JP2014027002A - 光増幅器及び光信号の異常検出方法 - Google Patents

光増幅器及び光信号の異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014027002A
JP2014027002A JP2012163629A JP2012163629A JP2014027002A JP 2014027002 A JP2014027002 A JP 2014027002A JP 2012163629 A JP2012163629 A JP 2012163629A JP 2012163629 A JP2012163629 A JP 2012163629A JP 2014027002 A JP2014027002 A JP 2014027002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
rare earth
doped fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031870B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012163629A priority Critical patent/JP6031870B2/ja
Priority to US13/904,758 priority patent/US8922878B2/en
Publication of JP2014027002A publication Critical patent/JP2014027002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031870B2 publication Critical patent/JP6031870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0797Monitoring line amplifier or line repeater equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光増幅器にて発生する光信号異常の誤検出を低減する。
【解決手段】光増幅器1は、信号光を増幅する希土類ドープファイバ(17、57、67)と、希土類ドープファイバ(17、57、67)の光利得を制御する利得制御回路(31、100)と、信号光を希土類ドープファイバ(17、57、67)で増幅して得られた光の異なる波長成分の強度を検出する光検出器(22、23、24、25、91、92、93、94)と、異なる波長成分の強度の比又は差に応じて信号光の異常を検出する異常検出回路(30、102)を備える。
【選択図】図1

Description

本明細書で論じられる実施態様は、光通信装置で使用される光増幅器にて発生する光信号の異常検出に関する。
光増幅器に関連する技術として、希土類ドープファイバ及び励起光源を備える光増幅器が知られている。光分岐カプラ及びホトダイオードをそれぞれ有する光入力モニタ部と出力モニタ部で検出される光レベルの比、すなわち光利得が、自動利得制御によって一定に保たれる。
自然放出光の増大を検出する技術として、光増幅器から出力される自然放出光の増大を検出する光増幅器警報回路が知られている。バンドパスフィルタを通過して光信号の波長成分を除いた所定波長帯域の信号成分のパワーが閾値と比較される。閾値を超えるパワーが検出されたとき自然放出光が増大したとして出力異常警報が出力される。
光伝送システムを構成する装置の故障を検知する技術として、受光した光電力が所定の閾値より小さい場合を異常と判定する構成が知られている。伝送光から信号光波長成分と所定の雑音光成分とをそれぞれ抽出し、その光電力の比を所定の値と比較してからその伝送品質の劣化を検知する。
特開2002−368698号公報 特開2004−6887号公報 特開平10−209967号公報 特開平11−186962号公報
光増幅器の光部品に損失増加故障が発生すると、光出力が低下するか、信号成分のパワーに対するASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出光)成分のパワーの比が増大する。しかし、信号成分のパワーに対するASE成分のパワーの比は、光増幅器の故障以外の理由で増大することもある。他の要因の一例として、光増幅器間の伝送路損失の増加が挙げられる。このため、信号成分とASE成分とのパワー比を検出しても、光増幅器以外の他の要因を光増幅器の異常と検出するおそれがある。
本明細書に開示される装置又は方法は、光増幅器にて発生する光信号異常の誤検出を低減することを目的とする。
装置の一観点によれば、光増幅器が与えられる。光増幅器は、信号光を増幅する希土類ドープファイバと、希土類ドープファイバの光利得を制御する利得制御回路と、信号光を希土類ドープファイバで増幅して得られた光の異なる波長成分の強度を検出する光検出器と、異なる波長成分の強度の比又は差に応じて信号光の異常を検出する異常検出回路とを備える。
装置の他の一観点によれば、光増幅器が与えられる。光増幅器は、信号光を増幅する希土類ドープファイバと、希土類ドープファイバの光利得を制御する利得制御回路と、信号光を希土類ドープファイバで増幅して得られた光に含まれる自然放出光の波長強度特性に応じて信号光の異常を検出する異常検出回路を備える。
方法の一観点によれば、自動利得制御によって利得が制御される希土類ドープファイバにより増幅される信号光の異常検出方法が与えられる。異常検出方法は、信号光を希土類ドープファイバで増幅して得られた光の異なる波長成分の強度を検出することと、異なる波長成分の強度の比又は差に応じて信号光の異常を検出することを含む。
本明細書に開示される装置又は方法によれば、光増幅器にて発生する光信号異常の誤検出が低減される。
光増幅器の第1実施例のハードウエア構成図である。 (A)は光増幅器の出力スペクトルの模式図であり、(B)は異常時の光増幅器の出力スペクトルの模式図である。 希土類ドープファイバの反転分布率と利得波長特性の関係の説明図である。 (A)及び(B)は、伝送路損失の増加に伴うASE成分の増加の説明図である。 (A)〜(C)は、異常検出に使用される波長成分の説明図である。 (A)及び(B)はバンドパスフィルタの通過帯域の一例の説明図であり、(C)はイコライザの等化特性の一例の説明図である。 異常検出回路の機能構成の一例の説明図である。 光増幅器の動作の一例の説明図である。 (A)及び(B)は、信号を含まない波長領域の第1例及び第2例の説明図である。 光増幅器の第2実施例のハードウエア構成図である。
<1.第1実施例>
<1.1.ハードウエア構成>
以下、添付する図面を参照して好ましい実施例について説明する。図1は、光増幅器の第1実施例のハードウエア構成図である。光増幅器1は、光分岐カプラ10、11、12及び21と、ホトダイオード13、14、24及び25と、励起光源15と、光カプラ16と、希土類ドープファイバ17を備える。また光増幅器1は、イコライザ18と、光アイソレータ19及び20と、バンドパスフィルタ22及び23を備える。光増幅器1は、異常検出回路30と制御回路31を備える。
異常検出回路30と制御回路31は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programming Gate Array)等の論理回路を含む。また、異常検出回路30と制御回路31は、ホトダイオード13、14、24及び25の検出信号を読み取るためのアンプ回路やアナログデジタル変換回路、励起光源15を駆動するためのデジタルアナログ変換回路や駆動回路を含んでいてもよい。
なお、添付図面においてホトダイオード、励起光源、イコライザ及びバンドパスフィルタを、それぞれ「PD」、「PS」、「EQ」及び「BPF」と表記することがある。なお、図1に示すハードウエア構成は、実施例の説明のための例示にすぎない。以下に記載される動作を実行可能なハードウエア構成であれば、どのような構成を採用して本明細書に記載の光増幅器を実現してもよい。図10のハードウエア構成においても同様である。
ホトダイオード13は、光分岐カプラ10から分岐した光増幅器1の入力光信号の光パワーを検出して制御回路31に入力する。ホトダイオード14は、光分岐カプラ11から分岐し光カプラ12を通過した光増幅器1の出力光信号の光パワーを検出して制御回路31に入力する。制御回路31は、入力光信号と出力光信号の光パワーの比、すなわち光利得が一定になるように励起光源15をフィードバック制御する。光カプラ16は、光分岐カプラ10から光アイソレータ19を経由して入力される信号光と励起光源15からの励起光とを合波して希土類ドープファイバ17に入射する。
イコライザ18は、希土類ドープファイバ17によって増幅された信号光の波長特性を等化する。イコライザ18には、予め定められた光利得に対応する反転分布率に応じた希土類ドープファイバ17の利得波長特性と逆特性の透過特性が与えられている。イコライザ18の出力は、光アイソレータ20及び光分岐カプラ11を経由して光増幅器1から出力される。
光分岐カプラ11から分岐した光増幅器1の出力光信号は、光分岐カプラ12により更に分岐されて、光分岐カプラ21に入射する。光分岐カプラ21は入射光をさらに分岐してバンドパスフィルタ22及び23に入射する。バンドパスフィルタ22及び23は、それぞれ異なる波長λ1及びλ2の波長成分を抽出しホトダイオード24及び25に入力する。
ホトダイオード24及び25は、これら入射光、すなわち光増幅器1の出力光信号の波長λ1及びλ2の波長成分の光パワーを検出して、異常検出回路30に入力する。異常検出回路30は、これらの波長成分の光パワーに基づいて光増幅器1の光部品の損失増加故障により生じた光信号の異常を検出する。
<1.2.損失発生時の出力スペクトル>
以下、異常検出回路30による光信号の異常検出について説明する。図2の(A)は光増幅器1の出力スペクトルの模式図である。光増幅器1の出力スペクトルは、複数の信号成分35…36とASE成分37を含んでいる。光増幅器1内の光部品の損失増加故障が発生すると信号成分35…36が低下する。しかし、故障した光部品が光分岐カプラ11と希土類ドープファイバ17との間の光部品である場合には、制御回路31は出力光パワーの維持のために希土類ドープファイバ17の利得を高める。この結果ASE成分が増加する。この状態を図2の(B)に示す。
図2の(B)に示すとおり、光部品の損失増加故障により増加したASE成分は、波長が長くなるにつれて小さくなる特性を有する。図3を参照してこの理由を説明する。図3は、様々な反転分布率における希土類ドープファイバの利得波長特性を示す。光通信で使用されるCバンド(1530〜1565nm)及びLバンド(1565nm〜1625nm)の波長帯では、波長が長くなるにつれて利得が小さくなる。かつ、反転分布率がより大きい状態ほどその傾向が大きくなる。
光部品の損失増加故障時に、希土類ドープファイバの利得が増大すると、すなわち反転分布率が増加すると、イコライザ18による等化が不足する。このため、波長が長くなるにつれて利得が小さくなる利得波長特性が生じ、波長が長くなるにつれてASE成分のパワーは小さくなる。
次に、伝送路損失の増加時のASE成分の波長特性を説明する。図4の(A)及び図4の(B)は、それぞれ小さな伝送路損失及び大きな伝送路損失を被った波長多重信号光のスペクトルの模式図である。図4の(A)及び図4の(B)に示す通り伝送路損失が大きいほど信号対ASE比が小さくなる。しかし、希土類ドープファイバの反転分布率が上昇した場合のような長波長領域でASE成分が小さくなる特性は現れない。
<1.3.異常検出>
そこで、異常検出回路30は、希土類ドープファイバ17により増幅された光の異なる波長λ1及びλ2の波長成分の光パワーの比に基づいて光信号の異常を検出する。図5の(A)は、希土類ドープファイバ17により増幅されイコライザ18によって等化された光のスペクトルの模式図である。イコライザ18によって等化された光は、光分岐カプラ11、12及び21によってバンドパスフィルタ22及び23に導かれ、それぞれ波長λ1及びλ2の波長成分のみが抽出される。
図5の(B)及び図5の(C)は、それぞれバンドパスフィルタ22及び23によって抽出される波長λ1及びλ2の波長成分のスペクトルの模式図である。波長λ1及びλ2の波長成分の光パワーp1及びp2がホトダイオード24及び25によって検出され、異常検出回路30に入力される。
異常検出回路30は、光パワーp1とp2に基づいて波長が長くなるにつれてASE成分が小さくなるか否かを判断する。異常検出回路30は、波長が長くなるにつれてASE成分が小さくなる場合に光部品の損失増加故障を検出する。例えば異常検出回路30は、光パワー比r=p1/p2が所定の閾値に比べて大きい場合に光部品の損失増加故障を検出する。
バンドパスフィルタ22及び23の通過帯域の一例を、図6の(A)及び(B)に示す。波長λ1及びλ2の波長成分を抽出するために、バンドパスフィルタ22及び23は、それぞれ波長λ1及びλ2の波長領域のみを通過させる。λ1及びλ2は、信号成分を含まない波長領域に設定される。例えば図6の(A)及び(B)は、波長λ1は信号成分を含む波長領域よりも短い波長であり、波長λ2は信号成分を含む波長領域よりも長い波長である。
図6の(C)は、イコライザ18の等化特性の一例の説明図である。イコライザ18による等化領域は波長λ1及びλ2をカバーする。光部品の損失増加故障が発生していない状態で光パワーp1とp2との差が大きくなり光部品の損失増加故障が誤検出されないようにするためである。
図7を参照して、異常検出回路30の機能構成の一例を説明する。異常検出回路30は、パワー検出信号受信部40及び41と、比較部42と、判定部43と、警報出力部44を備える。パワー検出信号受信部40及び41は、波長λ1及びλ2の光パワーの値p1及びp2を示すパワー検出信号をホトダイオード24及び25から受信する。
比較部42は、波長λ1及びλ2の光パワーの値p1及びp2の値を比較し、光パワーp2に対する光パワーp1の比r=r1/r2を算出する。判定部43は、光パワー比rが閾値Thを超える場合に、波長が長くなるにつれてASE成分が小さくなっており、光部品の損失増加故障の発生により光信号に異常が生じたと判断する。光パワー比rが閾値Thを超えない場合に、判定部43は、光信号に異常が生じたと判断しない。
光信号の異常が検出された場合に警報出力部44は、光部品の損失増加故障が発生し、それにより光信号に異常が生じたことを示す所定の警報信号を出力する。警報信号は、異常の発生を視覚的に通知する可視信号であってよい。例えば警報信号は、ランプやLEDの点滅や、画像表示装置や文字表示装置によるメッセージやアイコンの表示でもよい。また警報信号は、異常の発生を聴覚的に通知するメッセージやブザー等の可聴信号であってもよい。また警報信号は、光増幅器1の動作を中断させるためや他の装置に異常の発生を知らせるための電磁的信号であってもよい。
<1.4.動作説明>
図8を参照して光増幅器1の動作の一例を説明する。なお、図8を参照して説明する一連の動作は複数の手順を含む方法と解釈してもよい。この場合に「オペレーション」を「ステップ」と読み替えてもよい。
オペレーションAAにおいて光分岐カプラ11、12及び21は、希土類ドープファイバ17により増幅された光を分岐して、バンドパスフィルタ22及び23へ導く。オペレーションABにおいてバンドパスフィルタ22及び23は、入射光の中からそれぞれ波長λ1及びλ2の波長成分のみを抽出する。オペレーションACにおいてホトダイオード24及び25によって検出は、波長λ1及びλ2の波長成分の光パワーp1及びp2を検出する。
オペレーションADにおいて比較部42は、光パワーp2に対する光パワーp1の比r=r1/r2を算出する。オペレーションAEにおいて判定部43は、光パワー比rが閾値Thを超えるか否かを判定する。光パワー比rが閾値Thを超える場合(オペレーションAE:Y)に動作はオペレーションAGへ進む。光パワー比rが閾値Thを超えない場合(オペレーションAE:N)に動作はオペレーションAFへ進む。
オペレーションAFにおいて判定部43は、光部品は正常であると判断する。その後に動作はオペレーションAAへ戻る。オペレーションAGにおいて判定部43は、光部品の損失増加故障が発生し、光信号が異常であると判断する。その後に動作はオペレーションAHへ進む。オペレーションAHにおいて警報出力部44は、所定の警報信号を出力する。その後に動作はオペレーションAAへ戻る。
<1.5.実施例の効果>
本実施例によれば、ASE成分の増加により光信号の異常が検出された場合に、それが光増幅器内の光部品の故障に起因する異常か、それ以外の要因に起因するのかを判断することができる。このため、光増幅器にて発生する光信号異常の誤検出を低減することができ、故障箇所の特定を容易にすることが可能となる。
<1.6.変形例>
続いて、本実施例の変形例について説明する。なお、後述の第2実施例においても以下の変形例と同様の実施例の変形が可能である。比較部42にて光パワー値が比較される波長λ1及びλ2は、信号成分を含まない波長領域内の波長である。図9の(A)は、信号を含まない波長領域の第1例の説明図である。上記実施例では、信号を含む波長領域R1の波長よりも短い波長の領域R21や、信号を含む波長領域R1の波長よりも長い波長の領域R22から、波長λ1及びλ2を選択する。
図9の(B)は、信号を含まない波長領域の第2例の説明図である。信号成分を含まない波長領域R23は、例えば、信号を含む波長領域R11及びR12に挟まれた領域に設けてもよい。すなわち、波長λ1及びλ2は信号を含む波長領域R11とR12の間の波長であってもよい。また、信号を含む波長領域を時間的に切り替え、波長λ1及びλ2に信号が含まれない期間の間に光パワーの値p1及びp2を検出してもよい。
また、例えば、Oバンド(1260〜1360nm)及びSバンド(1460nm〜1530nm)の波長帯では、光部品の損失増加故障時に波長が長くなるにつれてASE成分のパワーが大きくなる。したがって、異常検出回路30は、これらの波長帯で使用される光増幅器の場合には、波長が長くなるにつれてASE成分が大きくなる場合に、光部品の損失増加故障の発生により光信号に異常が生じたと判断してもよい。例えば、異常検出回路30は、光パワーp1に対する光パワーp2の比r=r2/r1が閾値を超えたときに光部品の損失増加故障の発生により光信号に異常が生じたと判断してもよい。また、異常検出回路30は、波長が長くなるにつれてASE成分のパワーが小さくなる場合と、波長が長くなるにつれてASE成分のパワーが大きくなる場合のいずれが生じても光部品の損失増加故障の発生を検出してもよい。すなわち、異常検出回路30は、希土類ドープファイバ17により増幅されイコライザ18によって等化された光に含まれるASE成分の波長強度特性に応じて光部品の損失増加故障の発生を検出してもよい。例えば、光パワーp1と光パワーp2の比が所定の許容範囲を超えたとき光部品の損失増加故障の発生により光信号に異常が生じたと判断してもよい。
また、光パワーp1と光パワーp2の比の代わりに、光パワーp1と光パワーp2の差が閾値を超えたときに光部品の損失増加故障の発生により光信号に異常が生じたと判断してもよい。また、λ1及びλ2の波長成分をそれぞれ検出するバンドパスフィルタ22及び23は分離されたフィルタであってもよく、一体化されたフィルタであってもよい。
<2.第2実施例>
続いて、光増幅器1の他の実施例について説明する。図10は、光増幅器1の第2実施例のハードウエア構成図である。光増幅器1は、入力ポート50と、光分岐カプラ51、52、60、61、62及び90と、ホトダイオード53、54、63、64、93及び94を備える。光増幅器1は、励起光源55及び65と、光カプラ56及び66と、希土類ドープファイバ57及び67と、出力ポート70を備える。光増幅器1は、イコライザ58と、光アイソレータ59及び69と、可変光減衰器68と、バンドパスフィルタ91及び92を備える。また、光増幅器1は、アンプ回路71、72、73、74、95及び97、アナログデジタル変換回路75、76、77、78、96及び98を備える。光増幅器1は、駆動回路79、80及び83と、デジタルアナログ変換回路81、83及び84を備える。
また、光増幅器1は、自動利得制御回路100、自動レベル制御回路101及び異常検出回路102を備える。自動利得制御回路100、自動レベル制御回路101及び異常検出回路102は、ASICやFPGA等の論理回路を含む。なお、添付図面において、アナログデジタル変換回路、デジタルアナログ変換回路、自動利得制御及び自動レベル制御を、それぞれ「ADC」、「DAC」、「AGC」及び「ALC」と表記することがある。また、下記説明においてを可変光減衰器を「VOA」と表記することがある。
光分岐カプラ51及び52と、ホトダイオード53及び54と、励起光源55及び光カプラ56と、希土類ドープファイバ57と、光アイソレータ59と、自動利得制御回路100は、前段光増幅部を構成する。前段光増幅部は、アンプ回路71及び72と、アナログデジタル変換器75及び76と、駆動回路79と、デジタルアナログ変換器81も備える。
ホトダイオード53及び54は、光分岐カプラ51及び52から分岐した前段光増幅部の入力光及び出力光の光パワーを検出して自動利得制御回路100に入力する。自動利得制御回路100は、前段光増幅部の入力光と出力光の光パワーの比が一定になるように励起光源55をフィードバック制御する。光カプラ56は、光分岐カプラ51から光アイソレータ59を経由して入力される信号光と励起光源55からの励起光とを合波して希土類ドープファイバ57に入射する。
アンプ回路71及び72は、ホトダイオード53及び54の検出信号を増幅し、アナログデジタル変換器75及び76は増幅された検出信号をデジタル信号へ変換して自動利得制御回路100へ入力する。デジタルアナログ変換器81は、自動利得制御回路100が出力する励起光源55の制御信号をアナログ形式の駆動信号に変換し、駆動回路79は、駆動信号を増幅して励起光源55に供給する。
一方、光分岐カプラ60、61及び62と、ホトダイオード63及び64と、励起光源65及び光カプラ66と、希土類ドープファイバ67と、光アイソレータ69と、自動利得制御回路100は、後段光増幅部を構成する。後段光増幅部は、アンプ回路73及び74と、アナログデジタル変換器77及び78と、駆動回路80と、デジタルアナログ変換器82も備える。
ホトダイオード63は、光分岐カプラ60から分岐した後段光増幅部の光パワーを検出して自動利得制御回路100に入力する。ホトダイオード64は、光分岐カプラ61から分岐し、光分岐カプラ62を通過した後段光増幅部の出力光の光パワーを検出して自動利得制御回路100に入力する。自動利得制御回路100は、後段光増幅部の入力光と出力光の光パワーの比が一定になるように励起光源65をフィードバック制御する。光カプラ66は、光分岐カプラ60から光アイソレータ69を経由して入力される信号光と励起光源65からの励起光とを合波して希土類ドープファイバ67に入射する。
アンプ回路73及び74は、ホトダイオード63及び64の検出信号を増幅し、アナログデジタル変換器77及び78は増幅された検出信号をデジタル信号へ変換して自動利得制御回路100へ入力する。デジタルアナログ変換器82は、自動利得制御回路100が出力する励起光源65の制御信号をアナログ形式の駆動信号に変換し、駆動回路80は、駆動信号を増幅して励起光源65に供給する。
イコライザ58は、希土類ドープファイバ57及び67によって増幅される信号光の波長特性を等化する。イコライザ58には、予め定められた光利得に対応する反転分布率に応じた希土類ドープファイバ57及び67の利得波長特性と逆特性の透過特性が与えられている。
光増幅器1は、前段増幅部と後段増幅部の間にVOA68を配置する段間VOA構成を備える。自動レベル制御回路101は、ホトダイオード64によって検出される光増幅器1の出力光のパワーに基づいて光信号の減衰量を加減することにより、光増幅器1の出力光を一定に保つ。デジタルアナログ変換器84は、自動レベル制御回路101が出力するVOA68の制御信号をアナログ形式の駆動信号に変換し、駆動回路83は、駆動信号を増幅してVOA68に供給する。
光分岐カプラ61から分岐した光増幅器1の出力光信号は、光分岐カプラ62により更に分岐されて、光分岐カプラ90に入射する。光分岐カプラ90は入射光をさらに分岐してバンドパスフィルタ91及び92に入射する。バンドパスフィルタ91及び92は、それぞれ異なる波長λ1及びλ2の波長成分を抽出しホトダイオード93及び94に入力する。
ホトダイオード93及び94は、これら入射光、すなわち光増幅器1の出力光信号の波長λ1及びλ2の波長成分の光パワーを検出して、異常検出回路102に入力する。アンプ回路95及び97は、ホトダイオード93及び94の検出信号を増幅し、アナログデジタル変換器96及び96は増幅された検出信号をデジタル信号へ変換して異常検出回路102へ入力する。
異常検出回路102は、これらの波長成分の光パワーに基づいて光増幅器1の光部品の損失増加故障により生じた光信号の異常を検出する。異常検出回路102の動作は、図7及び図8を参照して説明した異常検出回路30の動作と同様であってよい。
上記の段間VOA構成を有する光増幅器1は、光増幅器1へ入射する光を伝送する伝送路ファイバの異常損失によって入力光が低下した場合に、VOA68の減衰量を変えることによって出力光のレベルを一定に保つことができる。このため、前段増幅部と後段増幅部の希土類ドープファイバ57及び67の信号利得を換えずに出力光のレベルを一定に保つことができる。
伝送路ファイバの異常損失が発生してVOA68の減衰量が低減すると、図4の(B)に示すように、光増幅器1の出力光のASE成分が増大し信号対ASE比が低下する。しかし、希土類ドープファイバ57及び67の信号利得は、異常が発生していない状態の利得から変わらないため、ASE成分には長波長領域でより小さくなる特性が現れない。このため、異常検出回路102は光部品の損失増加故障が発生したと判断しない。
一方で、光部品の損失増加故障が発生した場合には、上記の通り、光増幅器1の出力光のASE成分には、長波長領域でより小さくなる特性が現れる。このため、異常検出回路102は光部品の損失増加故障が発生したと判断し、光信号に異常が生じたと判断する。
本実施例によれば、段間VOA構成を有する光増幅器において光信号の異常が発生した場合に、光信号の異常が光増幅器内の光部品の故障に起因する異常か、それ以外の要因に起因するのかを判断することができる。このため、光増幅器にて発生する光信号異常の誤検出を低減することができ、故障箇所の特定を容易にすることが可能となる。
1 光増幅器
13、14、24、25 ホトダイオード
15 励起光源
17 希土類ドープファイバ
18 イコライザ
10、11、12、21 光分岐カプラ
22、23 バンドパスフィルタ
30 異常検出回路

Claims (10)

  1. 信号光を増幅する希土類ドープファイバと、
    前記希土類ドープファイバの光利得を制御する利得制御回路と、
    前記信号光を前記希土類ドープファイバで増幅して得られた光の異なる波長成分の強度を検出する光検出器と、
    前記異なる波長成分の強度の比又は差に応じて前記信号光の異常を検出する異常検出回路と、
    を備えることを特徴とする光増幅器。
  2. 前記異なる波長成分は、信号成分を含まない波長領域の成分であることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記異なる波長成分は、信号成分を含む期間と信号成分を含まない期間とが時間的に切り替わる波長領域の成分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光増幅器。
  4. ある増幅反転率における前記希土類ドープファイバの利得波長特性を等化する等化器を備え、
    前記光検出器は、前記希土類ドープファイバで増幅され前記等化器にて等化された光の前記異なる波長成分の強度を検出し、
    前記等化器により等化される波長領域は前記異なる波長成分を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の光増幅器。
  5. 前記信号光を前記希土類ドープファイバで増幅して得られた光の強度を検出する第2の光検出器と、
    前記信号光を減衰させる可変減衰器と、
    前記第2の光検出器による検出強度に応じて前記可変減衰器の減衰量を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光増幅器。
  6. 前記光検出器は、
    前記信号光を前記希土類ドープファイバで増幅して得られた光から前記異なる波長成分を抽出するバンドパスフィルタを備え、
    前記バンドパスを通過した前記異なる波長成分の強度を検出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光増幅器。
  7. 前記異なる波長成分のそれぞれを抽出する複数のバンドパスフィルタと、
    前記信号光を前記希土類ドープファイバで増幅して得られた光を、前記複数のバントパスフィルタに入射する光へ分岐する分波器と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の光増幅器。
  8. 前記異常検出回路は、前記異なる波長成分の強度の比又は差が許容範囲を超えた場合に、前記光増幅器の光部品の故障発生を示す信号を出力し、そうでないとき前記信号を出力しないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光増幅器。
  9. 信号光を増幅する希土類ドープファイバと、
    前記希土類ドープファイバの光利得を制御する利得制御回路と、
    前記信号光を前記希土類ドープファイバで増幅して得られた光に含まれる自然放出光の波長強度特性に応じて前記信号光の異常を検出する異常検出回路と、
    を備えることを特徴とする光増幅器。
  10. 自動利得制御によって利得が制御される希土類ドープファイバにより増幅される信号光の異常検出方法であって、
    信号光を前記希土類ドープファイバで増幅して得られた光の異なる波長成分の強度を検出し、
    前記異なる波長成分の強度の比又は差に応じて前記信号光の異常を検出することを特徴とする異常検出方法。
JP2012163629A 2012-07-24 2012-07-24 光増幅器及び光信号の異常検出方法 Expired - Fee Related JP6031870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163629A JP6031870B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 光増幅器及び光信号の異常検出方法
US13/904,758 US8922878B2 (en) 2012-07-24 2013-05-29 Optical amplifier and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163629A JP6031870B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 光増幅器及び光信号の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014027002A true JP2014027002A (ja) 2014-02-06
JP6031870B2 JP6031870B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49994628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163629A Expired - Fee Related JP6031870B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 光増幅器及び光信号の異常検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8922878B2 (ja)
JP (1) JP6031870B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9997889B1 (en) * 2014-02-20 2018-06-12 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Threshold fluorescence detection for protection of laser systems
JP5810204B1 (ja) * 2014-10-08 2015-11-11 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
CN112986663A (zh) 2019-12-13 2021-06-18 福州高意通讯有限公司 一种L-band光纤放大器中前馈泵浦失效的探测结构及方法
GB2592112B (en) * 2019-12-13 2022-11-30 Ii Vi Delaware Inc Blind pump laser detection

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507189A (ja) * 1996-03-28 1999-06-22 ノーザン・テレコム・リミテッド 光増幅器の故障を決定する方法
JP2000252923A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器及び光通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379052B2 (ja) * 1994-09-26 2003-02-17 富士通株式会社 波長多重光増幅装置及び光波長多重伝送システム及び光波長多重伝送方法
JPH10209967A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Nec Corp 光増幅器警報回路
JP3757018B2 (ja) * 1997-03-12 2006-03-22 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光増幅装置および光増幅装置の制御方法ならびに光増幅装置を用いた光伝送システム
JPH10285143A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Nec Corp 光増幅装置
JPH11186962A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Nec Corp 光伝送システム監視方法および監視回路
JP3938270B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 三菱電機株式会社 光中継増幅装置
JP3551417B2 (ja) 2002-04-08 2004-08-04 富士通株式会社 波長多重用光増幅器
JP3551418B2 (ja) 2003-05-27 2004-08-04 富士通株式会社 光伝送装置及び波長多重光通信システム
JP4425740B2 (ja) * 2004-08-02 2010-03-03 富士通株式会社 光増幅器
US7969647B2 (en) * 2007-10-08 2011-06-28 Jds Uniphase Corporation Apparatus and method for flattening gain profile of an optical amplifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507189A (ja) * 1996-03-28 1999-06-22 ノーザン・テレコム・リミテッド 光増幅器の故障を決定する方法
JP2000252923A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器及び光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8922878B2 (en) 2014-12-30
US20140029082A1 (en) 2014-01-30
JP6031870B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245747B2 (ja) 光増幅器および光受信モジュール
JP6140216B2 (ja) 光増幅器
US9680283B2 (en) Switchable-gain optical amplifier
JP5001698B2 (ja) 光信号入力の有無を検出する信号入力検出装置
US7843631B2 (en) Gain control apparatus, optical transmission apparatus, gain control method for optical amplifier, and wavelength multiplex optical transmission system
JP6031870B2 (ja) 光増幅器及び光信号の異常検出方法
US6483636B1 (en) Optical amplifier
JP2007081405A (ja) チャンネル出力平坦化機能を有する光増幅装置
US8351112B2 (en) Optical amplifier
JP3938270B2 (ja) 光中継増幅装置
US9478935B2 (en) Optical amplifier, wavelength multiplexing optical transmission system, and program
US11128380B2 (en) Signal light interruption detection device, optical amplifier, optical wavelength multiplex transmission device, and optical wavelength multiplex transmission system
CN110731058A (zh) 光放大装置、光通信站点和光通信系统
US7453628B2 (en) Optical amplifier having wide dynamic range
JP2009244163A (ja) 光信号対雑音比を測定する装置および方法
JP2004006887A (ja) 光伝送装置及び波長多重光通信システム
WO2013042321A1 (ja) 光増幅制御装置及びその制御方法
JP6366257B2 (ja) 光増幅装置、光通信システムおよび光増幅方法
JP4859651B2 (ja) 光増幅器および光通信システム
WO2013132596A1 (ja) 波長多重光伝送システム、光中継装置および光強度制御方法
KR20030044110A (ko) 1단 구조의 광 전치 증폭기
US8699127B2 (en) Optical amplifier
JP4133951B2 (ja) 光増幅装置の入力光強度推定方法及び光増幅装置
JP2006269855A (ja) 光ファイバ増幅器
JP2012110042A (ja) 光信号入力の有無を検出する信号入力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees