JP2000151515A - カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節 - Google Patents

カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節

Info

Publication number
JP2000151515A
JP2000151515A JP11074371A JP7437199A JP2000151515A JP 2000151515 A JP2000151515 A JP 2000151515A JP 11074371 A JP11074371 A JP 11074371A JP 7437199 A JP7437199 A JP 7437199A JP 2000151515 A JP2000151515 A JP 2000151515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
optical
optical amplifier
light
amplifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11074371A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Inagaki
真也 稲垣
Nobufumi Sukunami
宣文 宿南
Susumu Kinoshita
進 木下
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Hiroyoshi Kobayashi
大喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11074371A priority Critical patent/JP2000151515A/ja
Publication of JP2000151515A publication Critical patent/JP2000151515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は波長分割多重(WDM)に適した光
増幅のための方法及び装置並びにその装置を含むシステ
ムに関し、利得の特性を一定に維持し広い入力ダイナミ
ックレンジを得ることができ且つポンプ光のパワーを小
さく抑えることができる装置の提供を主な課題としてい
る。 【解決手段】 光増幅デバイスは第1及び第2の光増幅
器6,8並びに制御器22を含む。第1の光増幅器は光
を受けた光を増幅する。第2の光増幅器は第1の光増幅
器により増幅された光を受けその受けた光を増幅する。
第1の光増幅器が受けた光のレベルがΔ変化したとき
に、制御器は第2の光増幅器が受けた光のレベルが概ね
−Δ変化するように制御する。種々の実施形態において
は、制御器は第1及び第2の光増幅器の利得の和を一定
にする。他の実施形態では、光増幅デバイスは第1及び
第2の光増幅器並びに利得調節器を含む。利得調節器
は、第1の光増幅器の利得の目標利得からの偏差を検出
し、検出された偏差を補償するために第2の光増幅器の
利得を調節する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカスケード接続され
た光増幅器に関し、特に、カスケード接続された光増幅
器の利得及び信号レベルの調節に関する。また、本発明
は光増幅のための方法、装置及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】比較的多量の情報を伝送するために、光
ファイバ伝送路を用いた光通信システムが使用されてい
る。そのために、低損失(例えば0.2dB/km)な
光ファイバが光ファイバ伝送路として製造され使用され
ている。加えて、長距離の伝送を可能にするために、光
ファイバ伝送路における損失を補償するための光増幅器
が使用されている。
【0003】従来の光増幅器は、利得帯域を提供するた
めにポンプ光により励起される光増幅媒体を備えてい
る。光増幅媒体及びポンプ光は、これらが信号光の波長
を含む利得帯域を提供するように選ばれる。その結果、
光増幅媒体内を信号光が伝搬するのに従って信号光は増
幅される。例えば、エルビウムドープファイバ増幅器
(EDFA)は、光増幅媒体としてエルビウムドープフ
ァイバ(EDF)を備えている。ポンプ光源が予め定め
られた波長を有するポンプ光をEDFに供給する。ポン
プ光の波長を0.98μm帯あるいは1.48μm帯に
設定しておくことによって、1.55μmの波長帯を含
む利得帯域が得られる。その結果、1.55μm波長帯
の信号光は増幅される。
【0004】従来の他のタイプの光増幅器は光増幅媒体
として半導体チップを有している。この場合、半導体チ
ップに電流を注入することによってポンピングが行なわ
れる。
【0005】更に、一本の光ファイバによる伝送容量を
増大させるための技術として、波長分割多重(WDM)
が知られている。WDMを採用したシステムにおいて
は、異なる波長を有する複数の光キャリアがデータによ
り個別に変調される。各変調されたキャリアは、光信号
を伝送するWDMシステムの1つのチャネルを与える。
これらの光信号(即ち変調されたキャリア)は次いで光
マルチプレクサにより波長分割多重され、WDM信号光
が得られる。WDM信号光は次いで光ファイバ伝送路を
介して伝送される。伝送路を介して受信されたWDM信
号光は、次いで光デマルチプレクサにより個々の光信号
に分けられる。従ってこれら個々の光信号に基づいてデ
ータが検出され得る。このように、WDMを適用するこ
とによって、WDMのチャネル数に従って一本の光ファ
イバの伝送容量の増大が可能になる。
【0006】WDMを採用した光通信システムにおい
て、伝送路に沿って光増幅器が挿入されると、伝送距離
は、利得傾斜(ゲインチルト)又は利得偏差で代表され
る光増幅器の利得の波長特性によって制限される。例え
ば、EDFAにおいては、1.55μmの近傍の波長で
利得傾斜が生じ、この利得傾斜はそのEDFAへの信号
光及びポンプ光の総入力パワーに従って変化することが
知られている。
【0007】利得の波長特性を一定に維持し且つ広い入
力ダイナミックレンジを得ることができる光増幅のため
の光増幅デバイスがある。その光増幅デバイスは、第1
及び第2の光増幅器と、これら第1及び第2の光増幅器
間に光学的に接続される可変光減衰器とを備えている。
自動利得制御(AGC)が第1及び第2の光増幅器の各
々に適用され、それにより第1及び第2の光増幅器の各
々の利得の波長特性が一定に維持される。更に、可変光
減衰器を用いて第2の光増幅器について自動出力レベル
制御(ALC)を行なうことによって、広い入力ダイナ
ミックレンジが得られている。即ち、第1の光増幅器の
入力レベルに係わらず第2の光増幅器の出力レベルが一
定に維持され、その結果このデバイスの入力ダイナミッ
クレンジが広くなる。
【0008】このような光増幅器デバイスにおいては、
第1の光増幅器の入力レベルに係わらず第1の光増幅器
の利得が一定に維持されるようにAGCが行われてい
る。その結果、第1の光増幅器に供給されるべき信号光
のパワーが増大したときに、要求される利得を提供する
ために必要とされる第1の光増幅器の出力パワーを増大
させるためには、ポンプ光のパワーは対応する量だけ増
大されなければならないという問題が生じる。即ち、要
求される入力ダイナミックレンジを確保するためにハイ
パワーなポンプ光源が必要になるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明の目的
は、ハイパワーなポンプ光源を必要としない光増幅のデ
バイス及び方法を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、利得の波長特性を一
定に維持することができ、広い入力ダイナミックレンジ
を得ることができ、比較的低いパワーのポンプ光源で足
りる光増幅のデバイス及び方法を提供することである。
【0011】本発明の他の目的及び利益は、以下の記述
に部分的に含まれており、以下の記述から明らかであ
り、あるいは本発明の実施から得られるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、第1及
び第2の光増幅器並びに制御器を備えた装置を提供する
ことによって達成される。第1の光増幅器は光を受け、
受けた光を増幅する。第2の光増幅器は第1の光増幅器
により増幅された光を受け、受けた光を増幅する。制御
器は、第1の光増幅器が受けた光のレベルがΔ変化した
ときに、第2の光増幅器が受けた光のレベルが概ね−Δ
変化するように制御する。
【0013】本発明の目的は、また、第1及び第2の光
増幅器、可変減衰器並びに制御器を含む装置を提供する
ことによって達成される。第1の光増幅器は光を受け、
受けた光を増幅する。第2の光増幅器は第1の光増幅器
により増幅された光を受け、受けた光を増幅する。可変
減衰器は第1及び第2の光増幅器の間に光学的に接続さ
れる。制御器は、第1の光増幅器が受けた光のレベルが
Δ変化したときに、第2の光増幅器が受けた光のレベル
が概ね−Δ変化するように、可変減衰器の減衰を制御す
る。
【0014】本発明の目的は、また、光通信システムを
提供することによって提供される。その光通信システム
においては、異なる波長の光信号を光送信機が送信す
る。マルチプレクサは、それらの光信号を波長分割多重
(WDM)信号光に多重化する。WDM信号光は光ファ
イバ伝送路により伝送される。光増幅デバイスは、その
伝送路によって伝送されるWDM信号光を増幅する。そ
の光増幅デバイスは、第1及び第2の光増幅器並びに制
御器を含む。第1の光増幅器はWDM信号光を受け、受
けたWDM信号光を増幅する。第2の光増幅器は第1の
光増幅器により増幅されたWDM信号光を受け、受けた
WDM信号光を増幅する。制御器は、第1の光増幅器が
受けたWDM信号光のレベルがΔ変化したときに、第2
の光増幅器が受けたWDM信号光のレベルが概ね−Δ変
化するように制御する。
【0015】本発明の目的は、また、複数の光増幅器を
含む装置を提供することによって達成される。これらの
光増幅器は互いに光学的に接続され、各光増幅器は対応
する利得を有している。制御器はこれらの光増幅器の利
得の和を一定にする。このようにして、2つ又はそれよ
りも多くの光増幅器が光学的に互いに接続される。
【0016】また、本発明の目的は、互いに接続された
第1及び第2の光増幅器と、第1及び第2の光増幅器の
利得の和が一定になるようにする制御器とを備えた装置
を提供することによって達成される。制御器は、第1及
び第2の光増幅器の間に光学的に接続される可変減衰器
を含むことができる。この場合、第1及び第2の光増幅
器の利得の和が一定になるように可変減衰器の減衰が制
御される。
【0017】更に、本発明の目的は、第1及び第2の光
増幅器並びに利得調節器を含む装置を提供することによ
って達成される。第1の光増幅器は第1の光増幅器の利
得によって光を増幅する。第2の光増幅器は第1の光増
幅器によって増幅された光を受け、受けた光を第2の光
増幅器の利得によって増幅する。利得調節器は、第1の
光増幅器の利得の目標利得からの偏差を検出し、検出さ
れた偏差を補償するように第2の光増幅器の利得を調節
する。
【0018】本発明の目的は、また、第1の光増幅器を
含む装置を提供することによって達成される。第1の光
増幅器は第1の光増幅器の利得によって光を増幅する。
第1の利得制御器は、第1の光増幅器の利得が目標利得
で一定になるように第1の光増幅器の利得を制御する。
第2の光増幅器は第1の光増幅器により増幅された光を
受け、受けた光を第2の光増幅器の利得によって増幅す
る。利得偏差検出器は第1の光増幅器の利得の目標利得
からの偏差を検出する。利得調節器は、検出された第1
の光増幅器の利得の偏差を補償するように第2の光増幅
器の利得を調節する。レベル制御器は、第1の光増幅器
によって増幅された光のレベルを、第2の光増幅器によ
って増幅されるよりも前に目標レベルに制御することが
できる。ここで、レベル制御器は、利得偏差検出器によ
り検出された第1の光増幅器の利得の偏差を補償するよ
うに目標レベルを調節する。
【0019】更に、本発明の目的は、第1及び第2の光
増幅器を含む光増幅デバイスを提供することによって達
成される。第1の光増幅器は第1の光増幅器の利得によ
って光を増幅する。第1の利得制御器は、第1の光増幅
器の利得が第1の光増幅器のための目標利得で一定にな
るように第1の光増幅器の利得を制御する。第2の光増
幅器は第1の光増幅器により増幅された光を受け、受け
た光を第2の光増幅器の利得によって増幅する。第2の
利得制御器は、第2の光増幅器の利得が第2の光増幅器
のための目標利得で一定になるように第2の光増幅器の
利得を制御する。利得偏差検出器は、第1の光増幅器の
目標利得からの第1の光増幅器の利得の偏差を検出す
る。利得調節器は、検出された第1の光増幅器の利得の
偏差を補償するように第2の光増幅器の目標利得を調節
する。
【0020】本発明の目的は、また、第1及び第2の光
増幅器並びに利得調節器を含む装置を提供することによ
って達成される。第1の光増幅器は第1の光増幅器の利
得によって光を増幅する。第2の光増幅器は第1の光増
幅器によって増幅された光を受け、受けた光を第2の光
増幅器の利得によって増幅する。利得調節器は、第1及
び第2の光増幅器の一方の利得の目標利得からの偏差を
検出し、検出された偏差を補償するように第1及び第2
の光増幅器の他方の利得を調節する。
【0021】また、本発明の目的は、第1の光増幅器の
利得によって光を増幅する第1の光増幅器を含む装置を
提供することによって達成される。第1の利得制御器
は、第1の光増幅器の利得が第1の光増幅器のための目
標利得で一定になるように第1の光増幅器の利得を制御
する。第2の光増幅器は第1の光増幅器によって増幅さ
れた光を受け、受けた光を第2の光増幅器の利得によっ
て増幅する。第2の利得制御器は、第2の光増幅器の利
得が第2の光増幅器のための目標利得で一定になるよう
に第2の光増幅器の利得を制御する。利得調節器は、第
1及び第2の光増幅器の一方の利得の目標利得からの偏
差を検出し、検出された偏差を補償するように第1及び
第2の光増幅器の他方の利得を調節する。
【0022】本発明の目的は、複数の光増幅器を含む装
置を提供することによって達成される。複数の光増幅器
は、光がこれらの光増幅器を通過するときに各光増幅器
によって増幅されるように互いにカスケード接続される
(直列あるいは縦続に接続される)。各光増幅器は対応
する利得によって光を増幅する。利得調節器は、複数の
光増幅器のうち1つの利得の目標利得からの偏差を検出
し、検出された偏差を補償するように他の1つ又は他の
複数の光増幅器の利得を調節する。
【0023】
【発明の実施の形態】添付図面にそのいくつかの例が例
示されている本発明の望ましい実施の形態について、詳
細に言及する。全図を通して、同じ符号は同じ要素を示
す。
【0024】図1は本発明の実施形態に従って光ファイ
バ通信システムを示すブロック図である。図1を参照す
ると、そのシステムは、第1の端局102と、第2の端
局104と、端局102及び104を接続する光ファイ
バ伝送路106と、光ファイバ伝送路106に沿って設
けられる複数の光中継器108とを含む。各光中継器1
08は光ファイバ伝送路106に光学的に接続される光
増幅器110を含む。図1は2つの光中継器108を示
しているが、システム設計のパラメータに依存して2つ
よりも多くの光中継器が用いられてもよい。更に、いく
つかのシステムでは、1つの中継器が用いられるかもし
れない。
【0025】第1の端局102は、異なる波長を有する
複数の光信号をそれぞれ出力する複数の光送信機(T
X)112(#1〜#N)を含む。光マルチプレクサ
(MUX)114は、光送信機112(#1〜#N)か
ら出力された光信号を波長分割多重してWDM信号光を
得る。光増幅器(ポストアンプ)116は、光マルチプ
レクサ114から得られたWDM信号光を増幅して増幅
されたWDM信号光を光ファイバ伝送路106へ出力す
る。
【0026】第2の端局104は、光ファイバ伝送路1
06からのWDM信号光を増幅する光増幅器(プリアン
プ)118を含む。光デマルチプレクサ(DMUX)1
20は、光増幅器118から出力された増幅されたWD
M信号光を複数の光信号に分ける。複数の光受信機(R
X)122(#1〜#N)は光デマルチプレクサ120
からの光信号をそれぞれ受ける。
【0027】この構成によると、WDM信号光の損失
は、光ファイバ伝送路106に沿って設けられた少なく
もと1つの光中継器108によって補償されるので、長
距離伝送が可能になる。また、光ファイバ伝送路106
によって複数のチャネルが伝送されるので、伝送容量の
増大が可能になる。
【0028】図2は光増幅器で生じる利得傾斜を示すグ
ラフである。より特定的には、同じパワー(−35dB
m/ch)を有する4チャネル(波長1548,155
1,1554及び1557nm)の光信号に基づくWD
M信号光がEDFA(エルビウムドープファイバ増幅
器)に入力しているときの出力光のスペクトルを図2は
示している。図2において、縦軸は出力パワー(dB
m)を表し、横軸は波長(nm)を表している。
【0029】Aで示されるスペクトルはポンプ光のパワ
ーが比較的大きい場合に対応しており、概ね1.54乃
至1.56μmの帯域において負の利得傾斜を生じさせ
ている。即ち、負の利得傾斜は波長の増大に対して利得
が減少する利得傾斜であり、利得(G)の波長(λ)に
よる微分は負である(dG/dλ<0)。
【0030】Cで示されるスペクトルはポンプ光のパワ
ーが比較的低い場合に対応しており、概ね1.54乃至
1.56μmの帯域において正の利得傾斜を生じさせて
いる。即ち、正の利得傾斜は波長の増大に対して利得が
増大する利得傾斜であり、利得(G)の波長(λ)によ
る微分は正である(dG/dλ>0)。
【0031】Bで示されるスペクトルは、概ね1.54
乃至1.56μmの帯域において利得傾斜を生じさせな
いあるいは利得傾斜が平坦になるような最適なポンプ光
のパワーの場合に対応しており、利得(G)の波長
(λ)による微分は0である(dG/dλ=0)。
【0032】各スペクトルは、ASE(増幅された自然
放出)のなだらかなスペクトルに4チャネルの光信号に
対応する鋭いスペクトルが重畳されたような形状を有し
ている。ASEスペクトルには小信号に対する利得の波
長特性が依存することが知られている。
【0033】図1に示されるように複数の光増幅器がカ
スケード接続されている場合、各光増幅器で生じる利得
傾斜が光伝送路に沿って累積し、低いレベルのチャネル
においては信号対雑音比が劣化し、あるいは、高いレベ
ルのチャネルにおいては非線形効果等により波形が劣化
するので、必要とされる受信感度を得るための伝送距離
が制限される。従って、この種のシステムにおいては、
各光増幅器における利得傾斜が平坦になるような制御を
行なうことが、伝送距離を増大させるために極めて効果
的である。更に、各光増幅器の出力レベルは最適な範囲
を有している。従って、各光増幅器の入力レベルに係わ
らず各光増幅器の出力レベルが常にその最適な範囲に含
まれるようにその出力レベルを制御することによって、
入力ダイナミックレンジが広くなる。
【0034】図3は、図1における光増幅器110,1
16及び118の各々として使用される従来の光増幅デ
バイスのブロック図である。図3を参照すると、入力ポ
ート2及び出力ポート4間に第1段目の光増幅器6´及
び第2段目の光増幅器8´がカスケード接続されてお
り、可変光減衰器(ATT)10´が光増幅器6´及び
8´間に光学的に接続されている。光増幅器6´には自
動利得制御(AGC)のためのフィードバックループ1
2が設けられており、光増幅器8´にはAGCのための
フィードバックループ14が設けられている。可変光減
衰器10´は、この光増幅デバイスの出力レベルを一定
に維持するための自動レベル制御(ALC)のためのフ
ィードバックループ16に含まれている。
【0035】図3においては、AGCは光増幅器6´及
び8´の各々において行なわれているので、光増幅器6
´及び8´の各々における利得の波長特性は一定に維持
されることができる。また、AGCのためのフィードバ
ックループ12及び14とは独立してALCのためのフ
ィードバックループ16が設けられているので、広い入
力ダイナミックレンジを得ることができる。
【0036】しかし、図3に示される光増幅器デバイス
にあっては、第1段目の光増幅器がエルビウムドープフ
ァイバ(EDF)とEDFにポンプ光を供給するための
ポンプ光源とを含んでいる場合に過剰なポンプ光パワー
が要求されるかも知れないという問題がある。この問題
をより特定的に記述する。
【0037】図4は図3の光増幅デバイスのパワーダイ
ヤグラムである。図4において、縦軸は光パワー(dB
m)を表し、横軸は入力ポート2から出力ポート4に至
る光路上の位置を表している。第1段目の光増幅器6´
の入力レベルがΔ増大したと仮定すると、光増幅器6´
の利得G1はフィードバックループ12によって入力レ
ベルに係わらず一定に維持されているので、光増幅器6
´の出力レベルもΔ増大する。第2段目の光増幅器8´
の利得G2もフィードバックループ14により一定に維
持される。従って、第2段目の光増幅器8´の出力レベ
ルが一定に維持されるようなALCのためのフィードバ
ックループ16の動作によって、可変光減衰器10´に
より与えられるべき減衰は増大する。
【0038】一般に、EDFAの高い出力レベルを得る
ためには、ハイパワーなポンプ光が必要とされる。従っ
て、第1段目の光増幅器6´としてEDFAが用いられ
ている場合には、高い入力レベルを許容するためにハイ
パワーなポンプ光が必要とされる。即ち、図3の光増幅
デバイスにあっては、広い入力ダイナミックレンジを得
るためにハイパワーなポンプ光が必要とされるかも知れ
ないのである。
【0039】図5は本発明の実施形態に従って光増幅デ
バイスを示すブロック図である。図5を参照すると、入
力ポート2及び出力ポート4間に第1段目の光増幅器6
及び第2段目の光増幅器8がカスケード接続されてお
り、可変光減衰器10は光増幅器6及び8間に光学的に
接続されている。可変光減衰器10は、供給された制御
信号CSに従って透過光を可変的に減衰させる。入力ポ
ート2に供給された増幅されるべき信号光(WDM信号
光等)は、光増幅器6による増幅と可変光減衰器10に
よる減衰と光増幅器8による増幅とを順次なされた後、
出力ポート4から出力される。光増幅器6にはALCの
ためのフィードバックループ18が付加的に設けられて
いる。フィードバックループ18は、光増幅器6の出力
レベルが一定に維持されるように光増幅器6を制御する
ためのものである。同様に、光増幅器8にはALCのた
めのフィードバックループ20が付加的に設けられてい
る。フィードバックループ20は光増幅器8の出力レベ
ルが一定に維持されるように光増幅器8を制御するため
のものである。
【0040】この実施形態では、第1段目の光増幅器6
の入力レベルが検出され、制御信号CSは、光増幅器6
の入力レベルがΔ(dBm単位)変化したときに光増幅
器8の入力レベルが−Δ変化するように、制御ユニット
22において生成される。
【0041】従って、図5においては、制御ユニット2
2及び可変光減衰器10は協働して制御器として機能す
る。制御器は、光増幅器6が受けた光のレベルがΔ変化
したときに、光増幅器8が受けた光のレベルが概ね−Δ
変化するように制御する。
【0042】光増幅器6及び8は各々光増幅媒体及びポ
ンプ光源を含むことができる。ポンプ光源は光増幅媒体
にポンプ光を提供する。信号光(WDM信号光等)は、
光増幅媒体及びポンプ光が信号光の波長を含む利得帯域
を提供しさえしていれば、光増幅媒体を通過して伝搬す
るに従って増幅される。「利得帯域」の語は、光増幅媒
体が利得を生じさせることができる帯域として定義され
る。
【0043】希土類元素を含むドーパントがドープされ
たドープファイバが光増幅媒体として使用されている場
合には、ドープファイバは、予め定められた波長を有す
るポンプ光をドープファイバに供給することによってポ
ンピング(励起)され得る。この場合、光増幅媒体で生
じる利得あるいは光増幅媒体の出力レベルはポンプ光の
パワーに依存するので、ポンプ光源はALCのためのフ
ィードバックループに含まれることができる。
【0044】EDFが光増幅媒体として使用される場
合、1.55μm帯(1.50〜1.60μm)を含む
利得帯域を得るためには、0.98μm帯(0.96〜
1.0μm)あるいは1.48μm帯(1.46〜1.
50μm)で発振するレーザダイオードがポンプ光源と
して使用され得る。
【0045】レーザダイオードの対向端面の反射率を低
くすることにより得られる半導体チップが光増幅媒体と
して使用されている場合には、ポンピングは、その半導
体チップに電流を注入することによって行ない得る。こ
の場合、半導体チップで生じる利得あるいは半導体チッ
プの光出力レベルは注入電流に依存するので、半導体チ
ップの駆動回路はALCのためのフィードバックループ
に含まれることができる。
【0046】図6は図5の光増幅デバイスにおけるパワ
ーレベルを本発明の実施形態に従って示すグラフであ
る。図6において、縦軸は光パワー(dBm)を表し、
横軸は入力ポート2から出力ポート4に至る光路上の位
置を表している。
【0047】図5及び6において、第1段目の光増幅器
6の入力レベルがΔ(dBm単位)増大したと仮定する
と、光増幅器6の出力レベルはALCのためのフィード
バックループ18により一定に維持されているので、光
増幅器6において生じる利得はG1(dB単位)からG
1´(dB単位)に減少する。可変光減衰器10の減衰
が制御ユニット22により制御され、第2段目の光増幅
器8の入力レベルは−Δ変化する。光増幅器8の出力レ
ベルはALCのためのフィードバックループ20によっ
て一定に維持されているので、光増幅器8の入力レベル
が上述のようにΔ減少すると、光増幅器8で生じる利得
はG2(dB単位)からG2´(dB単位)に増大す
る。
【0048】従って、第2段目の光増幅器8の出力レベ
ルは第1段目の光増幅器6の入力レベルに係わらず一定
である。また、光増幅器6において生じる利得と光増幅
器8において生じる利得との和は、光増幅器6の入力レ
ベルに係わらず一定である。即ち、G1+G2=G1´
+G2´の関係が満足される。
【0049】従って、図6から判明するように、カスケ
ード接続された複数の光増幅器の総利得は一定に維持さ
れる。図5及び6は2つの光増幅器のみを示している
が、本発明はこれに限定されることを意図しているもの
ではない。本発明は、総利得が一定に維持されるように
カスケード接続された2つよりも多くの光増幅器の構成
にも適用可能である。
【0050】カスケード接続された複数の光増幅器にお
いて生じる利得の総和を一定に維持することによって、
利得の波長特性を一定に維持することができる。これ
を、各々希土類元素を含むドーパントがドープされた複
数のドープファイバをカスケード接続した場合について
より特定的に説明する。
【0051】一般に、1つのドープファイバの利得の波
長特性G(λ)は次のように表される。
【0052】 G(λ)={tg*(λ)−(1−t)α(λ)}L ここで、g*(λ)(dB/m)は放射スペクトル,α
(dB/m)は吸収スペクトル、tはドープファイバの
反転分布係数(インバージョンパラメータ)の長手方向
の平均値、L(m)はドープファイバの長さを表してい
る。
【0053】従って、同じ放射スペクトル及び同じ吸収
スペクトルを有する複数のドープファイバをカスケード
接続した場合には、総利得Gtotal(λ)は、次のよう
に与えられる。
【0054】
【数1】
【0055】従って、カスケード接続された複数の光増
幅器の利得の総和を一定に維持することによって、その
光増幅器差の利得の波長特性は一定に維持され得る。
【0056】特に、図5においては、ALCのためのフ
ィードバックループ18及び20と可変光減衰器10の
ための制御ユニット22とが用いられているので、入力
ポート2から出力ポート4に至る光路において生じる利
得の総和は一定に維持され得る。従って、本発明の実施
形態による光増幅デバイスを図1の光増幅器110,1
16及び118の各々として用いることによって、利得
傾斜の累積を防止することができ、伝送距離の増大が可
能になる。
【0057】また、ALCのためのフィードバックルー
プ20が第2段目の光増幅器8のために設けられている
ので、第1段目の光増幅器6の入力レベルに係わらず第
2段目の光増幅器8の出力レベルが一定に維持され得る
ようになり、入力ダイナミックレンジの拡大が可能にな
る。
【0058】また、ALCのためのフィードバックルー
プ18が第1段目の光増幅器6のためにも設けられてい
る。従って、光増幅器6がドープファイバ及びポンプ光
源を含む場合に、ポンプ光パワーの不所望な増大が防止
され、図3の関連技術における問題を回避することがで
きる。
【0059】加えて、図5の構成において得られる総利
得を最大にするためには、第1段目の光増幅器6の入力
レベルが下限であるときに可変光減衰器10の減衰は最
小になるように制御されるであろう。
【0060】図7は、図5の光増幅デバイスの詳細を本
発明の実施形態に従って例示するブロック図である。図
7を参照すると、シリカファイバにおいて最低損失が得
られる1.55μm帯を含む利得帯域を得るために、E
DF24及び26がそれぞれ光増幅器6及び8の光増幅
媒体として採用されている。EDF24の第1端24A
はWDMカプラ28及び光カプラ30を介して入力ポー
ト2に光学的に接続され、EDF24の第2端24Bは
光カプラ32を介して可変光減衰器10の入力ポートに
光学的に接続されている。EDF26の第1端は可変光
減衰器10の出力ポートに光学的に接続され、EDF2
6の第2端はWDMカプラ34及び光カプラ36を介し
て出力ポート4に光学的に接続されている。
【0061】EDF24及び26の各々を含む光共振器
構造の形成を防止するために、1つ又はそれよりも多く
の光アイソレータが入力ポート2及び出力ポート4間の
光路に設けられるかも知れない。この配置により、この
デバイスの動作安定性は改善され得る。
【0062】光カプラ30及び32は第1段目の光増幅
器6の入力レベル及び出力レベルをそれぞれ検出するた
めに用いられており、光カプラ36は第2段目の光増幅
器8の出力レベルを検出するために用いられている。従
って、光カプラ30,32及び36の各々は分岐比の波
長依存性を特に考慮することなしに製造され得る。
【0063】WDMカプラ28は、レーザダイオード
(LD)38からのポンプ光をEDF24にその第1端
24Aから供給するために用いられており、WDMカプ
ラ34は、レーザダイオード40からのポンプ光をED
F26にその第2端26Bから供給するために用いられ
ている。各ポンプ光の波長は増幅されるべき信号光の波
長とは異なる。従って、WDMカプラ28及び34の各
々は分岐比の波長依存性を考慮して製造される。レーザ
ダイオード38及び40の各々の発振波長は、1.55
μm帯を含む利得帯域を得るために、例えば、0.98
μm帯あるいは1.48μm帯に含まれるように設定さ
れる。
【0064】駆動電流(バイアス電流)が駆動回路42
からレーザダイオード38に供給される。光増幅器6の
ためのALCのためのフィードバックループ18は、フ
ォトダイオード等のフォトディテクタ(PD;光検出器
あるいは受光器)44とALC回路46とを含む。光カ
プラ32により分岐されたモニタ光は、光帯域通過フィ
ルタ48を通ってフォトディテクタ44に供給される。
フォトディテクタ44は、モニタ光のパワーに対応する
電圧レベル(あるいは電流レベル)を有する電気信号を
出力する。ALC回路46は、フォトディテクタ44の
出力信号を受け、受けた信号のレベルが一定になるよう
に、駆動回路42からレーザダイオード38に供給され
るべき駆動電流を制御する。
【0065】光帯域通過フィルタ48の通過帯域は、E
DF24内で増幅された信号光の波長を含み、且つ、E
DF24内での光増幅には寄与しなかったレーザダイオ
ード38からの残留ポンプ光の波長を含まないように設
定される。この設定は、EDF24内で増幅された信号
光の出力レベルが一定に保たれるようなALCを可能に
する。
【0066】第2段目の光増幅器8のためのポンプ光源
としてのレーザダイオード40は、駆動回路49から駆
動電流(バイアス電流)を供給される。第2段目の光増
幅器8のためのALCのためのフィードバックループ2
0は、フォトディテクタ50及びALC回路52を含
む。
【0067】光カプラ36により分岐されたモニタ光
は、光帯域通過フィルタ54を通ってフォトディテクタ
50に供給される。フォトディテクタ50は、受けたモ
ニタ光のパワーに対応する電圧レベル(あるいは電流レ
ベル)を有する電気信号を出力する。ALC回路52
は、フォトディテクタ50の出力信号のレベルが一定に
保たれるように、駆動回路49からレーザダイオード4
0に供給される駆動電流を制御する。このように、第2
段目の光増幅器8のためのALCは、フィードバックル
ープ18と同じようにフィードバックループ20により
達成される。
【0068】制御信号CSを生成するための制御ユニッ
ト22は、フォトディテクタ56及び制御回路58を含
む。光カプラ30により分岐されたモニタ光は、光帯域
通過フィルタ60を通ってフォトディテクタ56に供給
される。フォトディテクタ56は、受けたモニタ光のパ
ワーに対応する電圧レベル(あるいは電流レベル)を有
する電気信号を出力する。制御回路58は、フォトディ
テクタ56の出力信号に従って、EDF24に供給され
そこで増幅されるべき信号光の入力レベルの変化を検出
し、逆の量の変化が可変光減衰器10によってEDF2
6の入力レベルに与えられるように制御信号CSを生成
する。
【0069】光帯域通過フィルタ54及び60の各々の
通過帯域は、増幅されるべき信号光の波長を含むように
設定される。特に、光帯域通過フィルタ54の通過帯域
は、ポンプ光の波長を含まないように設定されるのが望
ましく、それによりレーザダイオード38からのポンプ
光の影響が排除される。
【0070】本発明のこの実施形態によると、入力ポー
ト2から出力ポート4に至る光路で生じる総利得が一定
に維持され得るので、利得の波長特性を一定に維持する
ことができる。更に、出力ポート4における出力レベル
は入力ポート2における入力レベルに係わらず一定に維
持され得るので、このデバイスの入力ダイナミックレン
ジを拡大することができる。
【0071】更に、EDF24内で増幅された信号光の
出力レベルが一定になるようにALCが行なわれている
ので、レーザダイオード38から出力されるべきポンプ
光のパワーの不所望な増大を防止することができる。
【0072】本発明のこの実施形態においては、信号光
及びポンプ光は第1段目の光増幅器6のEDF24内を
同じ向きで伝搬する。換言すれば、第1段目の光増幅器
6はフォワードポンピング型の光増幅器である。一方、
第2段目の光増幅器8のEDF26においては、信号光
及びポンプ光は逆向きに伝搬する。換言すれば、第2段
目の光増幅器8はバックワードポンピング型の光増幅器
である。変更例として、第1段目の光増幅器6はバック
ワードポンピング型の光増幅器として構成されてもよい
し、また、第2段目の光増幅器8はフォワードポンピン
グ型の光増幅器として構成されてもよい。更に、光増幅
器6及び8の各々は、フォワードポンピング及びバック
ワードポンピングを組み合わせることにより得られる双
方向ポンピング型の光増幅器として構成されてもよい。
【0073】図8は本発明の追加の実施例に従って光増
幅デバイスを示すブロック図である。図8を参照する
と、利得モニタ62及び64に接続された制御ユニット
66が可変光減衰器10を制御する。これに対して、図
5に示される実施形態では、制御ユニット22が第1段
目の光増幅器6の入力レベルに従って可変光減衰器10
を制御している。
【0074】図8においては、利得モニタ62は、第1
段目の光増幅器6において生じる第1の利得を検出し、
利得モニタ64は、第2段目の光増幅器8で生じる第2
の利得を検出する。制御ユニット66は、利得モニタ6
2及び64により検出された第1及び第2の利得の和が
一定になるように制御信号CSを生成し、制御信号CS
は可変光減衰器10に供給される。制御信号CSは、光
増幅器6から光増幅器8に至る信号光を適切に減衰させ
るために、可変光減衰器10の可変の減衰を制御する。
【0075】従って、図8においては、制御ユニット6
6及び可変光減衰器10は協働して制御器として機能す
る。制御器は光増幅器6及び8の利得の和が一定になる
ようにする。
【0076】図6に示されるようなパワーダイヤグラム
が図8に示される光増幅器デバイスに対しても得られ
る。従って、利得の波長特性は一定に維持されることが
でき、広い入力ダイナミックレンジが得られる。更に、
ポンプ光のパワーを抑圧することができる。
【0077】図8の光増幅デバイスによると、たとえフ
ィードバックループ18及び20のいずれか一方を省略
したとしても、本発明の条件を満足するパワーダイヤグ
ラムが得られることは明らかである。従って、フィード
バックループ18及び20のいずれか一方は省略されて
もよい。更に、フィードバックループ18及び20の両
方が省略されるかも知れない。光増幅器6及び8の各々
がEDFとEDFにポンプ光を供給するためのポンプ光
源とを含み、且つ、フィードバックループ18及び20
のいずれもが使用されていない場合には、光増幅器6及
び8の少なくともいずれか一方に、ポンプ光のパワーを
一定に維持するためのAPC(自動パワー制御)ループ
あるいはポンプ光源の駆動電流を一定に維持するための
ACC(自動電流制御)ループを付加するのが望まし
い。APCあるいはACCの付加は、本発明の目的の多
くを達成するためには、第1段目の光増幅器6に対して
特に有効である。
【0078】図9は、図8の光増幅デバイスの詳細を本
発明の実施形態に従って例示するブロック図である。図
9を参照すると、第1段目の光増幅器6の入力レベル及
び出力レベルはそれぞれフォトディテクタ56及び44
の出力電気信号に反映される。従って、第1段目の光増
幅器6における利得は、利得算出回路68によって、フ
ォトディテクタ56及び44の出力電気信号のレベルの
比又は差に基づいて計算され得る。
【0079】第2段目の光増幅器8の入力レベルを検出
するために、光カプラ69、光帯域通過フィルタ70及
びフォトディテクタ72がそれぞれ第1段目の光増幅器
6のための光カプラ30、光帯域通過フィルタ60及び
フォトディテクタ56に対応して設けられている。第2
段目の光増幅器8において生じる利得は、利得算出回路
74によって、フォトディテクタ72及び50の出力電
気信号のレベルの比又は差に従って計算され得る。
【0080】制御回路76(図8における制御ユニット
66に対応)は、利得算出回路68及び74から得られ
る利得の和が一定になるように制御信号CSを生成する
と共に、制御信号CSに従って可変光減衰器10の減衰
を調節する。
【0081】光帯域通過フィルタ48,54,60及び
70の各々の通過帯域は、増幅されるべき信号光の波長
を含むように設定される。例えば、増幅されるべき信号
光がWDM信号光である場合には、各フィルタの通過帯
域は、1チャネルの光信号の波長を含むように設定され
るかも知れないし、あるいは、複数チャネルの光信号の
波長を含むように設定されるかも知れない。その代わり
に、通過帯域は、信号光の波長を含まないある帯域にお
けるASEを通過させるように設定されるかも知れな
い。理由は、この帯域に含まれるASEのパワーは利得
を反映しているところにある。
【0082】いずれの場合にも、光帯域通過フィルタ4
8,54及び70の各々の通過帯域は、ポンプ光の影響
を避けるために、望ましくはポンプ光の波長を含まない
ように設定される。
【0083】図10は、図8の光増幅デバイスを本発明
の追加の実施形態に従って例示するブロック図である。
図10を参照すると、EDF24及び26におけるポン
プ光の吸収率に従ってそれぞれ第1段目及び第2段目の
光増幅器6及び8の利得を検出するために、変更された
利得算出回路68´及び74´が用いられている。
【0084】レーザダイオード38からEDF24に供
給されたポンプ光のうち、EDF24により吸収されな
かった残留ポンプ光は、光カプラ32及び可変光減衰器
10間に設けられるWDMカプラ78によって主光路
(入力ポート2及び出力ポート4間の光路)から分岐さ
れる。WDMカプラ78により分岐された残留ポンプ光
は、フォトディテクタ80に供給される。フォトディテ
クタ80は、受けた残留ポンプ光のパワーに対応する電
圧レベル(あるいは電流レベル)を有する電気信号を出
力する。
【0085】フォトディテクタ80の出力信号は、残留
ポンプ光のパワーを反映する。レーザダイオード38か
らEDF24に供給されたポンプ光のパワーは、駆動回
路42からレーザダイオード38に供給される駆動電流
を反映する(に反映される)。従って、EDF24にお
けるポンプ光の吸収率は、フォトディテクタ80の出力
信号及び駆動回路42からの信号に従って得ることがで
きる。利得算出回路68´は、得られたポンプ光の吸収
率に従ってEDF24において生じる利得を計算する。
EDF26における残留ポンプ光のパワーを検出するた
めに、WDMカプラ82及びフォトディテクタ84がそ
れぞれWDMカプラ78及びフォトディテクタ80に対
応して設けられている。WDMカプラ82は、EDF2
6及び可変光減衰器10間に光学的に接続されている。
【0086】利得算出回路74´は、フォトディテクタ
84の出力信号及び駆動回路49からの信号に従って、
EDF26において生じる利得を計算することができ
る。制御回路76は、利得算出回路68´及び74´に
より計算された2つの利得の和が一定になるように制御
信号CSを生成し、それにより主光路において生じる総
利得の波長特性が一定に維持される。
【0087】図11は、反転分布係数(インバージョン
パラメータ)の変化に伴う、EDFにおいて生じる利得
の波長特性の変化を示すグラフである。図11におい
て、縦軸は利得(dB)又は局部利得(ローカルゲイ
ン)(dB/m)を表し、横軸は波長(nm)を表して
いる。反転分布係数の0から1への増大に伴って、利得
の波長特性は、符号86で示される特性から符号88で
示される特性に向かって連続的に変化する。反転分布係
数が0である場合に対応する特性86は、いわゆる吸収
断面積スペクトルを提供し、反転分布係数が1である場
合に対応する特性88は、いわゆる放射断面積スペクト
ルを提供する。従って、ある波長における利得はEDF
におけるポンプ光の吸収率が増大するのに従って減少す
る。このように、EDFで生じる利得とEDFにおける
ポンプ光の吸収率とは1:1対応であるので、ポンプ光
の吸収率に従って利得を計算することができる。
【0088】図12は、図8の光増幅デバイスの詳細を
本発明の更なる実施形態に従って例示するブロック図で
ある。図12を参照すると、EDF24及び26におい
て生じる利得は、あるEDFにおいて生じる利得がその
EDFから側方に放射される自然放出光(ASE光)の
パワーに反映されるという事実に従って検出される。E
DF24の全長あるいはその一部から側方に放射された
自然放出光のパワーを検出するために、EDF24の近
傍にはフォトディテクタ90が設けられている。同様
に、EDF26の全長あるいはその一部から側方に放射
される自然放出光のパワーを検出するために、フォトデ
ィテクタ92がEDF26の近傍に設けられている。
【0089】利得算出回路68″及び74″は、それぞ
れ、フォトディテクタ90及び92の出力信号に従って
EDF24及び26における利得を計算する。従って、
制御回路76は、EDF24及び26で生じる利得の和
が一定になるように、利得算出回路68″及び74″の
出力信号に従って制御信号CSを生成することができ
る。
【0090】可変光減衰器10の減衰は制御信号CSに
従って決定され、それにより入力ポート2及び出力ポー
ト4間の光路で生じる利得の総和が一定に維持される。
したがって、このデバイスの利得の波長特性は一定に維
持されることができ、且つ、広い入力ダイナミックレン
ジが得られる。更に、ポンプ光のパワーは抑圧され得
る。
【0091】図12においては、EDF24及び26か
ら側方に放出された自然放出光をそれぞれ受けるために
フォトディテクタ90及び92が用いられている。その
代わりに、EDF24及び26は同一ループに巻回さ
れ、EDF24及び26の側方にそれぞれ放射された自
然放出光のパワーの和に対応する光パワーを検出するた
めに、EDF24及び26の共通のループの近傍に1つ
のフォトディテクタが設けられてもよい。この光パワー
はEDF24及び26において生じた利得の和を反映す
る。従って、制御回路76はその1つのフォトディテク
タの出力信号に従って制御信号CSを生成するように
し、それにより入力ポート2及び出力ポート4間の光路
において生じる利得の総和が一定に維持されるようにし
てもよい。この場合、フォトディテクタ90及び92の
一方及び利得算出回路68″及び74″の一方を省略す
ることができるので、デバイスの構成を簡単にすること
ができる。
【0092】図13は、光増幅デバイスを本発明の更な
る実施形態に従って例示するブロック図である。より特
定的には、図13は広帯域EDFAの構成を例示してい
る。図13を参照すると、EDF200及びポンプ光源
210が低雑音プリアンプ段に相当している。自動利得
制御(AGC)回路220は、自動利得制御を提供する
ためにポンプ光源210を制御する。可変減衰器(VA
T)230は、プリアンプ段の出力を適切に減衰させる
ために、自動レベル制御(ALC)回路240によって
制御される。EDF242及び244は、高出力パワー
のポストアンプ段を提供するために、それぞれポンプ光
源246及び248によりポンピングされる。自動利得
制御(AGC)回路250は、自動利得制御を提供する
ためにポンプ光源246及び248を制御する。従っ
て、AGCはプリアンプ段及びポストアンプ段の双方に
おいて行なわれている。
【0093】利得等化器(GEQ;ゲインイコライザ)
252及び254が、プリアンプ段及びポストアンプ段
のそれぞれのための全信号帯域における利得を平坦化す
るために使用されている。分散補償ファイバ(DCF)
256は伝送路に沿って位置させられ得る。
【0094】監視(SV)回路260は、監視波長(λ
SV)で監視チャネルから監視情報を抽出し、抽出された
情報をALC回路240を制御するために使用する。
【0095】図13は3つのエルビウム添加光ファイバ
(EDF:Erbium-doped fiber)で構成された波長多重
光増幅器を示している。この図では、2番目及び3番目
のEDFをまとめて後段増幅部としている。前段増幅器
は1番目のEDFで構成される。そして、図14では、
2番目と3番目のEDFの個々の利得ではなく両者の和
である後段利得(Grear[dB]=G(2)+G
(3))を制御対象としている。即ち、図14では前段
利得G(1)と後段利得Grearの和である総利得
【0096】
【数2】
【0097】を一定に保つことによって利得の波長特性
を一定に(例えば、平坦に)維持している。この例で
は、EDFの個数Nは3の場合であるが、一般にNは自
然数であれば全体の利得の和を一定に保つことにより利
得の波長特性が維持されることは成立する。また、ED
Fの利得を求める際のモニタは図13の様に入出力をP
Dで直接、受光してもよいし、PDの前に光バンドパス
フィルタを設定して、ある波長の利得のみをモニタして
もよい。この場合、当然ではあるが、全ての利得モニタ
がその波長でモニタして、個々の利得の和である総利得
を一定に保つことになる。
【0098】図14(A)及び14(B)は、図13の
光増幅デバイスの異なる動作モードを本発明の実施形態
により示す図である。図14(A)を参照すると、この
動作モードでは、プリアンプ段はAGC回路220によ
り提供される自動パワー制御(APC)を行使してい
る。即ち、ポンプ光源から出力されるポンプ光パワーに
は、信頼性を考慮すると、上限がある。その上限値以下
のある値に固定する制御をAPCと呼ぶ。従って、プリ
アンプ段における制御はポンプ光パワーの設定した上限
値より低い値でAGCが掛かっているが、AGCが設定
した上限値を超えるポンプ光パワーを要求するとAPC
に切換わる。図14(A)に示されるように、プリアン
プ段の利得ΔGの減少量は、総利得を一定に保つため
に、可変減衰器230を制御することによってポストア
ンプ段の利得に加えられる。勿論、AGCからAPCに
切換わるのと同様にAGCからACCに切換わる場合に
もこの発明は適用できる。ACCはポンプ光源の駆動電
流を一定に保つ制御を意味する。
【0099】図14(B)に示されるように、この動作
モードでは、プリアンプ段は自動利得制御(ALC)を
行使している。図14(B)に示されるように、プリア
ンプ段の利得ΔGの減少量は、総利得を一定に保つため
に、可変減衰器230を制御することによって、ポスト
アンプ段の利得に加えられる。
【0100】図15は、本発明の追加の実施形態による
光増幅デバイスを示すブロック図である。
【0101】本発明の上述の種々の実施形態はカスケー
ド接続された2つの光増幅器に関連している。しかしな
がら、本発明は3つ又はそれよりも多くの光増幅器がカ
スケード接続されている構成にも適用可能である。
【0102】更に、本発明の上述の実施形態によると、
光減衰器が光増幅器の間に位置させられている。しか
し、本発明は、1つより多くの光減衰器が光増幅器の間
に位置している構成にも適用可能であり、2つよりも多
くの光増幅器がカスケード接続されると共にそれらの光
増幅器の間の種々の位置に光減衰器が位置させられてい
る構成にも適用可能である。
【0103】本発明の上述した実施形態によると、利得
の波長特性を一定に維持することができ、広い入力ダイ
ナミックレンジを得ることができ、且つポンプ光のパワ
ーを抑制することができる光増幅のための方法及びデバ
イス並びにそのデバイスを含む新規なシステムを提供す
ることができる。
【0104】本発明の上述した実施形態によると、可変
光減衰器が第1及び第2の光増幅器の間に位置させられ
ている。第1及び第2の光増幅器には、出力レベルを一
定に維持するために、各々ALCフィードバックループ
が設けられてもよい。第1の光増幅器の入力レベルが検
出され、第1の光増幅器の入力レベルがΔ(dBm単
位)変化したときに、第2の光増幅器の入力レベルが概
ね−Δ変化するように、可変光減衰器が制御される。
【0105】従って、上述した本発明の種々の実施形態
によると、第1の光増幅器の入力レベルがΔ変化したと
きに、第2の光増幅器の入力レベルは概ね−Δ変化す
る。例えば、概ね−Δ変化するために、第2の光増幅器
の入力レベルは望ましくは−(Δ±Δ/20)変化すべ
きである。しかし、概ね−Δの変化はこの望ましい範囲
に限定されることを意図しているものではなく、他の範
囲であっても十分な動作が提供され得る。
【0106】本発明の上述した実施形態によると、第1
及び第2の光増幅器の間に可変光減衰器が位置させられ
ている。可変光減衰器は、供給された制御信号に従って
可変の減衰を与える。第1の利得モニタが第1の光増幅
器の利得を検出し、第2の利得モニタが第2の光増幅器
の利得を検出する。可変光減衰器は、検出された第1及
び第2の光増幅器の利得の和が一定になるように制御さ
れる。
【0107】WDM光通信システムにおいて用いられる
種々の光増幅デバイスについて上述した。本願出願人に
よる特開平8−248455号公報及び特開平10−5
1057号公報は、WDM光通信システムで用いられる
追加的な光増幅デバイスを開示している。これらの光増
幅デバイスにおいては、異なる波長を有する複数の光信
号を多重化して得られるWDM信号光は、各々例えばエ
ルビウムドープファイバ(EDF)を用いてなる2段の
光増幅部により一括増幅される。一括増幅においては、
AGCは、前段増幅部及び後段増幅部の各々の利得が一
定になるように行なわれる。この制御により、各EDF
Aの利得の波長依存性(以下、利得波長特性と称され
る)は、入力光パワーが変化したとしても一定に維持さ
れることができる。光増幅器の利得波長特性を有効に補
償することによって、チャネル間でレベル等化されたW
DM信号光が得られる。また、WDM信号光に含まれる
波長数(チャネル数)が変化した場合に安定した増幅特
性が得られるようにした他の光増幅デバイスも提案され
ている。
【0108】このような光増幅デバイスにおいては、一
定利得制御を実現するために、大容量ポンプ源(ポンプ
光源)が使用されなければならない。一般に、光増幅デ
バイスに入力されるWDM信号光の波長当たりの(チャ
ネル当たりの)パワーレベルは固定値ではなく変動す
る。このような入力光レベルの変動に対して利得を一定
に制御するためには、ポンプ光のパワーは実質的に指数
関数的に制御されなければならない。従って、そのよう
な指数関数的な制御を支持することができる比較的大容
量のポンプ源を提供することが必要である。
【0109】光増幅デバイスは、入力光レベルの変動を
支持する所要の入力ダイナミックレレンジを有すること
を要求される一方、チャネル間でレベル等化されたWD
M信号光を出力することも要求されている。例えば、こ
の要求を満たすために、光増幅デバイスの前段光増幅部
及び後段光増幅部の間に可変光減衰器を設けることによ
って、チャネル当たりの出力光レベルが一定になるよう
に、光減衰を制御するようにした方法が提案されてい
る。
【0110】この場合、入力光レベルが最小のときに前
段光増幅部からの出力光のレベルが一定値以上になるよ
うに前段光増幅部の利得が設定される。従って、入力光
レベルが高いときにも上述の設定された利得により増幅
が行なわれ、その後増幅された信号光は可変光減衰器に
より与えられたレベルまで減衰される。従って、入力光
レベルが高いときには、AGCを実現するために前段光
増幅部において過剰な光増幅が行なわれていることにな
る。このような過剰な光増幅を可能にするために高価で
大容量のポンプ源を設けることは、光増幅デバイスのコ
スト削減という観点からは欠点となる。
【0111】また、2段増幅構成を有する光増幅デバイ
ス(光増幅器等)においては、雑音指数(NF)を低減
するためには前段増幅部の利得を高く設定しておくこと
が効果的である。しかし、この設定を実現することもま
た大容量のポンプ源を提供することを要求する。即ち、
低い入力光レベルの場合に利得を高い値に設定すること
は通常の容量のポンプ源を用いることによっても比較的
容易に実現され得る。しかし、利得が高い値に設定され
たAGCのもとで入力レベルが増大するときには、通常
の容量のポンプ源によるポンプ光のパワーは不足し、A
GCが効果的に機能しなくなる可能性がある。この理由
により、大容量のポンプ源が必要とされるのである。
【0112】このように、WDM光通信システムに適用
される光増幅デバイスは、入力光レベルの変動を支持す
る所要の入力ダイナミックレンジを確保し、出力光の全
チャネルのレベルを等化し、且つ雑音特性を向上させる
ためには、前段増幅部にポンプ光の過剰なパワーが要求
されるという問題を有している。
【0113】図16はWDM光伝送システムに適用可能
な光増幅デバイスを示すブロック図である。
【0114】図16を参照すると、光増幅デバイスは、
入力端子Tinに入力されたWDM信号光を増幅する前
段光増幅部501と、前段光増幅部501の出力端に接
続された中段ALC部503と、中段ALC部503を
通過したWDM信号光を増幅して増幅されたWDM信号
光を出力端子Toutから出力する後段光増幅部505
とを含む2段増幅構成を有している。
【0115】前段光増幅部501においては、入力端子
Tinに入力されたWDM信号光は、ビームスプリッタ
510、光アイソレータ511及びWDMカプラ512
を介してエルビウムドープファイバ(EDF)513に
供給される。ポンプ光は、ポンプ源(LD)518から
放射され、WDMカプラ512を介してEDF513に
その前端から供給される。このように、EDF513は
ポンプ光によりフォワードポンピング(前方励起)され
ている。
【0116】ポンプ源518の駆動状態はAGC回路5
20からの信号に従って制御される。より特定的には、
EDF513に供給されるべきWDM信号光の一部とE
DF513から出力された増幅されたWDM信号光の一
部とが、それぞれビームスプリッタ510及び516に
より抽出され、それぞれフォトディテクタ(PD)51
7及び519により電気信号に変換される。フォトディ
テクタ517及び519からのこれらの電気信号はAG
C回路520に入力される。AGC回路520において
は、フォトディテクタ517及び519からの入力信号
に従って実際の利得が得られ、その利得が一定になるよ
うに、ポンプ源518の駆動状態を制御するための信号
が生成される。
【0117】このように、EDF513による利得は一
定に制御され、WDM信号光がEDF513に入力され
てそれを通過すると、WDM信号光は増幅される。ED
F513により増幅されたWDM信号光は、光アイソレ
ータ514を介して利得等化器(GEQ)515に供給
される。利得等化器515は、EDF513の利得波長
特性を補償するための光フィルタである。より特定的に
は、EDF513が予め定められた利得において図17
に示されるような利得波長特性を有している場合には、
図18に実線で示されるような透過波長特性を有する光
フィルタを利得等化器515として用いればよい。利得
等化器515を通過したWDM信号光は、ビームスプリ
ッタ516を介して中段ALC部503に供給される。
【0118】中断ALC部503においては、前段増幅
部501からのWDM信号光は、レベル調節デバイスと
しての可変光減衰器(VATT)530に供給される。
可変光減衰器530による光減衰はALC回路534か
らの信号に従って制御される。より特定的には、可変光
減衰器530から出力されたWDM信号光の一部がビー
ムスプリッタ531により抽出され、フォトディテクタ
533により電気信号に変換される。この電気信号はA
LC回路534に入力される。ALC回路534におい
ては、参照値発生回路535から供給されるALC参照
値(Valcref)とフォトディテクタ533から供
給された信号との比較結果に従って、可変光減衰器53
0から出力されるべきWDM信号光のチャネル当たりの
レベルが一定になるように、可変光減衰器530による
光減衰を制御する信号が生成される。
【0119】図示はしないが、WDM信号光の波長数
(チャネル数)に関する情報が参照値発生回路535に
外部から与えられており、チャネル数の変化を支持する
ようにALC参照値が出力される。
【0120】可変光減衰器530から出力されたWDM
信号光は、ビームスプリッタ531を介して分散補償フ
ァイバ(DCF)532に供給される。分散補償ファイ
バ532は、この光増幅デバイスに接続された光伝送路
の波長分散特性を補償するように機能する。しかし、分
散補償が不要である場合には、分散補償ファイバ532
は省略されてもよい。分散補償ファイバ532を通過し
たWDM信号光は、後段光増幅部505に供給される。
【0121】後段光増幅部505においては、中段AL
C部503からのWDM信号光は、ビームスプリッタ5
50、利得等化器551、光アイソレータ552及びW
DMカプラ553を介してEDF554に供給される。
前段光増幅部501における利得等化器515と同様
に、利得等化器551は、予め定められた利得における
EDF554の利得波長特性を補償するための光フィル
タである。ポンプ源557から放射されたポンプ光は、
WDMカプラ553を介してEDF554にその前端か
ら供給され、EDF554についてフォワードポンピン
グが行われる。
【0122】ポンプ源557の駆動状態はAGC回路5
59からの信号に従って制御される。より特定的には、
EDF554に入力されるべきWDM信号光の一部とE
DF554から出力された増幅されたWDM信号光の一
部とが、それぞれビームスプリッタ550及び555に
より抽出され、それぞれフォトディテクタ556及び5
58により電気信号に変換される。フォトディテクタ5
56及び558からのこれらの電気信号は、AGC回路
559に入力される。AGC回路559においては、フ
ォトディテクタ556及び558からの入力信号に従っ
て実際の利得が得られ、その実際の利得が一定になるよ
うにポンプ源557の駆動状態を制御するための信号が
生成される。このように、EDF554による利得は一
定に制御されており、WDM信号光がEDF554に入
力されてこれを通過すると、WDM信号光は増幅され
る。EDF554により増幅されたWDM信号光は、ビ
ームスプリッタ555を通過してこの光増幅器の出力端
子Toutから出力される。
【0123】前段光増幅部及び後段光増幅部501及び
505において、EDF513及び554、ポンプ源5
18及び557、並びにWDMカプラ512及び553
は光増幅デバイスの一例として機能する。また、前段光
増幅部及び後段光増幅部501及び505において、A
GC回路520及び559、フォトディテクタ517,
519,556及び558、並びにビームスプリッタ5
10,516,550及び555は、一定利得制御デバ
イスの例として機能する。更に、前段光増幅部及び後段
光増幅部501及び505において、利得等化器515
及び551は利得波長特性補償デバイスの例として機能
する。また、中段ALC部503において、ALC回路
534、ビームスプリッタ531、フォトディテクタ5
33及び参照値発生回路535は一定レベル制御デバイ
スの例として機能する。
【0124】AGCは、前段光増幅部501及び後段光
増幅部505の各々において、対応するEDFの上流側
及び下流側におけるWDM信号光の検出レベルに従って
行われている。代替案として、各EDFにおいて発生す
る増幅された自然放出(ASE)を検出し、ASEの検
出レベルに従って各EDFの利得を決定することによっ
てAGCを行ってもよい。また、前段光増幅部501及
び後段光増幅部505の各々においてはフォワードポン
ピングが行われているが、各光増幅部においてバックワ
ードポンピング(後方励起)あるいは双方向ポンピング
を行ってもよい。
【0125】図19は、図16の光増幅デバイス内を伝
搬するWDM信号光のチャネル当たりのパワーレベルの
変化を示すグラフである。図19に示されるように、光
増幅器に入力される1チャネル当たりの入力レベルに変
化があったとしても、WDM信号光の1チャネル当たり
のレベルは中段ALC部503において一定に制御され
る。従って、後段光増幅部505において一定利得制御
のもとで増幅されたWDM信号光の1チャネル当たりの
レベルも一定に維持される。
【0126】所要の入力ダイナミックレンジを確保し且
つ前段光増幅部501のためのAGCを維持するために
は、ポンプ源518は、ハイパワーのポンプ光をEDF
513に供給することができなければならない。図19
に破線で示されるように、ポンプ源518がハイレベル
入力光に対して設定利得を維持するのに十分なパワーを
有するポンプ光を供給することができない場合には、E
DF513による利得は低くなり、その結果、図17に
示される利得波長特性が変化する。EDF513の利得
波長特性が変化すると、利得等化器515による補償が
効果的に機能しなくなり、その結果、光増幅器から出力
されるWDM信号光の1チャネル当たりのレベルを一定
に維持することができなくなる。
【0127】EDFの利得波長特性の変化を簡単に説明
する。
【0128】図20は、EDFの利得の変化に伴うその
EDFの利得波長特性の変化の例を示すグラフである。
図20に示される例においては、利得波長特性は、ED
Fの利得が比較的高いときに、波長の増大に伴って利得
が減少する負の傾斜を有し、一方、EDFの利得が比較
的低いときには、波長の増大に伴って利得が増大する正
の傾斜を有する。このように、EDFの利得波長特性
は、EDFの利得の増加、即ちポンプエネルギーの増加
に伴い利得傾斜が正の傾斜から負の傾斜に変化するもの
であることが確認されている。また、利得傾斜が入力光
レベルあるいはEDF長に従って変化することも報告さ
れている(例えば、Y. Nakabayashi et al.,“Flatteni
ng of multi-wavelength batch amplification of opti
cal fiberamplifier using fiber amplification facto
r control”, ShingakuGiho, OCS94-66; S. Yoshida et
al.,"Wavelength multiplexed signal common amplifi
cation characteristics of high-concentration Al co
doped EDFA", ShingakuGiho, OCS95-9; Y, Sugaya et a
l.,"A study of configuration method for wavelength
multiplexing Er-doped fiber optical amplifier”,
ShingakuGiho)。
【0129】図16においては、前段光増幅部501の
一定利得制御を維持するために比較的大容量のポンプ源
518が必要であり、光増幅器の高価格化を招いてい
る。
【0130】図16に示される光増幅デバイスの雑音特
性について説明する。全体としての光増幅器の雑音指数
(NF)は次の(1)式により計算され得る。
【0131】 NF[dB]=LOSSf+10xlog[10NEf/10+(10LOSSm/10+10NFr/10)/10Gf/10] …(1 ) ここで、LOSSfはEDF513の上流側における損
失、NFfはEDF513の雑音指数、LOSSmはE
DF513の下流側及びEDF554の上流側における
損失(光増幅器の中段部分の損失)、NFrはEDF5
54の雑音指数、GfはEDF513の利得である。L
OSSf=2dB,NFf=4dB,LOSSm=15
dB,NFr=6dB,Gf=15dBである場合、全
体としての光増幅器の雑音指数は(1)式からNF=
7.61dBと計算される。
【0132】(1)式から明らかなように、全体として
の光増幅器の雑音指数NFを低減するためには、損失L
OSSf及びLOSSmあるいは雑音指数NFf及びN
Frを減少させるかあるいは利得Gfを増大させなけれ
ばならない。しかし、損失LOSSf及びLOSSmあ
るいは雑音指数NFf及びNFrを減少させることは、
これらがそれぞれのデバイスの特性に依存していること
から制限される。一方、利得Gfを増大することは、E
DF513に供給されるべきポンプ光のパワーを増大す
ることにより実現され得る。特に、光増幅器に入力され
る信号光のレベルが低くなったとき、受信端でのS/N
比を高くすることを目的として、光増幅器の雑音指数N
Fの小さな値が確保されなければならない。
【0133】入力光のレベルが低い場合、それほど高い
ポンプ光パワーが要求されないことから、雑音指数NF
はEDF513の利得Gfを増大することにより比較的
容易に低減される。しかし、EDF513の利得波長特
性は利得等化器513により補償されなければならない
ので、EDF513の利得Gfは一定に制御されなけれ
ばならない。従って、入力光のレベルが低い場合にED
F513の利得Gfを高い値に設定することにより雑音
指数NFは低減され得るけれども、入力光のレベルが高
くなったときに、ポンプ光パワーが不足してAGCの効
果がなくなり、チャネル間の出力光のレベルに差が生じ
てしまう可能性がある。
【0134】結局、図16の光増幅デバイスが所要の入
力ダイナミックレンジを有することを要求される限りに
おいて、雑音指数NFを低減することを目的として利得
Gfを増大させるためには、EDF513に供給される
べきポンプ光のパワーは増大されなければならないので
ある。
【0135】このような状況に鑑み、以下でより詳しく
議論される本発明の実施形態によると、図16の構成を
改良することにより、所要の入力ダイナミックレンジを
確保し、AGCに拘束されることなくEDFの利得波長
特性の効果的な補償を可能にし、且つ、雑音指数NFの
低減を可能にしたWDMのための光増幅デバイス(光増
幅器等)が実現されるものである。
【0136】図21は本発明の実施形態による光増幅デ
バイスのブロック図である。図21において、図16の
光増幅デバイスと実質的に同一の部分には同一の符号が
付されている。
【0137】図21の光増幅デバイスは、図16の構成
に対して、前段光増幅部501の利得の変化を検出し、
検出された利得の変化に従って中段ALC部503にお
けるALC参照値を変更可能にし、且つ、検出された利
得の変化に従って後段光増幅部505の設定利得を変更
可能にした点で改良されている。これらの改良により、
前段光増幅部501におけるポンプ源518として大容
量のポンプ源を使用しなくてすむようになっている。よ
り特定的には、図21の光増幅デバイスの構成は、前段
光増幅部501がログ変換器(LOG)521及び52
2並びに加算器(−)523及び524を更に含む点
と、中段ALC部503がログ変換器536及び加算器
537を更に含む点と、後段光増幅部505がログ変換
器560、加算器561及び逆ログ変換器562を更に
含む点で図16の構成と異なる。
【0138】本発明のこの実施形態においては、ログ変
換器521及び522並びに加算器523が利得測定デ
バイスの一例として機能し、加算器524が利得偏差算
出デバイスの一例として機能する。また、加算器537
は参照レベル変更デバイスの一例として機能し、ログ変
換器560、加算器561及び逆ログ変換器562が参
照利得変更デバイスの一例として機能する。
【0139】前段光増幅部501において、ログ変換器
521及び522の入力端子はそれぞれフォトディテク
タ517及び519の出力端子に接続されており、ログ
変換器521及び522は、フォトディテクタ517及
び519からの電気信号をそれぞれ受けてそれらの電気
信号の電圧レベルを対数値に変換し、変換された対数値
は加算器523に供給される。加算器523は、ログ変
換器522の出力信号のレベルからログ変換器521の
出力信号のレベルを減算して得た値をEDF513の利
得に対応する電圧値Vagcとして加算器524に供給
する。加算器524は、予め定められた利得参照値Va
gcrefから加算器523の出力電圧値Vagcを減
算して得た値を利得補正値Vadjとして中段ALC部
503及び後段光増幅部505に供給する。
【0140】中段ALC部503において、ログ変換器
536の入力端子はフォトディテクタ533の出力端子
に接続されており、ログ変換器536は、フォトディテ
クタ533からの電気信号を受け、その電気信号の電圧
レベルを対数値に変換してALC回路534の2つの入
力端子のうちの一方に供給する。加算器537は、前段
光増幅部501の加算器524からの利得補正値Vad
jと参照値発生回路535からのALC参照値Valc
refとを受け、ALC参照値Valcrefから利得
補正値Vadjを減算することにより、新しいALC参
照値Valcref´を得る。得られた新しいALC参
照値Valcref´は次いでALC回路534の他方
の入力端子に供給される。ALC回路534は、新しい
ALC参照値Valcref´に従って、WDM信号光
の1チャネル当たりのレベルが一定になるように、可変
光減衰器530の光減衰を制御する。
【0141】後段光増幅部505において、ログ変換器
560の入力端子は、フォトディテクタ556の出力端
子に接続されており、ログ変換器560は、フォトディ
テクタ556からの電気信号を受け、その電気信号の電
圧レベルを対数値に変換し、加算器561に供給する。
加算器561は、前段増幅部501の加算器524から
の利得補正値Vadjをログ変換器560の出力電圧値
に加算し、得られた値は次いで逆ログ変換器562に供
給される。逆ログ変換器562は、加算器561からの
対数の出力電圧値を逆ログ変換してAGC回路559の
2つの入力端子の一方に供給する。AGC回路559
は、逆ログ変換器562からの信号とフォトディテクタ
558からの信号とに従って、EDF554の利得が一
定になるようにこれを制御する。
【0142】従って、図21においては、ログ変換器5
21、ログ変換器522、加算器523、加算器52
4、ログ変換器560、加算器561及び逆ログ変換器
562が協働して、前段光増幅部501の利得の目標
(あるいは参照)利得からの偏差を検出し検出された偏
差を補償するように後段光増幅部505の利得を調節す
る利得調節器として機能する。しかし、このようなログ
変換器、減算器及び逆ログ変換器の使用は単に利得調節
器の1つの実施形態を表しているにすぎず、利得調節器
の改良や他の設計は容易に与えられ得る。更に、図21
においては、ログ変換器521、ログ変換器522、減
算器523、減算器524及び減算器537は協働し
て、前段増幅部501により増幅された後段増幅部50
5により増幅される前の光のレベルを目標値に制御する
レベル制御器として機能する。レベル制御器は、前段光
増幅部501の利得の参照利得からの検出された偏差を
補償するように目標レベルを調節する。しかし、これら
ログ変換器及び減算器の使用は単にレベル制御器の1つ
の実施形態を表しているだけであり、レベル調節器の改
良及び他の設計は容易に与えられ得る。
【0143】図21の光増幅デバイスの動作をより詳細
に説明する。
【0144】図22は、図21の光増幅デバイス内を伝
搬するWDM信号光の1チャネル当たりのパワーレベル
の変化を、本発明の実施形態に従って示すグラフであ
る。図22において、1点鎖線で示される入力光のレベ
ルが低い場合におけるパワーレベルの変化は、図19に
示されるのと同様である。即ち、前段増幅部501に入
力された低レベルのWDM信号光は、雑音指数を減少さ
せるように考慮して設定された十分高い利得Gfで増幅
され、このとき、EDF513の利得波長特性は利得等
化器515により効果的に補償される。この場合、AG
C利得参照値Vagcrefは利得Gfに従って予め定
められるので、減算器524から出力される利得補正値
Vadjは0である。前段増幅部501から中段ALC
部503に供給されたWDM信号光は、利得補正値Va
djが0であるので、ALC参照値Valcrefに従
って与えられたレベルまで減衰させられる。その後、そ
のWDM信号光は、分散補償ファイバ532を介して後
段増幅部505に供給される。後段増幅部505に入力
されたWDM信号光は、予め定められた利得Grで増幅
され、このとき、EDF554の利得波長特性は、利得
等化器551により効果的に補償される。このように、
入力光のレベルが低い場合には、前段増幅部501の利
得Gfを高い値に設定することによって、全体としての
光増幅器の雑音指数を低減することができる。また、前
段及び後段増幅部501及び505におけるEDF51
3及び554の利得波長特性は、ポンプ光パワーが比較
的低く入力光レベルの多少の変化に係わらず一定利得制
御が維持されるため、利得等化器515及び551によ
りそれぞれ効果的に補償される。従って、チャネル間の
レベルが等化されたWDM信号光が光増幅器から出力さ
れる。
【0145】図22に実線で示されるように、入力光の
レベルが高い場合には、利得Gfを一定に維持するのに
十分高いパワーを有するポンプ光をポンプ源518が供
給することができず、WDM信号光は利得Gfよりも低
い利得Gf´で増幅される。利得が低くなると、EDF
513の利得波長特性は図20に示されるような正の傾
斜を有するようになるので、利得等化器515によるE
DF513の補償が効果的に行われなくなる。
【0146】この問題に対処するために、前段増幅部5
01における利得の変化が中段ALC部503及び後段
増幅部505に伝達され、中段ALC部503における
ALC参照値及び後段増幅部505における設定利得が
変更され、光増幅器全体としての利得波長特性が補償さ
れる。即ち、前段増幅部501における利得Gf´の対
数値として表現される電圧値Vagcが減算器523か
ら出力され、その電圧値Vagcは次いで減算器524
においてAGC利得参照値Vagcrefから減算され
る。減算器524により得られた差は、次いで利得補正
値Vadjとして中段ALC部503及び後段増幅部5
05の双方に供給される。
【0147】中段ALC部503においては、ALC参
照値Valcrefは、前段増幅部501からの利得補
正値Vadjに従って変更される。例えば、前段増幅部
501の利得が1dB減少した場合には、利得補正値V
adj=1が減算器537に入力され、ALC参照値V
alcrefから利得補正値Vadjを減算して得られ
た差、即ち(Valcref−1)dBの差が新しいA
LC参照値Valcref´として減算器537からA
LC回路534に供給される。次いで、可変光減衰器5
30の光減衰は、この新しいALC参照値Valcre
f´に従って制御され、前段光増幅部501において一
定利得制御の下で維持されていたレベルよりも1dB低
いレベルを有するWDM信号光が中段ALC部503か
ら後段光増幅部505に出力される。
【0148】後段光増幅部505においては、AGCに
おける設定利得は、前段増幅部501からの利得補正値
Vadjに従って変更される。上述の例では、前段増幅
部501からの利得補正値Vadj=1が加算器561
に入力され、ログ変換器560から供給された対数値と
して表現される電圧値に加算される。即ち、EDF55
4に供給されるべきWDM信号光のレベルを1dB増大
することにより得られる電圧値が加算器561から逆ロ
グ変換器562に供給される。次いで、逆ログ変換器5
62からの真値(逆ログ変換された値)として得られる
電圧値がAGC回路559に供給され、WDM信号光は
利得Grよりも1dB高い利得Gr´で増幅される。利
得が増大すると、EDF554の利得波長特性は図20
に示されるように負の傾斜を有するようになるので、利
得等化器551によるEDF554の補償は効果的に行
われることができなくなる。しかし、前段増幅部501
における利得波長特性の補償されていない量は後段増幅
部505において相殺されるので、光増幅器全体として
の利得波長特性の効果的な補償が可能になる。
【0149】このとき、後段増幅部505における利得
を増大するために必要とされるポンプ光パワーの増加
は、EDF554を飽和領域で動作させることによって
比較的小さな量に抑圧され得る。これは、EDFにおい
ては、一般的に、利得の入力光レベルに対する関係が、
図23に示されるように、飽和領域において約0.8の
負の傾斜を有する(例えば、入力光レベルが1dB低下
すると、利得は0.8dB増える)という事実に起因し
ている。従って、設定利得を増大するのに必要とされる
ポンプ光パワーの増加は抑圧され得る。
【0150】上述したように、入力光レベルが高い場合
には、前段増幅部501における利得GfはAGCに拘
束されることなくより低い値Gf´に変更させられ、ポ
ンプ源518として大容量の光源を使用する必要がなく
なり、しかも、ポンプ源518にとっては、出力パワー
の達成可能な範囲でポンプ光をEDF513に供給すれ
ば十分となる。たとえ、前段増幅部501における利得
の変化によりEDF513の利得波長特性が利得等化器
515により効果的に補償され得ないときであっても、
中段ALC部503におけるALC参照値及び後段増幅
部505における設定利得を変更することによって、前
段及び後段増幅部501及び505における利得波長特
性は互いに相殺されることができ、チャネル間でレベル
が等化されたWDM信号光を得ることができる。また、
後段増幅部505を飽和領域で動作させることによっ
て、後段増幅部505におけるポンプ光パワーの増加を
前段増幅部501における利得に係わらず最小にするこ
とができる。雑音特性に関しては、入力光レベルが高い
ので、受信端でのS/N比を確保するために特に雑音指
数を低減する必要性はほとんどない。従って、入力光レ
ベルが低い場合と比較して、前段増幅部501における
高い利得を維持し雑音指数を低減することはほとんど不
要であるということができる。
【0151】図21においては、前段増幅部501にお
ける利得波長特性及び後段増幅部505における利得波
長特性は、設定利得の変化に応答して同じ傾向で変化す
る。即ち、前段増幅部501及び後段増幅部505で用
いられるErドープファイバ増幅器は同じような構成で
ある。しかし、本発明はこの構成に限定されない。例え
ば、設定利得の変化に応答する前段及び後段増幅部の利
得波長特性の変化量が互いに異なるような場合であって
も、前段及び後段増幅部における利得波長特性の変化の
傾向が同じであれば十分であり、前述した実施形態に従
い、前段及び後段光増幅部の利得の波長特性が相殺され
るという効果が生じる。しかし、この場合、光増幅器全
体としての利得波長特性の厳密な補償は保証されない。
また、設定利得の変化に応答する前段及び後段光増幅部
における利得波長特性の変化の傾向が互いに逆である場
合には、例えば、後段増幅部505における加算器56
1に代えて減算器を用いることによって同様の効果を得
ることができる。
【0152】前段及び後段増幅部501及び505にお
いてエルビウムドープファイバ513及び554が用い
られているが、本発明はこの構成に限定されない。例え
ば,エルビウムドープファイバ以外の希土類元素を含む
希土類ドープファイバが前段及び後段増幅部及び501
及び505において用いられてもよい。また、図21の
光増幅器は2段増幅構成を有しているが、3段あるいは
それよりも多くの段の増幅構成が採用されてもよい。
【0153】図24は本発明の実施形態による光通信シ
ステムを示すブロック図である。図24を参照すると、
光送信機(TX1,…,TXN)600はそれぞれ異な
る波長(λ1,…,λN)の光信号を送信する。マルチプ
レクサ(MUX)610は、これらの光信号をWDM信
号光に多重化し、WDM信号光を光ファイバ伝送路62
0に供給する。光増幅デバイス630はWDM信号光が
伝送路620を通って進行するときにWDM信号光を増
幅する。デマルチプレクサ(DEMUX)640は個々
の光信号が受信機(RX1,…,RXN)650により
受信されるようにWDM信号光を分ける。光増幅デバイ
ス630は本発明の実施形態として説明された構成を有
することができる。例えば、光増幅デバイス630は、
図5,7,8,9,10,12,13,15,21のい
ずれかに開示された構成を有することができる。
【0154】上述した本発明の実施形態によると、WD
Mのための光増幅デバイス(光増幅器等)は、利得偏差
検出デバイス及び参照利得変更デバイスを含む。従っ
て、光増幅デバイスへの入力光のレベルが大きく変化し
たような場合であっても、各光増幅段の利得波長依存性
は、一定利得制御に拘束されることなく確実に補償され
得る。その結果、光増幅デバイスは、チャネル間でレベ
ル等化されたWDM信号光を出力することができる。ま
た、一定利得制御を維持するために大容量のポンプ源を
用いる必要がないので、コストの低減が可能である。更
に、前段光増幅デバイスの利得は高い値に設定され得る
ので、雑音特性が改善され得る。加えて、一定レベル制
御デバイス及び参照レベル変更デバイスが設けられてい
るので、全チャネルの光信号が均等な利得で且つ一定レ
ベルに増幅されるWDM信号光を得ることができる。こ
のように、より安定な増幅特性を有するWDMのための
光増幅器を提供することができる。
【0155】本発明の上述した実施形態によると、波長
分割多重のための光増幅デバイス(光増幅器等)は、一
定利得制御のもとで変化する入力レベルを有するWDM
信号光を各々増幅する前段増幅部501及び後段増幅部
505と、WDM信号光を一定レベルに制御するための
ALC部503とを含む。前段増幅部501において
は、利得偏差を表す利得補正値Vadjがログ変換器5
21及び522並びに減算器523及び524により検
出される。利得補正値Vadjに従って、中段ALC部
502におけるALC参照値Valcref及び後段増
幅器505における参照利得が変更される。従って、前
段増幅部501の利得波長特性の変化は後段増幅部50
5における利得波長特性により相殺(キャンセル)さ
れ、光増幅デバイス全体の利得波長特性を効果的に補償
することができる。
【0156】本発明の上述した実施形態によると、WD
Mのための光増幅デバイスが提供される。受けたポンプ
光によりWDM信号光を増幅するための希土類ドープフ
ァイバを各々が有する複数の光増幅デバイスがカスケー
ド接続される。複数の一定利得制御デバイスは、各光増
幅デバイスの利得が予め定められた参照利得になるよう
にポンプ光のパワーを制御する。利得波長特性補償デバ
イスは、基準利得における各光増幅デバイスの利得の波
長特性を補償する。また、利得偏差検出デバイスは、各
光増幅デバイスの利得と参照利得との利得偏差を検出す
る。参照利得変更デバイスは、複数の光増幅デバイスの
少なくとも1つの利得偏差が利得偏差検出デバイスによ
り検出されたときに、利得偏差が検出されていない他の
光増幅デバイスの参照利得が、利得偏差が検出された光
増幅デバイスにおいて生じる利得の波長依存性の変化を
相殺するために変更させられるように、参照利得を変更
する。
【0157】この構成によると、光増幅デバイスに入力
されたWDM信号光は、カスケード接続された複数の光
増幅デバイスにより順次増幅される。各光増幅デバイス
におけるポンプ光パワーは一定利得制御デバイスにより
制御されるので、各光増幅デバイスの利得はポンプ光の
達成可能な出力範囲内において一定に維持される。各光
増幅デバイスのための一定利得制御が維持されていると
きには、各光増幅デバイスにおける利得の波長依存性は
利得波長特性補償デバイスにより補償され、チャネル間
でレベルが等化されたWDM信号光が得られる。各光増
幅デバイスにおける一定利得制御による制御がポンプ光
の達成可能な出力範囲外になると、その光増幅デバイス
のための一定利得制御は維持され得なくなり、その光増
幅デバイスの利得とその参照利得との間に偏差が生じ
る。その結果、光増幅デバイスの利得の波長依存性が変
化し、利得波長特性補償デバイスによる補償が効果的に
機能しなくなるという問題が生じる。この問題に対処す
るために、この利得偏差が利得偏差検出デバイスによっ
て検出されると、検出された利得偏差に従って、利得偏
差が検出されていない他の光増幅デバイスの参照利得が
変更される。その結果、一定利得制御が維持され得なく
なった光増幅デバイスの利得の波長依存性の変化が、参
照利得が既に変更されている他の光増幅デバイスの利得
の波長依存性によって相殺され、チャネル間でレベルが
等化されたWDM信号光が得られる。
【0158】従って、各光増幅デバイスへの入力光のレ
ベルが大きく変化した場合であっても、各光増幅デバイ
スの利得の波長依存性は一定利得制御に拘束されること
なく、確実に補償され、光増幅器全体として平坦な利得
波長特性を有するWDM信号光を出力することが可能に
なる。従って、大容量のポンプ源を特別に用いる必要が
なくなり、WDMのための光増幅器のコストを低減する
ことができる。また、前段光増幅デバイスの利得はより
高い値に設定され得るので、雑音特性もまた改善され得
る。
【0159】望ましくは、本発明の実施形態による光増
幅デバイスは、更に、レベル調節デバイス、一定レベル
制御デバイス及び参照レベル変更デバイスを備えてい
る。レベル調節デバイスは、複数の光増幅デバイスの前
段又は後段に設けられあるいは複数の光増幅デバイスの
間に設けられ、WDM信号光のレベルを調節する。一定
レベル制御デバイスは、WDM信号光の1チャネル当た
りのパワーレベルが予め定められた一定の参照レベルに
なるように、レベル調節デバイスによる調節量を制御す
る。参照レベル変更デバイスは、利得偏差が利得偏差検
出デバイスにより検出され、且つ、レベル調節デバイス
が利得偏差が検出されている光増幅デバイスの後段に設
けられている場合に、検出された利得偏差に従って参照
レベルが変更されるように、参照レベルを変更する。
【0160】この構成によると、一定利得制御が各光増
幅デバイスに対して維持されているか否かに係わらず、
全チャネルの光信号が均等な利得で一定のレベルに増幅
されたWDM信号を得ることができる。従って、増幅特
性においてより安定化されたWDMのための光増幅器の
提供が可能になる。
【0161】望ましくは、利得偏差検出デバイスは、複
数の光増幅デバイスのうちで一定利得制御デバイスによ
る利得制御が入力光レベルの変化の範囲内で維持される
ことができないところの光増幅デバイスの利得を測定す
る利得測定デバイスと、利得偏差を得るために利得測定
デバイスにより測定された利得と参照利得とを比較する
ための利得偏差算出デバイスとを備えている。参照利得
変更デバイスは、複数の光増幅デバイスのうち一定利得
制御デバイスによる制御が入力光レベルの変化の範囲内
で維持され得るところの光増幅デバイスのために設けら
れる。
【0162】本発明の上述した実施形態によると、利得
測定デバイスは、光増幅デバイスに入力されたWDM信
号光のレベルと光増幅デバイスから出力されたWDM信
号光のレベルとに従って利得を測定する。変更案とし
て、利得測定デバイスは、光増幅デバイスの希土類ドー
プファイバにおいて発生する増幅された自然放出のレベ
ルに従って利得を測定するようにしてもよい。
【0163】本発明の上述した実施形態によると、利得
の変化に応答して複数の光増幅デバイスの利得の波長依
存性が同じ傾向で変化するときに、利得偏差が検出され
ている光増幅デバイスにおける利得の減少に伴い他の光
増幅デバイスの参照利得は増大させられ、一方、利得偏
差が検出されている光増幅デバイスの利得の増大に伴い
他の光増幅デバイスの参照利得は低下させられる。
【0164】望ましくは、利得偏差検出デバイスは、利
得偏差の対数値を出力し、参照利得変更デバイスは、利
得偏差の対数値及び参照利得を用いて参照利得を変更す
る。より望ましくは、参照レベル変更デバイスは、利得
偏差の対数値及び参照レベルを用いて参照レベルを変更
する。
【0165】従って、本発明の上述した実施形態による
と、WDM光通信システムにおいて用いられるための光
増幅器は、所要の入力ダイナミックレンジを確保するこ
とができ、一定利得制御により拘束されることなく光増
幅器内の各光増幅デバイスの利得波長特性を補償するこ
とができ、雑音特性を改善することができる。
【0166】本発明の上述した種々の実施形態は、カス
ケード接続された2つの光増幅器あるいは2つの光増幅
段を有する光増幅器、光中継器等の光増幅デバイスに関
連している。しかし、本発明の実施形態は2段の光増幅
デバイスに限定されることを意図するものではない。そ
の代わりに、本発明は、2つよりも多くの光増幅器ある
いは光増幅段がカスケード接続されている装置あるいは
方法にも適用可能である。一例として、本発明の上述し
た実施形態によると、装置はカスケード接続された複数
の光増幅器を含む。光がカスケード接続された複数の光
増幅器を通って伝搬するときに光は各光増幅器によって
増幅される。各光増幅器は対応する利得により光を増幅
する。利得調節器は、複数の光増幅器のうちの1つの利
得の目標利得からの偏差を検出し、その利得を調節する
ことにより、検出された偏差を補償する。ここで、カス
ケード接続された複数の光増幅器は、2つ又はそれより
も多くのカスケード接続された光増幅器を含むことがで
きる。
【0167】種々の波長、周波数及び/又は他の数値例
が光信号、ポンプ光、波長帯等を記述するために提供さ
れている。本発明はこれらの波長、周波数及び/又は他
の数値例に限定されることを意図するものではない。
【0168】以上、本発明のいくつかの望ましい実施形
態を示し説明したが、本発明の原理及び精神から離れる
ことなくこれらの実施形態において種々の変更がなされ
るであろうことは当業者にとって理解されるであろう。
本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等なものによ
って定義されている。
【0169】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のある側面
によると、利得の波長特性を一定に維持し広い入力ダイ
ナミックレンジを得ることができ且つポンプ光のパワー
を小さく抑えることができる光増幅のための方法及び装
置並びにその装置を含む新規なシステムの提供が可能に
なるという効果が生じる。本発明の特定の実施形態によ
る効果は以上説明した通りであるのでその説明を省略す
る。
【0170】以上の説明に関連して、以下の項を開示す
る。
【0171】1. 光を受けその受けた光を増幅する第
1の光増幅器と、上記第1の光増幅器により増幅された
光を受けその受けた光を増幅する第2の光増幅器と、上
記第1の光増幅器が受けた光のレベルがΔ変化したとき
に上記第2の光増幅器が受けた光のレベルが概ね−Δ変
化するように制御する制御器とを備えた装置。
【0172】2. 第1項に記載された装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器からなるグループの1つか
ら出力される光のレベルを一定に維持するフィードバッ
クループを更に備えた装置。
【0173】3. 第1項に記載の装置であって、上記
第1の光増幅器により増幅された光のレベルを一定に維
持するための第1のフィードバックループと、上記第2
の光増幅器により増幅された光のレベルを一定に維持す
るための第2のフィードバックループとを更に備えた装
置。
【0174】4. 第1項に記載の装置であって、上記
制御器は上記第1及び第2の光増幅器間に光学的に接続
された可変減衰器を含み、上記制御器は上記第2の光増
幅器が受ける光のレベルを制御するために上記可変減衰
器の減衰を制御する装置。
【0175】5. 第2項に記載の装置であって、上記
制御器は上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的に接
続された可変減衰器を含み、上記制御器は上記第2の光
増幅器が受ける光のレベルを制御するために上記可変減
衰器の減衰を制御する装置。
【0176】6. 第3項に記載の装置であって、上記
制御器は上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的に接
続された可変減衰器を含み、上記制御器は上記第2の光
増幅器が受ける光のレベルを制御するために上記可変減
衰器の減衰を制御する装置。
【0177】7. 第3項に記載の装置であって、上記
第1及び第2の光増幅器の各々は、光増幅媒体と、上記
光増幅媒体が当該光増幅器により増幅された光の波長を
含む利得帯域を提供するように上記光増幅媒体にポンプ
光を供給する光源とを含み、上記第1のフィードバック
ループは上記第1の光増幅器の上記光源により供給され
る上記ポンプ光のパワーを制御することによって上記第
1の光増幅器により増幅された光のレベルを一定に維持
し、上記第2のフィードバックループは上記第2の光増
幅器の上記光源により供給された上記ポンプ光のパワー
を制御することによって上記第2の光増幅器により増幅
された光のレベルを一定に維持する装置。
【0178】8. 第1項に記載の装置であって、上記
第1及び第2の光増幅器の各々は、希土類元素がドープ
された光ファイバと、上記光ファイバが当該光増幅器に
よって増幅された光の波長を含む利得帯域を提供するよ
うに上記光ファイバにポンプ光を供給する光源とを含む
装置。
【0179】9. 第1項に記載の装置であって、上記
第2の光増幅器が受けた光のレベルが−(Δ±Δ/2
0)変化して概ね−Δ変化する装置。
【0180】10. 光を受けその受けた光を増幅する
第1の光増幅器と、上記第1の光増幅器により増幅され
た光を受けその受けた光を増幅する第2の光増幅器と、
上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的に接続された
可変減衰器と、上記第1の光増幅器が受けた光のレベル
がΔ変化したときに上記第2の光増幅器が受けた光のレ
ベルが概ね−Δ変化するように上記可変減衰器の減衰を
制御する制御器とを備えた装置。
【0181】11. 第10項に記載の装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器からなるグループの少なく
とも1つから出力された光のレベルを一定に維持するフ
ィードバックループを更に備えた装置。
【0182】12. 第10項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを一定
に維持する第1のフィードバックループと、上記第2の
光増幅器により増幅された光のレベルを一定に維持する
第2のフィードバックループとを更に備えた装置。
【0183】13. 第10項に記載の装置であって、
上記第2の光増幅器が受けた光のレベルが−(Δ±Δ/
20)変化して概ね−Δ変化する装置。
【0184】14. 光通信システムであって、異なる
波長の光を送信する複数の光送信機と、上記光信号を波
長分割多重(WDM)信号光に多重化するマルチプレク
サと、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路
と、上記WDM信号光が上記伝送路により伝送されると
きに上記WDM信号光を増幅する光増幅デバイスとを備
え、上記光増幅デバイスは、上記WDM信号光を受けそ
の受けたWDM信号光を増幅する第1の光増幅器と、上
記第1の光増幅器により増幅されたWDM信号光を受け
その受けたWDM信号光を増幅する第2の光増幅器と、
上記第1の光増幅器が受けたWDM信号光のレベルがΔ
変化したときに上記第2の光増幅器が受けたWDM信号
光のレベルが概ね−Δ変化するように制御する制御器と
を含んでいるシステム。
【0185】15. 第14項に記載のシステムであっ
て、上記光増幅デバイスは、上記第1及び第2の光増幅
器からなるグループの少なくとも1つから出力されたW
DM信号光のレベルを一定に維持するフィードバックル
ープを更に含んでいるシステム。
【0186】16. 第14項に記載のシステムであっ
て、上記光増幅デバイスは、上記第1の光増幅器により
増幅されたWDM信号光のレベルを一定に維持する第1
のフィードバックループと、上記第2の光増幅器により
増幅されたWDM信号光のレベルを一定に維持する第2
のフィードバックループとを更に含んでいるシステム。
【0187】17. 第14項に記載のシステムであっ
て、上記制御器は上記第1及び第2の光増幅器の間に光
学的に接続される可変減衰器を含み、上記制御器は上記
第2の光増幅器が受けるWDM信号光のレベルを制御す
るために上記可変減衰器の減衰を制御するシステム。
【0188】18. 第14項に記載のシステムであっ
て、上記光増幅デバイスは上記伝送路に沿って複数設け
られているシステム。
【0189】19. 第14項に記載のシステムであっ
て、上記第2の光増幅器が受けたWDM信号光のレベル
が−(Δ±Δ/20)変化することにより概ね−Δ変化
するシステム。
【0190】20. 光を受けその受けた光を光学的に
増幅する第1の増幅プロセスと、上記第1の増幅プロセ
スにより増幅された光を受けその受けた光を光学的に増
幅する第2の増幅プロセスと、上記第1の増幅プロセス
が受けた光のレベルがΔ変化したときに上記第2の光増
幅プロセスが受けた光のレベルが概ね−Δ変化するよう
に制御することとを含む方法。
【0191】21. 第20項に記載の方法であって、
上記第1及び第2の増幅プロセスからなるグループの少
なくとも1つによって増幅された光のレベルを一定に維
持することを更に含んでいる方法。
【0192】22. 第20項に記載の方法であって、
上記第1の増幅プロセスにより増幅された光のレベルを
一定に維持することと、上記第2の増幅プロセスにより
増幅された光のレベルを一定に維持することとを更に含
んでいる方法。
【0193】23. 第20項に記載の方法であって、
上記制御することは、上記第2の増幅プロセスが受けた
光の減衰を制御しそれにより上記第2の増幅プロセスが
受けた光のレベルを制御することを含んでいる方法。
【0194】24. 第20項に記載の方法であって、
上記第2の増幅プロセスが受けた光のレベルが−(Δ±
Δ/20)変化して概ね−Δ変化する方法。
【0195】25. 各々対応する利得を有する互いに
光学的に接続された複数の光増幅器と、上記光増幅器の
利得の和を一定にする制御器とを備えた装置。
【0196】26. 第25項に記載の装置であって、
上記光増幅器の間に光学的に接続される可変減衰器を更
に備え、上記制御器は上記光増幅器の利得の和が一定に
なるように上記可変減衰器の減衰を制御する装置。
【0197】27. 光を受けその受けた光をその利得
で増幅する第1の光増幅器と、上記第1の光増幅器によ
り増幅された光を受けその受けた光をその利得により増
幅する第2の光増幅器と、上記第1及び第2の光増幅器
の利得の和を一定にする制御器とを備えた装置。
【0198】28. 第27項に記載の装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器からなるグループの少なく
とも1つから出力された光のレベルを一定に維持するフ
ィードバックループを更に備えた装置。
【0199】29. 第27項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを一定
に維持する第1のフィードバックループと、上記第2の
光増幅器により増幅された光のレベルを一定に維持する
第2のフィードバックループとを更に備えた装置。
【0200】30. 第27項に記載の装置であって、
上記制御器は上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的
に接続された可変減衰器を含み、上記制御器は上記第1
及び第2の光増幅器の利得の和を一定にするために上記
可変減衰器の減衰を制御する装置。
【0201】31. 第29項に記載の装置であって、
上記制御器は上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的
に接続された可変減衰器を含み、上記制御器は上記第1
及び第2の光増幅器の利得の和を一定にするために上記
可変減衰器の減衰を制御する装置。
【0202】32. 第27項に記載の装置であって、
上記制御器は、与えられた波長帯域における上記第1の
光増幅器の入力レベル及び出力レベルに従って上記第1
の光増幅器の利得を検出する第1の利得モニタと、与え
られた波長帯域における上記第2の光増幅器の入力レベ
ル及び出力レベルに従って上記第2の光増幅器の利得を
検出する第2の利得モニタとを含んでおり、上記制御器
は上記第1及び第2の利得モニタによって検出された利
得に従って上記第1及び第2の光増幅器の利得の和を一
定にする装置。
【0203】33. 第27項に記載の装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器の各々は、希土類元素がド
ープされた光ファイバと、上記光ファイバが当該光増幅
器により増幅された光の波長を含む利得帯域を提供する
ように上記光ファイバにポンプ光を供給する光源とを含
んでいる装置。
【0204】34. 第33項に記載の装置であって、
上記制御器は、上記第1の光増幅器の光ファイバにおけ
るポンプ光の吸収に従って上記第1の光増幅器の利得を
検出する第1の利得モニタと、上記第2の光増幅器の光
ファイバにおけるポンプ光の吸収に従って上記第2の光
増幅器の利得を検出する第2の利得モニタとを含んでお
り、上記制御器は上記第1及び第2の利得モニタにより
検出された利得に従って上記第1及び第2の光増幅器の
利得の和を一定にする装置。
【0205】35. 第33項に記載の装置であって、
上記制御器は、上記第1の光増幅器の光ファイバから放
射された自然放出光のパワーに従って上記第1の光増幅
器の利得を検出する第1の利得モニタと、上記第2の光
増幅器の光ファイバから放射された自然放出光のパワー
に従って上記第2の光増幅器の利得を検出する第2の利
得モニタとを含んでおり、上記制御器は上記第1及び第
2の利得モニタにより検出された利得に従って上記第1
及び第2の光増幅器の利得の和を一定にする装置。
【0206】36. 光を受けその受けた光をその利得
で増幅する第1の光増幅器と、上記第1の光増幅器によ
り増幅された光を受けその受けた光をその利得で増幅す
る第2の光増幅器と、上記第1及び第2の光増幅器の間
に光学的に接続された可変減衰器と、上記第1及び第2
の光増幅器の利得の和を一定にするために上記可変減衰
器の減衰を制御する制御器とを備えた装置。
【0207】37. 第36項に記載の装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器からなるグループの少なく
とも1つから出力された光のレベルを一定に維持するフ
ィードバックループを更に備えた装置。
【0208】38. 第36項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを一定
に維持する第1のフィードバックループと、上記第2の
光増幅器により増幅された光のレベルを一定に維持する
第2のフィードバックループとを更に備えた装置。
【0209】39. 光通信システムであって、異なる
波長の光信号を出力する複数の光送信機と、上記光信号
を波長分割多重(WDM)信号光に多重化するマルチプ
レクサと、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送
路と、上記WDM信号光が上記伝送路により伝送される
ときに上記WDM信号光を増幅する光増幅デバイスとを
備え、上記光増幅デバイスは、各々対応する利得を有す
る互いに光学的に接続された複数の光増幅器と、上記光
増幅器の利得の和を一定にする制御器とを含んでいるシ
ステム。
【0210】40. 第39項に記載のシステムであっ
て、上記制御器は上記光増幅器の間に光学的に接続され
た可変減衰器を含み、上記制御器は上記光増幅器の利得
の和が一定になるように上記可変減衰器の減衰を制御す
るシステム。
【0211】41. 各々対応する利得を有する互いに
光学的に接続された複数の光増幅器を提供することと、
上記光増幅器の利得の和を一定にすることとを備えた方
法。
【0212】42. 光を受けその受けた光をその利得
で光学的に増幅する第1の増幅プロセスと、上記第1の
増幅プロセスにより増幅された光を受けその受けた光を
その利得で増幅する第2の増幅プロセスと、上記第1及
び第2の増幅プロセスの利得の和を一定にすることとを
備えた方法。
【0213】43. 第42項に記載の方法であって、
上記第1及び第2の増幅プロセスからなるグループの少
なくとも一方により増幅された光のレベルを一定に維持
することを更に備えた方法。
【0214】44. 第42項に記載の方法であって、
上記第1の増幅プロセスにより増幅された光のレベルを
一定に維持することと、上記第2の増幅プロセスにより
増幅された光のレベルを一定に維持することとを更に備
えた方法。
【0215】45. その利得で光を増幅する第1の光
増幅器と、上記第1の光増幅器により増幅された光を受
けその受けた光をその利得で増幅する第2の光増幅器
と、上記第1の光増幅器の利得の目標利得からの偏差を
検出し検出された偏差を補償するために上記第2の光増
幅器の利得を調節する利得調節器とを備えた装置。
【0216】46. 第45項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得が一定になるように制御する
第1の利得制御器と、上記第2の光増幅器の利得が一定
になるように制御する第2の利得制御器とを更に備えた
装置。
【0217】47. 第45項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0218】48. 第46項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0219】49. 第45項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に備えた装置。
【0220】50. 第45項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に備え、上記レベル制御器は上記
第1の光増幅器の利得の検出された偏差を補償するため
に上記目標レベルを調節する装置。
【0221】51. 第46項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に供え、上記レベル制御器は上記
第1の光増幅器の利得の検出された偏差を補償するため
に上記目標レベルを調節する装置。
【0222】52. 第45項に記載に装置であって、
上記利得調節器は、上記第1の光増幅器の利得の偏差を
検出する利得検出デバイスと、検出された偏差に従って
上記第2の光増幅器の利得を調節する利得調節デバイス
とを含んでいる装置。
【0223】53. 第45項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得を一定に制御する利得制御器
を更に備え、上記第1の光増幅器の利得の偏差は上記第
1の光増幅器により増幅される前の光のパワーレベルの
変化に起因する上記目標利得からの偏差である装置。
【0224】54. 第50項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得を一定に制御する利得制御器
を更に備え、上記第1の光増幅器の利得の偏差は上記第
1の光増幅器により増幅される前の光のパワーレベルの
変化に起因する上記目標利得からの偏差である装置。
【0225】55. 第52項に記載の装置であって、
上記利得検出デバイスは上記第1の光増幅器の入出力レ
ベルから上記第1の光増幅器の利得を検出し検出された
利得から上記利得の偏差を検出する装置。
【0226】56. 第52項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器はドープファイバを含み、上記ドー
プファイバは上記光が上記ドープファイバを通過すると
きに上記光を増幅し、上記利得検出デバイスは上記ドー
プファイバにおいて発生した自然放出光から上記第1の
光増幅器の利得を検出し検出された利得から上記利得の
偏差を検出する装置。
【0227】57. 第45項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の上記検出された偏差を補償
するために、上記利得調節器は、上記第1の光増幅器の
利得の減少を補償するために上記第2の光増幅器の利得
を増大させ、上記第1の光増幅器の利得の増大を補償す
るために上記第2の光増幅器の利得を減少させる装置。
【0228】58. 第45項に記載の装置であって、
上記利得調節器は上記第1の光増幅器の利得の偏差に対
応する対数値を検出する対数回路を含み、上記対数値は
上記第2の光増幅器の利得を調節するために用いられる
装置。
【0229】59. その利得で光を増幅する第1の光
増幅器と、上記第1の光増幅器の利得を目標利得で一定
に制御する第1の利得制御器と、上記第1の光増幅器に
より増幅された光を受けその受けた光をその利得で増幅
する第2の光増幅器と、上記第1の光増幅器の利得の上
記目標利得からの偏差を検出する利得偏差検出器と、上
記第1の光増幅器の利得の検出された偏差を補償するた
めに上記第2の光増幅器の利得を調節する利得調節器と
を備えた装置。
【0230】60. 第59項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に備え、上記レベル制御器は上記
利得偏差検出器により検出された上記第1の光増幅器の
利得の偏差を補償するために上記目標レベルを調節する
装置。
【0231】61. 第59項に記載の装置であって、
上記第2の光増幅器の利得を一定に制御する第2の利得
制御器を更に備えた装置。
【0232】62. 第59項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0233】63. 第60項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0234】64. その利得で光を増幅する第1の光
増幅器と、上記第1の光増幅器の利得を上記第1の光増
幅器のための目標利得で一定に制御する第1の利得制御
器と、上記第1の光増幅器により増幅された光を受けそ
の受けた光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、上
記第2の光増幅器の利得を上記第2の光増幅器のための
目標利得で一定に制御する第2の利得制御器と、上記第
1の光増幅器の利得の上記第1の光増幅器の目標利得か
らの偏差を検出する利得偏差検出器と、上記第1の光増
幅器の利得の検出された偏差を補償するために上記第2
の光増幅器の目標利得を調節する利得調節器とを備えた
光増幅デバイス。
【0235】65. 第64項に記載の光増幅デバイス
であって、上記第1の光増幅器により増幅された光のレ
ベルを上記第2の光増幅器により増幅される前に目標レ
ベルに制御するレベル制御器を更に備え、上記レベル制
御器は上記第1の光増幅器の利得の検出された偏差を補
償するために上記目標レベルを調節する光増幅デバイ
ス。
【0236】66. 第65項に記載の光増幅器デバイ
スであって、上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を
補償する第1の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の
利得の波長依存性を補償する第2の補償デバイスとを更
に備えた光増幅デバイス。
【0237】67. その利得で光を増幅する第1の光
増幅器と、上記第1の光増幅器により増幅された光を受
けその受けた光をその利得で増幅する第2の光増幅器
と、上記第1及び第2の光増幅器の一方の利得の偏差を
検出し検出された偏差を補償するために他方の利得を調
節する利得調節器とを備えた装置。
【0238】68. 第67項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得を一定に制御する第1の利得
制御器と、上記第2の光増幅器の利得を一定に制御する
第2の利得制御器とを更に備えた装置。
【0239】69. 第67項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0240】70. 第68項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0241】71. 第67項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に備え、上記レベル制御器は利得
の上記検出された偏差を補償するために上記目標レベル
を調節する装置。
【0242】72. 第68項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に備え、上記レベル制御器は利得
の上記検出された偏差を補償するために上記目標レベル
を調節する装置。
【0243】73. その利得で光を増幅する第1の光
増幅器と、上記第1の光増幅器の利得を上記第1の光増
幅器のための目標利得で一定に制御する第1の利得制御
器と、上記第1の光増幅器により増幅された光を受けそ
の受けた光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、上
記第2の光増幅器の利得を上記第2の光増幅器のための
目標利得で一定に制御する第2の利得制御器と、上記第
1及び第2の光増幅器の一方の利得のその目標利得から
の偏差を検出し検出された偏差を補償するように他方の
利得を調節する利得調節器とを備えた装置。
【0244】74. 第73項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器の利得の波長依存性を補償する第1
の補償デバイスと、上記第2の光増幅器の利得の波長依
存性を補償する第2の補償デバイスとを更に備えた装
置。
【0245】75. 第73項に記載の装置であって、
上記第1の光増幅器により増幅された光のレベルを上記
第2の光増幅器により増幅される前に目標レベルに制御
するレベル制御器を更に備え、上記レベル制御器は利得
の上記検出された偏差を補償するために上記目標レベル
を調節する装置。
【0246】76. 通過する光が各光増幅器により増
幅されるようにカスケード接続され、各光増幅器は対応
する利得で光を増幅する複数の光増幅器と、上記複数の
光増幅器の1つの利得の目標利得からの偏差を検出し検
出された偏差を補償するために上記複数の光増幅器の他
の少なくとも1つの利得を調節する利得調節器とを備え
た装置。
【0247】77. 第76項に記載の装置であって、
上記複数の光増幅器にそれぞれ対応する複数の利得制御
器を更に備え、各利得制御器は対応する光増幅器の利得
を一定に制御する装置。
【0248】78. 第76項に記載の装置であって、
利得の偏差が検出される光増幅器と利得が調節される光
増幅器との間に位置するレベル制御器を更に備え、上記
レベル制御器は光のレベルを目標レベルに制御し、上記
レベル制御器は利得の上記検出された偏差を補償するた
めに上記目標レベルを調節する装置。
【0249】79. その利得で光を増幅する第1の光
増幅プロセスと、上記第1の光増幅プロセスの利得を目
標利得で一定に制御することと、上記第1の光増幅プロ
セスにより増幅された光を受けその受けた光をその利得
により増幅する第2の光増幅プロセスと、上記第1の光
増幅プロセスの利得の上記目標利得からの偏差を検出す
ることと、検出された偏差を補償するために上記第2の
光増幅プロセスの利得を調節することとを備えた方法。
【0250】80. 光通信システムであって、異なる
波長の光信号を出力する複数の光送信機と、上記光信号
を波長分割多重(WDM)信号光に多重化するマルチプ
レクサと、上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送
路と、上記WDM信号光が上記伝送路を通って伝送され
るときに上記WDM信号光を増幅する光増幅デバイスと
を備え、上記光増幅デバイスは、その利得で上記WDM
信号光を増幅する第1の光増幅器と、上記第1の光増幅
器により増幅されたWDM信号光を受けその受けたWD
M信号光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、上記
第1の光増幅器の利得の目標利得からの偏差を検出し検
出された偏差を補償するために上記第2の光増幅器の利
得を調節する利得調節器とを備えているシステム。
【0251】1´. 第1及び第2の光増幅器と、該第
1及び第2の光増幅器の間に光学的に接続され供給され
た制御信号に従って変化する減衰を与えるための可変光
アッテネータと、上記第1の光増幅器の出力レベルが一
定に保たれるように上記第1の光増幅器を制御するため
の第1のフィードバックループと、上記第2の光増幅器
の出力レベルが一定に保たれるように上記第2の光増幅
器を制御するための第2のフィードバックループと、上
記第1の光増幅器の入力レベルを検出するための手段
と、上記第1の光増幅器の入力レベルがΔ(単位はdB
m)変化したときに上記第2の光増幅器の入力レベルが
−Δ変化するように上記制御信号を生成する制御ユニッ
トとを備えた装置。
【0252】2´. 第1´項に記載の装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器の各々は、光増幅媒体と、
該光増幅媒体が信号光の波長を含む利得帯域を提供する
ように上記増幅媒体にポンプ光を供給するためのポンプ
光源とを含み、上記第1及び第2のフィードバックルー
プの各々は上記ポンプ光のパワーを制御する手段を含む
装置。
【0253】3´. 第2´項に記載の装置であって、
上記光増幅媒体は希土類元素を含むドーパントがドープ
されたドープファイバからなる装置。
【0254】4´. 波長が異なる複数の光信号を波長
分割多重(WDM)して得られたWDM信号光を伝送す
るための光ファイバ伝送路と、該光ファイバ伝送路に光
学的に接続される光増幅器とを備え、上記光増幅器は、
第1及び第2の光増幅器と、該第1及び第2の光増幅器
の間に光学的に接続され供給された制御信号に従って変
化する減衰を与えるための可変光アッテネータと、上記
第1の光増幅器の出力レベルが一定に保たれるように上
記第1の光増幅器を制御するための第1のフィードバッ
クループと、上記第2の光増幅器の出力レベルが一定に
保たれるように上記第2の光増幅器を制御するための第
2のフィードバックループと、上記第1の光増幅器の入
力レベルを検出するための手段と、上記第1の光増幅器
の入力レベルがΔ(単位はdBm)変化したときに上記
第2の光増幅器の入力レベルが−Δ変化するように上記
制御信号を生成する制御ユニットとを備えているシステ
ム。
【0255】5´. 第4´項に記載のシステムであっ
て、上記光増幅器は上記光ファイバ伝送路の途中に設け
られる複数の光中継器の各々によって提供されるシステ
ム。
【0256】6´ 光増幅のための方法であって、
(a)各々出力レベルが一定に保たれる第1及び第2の
光増幅器を提供するステップと、(b)上記第1及び第
2の光増幅器の間に可変光アッテネータを光学的に接続
するステップと、(c)上記第1の光増幅器の入力レベ
ルがΔ(単位はdBm)変化したときに上記第2の光増
幅器の入力レベルが−Δ変化するように上記可変光アッ
テネータを制御するステップとを備えた方法。
【0257】7´. 第1及び第2の光増幅器と、該第
1及び第2の光増幅器の間に光学的に接続され供給され
た制御信号に従って変化する減衰を与えるための可変光
アッテネータと、上記第1の光増幅器の第1の利得を検
出するための第1の利得モニタと、上記第2の光増幅器
の第2の利得を検出するための第2の利得モニタと、上
記検出された第1及び第2の利得の和が一定になるよう
に上記制御信号を生成する制御ユニットとを備えた装
置。
【0258】8´. 第7´項に記載の装置であって、
上記第1及び第2の光増幅器の少なくともいずれかの出
力レベルが一定に保たれるようにするためのフィードバ
ックループを更に備えた装置。
【0259】9´. 第7´項に記載の装置であって、
上記第1の利得モニタは与えられた帯域における上記第
1の光増幅器の入力レベル及び出力レベルに基づき上記
第1の利得を検出し、上記第2の利得モニタは上記与え
られた帯域における上記第2の光増幅器の入力レベル及
び出力レベルに基づき上記第2の利得を検出する装置。
【0260】10´. 第7´項に記載の装置であっ
て、上記第1及び第2の光増幅器の各々は、希土類元素
を含むドーパントがドープされたドープファイバと、該
ドープファイバが信号光の波長を含む利得帯域を提供す
るように上記ドープファイバにポンプ光を供給するため
のポンプ光源とを含む装置。
【0261】11´. 第10´項に記載の装置であっ
て、上記第1及び第2の利得モニタの各々は上記ドープ
ファイバにおける上記ポンプ光の吸収率に基づき上記第
1及び第2の利得の各々を検出する装置。
【0262】12´. 第10´項に記載の装置であっ
て、上記第1及び第2の利得モニタの各々は上記ドープ
ファイバからその側方に放射される自然放出光のパワー
に基づき上記第1及び第2の利得の各々を検出する装
置。
【0263】13´. 波長が異なる複数の光信号を波
長分割多重(WDM)して得られたWDM信号光を伝送
するための光ファイバ伝送路と、該光ファイバ伝送路に
光学的に接続される光増幅器とを備え、上記光増幅器
は、第1及び第2の光増幅器と、該第1及び第2の光増
幅器の間に光学的に接続され供給された制御信号に従っ
て変化する減衰を与えるための可変光アッテネータと、
上記第1の光増幅器の第1の利得を検出するための第1
の利得モニタと、上記第2の光増幅器の第2の利得を検
出するための第2の利得モニタと、上記検出された第1
及び第2の利得の和が一定になるように上記制御信号を
生成する制御ユニットとを備えているシステム。
【0264】14´. 第13´項に記載のシステムで
あって、上記光増幅器は上記光ファイバ伝送路の途中に
設けられる複数の光中継器の各々によって提供されるシ
ステム。
【0265】15´. 光増幅のための方法であって、
(a)第1及び第2の利得をそれぞれ有する第1及び第
2の光増幅器を提供するステップと、(b)上記第1及
び第2の光増幅器の間に可変光アッテネータを光学的に
接続するステップと、(c)上記第1及び第2の利得を
検出するステップと、(d)上記検出された第1及び第
2の利得の和が一定になるように上記可変光アッテネー
タを制御するステップとを備えた方法。
【0266】16´. 第15´項に記載の方法であっ
て、上記第1及び第2の光増幅器の少なくともいずれか
の出力レベルが一定に保たれるようにフィードバック制
御するステップを更に備えた方法。
【0267】1″. 希土類元素ドープファイバに励起
光を供給して波長多重信号光の増幅を行う縦続に接続さ
れた複数の光増幅手段と、該各光増幅手段の利得が予め
設定した各々の基準利得(参照利得)で一定となるよう
に、前記励起光のパワーをそれぞれ制御する複数の利得
一定制御手段と、前記各光増幅手段の各々の基準利得に
おける利得の波長依存性を補償する利得波長特性補償手
段と、を備えた波長多重用光増幅器において、前記各光
増幅手段の利得について、各々の基準利得に対する偏差
を検出する利得偏差検出手段と、前記複数の光増幅手段
のうちの少なくとも1つの光増幅手段における利得偏差
が前記利得変差検出手段で検出されたとき、該利得偏差
の検出された光増幅手段で発生する利得の波長依存性の
変化が相殺されるように、利得偏差の検出されていない
他の光増幅手段の基準利得を変更する基準利得変更手段
と、を備えて構成されたことを特徴とする波長多重用光
増幅器。
【0268】2″. 前記複数の光増幅手段の前段又は
後段、もしくは前記複数の光増幅手段の段間に、波長多
重信号光のレベルを調整するレベル調整部を設け、前記
波長多重信号光の1波長当たりのパワーレベルが予め設
定した基準レベルで一定となるように前記レベル調整部
の調整量を制御するレベル一定制御手段と、前記利得変
差検出手段で利得偏差が検出されたとき、該利得偏差の
検出された光増幅手段よりも前記レベル調整部が後段側
に位置する場合に、前記利得偏差に対応させて前記基準
レベルを変更する基準レベル変更手段と、を備えて構成
されたことを特徴とする第1″項記載の波長多重用光増
幅器。
【0269】3″. 前記利得偏差検出手段は、前記複
数の光増幅手段のうちで前記利得一定制御手段による制
御が入力光レベルの変化範囲内において維持不可能な光
増幅手段について、該光増幅手段の利得を測定する利得
測定部と、該利得測定部で測定された利得及び前記基準
利得を比較して利得偏差を求める利得偏差演算部と、が
備えられ、前記基準利得変更手段は、前記複数の光増幅
手段のうちで前記利得一定制御手段による制御が入力光
レベルの変化範囲内において維持可能な光増幅手段につ
いて設けられたことを特徴とする第1″項又は第2″項
記載の波長多重用光増幅器。
【0270】4″. 前記利得測定部は、前記光増幅手
段に入力される波長多重信号光のレベルと前記光増幅手
段から出力される波長多重信号光のレベルとに基づいて
利得を測定することを特徴とする第3″項記載の波長多
重用光増幅器。
【0271】5″. 前記利得測定部は、前記光増幅手
段の希土類元素ドープファイバで発生する自然放出光に
基づいて利得を測定することを特徴とする第3″項記載
の波長多重用光増幅器。
【0272】6″. 前記基準利得変更手段は、前記各
光増幅手段の利得の波長依存性の変化が利得の増減に対
してそれぞれ同じ傾向を有するとき、前記利得偏差の検
出された光増幅手段における利得の減少に対応して、前
記他の光増幅手段の基準利得を増加させる変更を行い、
前記利得偏差の検出された光増幅手段における利得の増
加に対応して、前記他の光増幅手段の基準利得を減少さ
せる変更を行うことを特徴とする第1″〜5″項のいず
れか1つに記載の波長多重用光増幅器。
【0273】7″. 前記利得偏差検出手段は、対数に
変換した利得偏差を出力し、前記基準利得変更手段は、
対数で表された前記利得偏差及び前記基準利得を用い
て、該基準利得の変更を行うことを特徴とする第1″〜
6″項のいずれか1つに記載の波長多重用光増幅器。
【0274】8″. 前記基準レベル変更手段は、対数
で表された前記利得偏差及び前記基準レベルを用いて、
該基準レベルの変更を行うことを特徴とする第7″記載
の波長多重用光増幅器。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は光ファイバ通信システムを本発明の実施
形態により示すブロック図である。
【図2】図2は光増幅器において生じる利得傾斜を示す
グラフである。
【図3】図3は従来の光増幅デバイスを示すブロック図
である。
【図4】図4は図3の光増幅デバイスのパワーダイヤグ
ラムを示す図である。
【図5】図5は光増幅デバイスを本発明の実施形態によ
り示すブロック図である。
【図6】図6は図5の光増幅デバイスにおけるパワーレ
ベルを本発明の実施形態により示すグラフである。
【図7】図7は図5の光増幅デバイスの詳細を本発明の
実施形態により示すブロック図である。
【図8】図8は光増幅デバイスを本発明の追加の実施形
態により示すブロック図である。
【図9】図9は図8に示される光増幅デバイスの詳細を
本発明の実施形態により示すブロック図である。
【図10】図10は図8に示される光増幅デバイスの詳
細を本発明の追加の実施形態により示すブロック図であ
る。
【図11】図11はEDFにおける反転分布係数の変化
に伴う利得の波長特性の変化を示すグラフである。
【図12】図12は図8の光増幅デバイスを本発明の更
なる実施形態により示すブロック図である。
【図13】図13は光増幅デバイスを本発明の更なる実
施形態により示すブロック図である。
【図14】図14(A)及び14(B)は図13の光増
幅デバイスの異なる動作モードを本発明の実施形態によ
り示す図である。
【図15】図15は光増幅デバイスを本発明の追加の実
施形態により示すブロック図である。
【図16】図16は光増幅デバイスを示すブロック図で
ある。
【図17】図17は設定利得におけるEDFの利得波長
特性を示すグラフである。
【図18】図18は図17の利得波長特性に対応する利
得等化器の透過特性を示すグラフである。
【図19】図19は図16の光増幅デバイスにおけるW
DM信号光の1チャネル当たりのパワーレベルの変化を
示すグラフである。
【図20】図20は利得が変化したときのEDFの利得
波長特性の例を示すグラフである。
【図21】図21はWDM光通信システムにおいて用い
られる光増幅デバイスを本発明の実施形態により示すブ
ロック図である。
【図22】図22は図21の光増幅デバイスにおけるW
DM信号光の1チャネル当たりのパワーレベルの変化を
示すグラフである。
【図23】図23は図21の光増幅デバイスにおいてE
DFへの入力光レベルとEDFの利得との関係を示すグ
ラフである。
【図24】図24は光通信システムを本発明の実施形態
により示すブロック図である。
【符号の説明】
2 入力ポート 4 出力ポート 6,8 光増幅器 18,20 ALCのためのフィードバックループ 22,66 制御ユニット 62,64 利得モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/17 10/16 (72)発明者 木下 進 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 伊藤 洋之 北海道札幌市北区北七条西四丁目3番地1 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 小林 大喜 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA02 BA05 CA08 CA13 DA02 FA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を受けその受けた光を増幅する第1の
    光増幅器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光を増幅する第2の光増幅器と、 上記第1の光増幅器が受けた光のレベルがΔ変化したと
    きに上記第2の光増幅器が受けた光のレベルが概ね−Δ
    変化するように制御する制御器とを備えた装置。
  2. 【請求項2】 光を受けその受けた光を増幅する第1の
    光増幅器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光を増幅する第2の光増幅器と、 上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的に接続された
    可変減衰器と、 上記第1の光増幅器が受けた光のレベルがΔ変化したと
    きに上記第2の光増幅器が受けた光のレベルが概ね−Δ
    変化するように上記可変減衰器の減衰を制御する制御器
    とを備えた装置。
  3. 【請求項3】 光通信システムであって、 異なる波長の光を送信する複数の光送信機と、 上記光信号を波長分割多重(WDM)信号光に多重化す
    るマルチプレクサと、上記WDM信号光を伝送する光フ
    ァイバ伝送路と、 上記WDM信号光が上記伝送路により伝送されるときに
    上記WDM信号光を増幅する光増幅デバイスとを備え、 上記光増幅デバイスは、 上記WDM信号光を受けその受けたWDM信号光を増幅
    する第1の光増幅器と、 上記第1の光増幅器により増幅されたWDM信号光を受
    けその受けたWDM信号光を増幅する第2の光増幅器
    と、 上記第1の光増幅器が受けたWDM信号光のレベルがΔ
    変化したときに上記第2の光増幅器が受けたWDM信号
    光のレベルが概ね−Δ変化するように制御する制御器と
    を含んでいるシステム。
  4. 【請求項4】 光を受けその受けた光を光学的に増幅す
    る第1の増幅プロセスと、 上記第1の増幅プロセスにより増幅された光を受けその
    受けた光を光学的に増幅する第2の増幅プロセスと、 上記第1の増幅プロセスが受けた光のレベルがΔ変化し
    たときに上記第2の光増幅プロセスが受けた光のレベル
    が概ね−Δ変化するように制御することとを含む方法。
  5. 【請求項5】 各々対応する利得を有する互いに光学的
    に接続された複数の光増幅器と、 上記光増幅器の利得の和を一定にする制御器とを備えた
    装置。
  6. 【請求項6】 光を受けその受けた光をその利得で増幅
    する第1の光増幅器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得により増幅する第2の光増幅器と、 上記第1及び第2の光増幅器の利得の和を一定にする制
    御器とを備えた装置。
  7. 【請求項7】 光を受けその受けた光をその利得で増幅
    する第1の光増幅器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、 上記第1及び第2の光増幅器の間に光学的に接続された
    可変減衰器と、 上記第1及び第2の光増幅器の利得の和を一定にするた
    めに上記可変減衰器の減衰を制御する制御器とを備えた
    装置。
  8. 【請求項8】 光通信システムであって、 異なる波長の光信号を出力する複数の光送信機と、 上記光信号を波長分割多重(WDM)信号光に多重化す
    るマルチプレクサと、 上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、 上記WDM信号光が上記伝送路により伝送されるときに
    上記WDM信号光を増幅する光増幅デバイスとを備え、 上記光増幅デバイスは、 各々対応する利得を有する互いに光学的に接続された複
    数の光増幅器と、 上記光増幅器の利得の和を一定にする制御器とを含んで
    いるシステム。
  9. 【請求項9】 各々対応する利得を有する互いに光学的
    に接続された複数の光増幅器を提供することと、 上記光増幅器の利得の和を一定にすることとを備えた方
    法。
  10. 【請求項10】 光を受けその受けた光をその利得で光
    学的に増幅する第1の増幅プロセスと、 上記第1の増幅プロセスにより増幅された光を受けその
    受けた光をその利得で増幅する第2の増幅プロセスと、 上記第1及び第2の増幅プロセスの利得の和を一定にす
    ることとを備えた方法。
  11. 【請求項11】 その利得で光を増幅する第1の光増幅
    器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、 上記第1の光増幅器の利得の目標利得からの偏差を検出
    し検出された偏差を補償するために上記第2の光増幅器
    の利得を調節する利得調節器とを備えた装置。
  12. 【請求項12】 その利得で光を増幅する第1の光増幅
    器と、 上記第1の光増幅器の利得を目標利得で一定に制御する
    第1の利得制御器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、 上記第1の光増幅器の利得の上記目標利得からの偏差を
    検出する利得偏差検出器と、 上記第1の光増幅器の利得の検出された偏差を補償する
    ために上記第2の光増幅器の利得を調節する利得調節器
    とを備えた装置。
  13. 【請求項13】 その利得で光を増幅する第1の光増幅
    器と、 上記第1の光増幅器の利得を上記第1の光増幅器のため
    の目標利得で一定に制御する第1の利得制御器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、 上記第2の光増幅器の利得を上記第2の光増幅器のため
    の目標利得で一定に制御する第2の利得制御器と、 上記第1の光増幅器の利得の上記第1の光増幅器の目標
    利得からの偏差を検出する利得偏差検出器と、 上記第1の光増幅器の利得の検出された偏差を補償する
    ために上記第2の光増幅器の目標利得を調節する利得調
    節器とを備えた光増幅デバイス。
  14. 【請求項14】 その利得で光を増幅する第1の光増幅
    器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、 上記第1及び第2の光増幅器の一方の利得の偏差を検出
    し検出された偏差を補償するために他方の利得を調節す
    る利得調節器とを備えた装置。
  15. 【請求項15】 その利得で光を増幅する第1の光増幅
    器と、 上記第1の光増幅器の利得を上記第1の光増幅器のため
    の目標利得で一定に制御する第1の利得制御器と、 上記第1の光増幅器により増幅された光を受けその受け
    た光をその利得で増幅する第2の光増幅器と、 上記第2の光増幅器の利得を上記第2の光増幅器のため
    の目標利得で一定に制御する第2の利得制御器と、 上記第1及び第2の光増幅器の一方の利得のその目標利
    得からの偏差を検出し検出された偏差を補償するように
    他方の利得を調節する利得調節器とを備えた装置。
  16. 【請求項16】 通過する光が各光増幅器により増幅さ
    れるようにカスケード接続され、各光増幅器は対応する
    利得で光を増幅する複数の光増幅器と、 上記複数の光増幅器の1つの利得の目標利得からの偏差
    を検出し検出された偏差を補償するために上記複数の光
    増幅器の他の少なくとも1つの利得を調節する利得調節
    器とを備えた装置。
  17. 【請求項17】 その利得で光を増幅する第1の光増幅
    プロセスと、 上記第1の光増幅プロセスの利得を目標利得で一定に制
    御することと、 上記第1の光増幅プロセスにより増幅された光を受けそ
    の受けた光をその利得により増幅する第2の光増幅プロ
    セスと、 上記第1の光増幅プロセスの利得の上記目標利得からの
    偏差を検出することと、 検出された偏差を補償するために上記第2の光増幅プロ
    セスの利得を調節することとを備えた方法。
  18. 【請求項18】 光通信システムであって、 異なる波長の光信号を出力する複数の光送信機と、 上記光信号を波長分割多重(WDM)信号光に多重化す
    るマルチプレクサと、 上記WDM信号光を伝送する光ファイバ伝送路と、 上記WDM信号光が上記伝送路を通って伝送されるとき
    に上記WDM信号光を増幅する光増幅デバイスとを備
    え、 上記光増幅デバイスは、 その利得で上記WDM信号光を増幅する第1の光増幅器
    と、 上記第1の光増幅器により増幅されたWDM信号光を受
    けその受けたWDM信号光をその利得で増幅する第2の
    光増幅器と、 上記第1の光増幅器の利得の目標利得からの偏差を検出
    し検出された偏差を補償するために上記第2の光増幅器
    の利得を調節する利得調節器とを備えているシステム。
JP11074371A 1998-03-19 1999-03-18 カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節 Pending JP2000151515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11074371A JP2000151515A (ja) 1998-03-19 1999-03-18 カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025198 1998-03-19
JP10-258114 1998-09-11
JP25811498 1998-09-11
JP10-70251 1998-09-11
JP11074371A JP2000151515A (ja) 1998-03-19 1999-03-18 カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070373A Division JP2005192256A (ja) 1998-03-19 2005-03-14 装置、方法、光増幅デバイス及び光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151515A true JP2000151515A (ja) 2000-05-30

Family

ID=27300286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11074371A Pending JP2000151515A (ja) 1998-03-19 1999-03-18 カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151515A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
US6903324B2 (en) 2001-12-07 2005-06-07 Fujitsu Limited Optical amplifier amplifying wavelength multiplexed light, and wavelength multiplexed light communications system
EP1582915A3 (en) * 2004-03-30 2005-11-09 Fujitsu Limited Device for canceling the wavelenght dependence of the nonlinearity coefficient of microstructured fibers and microstructured fiber with nonlinear core refractive index profile
JP2006140978A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Nec Corp 光伝送路損失調整方法、光増幅中継器及び光伝送システム
JP2008084923A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP2008227411A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Corp 多段光増幅器及びその制御方法
CN1878037B (zh) * 2005-06-08 2010-04-14 华为技术有限公司 增益锁定参数表生成方法
JP2011243765A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP5188512B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-24 三菱電機株式会社 光伝送システムおよび中継装置
WO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
US8922879B2 (en) 2011-03-16 2014-12-30 Fujitsu Limited Optical amplifying device and optical amplifying method

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050816A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP4588282B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-24 富士通株式会社 光通信システムの立ち上げ方法およびチャンネル増減設方法、ならびに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2002019572A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Fujitsu Limited Procede de demarrage d'un systeme de communication optique, procede d'agrandissement/de reduction de canaux, et support enregistre lisible par un ordinateur
US6903324B2 (en) 2001-12-07 2005-06-07 Fujitsu Limited Optical amplifier amplifying wavelength multiplexed light, and wavelength multiplexed light communications system
EP1582915A3 (en) * 2004-03-30 2005-11-09 Fujitsu Limited Device for canceling the wavelenght dependence of the nonlinearity coefficient of microstructured fibers and microstructured fiber with nonlinear core refractive index profile
US8078026B2 (en) 2004-03-30 2011-12-13 Fujitsu Limited Device for canceling the wavelength dependence of the nonlinearity coefficient of microstructured fibers
EP1887420A3 (en) * 2004-03-30 2008-04-23 Fujitsu Limited Device for canceling the wavelenght dependence of the nonlinearity coefficient of microstructured fibers and microstructured fiber with nonlinear core refractive index profile
JP2006140978A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Nec Corp 光伝送路損失調整方法、光増幅中継器及び光伝送システム
JP4645183B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-09 日本電気株式会社 光伝送路損失調整方法及び光伝送システム
CN1878037B (zh) * 2005-06-08 2010-04-14 华为技术有限公司 增益锁定参数表生成方法
JP2008084923A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitsu Ltd 光増幅装置およびその制御方法
JP2008227411A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Nec Corp 多段光増幅器及びその制御方法
US8164826B2 (en) 2007-03-15 2012-04-24 Nec Corporation Multi-stage optical amplifier and method of controlling the same
JP5188512B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-24 三菱電機株式会社 光伝送システムおよび中継装置
JP2011243765A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Ltd 光増幅装置
US8922879B2 (en) 2011-03-16 2014-12-30 Fujitsu Limited Optical amplifying device and optical amplifying method
WO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
JPWO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2015-04-27 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
US9071035B2 (en) 2011-11-25 2015-06-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical amplifier and method of controlling optical amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603596B2 (en) Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6292289B1 (en) Method, device, and system for transmitting a supervisory optical signal
US6480329B2 (en) Multi-wavelength light amplifier
EP0897205B1 (en) Method and device for optical amplification and system comprising the device
US6038063A (en) Optical amplifier and optical transmission system including the optical amplifier
JP3844902B2 (ja) 波長多重用光増幅器及び光通信システム
US7085043B2 (en) Optical amplifier
JPWO2002021203A1 (ja) 光増幅装置および光通信システム
US6373625B1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
JP2000151515A (ja) カスケ―ド接続された光増幅器の利得及び信号レベルの調節
US7145718B2 (en) Control method of optical fiber amplifier and optical transmission system
US8351112B2 (en) Optical amplifier
JP2003110179A (ja) 光増幅のための方法及び装置
JP3790240B2 (ja) 長波長光ファイバ増幅器
JP2005192256A (ja) 装置、方法、光増幅デバイス及び光通信システム
JP2003258346A (ja) 光増幅装置及び減衰量調整方法
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
Kjær et al. Applications of dispersion compensating Raman amplifiers

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311