記の光フィルタ11B2と同
様である。
【0067】図7は、磁気光学効果を利用した光フィル
タ11B2,12B2の構成例を示すブロック図である。
図7の光フィルタは、入射光が入力側のレンズ、複屈折
楔及び複屈折板を介して可変ファラデー回転子に入力さ
れ、該可変ファラデー回転子を通過した光が出力側の複
屈折楔及びレンズを介して出力される構成である。可変
ファラデー回転子は、外部から与えられる信号により磁
場が制御され偏光面の回転角が変化する特性を有する。
【0068】このような磁気光学効果を利用した光フィ
ルタの損失波長特性は、図8に示すように、波長に対す
る損失がほぼ線形的に変化し、可変ファラデー回転子に
与える信号(電流値)を変えることによってその傾きが
制御される。
【0069】したがって、損失波長特性が可変の光フィ
ルタ11B2,12B2と損失波長特性が固定の光フィル
タ11B1,12B1とを組み合わせて使用することで、
第1実施形態で使用した可変利得等化器11B,12B
と同様の機能がそれぞれ実現されるようになる。
【0070】かかる構成の光増幅器では、各光フィルタ
11B1,12B1の固定の損失波長特性が、例えば入力
光パワーが比較的小さいときのEDFAの利得波長特性
に対応させて設計されているとすると、入力光モニタ回
路13Cで小さな入力光パワーが検出された場合、利得
等化制御回路13は、各光フィルタ11B2,12B2
損失波長特性の傾きがほぼ0となるように制御する信号
を各光フィルタ11B 2,12B2にそれぞれ出力する。
一方、入力光モニタ回路13Cで大きな入力光パワーが
検出された場合には、利得等化制御回路13は、光フィ
ルタ11B2の損失波長特性がEDFA11の利得波長
特性の設計値からのずれを補償する傾きとなるように制
御する信号を光フィルタ11B2に出力するとともに、
光フィルタ12B2の損失波長特性が光フィルタ11B2
とは相反する傾きとなるように制御する信号を光フィル
タ12B2に出力する。これにより第1の実施形態の場
合と同様の作用効果が得られるようになる。
【0071】このように第2の実施形態によれば、ED
FAの利得波長特性に対応した複雑な損失波長特性を有
する可変利得等化器を1つの光デバイスで実現すること
が困難な場合であっても、上記のように固定及び可変の
2種類の光フィルタを組み合わせることで、所望の波長
特性を有する可変利得等化器を比較的容易に実現するこ
とが可能である。
【0072】次に、第3の実施形態のWDM用光増幅器
について説明する。図9は、第3実施形態のWDM用光
増幅器の構成を示すブロック図である。本光増幅器は、
例えば第1実施形態の光増幅器(図2)について、各E
DFA11,12,12’で発生する自然放出光(AS
E光)を基に出力光のチャネル間出力偏差を検出するた
めの構成を付加したものである。なお、ここでは入力光
における信号光パワーとその信号光波長におけるASE
光との比が波長に対して一定である光増幅器への適用を
前提とする。
【0073】具体的には、図9において、出力光分岐部
としての光カプラ16Aと、該光カプラ16Aの分岐光
をさらに2分岐する光カプラ16Bと、第1及び第2A
SE光抽出部としての光フィルタ16C及び16Dと、
各光フィルタ16C,16Dを通過した光を電気信号に
変換する受光器16E,16Fと、各受光器16E,1
6Fからの信号を基にASE光パワーを求める演算部と
してのASE光モニタ回路16と、が付加される。上記
以外の構成は、第1実施形態の構成と同様である。
【0074】光カプラ16Aは、例えば、EDFA1
2’と光カプラ14Dの間に挿入され、EDFA12’
の出力光の一部を分岐して光カプラ16Bに送る。光フ
ィルタ16Cは、光カプラ16Bでさらに2分岐された
一方の光信号から、最大入力信号数における最短の信号
光波長に近傍する狭波長帯のASE光を抽出するもので
ある。また、光フィルタ16Dは、光カプラ16Bで2
分岐された他方の光信号から、最大入力信号数における
最長の信号光波長に近傍する狭波長帯のASE光を抽出
するものである。
【0075】図10は、各光フィルタ16C,16Dで
抽出されるASE光の概容を示した図である。図10に
示すように、ここでは、光フィルタ16Cの透過帯域の
中心波長λSを最短信号波長λMINの短波長側近傍に設定
し、光フィルタ16Dの透過帯域の中心波長λLを最短
信号波長λMAXの短波長側近傍に設定する。中心波長
λS,λLから信号波長λMIN,λMAXまでの波長幅は、各
光フィルタ16C,16Dの透過帯域幅に応じて決ま
り、光フィルタの透過帯域内に信号光が含まれない範囲
で可能な限り狭くする。この急峻な透過特性を有する光
フィルタとしては、例えばファイバブラッググレーティ
ング等が好適であり、その透過帯域幅は0.1nm程度
のものが実現されている。このような光フィルタを使用
する場合には、中心波長λS,λLから信号波長λMIN
λMAXまでの幅は1nm程度に設定すればよい。
【0076】ASE光モニタ回路16は、光フィルタ1
6Cで抽出され受光器16Eで光電変換された信号を基
に最短波長近傍のASE光パワーを求めるとともに、光
フィルタ16Dで抽出され受光器16Fで光電変換され
た信号を基に最長波長近傍のASE光パワーを求め、各
ASE光パワーの偏差に応じて出力光におけるチャネル
間出力偏差を算出し、その値を利得等化制御回路13に
送る。ここで、ASE光パワーの偏差を信号光の出力偏
差とすることができるのは、信号光とASE光の比が波
長に対して一定であることによる。
【0077】さらに、利得等化制御回路13では、AS
E光モニタ回路16で検出された信号光の出力偏差が補
正されるように、各可変利得等化器の損失波長特性の微
調整が行われる。
【0078】このような構成により、第3の実施形態の
光増幅器では、入力信号光パワーに波長特性があって
も、光増幅器を適用する環境に応じて、チャネル間の出
力バラツキが小さい出力光を得るように利得等化制御を
実施することができる。また、ASE光パワーを測定す
るようにしたことで、信号光の数や信号光波長の変動に
関係なく出力光のチャネル間出力偏差を検出でき、これ
を補償することができる。
【0079】なお、上記第3の実施形態では、光増幅器
内を出力側に伝搬するASE光を光カプラ16Aで取り
出す構成としたが、本発明はこれに限らず、入力側等の
任意の方向に伝搬するASE光をモニタするようにして
もよい。
【0080】また、各光フィルタ16C,16Dの中心
波長λS,λLを信号波長λMIN,λM AXの外方側にそれぞ
れ設定したが、本発明はこれに限らず信号波長λMIN
λMAXの内方側に中心波長λS,λLを設定しても構わな
い。この場合、信号波長λMIN,λMAXに隣接する信号波
長が各光フィルタ16C,16Dの透過帯域内に含まれ
ないように注意する必要がある。
【0081】次に、第4の実施形態のWDM用光増幅器
について説明する。図11は、第4実施形態の光増幅器
の構成を示すブロック図である。本光増幅器は、入力光
における信号光パワーとその信号光波長におけるASE
光との比が波長に対して均一でない場合にも適用できる
ように、第3実施形態の光増幅器を改良したものであ
る。
【0082】図11において、本光増幅器は、第3実施
形態の光増幅器(図9)について、入力光分岐部として
の光カプラ17Aと、該光カプラ17Aの分岐光をさら
に2分岐する光カプラ17Bと、第3及び第4ASE光
抽出部としての光フィルタ17C及び17Dと、各光フ
ィルタ17C,17Dを通過した光を電気信号に変換す
る受光器(PD)17E,17Fと、各受光器17E,
17Fからの信号を基にASE光パワーを求めるASE
光モニタ回路(ASE MON)17と、が付加され
る。上記以外の構成は、第3実施形態の構成と同様であ
る。
【0083】光カプラ17Aは、例えば、光カプラ13
AとEDFA11の間に挿入され、本光増幅器の入力光
の一部を分岐して光カプラ17Bに送る。各光フィルタ
17C,17Dとしては、上述した光フィルタ16C,
16Dと同様のものがそれぞれ用いられる。
【0084】ASE光モニタ回路17は、光フィルタ1
7Cで抽出され受光器17Eで光電変換された信号を基
に最短波長近傍のASE光パワーを求めるとともに、光
フィルタ17Dで抽出され受光器17Fで光電変換され
た信号を基に最長波長近傍のASE光パワーを求め、そ
れぞれのパワー値を利得等化制御回路13に送る。
【0085】かかる構成の光増幅器では、出力光に含ま
れるASE光の最短波長近傍及び最長波長近傍の各光パ
ワーがASE光モニタ回路16で検出され、利得等化制
御回路13に送られる。また、これと同時に、入力光に
含まれるASE光の最短波長近傍及び最長波長近傍の各
光パワーもASE光モニタ回路17で検出され、利得等
化制御回路13に送られる。利得等化制御回路13で
は、最短波長近傍及び最長波長近傍の各ASE光パワー
について、入力値(ASE光モニタ回路17の検出値)
から出力値(ASE光モニタ回路17の検出値)を差し
引いた値が算出される。そして、算出された短波長側及
び長波長側の各値が等しくなるように、各可変利得等化
器の損失波長特性の微調整が行われる。これにより、入
力光の信号光とASE光の比と同じ波長特性を有する出
力光を得るように利得等化制御を実施することができ
る。もちろん、ASE光パワーを測定するため、信号光
の数や信号光波長の変動に関係なく確実に利用すること
が可能である。
【0086】次に、第1の基本構成を変形した第2の基
本構成について説明する。図12は、WDM用光増幅器
の第2の基本構成を示すブロック図である。図12にお
いて、本光増幅器は、第1の基本構成の場合と同様の光
増幅部1及び入力光モニタ部2と、互いに異なる固定の
損失波長特性を有する複数の利得等化器5と、入力光モ
ニタ部2で測定された入力光パワーに応じて、複数の利
得等化器5のうちのいずれか1つを選択して、例えば光
増幅部1及び出力ポートOUT間等に接続する利得等化
制御手段としての利得等化選択部6と、を有している。
【0087】複数の利得等化器5は、光増幅部1の利得
の波長依存性を抑圧可能な互いに異なる固定の損失波長
特性を持ち、それぞれの利得等化器5の損失波長特性
は、入力光パワーに応じて変化する光増幅部1の利得波
長特性に対応したものに予め設計されている。各利得等
化器5に用いる光デバイスとしては、融着WDMカプ
ラ、ファイバブラッググレーティング、エタロンフィル
タ等が適している。
【0088】利得等化選択部6は、入力光モニタ部2か
らの入力光パワー値を基に光増幅部1の動作状態を判断
して、該光増幅部1の利得波長特性に対応した損失波長
特性を持つ利得等化器5を複数の利得等化器5のうちか
ら1つ選択し、その利得等化器5を光増幅部1の出力側
に接続させる。ここでは、いずれかの利得等化器5が光
増幅部1の出力側に接続される場合を示したが、利得等
化器3の接続位置は、光増幅部1の入力側であっても構
わない。
【0089】かかる第2の基本構成の光増幅器では、第
1の基本構成の場合と同様に、入力ポートINにWDM
信号光が入力されると、その入力光は、光増幅部1にお
いて各波長の信号光が一括して増幅されるとともに、入
力光モニタ部2において入力光パワーがモニタされる。
入力光モニタ部2で得られた入力光パワー値は利得等化
選択部6に送られ、利得等化選択部6では、入力光パワ
ーに対応した利得等化器5が選択され光増幅部1の出力
側に接続される。そして、光増幅部1で増幅されたWD
M信号光は、選択された利得等化器5に送られ固定の損
失波長特性に従って減衰され、波長に対して均一なパワ
ーを有するWDM信号光が出力されるようになる。この
ように第2の基本構成の光増幅器においても、第1の基
本構成の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0090】上記第2の基本構成は、例えば図13のブ
ロック図に示すように、上述した第1の実施形態の構成
について、各可変利得等化器11B,12Bをそれぞれ
複数の利得等化器(GEQ)21,22に置き換え、利
得等化制御回路13を利得等化選択回路(GEQ SE
L)23に置き換えることによって具体化される。ま
た、第2の実施形態の場合には、可変の損失波長特性を
有する光フィルタ11B 2,12B2をそれぞれ複数の利
得等化器21,22に置き換えて、従来と同様の1つの
固定光フィルタ11B1,12B1及び複数の利得等化器
21,22の組み合わせとし、かつ、利得等化制御回路
13を利得等化選択回路23に置き換えることによって
具体化される。さらに、第3及び第4の実施形態の場合
についても、上記の場合と同様にして具体化することが
可能である。
【0091】ここで、複数の利得等化器5に必要な補償
量について具体的に検討する。光増幅器を設置する環境
において、常時、一定に発生すると考えられる波長特性
としては、光ファイバ伝送路の損失波長特性と、分散補
償器(DCF)の損失波長特性と、光増幅器自身の利得
波長特性と、経時劣化による損失波長特性と、が挙げら
れる。信号光帯域を1.55μm帯としてそれぞれの値
を見積もると、光ファイバ伝送路(1.3μmSMF,
80km)の損失波長特性は−0.5dB、分散補償器
の損失波長特性は±0.5dB、光増幅器の利得波長特
性は±1.0dB、経時劣化による損失波長特性は±
0.5dBとなる。ただし、波長に対して挿入損失(あ
るいは挿入利得)が大きくなる場合を「+」とし、小さ
くなる場合を「−」とする。上記各値の絶対値を単純に
加算した波長特性は2.5dBとなる。
【0092】したがって、複数の利得等化器5の組合せ
として、例えば、1.55μm帯における傾斜量が+
1.0dBの損失波長特性を有する利得等化器と、1.
55μm帯における傾斜量が+2.0dBの損失波長特
性を有する利得等化器と、1.55μm帯における傾斜
量が−1.0dBの損失波長特性を有する利得等化器
と、1.55μm帯における傾斜量が−2.0dBの損
失波長特性を有する利得等化器と、を設けることで多く
の場合の利得補償を行うことが可能となる。図14に
は、各利得等化器の損失波長特性を示しておく。なお、
上記の組合せは一例であって、本発明がこれに限定され
るものではない。
【0093】次に、本発明による光通信システムの実施
形態について説明する。図15は、本実施形態の光通信
システムの構成を示すブロック図である。図15におい
て、本光通信システムは、送信側の端局100と、受信
側の端局200と、それら送受信端局の間を結ぶ光ファ
イバ伝送路300と、該光ファイバ伝送路300の途中
に設けられる複数の光中継局400とから構成される。
【0094】送信側の端局100は、波長の異なる複数
(例えば32波等)の光信号をそれぞれ出力する複数の
光送信器(E/O)101と、複数の光信号を波長多重
してWDM信号光とし光ファイバ伝送路300に出力す
る合波器102と、WDM信号光を所要のレベルに増幅
するポストアンプ103とを有する。
【0095】受信側の端局200は、光ファイバ伝送路
300により伝送されたWDM信号光を所要のレベルに
増幅するプリアンプ201と、プリアンプ201からの
出力光の一部を分岐する光カプラ202と、光カプラ2
02を通過したWDM信号光を波長に応じて複数の光信
号に分ける分波器203と、複数の光信号をそれぞれ受
信処理する複数の光受信器(O/E)204と、光カプ
ラ202で分岐されたWDM信号光を用いて受信端局2
00における各波長の光SN比を測定し、WDM信号光
の伝送状態を判定する受信モニタ部205とを有する。
ここでは、受信モニタ部205が光SN比測定手段及び
利得等化管理手段として機能する。
【0096】光ファイバ伝送路300は、例えば単一モ
ード光ファイバ(SMF)等の一般的な光伝送路とす
る。各局間のSMFの長さは、ここでは例えば80km
等とするが、この値に限定されるものではない。
【0097】各光中継局400は、上述のいずれかの実
施形態で示したWDM用光増幅器をそれぞれ備え、光フ
ァイバ伝送路300により伝送されたWDM信号光を一
括して増幅する。また、送信端局100のポストアンプ
103及び受信端局200のプリアンプ201について
も、上述のいずれかの実施形態で示したWDM用光増幅
器が適用されるものとする。これら各局に設けられたW
DM用光増幅器の利得等化制御回路13(あるいは利得
等化選択回路23)に対して、受信端局200の受信モ
ニタ部205から出力される信号(管理信号)が送られ
る。この信号は、受信モニタ部205で判定されたWD
M信号光の伝送状態に従って各光増幅器の利得等化動作
を制御する信号である。
【0098】次に、上記のような構成の光通信システム
における利得等化の制御動作について説明する。一般
に、光増幅器を適用したWDM光通信システムにおいて
所定の伝送特性を得るためには、各増幅中継段において
各波長(チャネル)間の信号光パワーのバラツキを1d
B以下に抑える必要がある。各信号光パワーは、その上
限が非線形効果により制限され、下限が受信SN比によ
り制限されることが知られている。そこで、各光増幅器
の利得波長特性を小さくすることはもちろんのこと、光
通信システムを構成する光ファイバ伝送路300等の損
失波長特性についても小さくすることが必要になる。
【0099】光通信システムにおいて、各光増幅器の可
変利得等化器(あるいは複数の利得等化器)で行われる
利得等化は、前述したような常時一定に発生する損失波
長特性(見積値2.5dB)だけでなく、入力条件の動
的な変化や温度変化などにより発生する損失波長特性に
対しても補償が行われることが望まれる。具体的には、
例えば、誘導ラマン散乱により伝送路(SMF,80k
m)に発生する損失波長特性が約−1dBとなることが
本出願人によって確認されており、また、光ファイバ伝
送路、分散補償器及び光増幅器の温度特性により発生す
る損失波長特性が±0.3dB程度になると考えられ
る。これらの値を前述の見積値2.5dBに加算する
と、各光増幅器の可変利得等化器(あるいは複数の利得
等化器)は、損失波長特性の変化の幅として3.8dB
程度が必要となる。この場合の可変利得等化器の損失波
長特性を図16に示しておく。
【0100】上記のような誘導ラマン散乱や温度変化に
よる損失波長特性は、光通信システムのいずれの部分で
発生したかを特定することが困難であるため、受信端局
200におけるWDM信号光の受信状態に基づいて判断
することが必要となる。本光通信システムでは、受信端
局200の受信モニタ部205において光SN比が測定
され、その光SN比の値が予め設定した閾値よりも劣化
した場合に、各光増幅器の利得等化動作を制御する管理
信号が受信モニタ部205から各光増幅器に出力され
る。
【0101】この管理信号は、光通信システムの送信
(上流)側に位置する光増幅器に対して優先的に送ら
れ、受信(下流)側の光増幅器まで順次出力される。管
理信号を受けた利得等化制御回路13(あるいは利得等
化選択回路23)は、可変利得等化器の損失特性を段階
的に変化させ(あるいは、複数の利得等化器を順に切り
替えて接続させ)、それぞれ変化させたときの受信SN
比が受信モニタ部205で測定される。そして、すべて
の光増幅器に対する上記の動作が終了すると、最も良好
な伝送特性が得られたときの動作状態となるように、各
可変利得等化器の損失波長特性が設定される。
【0102】なお、ここでは、受信SN比が閾値より劣
化したときに上記一連の処理を実行するようにしたが、
本発明における利得等化の制御方法はこれに限られるも
のではない。例えば、ある時間内で試行錯誤的に各光増
幅器の可変利得等化器の損失特性を変化させて受信SN
比を測定し、その中で最も良好な伝送特性を得たときの
動作状態に各可変利得補償器の損失波長特性を設定する
ようにしても構わない。
【0103】このように本光通信システムによれば、光
中継局400等に用いられる光増幅器として上述した各
実施形態のWDM用光増幅器を適用し、光増幅器を設置
する環境で生じる損失波長特性や光増幅器自身の利得波
長特性に対し、各光増幅器において各チャネル間の光パ
ワーのバラツキを抑えるようにしたことによって、光通
信システム中の最適な位置で最適な量の利得補償を行う
ことが可能となり、良好な伝送特性を得ることができる
ようになる。
【0104】なお、上述した各実施形態では、WDM信
号光の波長帯域を1.55μm帯として説明したが、本
発明はこれに限られるものではなく、例えば、EDFA
の長波長側の増幅帯域として注目されている1.58μ
m帯に対応させた波長帯域のWDM信号光について応用
することもできる。また、光増幅手段としてEDFAを
用いたが、これに限らず、例えばエルビウム以外の他の
希土類元素を含んだ希土類元素ドープ光ファイバ増幅器
等についても応用可能である。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のWDM用
光増幅器によれば、可変の損失波長特性を有する利得等
化手段を設け、その可変の損失波長特性を入力光パワー
の変化に応じて制御するようにしたことで、入力光パワ
ーに応じて変化する光増幅手段の利得波長特性を確実に
補償できるため、平坦な波長特性の出力光を得ることが
可能である。これにより、広いレベル範囲の入力光に対
しても利得の波長平坦性を確保でき、波長依存性の小さ
い雑音特性を得ることができ、本発明を適用しない場合
と比べて、信号帯域における最悪の雑音特性の値を改善
することができる。
【0106】また、本発明のWDM用光増幅器を適用し
た光通信システムによれば、受信側に光SN比測定手段
を設けてWDM信号光の光SN比を測定し、その光SN
比が所要の値以上に良好になるように各光増幅器の利得
等化手段の損失波長特性を管理するようにしたことで、
光増幅器を設置する環境で生じる損失波長特性や光増幅
器自身の利得波長特性の変化に対しても、光通信システ
ム中の最適な位置で最適な量の利得補償を行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるWDM用光増幅器の第1の基本構
成を示すブロック図である。
【図2】第1の基本構成を適用した第1実施形態の光増
幅器の構成を示すブロック図である。
【図3】第1の実施形態に用いる可変利得等化器の損失
波長特性を示す図であって、(A)は前段の可変利得等
化器の特性、(B)は後段の可変利得等化器の特性を示
す図である。
【図4】第1の実施形態の光増幅器について雑音特性を
シミュレーションした結果を示す図である。
【図5】第1の実施形態に関し、前段の光増幅部を1.
48μm帯励起とした場合に適した可変利得等化器の損
失波長特性を示す図であって、(A)は前段の可変利得
等化器の特性、(B)は後段の可変利得等化器の特性を
示す図である。
【図6】第1の基本構成を適用した第2実施形態の光増
幅器の構成を示すブロック図である。
【図7】第2実施形態で用いられる磁気光学効果を利用
した光フィルタの構成例を示すブロック図である。
【図8】図7の光フィルタの損失波長特性の変化を示す
図である。
【図9】第1の基本構成を適用した第3実施形態の光増
幅器の構成を示すブロック図である。
【図10】第3実施形態について光フィルタにより抽出
されるASE光の概容を説明する図である。
【図11】第1の基本構成を適用した第4実施形態の光
増幅器の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明によるWDM用光増幅器の第2の基本
構成を示すブロック図である。
【図13】第2の基本構成を第1実施形態の場合と同様
にして適用した光増幅器の構成を示すブロック図であ
る。
【図14】第2の基本構成について、利得等化器の損失
波長特性の組み合わせの一例を示す図である。
【図15】本発明による光通信システムの構成を示すブ
ロック図である。
【図16】本発明による光通信システムに用いられる光
増幅器の可変利得等化器における損失波長特性を示す図
である。
【図17】従来の2段構成の光増幅器における入力光パ
ワーに応じた利得波長特性を示す図であって、(A)は
前段光増幅部の特性、(B)は後段光増幅部の特性を示
す図である。
【図18】従来の光増幅器入力光パワーに応じた雑音特
性(雑音指数)を示した図である。
【符号の説明】
1…光増幅部 2…入力光モニタ部 3,11B,12B…可変利得等化器(VGEQ) 4…利得等化制御部 5,21,22…利得等化器 6…利得等化選択部 11,12,12’…エルビウムドープ光ファイバ増幅
器(EDFA) 11A,12A…AGC回路 11B1,12B1…光フィルタ(固定) 11B2,12B2…光フィルタ(可変) 13…利得等化制御回路(VGEQ CONT) 13A,14B,14D,16A,16B,17A,1
7B,202…光カプラ 13B,14C,14E,16E,16F,17E,1
7F…受光器(PD) 13C…入力光モニタ回路 14…可変光減衰器(VATT) 14A…ALC回路 15…分散補償ファイバ(DCF) 16,17…ASE光モニタ回路 16C,16D,17C,17D…光フィルタ 23…利得等化選択回路(GEQ SEL) 100…送信端局 200…受信端局 300…光ファイバ伝送路 400…光中継局 205…受信モニタ部 IN…入力ポート OUT…出力ポート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/14 10/06 10/04 Fターム(参考) 5F072 AB09 AK06 HH02 HH03 JJ02 JJ05 MM01 RR01 YY17 5K002 AA06 BA04 CA02 CA10 CA13 DA02 FA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長多重信号光を一括して増幅する光増幅
    手段を備えた波長多重用光増幅器において、 入力光パワーを測定する入力光測定手段と、 前記光増幅手段に接続され、該光増幅手段の利得の波長
    依存性を抑圧する損失波長特性を有し、かつ、該損失波
    長特性を変化させることが可能な利得等化手段と、 前記入力光測定手段で測定された入力光パワーに応じ
    て、前記利得等化手段の損失波長特性を制御する利得等
    化制御手段と、を備えて構成されたことを特徴とする波
    長多重用光増幅器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の波長多重用光増幅器であ
    って、 前記利得等化手段が、複数段構成の前記光増幅手段に対
    して各段ごとに設けられ、 前記利得等化制御手段が、前記各利得等化手段の損失波
    長特性をそれぞれ制御する構成としたことを特徴とする
    波長多重用光増幅器。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の波長多重用光増幅器であ
    って、 前記光増幅手段の利得を一定に制御する利得一定制御手
    段を備え、 前記利得等化制御手段が、前記入力光測定手段で測定さ
    れた入力光パワーを基に、最前段の光増幅手段における
    光増幅動作が飽和したか否かを判断して、前記各利得等
    化手段の損失波長特性をそれぞれ制御する構成としたこ
    とを特徴とする波長多重用光増幅器。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の波長多重用光増幅器であ
    って、 前記波長多重信号光が、1.55μm帯の波長帯域を有
    し、 前記光増幅手段が、エルビウムドープ光ファイバ増幅器
    を含んで構成され、 前記利得等化制御手段が、前記最前段の光増幅手段にお
    ける光増幅動作の飽和を判断したとき、前記最前段の光
    増幅手段に対して設けられた前記利得等化手段につい
    て、1.55μm帯における短波長側の損失量が飽和し
    ていないときの損失量よりも少なくなるように損失波長
    特性を制御する構成としたことを特徴とする波長多重用
    光増幅器。
  5. 【請求項5】請求項2〜4のいずれか1つに記載の波長
    多重用光増幅器であって、 前記複数の利得等化手段のうちで最前段の光増幅手段に
    対して設けられる利得等化手段が、前記最前段の光増幅
    手段の出力側に接続され、 前記複数の利得等化手段のうちで最後段の光増幅手段に
    対して設けられる利得等化手段が、前記最後段の光増幅
    手段の入力側に接続される構成としたことを特徴とする
    波長多重用光増幅器。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1つに記載の波長
    多重用光増幅器であって、 1波長あたりの出力光パワーを一定のレベルに制御する
    出力レベル制御手段を備えたことを特徴とする波長多重
    用光増幅器。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の波長多重用光増幅器であ
    って、 前記出力レベル制御手段が、最前段の光増幅手段と最後
    段の光増幅手段との間に接続される可変光減衰部と、1
    波長あたりの出力光パワーが一定のレベルになるように
    前記可変光減衰部の光減衰量を制御する光減衰量制御部
    と、を備えたことを特徴とする波長多重用光増幅器。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1つに記載の波長
    多重用光増幅器であって、 前記利得等化手段が、固定の損失波長特性を有する第1
    光フィルタと、波長に対して線形的な損失を有し、その
    損失波長特性の傾斜量を変化することが可能な第2光フ
    ィルタと、を備え、 前記利得等化制御手段が、前記入力光測定手段で測定さ
    れた入力光パワーに応じて、前記第2光フィルタの損失
    波長特性を制御する構成としたことを特徴とする波長多
    重用光増幅器。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれか1つに記載の波長
    多重用光増幅器であって、 前記光増幅手段で発生する自然放出光に基づいて、出力
    光に含まれる各波長の信号光間の出力偏差を検出する出
    力偏差検出手段を備え、 前記利得等化制御手段が、前記入力光測定手段で測定さ
    れた入力光パワー及び前記出力偏差検出手段で検出され
    た出力偏差に応じて、前記利得等化手段の損失波長特性
    を制御する構成としたことを特徴とする波長多重用光増
    幅器。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の波長多重用光増幅器で
    あって、 入力光における信号光パワーと当該信号光波長における
    自然放出光パワーとの比が波長に対して一定である場合
    において、 前記出力偏差検出手段が、出力光の一部を分岐する出力
    光分岐部と、 最大入力信号数における最短の信号光波長に近傍する波
    長の自然放出光のみを前記出力光分岐部の分岐光から抽
    出する第1自然放出光抽出部と、 最大入力信号数における最長の信号光波長に近傍する波
    長の自然放出光のみを前記出力光分岐部の分岐光から抽
    出する第2自然放出光抽出部と、 前記第1及び第2自然放出光抽出部で抽出された各自然
    放出光のパワーに基づいて、出力信号光の出力偏差を求
    める演算部と、を備えたことを特徴とする波長多重用光
    増幅器。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の波長多重用光増幅器で
    あって、 入力光における信号光パワーと当該信号光波長における
    自然放出光パワーとの比が波長に対して均一でない場合
    において、 前記出力偏差検出手段が、出力光の一部を分岐する出力
    光分岐部と、 最大入力信号数における最短の信号光波長に近傍する波
    長の自然放出光のみを前記出力光分岐部の分岐光から抽
    出する第1自然放出光抽出部と、 最大入力信号数における最長の信号光波長に近傍する波
    長の自然放出光のみを前記出力光分岐部の分岐光から抽
    出する第2自然放出光抽出部と、 入力光の一部を分岐する入力光分岐部と、 最大入力信号数における最短の信号光波長に近傍する波
    長の自然放出光のみを前記入力光分岐部の分岐光から抽
    出する第3自然放出光抽出部と、 最大入力信号数における最長の信号光波長に近傍する波
    長の自然放出光のみを前記入力光分岐部の分岐光から抽
    出する第4自然放出光抽出部と、 前記第1〜第4自然放出光抽出部で抽出された各自然放
    出光パワーに基づいて、出力信号光の出力偏差を求める
    演算部と、を備えたことを特徴とする波長多重用光増幅
    器。
  12. 【請求項12】請求項1に記載の波長多重用光増幅器で
    あって、 前記利得等化手段が、互いに異なる固定の損失波長特性
    を有する複数の利得等化器を備え、 前記利得等化制御手段が、前記入力光測定手段で測定さ
    れた入力光パワーに応じて、前記複数の利得等化器のう
    ちのいずれか1つを選択し前記光増幅手段に接続する構
    成としたことを特徴とする波長多重用光増幅器。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれか1つに記載の
    波長多重用光増幅器を複数備えた光通信システムであっ
    て、 前記複数の波長多重用光増幅器を介して伝送された波長
    多重信号光の光SN比を測定する光SN比測定手段と、 前記複数の波長多重用光増幅器の各利得等化制御手段に
    対して、前記光SN比測定手段で測定される光SN比が
    予め設定した値以上に良好になるように前記利得等化手
    段の損失波長特性を制御させる管理信号を順次送る利得
    等化管理手段と、を備えて構成されたことを特徴とする
    光通信システム。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の光通信システムであ
    って、 前記利得等化管理手段が、送信側に配置された前記波長
    多重用光増幅器の利得等化制御手段に対して前記管理信
    号を優先的に送ることを特徴とする光通信システム。
JP05437499A 1999-03-02 1999-03-02 波長多重用光増幅器及び光通信システム Expired - Fee Related JP3844902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05437499A JP3844902B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 波長多重用光増幅器及び光通信システム
DE69936628T DE69936628T2 (de) 1999-03-02 1999-11-30 Optischer Verstärker und Optisches Übertragungssystem für Wellenlängenmultiplexübertragung
US09/451,088 US6359726B1 (en) 1999-03-02 1999-11-30 Wavelength division multiplexing optical amplifier with function of gain-equalizing and optical communication system
EP99123279A EP1033834B1 (en) 1999-03-02 1999-11-30 Wavelength division multiplexing optical amplifier and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05437499A JP3844902B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 波長多重用光増幅器及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000252923A true JP2000252923A (ja) 2000-09-14
JP3844902B2 JP3844902B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=12968910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05437499A Expired - Fee Related JP3844902B2 (ja) 1999-03-02 1999-03-02 波長多重用光増幅器及び光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6359726B1 (ja)
EP (1) EP1033834B1 (ja)
JP (1) JP3844902B2 (ja)
DE (1) DE69936628T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100498954B1 (ko) * 2003-08-27 2005-07-04 삼성전자주식회사 루프-백 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 광 파장 트래킹 장치 및 방법
JP2006128219A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
US7116908B2 (en) 2001-06-04 2006-10-03 Hitachi Ltd Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7133611B2 (en) 2002-04-24 2006-11-07 Fujitsu Limited Main signal controlling apparatus and method in a WDM optical communications system
JP2007027506A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
US7212335B2 (en) 2003-06-27 2007-05-01 Fujitsu Limited Apparatus and method for amplification medium performance simulation, and optical amplifier
US7302183B2 (en) 2002-04-05 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Gain tilt compensators and their systems
JP2008084923A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 光増幅装置およびその制御方法
WO2008129778A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-30 National Institute Of Information And Communications Technology バーストモード希土類添加ファイバ増幅器
JP2009065180A (ja) * 2008-10-06 2009-03-26 Fujitsu Ltd 光モニタ回路
US7688498B2 (en) 2004-08-02 2010-03-30 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical monitor circuit
JP2010192929A (ja) * 2010-04-28 2010-09-02 Fujitsu Ltd 光増幅器
WO2010109641A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 富士通株式会社 光増幅器及び光受信装置
JP2013254975A (ja) * 2007-03-12 2013-12-19 National Institute Of Information & Communication Technology バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
JP2014027002A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光信号の異常検出方法
US8737848B2 (en) 2010-01-25 2014-05-27 Fujitsu Limited Optical receiver
JPWO2014017084A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-07 日本電気株式会社 波長分割多重方式の光伝送装置
WO2017085822A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 三菱電機株式会社 光増幅装置
JP7379700B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-14 華為技術有限公司 光増幅器、光信号処理方法、および記憶媒体

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057959A (en) * 1998-05-22 2000-05-02 Ciena Corporation Optical amplifier having substantially uniform spectral gain
CA2375539A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical amplification method
JP2001186107A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd レベル調整方法並びにその方法を利用する波長多重伝送装置及びシステム
DE60138935D1 (de) * 2000-02-23 2009-07-23 Fujitsu Ltd Optischer Verstärker
EP1273077A1 (de) * 2000-04-13 2003-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur regelung eines verstärkend wirkenden mediums, insbesondere einer lichtleitfaser
US6980740B1 (en) * 2000-06-22 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Apparatus for detecting raman gain in an optical transmission system
DE10040472A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Siemens Ag Optische Verstärkeranordnung mit einem variabel einstellbaren Dämpfungsglied
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
US6900931B1 (en) * 2000-10-02 2005-05-31 Ciena Corporation Three-stage optical amplifier having flat spectral gain
US6621625B1 (en) 2000-12-13 2003-09-16 Avanex Corporation Optical node including three-stage optical amplifier with automatic gain and level control
JP4388705B2 (ja) * 2001-01-31 2009-12-24 富士通株式会社 光増幅器
US7106969B1 (en) * 2001-02-12 2006-09-12 Atrica Israel Ltd. Optical network terminator
JP2002268028A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 可変光学フィルタユニットおよび可変利得等化システム
US20020131159A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Jun Ye Dynamic spectral filters with internal control
US6611371B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-26 Corning Incorporated Single parameter gain slope adjuster for an optical system
US6529316B1 (en) * 2001-05-03 2003-03-04 Onetta, Inc. Optical network equipment with optical channel monitor and dynamic spectral filter alarms
US6483631B1 (en) * 2001-06-05 2002-11-19 Onetta, Inc. Optical amplifier spectral tilt controllers
US6545800B1 (en) * 2001-06-05 2003-04-08 Onetta, Inc. Depolarizers for optical channel monitors
EP1278315B1 (en) * 2001-07-20 2008-03-19 Alcatel Lucent Gain equalisation in an optical transmission system
CN1324829C (zh) * 2001-08-03 2007-07-04 华为技术有限公司 密集波分复用系统的功率均衡的实现方法
US20030067670A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Lacra Pavel Dynamic optical spectral control scheme for optical amplifier sites
KR20030044110A (ko) * 2001-11-28 2003-06-09 삼성전자주식회사 1단 구조의 광 전치 증폭기
US7196840B2 (en) * 2001-11-29 2007-03-27 Broadband Royalty Corporation Amplitude balancing for multilevel signal transmission
FR2838190B1 (fr) * 2002-04-08 2004-10-15 Cit Alcatel Dispositif de mesure et/ou de controle dynamique de perte de puissance dans une ligne de transmission optique a canal de supervision, et procede associe
US7460296B2 (en) * 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
JP4166036B2 (ja) * 2002-05-21 2008-10-15 富士通株式会社 透過波長特性可変の光学素子、並びに、それを用いた波長特性可変装置、光増幅器および光伝送システム
US7224514B2 (en) * 2002-06-27 2007-05-29 Nortel Networks Limited Using gain tilt for local compensation of unwanted power gradients
FR2843505B1 (fr) * 2002-08-09 2006-06-02 Cit Alcatel Dispositif d'amplification optique pour reseau optique a controle de gain automatique
JP4173720B2 (ja) * 2002-11-06 2008-10-29 富士通株式会社 光増幅器,光増幅器における通過波長特性制御方法および光伝送システム
US7202997B2 (en) * 2002-11-18 2007-04-10 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplifier control method
DE10255165B4 (de) * 2002-11-27 2008-04-24 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auskoppeln von Monitorsignalen aus einer Nachrichtenübertragungsstrecke sowie Nachrichtenübertragungsstrecke
KR100526560B1 (ko) 2002-12-07 2005-11-03 삼성전자주식회사 자동파워조절 기능을 갖는 광섬유 증폭기 및 그 자동 파워조절 방법
US7006280B2 (en) * 2002-12-17 2006-02-28 Jds Uniphase Corporation Multi-stage filtered optical amplifier
US6980355B2 (en) * 2003-02-28 2005-12-27 Intel Corporation Wavelength-tunable amplified optical splitter
KR100462029B1 (ko) 2003-03-14 2004-12-18 한국전자통신연구원 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
US6865017B2 (en) * 2003-06-20 2005-03-08 Oplink Communications, Inc. Optical fiber amplifier with error correction
US20060209392A1 (en) * 2003-08-11 2006-09-21 Renato Caponi Multi-stage optical amplifier optimized with respect to noise, gain and bandwidth
JP4246644B2 (ja) * 2004-01-21 2009-04-02 富士通株式会社 光受信器及び光伝送装置
JP4703164B2 (ja) * 2004-10-25 2011-06-15 富士通株式会社 光増幅器
US7702201B2 (en) * 2006-06-08 2010-04-20 Industrial Technology Research Institute Gain flattening utilizing a two-stage erbium-based amplifier
US7535630B2 (en) * 2006-06-08 2009-05-19 Industrial Technology Research Institute Broadband hybrid two-stage optical amplifier
US7369300B2 (en) * 2006-07-20 2008-05-06 Ciena Corporation Optical amplifier pre-emphasis and equalization method and optical communications system incorporating same
US7924497B2 (en) * 2006-09-21 2011-04-12 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for gain equalization and optical communication system incorporating the same
JP4888152B2 (ja) * 2007-02-21 2012-02-29 日本電気株式会社 伝送システム及びシステム起動方法
JP5292731B2 (ja) * 2007-07-09 2013-09-18 富士通株式会社 光伝送装置
EP2225841B1 (en) * 2007-11-27 2013-07-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and systems for increasing reach and/or split in passive optical networks
JP5428278B2 (ja) * 2008-10-14 2014-02-26 富士通株式会社 光増幅器の制御装置
JP5381089B2 (ja) 2008-12-25 2014-01-08 富士通株式会社 光信号処理装置
EP2562946A4 (en) * 2010-04-22 2017-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Node device
KR101489279B1 (ko) * 2013-06-27 2015-02-04 주식회사 라이콤 자기 자동이득제어 분산형 라만증폭기의 자동이득제어방법
JP6248551B2 (ja) * 2013-11-05 2017-12-20 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送装置
EP3051692A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-03 Alcatel Lucent Optical device with semiconductor optical amplifier with automatic current supply control
US20180241472A1 (en) * 2015-08-27 2018-08-23 Nec Corporation Equalizer, repeater and communication system
CN108899749B (zh) * 2018-06-28 2019-10-11 无锡市德科立光电子技术有限公司 低噪声指数掺铒光纤放大器设计优化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169122A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅装置
JP2751789B2 (ja) * 1993-07-14 1998-05-18 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
JP2715883B2 (ja) * 1993-12-28 1998-02-18 日本電気株式会社 光増幅装置
US6400497B1 (en) * 1994-11-16 2002-06-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical fiber amplifier
JPH08248455A (ja) 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP3512264B2 (ja) * 1995-05-08 2004-03-29 富士通株式会社 光増幅装置
JP3739453B2 (ja) * 1995-11-29 2006-01-25 富士通株式会社 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
FR2747483B1 (fr) * 1996-04-15 1998-05-15 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique a gain variable et a bande passante constante, et systeme de compensation automatique des variations des pertes dans une liaison optique, comportant un tel amplificateur
SE509968C2 (sv) * 1997-02-14 1999-03-29 Ericsson Telefon Ab L M Optisk förstärkare med variabel förstärkning
US6151157A (en) * 1997-06-30 2000-11-21 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Dynamic optical amplifier
JP3452768B2 (ja) 1997-08-11 2003-09-29 富士通株式会社 光増幅のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム
JP3638777B2 (ja) * 1998-02-04 2005-04-13 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US5963361A (en) * 1998-05-22 1999-10-05 Ciena Corporation Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on detected ASE

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536110B2 (en) 2001-06-04 2009-05-19 Hitachi, Ltd. Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7116908B2 (en) 2001-06-04 2006-10-03 Hitachi Ltd Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7272325B2 (en) 2001-06-04 2007-09-18 Hitachi, Ltd. Optical transmission system for substantially equalizing the output signal level among frequency bands and substantially lowering the signal-to-noise ratio
US7302183B2 (en) 2002-04-05 2007-11-27 Hitachi, Ltd. Gain tilt compensators and their systems
US7133611B2 (en) 2002-04-24 2006-11-07 Fujitsu Limited Main signal controlling apparatus and method in a WDM optical communications system
US7212335B2 (en) 2003-06-27 2007-05-01 Fujitsu Limited Apparatus and method for amplification medium performance simulation, and optical amplifier
KR100498954B1 (ko) * 2003-08-27 2005-07-04 삼성전자주식회사 루프-백 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 광 파장 트래킹 장치 및 방법
US7688498B2 (en) 2004-08-02 2010-03-30 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical monitor circuit
JP2006128219A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器
JP2007027506A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅装置およびその制御方法
US7990608B2 (en) 2006-09-26 2011-08-02 Fujitsu Limited Optical transmission system
JP2008084923A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP2008300818A (ja) * 2007-03-12 2008-12-11 National Institute Of Information & Communication Technology バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
WO2008129778A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-30 National Institute Of Information And Communications Technology バーストモード希土類添加ファイバ増幅器
US9019591B2 (en) 2007-03-12 2015-04-28 National Institute Of Information And Communications Technology Burst mode rare earth-doped fiber amplifier
JP2013254975A (ja) * 2007-03-12 2013-12-19 National Institute Of Information & Communication Technology バーストモードエルビウム添加ファイバ増幅器
JP2009065180A (ja) * 2008-10-06 2009-03-26 Fujitsu Ltd 光モニタ回路
WO2010109641A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 富士通株式会社 光増幅器及び光受信装置
JP5365688B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 富士通株式会社 光増幅器及び光受信装置
US8737848B2 (en) 2010-01-25 2014-05-27 Fujitsu Limited Optical receiver
JP2010192929A (ja) * 2010-04-28 2010-09-02 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2014027002A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光信号の異常検出方法
JPWO2014017084A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-07 日本電気株式会社 波長分割多重方式の光伝送装置
WO2017085822A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 三菱電機株式会社 光増幅装置
JPWO2017085822A1 (ja) * 2015-11-19 2018-06-28 三菱電機株式会社 光増幅装置
US10971888B2 (en) 2015-11-19 2021-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Optical amplifier
JP7379700B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-14 華為技術有限公司 光増幅器、光信号処理方法、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1033834B1 (en) 2007-07-25
EP1033834A3 (en) 2003-12-17
DE69936628T2 (de) 2008-05-21
JP3844902B2 (ja) 2006-11-15
DE69936628D1 (de) 2007-09-06
US20020041432A1 (en) 2002-04-11
US6359726B1 (en) 2002-03-19
EP1033834A2 (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844902B2 (ja) 波長多重用光増幅器及び光通信システム
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
EP0944190B1 (en) Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6292289B1 (en) Method, device, and system for transmitting a supervisory optical signal
US6690506B2 (en) Control architecture and method for optical amplifiers
US6480329B2 (en) Multi-wavelength light amplifier
US7119950B2 (en) Amplification method and optical amplifier for wavelength division multiplexed signal light
JP2000299518A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JP2001102666A (ja) 光増幅器
JP5245747B2 (ja) 光増幅器および光受信モジュール
JPH11121848A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光伝送システム
US6373625B1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
JPH11275021A (ja) 光増幅装置
JPH09214034A (ja) 光増幅器
JP2000151515A (ja) カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節
JP2002344054A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP3551418B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP5285211B2 (ja) 光ファイバ増幅器における高速動的利得制御
JP3551417B2 (ja) 波長多重用光増幅器
JP2003258346A (ja) 光増幅装置及び減衰量調整方法
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
JP4859651B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
JP2005192256A (ja) 装置、方法、光増幅デバイス及び光通信システム
JP3551419B2 (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees